JP2002340591A - ナビゲーションシステム及び記録媒体 - Google Patents
ナビゲーションシステム及び記録媒体Info
- Publication number
- JP2002340591A JP2002340591A JP2001148535A JP2001148535A JP2002340591A JP 2002340591 A JP2002340591 A JP 2002340591A JP 2001148535 A JP2001148535 A JP 2001148535A JP 2001148535 A JP2001148535 A JP 2001148535A JP 2002340591 A JP2002340591 A JP 2002340591A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile station
- positioning
- navigation
- target position
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】高精度の測位機能を活用して精度の低い既製地
図でもナビゲーションを的確に行うこと。 【解決手段】この発明のナビゲーションシステムでは、
予め、高精度測位により訪問先(A)の目標位置(真位
置)PAを測位して記録しておき、ナビゲーション時に
は、移動局の移動中に測位される移動局位置Pmを、真
位置PAと地図座標上の目標位置QAとの差ΔAに応じ
て、地図座標上の移動局位置Qmに補正(シフト)して
ナビゲーションを行い、ディスプレイに表示される移動
局位置Qmを地図座標上の目標位置QAに対して正しい
関係に保持する。また、移動局位置Pmが目標位置QA
から所定の距離Dに近づくまでは、従来と同様の補正な
しナビゲーションを行い、移動局位置Pmが所定距離D
以内に近づくと、差ΔAで補正された移動局位置Qmを
用いる高精度ナビゲーションに移行させる。
図でもナビゲーションを的確に行うこと。 【解決手段】この発明のナビゲーションシステムでは、
予め、高精度測位により訪問先(A)の目標位置(真位
置)PAを測位して記録しておき、ナビゲーション時に
は、移動局の移動中に測位される移動局位置Pmを、真
位置PAと地図座標上の目標位置QAとの差ΔAに応じ
て、地図座標上の移動局位置Qmに補正(シフト)して
ナビゲーションを行い、ディスプレイに表示される移動
局位置Qmを地図座標上の目標位置QAに対して正しい
関係に保持する。また、移動局位置Pmが目標位置QA
から所定の距離Dに近づくまでは、従来と同様の補正な
しナビゲーションを行い、移動局位置Pmが所定距離D
以内に近づくと、差ΔAで補正された移動局位置Qmを
用いる高精度ナビゲーションに移行させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、移動局のナビゲ
ーションシステム、より詳しくいうと、VRS方式など
の高精度なGPS測位手法と詳細地図を用いて的確なナ
ビゲーションを行うことができるようにしたナビゲーシ
ョンシステム及びそのための記録媒体に関する。
ーションシステム、より詳しくいうと、VRS方式など
の高精度なGPS測位手法と詳細地図を用いて的確なナ
ビゲーションを行うことができるようにしたナビゲーシ
ョンシステム及びそのための記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、宅配などで利用する地図に
は、主として、住宅地図と呼ばれるものが多く利用され
ている。このような地図は、住所及び住人の氏名が記載
された詳細な内容を載せており、大体の形状は現況に合
っているので、街区に実際に表示されている住所表示と
地図とを見比べながら目的の位置にたどり着くことがで
きる。しかしながら、地域の状況に詳しくない配達担当
者では、利用している地図の地理的の精度が悪いため
に、目的位置への到達に非常に時間が掛かってしまうこ
とがあり、また、一度訪問した場所であっても、時間が
経ったり配達箇所が多くなると、同様の労力が必要とな
ってしまう。
は、主として、住宅地図と呼ばれるものが多く利用され
ている。このような地図は、住所及び住人の氏名が記載
された詳細な内容を載せており、大体の形状は現況に合
っているので、街区に実際に表示されている住所表示と
地図とを見比べながら目的の位置にたどり着くことがで
きる。しかしながら、地域の状況に詳しくない配達担当
者では、利用している地図の地理的の精度が悪いため
に、目的位置への到達に非常に時間が掛かってしまうこ
とがあり、また、一度訪問した場所であっても、時間が
経ったり配達箇所が多くなると、同様の労力が必要とな
ってしまう。
【0003】一方、GPS(汎地球測位システム;Glob
al Posisioning System )を用いたポジショニングシス
テム(測位方法)は、既にカーナビゲーションに利用さ
れており、飛躍的に発展しつつある。さらに、VRS
(仮想基準点;Virtual Reference Station )方式を用
いることにより、ますます高精度になることが予測され
る。そこで、このようなポジショニングシステムに、詳
細な内容を載せた住宅地図などの既製地図を併用して移
動局に詳細なナビゲーションを行い、目的位置への誘導
を自動的に行うようにすることが考えられる。しかしな
がら、住宅地図などの詳細地図は、上述のように地理的
な精度が悪いので、高精度のGPS観測によるポジショ
ニングシステムの利点を有効に活用することができな
い。
al Posisioning System )を用いたポジショニングシス
テム(測位方法)は、既にカーナビゲーションに利用さ
れており、飛躍的に発展しつつある。さらに、VRS
(仮想基準点;Virtual Reference Station )方式を用
いることにより、ますます高精度になることが予測され
る。そこで、このようなポジショニングシステムに、詳
細な内容を載せた住宅地図などの既製地図を併用して移
動局に詳細なナビゲーションを行い、目的位置への誘導
を自動的に行うようにすることが考えられる。しかしな
がら、住宅地図などの詳細地図は、上述のように地理的
な精度が悪いので、高精度のGPS観測によるポジショ
ニングシステムの利点を有効に活用することができな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、このよう
な事情に鑑み、高精度のポジショニング機能を活用し、
精度の低い既製地図を利用した場合でも、ナビゲーショ
ンを的確に効率よく行うことができるナビゲーションシ
ステムを提供することを目的とする。
な事情に鑑み、高精度のポジショニング機能を活用し、
精度の低い既製地図を利用した場合でも、ナビゲーショ
ンを的確に効率よく行うことができるナビゲーションシ
ステムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の主たる特徴に
従うと、移動局のGPS観測情報に基づいて測位された
目標位置を記録する目標位置記録手段と、移動局のGP
S観測情報に基づいて移動局位置を測位する測位手段
と、記録された目標位置と地図座標上の目標位置との比
較結果に基づいて、測位手段により測位される移動局位
置を地図座標に対して補正する補正手段とを具備するナ
ビゲーションシステム(請求項1)、並びに、移動局の
GPS観測情報に基づいて移動局位置を測位する測位手
段を備える移動局端末装置において読取り可能な記録媒
体であって、移動局のGPS観測情報に基づいて測位さ
れた目標位置を目標位置記録手段に記録するための位置
登録プログラムと、目標位置記録手段に記録された目標
位置と地図座標上の目標位置との比較結果に基づいて、
測位手段により測位される移動局位置を地図座標に対し
て補正し、補正された移動局位置を用いてナビゲーショ
ンを行うためのナビゲーションプログラムとを記録して
いるナビゲーションのための記録媒体(請求項6)が提
供される。
従うと、移動局のGPS観測情報に基づいて測位された
目標位置を記録する目標位置記録手段と、移動局のGP
S観測情報に基づいて移動局位置を測位する測位手段
と、記録された目標位置と地図座標上の目標位置との比
