JP2005292082A - 衛星航法用制御装置 - Google Patents

衛星航法用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005292082A
JP2005292082A JP2004111201A JP2004111201A JP2005292082A JP 2005292082 A JP2005292082 A JP 2005292082A JP 2004111201 A JP2004111201 A JP 2004111201A JP 2004111201 A JP2004111201 A JP 2004111201A JP 2005292082 A JP2005292082 A JP 2005292082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accuracy
satellite navigation
vehicle
position measurement
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004111201A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Tauchi
庸貴 田内
Katsuhiko Muto
勝彦 武藤
Hideki Yano
英樹 谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004111201A priority Critical patent/JP2005292082A/ja
Priority to US11/093,994 priority patent/US7392134B2/en
Priority to DE102005015387.9A priority patent/DE102005015387B4/de
Priority to CNB2005100640189A priority patent/CN100451674C/zh
Publication of JP2005292082A publication Critical patent/JP2005292082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/34Power consumption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/32Multimode operation in a single same satellite system, e.g. GPS L1/L2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/33Multimode operation in different systems which transmit time stamped messages, e.g. GPS/GLONASS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/396Determining accuracy or reliability of position or pseudorange measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/49Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an inertial position system, e.g. loosely-coupled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 衛星航法用衛星からの信号に基づいて複数の精度で位置測定を行う衛星航法用受信装置の制御において、位置測定による電力消費を抑える。
【解決手段】 ナビゲーション装置1が、自車両が目的地に近づいた場合、地図情報に記載のない道路を走行する場合、所定の距離内に狭角分岐する交差点がある場合、細街路を走行している場合、近接した平行道路を走行している場合、自立系センサのキャリブレーションを行う場合等に、衛星航法用受信装置2の位置測定精度を高精度に切り替え、それ以外の場合には、衛星航法用受信装置2の位置測定精度を低精度に切り替える。そして、衛星航法用受信装置2に低精度の位置測定を行わせる場合、高精度の位置測定のみに必要な作動のための衛星航法用受信装置2の電力供給や作動を禁止する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、衛星航法用衛星からの信号に基づいて複数の精度で位置測定を行う衛星航法用位置測定装置に位置測定を行わせる衛星航法用制御装置に関する。
従来、現在位置測定方法として、米国が保有するGPS衛星を用いる方法が広く用いられている。この方法は、現在位置のわかっている複数の衛星から受信する信号に基づいてこの衛星と自己との距離を算出し、この算出した距離および各衛星の位置から自己の現在位置を算出する方法、すなわち衛星航法の1つである。以下、衛星航法のために用いられる衛星を衛星航法用衛星と呼び、衛星航法用衛星から信号を受信して自位置を算出する装置を衛星航法用受信装置と呼び、衛星航法用受信装置が衛星航法用衛星から信号を受信するためのアンテナを衛星航法用アンテナと呼ぶ。
GPS衛星を用いる方法は、3個以上のGPS衛星からの電波を受信して、各衛星からの距離を算出し、その距離データから位置を特定するようになっているが、位置測定精度が10〜30m程度である。しかしながら、今後は、この位置測定を高精度化するために、GPSL2帯(1227.6MHz)・L5帯(1176.45MHz)の使用、Galileo、準天頂衛星等の新たな衛星航法用衛星の打ち上げ、電子基準点を用いたRTK−GPS技術の導入等が検討されており、2〜3cm以下の位置測定精度を達成できる可能性がある。
上記したような技術を用いることで、従来の10〜30m程度の低精度の位置測定と、2〜3cm程度の高精度の位置測定の両方を実行できる衛星航法用受信装置を提供することも可能になる。このような衛星航法用受信装置を用いれば、複数の精度のいずれかの位置測定結果を様々な利用形態や用途によって使い分けることが可能となる。
しかしながら、発明者の検討によれば、このような衛星航法による位置測定には、消費電力の増大という問題が考えられる。
例えば、高精度の位置測定を行うために、衛星が送信する信号の拡散・逆拡散に用いるチップの単位時間あたりのデータ量、すなわちチップレート、の高い信号を復号(逆拡散に相当する)するような場合、高いチップレートで常時復号を行えば、復号を行う装置の処理負荷および消費電力が増大してしまう。
また、複数の精度の位置測定を行うために、衛星航法用受信装置が、複数の周波数の衛星航法用衛星からの信号を受けることが可能な複数系統の受信回路を備えるような場合、必要のあるなしに関わらず常に複数系統の受信回路を動作させると、不使用の受信回路への電力供給により消費電力が増大してしまう。
本発明は上記点に鑑み、衛星航法用衛星からの信号に基づいて複数の精度で位置測定を行う衛星航法用受信装置の制御において、位置測定による電力消費を抑えることを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の特徴は、衛星航法用制御装置が、衛星航法用衛星からの信号に基づいて複数の精度で位置測定を行う衛星航法用受信装置にどの精度で位置測定を行わせるかを判定し、その判定に基づいた精度で衛星航法用受信装置に位置測定を行わせると共に、当該複数の精度のうち、判定手段の判定に基づいた精度と異なる他の精度で位置測定を行うための衛星航法用衛星からの信号の復号処理を禁止することである。
このように、位置測定を行うと判定した精度と異なる他の精度による位置測定のための復号処理が禁止されるので、当該復号処理に必要な電力消費を抑えることができる。
また、制御手段は、更に上記判定に基づいた精度と異なる他の精度で測定を行うための部分への電力供給を絶つことで、当該他の精度による位置測定を前記衛星航法用受信装置が行うことを禁止するようになっていてもよい。
これによって、さらに電力消費を抑えることができる。
また、当該衛星航法用制御装置は車載用であり、上記判定は、自車両の自立航法による算出位置のキャリブレーションが行われることに基づいて、このキャリブレーションに用いるため、複数の精度のうち所定以上の精度で位置測定を行わせると判定するようになっていてもよい。
このようにすることで、キャリブレーションの精度が向上する。
また、当該衛星航法用制御装置は車載用であり、上記判定は、自車両が狭角分岐する交差点に近い位置にいることに基づいて、当該狭角分岐する道路と自車両との位置関係の表示のため、複数の精度のうち所定以上の精度で位置測定を行わせると判定するようになっていてもよい。
このようにすることで、車両が狭角分岐する交差点に近い位置にいるとき、当該狭角分岐する道路と自車両との位置関係の表示を精度よく行うことができる。
また、当該衛星航法用制御装置は車載用であり、上記判定は、自車両が細街路を走行していることに基づいて、当該細街路と自車両との位置関係の表示のため、複数の精度のうち所定以上の精度で位置測定を行わせると判定するようになっていてもよい。
このようにすることで、自車両が細街路を走行していることに基づいて、当該細街路と自車両との位置関係の表示を詳細に行うことができる。
また、当該衛星航法用制御装置は車載用であり、上記判定は、自車両が近接して平行な複数の道路のいずれかを走行していることに基づいて、当該複数の道路と自車両との位置関係の表示のため、前記複数の精度のうち所定以上の精度で位置測定を行わせると判定するようになっていてもよい。
また、当該衛星航法用制御装置は車載用であり、上記判定は、自車両のキースイッチがACCおよびオフいずれか一方であることに基づいて、自車両の停車時に前記複数の精度のうち所定以上の精度で位置測定を行わせると判定するようになっていてもよい。
また、当該衛星航法用制御装置は車載用であり、上記判定は、車両の乗員の選択操作に基づいた精度で位置測定を行わせると判定するようになっていてもよい。
また、当該衛星航法用制御装置は車載用であり、前記複数の精度のうち所定以上の精度で位置測定を行わせると判定された場合に、マップマッチングの最大引き込み範囲を狭くするようになっていてもよい。
また、当該衛星航法用制御装置は車載用であり、更に、地図上に自車両の位置を表示するようになっており、更に上記判定は、地図上に自車両の位置を表示していないことに基づいて、当該複数の精度のうち所定以下の精度で位置測定を行わせると判定するようになっていてもよい。
また、当該衛星航法用制御装置は車載用であり、更に地図上に自車両の位置を表示し、更に自車両内の装置に当該衛星航法用制御装置が接続された状態であるか否かを検出し、上記判定は、当該接続された状態でないと検出することに基づいて、表示装置に地図上の自車両の位置を表示させるため、複数の精度のうち所定以下の精度で位置測定を行わせるようになっていてもよい。
また、当該衛星航法用制御装置は車載用であり、上記判定は、自車両が設定された目的地に対して所定の基準以上近づいたことに基づいて、その目的地と自車両との位置関係の算出のため、当該複数の精度のうち所定以上の精度で位置測定を行わせると判定するようになっていてもよい。
このようにすることで、自車両が設定された目的地に対して所定の基準以上近づいたことに基づいて、その目的地と自車両との位置関係の算出の精度がよくなる。
また、当該衛星航法用制御装置は車載用であり、上記判定は、自車両が地図情報中に記載の道路上を走行していないことに基づいて、新たな道路の位置情報作成のため、複数の精度のうち所定以上の精度で位置測定を行わせるようになっていてもよい。
このようになっていることで、新たな道路の位置情報作成における位置測定の精度が向上する。なお、「所定以上の精度」とは、「所定の基準以上に精度が高い」ことをいう。
また、当該衛星航法用制御装置は車載用であり、上記判定は、所定以下の精度の位置測定に基づいて地図上に記載された道路上を自車両が走行していることに基づいて、当該道路の位置情報作成のため、当該複数の精度のうち所定以上の精度で位置測定を行わせると判定するようになっていてもよい。
以下、本発明の第1実施形態について説明する。図1に、車両に搭載されて用いられるナビゲーション装置1の構成を示す。ナビゲーション装置1は、位置検出器11、外部記憶媒体16、操作スイッチ群17、制御回路18および表示装置20を備えている。
