JP2005292209A - プリント装置 - Google Patents

プリント装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005292209A
JP2005292209A JP2004103202A JP2004103202A JP2005292209A JP 2005292209 A JP2005292209 A JP 2005292209A JP 2004103202 A JP2004103202 A JP 2004103202A JP 2004103202 A JP2004103202 A JP 2004103202A JP 2005292209 A JP2005292209 A JP 2005292209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
image
print information
collection
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004103202A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuma Suzuki
卓麻 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2004103202A priority Critical patent/JP2005292209A/ja
Publication of JP2005292209A publication Critical patent/JP2005292209A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

【課題】 プリント材料へのコレクション印字および再プリントの作業効率を向上できる、プリント装置および情報設定方法を提供する。
【解決手段】 プリント装置10は、印画紙42の表面に画像を形成し裏面にコレクション印字する装置である。プリント装置10においては、印字情報設定画面58を用いてプレジャッジ画面64に表示されるプレスキャン画像66毎にコレクション印字情報を設定する。印字情報設定画面58においてなされたコレクション印字情報の設定は印字プレビュー表示欄62に即座に反映される。
【選択図】 図3

Description

この発明は、プリント装置に関し、より特定的には、プリント材料の裏面にコレクション印字する場合に用いられるプリント装置に関する。
写真プリント作製時には、プリント材料の表面に画像が露光され、裏面にコレクション印字(CVP:Correction Value Print)が施される。プリント材料の裏面に形成されるコレクション印字情報は、焼き増し等同じコマ画像を複数回プリントする再プリントの作製時に、同様のプリントを作製するために必要な情報となる。
しかし、近年普及してきているいわゆるデジタル露光を利用したデジタルプリント装置では、いわゆる直接露光(アナログ露光)を利用したアナログプリント装置と比較して、多種のかつ高い自由度の画像処理を行うことができるため、コレクション印字情報の文字数が多くなり、プリント材料の裏面に全てのコレクション印字情報を形成できない場合がある。この場合には、再プリントを作製する際に、オペレータが前回の画像処理情報等を的確に把握できず、前回のプリントと同様のプリントを再現できなくなる恐れがある。
この問題を解決するために、たとえば特許文献1には、コレクション印字情報をコード化してプリント材料に形成する技術が開示されている。
特開2000−10207号
しかし、特許文献1の技術では、プリント材料に形成されるコレクション印字情報が意図したものになっているか否かは、実際にプリントを作製して確認しなければならず、コレクション印字情報が意図したものでなければプリントを作製し直す必要がある。
また、全てのコレクション印字情報を形成できたとしても、オペレータにとって不必要な情報が多ければ再プリント時の作業効率をかえって低下させる。
それゆえに、この発明の主たる目的は、プリント材料に確実に意図したコレクション印字情報を形成し、プリント材料へのコレクション印字および再プリントの作業効率を向上できる、プリント装置を提供することである。
上述の目的を達成するために、請求項1に記載のプリント装置は、プリント材料の一方主面に画像を形成し、他方主面にコレクション印字するプリント装置であって、プリント材料に形成すべき複数の画像毎のコレクション印字情報を定める指示を与えるための入力手段、入力手段からの指示に基づいて表示すべき複数の画像毎のコレクション印字情報を特定する特定手段、特定手段によって特定された複数の画像毎のコレクション印字情報を表示する表示手段、入力手段からの指示に基づいて形成すべき複数の画像毎のコレクション印字情報を確定する確定手段、および確定手段によって確定された複数の画像毎のコレクション印字情報をプリント材料の他方主面にかつ対応画像に対応する位置に形成する印字手段を備える。
