JP4264070B2 - 画像形成方法および画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4264070B2
JP4264070B2 JP2005050234A JP2005050234A JP4264070B2 JP 4264070 B2 JP4264070 B2 JP 4264070B2 JP 2005050234 A JP2005050234 A JP 2005050234A JP 2005050234 A JP2005050234 A JP 2005050234A JP 4264070 B2 JP4264070 B2 JP 4264070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
index
print
reproduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005050234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006238095A (ja
Inventor
淳 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005050234A priority Critical patent/JP4264070B2/ja
Publication of JP2006238095A publication Critical patent/JP2006238095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264070B2 publication Critical patent/JP4264070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

本発明は、写真プリントなどを出力するための画像形成の技術分野において、赤目補正処理等の高品位な画像処理を行って画像を出力した際に、写真プリントなどを注文した顧客に、出力した画像に高品位な画像処理を施したことを認知してもらうことを可能にする画像形成方法および画像形成装置に関する。
近年、フィルムに記録された画像を光電的に読み取って、読み取った画像をデジタル信号とした後、種々の画像処理を施して記録用の画像データとし、この画像データに応じて変調した記録光によって感光材料を露光してプリントとして出力するデジタルフォトプリンタが実用化されている。
デジタルフォトプリンタでは、フィルムに撮影された画像を光電的に読み取って、画像をデジタルの画像データとして、画像の処理や感光材料の露光を行う。そのため、フィルムに撮影された画像のみならず、デジタルカメラ等で撮影された画像(画像データ)からも、プリントの作成を行うことができる。
また、前述のように、デジタルフォトプリンタでは、画像をデジタルの画像データとして扱うので、画像データを処理することによって画像処理(画像の補正や調整)を行うことができる。
そのため、従来のアナログ露光のプリンタ(フィルムの投影光で感光材料(印画紙)を露光するプリンタ)に比して、極めて高い自由度で、色/濃度補正、階調補正、彩度補正、シャープネス処理、覆い焼き処理(中間階調を維持した画像ダイナミックレンジの調整による覆い焼き効果の付与)等の画像処理を行うことができ、例えば、オーバー露光やアンダー露光、逆光シーンやハイコントラストシーン等であっても、安定して高画質な画像を再生できる。
さらに、デジタルフォトプリンタであれば、赤目補正(ストロボ撮影に起因する赤目現象の補正)、周辺減光補正(撮影レンズの周辺減光による濃度ムラの補正)、収差補正(撮影レンズの収差による歪みの補正)、傷消し処理(フィルムや撮影レンズの傷や付着したゴミ等による欠損画素の補正)など、アナログ露光のプリンタでは、オペレータに非常に高度な技術を要求し、あるいは、極めて困難もしくは実質的に不可能な画像処理も、画像データの処理によって行うことができる。
前記色/濃度補正、階調補正、彩度補正、シャープネス処理、および覆い焼き処理を行うことにより、写真画質的には、十分に高画質な画像を得ることができる。すなわち、これらの画像処理のみを行うことで、製品としてのプリントを仕上げることはできる。
これに対し、赤目補正、周辺減光補正、収差補正、傷消し処理などは、いわゆる写真画質とは別な、画像的な欠陥を修正する処理である。
ここで、前記色/濃度補正等の各画像処理は、いわゆるプレスキャンデータや間引いた画像などの低解像度の画像データを解析することにより、画像処理条件等を設定することができ、さらに演算量等もさほど多くはないため、比較的、短時間での処理が可能である。これに対して、赤目補正や傷消し処理は、出力に対応する高解像度な画像データでの解析が必要で、しかも、複雑かつ多量な演算が必要である。また、収差補正や周辺減光補正も、撮影レンズに対応する情報が必要であり、複雑かつ多量な演算が必要である。
すなわち、赤目補正や周辺減光補正などは、適正な画像を仕上げるために色や濃度、階調等を補正する通常の画像処理に比して、いわば高品位な画像処理と言うことができ、これらの処理を行うことにより、デジタル露光の利点を十分に発揮し、いわゆる画像的な欠陥を補正した高品位なプリントを出力することができるが、その反面、これらを実施することにより、処理に時間が掛かり、かつ、高度なシステムが必要になる。
しかしながら、顧客(写真プリントの作成依頼者)が鑑賞するのは、仕上がったプリントであり、赤目補正などの高品位な画像処理を行っても、顧客は、通常、これらの高品位な画像処理を実施したことや、その効果を知ることはない。