位置検出器11は、いずれも周知の地磁気センサ12、ジャイロスコープ13および車速センサ14を有している。これらのセンサ等12〜14は、各々の性質に基づいた現在位置を特定するための情報を制御回路18に出力する。
外部記憶媒体16は、HDD(ハードディスクドライブ)等の追加書き込み可能な不揮発性記憶媒体およびそれらを制御する装置から成り、制御回路18からの制御命令等に基づいて、この不揮発性記憶媒体に対してデータの読み出しおよび可能であればデータの書き込みの制御を行う。この不揮発性記憶媒体が記憶している情報としては、上記した位置検出の精度向上のためのいわゆるマップマッチング用データ、地図情報および目印データを含む各種データ、制御回路18の動作のためのプログラム等がある。
制御回路18は、通常のコンピュータとして構成されており、内部にはCPU、ROM、RAM、フラッシュメモリが備えられている。制御回路18は、ROM、外部記憶媒体16から読み出したナビゲーション装置1の動作のためのプログラムを実行し、その実行の際にはROM、RAM、フラッシュメモリから情報を読み出し、RAM、フラッシュメモリに対して情報の書き込みを行い、位置検出器11、操作スイッチ群17、表示装置20等と信号の授受を行い、また衛星航法用受信装置2と信号の授受を行う。
この制御回路18のCPUは、ナビゲーション装置1が起動するとき、ROMからブートプログラム、オペレーティングシステム(以下OSと記す)等を読み出して実行し、このOSに基づいたハードウェア制御およびプロセス管理を行う。OS上で動作するプロセスとしては、例えばメニュープログラム、経路検索プログラム、地図表示プログラム、地図生成プログラム、および衛星航法用受信装置2の位置測定精度を制御する各種プログラム等がある。
なお、制御回路18のCPUは、これらプログラムの実行において、現在位置を特定する必要があれば、位置検出器11が有するセンサから出力される現在位置を特定するための信号、および後述する衛星航法用受信装置2からの位置情報、およびマップマッチングに基づいて、現在位置を算出する。その際、現在位置の算出には2つの方法を併用する。1つは、地磁気センサ12、ジャイロスコープ13、車速センサ14からの位置情報およびマップマッチングによって自車両の位置を特定する自立航法であり、もう1つは衛星航法用受信装置2からの位置情報を用いて自車両の位置を特定する方法である。制御回路18のCPUは、これらの位置特定を並行的に実行し、これらの方法によって特定した位置のいずれか、またはそれぞれに重みを乗算した値を足し合わせたもの、を現在位置とする。例えば、衛星航法用受信装置2からの位置情報が高精度、すなわち10cm程度以下の測定誤差を有するものであれば、主に衛星航法用受信装置2からの情報を用いて現在位置を特定する。
なお、自立航法による現在位置の算出は、センサ12〜14から得た車両の速度、向きの変化等の情報から、直前に自立航法で特定した位置および向きが現在どのように変化し
ているかを算出することで、現在位置を特定するようになっている。このような自立航法による現在位置の算出では、現在位置の算出の回数が増える毎に、その算出位置にセンサ12〜14から得た情報の誤差が蓄積される。この蓄積される誤差に基づいて、自立航法による算出位置の不確からしさの値が増大する。そこで、後述する様に、制御回路18のCPUがキャリブレーションを行うことで、この不確からしさの値を低減させるようになっている。
以下では、当該CPUがプログラムを読み込んで実行する動作を、当該実行されるプログラム自体の動作であるとみなして説明する。
メニュープログラムは、OS上で動作する各種プログラムを、そのプログラムの機能や目的別に階層的にメニュー表示し、そのメニュー表示されたものの中からユーザが選択したプログラムの実行を開始させる。なお、メニュー表示は表示装置20に当該メニューの画像データを出力することで行い、また、ユーザの選択は、操作スイッチ群17に対する選択操作(カーソル移動、確定ボタン押下等)によって制御回路18に入力された信号に基づいて検出する。
目的地設定プログラムは、目的地を設定するためのプログラムであり、ユーザに目的地入力を促す表示を表示装置20に行わせ、その結果ユーザによる操作スイッチ群17を用いた目的地の入力に基づいて、当該目的地を制御回路18のRAMに記憶させることによって上記設定を実現する。
経路検索プログラムは、現在位置から目的地設定プログラムによって設定された目的地までの最適な経路を自動的に選択し、その選択した経路を案内経路として表示装置20に表示させる。自動的に最適な経路を設定する手法としては、ダイクストラ法等が知られている。
地図表示プログラムは、特定した現在位置情報に基づく車両現在位置マークと、外部記憶媒体16を用いて読み出した地図情報と、経路検索プログラムによって形成した誘導経路等の付加データとを重ねて表示装置20の表示面に表示させる。
図2に、衛星航法用受信装置2が有するハードウェアの構成を示す。衛星航法用受信装置2は、衛星航法用アンテナ21、RF部22、相関器部23、CPU24、インターフェース回路部25、RAM26およびROM27を有している。
RF部22は、衛星航法用アンテナ21が受けた複数の衛星航法用衛星30からのRF帯域の信号に対して周波数変換、増幅、A/D変換等の処理を施し、その結果のベースバンド信号を相関器部23およびCPU22に出力する。
図3にRF部22の詳細な構成を示す。RF部22は、スイッチ201〜206、アンテナ共用器210、ローノイズアンプ221〜224、高周波バンドパスフィルタ231〜234、ミキサ241〜244、局部発振器251〜254、IF周波数帯アンプ261〜264、IF帯バンドパスフィルタ270、271、直交復調器281、282、局部発振器291、292を有している。
このRF部22においては、まず衛星航法用アンテナ21によって受信した衛星航法用衛星30からの信号を、アンテナ共用器210が1575.42MHz帯、1227.60MHz帯、1278.75MHz帯および1176.45MHz帯の4つの帯域の信号に分波し、更にそれら分波信号をそれぞれローノイズアンプ221、ローノイズアンプ2212、ローノイズアンプ223およびローノイズアンプ224に出力する。
そして、ローノイズアンプ221〜224は、入力された信号を増幅してそれぞれ高周波バンドパスフィルタ231〜234に出力する。
そして、高周波バンドパスフィルタ231〜234は、入力された信号から不要な周波数成分を除去してそれぞれミキサ241〜244に出力する。
そして、ミキサ241〜244は、入力された信号にそれぞれ局部発振器251〜254からの周波数信号を掛け合わせることで、入力された信号をIF(中間周波数)帯の信号にダウンコンバートし、ダウンコンバート後の信号をそれぞれIF周波数帯アンプ261〜264に出力する。
そして、IF周波数帯アンプ261、262は、入力された信号を増幅してIF帯バンドパスフィルタ271に出力し、IF周波数帯アンプ263、264は、入力された信号を増幅してIF帯バンドパスフィルタ272に出力する。
そして、IF帯バンドパスフィルタ271は、IF周波数帯アンプ261、IF周波数帯アンプ262から入力された信号から不要な周波数成分を除去して直交復調器281に出力し、またIF帯バンドパスフィルタ272は、IF周波数帯アンプ263、IF周波数帯アンプ264から入力された信号から不要な周波数成分を除去して直交復調器282に出力する。
そして直交復調器281は、局部発振器291からの周波数信号を元に、IF帯バンドパスフィルタ271からの信号に対して直交復調、およびA/D変換を施し、その結果のベースバンド信号としてI信号およびQ信号を相関器部23に出力する。また直交復調器282は、局部発振器292からの周波数信号を元に、IF帯バンドパスフィルタ272からの信号に対して直交復調、およびA/D変換を施し、その結果のベースバンド信号としてI信号およびQ信号を相関器部23およびCPU24に出力する。
このように、衛星航法用アンテナ21が受信した衛星航法用衛星30からの信号は、上記した4つの周波数帯毎に周波数変換、増幅、周波数変換等が行われる。これらの周波数帯で受信可能、もしくは今後受信可能となりうる衛星航法用衛星としては、米国のNavstar、欧州のGalileo、日本の準天頂衛星がある。図4(a)、(b)、(c)に、それぞれNavstar、Galileo、準天頂衛星が信号の送信に用いる搬送波の周波数および拡散コードのチップレートをリストアップする。図4(a)〜(c)においては、最上行を除く各行が、用いられる搬送波周波数帯およびその周波数帯で用いられるチップレートの組を表している。なお、チップレートとは、衛星航法用衛星30からの信号を拡散変調、および逆拡散復調するための拡散コードの速度、すなわち拡散コードの単位時間あたりのチップ(データ単位)の数をいう。
具体的には、図4(a)のNavstarにおいては、1575.42MHz帯、1227.60MHz帯、1176.45MHz帯の3つの帯域で送信が行われ、いずれの帯域でも送信におけるチップレートは1.023Mcpsである。また、図4(c)の準天頂衛星においては、1575.42MHz帯、1278.75MHz帯、1227.60MHz帯の3つの帯域で送信が行われ、いずれの帯域でも送信におけるチップレートは1.023Mcpsである。また、図4(b)のGalileoにおいては、例えば1176.45MHz帯でチップレート10.23Mcpsの信号が送信される。
また、スイッチ201〜206は、後述するCPU24からのオン・オフ制御に基づいてRF部22の各部への電力の供給、非供給を切り替えるようになっている。
具体的には、スイッチ201は、オンのときに電源からローノイズアンプ221、局部発振器251、IF周波数帯アンプ261へ電力を供給し、オフの時に電力供給を遮断する。またスイッチ202は、オンのときに電源からローノイズアンプ222、局部発振器252、IF周波数帯アンプ262へ電力を供給し、オフの時に電力供給を遮断する。またスイッチ203は、オンのときに電源からローノイズアンプ223、局部発振器253、IF周波数帯アンプ263へ電力を供給し、オフの時に電力供給を遮断する。またスイッチ204は、オンのときに電源からローノイズアンプ224、局部発振器254、IF周波数帯アンプ264へ電力を供給し、オフの時に電力供給を遮断する。
またスイッチ205は、オンの時に電源から局部発振器291および直交復調器281へ電力を供給し、オフの時に電力供給を遮断する。またスイッチ206は、オンの時に電源から局部発振器292および直交復調器282へ電力を供給し、オフの時に電力供給を遮断する。
すなわち、スイッチ201がオフとなると、1575.42MHz帯の信号の受信ができなくなり、スイッチ202がオフとなると1227.60MHz帯の信号の受信ができなくなり、スイッチ203がオフとなると1278.75MHz帯の信号の受信ができなくなり、スイッチ204がオフとなると1176.45MHz帯の信号の受信ができなくなる。また、スイッチ205がオフとなると、1575.42MHz帯および1227.60MHz帯の信号がいずれも受信できなくなる。また、スイッチ206がオフとなると、1278.75MHz帯および1176.45MHz帯の信号がいずれも受信できなくなる。
相関器部23は、衛星航法用衛星の同期捕捉、トラッキングのために相関処理を行う複数の相関器を有しており、これら各相関器が、RF部22から受けた信号に対してそれぞれ位相の異なる拡散コードによる相関値等を、並列でデータバスCPU24に出力する。それぞれの相関器は、図示しない複数の拡散コード生成装置の1つから出力された信号と、RF部22から受けたベースバンド信号とを掛け合わせることで相関値を出力する。
なお、それぞれの相関器がどの拡散コード生成装置からの信号を用いて相関値を出力するかは、CPU24からの制御信号に基づいて決まるようになっている。これは、例えばCPU24が、複数の拡散コード生成装置からの出力のうち1つを相関器に出力するスイッチを制御するようにすることで実現できる。
それぞれの拡散コード生成装置は、CPU24の制御によって電力供給、非供給が制御できるようになっている。また、それぞれの拡散コード生成装置が出力する拡散コードは、上記したNavstar、準天頂衛星、Galileo等の衛星において送信に用いられる拡散コードである。