なお、「コレクション印字情報」とは、プリント材料へ施されるコレクション印字の内容をいい、バックプリントデータ、フィルム情報、プリンタ情報および画像処理情報等を含む。
また、「対応画像」とは、プリント材料に形成すべき複数の画像と複数の画像毎のコレクション印字情報とにおいて、あるコレクション印字情報に対応する画像をいう。
請求項1に記載のプリント装置では、入力手段からの指示に基づいて特定手段がプリント材料の一方主面に形成すべき複数の画像毎のコレクション印字情報を特定し、特定されたコレクション印字情報が表示手段に表示される。これによって、オペレータは、複数の画像毎にコレクション印字情報を設定および視認し、それぞれ必要に応じて編集できる。そして、入力手段からの指示に基づいて形成すべき複数の画像毎のコレクション印字情報を確定手段が確定し、印字手段によって確定された複数の画像毎の所望のコレクション印字情報をプリント材料の他方主面にかつ対応画像に対応する位置に形成する。このように、複数の画像毎のコレクション印字情報をそれぞれ事前に編集し確認することによって、複数の画像毎に確実に意図したコレクション印字情報を形成でき、プリントを作製し直す必要もなく、コレクション印字の作業効率が向上する。また、画像毎に必要なコレクション印字情報だけを形成できるので、その後の再プリントの作業効率も向上する。
この発明によれば、複数の画像毎に確実に意図したコレクション印字情報を形成でき、コレクション印字の作業効率が向上する。また、その後の再プリントの作業効率も向上する。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。
図1を参照して、この発明の一実施形態のプリント装置10は、スキャナ部12およびプリント部14を備える。
スキャナ部12は、被露光媒体の一例であるたとえば240フィルム(APS(Advanced Photo System)フィルム)等のネガフィルム16に向けて光を発する光源18を含む。複数の画像(コマ画像)が形成されたネガフィルム16は、図示しない駆動モータによって回転駆動される搬送用ローラ20によって搬送され、ネガマスク22によってネガフィルム16のコマ画像が位置決めされる。搬送用ローラ20およびネガマスク22は搬送ユニットであるネガキャリア24内に一体的に組み込まれる。また、ネガキャリア24内にはさらに、ネガフィルム16に形成された撮影年月日、撮影時刻、コマナンバー等のフィルム情報を読み取るための磁気ヘッド26が設けられる。
光源18とネガフィルム16との間には、光源18から発せられた光をネガフィルム16に導くためのミラートンネル28が配置される。光源18から発せられネガフィルム16を透過した光の光路上に、ラインセンサ等である画像センサ30が配置される。また、ネガフィルム16と画像センサ30との間には、ネガフィルム16を透過した光を画像センサ30に結像させるためのレンズ32が配置される。
画像センサ30に結像された光は、デジタルデータとして出力され、スキャナ部12およびプリント部14を統括的に制御するコントローラ34に入力される。また、コントローラ34には、磁気ヘッド26によって読み取られたフィルム情報も入力される。
コントローラ34は、CPUバス(図示せず)で相互に接続されたCPU34a、ROM34bおよびRAM34cを含む。
また、コントローラ34には、モニタ等の表示部36、ハードディスクドライブ(HDD:ハードディスクを含む)等の記憶装置38、およびオペレータによる種々の指示や設定を行うキーボードやマウス等の入力部40が接続される。表示部36には、プリント装置10の操作を容易にするGUI(Graphical User Interface)や印画紙42に形成すべき画像等が表示される。
さらに、コントローラ34には、デジタルカメラ用の画像記録メディア等から画像データを読み取るための図示しないメディアリーダが接続されている。
CPU34aは、ROM34bや記憶装置38に記憶された各種のプログラムを実行し、データを処理し、プリント装置10内の各構成要素に指示を与え、プリント装置10の動作を制御する。この実施形態では、CPU34aが特定手段および確定手段としても機能する。