そのため、処理時間を掛け、また、高度な画像処理システムを用いて高品位な処理を行い、一般的なラボシステムや処理システムよりも高画質な画像を仕上げても、そのことを顧客に訴求し、評価してもらうことは、非常に困難である。
このような問題を解決する方法として、特許文献1には、顧客が注文した1件の中から画像を選択して、この画像については、デジタル的にエンハンスメント(質的な向上・強化)を施した画像を再生したプリントと、エンハンスメントを施さない画像を再生したプリントとを出力するプリント方法が開示されている。
このプリント方法には、1枚の印画紙などの記録媒体に処理前と処理後の画像を1コマずつ並べて再生するか、または、2枚の印画紙に処理前および処理後の画像をそれぞれ再生する方法などが開示されている。
特開2003−205660号公報
この方法によれば、画像処理によって高画質な画像を再生したプリントを出力したことを顧客に認識してもらい、評価してもらうことができる。
しかしながら、この方法では、比較対象となる処理前および処理後のプリント同士がばらばらになってしまうなどの問題がある。また、1件の全ての画像について効果を訴求するためには、プリントの枚数が大量になってしまうという問題もある。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決することにあり、写真フィルムに撮影された画像やデジタルカメラ等で撮影された画像に、赤目補正のような手間や時間の係る高品位な画像処理を行って画像を出力した際に、画像を注文した顧客等に、高品位な画像処理を施して画像を出力したことを確実に訴求し、認識してもらうことができ、かつ、記録媒体を節約して、効率よく画像の出力を行うことができる画像形成方法および画像形成装置を提供することにある。
前記目的を達成するために、光学的に撮影された複数の画像からなる1件の画像に画像処理を施して、前記1件のインデックスプリントを作成するに際し、前記インデックスプリントの第1面とその裏面となる第2面とに対し、前記第2面には、第1の画像処理のみを施したサムネイル画像を再生し、前記第1面には、前記第2面に再生したサムネイル画像から選択された画像に、前記第1の画像処理および第2の画像処理を施した画像を再生することを特徴とする画像形成方法を提供する。
前記第2面に再生したサムネイル画像から選択された画像が1画像であることが好ましい。
前記第1の画像処理および第2の画像処理を施した画像を拡大して再生することが好ましい。
また、前記目的を達成するために、光学的に撮影された複数の画像からなる1件の画像に画像処理を施して、前記1件のインデックスプリントを作成するに際し、前記インデックスプリントの第1面には、第1の画像処理および第2の画像処理を施したサムネイル画像を再生し、前記第1面の裏面となる第2面には、前記第1の画像処理のみを施した前記第1面と同画像のサムネイル画像を再生する第1のモード、前記第1面には、プリントインデックスを再生し、前記第2面には、ネガインデックスを再生する第2のモード、前記第1面には、画像処理を施したサムネイル画像を再生し、前記第2面には、原画像のサムネイル画像を再生する第3のモード、および、前記第面には、第1の画像処理のみを施したサムネイル画像を再生し、前記第面には、前記第面に再生したサムネイル画像の1画像に、前記第1の画像処理および前記第2の画像処理を施した画像を再生する第4のモードを有し、前記第1のモード、第2のモード、第3のモード、および、第4のモードの何れかを選択して、前記インデックスプリントを作成することを特徴とする画像形成方法を提供する。
前記目的を達成するために、光学的に撮影された複数の画像からなる1件の画像に画像処理を施して、前記1件のインデックスプリントを作成する画像形成装置において、前記インデックスプリントの第1面とその裏面となる第2面とに対し、前記第2面には、第1の画像処理のみを施したサムネイル画像を再生し、前記第1面には、前記第2面に再生したサムネイル画像から選択された画像に、前記第1の画像処理および第2の画像処理を施した画像を再生することを特徴とする画像形成装置を提供する。
また、前記目的を達成するために、光学的に撮影された複数の画像からなる1件の画像に画像処理を施して、前記1件のインデックスプリントを作成する画像形成装置において、前記インデックスプリントの第1面には、第1の画像処理および第2の画像処理を施したサムネイル画像を再生し、前記第1面の裏面となる第2面には、前記第1の画像処理のみを施した前記第1面と同画像のサムネイル画像を再生する第1のモード、前記第1面には、プリントインデックスを再生し、前記第2面には、ネガインデックスを再生する第2のモード、前記第1面には、画像処理を施したサムネイル画像を再生し、前記第2面には、原画像のサムネイル画像を再生する第3のモード、および、前記第2面には、第1の画像処理のみを施したサムネイル画像を再生し、前記第1面には、前記第2面に再生したサムネイル画像の1画像に、前記第1の画像処理および前記第2の画像処理を施した画像を再生する第4のモードを有し、前記第1のモード、第2のモード、第3のモード、および、第4のモードの何れかを選択して、前記インデックスプリントを作成することを特徴とする画像形成装置を提供する。
本発明は、上記構成を有することにより、赤目補正、フィルムやレンズに付着したゴミおよびフィルムやレンズの傷等に起因する画像(画素)欠損部の補正、画像を撮影したレンズの収差に起因する画像の歪みの補正、画像を撮影したレンズの周辺減光に起因する周辺濃度低下の補正など、手間や時間のかかる高品位な画像処理を施して画像を出力した際に、プリント作成や画像ファイル作成を依頼された顧客に、このような高品位な画像処理を施して画像を出力したことを認識してもらうことができる。