較結果に基づいて、測位手段により測位される移動局位
置を地図座標に対して補正する補正手段とを具備するナ
ビゲーションシステム(請求項1)、並びに、移動局の
GPS観測情報に基づいて移動局位置を測位する測位手
段を備える移動局端末装置において読取り可能な記録媒
体であって、移動局のGPS観測情報に基づいて測位さ
れた目標位置を目標位置記録手段に記録するための位置
登録プログラムと、目標位置記録手段に記録された目標
位置と地図座標上の目標位置との比較結果に基づいて、
測位手段により測位される移動局位置を地図座標に対し
て補正し、補正された移動局位置を用いてナビゲーショ
ンを行うためのナビゲーションプログラムとを記録して
いるナビゲーションのための記録媒体(請求項6)が提
供される。
【0006】この発明の別の特徴に従うと、移動局のG
PS観測情報に基づいて測位された目標位置を記録する
目標位置記録手段と、移動局のGPS観測情報に基づい
て移動局位置を測位する測位手段と、記録された目標位
置と地図座標上の目標位置との比較結果に基づいて、測
位手段により測位される移動局位置を地図座標に対して
補正する補正手段と、記録された目標位置と測位手段に
より測位される移動局位置との間の距離を判定し、この
判定結果に応じて補正手段を能動化する制御手段を具備
するナビゲーションシステム(請求項2)が提供され
る。また、この特徴に従うナビゲーションシステムにお
いては、制御手段による判定の基準となる距離は、ユー
ザにより設定可能である(請求項3)。
PS観測情報に基づいて測位された目標位置を記録する
目標位置記録手段と、移動局のGPS観測情報に基づい
て移動局位置を測位する測位手段と、記録された目標位
置と地図座標上の目標位置との比較結果に基づいて、測
位手段により測位される移動局位置を地図座標に対して
補正する補正手段と、記録された目標位置と測位手段に
より測位される移動局位置との間の距離を判定し、この
判定結果に応じて補正手段を能動化する制御手段を具備
するナビゲーションシステム(請求項2)が提供され
る。また、この特徴に従うナビゲーションシステムにお
いては、制御手段による判定の基準となる距離は、ユー
ザにより設定可能である(請求項3)。
【0007】この発明によるナビゲーションシステムに
おいては、測位手段は、仮想基準点方式によるVRS参
照情報及び移動局のGPS観測情報に基づいて移動局を
測位するように構成したり(請求項4)、さらに、ディ
ファレンシャルGPS観測方式又はリアルタイムキネマ
テックGPS観測方式で測位を行うように構成すること
ができる(請求項5)。
おいては、測位手段は、仮想基準点方式によるVRS参
照情報及び移動局のGPS観測情報に基づいて移動局を
測位するように構成したり(請求項4)、さらに、ディ
ファレンシャルGPS観測方式又はリアルタイムキネマ
テックGPS観測方式で測位を行うように構成すること
ができる(請求項5)。
【0008】〔発明の作用〕この発明によるナビゲーシ
ョンシステムの主たる特徴によると、ナビゲーションの
目的地(A)である目標位置は、移動局(SM)のGP
S観測情報に基づいて予め測位され(R4)、測位され
た目標位置(PA)は、目標位置記録手段(DP)に記
録される(R5)。ナビゲーション時には、移動局が有
する測位手段(T1〜T7)により、移動局のGPS観
測情報に基づいて移動局位置(Pm)が測位される(S
4)。そして、測位手段により測位される移動局位置
(Pm)は、補正手段(S6)によって、記録された目
標位置(PA)と地図座標上の目標位置(QA)との比
較結果(ΔA)に基づいて地図座標に対する関係が補正
され、地図座標上の移動局位置(Qm)に修正される。
なお、括弧書きは、理解の便のために例示的に付記した
ものであり、後述する実施例において対応する記号を表
わしており、以下においても同様である。
ョンシステムの主たる特徴によると、ナビゲーションの
目的地(A)である目標位置は、移動局(SM)のGP
S観測情報に基づいて予め測位され(R4)、測位され
た目標位置(PA)は、目標位置記録手段(DP)に記
録される(R5)。ナビゲーション時には、移動局が有
する測位手段(T1〜T7)により、移動局のGPS観
測情報に基づいて移動局位置(Pm)が測位される(S
4)。そして、測位手段により測位される移動局位置
(Pm)は、補正手段(S6)によって、記録された目
標位置(PA)と地図座標上の目標位置(QA)との比
較結果(ΔA)に基づいて地図座標に対する関係が補正
され、地図座標上の移動局位置(Qm)に修正される。
なお、括弧書きは、理解の便のために例示的に付記した
ものであり、後述する実施例において対応する記号を表
わしており、以下においても同様である。
【0009】この発明では、このように、GPS観測に
よる高精度の測位方式に連動して地図データを使用する
場合、最初のナビゲーションで、予め、高精度測位によ
り訪問先(A)の目標位置(PA)を測位して記録して
おき(R5)、2回目以降の訪問では、測位した目標位
置(PA)を使用して、移動局(SM)の移動中に測位
される移動局位置(Pm)を地図座標上の移動局位置
(Qm)に補正(シフト)しつつ(S6)ナビゲーショ
ンを行う(S7)ようにしている。
よる高精度の測位方式に連動して地図データを使用する
場合、最初のナビゲーションで、予め、高精度測位によ
り訪問先(A)の目標位置(PA)を測位して記録して
おき(R5)、2回目以降の訪問では、測位した目標位
置(PA)を使用して、移動局(SM)の移動中に測位
される移動局位置(Pm)を地図座標上の移動局位置
(Qm)に補正(シフト)しつつ(S6)ナビゲーショ
ンを行う(S7)ようにしている。
【0010】従って、比較的精度の低い詳細地図をデジ
タル化して(スキャナで読み取った地図も含む)ナビゲ
ーションシステムに導入しても、ナビゲーションに用い
られる移動局位置(Qm)は、地図座標上の目標位置
(QA)に対して正しい関係を保持するので、精確に訪
問先への誘導が可能となり、ナビゲーションの確度を大
幅にアップすることができる。特に、1m程度のオーダ
ーの測位精度があれば、宅配などの集配や観光案内等に
おいて、訪問先の玄関前にまで移動局を確実に到着させ
ることができる。
タル化して(スキャナで読み取った地図も含む)ナビゲ
ーションシステムに導入しても、ナビゲーションに用い
られる移動局位置(Qm)は、地図座標上の目標位置
(QA)に対して正しい関係を保持するので、精確に訪
問先への誘導が可能となり、ナビゲーションの確度を大
幅にアップすることができる。特に、1m程度のオーダ
ーの測位精度があれば、宅配などの集配や観光案内等に
おいて、訪問先の玄関前にまで移動局を確実に到着させ
ることができる。
【0011】この発明によるナビゲーションシステムの
別の特徴によると、予め測位された目標位置(PA:R
4)を記録する目標位置記録手段(DP:R5)、ナビ
ゲーション時に移動局(SM)のGPS観測情報に基づ
いて移動局位置(Pm)を測位する測位手段(S4:T
1〜T7)、及び、測位による移動局位置(Pm)を、
記録された目標位置(PA)と地図座標上の目標位置
(QA)との比較結果(ΔA)に基づいて補正する補正
手段(S6)に加えて、制御手段(S5)を設けて、移
動局位置(Pm)が所定の距離条件を満足する場合に限
り、補正手段(S6)を能動化するようにしている。
別の特徴によると、予め測位された目標位置(PA:R
4)を記録する目標位置記録手段(DP:R5)、ナビ
ゲーション時に移動局(SM)のGPS観測情報に基づ
いて移動局位置(Pm)を測位する測位手段(S4:T
1〜T7)、及び、測位による移動局位置(Pm)を、
記録された目標位置(PA)と地図座標上の目標位置
(QA)との比較結果(ΔA)に基づいて補正する補正
手段(S6)に加えて、制御手段(S5)を設けて、移
動局位置(Pm)が所定の距離条件を満足する場合に限
り、補正手段(S6)を能動化するようにしている。
【0012】すなわち、制御手段(S5)によって、記
録された目標位置(QA)と測位手段(S4)の測位に
よる移動局位置(Pm)との間の距離を判定し(指定距
離Dと比較)、この判定結果に応じて補正手段(S6)
を能動化し、測位手段により測位される移動局位置(P
m)を、記録された目標位置(PA)と地図座標上の目