ROM34bは、起動用プログラム等を記憶している。起動用プログラムは、プリント装置10の電源投入時にCPU34aによって実行される。これによって、記憶装置38に記録されているオペレーティングシステム(OS)、画像処理プログラム等のプログラムがRAM34cにロードされ、各種の処理や制御が実行可能となる。
RAM34cには、プリント装置10を制御するプログラム等が展開され、プログラムによる処理結果、処理のための一時データ、表示部36の画面上に情報を表示するための表示用データ(テキストデータ、画像データ等)等を保持し、CPU34aの作業領域として使用される。RAM34c上に展開された表示用データは、表示部36に伝達され、表示部36は、その画面上に表示用データに対応する表示内容(テキスト、画像等)を表示する。
記憶装置38は、CPU34aの指示に従って、プログラム、制御用データ、テキストデータ、画像データ等を、ハードディスクに対して記録しまたは読み出す。この実施形態では、記憶装置38内のハードディスクに、プリント装置10の動作のためのプログラムや画像処理プログラム、印字情報設定プログラムが格納される。
プリント部14は、プリント材料である長尺の印画紙42が収納されるペーパーマガジン44を含む。ペーパーマガジン44は所定の幅寸法の印画紙42を収納し、たとえば作製するプリントのサイズの変更に伴って交換される。ペーパーマガジン44に収納される印画紙42は所定の経路に沿って引き出され、図示しないカッタによって適宜のサイズにカットされ、カット済みの印画紙42が搬送用ローラ46によって所定の搬送経路上を搬送される。搬送用ローラ46は駆動モータ48によって回転駆動され、駆動モータ48はコントローラ34によって制御される。
また、カット済みの印画紙42の搬送経路上には、デジタル露光ヘッド50および印字ユニット52が配置される。デジタル露光ヘッド50は、コントローラ34から入力される画像データに基づく画像を印画紙42の表面に露光し、画像(潜像)を形成する。デジタル露光ヘッド50には、たとえば蛍光プリンタ、PLZT式プリンタまたはCRTプリンタ等のヘッドが用いられる。印字ユニット52は、コントローラ34から入力されるコレクション印字情報のデータに基づいてコレクション印字情報を印画紙42の裏面に印画紙42の搬送方向に沿って印字する。印字ユニット52には、たとえばドットインパクトプリンタが用いられる。
このように表面に露光されかつ裏面にコレクション印字された印画紙42は、現像処理部54で現像処理され、乾燥部56で乾燥され、仕上がりプリントとして排出される。
ここで、図2にネガフィルム16が240フィルムである場合の印画紙42へのコレクション印字の一例を示す。
印字区分P1の印字情報101はバックプリントデータである。バックプリントデータは、図3に示す印字情報設定画面58の設定区分S1のテキストボックス60にオペレータが任意に入力した文字列である。
印字区分P2の印字情報102〜106はフィルムに記録されたフィルム情報である。印字情報102〜106は、順に、写真撮影時に撮影者が入力したタイトルデータ、年月日、時刻、コマナンバー、プリントタイプである。
印字区分P3の印字情報107〜112はプリント装置の設定情報(プリンタ情報)である。印字情報107〜112は、順に、オーダーナンバー、チャンネルナンバー、プリント枚数、YMCD・スキャナ補正値、コピーライトマーク、テンプレートである。
印字区分P4の印字情報113〜125は画像処理情報である。印字情報113〜125は、順に、オートコントラスト(全体)、オートコントラスト(シャドー)、オートコントラスト(ハイライト)、シャープネス、彩度、粒状抑制、モアレ抑制、赤目補正、ソフトフォーカス、色調変換、クロスフィルタ、画像回転、拡大縮小である。
この実施形態では、印字区分P2の印字情報は上段に、印字区分P1,P3およびP4の印字情報は下段に印字される。
なお、実際のコレクション印字に際しては、図2に示すコレクション印字情報の全てが常に印画紙42に印字可能となるのではなく、印字される文字数は、印画紙42の送り長さ等によって制限される。送り長さに対する印字可能な文字数はたとえば表1に示すように設定される。
Figure 2005292209
送り長さは、所定サイズに切断された印画紙42の搬送方向寸法に相当する。たとえば、L版(89mm×127mm)サイズのプリントを作製する場合、印画紙42の幅寸法が127mmであれば送り長さは89mmとなる。因みに、図2に示す印字例において、送り長さが89mmで、印字可能な文字数が53文字であれば、印画紙42の左端から破線Aで示す辺りまでしかコレクション印字情報を印字できない。図2に示すコレクション印字情報は240フィルムの場合の一例であって、240フィルムのコレクション印字情報はこれに限定されるものではない。なお、送り長さが変わると、印字されるフォントのサイズも変わるようにしてもよく、フォントサイズは印字情報毎に変更できるようにしてもよい。