インターフェース回路部25は、CPU24から受けた信号を車載LAN6の通信プロトコルに従った形式に変換し、その結果の信号を車載LAN6を介してナビゲーション装置1に送信する。またインターフェース回路部25は、車載LAN6を介してナビゲーション装置1から受けた信号を、CPU24が処理できる形式に変換してCPU24に出力する。このような機能により、CPU22は、受信インターフェース21を介してナビゲーション装置1と信号の授受を行うことができる。
CPU24は、ROM27からプログラムを読み出して実行し、その実行の必要に応じて相関器部23からのデータを処理し、またRAM26、ROM27に対して情報の読み出しまたは書き込みを行い、またインターフェース回路部25を介してナビゲーション装置1と信号の授受を行い、またRF部22の後述するスイッチのオン・オフ制御を行う。
具体的には、CPU24は、起動すると相関器部23からの相関値に基づいて衛星航法用衛星30の同期捕捉を行い、同期捕捉が確立した後は、定期的に衛星航法用衛星30からの信号に含まれる航法メッセージに基づいて自己の現在位置(緯度、経度)を測定し、この測定値、測定の精度、受信できる衛星航法用衛星30の数、衛星航法用衛星30の受信状態(受信電界強度や干渉度合い)等の位置情報をインターフェース回路部25を介してナビゲーション装置1に出力する。
この際、CPU24は、インターフェース回路部25を介してナビゲーション装置1から測定精度命令を受信すると、その命令に従った精度で測定を試みる。具体的には、高精度で位置測定を行う旨の測定精度命令を受けると、2つ以上(必要であれば全て)の周波数帯域で衛星航法用衛星からの信号を受信することができるよう、スイッチ201〜206をオン・オフ制御する。これは、高精度位置測定のために、できる限り多くの衛星を受信するためである。また、高精度位置測定のために、1.023Mcpsのチップレートだけでなく、5.115Mcps、10.23Mcps等の、より高いチップレートの拡散コードを用いた逆拡散による復調を、RF部22からの信号に対して行う。
また、低精度で位置測定を行う旨の測定精度命令を受けると、1つのみ、または必要最小限の周波数帯域で衛星航法用衛星からの信号を受信するよう、スイッチ201〜206をオン・オフ制御する。具体的には、上記周波数帯域以外の周波数帯域での受信のための電力供給を遮断するよう、スイッチ201〜206をオン・オフ制御する。また、RF部22からのチップレートの高い信号の逆拡散による復号は行わない、すなわち禁止する。
なお、ここでいう高精度位置測定とは、測定誤差が10cm程度以下であるような位置測定をいい、低精度位置測定とは、測定誤差が数メートル以上であるような位置測定をいう。高精度位置測定を実現する方法としては、例えばRTK(リアルタイムキネマティック測位)を用いて位置測定を行う方法がある。
また、衛星航法用受信装置2は、RTKやD−GPSのための基準データを送信する基準局から当該基準データを受信するための図示しない受信装置(例えばFMチューナやセルラー通信の受信機等)を有し、この受信装置を介して当該基準データを受信することで、上記したRTKやD−GPSによる位置測定を実現する。
次に、ナビゲーション装置1の制御回路18が実行する地図生成プログラムについて説明する。図5に、この地図生成プログラムのフローチャートを示す。このプログラムは、制御回路18によって繰り返し実行される。
まずステップ705では、現在自車両が走行中の道路の地図情報があるか否か、すなわち、自車両が外部記憶媒体16の地図情報中に記載の道路上を走行しているか否かを判定する。具体的には、位置検出器11および衛星航法用受信装置2からの情報、およびマップマッチング等によって特定した自車両の現在位置が、当該地図情報中のどの道路上でもない場合、自車両が走行中の道路の地図情報がないと判定し、それ以外の場合、自車両が走行中の道路の地図情報があると判定する。
自車両が走行中の道路の地図情報があると判定した場合、続いてステップ710の処理を実行し、ないと判定した場合、続いてステップ715の処理を実行する。
ステップ710では、走行道路は、オンの低精度フラグを有しているか否かを判定する。走行道路とは、ステップ705で自車両が走行していると判定した道路をいう。低精度フラグとは、地図情報に含まれる道路片(リンク)のデータのそれぞれに付与されるフラグである。ナビゲーション装置1の工場出荷時には、この道路片に付与される低精度フラグは全てオフである旨の値となっている。後述するように、この低精度フラグがオンであるとは、地図情報に新たに追加される道路片のデータが、低精度の位置情報に基づいて作成されたものである旨を示す値を低精度フラグが有していることをいう。オンの低精度フラグを有している場合、続いてステップ710の処理を実行し、オフの低精度フラグを有している場合、続いてステップ705の処理を実行する。
このようなステップ705、710の処理により、現在走行中の道路の地図情報がないか、または低精度フラグがオンの道路上を走行している場合に、続いてステップ715の処理を実行する。
ステップ715では、衛星航法用受信装置2の位置測定精度を高精度に切り替える制御を行う。具体的には、高精度位置測定を行う旨の測定精度命令を衛星航法用受信装置2に出力し、更にRAMの所定の領域に確保された第1の許可フラグをオフにする。なお、RAM中には第1の許可フラグ以外にも第2、第3、第4、第5の許可フラグのための領域が確保されており、制御回路18は、地図生成プログラムとは異なる制御プログラム181(図1参照)の実行により、各許可フラグを常に監視し、この第1〜第5の許可フラグの値が全てオンとなった時に、衛星航法用受信装置2の位置測定精度を低精度に切り替えるため、衛星航法用受信装置2に低精度位置測定を行う旨の測定精度命令を出力し、この第1〜第5の許可フラグの値のうち1つでもオフとなった時に、衛星航法用受信装置2の位置測定精度を高精度に切り替えるため、衛星航法用受信装置2に高精度位置測定を行う旨の測定精度命令を出力する。
続いてステップ720では、高精度位置測定は可能か否かを判定する。すなわち、衛星航法用受信装置2は制御した通り高精度位置測定を行うことができているか否かを判定する。衛星航法用受信装置2が高精度位置測定を行えているか否かは、具体的には、衛星航法用受信装置2から出力される測定精度の情報に基づいて判定する。高精度位置測定が可能である場合、続いてステップ725の処理を実行し、高精度位置測定が可能でない場合、続いてステップ740の処理を実行する。
ステップ725では、衛星航法用受信装置2で測定した位置情報を外部記憶媒体16に記憶させる。
続いてステップ730では、地図情報のない道路の走行を終了したか否かを判定する。具体的には、ステップ705と同様の判定処理を行い、現在走行中の道路の地図情報が存在すれば、地図情報のない道路の走行を終了したと判定し、それ以外の場合は地図情報のない道路の走行を終了していないと判定する。地図情報のない道路の走行を終了した場合、続いてステップ735の処理を実行し、地図情報のない道路の走行を終了していないと判定した場合、続いてステップ725の処理を実行する。
このようなステップ725、730の処理により、地図情報のない道路を走行している間は、衛星航法用受信装置2から出力される位置情報を記憶し続ける。図6に、このステップ725で記憶される位置情報を説明するための地図60を示す。外部記憶媒体16の地図情報は、地図60の領域中では、道路51、道路52の道路片のデータを有している。ナビゲーション装置1を搭載する車両が地点53〜61を連続して走行すると、地図情報にない道路を走行することになるので、ステップ725の繰り返しにより当該地点53〜61の位置情報が外部記憶媒体16に記憶される。
ステップ735では、ステップ725で記憶した位置情報に基づいて道路片のデータを作成し、それを地図情報に追加する。図7に、追加される道路片のデータを説明する地図60を示す。図6の地点53〜61の位置情報がステップ725で記憶された場合、その各点を滑らかに繋いだ線を新たな道路62の道路片データとして記憶させる。なおこの際、この道路片のデータに付与する低精度フラグはオフとする。これは、作成された道路片のデータは、衛星航法用受信装置2が高精度で位置測定を行った結果のデータに基づいているからである。
続いてステップ760では、衛星航法用受信装置2を低精度に切り替えることを許可する。具体的には、上記した第1の許可フラグをオンにする。ステップ760の後、地図生成プログラムの実行は終了する。
ステップ720で高精度位置測定可能でないと判定した場合のステップ740では、衛星航法用受信装置は衛星受信可能か否かを判定する。この判定は、衛星航法用受信装置から出力される位置測定の精度が非常に大きいか否かに基づいて行う。衛星航法用受信装置2が衛星受信可能であると判定した場合、続いてステップ745の処理を実行し、どの衛星からも衛星受信が不能である場合、続いてステップ760の処理を実行する。
ステップ745、ステップ750の処理は、それぞれステップ725、ステップ730の処理と同等である。
ステップ755の処理はステップ735の処理と同等である。ただし、道路片のデータに付与す低精度フラグをオンにする。これは、作成された道路片のデータは、衛星航法用受信装置2が低精度で位置測定を行った結果のデータに基づいているからである。図8に、この場合に追加される道路片のデータを説明する地図60を示す。図6の地点53〜61の位置情報がステップ755で記憶された場合、その各点を滑らかに繋いだ線を新たな道路63の道路片データとして記憶させる。この新たに追加される道路63の道路片のデータは、オンの値の低精度フラグを有している。上記した地図表示プログラムは、地図60の領域の地図を表示装置20に表示させるとき、表示する道路片のデータの低精度フラグに基づいて、表示色、表示濃度、表示模様、表示太さ等の表示形態を変えるようになっていてもよい。ステップ755に続いてはステップ760の処理を実行する。
以上のような地図生成プログラムを実行することで、制御回路18は、外部記憶媒体16の地図情報に道路がない地点を走行するとき(ステップ705、730、750参照)、または低精度の位置情報に基づいてそのデータが生成された道路片を走行するとき(ステップ710参照)は、衛星航法用受信装置2を高精度に切り替え(ステップ720参照)る。
そして、高精度の位置情報を衛星航法用受信装置2が出力している場合(ステップ720参照)、その位置情報に基づいて新たな道路片の情報を地図情報に追加する(ステップ735参照)。また、低精度の位置情報を衛星航法用受信装置2が出力している場合(ステップ720、740参照)、その位置情報に基づいて新たな道路片の情報を、その情報が低精度の位置情報に基づいていることを示すオンの低精度フラグと共に、地図情報に追加する(ステップ755参照)。
そして、外部記憶媒体16の地図情報に道路がない地点を走行せず(ステップ705、730、750参照)、かつ低精度の位置情報に基づいてそのデータが生成された道路片を走行しないとき(ステップ710参照)は、衛星航法用受信装置が低精度で位置測定を行うことを許可する(ステップ760)。
次に、自車両が設定された目的地に近づいたときに衛星航法用受信装置2の位置測定精度を制御するために実行するプログラムについて説明する。図9に、このプログラムのフローチャートを示し、図10に、自車両が目的地に近づく場合を説明する地図を示す。既述の目的地設定プログラムによって設定された目的地72への、経路検索プログラムによって算出された誘導経路71を自車両73が走行中、当該目的地72から所定の距離内(例えば半径Rkm内)に近づいたときに、自車両の位置を高精度で特定することができれば、自車両が小さな店舗や家屋等の目的地72に到着したか否かを正確に知ることができる。
図9のプログラムは、繰り返し実行される。まずステップ810で、目的地設定および経路案内が行われているか否かを判定する。具体的には、目的地設定プログラムによって目的地が設定され、地図表示プログラムが当該目的地への誘導経路を現在表示させているかを判定する。目的地設定および経路案内が行われていれば、続いてステップ820の処理を実行し、そうでなければ、ステップ810の処理を繰り返す。
ステップ820では、目的地付近での高精度位置測定案内が設定されているか否かを判定する。目的地付近での高精度位置測定案内が設定されているとは、あらかじめ外部記憶媒体16の所定の領域に確保された目的地付近での高精度位置測定案内用フラグの値がオンであることをいう。このフラグは、ユーザによる設定が可能である。すなわち、当該フラグを変更するための操作スイッチ群17の操作をユーザが行うことで、オン・オフが切り替わるようになっている。目的地付近での高精度位置測定案内が設定されていれば、続いてステップ820の処理を実行し、設定されていればこのプログラムの実行を終了する。