標位置(QA)との比較結果(ΔA)に基づいて、地図
座標に対して補正される(Qm:S6)。また、制御手
段による判定の基準となる指定距離(D)は、ユーザに
より設定可能となっている。
録された目標位置(QA)と測位手段(S4)の測位に
よる移動局位置(Pm)との間の距離を判定し(指定距
離Dと比較)、この判定結果に応じて補正手段(S6)
を能動化し、測位手段により測位される移動局位置(P
m)を、記録された目標位置(PA)と地図座標上の目
標位置(QA)との比較結果(ΔA)に基づいて、地図
座標に対して補正される(Qm:S6)。また、制御手
段による判定の基準となる指定距離(D)は、ユーザに
より設定可能となっている。
【0013】この発明では、このように、訪問先(A)
への途中の道路の移動には、従来のカーナビゲーション
と同等のナビゲーションを行い、測位手段(S4)の測
位による移動局位置(Pm)が、記録された目標位置
(PA)から所定の指定距離(例えば、D=100m)
に近づいたかどうかを判定し(S5)、訪問先(A)に
対して所定距離内に近づいたときに、登録しておいた補
正量(ΔA)を利用して移動局位置(Pm)を地図座標
上の移動局位置(Qm)に補正して(S6)ナビゲーシ
ョンを行う(S7)ようにしている。ナビゲーションに
使用される既製の詳細地図は、全体としては地理的な精
度が低いものの、局所的には或る程度の精度があること
が多いので、上述のように所定距離(D)以内に近づい
たときに補正量(ΔA)を用いて移動局位置の補正をす
ることにより、このような既製地図データの特性を有効
に利用し、正確なナビゲーションを効率良く実現するこ
とができる。
への途中の道路の移動には、従来のカーナビゲーション
と同等のナビゲーションを行い、測位手段(S4)の測
位による移動局位置(Pm)が、記録された目標位置
(PA)から所定の指定距離(例えば、D=100m)
に近づいたかどうかを判定し(S5)、訪問先(A)に
対して所定距離内に近づいたときに、登録しておいた補
正量(ΔA)を利用して移動局位置(Pm)を地図座標
上の移動局位置(Qm)に補正して(S6)ナビゲーシ
ョンを行う(S7)ようにしている。ナビゲーションに
使用される既製の詳細地図は、全体としては地理的な精
度が低いものの、局所的には或る程度の精度があること
が多いので、上述のように所定距離(D)以内に近づい
たときに補正量(ΔA)を用いて移動局位置の補正をす
ることにより、このような既製地図データの特性を有効
に利用し、正確なナビゲーションを効率良く実現するこ
とができる。
【0014】また、補正量(ΔA)を利用した高精度の
ナビゲーションに移行する目標位置(PA)からの距離
は、ユーザが任意に指定することができるので、ナビゲ
ーションする地理的状況に応じて柔軟に対応することが
できる。
ナビゲーションに移行する目標位置(PA)からの距離
は、ユーザが任意に指定することができるので、ナビゲ
ーションする地理的状況に応じて柔軟に対応することが
できる。
【0015】また、この発明によるナビゲーションシス
テムにおいては、測位手段は、ディファレンシャルGP
S(D−GPS)観測方式やリアルタイムキネマテック
GPS(RTK−GPS)観測方式で極めて高精度な測
位が可能であるので、精度を要する種々の用途に有用な
ナビゲーションシステムを構築することができる。
テムにおいては、測位手段は、ディファレンシャルGP
S(D−GPS)観測方式やリアルタイムキネマテック
GPS(RTK−GPS)観測方式で極めて高精度な測
位が可能であるので、精度を要する種々の用途に有用な
ナビゲーションシステムを構築することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、この発
明の好適な実施例を詳述する。なお、以下の実施例は単
なる一例であって、この発明の精神を逸脱しない範囲で
種々の構成変更が可能である。
明の好適な実施例を詳述する。なお、以下の実施例は単
なる一例であって、この発明の精神を逸脱しない範囲で
種々の構成変更が可能である。
【0017】図1は、この発明の一実施例によるナビゲ
ーションシステムにおける移動局のハードウエア構成例
を極く概略的に示す概略ハードウエアブロック図であ
る。この例では、移動局(ローバー;rover )の測位の
ために、モバイルタイプのパーソナルコンピュータ(モ
バイルコンピュータ;mobile computer )1が本体シス
テムとして用いられ、GPS受信機構2及び携帯通信端
末3が観測情報取得機構として用いられる。
ーションシステムにおける移動局のハードウエア構成例
を極く概略的に示す概略ハードウエアブロック図であ
る。この例では、移動局(ローバー;rover )の測位の
ために、モバイルタイプのパーソナルコンピュータ(モ
バイルコンピュータ;mobile computer )1が本体シス
テムとして用いられ、GPS受信機構2及び携帯通信端
末3が観測情報取得機構として用いられる。
【0018】モバイルコンピュータ1は、例えば、PD
A(Personal Digital Assistants)や携帯型ノートパ
ソコンなどのように、携帯しつつデータ処理やデータ送
受信を行うことができる情報ツールであり、CPU(中
央処理装置)11、記憶装置12、タッチパネルディス
プレイ13、インターフェース14を備え、これらの要
素11〜14はバス15を介して互いに接続されてい
る。
A(Personal Digital Assistants)や携帯型ノートパ
ソコンなどのように、携帯しつつデータ処理やデータ送
受信を行うことができる情報ツールであり、CPU(中
央処理装置)11、記憶装置12、タッチパネルディス
プレイ13、インターフェース14を備え、これらの要
素11〜14はバス15を介して互いに接続されてい
る。
【0019】システム全体を制御するCPU11は、所
定のプログラムに従って種々の制御を行い、モバイルコ
ンピュータ1に搭載したプログラムによって、基本的な
情報処理を実行すると共に、特に、GPS受信機構2及
び携帯通信端末(移動体通信端末)3と連係して、この
発明によるナビゲーションのための処理を中心的に遂行
する。
定のプログラムに従って種々の制御を行い、モバイルコ
ンピュータ1に搭載したプログラムによって、基本的な
情報処理を実行すると共に、特に、GPS受信機構2及
び携帯通信端末(移動体通信端末)3と連係して、この
発明によるナビゲーションのための処理を中心的に遂行
する。
【0020】記憶装置12は、基本プログラムやナビゲ
ーションのための処理に関するプログラムや固定データ
/パラメータを記憶したROM(読出専用メモリ)、各
種データ等を一時記憶するRAM(ランダムアクセスメ
モリ)の外に、ハードディスク(HD)や、メモリカー
ド、FD(フロッピィディスク)、MO(光磁気)ディ
スクなどの各種可搬型記録媒体を用いる外部記憶装置か
ら成り、これらの外部記憶装置には、このナビゲーショ
ンのための処理に関するプログラムや各種データ/パラ
メータを記憶することができる。例えば、ROMや外部
記憶装置には、ナビゲーションに用いられるディジタル
化された詳細な地図データを記憶した地図データファイ
ルが設けられ、外部記憶装置には、目標地点の真位置デ
ータや補正量データを記憶した位置情報データファイル
(DP)が設けられる。
ーションのための処理に関するプログラムや固定データ
/パラメータを記憶したROM(読出専用メモリ)、各
種データ等を一時記憶するRAM(ランダムアクセスメ
モリ)の外に、ハードディスク(HD)や、メモリカー
ド、FD(フロッピィディスク)、MO(光磁気)ディ
スクなどの各種可搬型記録媒体を用いる外部記憶装置か
ら成り、これらの外部記憶装置には、このナビゲーショ
ンのための処理に関するプログラムや各種データ/パラ
メータを記憶することができる。例えば、ROMや外部
記憶装置には、ナビゲーションに用いられるディジタル
化された詳細な地図データを記憶した地図データファイ
ルが設けられ、外部記憶装置には、目標地点の真位置デ
ータや補正量データを記憶した位置情報データファイル
(DP)が設けられる。
【0021】また、タッチパネルディスプレイ13は、
ディスプレイ及び入力操作子〔各種キーや、ペン形操作
子(タッチペン)或いはフラットマウス〕を備え、ディ