また、画像をセピア調や白黒のモノトーンにするなど、特殊な画像処理を施して画像を出力した際にも、同様に、プリント作成を依頼された顧客に、このような特殊な画像処理の効果を認識してもらうことができる。
さらに、両面プリントおよびインデックスプリントを使用することにより、両面を使用してのプロモーションや、1件の全画像など、多数の画像を使用してのプロモーションが可能であり、更なるプロモーション効果が期待できる。また、両面に処理前および処理後の画像をそれぞれ出力することで、比較対象となる処理前および処理後のプリント同士が離れ離れになることがないので、プリントの整理が容易になり、また、プリントの枚数を減らすことにもつながる。
従って、本発明を利用することにより、赤目補正のような高品位な処理および画像をモノトーンの色調にするような特殊処理や作業の効果を顧客に確実に訴求し、かつ、認識してもらい、画像(製品)の高付加価値化、高品位処理を行わない画像との差別化、ラボ店等における他店舗との差別化や他店舗に対する価格維持、顧客の獲得および確保などを図ることができる。さらに、両面を使用してインデックスプリントを作成することにより、更なるプロモーション効果の向上につながり、また、プリントの整理を簡素化することができる。
以下、本発明の画像形成方法について、添付の図面に示される好適実施例を基に、詳細に説明する。
図1に、本発明の画像形成方法の一例の概念をフローで示す。
図1に示すのは、前述のデジタルフォトプリンタで本発明の画像形成方法を実施する際における、処理フローの一例である。
このデジタルフォトプリンタは、画像(画像データ)を取得して出力用の画像(画像データ)とする入力機10と、出力用の画像を再生したプリントを出力する出力機12とを有して構成されるものである。
一例として、入力機10は、スキャナによって写真フィルムに撮影された画像を光電的に読み取って画像(画像データ)を取得し、および/または、デジタルカメラや撮影機能付の携帯電話などの撮像装置、同撮像装置によって撮影された画像を記憶するスマートメディアTMやPCカードTM等の記憶媒体、パーソナルコンピュータやプリント注文受付端末等が接続される各種の通信ネットワーク等から、撮像装置によって撮像された画像(画像データ)を取得する。
画像を取得した入力機10は、検定を行うために、ディスプレイに検定画像(仕上がりシミュレーション画像)を表示し、検定が終了したら、必要な画像処理(後述する標準処理、高品位処理および特殊処理)を施して出力用の画像(画像データ)として、画像を出力機12に出力する。なお、検定は行わない場合も有り、また、入力機10は必ずしも検定機能を有さなくてもよい。
すなわち、入力機10は、写真フィルムからの画像形成のみに対応する機能を有するものであっても、デジタルカメラ等によって撮影された画像(すなわち画像データ)を取得しての画像形成のみに対応する機能を有するものであっても、両機能を有するものであってもよい。また、デジタルフォトプリンタは、複数の入力機10と1以上の出力機12とを接続して構成するものであってもよい。
入力機10から出力用の画像を受け取った出力機12は、例えば、ロール状に巻回された、両面にプリント可能な印画紙(感光材料)を引き出してプリントサイズに応じて切断した後、印画紙を搬送しつつ、入力機10から供給された画像に応じて変調した記録光(例えば、レーザ光)によって二次元的に走査露光して、潜像を形成し、露光済の印画紙に、所定の湿式処理を施し、乾燥する。この処理を印画紙の両面について行った後、(仕上がり)写真プリントとして出力し、1件毎に仕分けする。
あるいは、入力機10は、出力機12への画像の出力に変えて、もしくは、出力機12への画像の出力に加えて、出力用の画像を1件毎にまとめて、記憶媒体に記録し、および/または、通信ネットワーク等によって外部の装置に出力してもよい。
本発明は、前述のような画像処理(標準処理、高品位処理および特殊処理)を行う1件の画像の出力において、高品位処理や特殊処理などの効果を顧客に訴求するための、プロモーションの対象オーダーか否かを選択し、対象オーダーについては、インデックスプリントを両面プリントとして、第1面と第2面とで異なる処理を施したインデックスプリントを出力する。
また、本実施例では、プロモーション対象オーダーに対応するインデックスプリントとして、4種類のインデックスプリントのパターンを有しており、その中からユーザが任意のパターンを選択して、インデックスを出力することができる。また、プロモーションの対象オーダーとならなかった件(オーダー)の場合には、通常のインデックスプリントを出力する。
なお、本発明において、標準処理とは、画像の色/濃度(調子再現、色再現)や像構造(鮮鋭度、粒状性)等が適正な画像を出力するために実施する、基本的な画像処理である。この標準処理を行うことで、画像は写真画質的には完成し、高品位処理等を行わない通常のプリント出力などの画像出力に対応する完成した画像となる。図示例においては、一例として、画像の拡大もしくは縮小(電子変倍処理)、階調補正、色/濃度補正、彩度補正、シャープネス処理、および、覆い焼き処理(画像の中間階調を維持した、画像濃度ダイナミックレンジの圧縮もしくは伸長)を行う。
他方、高品位処理とは、画像的な欠陥を補正するために、欠陥を有する画像のみを補正する画像処理である。より好適には、画像に関する情報を解析した結果、欠陥を有することが検出された画像のみに補正を施す画像処理である。具体的には、ストロボ撮影に起因する赤目の補正(赤目補正)、写真フィルムや撮影レンズに付着した異物および写真フィルムや撮影レンズの傷に起因する画像(画素)欠損部の補正(ゴミ傷消し処理)、撮影レンズの収差に起因する画像の歪みの補正(レンズ収差補正)、および、撮影レンズの周辺減光に起因する周辺濃度低下の補正(周辺減光補正)が例示される。