ステップ830では、自位置が、設定した目的地に対して所定の距離に近づいたか否かを判定する。具体的には、位置検出器11、衛星航法用受信装置2、マップマッチング等を用いて特定した現在位置と、設定された目的地との間の直線距離を算出し、その距離が所定の距離(例えば2km)以下であるか否かを判定する。所定の距離に近づいていれば続いてステップ840の処理を実行し、近づいていなければステップ830の処理を繰り返す。
ステップ840では、衛星航法用受信装置2の位置測定精度を高精度に切り替える。具体的には、高精度位置測定を行う旨の測定精度命令を衛星航法用受信装置2に出力し、更にRAMの所定の領域に確保された第2の許可フラグをオフにする。
続いてステップ850では、経路案内は終了か否かを判定する。具体的には、現在位置が目的地に到達したといえる範囲内(例えば目的地から20m以内)に入ったか否かを判定する。衛星航法用受信装置2から高精度位置測定した結果の位置情報が出力されれば、この判定は精度良く行うことができる。経路案内が終了するまでこの処理は繰り返される。経路案内が終了すると続いてステップ860の処理を実行する。
ステップ860では、衛星航法用受信装置2を低精度に切り替えることを許可する。具体的には、上記した第2の許可フラグをオンにする。ステップ860の後、地図生成プログラムの実行は終了する。
このようなプログラムを実行することにより、制御回路18は、目的地への経路案内が行われており(ステップ810参照)、かつ目的地付近での高精度位置測定案内が設定されており(ステップ820参照)、かつ自位置が設定された目的地に対して所定の基準以上近づいたとき(ステップ830参照)、目的地と自車両との位置関係を算出して目的地への到着を判定するためや、目的地と自車両との位置関係を正確に地図表示させるために、衛星航法用受信装置2に高精度で位置測定を行わせる。
次に、車両が狭角分岐する交差点に接近する場合、細街路を走行する場合、および近接した平行道路の1つを走行する場合に、衛星航法用受信装置2の位置測定精度を制御するために実行するプログラムについて説明する。図11に、このプログラムのフローチャートを示し、図12、図13、および図14に、それぞれ車両が狭角分岐する交差点に接近する場合、細街路を走行する場合、および近接した平行道路の1つを走行する場合を説明する地図を示す。
このプログラムはナビゲーション装置1の起動後に実行される。まずステップ905で、所定の距離内(例えば100m以内)に、狭角分岐交差点があるか否かを示す。狭角分岐交差点とは、図12の交差点77のように、当該交差点から分岐する2つの道路(図12においては道路75、道路76に相当する)が、当該交差点から第1の所定距離だけ離れた場所においても、第2の所定距離(図12におけるBm)より近づいて存在するようになっている交差点をいう。図12においては、車両74は、狭角分離交差点77からAmの距離に近づいている。
ここで、第1の所定距離は、第2の所定距離より充分大きい。例えば、第1の所定距離を200mとし、第2の所定距離を30mとしてもよい。ある交差点が狭角分離交差点であるか否かは、外部記憶媒体16中の地図情報に記載の交差点(ノード)の位置、およびその交差点に繋がっている道路片の端点の位置、およびそれら道路片の形状に基づいて判定する。狭角分岐交差点から所定距離内に入っている場合、続いてステップ925の処理を実行し、入っていない場合、続いてステップ915の処理を実行する。
ステップ925では、衛星航法用受信装置2の位置測定精度を高精度に切り替える制御を行う。具体的には、高精度位置測定を行う旨の測定精度命令を衛星航法用受信装置2に出力し、更にRAMの所定の領域に確保された第3の許可フラグをオフにする。
続いてステップ930では、当該狭角分岐交差点を通過して所定の距離を走行したか、すなわち、ステップ905で所定の距離内にあるとした狭角分岐交差点から所定の距離以上離れたか否かを判定する。所定の距離を走行していない場合、ステップ930の処理を繰り返し、所定の距離を走行した場合、続いてステップ970の処理を実行する。
ステップ970では、衛星航法用受信装置2を低精度に切り替えることを許可する。具体的には、上記した第3の許可フラグをオンにする。ステップ970の後、続いてステップ905の処理を実行する。
ステップ915では、走行中の道路は細街路であるか否かを判定する。ある道路片が細街路であるか否かは、外部記憶媒体16の地図情報中の当該道路片の道路幅の情報に基づいて、その道路幅が所定値(例えば6m)より小さいか否かで判定してもよい。図13においては、太い線が道路を示し、細い線が細街路を示している。図中では、車両78は、細街路79を走行している。このような細街路では、細い道路が近接して存在する場合が多いので、高精度の現在位置特定が可能となると、上記した地図表示プログラムにおいて、当該細街路における自車両と細街路との位置関係の表示が正確となる。走行中の道路が細街路であれば続いてステップ945の処理を実行し、細街路でなければ続いてステップ920の処理を実行する。
ステップ945では、ステップ925と同じ処理で、衛星航法用受信装置の位置測定精度を高精度に切り替え制御する。
続いてステップ950では、細街路走行は終了したか、すなわち自車両が細街路を走行しなくなったかを判定する。細街路走行が終了した場合、続いてステップ970の処理を実行し、終了していない場合、ステップ950の処理を繰り返す。
ステップ920では、自車両の走行道路に近接した平行道路があるか否かを判定する。具体的には、外部記憶媒体16の地図情報から、自車両が走行している道路片と近接かつ平行して走行する道路片があるか否かを判定する。ここでいう近接とは、所定の距離内(例えば30m以内)に近づいていることをいう。また、平行とは、自車両の走行する道路片と当該近接する道路片との成す角度が所定の値(例えば30°)以内であることをいう。
図14においては、車両80が走行する道路81には、近接した平行道路82がある。この図においては、道路81中で、近接した平行道路がある範囲は、地点83から地点84までである。近接して平行な道路の1つを車両が走行している場合、高精度の現在位置特定が可能となると、上記した地図表示プログラムにおいて、自車両と走行道路との位置関係の表示が正確となり、また、マップマッチングによって誤った道路に自車両がいると判定する可能性が低減される。近接した平行道路があると判定した場合は続いてステップ955の処理を実行し、近接した平行道路がないと判定した場合は続いてステップ905の処理を実行する。
ステップ905では、ステップ925およびステップ945と同等の処理で、衛星航法用受信装置2の位置測定精度を高精度に切り替え制御する。
続いてステップ960では、近接した平行道路はなくなったか否かを判定する。すなわち、現在自車両が走行する道路に近接した平行道路がなくなったか否かを判定する。近接した平行道路がなくなった場合、続いてステップ970の処理を実行し、近接した平行道路がある場合、ステップ960の処理を繰り返す。
以上のようなプログラムを実行することで、制御回路18は、所定の距離内に狭角分岐する交差点がある場合、細街路を走行している場合、および近接した平行道路を走行している場合、において、衛星航法用受信装置2の位置測定精度を高精度に切り替え、それ以外の場合には、衛星航法用受信装置2が低精度で位置測定を行うことを許可する。
なお、車両が狭角分岐する交差点に接近する場合、細街路を走行する場合、および近接した平行道路の1つを走行する場合のいずれかであり、かつ衛星航法用受信装置2に高精度で位置測定させる場合には、マップマッチングの最大引き込み範囲を、それ以外の場合(以下通常の場合と記す)に比べて狭くするようになっていてもよい。
マップマッチングの最大引き込み範囲とは、衛星航法用受信装置2や自律系センサを用いて特定した自車両の位置が、地図データ上の道路の位置からずれている場合に、その特定した自車両の位置からどの範囲までマップマッチングによる位置補正を行うかを決める基準範囲をいう。衛星航法用受信装置2や自律系センサを用いて特定した自車両の位置から上記最大引き込み範囲内にある道路に対してはマップマッチングによる位置補正を許可し、最大引き込み範囲外にある道路に対してはマップマッチングによる位置補正を禁止する。
マップマッチングの最大引き込み範囲の切り替え制御の具体例としては、例えば、制御回路18は、通常の場合には、最大引き込み範囲を、衛星航法用受信装置2や自律系センサを用いて特定した自車両の位置を中心とする半径15mの範囲とし、上記したようなマップマッチングの最大引き込み範囲を狭くする場合には、最大引き込み範囲を、衛星航法用受信装置2や自律系センサを用いて特定した自車両の位置を中心とする半径5mの範囲とするようになっていればよい。このようにすることで、マップマッチングによって誤った道路に自車両がいると判定する可能性を低減することができる。
次に、自立航法による算出位置のキャリブレーション時に衛星航法用受信装置2の位置測定精度を制御するために実行するプログラムについて説明する。このプログラムのフローチャートを図15に示す。このプログラムは、車両のイグニッションキー位置がオンまたはACCとなり、ナビゲーション装置1の起動直後にその実行が開始される。
まずステップ115では、高精度位置測定が可能か否かを判定する。この判定は、衛星航法用受信装置2から受けた位置情報中に含まれる受信できる衛星航法用衛星の数、および基準局から受ける基準情報の受信状態等に基づいて行う。高精度位置測定が可能である場合、続いてステップ120の処理を実行し、高精度位置測定が可能でない場合、続いてステップ140の処理を実行する。
ステップ120では、衛星航法用受信装置2の位置測定精度を高精度に切り替える。具体的には、高精度位置測定を行う旨の測定精度命令を衛星航法用受信装置2に出力し、更にRAMの所定の領域に確保された第4の許可フラグをオフにする。
続いてステップ125ではキャリブレーションを実行する。具体的には、自立航法によって特定した現在位置を、衛星航法用受信装置2からの位置情報に基づく現在位置に変更する。そして、自立航法による位置算出の不確からしさの値をゼロにリセットする。
続いてステップ135では、衛星航法用受信装置2の位置測定精度を低精度に切り替える制御を行う。具体的には、具体的には、上記した第4の許可フラグをオンにする。
続いてステップ145
では、自立航法による位置算出の不確からしさの値が所定の値P(例えば30m)より大きいか否かを判定する。誤差が所定の値Pより大きい場合、続いてステップ115の処理を実行し、誤差が所定の値Pより小さい場合、ステップ145の処理を繰り返す。
高精度位置測定が不可能な場合のステップ140では、ステップ125と同様にキャリブレーションを実行する。ステップ140の後には、続いてステップ145の処理を実行する。
以上のようなプログラムを実行することで、制御回路18は、キャリブレーションを直後に行うこと(ステップ125参照)に基づいて、高精度位置測定を衛星航法用受信装置2に行わせる(ステップ120参照)。このように、衛星航法用受信装置2からの高精度の位置情報を用いてキャリブレーションを行うことで、キャリブレーションの精度が良くなるので、繰り返しキャリブレーションを行う頻度を低減することができる。ただし、衛星航法用受信装置2において高精度位置測定が不可能な場合は、衛星航法用受信装置2の位置測定が低精度なままでキャリブレーションを実行する(ステップ115、ステップ140参照)。
次に、自車両が停止して車両のイグニッションキー位置がオフまたはACCとなった時に衛星航法用受信装置2の位置測定精度を制御するために制御回路18が実行するプログラムについて説明する。このプログラムのフローチャートを図17に示す。制御回路18は、ナビゲーション装置1の起動時にこのプログラムの実行を開始する。
まずステップ605では、車両のキースイッチの位置がオフおよびACCのいずれか一方であるか、それともそのどちらでもないかを判定する。この判定は、制御回路18に接続されている図示しないイグニッション線からの信号に基づいて行う。車両のキースイッチの位置がオフおよびACCのいずれか一方である場合、続いてステップ610の処理を実行する。それ以外の場合は、ステップ605の処理の実行を繰り返す。
ステップ610では、衛星航法用受信装置2が高精度位置測定を行っているか否かを判定する。高精度位置測定を行っている場合、続いてステップ625の処理を実行し、高精度位置測定を行っていない場合、続いてステップ615の処理を実行する。