スプレイ画面に表示される各種画面を視認しつつ、主と
して、タッチペンの操作により所定の入力をシステムに
与えることにより、ナビゲーションのための処理におけ
る各種ユーザインターフェース機能を遂行する。また、
ナビゲーション中は、記憶装置12の地図データファイ
ル及び位置情報データファイルからナビゲーションに必
要なデータを取り出し、移動局近傍の地図に案内を付加
してディスプレイ13上に表示し、ユーザを目的位置に
案内することができる。
ディスプレイ及び入力操作子〔各種キーや、ペン形操作
子(タッチペン)或いはフラットマウス〕を備え、ディ
スプレイ画面に表示される各種画面を視認しつつ、主と
して、タッチペンの操作により所定の入力をシステムに
与えることにより、ナビゲーションのための処理におけ
る各種ユーザインターフェース機能を遂行する。また、
ナビゲーション中は、記憶装置12の地図データファイ
ル及び位置情報データファイルからナビゲーションに必
要なデータを取り出し、移動局近傍の地図に案内を付加
してディスプレイ13上に表示し、ユーザを目的位置に
案内することができる。
【0022】インターフェイス14には、GPS受信機
構2及び携帯通信端末3が接続される。GPS受信機構
2は、GPSアンテナ21及びGPS受信機22を備え
る。GPSアンテナ21で受信される衛星電波信号は、
GPS受信機22で受信処理された後、インターフェー
ス14を介して本体システム1に入力される。本体シス
テム1ではGPS観測による高精度な測位処理が行わ
れ、この測位処理には、例えば、VRS測位が適用され
る。
構2及び携帯通信端末3が接続される。GPS受信機構
2は、GPSアンテナ21及びGPS受信機22を備え
る。GPSアンテナ21で受信される衛星電波信号は、
GPS受信機22で受信処理された後、インターフェー
ス14を介して本体システム1に入力される。本体シス
テム1ではGPS観測による高精度な測位処理が行わ
れ、この測位処理には、例えば、VRS測位が適用され
る。
【0023】このVRS測位を行う場合は、GPS受信
機構2からの受信衛星情報及び携帯通信端末3からの仮
想基準局のVRS参照情報(補正情報など)に基づい
て、移動局の位置がVRS方式で測位される。このVR
S方式の測位方法は、ここでは「VRS測位」と呼ば
れ、通常は、ディファレンシャルGPS(D−GPS)
観測が適用される。なお、特に高精度(例えば、精度=
1cm)の測位が必要な場合は、リアルタイムキネマテ
ックGPS(RTK−GPS)観測の手法を適用するこ
とができる。
機構2からの受信衛星情報及び携帯通信端末3からの仮
想基準局のVRS参照情報(補正情報など)に基づい
て、移動局の位置がVRS方式で測位される。このVR
S方式の測位方法は、ここでは「VRS測位」と呼ば
れ、通常は、ディファレンシャルGPS(D−GPS)
観測が適用される。なお、特に高精度(例えば、精度=
1cm)の測位が必要な場合は、リアルタイムキネマテ
ックGPS(RTK−GPS)観測の手法を適用するこ
とができる。
【0024】携帯通信端末3は、例えば、携帯型電話機
〔PHS(Personal Handy phone System )を含む〕で
あって、通常通話やデータ通信を行うのに利用される。
このデータ通信にはVRS測位のためのデータ授受が含
まれ、この通信により、例えば、上述したVRS測位に
必要な仮想基準局(点)のVRS参照情報(補正情報な
ど)を取得することができる。
〔PHS(Personal Handy phone System )を含む〕で
あって、通常通話やデータ通信を行うのに利用される。
このデータ通信にはVRS測位のためのデータ授受が含
まれ、この通信により、例えば、上述したVRS測位に
必要な仮想基準局(点)のVRS参照情報(補正情報な
ど)を取得することができる。
【0025】なお、図1では、携帯通信端末3やGPS
受信機22を別体として、インターフェース14を介し
て本体システム1に接続するようにしたが、GPS受信
機22や携帯通信端末3の機能を本体システム1内に組
み込んだり、本体システム1や携帯通信端末3の機能を
GPS受信機22に組み込んだり、或いは、本体システ
ム1やGPS受信機22の機能を携帯通信端末3に組み
込む等、移動局のシステムを、通信・信号送受・データ
処理機能を兼備する総合的携帯端末装置として一体型に
構成することができる。
受信機22を別体として、インターフェース14を介し
て本体システム1に接続するようにしたが、GPS受信
機22や携帯通信端末3の機能を本体システム1内に組
み込んだり、本体システム1や携帯通信端末3の機能を
GPS受信機22に組み込んだり、或いは、本体システ
ム1やGPS受信機22の機能を携帯通信端末3に組み
込む等、移動局のシステムを、通信・信号送受・データ
処理機能を兼備する総合的携帯端末装置として一体型に
構成することができる。
【0026】〔ナビゲーションの概要〕この発明の一実
施例によるナビゲーションシステムにおいては、住宅地
図などのように住所及び住人の氏名が記載された詳細な
内容を載せた既製地図が、ディスプレイ13上の案内表
示のために利用される。利用される地図データはデジタ
ル化され(スキャナで読み取った地図データを含む)、
移動局の本体システム1内の記憶装置12(ROMや外
部記憶装置)に記憶されており、本体システム1が有す
る高精度の測位機能と連動して使用される。
施例によるナビゲーションシステムにおいては、住宅地
図などのように住所及び住人の氏名が記載された詳細な
内容を載せた既製地図が、ディスプレイ13上の案内表
示のために利用される。利用される地図データはデジタ
ル化され(スキャナで読み取った地図データを含む)、
移動局の本体システム1内の記憶装置12(ROMや外
部記憶装置)に記憶されており、本体システム1が有す
る高精度の測位機能と連動して使用される。
【0027】このような地図データは、内容が豊富であ
るが地理的には精度が悪いので、或る訪問先(目標地
点)Aについて、一度目のナビゲーションでは、ディス
プレイ13上に表示される地図に対して移動局現在位置
の表示位置が一致せず、訪問先の位置に到達するのに従
来と同様な労力を必要とする。例えば、実際には移動局
が目標位置PAに到達しているのに拘わらず、ディスプ
レイ13上の表示は、図2に示すように、地図上の目標
位置QAと移動局の到達位置PAが一致しないことがあ
る。
るが地理的には精度が悪いので、或る訪問先(目標地
点)Aについて、一度目のナビゲーションでは、ディス
プレイ13上に表示される地図に対して移動局現在位置
の表示位置が一致せず、訪問先の位置に到達するのに従
来と同様な労力を必要とする。例えば、実際には移動局
が目標位置PAに到達しているのに拘わらず、ディスプ
レイ13上の表示は、図2に示すように、地図上の目標
位置QAと移動局の到達位置PAが一致しないことがあ
る。
【0028】この場合、最初に訪問したときに、この発
明によるシステムのもつ位置登録機能により、高精度の
測位方式を用いて訪問先である目標地点Aの位置を測位
し、測位された正確な目標位置PAを記憶装置12(外
部記憶装置)の位置情報記憶ファイル(DP)に、地図
上の訪問先(目標地点)位置に対応させて訪問先(目標
地点)位置データとして記録しておく。例えば、目標地
点Aに対して最初の訪問で測位された正確な位置PA
(Xa,Ya,Za)(「真位置」という。)から、利
用した地図上の訪問先位置QA(Xqa,Yqa,Zq
a)の誤差ΔA(ΔXa,ΔYa,ΔZa)を求めて
(ΔXa=Xa−Xqa,ΔYa=Ya−Yqa,ΔZ
a=Za−Zqa)、地図上の訪問先位置QAに対する
補正量として記憶装置12(位置情報データファイル)
に登録(記録)しておく。つまり、 誤差ΔA = 真の目標位置PA − 地図上の目標位置QA ……(1)
明によるシステムのもつ位置登録機能により、高精度の
測位方式を用いて訪問先である目標地点Aの位置を測位
し、測位された正確な目標位置PAを記憶装置12(外
部記憶装置)の位置情報記憶ファイル(DP)に、地図
上の訪問先(目標地点)位置に対応させて訪問先(目標
地点)位置データとして記録しておく。例えば、目標地
点Aに対して最初の訪問で測位された正確な位置PA
(Xa,Ya,Za)(「真位置」という。)から、利