ついで、図3に示す印字情報設定画面58について説明する。ここでは、240フィルムの場合の例を示す。
印字情報設定画面58は表示部36に表示され、コレクション印字情報を設定し表示するために用いられる。印字情報設定画面58における項目の選択やデータ入力に応じて、コレクション印字情報の印字内容および印字態様が設定される。
設定区分S1はバックプリントデータの設定欄であり、チェックボックスにマークを入れることによって、テキストボックス60に文字入力可能となる。ここで入力された文字列が図2に示す印字区分P1の印字情報101となる。また、テキストボックス60と隣接するように設けられる選択ボタン60aを押すことによって、たとえば「オタンジョウビ」や「ケッコンシキ」等記憶装置38に記憶されている定型のテキストを選択し、テキストボックス60に入力することもできる。
設定区分S2は、ネガフィルム16に記録されたフィルム情報の設定欄であり、図2に示す印字区分P2の印字情報102〜106に対応する。
設定区分S3は、プリント装置の設定情報(プリンタ情報)の設定欄であり、図2に示す印字区分P3の印字情報107〜112に対応する。
設定区分S4は、画像処理情報の設定欄であり、図2に示す印字区分P4の印字情報113〜125に対応する。
また、フォントサイズはフォントサイズ設定欄S5で設定でき、小(等倍文字)または大(1.5倍角文字)のいずれかに設定される。
設定区分S1からS4で設定された(チェックボックスにマークが付された)項目のコレクション印字情報およびフォントサイズは、印字情報設定画面58内の印字プレビュー表示欄62に表示されるコレクション印字情報に即座に反映される。印字プレビュー表示欄62での表示内容が、印画紙42へコレクション印字したときの実際のコレクション印字情報の印字内容および印字態様を表す。
なお、入力ソース設定欄S6によって、入力ソースが、110フィルム、135フィルムまたは240フィルム等のフィルムかその他の各種画像記録メディアかが設定される。入力ソースに応じて印字パターン、印字情報が変更され、表示内容も変わる。たとえば、135フィルムの印字情報は、バックプリントデータ、コマナンバー、プリント枚数、コピーライトマーク、オーダーナンバー、チャンネルナンバー、YMCD補正値、スキャナ補正値、回転角度、拡大縮小となり、印字情報設定画面58はこれらの情報に対応した画面となる。入力ソース設定欄S6は、たとえばスキャナ部12の磁気ヘッド26によって読み取られるフィルム情報に基づいて自動的に設定される。
また、印画紙42の送り長さは送り長さ設定欄S7によって設定される。送り長さ設定欄S7は、たとえば印画紙42の幅寸法および作製すべきプリントのサイズに応じて自動的に設定される。
このような印字情報設定画面58を用いて、ネガフィルム16に形成された複数のコマ画像毎ひいては印画紙42に形成すべき画像毎にコレクション印字情報が設定される。
ついで、図4を参照して、プリント装置10の主要動作について説明する。
プリント装置10では、本スキャン(本画像読み取り)に先立ってプレスキャン(事前読み取り)が行われる。本スキャンによって読み取る本スキャンコマ画像データは、印画紙42に形成すべき画像の画像データとして記憶装置38に記憶される。また、プレスキャンによって読み取るプレスキャンコマ画像データは、本スキャンコマ画像データに施すべき画像処理の設定等を行うために用いられる。
まず、入力部40からの指示に従って、スキャナ部12が動作し、ネガフィルム16に形成された複数のコマ画像のプレスキャンが行われる(ステップS1)。
ステップS1では、スキャナ部12の画像センサ30からコントローラ34に入力されたデジタルデータがネガフィルム16に形成された複数のコマ画像にそれぞれ対応する複数のプレスキャンコマ画像データとしてRAM34cに保持される。複数のプレスキャンコマ画像データは、それぞれ対応するコマ画像のコマナンバーと関連付けられRAM34cに保持される。また、磁気ヘッド26が読み取ったネガフィルム16のフィルム情報が記憶装置38に記憶される。
つづいて、表示部36に図5に示すプレジャッジ画面(PJP画面)64が表示される(ステップS3)。プレジャッジ画面64には、RAM34cに保持される複数のプレスキャンコマ画像データにそれぞれ基づく複数のプレスキャン画像66(ここでは6つ)が表示される。
つづいて、オペレータによって、プレジャッジ画面64内のプレスキャン画像66の画像状態が判定され、後の本スキャンで読み取る本スキャンコマ画像データへの画像処理の設定が必要か否かの判断がなされる(ステップS5)。