ステップ615では、図15のステップ115と同様の方法で、高精度位置測定が可能か否かを判定する。高精度位置測定が可能である場合、続いてステップ620の処理を実行し、高精度位置測定が不可能である場合、続いてステップ625の処理を実行する。
ステップ620では、図15のステップ120と同様の方法で、衛星航法用受信装置2の位置測定精度を高精度に切り替える。ステップ620に続いては、ステップ625の処理を実行する。
ステップ625では、衛星航法用受信装置2、自律系センサ、マップマッチング等に基づいて特定した自車両の現在位置情報を外部記憶媒体16に記憶させる。
続いてステップ630では、衛星航法用受信装置2およびナビゲーション装置1の電源をオフとする。
以上のようなプログラムを実行することで、以上のようなプログラムを実行することで、制御回路18は、車両のイグニッションキー位置がオフまたはACCとなったことに基づいて(ステップ605参照)、高精度位置測定が可能であれば(ステップ615参照)、高精度位置測定を衛星航法用受信装置2に行わせ(ステップ620参照)、その後自車両の現在位置を外部記憶媒体16に記憶して電源をオフとする。このようにして外部記憶媒体16に記憶された現在位置情報は、次回の自車両始動時、すなわち次にキースイッチがオン位置となった時に、その時点における自車両の現在位置として用いられる。したがって、車両起動時に、精度良く自車両の位置関係を表示することができる。
次に、ナビゲーション装置1が車両から取り外し可能となっている場合において、ナビゲーション装置が車両から取り外されたときに、衛星航法用受信装置2の位置測定精度を制御するために、制御回路18のCPUが実行するプログラムについて説明する。
このプログラムは、ナビゲーション装置1の起動直後に実行が開始され、まずステップ510で、ナビゲーション装置1が、車両に接続されているか否かを判定する。この判定は、電力が、車両のバッテリ(図示しない)から供給されているか、あるいは自らが搭載するバッテリ(図示しない)から供給されているかを判定することで行う。ナビゲーション装置1が車両に搭載されている場合、ステップ510の処理を繰り返し、車両に搭載されていない場合、続いてステップ520の処理を実行する。
ステップ520では、ナビゲーション装置1が車両から切り離されている場合(すなわち携帯モード時)の位置測定方法の設定が、高精度位置測定を行う旨となっているか否かを判定する。携帯モード時に位置測定方法の設定が、高精度位置測定を行う旨となっているとは、あらかじめ外部記憶媒体16の所定の領域に確保された携帯モードフラグの値がオンであることをいう。このフラグは、ユーザによる設定が可能である。すなわち、当該フラグを変更するための操作スイッチ群17の操作をユーザが行うことで、オン・オフが切り替わるようになっている。携帯モード時に位置測定方法の設定が、高精度位置測定を行う旨となっていれば、続いてステップ530の処理を実行し、高精度位置測定を行う旨となっていなければ、続いてステップ540の処理を実行する。
ステップ530では、衛星航法用受信装置2の位置測定精度を高精度に切り替える制御を行う。具体的には、高精度位置測定を行う旨の測定精度命令を衛星航法用受信装置2に出力する。
ステップ540では、衛星航法用受信装置2の位置測定精度を低精度に切り替えることを許可する。具体的には、具体的には、低精度位置測定を行う旨の測定精度命令を衛星航法用受信装置2に出力する。
以上のようなプログラムを制御回路18のCPUが実行することで、ナビゲーション装置1が車両に接続された状態でないと判定することに基づいて(ステップ510参照)、低精度で衛星航法用受信装置2に位置測定を行わせる(ステップ540参照)。ただし、衛星航法用受信装置2に高精度で位置測定を行わせる旨のユーザによる設定が行われていれば(ステップ620参照)、低精度で衛星航法用受信装置2に位置測定を行わせる(ステップ540)。
このようになっていることで、上記した地図表示プログラムは、ユーザによって高精度の位置測定を行う旨の明示的な設定がない限り、地図上に低精度で特定された位置情報および推測航法による算出位置情報に基づいた現在位置の表示を行うことになり、消費電力が低減される。
上記のようなナビゲーション装置1の作動により、衛星航法用衛星からの信号に基づいて高精度または低精度で位置測定を行う衛星航法用受信装置2に、どちらの精度で位置測定を行わせるかを判定し、その判定に基づいた精度で当該衛星航法用受信装置2に位置測定を行わせると共に、当該複数の精度のうち、判定に基づいた精度と異なる他の精度による位置測定のための復号処理を行わないようにする。このように、位置測定を行うと判定した精度と異なる他の精度による位置測定のための復号処理が禁止されるので、位置測定による電力消費を抑えることができる。
更に、当該判定に基づいた精度と異なる他の精度で測定を行うための部分への電力供給を絶つことで、電力消費をより抑えることができる。
なお、上記した実施形態においては、制御回路18が、図5、図9、図11、図15、図16、および図17のプログラムを実行することで、判定手段として機能する。
また、制御回路18が、制御プログラム181を実行することで制御手段として機能する。
また、上記した実施携帯に加え、制御回路18のCPUは、表示装置20が地図上に自車両の位置を表示しないことに基づいて、複数の精度(すなわち高精度と低精度)のうち所定以下の精度(すなわち低精度)で衛星航法用受信装置2に位置測定を行わせると判定し、その判定に基づいて、低精度位置測定を行う旨の測定精度命令を衛星航法用受信装置2に出力するようになっていてもよい。
また、上記した実施形態においては、ナビゲーション装置1は、自車両が外部記憶媒体16中の地図情報中に記載の道路上を走行していないことに基づいて、新たな道路の位置情報作成のため、高精度で位置測定を行うよう衛星航法用受信装置2を制御しているが、このような制御は、自車両が、外部記憶媒体16以外の媒体、例えば車両外部にあって、インターネット等の広域ネットワークを介した地図情報の配信を行う地図情報管理センタが有する記憶媒体中の地図情報中に記載の道路上を走行していないことに基づいて行ってもよい。すなわち、地図情報は、どのような記憶媒体に記憶されていてもよい。
また、上記した実施形態においては、衛星航法用受信装置2に低精度で位置測定を行わせるときであっても、高精度位置測定に切り替えたときに直ちに高精度の位置情報を出力できるよう、高精度のためにのみ必要な衛星の捕捉や追尾を行わせるようになっていてもよい。ただし、この場合であっても、当該高精度のためにのみ必要な衛星からの信号をCPU24で逆拡散復号することはない。
ナビゲーション装置1の構成を示す図である。 衛星航法用受信装置2の構成を示す図である。 RF部22の構成を示す図である。 Navstar、Galileo、準天頂衛星の搬送波周波数およびチップレートを示す図表である。 地図生成プログラムのフローチャートである。 図4のステップ725で記憶される位置除法を説明する図である。 図4のステップ735で追加される道路片のデータを説明する図である。 図4のステップ755で追加される道路片のデータを説明する図である。 自車両が設定された目的地に近づいたときに衛星航法用受信装置2の位置測定精度を制御するために実行するプログラムのフローチャートである。 自車両が目的地に近づく場合を説明する図である。 車両が狭角分岐する交差点に接近したり、細街路を走行したり、近接した平行道路の1つを走行したりする場合に衛星航法用受信装置2の位置測定精度を制御するために実行するプログラムのフローチャートである。 車両が狭角分岐する交差点に接近する場合を説明する図である。 車両が細街路を走行する場合を説明する図である。 車両が近接した平行道路の1つを走行する場合を説明する図である。 自立航法による算出位置のキャリブレーション時に衛星航法用受信装置2の位置測定精度を制御するために実行するプログラムのフローチャートである。 ナビゲーション装置1が車両から取り外し可能となっている場合において、ナビゲーション装置が車両から取り外されたときに衛星航法用受信装置2の位置測定精度を制御するために実行するプログラムのフローチャートである。 自車両が停止して車両のイグニッションキー位置がオフまたはACCとなった時に衛星航法用受信装置2の位置測定精度を制御するために制御回路18が実行するプログラムのフローチャートである。
符号の説明
1…ナビゲーション装置、2…衛星航法用受信装置、11…位置検出器、
12…地磁気センサ、13…ジャイロスコープ、14…車速センサ、
16…外部記憶媒体、17…操作スイッチ群、18…制御回路、20…表示装置、
21…衛星航法用アンテナ、22…RF部、23…相関器部、24…CPU、
25…インターフェース回路部、26…RAM、27…ROM、
30…衛星航法用衛星、50…地図、51、52、62、63、…道路、
53〜61…地点、71…誘導経路、72…目的地、73、74、78、80…車両、
83、84…地点、181…制御プログラム、201〜206…スイッチ、
210…アンテナ共用器、221〜224…ローノイズアンプ、
231〜234…高周波バンドパスフィルタ、241〜244…ミキサ、
251〜254…局部発振器、261〜264…IF周波数帯アンプ、
271、272…IF帯バンドパスフィルタ、281、282…直交復調器、
291、292…局部発振器。

Claims (14)

  1. 衛星航法用衛星からの信号に基づいて複数の精度で位置測定を行う衛星航法用受信装置にどの精度で位置測定を行わせるかを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定に基づいた精度で前記衛星航法用受信装置に位置測定を行わせると共に、前記複数の精度のうち、前記判定手段の判定に基づいた精度と異なる他の精度で位置測定を行うための前記衛星航法用衛星からの信号の復号処理を禁止する制御手段と、を備えた衛星航法用制御装置。
  2. 前記制御手段は、更に前記判定手段の判定に基づいた精度と異なる他の精度で測定を行うための部分への電力供給を絶つことで、当該他の精度による位置測定を前記衛星航法用受信装置が行うことを禁止することを特徴とする請求項1に記載の衛星航法用制御装置。
  3. 車両に搭載されて用いられるものであり、
    前記判定手段は、自車両の自立航法による算出位置のキャリブレーションが行われることに基づいて、このキャリブレーションに用いるため、前記複数の精度のうち所定以上の精度で位置測定を行わせると判定することを特徴とする請求項1または2に記載の衛星航法用制御装置。
  4. 車両に搭載されて用いられるものであり、
    前記判定手段は、自車両が狭角分岐する交差点に近い位置にいることに基づいて、前記狭角分岐する道路と自車両との位置関係の表示のため、前記複数の精度のうち所定以上の精度で位置測定を行わせると判定することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の衛星航法用制御装置。
  5. 車両に搭載されて用いられるものであり、
    前記判定手段は、自車両が細街路を走行していることに基づいて、前記細街路と自車両との位置関係の表示のため、前記複数の精度のうち所定以上の精度で位置測定を行わせると判定することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の衛星航法用制御装置。
  6. 車両に搭載されて用いられるものであり、
    前記判定手段は、自車両が近接して平行な複数の道路のいずれかを走行していることに基づいて、前記複数の道路と自車両との位置関係の表示のため、前記複数の精度のうち所定以上の精度で位置測定を行わせると判定することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の衛星航法用制御装置。
  7. 車両に搭載されて用いられるものであり、
    前記判定手段は、自車両のキースイッチがACCおよびオフいずれか一方であることに基づいて、自車両の停車時に前記複数の精度のうち所定以上の精度で位置測定を行わせると判定することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の衛星航法用制御装置。
  8. 車両に搭載されて用いられるものであり、
    前記判定手段は、車両の乗員の選択操作に基づいた精度で位置測定を行わせると判定することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の衛星航法用制御装置。