用した地図上の訪問先位置QA(Xqa,Yqa,Zq
a)の誤差ΔA(ΔXa,ΔYa,ΔZa)を求めて
(ΔXa=Xa−Xqa,ΔYa=Ya−Yqa,ΔZ
a=Za−Zqa)、地図上の訪問先位置QAに対する
補正量として記憶装置12(位置情報データファイル)
に登録(記録)しておく。つまり、 誤差ΔA = 真の目標位置PA − 地図上の目標位置QA ……(1)
【0029】次回に訪問するときは、このシステムに備
えられたナビゲーション処理機能によって、記録された
訪問先位置データを利用してディスプレイ13上に表示
される移動局の現在位置と地図上の位置とをマッチさせ
る。例えば、予め登録しておいた補正量(ΔA)を利用
して、ディスプレイ13に表示される地図或いは移動局
現在位置をシフトして地図表示と移動局の現在位置表示
とをマッチさせ、ユーザに対して的確なナビゲーション
を行うことができる。つまり、図3に示すように、ディ
スプレイ13において、移動局現在位置Pm(Xm,Y
m,Zm)を補正量ΔAだけシフトし、地図上の訪問先
位置QAとの位置関係を正しく表示する。
えられたナビゲーション処理機能によって、記録された
訪問先位置データを利用してディスプレイ13上に表示
される移動局の現在位置と地図上の位置とをマッチさせ
る。例えば、予め登録しておいた補正量(ΔA)を利用
して、ディスプレイ13に表示される地図或いは移動局
現在位置をシフトして地図表示と移動局の現在位置表示
とをマッチさせ、ユーザに対して的確なナビゲーション
を行うことができる。つまり、図3に示すように、ディ
スプレイ13において、移動局現在位置Pm(Xm,Y
m,Zm)を補正量ΔAだけシフトし、地図上の訪問先
位置QAとの位置関係を正しく表示する。
【0030】従って、ユーザは、2回目以降に当該目標
地点Aを訪問するときは、このように地図と移動局の表
示が正しく対応したナビゲーションに従って、容易に訪
問先に到達することが可能となり、ナビゲーションの正
確性が大幅にアップする。特に、測位精度が1m程度で
あれば、確実に訪問先の玄関前までユーザを案内するこ
とができる。
地点Aを訪問するときは、このように地図と移動局の表
示が正しく対応したナビゲーションに従って、容易に訪
問先に到達することが可能となり、ナビゲーションの正
確性が大幅にアップする。特に、測位精度が1m程度で
あれば、確実に訪問先の玄関前までユーザを案内するこ
とができる。
【0031】この発明の一実施例によるナビゲーション
システムにおいては、効率的にナビゲーションを動作さ
せる方法として、再訪問の際、途中の道路の移動には従
来のカーナビゲーションと同等のナビゲーションを行
い、ユーザが指定した任意の距離D(例えば、100
m)まで訪問先に近づいたときに、記憶装置12(位置
情報データファイル)に予め登録しておいた補正量(Δ
A)を利用して、ディスプレイ13に表示される地図或
いは移動局現在位置をシフトする。例えば、図4に示す
ように、予め記録された訪問先Aの真位置PAから指定
距離D(切替え距離又は範囲ともいう。例えば、100
m)の範囲内に入ると、移動局現在位置Pm(Xm,Y
m,Zm)を補正量ΔAだけシフトさせてディスプレイ
13に表示する。この方法は、訪問先の近くになると、
正確なナビゲーションに移行し、既製地図データの詳細
な内容を正しく反映させて案内することができるので、
ナビゲーション処理を効率的且つ効果的に行うのに好適
である。
システムにおいては、効率的にナビゲーションを動作さ
せる方法として、再訪問の際、途中の道路の移動には従
来のカーナビゲーションと同等のナビゲーションを行
い、ユーザが指定した任意の距離D(例えば、100
m)まで訪問先に近づいたときに、記憶装置12(位置
情報データファイル)に予め登録しておいた補正量(Δ
A)を利用して、ディスプレイ13に表示される地図或
いは移動局現在位置をシフトする。例えば、図4に示す
ように、予め記録された訪問先Aの真位置PAから指定
距離D(切替え距離又は範囲ともいう。例えば、100
m)の範囲内に入ると、移動局現在位置Pm(Xm,Y
m,Zm)を補正量ΔAだけシフトさせてディスプレイ
13に表示する。この方法は、訪問先の近くになると、
正確なナビゲーションに移行し、既製地図データの詳細
な内容を正しく反映させて案内することができるので、
ナビゲーション処理を効率的且つ効果的に行うのに好適
である。
【0032】以上のように、この発明のナビゲーション
システムでは、予め、高精度測位により或る訪問先Aの
目標位置(真位置)PAを測位して記録しておき、ナビ
ゲーション時には、移動局の移動中に測位される移動局
位置Pmを、記録された目標位置PAと地図座標上の目
標位置QAとの差ΔAに応じて、地図座標上の移動局位
置Qmに補正(シフト)してナビゲーションを行う。こ
れにより、ディスプレイに表示される移動局位置Qm
は、地図座標上の目標位置QAに対して正しい関係に保
持される。また、移動局位置Pmが目標位置QAから所
定の距離Dに近づくまでは、従来のカーナビゲーション
と同様の補正なしナビゲーションを行い、移動局位置P
mが所定距離D以内に近づくと、差ΔAにより補正され
た移動局位置Qmを用いる高精度ナビゲーションに移行
させる。
システムでは、予め、高精度測位により或る訪問先Aの
目標位置(真位置)PAを測位して記録しておき、ナビ
ゲーション時には、移動局の移動中に測位される移動局
位置Pmを、記録された目標位置PAと地図座標上の目
標位置QAとの差ΔAに応じて、地図座標上の移動局位
置Qmに補正(シフト)してナビゲーションを行う。こ
れにより、ディスプレイに表示される移動局位置Qm
は、地図座標上の目標位置QAに対して正しい関係に保
持される。また、移動局位置Pmが目標位置QAから所
定の距離Dに近づくまでは、従来のカーナビゲーション
と同様の補正なしナビゲーションを行い、移動局位置P
mが所定距離D以内に近づくと、差ΔAにより補正され
た移動局位置Qmを用いる高精度ナビゲーションに移行
させる。
【0033】〔位置登録処理〕この発明の一実施例によ
るナビゲーションシステムにおいては、上述のように、
予め、高精度測位により訪問先(目標地点)の位置(目
標位置又は真位置)が測位され、測位された目標位置は
位置情報ファイルに登録される。図5は、この発明の一
実施例による位置登録処理を表わすフローチャートであ
る。この「位置登録処理」は、例えば、或る目的地(目
標地点)Aを最初に訪問する場合に、移動局上で実行す
ることができる。
るナビゲーションシステムにおいては、上述のように、
予め、高精度測位により訪問先(目標地点)の位置(目
標位置又は真位置)が測位され、測位された目標位置は
位置情報ファイルに登録される。図5は、この発明の一
実施例による位置登録処理を表わすフローチャートであ
る。この「位置登録処理」は、例えば、或る目的地(目
標地点)Aを最初に訪問する場合に、移動局上で実行す
ることができる。
【0034】この処理フローの第1ステップR1におい
て、地図データファイル(12)から訪問先を含む地図
データをディスプレイ13上に呼び出し、当該地図上か
ら、訪問先となる目的地Aの位置を観測(測位)すべき
点として見つけ出す。次のステップR2では.タッチペ
ン又はフラットマウス等(13)の操作により地図上の
目的地(目標地点)Aをヒットし、目標地点Aの地図上
の位置QA(Xqa,Yqa,Zqa)を計測する。そ
して、続くステップR3で、目標地点Aに対して呼出し
用の名称NAを入力する。
て、地図データファイル(12)から訪問先を含む地図
データをディスプレイ13上に呼び出し、当該地図上か
ら、訪問先となる目的地Aの位置を観測(測位)すべき
点として見つけ出す。次のステップR2では.タッチペ
ン又はフラットマウス等(13)の操作により地図上の
目的地(目標地点)Aをヒットし、目標地点Aの地図上
の位置QA(Xqa,Yqa,Zqa)を計測する。そ
して、続くステップR3で、目標地点Aに対して呼出し
用の名称NAを入力する。
【0035】次いで、ステップR4では、真位置登録用
コマンドを呼び出し、現地(目的地)AにてVRS測位
などによる高精度測位方式により目標地点Aの真位置P
A(Xa,Ya,Za)を実際に計測し、ステップR5
において、目標地点Aに対する呼出し用名称NA、地図