ステップS5において、画像処理の設定を行う必要がある場合、任意のプレスキャン画像66を選択し、画像処理の設定を行う指示が入力部40から与えられる。これに伴って、記憶装置38から画像処理プログラムがRAM34c上に読み出され、図示しない画像処理設定画面が表示部36に表示される。そして、画像処理設定画面上で後の本スキャンによって読み取る本スキャンコマ画像データに施すべき画像処理の設定が行われる(ステップS7)。
ステップS7では、たとえば240フィルムの場合、コントラスト補正等基本的な処理に加え、シャープネス処理、モノクローム仕上げやセピア仕上げを含む色調変換処理、ソフトフォーカス処理、クロスフィルタ処理、画像回転処理、拡大縮小処理等の、図3の設定区分S4に示す処理を含む画像処理の設定が行われる。
ステップS7で設定された画像処理は、CPU34aによって選択されたプレスキャン画像66に対応するプレスキャンコマ画像データに即座に施され、プレジャッジ画面64内の選択されたプレスキャン画像66に即座に反映される。これによって、オペレータは本スキャンコマ画像データに施すべき画像処理が適正であるか否を選択されたプレスキャン画像66の画像状態で判断することができる。
つづいて、オペレータによって、選択されたプレスキャン画像66の画像状態がOKか否の判断がなされる(ステップS9)。選択されたプレスキャン画像66が所望の画像状態となっていなければ、つまり、本スキャンコマ画像データに施すべき画像処理が適正でなければ、ステップS7に戻り、再設定される。
ステップS9において、選択されたプレスキャン画像66が所望の画像状態となっていれば本スキャンコマ画像データに施すべき画像処理の設定が確定され、画像処理設定画面が表示部36上から消去される。そして、当該画像処理の設定に関する設定値等の画像処理情報が記憶装置38に記憶される。このとき画像処理情報は、当該画像処理を施されたプレスキャンコマ画像データのコマナンバーと関連付けられ記憶装置38に記憶される。
つづいて、オペレータによって、印画紙42の裏面に形成されるコレクション印字情報の設定が必要か否かの判断がなされる(ステップS11)。ステップS5において、画像処理の設定を行う必要がない場合も同様にステップS11に移る。
ステップS11において、コレクション印字情報の設定が必要な場合、プレジャッジ画面64内の任意のプレスキャン画像66を選択し、コレクション印字情報の設定を行う指示が入力部40から与えられる。これに伴って、記憶装置38から印字情報設定プログラムとともに、フィルム情報、プリンタ情報および画像処理情報等のコレクション印字情報のデータがRAM34c上に読み出され、表示部36に印字情報設定画面58が表示される(ステップS13)。
なお、フィルム情報のコマナンバーおよび画像処理情報については、選択されたプレスキャンコマ画像データのコマナンバーに対応するデータがRAM34c上に読み出される。また、ステップS13において、ステップS7の処理が行われなかったプレスキャン画像66が選択された場合、各種の画像処理が設定されていないという内容の予め記憶装置38に記憶される規定の画像処理情報がRAM34c上に読み出される。
つづいて、入力ソースおよび送り長さが設定され(ステップS15)、入力ソースに対応する印字情報の設定区分が印字情報設定画面58に表示され、その画面上でコレクション印字情報が設定される(ステップS17)。
ステップS17では、チェックマークの付加・削除や文字入力等のコレクション印字情報を設定する指示が入力部40から与えられる。これに伴って、CPU34aがコレクション印字情報を特定して印字情報設定画面58内の印字プレビュー表示欄62に表示させる(ステップS19)。この実施形態では、コレクション印字情報は設定されると即座に表示される。選択されなかった項目があると、その分のスペースを前に詰めてコレクション印字情報が表示される。
つづいて、オペレータによって、印字プレビュー表示欄62に表示されたコレクション印字情報がOKか否かの判断がなされる(ステップS21)。たとえば、コレクション印字情報が所望の内容、所望の態様か、印字すべきコレクション印字情報が全て印字できるか等が判断される。表示されたコレクション印字情報がOKでなければステップS17に戻り、再設定される。
ステップS21において、コレクション印字情報の状態がOKであれば、印字情報設定画面58のOKボタン68が押される。これを契機として、CPU34aは、選択されたプレスキャン画像66ひいては印画紙42に形成すべき1つの画像のコレクション印字情報の設定を確定し、コレクション印字情報の設定データ(以下、単に設定データという)をプレスキャン画像66のコマナンバーと関連付けて記憶装置38に記憶させる。そして、印字情報設定画面58が表示部36上から消去される。