なお、本発明において、画像に関する情報とは、画像(画像データ)自身および画像の撮影情報である。
また、撮影情報とは、具体的には、撮影時におけるストロボ発光の有無、画像を撮影したカメラ(レンズ)の情報、画像を撮影した写真フィルムの情報、撮影時の絞りの情報、シャッタースピードの情報等が例示される。撮影情報は、例えば、APSフィルムからの画像形成であれば、フィルムに記録された磁気情報から取得すればよく、デジタルカメラ等で撮影された画像であれば、画像ファイルに記録される情報から取得すればよい。
さらに、特殊処理とは、画質や画像的な欠陥の補正とは別に、顧客の要望や依頼に応じて行う、通常の画像形成では行わない特殊な処理であって、一例として、セピア仕上げ、ソフトフォーカス仕上げ、モノトーン仕上げ、クロスフィルタ処理、トリミング等の付加的な加工処理が例示される。
以下、図1に示す本発明の画像形成の一例を説明する。
また、以下の説明では、便宜的に、標準処理以外の各処理(高品位処理、特殊処理等)をまとめて、製品化処理と呼ぶ。また、標準処理および製品化処理(画像に関する情報の解析を実施して、その結果、補正を行わなかった場合を含む)を行った画像を処理済画像、標準処理のみを行った画像を未処理画像とする。
図1に示す例において、入力機10は、前述のようにして1件分の画像(画像データ)を取得したら(もしくは、1件分の画像の取得途中で)、検定画像をディスプレイに表示し、オペレータに検定を実行させる。なお、検定画像には、標準処理に準じた画像処理が施される。また、標準処理の画像処理条件は、一例として、検定画像の原画像を解析することで設定され、検定によって色/濃度調整等が行われた場合には、それに応じて、標準処理の画像処理条件も変更される。
図示例においては、検定画面は、プロモーション対象オーダーの選択/指示画面も兼ねており、GUI(Graphical User Interface)等の公知の手段を利用して(以下に実施される他の選択も同様)、プロモーション対象オーダー(件)か否かが入力指示される。入力機10は、これに応じて、プロモーション対象オーダーが指示された場合には、後述する両面インデックスプリントの画像を形成し、オーダーされなかった場合には、通常のインデックスプリントの画像を形成する。また、検定を行わない場合には、プロモーション対象オーダーか否かを選択するための選択画面を表示する。
図示例においては、検定画像の表示は、通常のデジタルフォトプリンタと同様に行えばよい。すなわち、スキャナでフィルムを読み取って画像を取得した場合には、出力用の画像読取であるファインスキャンに先立って行われる、プレスキャンで得られた画像(プレスキャンデータ)で行い、デジタルカメラ等で撮影された画像であれば、取得した画像を間引いた(あるいは縮小した)画像で行えばよい。
また、スキャナでフィルムを読み取る際において、ファインスキャンは、検定終了後に行ってもよく、プレスキャンに引き続いて連続的に行ってもよい。
プロモーション対象オーダーが指示された場合には、次いで、入力機10は、インデックスプリントのパターンを選択するための、パターン選択画面を表示して、パターンの選択を促す。プロモーション対象オーダーが指示されなかった場合には、このパターン選択画面の表示は不要であり、次の処理に移行する。
パターン選択画面では、例えば、パターンのタイプを図および/または文字で表示し、GUI等を用いて選択することで行えばよい。また、パターンの選択結果は、後述する第1面インデックス形成処理および第2面インデックス形成処理をはじめとして、必要な各処理に供給される。
図示例においては、図2(A)に示す、第1面が標準処理および高品位処理を施した処理済画像のインデックスで、前記第1面の裏面となる第2面が、標準処理のみを施した未処理画像のインデックスであるパターン(タイプAとする)、図2(B)に示す、第1面がプリントインデックス(製品プリントと同じ画像のインデックス)で、第2面がネガインデックス(製品プリントに施した特殊処理やプリントサイズに応じた切り出し等を行っていないが、完成している画像のインデックス)であるパターン(タイプBとする)、図2(C)に示す、第1面が標準処理を施した未処理画像のインデックスで、第2面が全く処理のなされていない原画像のインデックスであるパターン(タイプCとする)、および、図2(D)に示す、第2面が標準処理を施した未処理画像のインデックスで、第1面が、第2面のインデックス画像のうちの1コマに標準処理および製品化処理を施した画像を作成したパターン(タイプDとする)が用意され、選択可能となっている。
なお、図示例においては、プロモーション対象のインデックスプリントとして上記4種類のパターンが用意されているが、本発明は、これに限定はされず、パターンの数は5種類以上でもよく、3種類以下でもよい。さらに、各画像の配置やサイズ等も任意である。
また、図示例においては、好ましい態様として、複数種のパターンを有して選択可能としているが、本発明は、これに限定はされず、プロモーション対象のインデックスプリントのパターンは、1種のみであってもよい。
ここでは図2(A)に示すタイプAを選択した場合を例にとって説明する。タイプAは、赤目補正等の高品位処理を行う場合に好適に対応するパターンである。
インデックスプリントのパターンが選択されたら、次いで、1件の各コマの画像に、順次、標準処理を施す。なお、この画像とはプリントの出力に対応する画像であり、写真フィルムからのプリント作成であればファインスキャンによる画像(ファインスキャンデータ)であり、デジタルカメラ等による画像であれば撮影画像(撮影画像データ)である。