上の位置QA及び真位置PAの座標値を表わすデータを
位置情報ファイルDPに登録する。この際、必要に応じ
て、更に、両位置PA,QA間の差分ΔAを求め、差分
ΔAを表わす差分データをこれらのデータに付加して位
置情報ファイルDPに格納する。これにより、当該目標
地点Aをその後訪問する際のナビゲーションに利用され
る目標地点の真位置座標が、地図上の位置に付加して登
録される。
コマンドを呼び出し、現地(目的地)AにてVRS測位
などによる高精度測位方式により目標地点Aの真位置P
A(Xa,Ya,Za)を実際に計測し、ステップR5
において、目標地点Aに対する呼出し用名称NA、地図
上の位置QA及び真位置PAの座標値を表わすデータを
位置情報ファイルDPに登録する。この際、必要に応じ
て、更に、両位置PA,QA間の差分ΔAを求め、差分
ΔAを表わす差分データをこれらのデータに付加して位
置情報ファイルDPに格納する。これにより、当該目標
地点Aをその後訪問する際のナビゲーションに利用され
る目標地点の真位置座標が、地図上の位置に付加して登
録される。
【0036】次のステップR6においては、この「位置
登録処理」を終了するか否かが打診され、まだ、登録す
べき目標地点があれば、ステップR1に戻って、全ての
目標地の登録が終了するまでステップR1〜R6の処理
を繰り返す。そして、登録すべき目標地点がなくなれ
ば、この「位置登録処理」を終了する。
登録処理」を終了するか否かが打診され、まだ、登録す
べき目標地点があれば、ステップR1に戻って、全ての
目標地の登録が終了するまでステップR1〜R6の処理
を繰り返す。そして、登録すべき目標地点がなくなれ
ば、この「位置登録処理」を終了する。
【0037】なお、ステップR1〜R3の処理は、移動
局上に限らず、予め、事務所などで、本体システム1上
或いは別のパーソナルコンピュータ上で行うことができ
る。この場合、事務所などにおいては、複数の目標地点
について、ステップR1〜R3の処理を繰り返して、複
数の目標地点A,B,C,…の呼出し用名称NA,N
B,NC,…、地図上の位置QA,QB,QC,…を記
録した位置情報データファイルDP(例えば、各種可搬
型記録媒体を利用)を予め作っておく。そして、移動局
上では、図5に破線で示すように、ステップR4〜R6
の処理を繰り返し、各目標地点A,B,C,…について
ステップR4の現場観測を行った結果を用いて、各地点
の位置情報データファイルDPを完成させる。
局上に限らず、予め、事務所などで、本体システム1上
或いは別のパーソナルコンピュータ上で行うことができ
る。この場合、事務所などにおいては、複数の目標地点
について、ステップR1〜R3の処理を繰り返して、複
数の目標地点A,B,C,…の呼出し用名称NA,N
B,NC,…、地図上の位置QA,QB,QC,…を記
録した位置情報データファイルDP(例えば、各種可搬
型記録媒体を利用)を予め作っておく。そして、移動局
上では、図5に破線で示すように、ステップR4〜R6
の処理を繰り返し、各目標地点A,B,C,…について
ステップR4の現場観測を行った結果を用いて、各地点
の位置情報データファイルDPを完成させる。
【0038】〔ナビゲーション処理〕図6及び図7は、
この発明の一実施例によるナビゲーション処理を表わす
フローチャートである。この「ナビゲーション処理」
は、上述した「位置登録処理」を終えた後、2回目以降
のナビゲーションにおいて実行される。
この発明の一実施例によるナビゲーション処理を表わす
フローチャートである。この「ナビゲーション処理」
は、上述した「位置登録処理」を終えた後、2回目以降
のナビゲーションにおいて実行される。
【0039】この処理フローが開始すると、最初のステ
ップS1では、ナビゲーション条件として、従来形のナ
ビゲーションから、高精度測位に加えて位置情報データ
ファイルDPの位置データを用いる高精度ナビゲーショ
ンに、切り替える地点をセットする。例えば、目標地点
(目的地又は場所)Aへのナビゲーションを行う場合
は、目標位置Aの真位置PA(Xa,Ya,Za)から
所定の距離Dにある範囲を、高精度ナビゲーションへの
「切替え範囲」として指定しシステムに入力する。切替
え範囲Dとしては、予めデフォルト値を用意しておき、
このデフォルト値を用いて自動的に入力して保存するよ
うにしてもよい。
ップS1では、ナビゲーション条件として、従来形のナ
ビゲーションから、高精度測位に加えて位置情報データ
ファイルDPの位置データを用いる高精度ナビゲーショ
ンに、切り替える地点をセットする。例えば、目標地点
(目的地又は場所)Aへのナビゲーションを行う場合
は、目標位置Aの真位置PA(Xa,Ya,Za)から
所定の距離Dにある範囲を、高精度ナビゲーションへの
「切替え範囲」として指定しシステムに入力する。切替
え範囲Dとしては、予めデフォルト値を用意しておき、
このデフォルト値を用いて自動的に入力して保存するよ
うにしてもよい。
【0040】次いで、ステップS2で、訪問する場所
(目標地点)Aの名称NAを入力すると、次のステップ
S3において、位置情報データファイルDPから、名称
NAをキーワードにして地図上に登録された真位置座標
PA(Xa,Ya,Za)が呼び出される。さらに、次
のステップS4(図7)では、VRS測位などの高精度
測位方式による現在位置の測位が行われ、ディスプレイ
画面13を利用した実際のナビゲーション動作が開始さ
れる。
(目標地点)Aの名称NAを入力すると、次のステップ
S3において、位置情報データファイルDPから、名称
NAをキーワードにして地図上に登録された真位置座標
PA(Xa,Ya,Za)が呼び出される。さらに、次
のステップS4(図7)では、VRS測位などの高精度
測位方式による現在位置の測位が行われ、ディスプレイ
画面13を利用した実際のナビゲーション動作が開始さ
れる。
【0041】次に、ステップS5では、移動局の現在位
置が目標地点Aの真位置PAから指定距離Dの切替え範
囲内に入った否かを、真位置座標PA(Xa,Ya,Z
a)と測位された現在位置座標Pm(Xm,Ym,Z
m)との地点間距離が切替え距離D以下であるかどうか
によって判断する。すなわち、次式(2)の条件を満足
するか否かを調べ、この条件式(2)を満足するときは
(YES)ステップS6のシフト処理後ステップS7に
進み、そうでないとき(NO)は直接ステップS7に進
む。: 切替え距離D ≧ 現在測位位置Pm−目標地点Aの真位置PA ……(2)
置が目標地点Aの真位置PAから指定距離Dの切替え範
囲内に入った否かを、真位置座標PA(Xa,Ya,Z
a)と測位された現在位置座標Pm(Xm,Ym,Z
m)との地点間距離が切替え距離D以下であるかどうか
によって判断する。すなわち、次式(2)の条件を満足
するか否かを調べ、この条件式(2)を満足するときは
(YES)ステップS6のシフト処理後ステップS7に
進み、そうでないとき(NO)は直接ステップS7に進
む。: 切替え距離D ≧ 現在測位位置Pm−目標地点Aの真位置PA ……(2)
【0042】すなわち、移動局がまだ切替え範囲D外を
移動しているときは、測位された移動局現在位置Pmに
変更を加えることなく、ステップS7にて、現在位置P
mに従って、地図上の移動局表示ポイントをディスプレ
イ13の地図上に表示する。
移動しているときは、測位された移動局現在位置Pmに
変更を加えることなく、ステップS7にて、現在位置P
mに従って、地図上の移動局表示ポイントをディスプレ
イ13の地図上に表示する。
【0043】一方、移動局の位置Pmが切替え範囲D内
に入っているときは、ステップS6でシフト処理が行わ
れ、現在位置座標Pm(Xm,Ym,Zm)を地図座標
に補正する。つまり、次式(3)により、真の目標位置
PAと地図上の目標位置QAとの間の差分ΔAだけ現在
位置Pmをシフトし、ステップS7において、シフトさ
れた現在位置Qmを移動局表示ポイントとして、ディス
プレイ13の地図上に表示する: 地図表示現在位置Qm = 現在測位位置Pm−シフト量ΔA ……(3)
に入っているときは、ステップS6でシフト処理が行わ
れ、現在位置座標Pm(Xm,Ym,Zm)を地図座標
に補正する。つまり、次式(3)により、真の目標位置
PAと地図上の目標位置QAとの間の差分ΔAだけ現在