つづいて、オペレータによって、全てのプレスキャン画像66およびプレスキャン画像66毎ひいては印画紙42に形成すべき画像毎のコレクション印字情報が所望の状態であるか否かの判断がなされる(ステップS23)。ステップS11において、コレクション印字情報を設定する必要がない場合も同様にステップS23に移る。全てのプレスキャン画像66および印画紙42に形成すべき画像毎のコレクション印字情報が所望の状態ではない場合、ステップS5に戻る。
ステップS23において、全てのプレスキャン画像66および印画紙42に形成すべき画像毎のコレクション印字情報が所望の状態である場合、プレジャッジ画面64のSTARTボタン70が押される。これを契機として、スキャナ12が動作し、本スキャンが行われる(ステップS25)。
なお、ステップS25と同時に、あるプレスキャン画像66において画像処理の設定が行われなかった場合、当該プレスキャン画像66に対応するプレスキャンコマ画像データのコマナンバーに関連付けて規定の画像処理情報が記憶装置38に記憶される。同様に、あるプレスキャン画像66においてコレクション印字情報の設定が行われなかった場合、当該プレスキャン画像66に対応するプレスキャンコマ画像データのコマナンバーに関連付けて規定の設定データが記憶装置38に記憶される。
ステップS25では、スキャナ部12の画像センサ30からコントローラ34に入力されたデジタルデータがネガフィルム16に形成された複数のコマ画像にそれぞれ対応する複数の本スキャンコマ画像データとしてRAM34cに保持される。複数の本スキャンコマ画像データは、それぞれ対応するコマ画像のコマナンバーと関連付けられRAM34cに保持される。そして、記憶装置38から画像処理プログラムおよびコマナンバーと関連付けて記憶される画像処理情報がRAM34c上に読み出され、複数の本スキャンコマ画像データに、それぞれコマナンバーが一致する画像処理情報に基づく画像処理が施される。なお、コマナンバーが一致する画像処理情報が規定の画像処理情報である場合、画像処理は施されない。その後、コマナンバーと関連付けられた本スキャンコマ画像データが記憶装置38に記憶される。
つづいて、プリント部14でプリント処理が行われる(ステップS27)。
ステップS27では、関連付けられたコマナンバー順に本スキャンコマ画像データがデジタル露光ヘッド50に入力され、デジタル露光ヘッド50が入力された本スキャンコマ画像データに基づく画像をカット済みの印画紙42の表面に形成する。そして、関連付けられたコマナンバー順の設定データに基づくコレクション印字情報のデータが印字ユニット52に所定のタイミングで入力され、印字ユニット52が入力されたコレクション印字情報のデータを印画紙42の裏面に印字する。つまり、本スキャンコマ画像データに関連付けられたコマナンバーと設定データに関連付けられたコマナンバーとが一致するように、1枚のカット済みの印画紙42に対してデジタル露光ヘッド50の画像形成と印字ユニット52のコレクション印字とが行われる。その後、現像処理、乾燥処理を経て、仕上がりプリントが順次排出される。
このようなプリント装置10によれば、印画紙42に形成すべき複数の本スキャンコマ画像データにそれぞれ基づく複数の画像毎のコレクション印字情報をそれぞれ事前に設定および編集し確認することによって、複数の画像毎に確実に意図したコレクション印字情報を印字でき、プリントを作製し直す必要もなく、コレクション印字の作業効率が向上する。また、複数の画像毎に必要なコレクション印字情報だけを印字できるので、その後の再プリントの作業効率も向上する。
なお、上述の実施形態では、プリント部14内で印字ユニット52がデジタル露光ヘッド50よりも印画紙42の搬送経路の下流側に配置される場合について説明したが、印字ユニット52をデジタル露光ヘッド50よりも搬送経路の上流側に配置し、印画紙42の裏面にコレクション印字した後に印画紙42の表面に画像を形成するようにしてもよい。
また、この発明は、インクジェットプリント装置やアナログプリント装置にも適用することができる。
さらに、この発明で用いられるプリント材料は、印画紙に限定されず、インクジェット用プリント用紙や布やプラスチックフィルム等であってもよい。
この発明の一実施形態を示すブロック図である。 印画紙の裏面に印字されるコレクション印字情報の一例を示す図解図である。 印字情報設定画面の一例を示す図解図である。 図1の実施形態の動作の一例を示すフロー図である。 プレジャッジ画面の一例を示す図解図である。
符号の説明
10 プリント装置
12 スキャナ部
14 プリント部
16 ネガフィルム
34 コントローラ
34a CPU