図示例においては、前述のように、標準処理として、画像の拡大もしくは縮小、階調補正、色/濃度補正、彩度補正、シャープネス処理、および覆い焼き処理を行う。
これらの画像処理は、いずれも公知の方法で行えばよい。
標準処理を施した画像には、次いで、順次、高品位処理を行う。高品位処理がなされたこれらの画像(処理済画像)は、製品プリントに再生する画像として、所定のタイミングで出力機12に出力される。また、処理済画像は、インデックスプリントの第1面の出力に対応する画像となるので、第1面インデックス処理に送られ記憶される。さらに、未処理画像(標準処理のみを施した画像)は、上記インデックスプリントの第2面の出力に対応する画像となるので、高品位処理と並行して、未処理画像を第2面インデックス形成処理に送られ、記憶される。また、前述のように、選択されたインデックスプリントのパターンの情報も同様に、第1面インデックス形成処理および第2面インデックス形成処理に送られる。
前述の通り、高品位処理とは、画像解析や撮影情報(撮影時のストロボ発光の有無、撮影カメラ(レンズ)機種の情報等)の解析等を行い、その結果、画像の欠陥が検出された場合に、この欠陥を補正する処理であって、一例として、赤目補正、周辺減光補正、収差補正、および、傷消し処理が例示される。これらの画像処理は、いずれも公知の方法で行えばよい。
また、高品位処理は、実施可能な全処理を行ってもよく、あるいは適宜選択した処理のみを行ってもよい。さらに入力機10は4つの高品位処理機能の全てを有してもよく、いずれか1つのみ、もしくは2つまたは3つの処理機能のみを有するものであってもよい。さらに、入力機10においては、高品位処理の実施の有無をモードとして有してもよい。
本例においては、インデックスプリントのパターンとしてタイプAが選択されている。前述のように、タイプAは、インデックスプリントの第1面に処理済画像のインデックスを、第2面に未処理画像のインデックスを、それぞれ再生させるものである。また、標準処理を施された未処理画像は、順次、第2面インデックス形成処理に供給、記憶され、高品位処理を施された画像は、順次、第1面インデックス形成処理に供給、記憶されている。両インデックス形成処理では、所定数の画像を記憶した時点で、1コマ目から、順次、画像を縮小してサムネイル画像を作成し、インデックスプリント上の所定位置に配列して、インデックスプリントの画像(画像データ)を形成する。
すなわち、第1面インデックス形成処理は、処理済画像を配列してなる第1面インデックス(インデックスプリントの第1面)の画像を、第2面インデックス形成処理は、未処理画像を配列してなる第2面インデックス(インデックスプリントの第2面)の画像を、それぞれ形成する。また、両インデックス形成処理は、対応するインデックスの画像が完成したら、所定のタイミングで出力機12にインデックスプリントの画像を出力する。出力機12における処理は、後に詳述する。
なお、インデックスプリントに余白部分がある場合には、顧客に高品位処理を施した旨等を認識させるコメントを入れるように、インデックスプリントの画像を作成するのが好ましい。この点に関しては、他のパターンも同様である。
コメントの内容には、特に限定はない。一例として、この画像に対して高品位処理を行った旨のコメント、高品位処理の効果のアピール、ラボ店等の店舗の宣伝、デジタルフォトプリンタや製造メーカの宣伝、撮影アドバイス、割引券、カメラの宣伝、観光/行楽情報、これらを複合したコメント、等が例示される。
前述のように、本例においては、その件がプロモーション対象となった場合の(両面)インデックスプリントとして、前記タイプA以外にも、タイプB、タイプC、およびダイプDの3種が設定されている。
タイプBのインデックスプリントは、第1面に製品プリントと同様の処理を行った画像を再生した、いわゆるプリントインデックスを、第2面に特殊処理やサイズに応じた画像の切り出し等の製品化処理を施さない以外は製品プリントと同様の処理を行った画像を再生した、いわゆるネガインデックスを形成するインデックスプリントである。
このようなタイプBは、1件の内の指定された画像(コマ)に対してソフトフォーカス処理やモノトーン仕上げなどの特殊処理を行った場合や、1件の中にLサイズ、ハイビジョンサイズ、パノラマサイズなどの各種のサイズのプリントがある、いわゆる混在プリントの場合に、好適に対応する。
前述のパターン選択において、タイプBが選択された場合には、入力機10では、同様に、各画像に、順次、標準処理を施し、未処理画像を、順次、製品化処理に送る。また、これと並行して、未処理画像を、順次、第2面インデックス形成処理にも送る。
製品化処理では、未処理画像に、顧客の指示に応じたソフトフォーカス処理やモノトーン仕上げ等の特殊処理を施し、また、プリントサイズに応じた画像の切り出しを行う。製品化処理を終了した処理済画像は、先と同様に、製品プリントに再生する画像として、所定のタイミングで出力機12に出力すると共に、第1面インデックス形成処理にも送る。
第1面インデックス形成処理および第2面インデックス形成処理は、先のタイプAの場合と同様に、所定数の画像が供給されたら、順次、画像を縮小してサムネイル画像を生成し、インデックスプリントの所定位置に配列して、各面のインデックスの画像を形成し、対応する面のインデックス画像が完成したら、所定のタイミングで出力機12にインデックスの画像を出力する。
なお、タイプBにおいては、製品化処理において、各画像に前記高品位処理を行ってもよく、また、インデックスプリントの第2面に、高品位処理を施したインデックス画像を再生するようにしてもよい。
タイプCのインデックスプリントは、第1面に未処理画像のインデックスを、第2面に原画像(処理が全く施されていない画像)のインデックスを形成するインデックスプリントである。