位置Pmをシフトし、ステップS7において、シフトさ
れた現在位置Qmを移動局表示ポイントとして、ディス
プレイ13の地図上に表示する: 地図表示現在位置Qm = 現在測位位置Pm−シフト量ΔA ……(3)
【0044】式(3)は、切替え範囲D内においては、
ディスプレイに表示される地図上の移動局位置Qmは、
測位された実際の移動局真位置Pmからシフト量ΔAだ
けシフトされることを意味し、シフト量ΔAは、既に式
(1)で表わされる誤差ΔAに相当するものであり、次
式(4)で表わされる。シフト量ΔAについては、先に
例示したように、位置情報ファイルDPに予め誤差ΔA
を記録しておきこれをシフト量として呼び出してもよい
し、ステップS3で取り出された真の目標位置PAに対
応する地図上の目標位置QAの座標から式(4)に基づ
いて計算してもよい: シフト量ΔA = 真の目標位置PA−地図上の目標位置QA ……(4)
ディスプレイに表示される地図上の移動局位置Qmは、
測位された実際の移動局真位置Pmからシフト量ΔAだ
けシフトされることを意味し、シフト量ΔAは、既に式
(1)で表わされる誤差ΔAに相当するものであり、次
式(4)で表わされる。シフト量ΔAについては、先に
例示したように、位置情報ファイルDPに予め誤差ΔA
を記録しておきこれをシフト量として呼び出してもよい
し、ステップS3で取り出された真の目標位置PAに対
応する地図上の目標位置QAの座標から式(4)に基づ
いて計算してもよい: シフト量ΔA = 真の目標位置PA−地図上の目標位置QA ……(4)
【0045】ステップS7の処理の後は、ステップS8
で、この「ナビゲーション処理」の終了の指示があるか
否かを判断し、終了指示がない間は、ステップS9に示
す移動局の移動に従って、ステップS4〜S7の処理を
繰り返す。そして、終了指示が指示されると、この「ナ
ビゲーション処理」を終了する。
で、この「ナビゲーション処理」の終了の指示があるか
否かを判断し、終了指示がない間は、ステップS9に示
す移動局の移動に従って、ステップS4〜S7の処理を
繰り返す。そして、終了指示が指示されると、この「ナ
ビゲーション処理」を終了する。
【0046】このように、この「ナビゲーション処理」
では、指定された切替え距離Dの範囲内に近づいたとき
は、現在位置座標PmをΔAだけシフトすることによ
り、ディスプレイ13上に表示される移動局の現在位置
Qmと地図上の目標位置QAとの関係を、移動局の実際
の現在位置座標Pmと真の目標位置座標PAとの関係に
近づけるようにしているので、精度の高くない地図デー
タを用いても、高精度のナビゲーションを実現すること
ができる。
では、指定された切替え距離Dの範囲内に近づいたとき
は、現在位置座標PmをΔAだけシフトすることによ
り、ディスプレイ13上に表示される移動局の現在位置
Qmと地図上の目標位置QAとの関係を、移動局の実際
の現在位置座標Pmと真の目標位置座標PAとの関係に
近づけるようにしているので、精度の高くない地図デー
タを用いても、高精度のナビゲーションを実現すること
ができる。
【0047】〔測位方式の概略〕この発明の一実施例に
よるナビゲーションシステムにおいては、移動局位置決
定のための高精度測位方式としてVRS測位(D−GP
S測位を採用するのが、種々の面から実用的に好適なも
のと考えられる。)が利用される。このVRS測位で
は、GPS受信機構2にて人口衛星からのGPS衛星情
報を受信し、携帯通信端末3にて、VRS情報配信サー
バ(SS)からVRS方式のGPS補正情報(移動局で
のVRS測位に必要な補正情報や仮想衛星情報などの情
報。「VRS参照情報」という。)を受信する。そし
て、本体システム1が、GPS衛星情報及びVRS参照
情報に基づき高精度の測位をVRS方式(例えば、D−
GPS)で実行するのである。
よるナビゲーションシステムにおいては、移動局位置決
定のための高精度測位方式としてVRS測位(D−GP
S測位を採用するのが、種々の面から実用的に好適なも
のと考えられる。)が利用される。このVRS測位で
は、GPS受信機構2にて人口衛星からのGPS衛星情
報を受信し、携帯通信端末3にて、VRS情報配信サー
バ(SS)からVRS方式のGPS補正情報(移動局で
のVRS測位に必要な補正情報や仮想衛星情報などの情
報。「VRS参照情報」という。)を受信する。そし
て、本体システム1が、GPS衛星情報及びVRS参照
情報に基づき高精度の測位をVRS方式(例えば、D−
GPS)で実行するのである。
【0048】つまり、このナビゲーションシステムにお
いては、GPS観測手法のうち特にVRS方式を利用し
た高精度な測位が実行され、移動局位置決定の一方法と
して用いられる。図8は、このVRS測位方式の概略を
説明するための図である。図1にブロック構成が示され
る移動局SMは、当該移動局の移動中の任意の位置にお
いて、人口衛星からの電波信号をGPS受信機構2のG
PSアンテナ21により受信することができる。このよ
うな衛星電波信号には、例えば、GPS受信機22が2
周波受信機であれば、L1、L2搬送波位相、C/Aコ
ード、Pコード(Yコード)などにより表わされる衛星
情報が含まれる。
いては、GPS観測手法のうち特にVRS方式を利用し
た高精度な測位が実行され、移動局位置決定の一方法と
して用いられる。図8は、このVRS測位方式の概略を
説明するための図である。図1にブロック構成が示され
る移動局SMは、当該移動局の移動中の任意の位置にお
いて、人口衛星からの電波信号をGPS受信機構2のG
PSアンテナ21により受信することができる。このよ
うな衛星電波信号には、例えば、GPS受信機22が2
周波受信機であれば、L1、L2搬送波位相、C/Aコ
ード、Pコード(Yコード)などにより表わされる衛星
情報が含まれる。
【0049】受信された衛星情報は、移動局SMのGP
S受信機22により本体システム(モバイルコンピュー
タ)1に送られ、インターフェース14及びバス15を
介して記憶装置12(RAM)に取り込まれ、CPU1
1は、GPS受信機22で受信した4つ以上の人口衛星
からの衛星情報に基づき単独測位の処理を行う。この処
理によって、現時点における移動局SMの位置SV(X
v,Yv,Zv)が算出され、算出された移動局位置の
座標(緯度経度高度など)を表わす観測情報は、単独測
位情報として記憶装置12(RAM)の観測情報記憶領
域に記憶される。
S受信機22により本体システム(モバイルコンピュー
タ)1に送られ、インターフェース14及びバス15を
介して記憶装置12(RAM)に取り込まれ、CPU1
1は、GPS受信機22で受信した4つ以上の人口衛星
からの衛星情報に基づき単独測位の処理を行う。この処
理によって、現時点における移動局SMの位置SV(X
v,Yv,Zv)が算出され、算出された移動局位置の
座標(緯度経度高度など)を表わす観測情報は、単独測
位情報として記憶装置12(RAM)の観測情報記憶領
域に記憶される。
【0050】本体システム1は、さらに、携帯通信端末
(携帯電話)3及び通信(電話)回線TCを介してVR
S情報配信サーバ(VRS基準局衛星情報配信サーバセ
ンター)SSを呼び出し、移動局SMをVRS情報配信
サーバSSに接続する。この接続により、本体システム
1で算出された単独測位による移動局SMの観測情報S
V(Xv,Yv,Zv)が、移動局SM側からVRS情
報配信サーバSS側に送信される。
(携帯電話)3及び通信(電話)回線TCを介してVR
S情報配信サーバ(VRS基準局衛星情報配信サーバセ
ンター)SSを呼び出し、移動局SMをVRS情報配信
サーバSSに接続する。この接続により、本体システム
1で算出された単独測位による移動局SMの観測情報S
V(Xv,Yv,Zv)が、移動局SM側からVRS情
報配信サーバSS側に送信される。
【0051】これに対して、VRS情報配信サーバSS
側では、移動局SMから送信されてきた観測情報が表わ
す移動局SMの単独観測位置SV(Xv,Yv,Zv)
上に仮想基準点SVを作り、仮想基準点SVを囲む角形
地域(例えば、三角形)の頂点を構成する3以上のGP
S固定基準局Sr1〜Sr4から通信回線(図示せず)
を介してVRS情報配信サーバSSに送られてくる衛星
情報を取得する。ここで、GPS固定基準局Sr1〜S
r4の位置座標(Xr1,Yr1,Zr1)〜(Xr