  9. 車両に搭載されて用いられるものであり、
    前記判定手段が前記複数の精度のうち所定以上の精度で位置測定を行わせると判定した場合に、マップマッチングの最大引き込み範囲を狭くすることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の衛星航法用制御装置。
  10. 車両に搭載されて用いられるものであり、
    地図上に自車両の位置を表示する表示装置を備え、
    前記判定手段は、前記表示装置が地図上に自車両の位置を表示していないことに基づいて、前記複数の精度のうち所定以下の精度で位置測定を行わせると判定することを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の衛星航法用制御装置。
  11. 車両に搭載されて用いられるものであり、
    地図上に自車両の位置を表示する表示装置と、
    車両内の装置に当該衛星航法用制御装置が接続された状態であるか否かを検出する検出手段と、を備え、
    前記判定手段は、前記検出手段が前記接続された状態でないと判定することに基づいて、前記表示装置に地図上の自車両の位置を表示させるため、前記複数の精度のうち所定以下の精度で位置測定を行わせると判定することを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1つに記載の衛星航法用制御装置。
  12. 車両に搭載されて用いられるものであり、
    前記判定手段は、自車両が設定された目的地に対して所定の基準以上近づいたことに基づいて、前記目的地と自車両との位置関係の算出のため、前記複数の精度のうち所定以上の精度で位置測定を行わせると判定することを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1つに記載の衛星航法用制御装置。
  13. 車両に搭載されて用いられるものであり、
    前記判定手段は、自車両が地図情報中に記載の道路上を走行していないことに基づいて、新たな道路の位置情報作成のため、前記複数の精度のうち所定以上の精度で位置測定を行わせると判定することを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1つに記載の衛星航法用制御装置。
  14. 車両に搭載されて用いられるものであり、
    前記判定手段は、所定以下の精度の位置測定に基づいて地図上に記載された道路上を自車両が走行していることに基づいて、当該道路の位置情報作成のため、前記複数の精度のうち所定以上の精度で位置測定を行わせると判定することを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1つに記載の衛星航法用制御装置。
JP2004111201A 2004-04-05 2004-04-05 衛星航法用制御装置 Pending JP2005292082A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111201A JP2005292082A (ja) 2004-04-05 2004-04-05 衛星航法用制御装置
US11/093,994 US7392134B2 (en) 2004-04-05 2005-03-31 Satellite navigation controller
DE102005015387.9A DE102005015387B4 (de) 2004-04-05 2005-04-04 Steuerung für die Satellitennavigation
CNB2005100640189A CN100451674C (zh) 2004-04-05 2005-04-05 卫星导航控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111201A JP2005292082A (ja) 2004-04-05 2004-04-05 衛星航法用制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005292082A true JP2005292082A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35034304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004111201A Pending JP2005292082A (ja) 2004-04-05 2004-04-05 衛星航法用制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7392134B2 (ja)
JP (1) JP2005292082A (ja)
CN (1) CN100451674C (ja)
DE (1) DE102005015387B4 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284499A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2008139153A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Hcx:Kk 現在位置算出装置
EP2009400A2 (en) 2007-06-29 2008-12-31 Aisin AW Co., Ltd. Vehicle position recognition device, navigation device, vehicle position recognition method
EP2009398A2 (en) 2007-06-29 2008-12-31 Aisin AW Co., Ltd. Vehicle-position-recognition apparatus and vehicle-position-recognition program
JP2009093590A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Kenwood Corp 道路交通情報提供システム、道路交通情報提供装置、道路交通情報提供方法およびプログラム
JP2011252720A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Ntt Docomo Inc 測位装置および測位方法
JP2012141201A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2015057602A (ja) * 2008-11-25 2015-03-26 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated リコンフィギャラブル衛星ポジショニングシステム受信機

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050114020A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Nissan Motor Co., Ltd. Navigation device, car navigation program, display device, and display control program for presenting information on branch destination
JP4661439B2 (ja) * 2004-11-22 2011-03-30 株式会社デンソー 車両用ナビゲーション装置及び道路地図配信システム
TWI311294B (en) * 2006-06-15 2009-06-21 Olemap Inc Method for modifying the electric map
WO2012089272A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Tomtom Germany Gmbh & Co. Kg Seamless network generation
US8618952B2 (en) * 2011-01-21 2013-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Method of intersection identification for collision warning system
US9880604B2 (en) * 2011-04-20 2018-01-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Energy efficient location detection
US8981995B2 (en) 2011-06-03 2015-03-17 Microsoft Technology Licensing, Llc. Low accuracy positional data by detecting improbable samples
US9470529B2 (en) 2011-07-14 2016-10-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Activating and deactivating sensors for dead reckoning
US10184798B2 (en) 2011-10-28 2019-01-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-stage dead reckoning for crowd sourcing
US9429658B2 (en) * 2011-10-28 2016-08-30 Maxlinear, Inc. Method and system for a dual mode global navigation satellite system
IL216475A (en) * 2011-11-20 2016-09-29 Intel Corp Navigation system and method with location-aware accuracy and / or power adjustments
US9325752B2 (en) 2011-12-23 2016-04-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Private interaction hubs
US8874162B2 (en) 2011-12-23 2014-10-28 Microsoft Corporation Mobile device safe driving
US20130305354A1 (en) 2011-12-23 2013-11-14 Microsoft Corporation Restricted execution modes
US9710982B2 (en) 2011-12-23 2017-07-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Hub key service
US9230076B2 (en) 2012-08-30 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Mobile device child share
US9817125B2 (en) 2012-09-07 2017-11-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Estimating and predicting structures proximate to a mobile device
JP6156732B2 (ja) 2013-05-15 2017-07-05 スズキ株式会社 歩車間通信システム
US9915546B2 (en) 2013-05-17 2018-03-13 Telenav, Inc. Navigation system with route correction mechanism and method of operation thereof
US9820231B2 (en) 2013-06-14 2017-11-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Coalescing geo-fence events