このようなタイプCは、標準処理の有無によるプリントの仕上がりの差異を確認することができ、標準処理の効果を顧客に認知させることが可能である。タイプCのインデックスプリントは、写真フィルムに撮影された画像にも対応するが、DSC(Digital Still Camera)で撮影された画像に、特に好適に対応する。
前述のパターン選択において、タイプCが選択された場合には、入力機10では、図1のパターン選択と標準処理の間の点線で示すように、画像を未処理のまま、順次、第2面インデックス形成処理に送る。また、これと並行して、画像を、順次、標準処理にも送る。
標準処理では、画像に標準処理を施す。標準処理を終了した未処理画像は、必要に応じて高品位処理や特殊処理などの製品化処理を施し、製品プリントに再生する画像として、所定のタイミングで出力機12に出力すると共に、標準処理と製品化処理の間の点線で示すように、未処理画像を、順次、第1面インデックス形成処理にも送る。
第1面インデックス形成処理および第2面インデックス形成処理は、先のタイプAの場合と同様に、所定数の画像が供給されたら、順次、画像を縮小してサムネイル画像を生成し、インデックスプリントの所定位置に配列して、各面のインデックスの画像を形成し、対応する面のインデックス画像が完成したら、所定のタイミングで出力機12にインデックスの画像を出力する。
タイプDのインデックスプリントは、第2面に未処理画像のインデックスを、第1面に第2面のインデックス画像のうちの1コマを選択し、標準処理および製品化処理を施した1画像を形成するものである。
このようなタイプDは、高品位処理や特殊処理などの製品化処理の有無によるプリントの仕上がりの差異を、ある1画像を用いて強く訴求することができ、高品位処理等の効果をより効果的に顧客に認知させることが可能である。また、第2面のインデックスプリントにより、前後のプリントの撮影された順番がわかり、プリントを時系列に整理する際に役立つ。
前述のパターン選択において、タイプDが選択された場合には、入力機10では、各画像に、順次、標準処理を施し、未処理画像を、順次、製品化処理に送る。また、これと並行して、未処理画像を、順次、第2面インデックス形成処理にも送る。
製品化処理では、未処理画像に、高品位処理や、顧客の指示に応じたソフトフォーカス処理やモノトーン仕上げ等の特殊処理を施し、また、プリントサイズに応じた画面の切り出しを行う。製品化処理を終了した処理済画像は、製品プリントに再生する画像として、所定のタイミングで出力機12に出力する。また、処理済画像の中の1コマを選択して、第1面インデックス形成処理にも送る。
第1面インデックス形成処理は、入力指定された1コマの画像が供給されたら、インデックスプリントの所定位置に、製品プリントに再生する画像と同じ画像サイズで供給された画像を配置して、インデックスプリントの第1面に再生する画像として、所定のタイミングで出力機12に出力する。
一方、第2面インデックス形成処理は、所定数の画像が供給されたら、順次、画像を縮小してサムネイル画像を生成し、インデックスプリントの所定位置に配列して、第2面のインデックスの画像を形成し、インデックス画像が完成したら、所定のタイミングで出力機12にインデックスの画像を出力する。
第1面インデックス形成処理に供給される1コマの画像の選択方法については、特に指定はなく、自動で行ってもユーザが手動で行ってもよい。
画像を自動で選択する方法としては、処理済画像と未処理画像とを比較して、例えば、画像特徴量の違いなどを用いて、製品化処理を行ったことが明瞭に知見できる1画像を選択する方法や、あるいは、製品化処理を終了した時点で、各画像について、例えば、赤目の大きさや位置など、順次、第1面インデックスプリントに表示する画像としての適性を適宜設定した判別基準で評価し、1件の全画像の評価を終了した時点で、最も評価の高い画像(1コマ)を選択する方法等がある。
手動での選択は、例えば、インデックスプリントのパターン選択と共に、検定画面(検定画像)を用いて行えばよい。画像を手動で選択する場合は、赤ちゃんや幼児が赤目になっている画像など、顧客が非常に不快に思う画像を選択すると、製品化処理の効果を非常に強くアピールすることができ、より効果の高いインデックスプリントの作成が可能となる。
また、タイプDにおいては、第1面に再生する画像の手動選択と自動選択とを適宜選択できるようにするのが好ましい。さらに、第1面に再生する画像は1つである必要はなく、2つ以上の画像を再生してもよい。
選択されたこれらのパターンに基づき標準処理および製品化処理を行った処理済画像は、前述のように、製品プリントに再生する画像(製品画像)として、所定のタイミングで入力機10から出力機12に供給される。さらに、インデックスプリントの第1面インデックスの画像および第2面インデックスの画像も、所定のタイミングで、入力機10から出力機12に供給される。
前述のように、出力機12は、例えば、ロール状に巻回された印画紙を引き出して、プリントサイズに応じて切断した後、この印画紙を所定の方向(副走査方向)に搬送しつつ、所定の露光位置において、入力機10から供給された画像に応じて露光ユニットから出射して変調した記録光によって印画紙を露光して潜像を形成し、次いで、現像および乾燥を行い、1件毎に仕分けして出力する。
ここで、プロモーション対象オーダーとなっている件では、インデックスプリントとして、両面に画像を再生した両面インデックスプリントを作成する。