34c RAM
36 表示部
38 記憶装置
40 入力部
42 印画紙
50 デジタル露光ヘッド
52 印字ユニット
58 印字情報設定画面
62 印字プレビュー表示欄
64 プレジャッジ画面

Claims (1)

  1. プリント材料の一方主面に画像を形成し、他方主面にコレクション印字するプリント装置であって、
    前記プリント材料に形成すべき複数の画像毎のコレクション印字情報を定める指示を与えるための入力手段、
    前記入力手段からの指示に基づいて表示すべき前記複数の画像毎のコレクション印字情報を特定する特定手段、
    前記特定手段によって特定された前記複数の画像毎のコレクション印字情報を表示する表示手段、
    前記入力手段からの指示に基づいて形成すべき前記複数の画像毎のコレクション印字情報を確定する確定手段、および
    前記確定手段によって確定された前記複数の画像毎のコレクション印字情報を前記プリント材料の他方主面にかつ対応画像に対応する位置に形成する印字手段を備える、プリント装置。
JP2004103202A 2004-03-31 2004-03-31 プリント装置 Withdrawn JP2005292209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004103202A JP2005292209A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 プリント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004103202A JP2005292209A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 プリント装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005292209A true JP2005292209A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35325246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004103202A Withdrawn JP2005292209A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 プリント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005292209A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7868932B2 (en) System and method for forming a border print
JP2005292209A (ja) プリント装置
JP2005055577A (ja) プリント装置および情報設定方法
JP4139982B2 (ja) 画像処理装置
JP4284615B2 (ja) アルバムプリント作成方法及び装置
JP2005219302A (ja) 写真プリント装置
JP4936035B2 (ja) 写真プリント装置
JP2006010941A (ja) 写真処理装置
JP2007248612A (ja) 写真処理装置、写真処理注文受付装置及びインデックスプリント処理方法
JP3731743B2 (ja) 写真フィルム画像処理装置
JP3769748B2 (ja) 写真プリント装置
JP4910285B2 (ja) 写真プリントシステム
JP4432701B2 (ja) 画像形成装置
JP2005300851A (ja) 写真処理装置
JP2006171085A (ja) プリンタ
JP4857860B2 (ja) 縮小画像表示制御方法
JP3702692B2 (ja) プリント作成方法、プリント作成装置
JP4962385B2 (ja) 画像プリントシステム
JP4264070B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2000236431A (ja) 画像処理装置
JP2006094095A (ja) 写真処理装置
JP2006191402A (ja) 写真プリントシステム
JP2008265305A (ja) 印刷処理装置および同方法
JP2005102062A (ja) 写真プリント装置と写真プリント受付装置。
JP2006166180A (ja) 写真処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605