US9998866B2 (en) 2013-06-14 2018-06-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Detecting geo-fence events using varying confidence levels
JP5571858B1 (ja) * 2014-01-23 2014-08-13 ナレッジスイート株式会社 活動管理用無線通信端末及びプログラム
JP6312304B2 (ja) * 2014-01-28 2018-04-18 三菱重工機械システム株式会社 位置測定方法、自己位置測定装置及び車載器
KR101755311B1 (ko) * 2016-02-19 2017-07-07 현대자동차주식회사 위치 인식 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
FR3055493B1 (fr) * 2016-08-23 2018-09-21 Thales Sa Dispositif de conversion de frequences a double oscillateur local et charge utile de satellite comprenant un tel dispositif
JPWO2018179644A1 (ja) * 2017-03-27 2020-02-13 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
US10448336B2 (en) * 2017-07-20 2019-10-15 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods to vary rate of communication between GPS transceiver and at least one satellite for outputting directions
CN109696170A (zh) * 2017-10-20 2019-04-30 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 基于自动修正漂移的导航方法及系统、存储介质及车载终端
US11442176B2 (en) * 2018-01-31 2022-09-13 Sony Corporation Inertial sensor calibration based on power budget

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238480A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Mazda Motor Corp 車両用ナビゲ−シヨン装置
JPH0580697A (ja) * 1991-09-25 1993-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両誘導装置
JPH0688867A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Sokkia Co Ltd Gps受信機
JPH06148307A (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 Pioneer Electron Corp ナビゲーション装置
JPH0755912A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Hitachi Ltd 位置決めシステムおよび方法
JPH07128423A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Japan Radio Co Ltd Gps/glonass共用受信装置
JPH09236443A (ja) * 1997-03-19 1997-09-09 Zanavy Informatics:Kk 車載用ナビゲーション装置
JPH09311178A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Sokkia Co Ltd Gps受信機
JPH10122895A (ja) * 1996-08-29 1998-05-15 Makoto Toyama 捜索装置
JPH11304510A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Kenwood Corp マップマッチング方法
JP2001074487A (ja) * 1999-07-02 2001-03-23 Equos Research Co Ltd ナビゲーション装置、及び経路案内方法
JP2001134896A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現在位置算出装置
JP2002213979A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Clarion Co Ltd 測位位置/方位の修正が可能なdr機能付きgpsレシーバ
JP2002228738A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Denso Corp Gps受信機およびgps受信システム
JP2002318270A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Jekku:Kk 移動局測位システム及び記録媒体
JP2002341757A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Jekku:Kk 地図作成システム及び記録媒体
JP2003194913A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Asahi National Broadcasting Co Ltd 車両型測位装置
JP2004003904A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Asahi National Broadcasting Co Ltd 高精度衛星測位装置用位置補正データ供給装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59154682A (ja) 1983-02-24 1984-09-03 Toshiba Corp メモリ回路
JP2609292B2 (ja) * 1988-06-22 1997-05-14 株式会社日立製作所 Gps測位装置
DE69219006T2 (de) * 1991-05-21 1997-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fahrzeugpositionsbestimmungsvorrichtung
US5416712A (en) * 1993-05-28 1995-05-16 Trimble Navigation Limited Position and velocity estimation system for adaptive weighting of GPS and dead-reckoning information
US5519620A (en) * 1994-02-18 1996-05-21 Trimble Navigation Limited Centimeter accurate global positioning system receiver for on-the-fly real-time kinematic measurement and control
US5594453A (en) * 1994-11-01 1997-01-14 Trimble Navigation, Ltd GPS receiver having a rapid acquisition of GPS satellite signals
US5650785A (en) * 1994-11-01 1997-07-22 Trimble Navigation Limited Low power GPS receiver
US5874914A (en) * 1995-10-09 1999-02-23 Snaptrack, Inc. GPS receiver utilizing a communication link
JP3334777B2 (ja) 1995-10-27 2002-10-15 松下電器産業株式会社 車載用ナビゲーション装置
US5995042A (en) * 1997-01-02 1999-11-30 Motorola, Inc. Spoofer detection power management for GPS receivers
US6999779B1 (en) * 1997-02-06 2006-02-14 Fujitsu Limited Position information management system
US5864315A (en) * 1997-04-07 1999-01-26 General Electric Company Very low power high accuracy time and frequency circuits in GPS based tracking units
US6078818A (en) * 1998-03-09 2000-06-20 Ericsson Inc. System and method for implementing positioning quality of service
US6002936A (en) * 1998-03-09 1999-12-14 Ericsson Inc. System and method for informing network of terminal-based positioning method capabilities
US6199000B1 (en) * 1998-07-15 2001-03-06 Trimble Navigation Limited Methods and apparatus for precision agriculture operations utilizing real time kinematic global positioning system systems
JP2000102058A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動端末の位置検出方法および装置
US6016121A (en) * 1998-10-09 2000-01-18 Rockwell Collins, Inc. Multiple frequency GPS receive operation using single frequency sequencing
US6677938B1 (en) * 1999-08-04 2004-01-13 Trimble Navigation, Ltd. Generating positional reality using RTK integrated with scanning lasers
JP3623704B2 (ja) * 1999-12-03 2005-02-23 株式会社デンソー 携帯型gps受信機および携帯端末
US6882314B2 (en) * 2000-01-24 2005-04-19 Novariant, Inc. Carrier-based differential-position determination using multi-frequency pseudolites
JP4543480B2 (ja) * 2000-03-02 2010-09-15 ソニー株式会社 Gps受信機、およびgps測位方法
US6462708B1 (en) * 2001-04-05 2002-10-08 Sirf Technology, Inc. GPS-based positioning system for mobile GPS terminals
FI108372B (fi) * 2000-06-30 2002-01-15 Nokia Corp Menetelmõ ja laite paikanmõõritykseen