これに対応して、出力機12には両面感光層の印画紙が装填されており、印画紙の両面にプリントすることができるようになっている。入力機10から、第1面インデックスの画像、および、第2面インデックスの画像を供給された出力機12は、通常のプリントと同様に、まず、印画紙の片面にインデックスプリントの第1面の画像(第1面インデックス)を露光した後、キックバック等の手段で印画紙を裏返して、露光位置よりも上流まで印画紙を逆送し、再度、副走査方向に搬送しつつ、露光位置において、印画紙の反対側の面にインデックスプリントの第2面の画像(第2面インデックス)を露光し、両面を露光した印画紙に、同様に現像および乾燥を行って、両面インデックスプリントとして出力する。あるいは、1台の出力機12に、第1面露光用および第2面露光用の露光ユニットを1つずつ有し、印画紙の両面側に設置し、両面に同時に露光して、両面プリントを作成する方法も利用可能である。
以上の説明より明らかなように、本発明によれば、画像の拡大縮小、階調補正、色/濃度補正、彩度補正、シャープネス処理、覆い焼き処理等の標準処理、および、赤目補正、ゴミ傷消し、レンズ収差補正、周辺減光補正等の高品位処理、さらにセピア仕上げ、ソフトフォーカス仕上げ、モノトーン仕上げ、クロスフィルタ処理、トリミング等の特殊処理、を行う画像形成において、フィルム1本や記録媒体などからの1オーダの注文について、処理済画像と未処理画像とを出力するので、各処理の実施、および、その効果を、プリント作成等を依頼された顧客に確実に訴求し、かつ、認識してもらうことができる。
従って、本発明によれば、プリント等の高付加価値化、各処理を行わない画像との差別化、ラボ店等における他店舗との差別化や他店舗に対する価格維持、顧客の獲得および確保などを図ることができる。さらに、プロモーション効果の向上につながり、また、プリントの整理を簡素化することができる。
また、各処理の効果を、顧客に確実に訴求し、かつ、認識してもらうために、特に効果が顕著である画像については、マークを付けたり、枠で囲むなどして、顧客の目を引くようにすると更によい。
さらに、ラボ店等では、本発明のインデックスプリントを基に、課金することが可能である。
なお、本発明は、図示例のような印画紙を用いた写真プリントを用いた画像形成に限定はされず、両面に記録可能な記録媒体を使用するものであれば、印刷、感熱記録媒体を用いるプリンタ、感光感熱記録媒体を用いるプリンタ、感光媒体を用いるプリンタ、インクジェットプリンタや電子写真プリンタ等での画像形成(プリント(ハードコピー)作成)に対応するものであってもよい。これらのプリンタでのインデックスプリントの両面印刷も、表裏反転による両面描画や、表裏用の2つの記録手段を有する方法など、本実施例中の出力機12と同様の方法が使用できる。
以上、本発明の画像形成方法について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において各種の改良や変更を行ってもよいのはもちろんである。
本発明の画像形成方法の一例の概念を示すフロー図である。 (A)〜(D)は、本発明の画像形成方法で形成する画像のパターンの一例を示す概念図である。
符号の説明
10 入力機
12 出力機

Claims (6)

  1. 光学的に撮影された複数の画像からなる1件の画像に画像処理を施して、前記1件のインデックスプリントを作成するに際し、
    前記インデックスプリントの第1面とその裏面となる第2面とに対し、
    前記第2面には、第1の画像処理のみを施したサムネイル画像を再生し、前記第1面には、前記第2面に再生したサムネイル画像から選択された画像に、前記第1の画像処理および第2の画像処理を施した画像を再生することを特徴とする画像形成方法。
  2. 前記第2面に再生したサムネイル画像から選択された画像が1画像であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 前記第1の画像処理および第2の画像処理を施した画像を拡大して再生することを特徴とする請求項2に記載の画像形成方法。
  4. 光学的に撮影された複数の画像からなる1件の画像に画像処理を施して、前記1件のインデックスプリントを作成するに際し、
    前記インデックスプリントの第1面には、第1の画像処理および第2の画像処理を施したサムネイル画像を再生し、前記第1面の裏面となる第2面には、前記第1の画像処理のみを施した前記第1面と同画像のサムネイル画像を再生する第1のモード、前記第1面には、プリントインデックスを再生し、前記第2面には、ネガインデックスを再生する第2のモード、前記第1面には、画像処理を施したサムネイル画像を再生し、前記第2面には、原画像のサムネイル画像を再生する第3のモード、および、前記第面には、第1の画像処理のみを施したサムネイル画像を再生し、前記第面には、前記第面に再生したサムネイル画像の1画像に、前記第1の画像処理および前記第2の画像処理を施した画像を再生する第4のモードを有し、
    前記第1のモード、第2のモード、第3のモード、および、第4のモードの何れかを選択して、前記インデックスプリントを作成することを特徴とする画像形成方法。
  5. 光学的に撮影された複数の画像からなる1件の画像に画像処理を施して、前記1件のインデックスプリントを作成する画像形成装置において、
    前記インデックスプリントの第1面とその裏面となる第2面とに対し、
    前記第2面には、第1の画像処理のみを施したサムネイル画像を再生し、前記第1面には、前記第2面に再生したサムネイル画像から選択された画像に、前記第1の画像処理および第2の画像処理を施した画像を再生することを特徴とする画像形成装置。
  6. 光学的に撮影された複数の画像からなる1件の画像に画像処理を施して、前記1件のインデックスプリントを作成する画像形成装置において、