CN1361431A (zh) * 2000-12-23 2002-07-31 林清芳 完全整合式导航定位方法和系统
CN1361430A (zh) * 2000-12-23 2002-07-31 林清芳 增强的运动体定位和导航方法与系统
US6597987B1 (en) * 2001-05-15 2003-07-22 Navigation Technologies Corp. Method for improving vehicle positioning in a navigation system
JP2002340591A (ja) 2001-05-17 2002-11-27 Jekku:Kk ナビゲーションシステム及び記録媒体
JP2002340589A (ja) 2001-05-17 2002-11-27 Jekku:Kk 位置補正機能を有するナビゲーションシステム及び記録媒体
FI110455B (fi) * 2001-09-17 2003-01-31 Nokia Corp Menetelmä sijainninmäärityksen suorittamiseksi ja elektroniikkalaite
US6812887B2 (en) * 2001-12-12 2004-11-02 Nokia Corporation Method and apparatus for saving power in a global positioning system receiver
KR100450954B1 (ko) * 2002-06-12 2004-10-02 삼성전자주식회사 전세계위치확인 시스템에서 최적 위성의 선택방법 및 장치

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63238480A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Mazda Motor Corp 車両用ナビゲ−シヨン装置
JPH0580697A (ja) * 1991-09-25 1993-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両誘導装置
JPH0688867A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Sokkia Co Ltd Gps受信機
JPH06148307A (ja) * 1992-11-04 1994-05-27 Pioneer Electron Corp ナビゲーション装置
JPH0755912A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Hitachi Ltd 位置決めシステムおよび方法
JPH07128423A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Japan Radio Co Ltd Gps/glonass共用受信装置
JPH09311178A (ja) * 1996-05-24 1997-12-02 Sokkia Co Ltd Gps受信機
JPH10122895A (ja) * 1996-08-29 1998-05-15 Makoto Toyama 捜索装置
JPH09236443A (ja) * 1997-03-19 1997-09-09 Zanavy Informatics:Kk 車載用ナビゲーション装置
JPH11304510A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Kenwood Corp マップマッチング方法
JP2001074487A (ja) * 1999-07-02 2001-03-23 Equos Research Co Ltd ナビゲーション装置、及び経路案内方法
JP2001134896A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現在位置算出装置
JP2002213979A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Clarion Co Ltd 測位位置/方位の修正が可能なdr機能付きgpsレシーバ
JP2002228738A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Denso Corp Gps受信機およびgps受信システム
JP2002318270A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Jekku:Kk 移動局測位システム及び記録媒体
JP2002341757A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Jekku:Kk 地図作成システム及び記録媒体
JP2003194913A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Asahi National Broadcasting Co Ltd 車両型測位装置
JP2004003904A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Asahi National Broadcasting Co Ltd 高精度衛星測位装置用位置補正データ供給装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
RAYMOND A. EASTWOOD: "An Integrated GPS/GLONASS Reciever", JOURNAL OF THE INSTITUTE OF NAVIGATION, vol. 37, no. 2, JPN6008064195, 1990, US, pages 141 - 151, ISSN: 0001207375 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284499A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置
JP4554418B2 (ja) * 2005-04-04 2010-09-29 アルパイン株式会社 車載用ナビゲーション装置
JP2008139153A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Hcx:Kk 現在位置算出装置
EP2009400A2 (en) 2007-06-29 2008-12-31 Aisin AW Co., Ltd. Vehicle position recognition device, navigation device, vehicle position recognition method
EP2009398A2 (en) 2007-06-29 2008-12-31 Aisin AW Co., Ltd. Vehicle-position-recognition apparatus and vehicle-position-recognition program
US8155873B2 (en) 2007-06-29 2012-04-10 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle-position-recognition apparatuses, methods, and programs
US8825364B2 (en) 2007-06-29 2014-09-02 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle position recognition device and vehicle position recognition program
JP2009093590A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Kenwood Corp 道路交通情報提供システム、道路交通情報提供装置、道路交通情報提供方法およびプログラム
JP2015057602A (ja) * 2008-11-25 2015-03-26 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated リコンフィギャラブル衛星ポジショニングシステム受信機
JP2011252720A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Ntt Docomo Inc 測位装置および測位方法
JP2012141201A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005015387B4 (de) 2014-01-02
US7392134B2 (en) 2008-06-24
CN1680824A (zh) 2005-10-12
US20050222768A1 (en) 2005-10-06
CN100451674C (zh) 2009-01-14
DE102005015387A1 (de) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005292082A (ja) 衛星航法用制御装置
KR100532589B1 (ko) 무선인식/위성측위/관성항법을 결합한 통합 측위 장치 및그 방법
US20180038962A1 (en) Fast gps recovery using map vector data
EP1571460A2 (en) Satellite positioning apparatus and current position determining method
US20110207471A1 (en) Method and system for determining location within a building based on historical location information
JP2009133702A (ja) 測位装置
JP2010019759A (ja) 車両用走行車線検出装置
US10530498B2 (en) Transmission device and transmission method, reception device and reception method, and program
US20020105460A1 (en) Position determination
JP2014219204A (ja) 移動体情報端末
CN101983317A (zh) 便携式导航装置,便携式电子通信设备和为其产生无线电数据系统信息的方法
JP2008197064A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP2012514188A (ja) ナビゲーション装置及び方法
CN105866731A (zh) 车辆定位方法及车载终端设备
JP6532126B2 (ja) 位置特定装置、ナビゲーション装置、位置特定方法、および位置特定プログラム
JP2007256110A (ja) 測位装置、測位装置の制御方法、測位装置の制御プログラム、測位装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007256112A (ja) 測位装置、測位装置の制御方法、測位装置の制御プログラム、測位装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003279361A (ja) カーナビゲーションシステム及び方法並びにナビゲーション用プログラム
JP3254175B2 (ja) 携帯型gps受信装置
JP2005283187A (ja) 衛星探索装置
JP2007024701A (ja) ナビゲーション装置
JP2006250681A (ja) Gpsレシーバにおけるサーチ周波数の設定方法、gpsレシーバ、及び、車載器
JP2008089309A (ja) 位置情報取得装置、位置情報取得方法、および、端末装置用プログラム
JP2005207894A (ja) 電波送信装置及びナビゲーション装置
JP4089625B2 (ja) 電波送信装置及びナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216