    前記インデックスプリントの第1面には、第1の画像処理および第2の画像処理を施したサムネイル画像を再生し、前記第1面の裏面となる第2面には、前記第1の画像処理のみを施した前記第1面と同画像のサムネイル画像を再生する第1のモード、前記第1面には、プリントインデックスを再生し、前記第2面には、ネガインデックスを再生する第2のモード、前記第1面には、画像処理を施したサムネイル画像を再生し、前記第2面には、原画像のサムネイル画像を再生する第3のモード、および、前記第2面には、第1の画像処理のみを施したサムネイル画像を再生し、前記第1面には、前記第2面に再生したサムネイル画像の1画像に、前記第1の画像処理および前記第2の画像処理を施した画像を再生する第4のモードを有し、
    前記第1のモード、第2のモード、第3のモード、および、第4のモードの何れかを選択して、前記インデックスプリントを作成することを特徴とする画像形成装置。
JP2005050234A 2005-02-25 2005-02-25 画像形成方法および画像形成装置 Active JP4264070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050234A JP4264070B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 画像形成方法および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050234A JP4264070B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 画像形成方法および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006238095A JP2006238095A (ja) 2006-09-07
JP4264070B2 true JP4264070B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=37045257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050234A Active JP4264070B2 (ja) 2005-02-25 2005-02-25 画像形成方法および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4264070B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006238095A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7397969B2 (en) Red eye compensation method, image processing apparatus and method for implementing the red eye compensation method, as well as printing method and printer
JP3766308B2 (ja) カメラおよび画像形成システム
US6219129B1 (en) Print system
JP2003204459A (ja) デジタルカメラ、及び画像再生装置
US20060103887A1 (en) Printer and print
JP4264070B2 (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP3908216B2 (ja) プリントシステム
JP2002182299A (ja) 擬似ズームカメラおよび画像処理システム
JP2002023278A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US7099048B2 (en) Image reproducing method and image reproducing apparatus
JP4936035B2 (ja) 写真プリント装置
JP2006171085A (ja) プリンタ
JP2006172333A (ja) プリント注文処理システムおよびプリント注文処理方法
JP4250498B2 (ja) 画像処理サービス方法
JP4667072B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US20060132856A1 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP3769748B2 (ja) 写真プリント装置
JPH11355514A (ja) 画像処理装置
JP2006145731A (ja) プリンタ
EP0902581A2 (en) Print system
JP2006154184A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2006172358A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPH11298722A (ja) プリントシステム
JP3618730B2 (ja) 写真画像の出力方法および装置
JP2007088815A (ja) 画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070620

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4264070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250