4,Yr4,Zr4)は既知であり、各GPS固定基準
局Sr1〜Sr4の位置間隔は、通常、30〜70km
が取られる(ときには、100km以上の場合もあ
る)。なお、仮想基準点SVに対するGPS固定基準局
の数は、少なくとも3地点であればよいが、誤差消去の
ために冗長性を持たせて、例えば、図示のように4地点
以上のGPS固定基準局Sr1〜Sr4を利用するのが
好都合である。
側では、移動局SMから送信されてきた観測情報が表わ
す移動局SMの単独観測位置SV(Xv,Yv,Zv)
上に仮想基準点SVを作り、仮想基準点SVを囲む角形
地域(例えば、三角形)の頂点を構成する3以上のGP
S固定基準局Sr1〜Sr4から通信回線(図示せず)
を介してVRS情報配信サーバSSに送られてくる衛星
情報を取得する。ここで、GPS固定基準局Sr1〜S
r4の位置座標(Xr1,Yr1,Zr1)〜(Xr
4,Yr4,Zr4)は既知であり、各GPS固定基準
局Sr1〜Sr4の位置間隔は、通常、30〜70km
が取られる(ときには、100km以上の場合もあ
る)。なお、仮想基準点SVに対するGPS固定基準局
の数は、少なくとも3地点であればよいが、誤差消去の
ために冗長性を持たせて、例えば、図示のように4地点
以上のGPS固定基準局Sr1〜Sr4を利用するのが
好都合である。
【0052】そして、VRS情報配信サーバSSは、G
PS固定基準局Sr1〜Sr4からの衛星情報を基にし
てVRS方式の測位を行う。つまり、通常採用されるD
−GPS観測のための測位では、仮想基準点SV(X
v,Yv,Zv)上にGPSアンテナを立てたとした場
合に単独測位の処理をして得られるであろう位置座標S
Vm(Xvm,Yvm,Zvm)を算出し、算出された
位置座標SVm(Xvm,Yvm,Zvm)と移動局S
Mから送られてきた仮想基準点座標SV(Xv,Yv,
Zv)との差を表わす差座標Δ=(Δxm、Δym、Δ
zm)を算出し、この差座標Δ=(Δxm、Δym、Δ
zm)を移動局SMに対する補正情報(VRS参照情
報)とする。
PS固定基準局Sr1〜Sr4からの衛星情報を基にし
てVRS方式の測位を行う。つまり、通常採用されるD
−GPS観測のための測位では、仮想基準点SV(X
v,Yv,Zv)上にGPSアンテナを立てたとした場
合に単独測位の処理をして得られるであろう位置座標S
Vm(Xvm,Yvm,Zvm)を算出し、算出された
位置座標SVm(Xvm,Yvm,Zvm)と移動局S
Mから送られてきた仮想基準点座標SV(Xv,Yv,
Zv)との差を表わす差座標Δ=(Δxm、Δym、Δ
zm)を算出し、この差座標Δ=(Δxm、Δym、Δ
zm)を移動局SMに対する補正情報(VRS参照情
報)とする。
【0053】なお、ここで、RTK−GPS観測で測位
を行う必要がある場合には、仮想基準点SV(Xv,Y
v,Zv)上にGPSアンテナを立てたとした場合に人
口衛星から受信されるであろう衛星情報(仮想基準点衛
星情報)として、L1、L2搬送波位相、C/Aコード
擬似距離、Pコード(Yコード)擬似距離を算出し、算
出された仮想衛星情報を移動局SMに対するVRS参照
情報とする。
を行う必要がある場合には、仮想基準点SV(Xv,Y
v,Zv)上にGPSアンテナを立てたとした場合に人
口衛星から受信されるであろう衛星情報(仮想基準点衛
星情報)として、L1、L2搬送波位相、C/Aコード
擬似距離、Pコード(Yコード)擬似距離を算出し、算
出された仮想衛星情報を移動局SMに対するVRS参照
情報とする。
【0054】VRS情報配信サーバSSは、算出された
VRS参照情報(補正情報や仮想衛星情報)を、仮想基
準点座標SV(Xv,Yv,Zv)と共に、移動局SM
側に送り、移動局SMの本体システム1は、VRS情報
配信サーバSSから通信(電話)回線TC及び携帯通信
端末3を介して送られてくるVRS参照情報及び仮想基
準点座標SV(Xv,Yv,Zv)を受け取り、CPU
11の管理の下に、インターフェース14及びバス15
を介して記憶装置12(RAM)のVRS情報記憶領域
に記憶する。そして、VRS測位を実行する。
VRS参照情報(補正情報や仮想衛星情報)を、仮想基
準点座標SV(Xv,Yv,Zv)と共に、移動局SM
側に送り、移動局SMの本体システム1は、VRS情報
配信サーバSSから通信(電話)回線TC及び携帯通信
端末3を介して送られてくるVRS参照情報及び仮想基
準点座標SV(Xv,Yv,Zv)を受け取り、CPU
11の管理の下に、インターフェース14及びバス15
を介して記憶装置12(RAM)のVRS情報記憶領域
に記憶する。そして、VRS測位を実行する。
【0055】すなわち、VRS方式でD−GPS観測に
基づく測位を行う通常のD−GPS測位においては、記
憶装置12(RAM)のVRS情報記憶領域に記憶され
たVRS参照情報(補正情報=差座標Δ;Δxm、Δy
m、Δzm)を、移動局の単独測位機能により新たに算
出された観測情報SV1(Xv1,Yv1,Zv1)に
加算し、移動局SMのVRS真位置座標Pm(Xm,Y
m,Zm)を算出する。
基づく測位を行う通常のD−GPS測位においては、記
憶装置12(RAM)のVRS情報記憶領域に記憶され
たVRS参照情報(補正情報=差座標Δ;Δxm、Δy
m、Δzm)を、移動局の単独測位機能により新たに算
出された観測情報SV1(Xv1,Yv1,Zv1)に
加算し、移動局SMのVRS真位置座標Pm(Xm,Y
m,Zm)を算出する。
【0056】なお、本体システム1でRTK−GPS観
測で測位を行う場合は、記憶装置12(RAM)のVR
S情報記憶領域に記憶された(仮想基準点衛星情報)及
び仮想基準点位置座標情報SV(Xv,Yv,Zv)、
並びに、移動局にて新たに人工衛星から受信された受信
衛星情報を基にして、RTK測位の計算を行い、再度、
移動局SMのVRS真位置座標Pm(Xm,Ym,Z
m)を算出し直す。
測で測位を行う場合は、記憶装置12(RAM)のVR
S情報記憶領域に記憶された(仮想基準点衛星情報)及
び仮想基準点位置座標情報SV(Xv,Yv,Zv)、
並びに、移動局にて新たに人工衛星から受信された受信
衛星情報を基にして、RTK測位の計算を行い、再度、
移動局SMのVRS真位置座標Pm(Xm,Ym,Z
m)を算出し直す。
【0057】なお、D−GPS測位において、当初の観
測結果位置SV(Xv,Yv,Zv)が新たな観測結果
位置SV1(Xv1,Yv1,Zv1)を同値とした場
合、差座標Δを用いて算出される真位置座標Pm(X
m,Ym,Zm)との誤差、つまり、単独測位とD−G
PS測位に対する観測精度差は、図8に斜線を施した区
域で表わされ、通常、数10m程度の範囲にある。
測結果位置SV(Xv,Yv,Zv)が新たな観測結果
位置SV1(Xv1,Yv1,Zv1)を同値とした場
合、差座標Δを用いて算出される真位置座標Pm(X
m,Ym,Zm)との誤差、つまり、単独測位とD−G
PS測位に対する観測精度差は、図8に斜線を施した区
域で表わされ、通常、数10m程度の範囲にある。
【0058】また、以上の説明では、携帯通信端末2を
用いて、単独測位による移動局SMの観測情報SV(X
v,Yv,Zv)をVRS情報サーバSSに送信した
り、VRS参照情報などをVRS情報サーバSSから受
信するのに、本体システム1のインターフェース14を
介して情報授受をするようにしているが、GPS受信機
22を介して情報授受を行う構成にしてもよい。この場
合、GPS受信機22に受信メモリを設け、受信メモリ
に記憶装置12のRAMに代る情報記憶機能を持たせ、
GPS受信機CPUによって情報授受の制御及び測位演
算の処理を行うように構成する。これにより、インター
フェース14を介する場合よりも、VRS情報サーバS
Sとの間で授受されるGPS情報の送受信タイムラグを
減少すると共に、GPS受信機22内で測位処理を行っ
て測位処理結果のみを本体システムに送り、本体システ
ムの負担を軽くすることができる。
用いて、単独測位による移動局SMの観測情報SV(X
v,Yv,Zv)をVRS情報サーバSSに送信した
り、VRS参照情報などをVRS情報サーバSSから受
信するのに、本体システム1のインターフェース14を
介して情報授受をするようにしているが、GPS受信機
22を介して情報授受を行う構成にしてもよい。この場
合、GPS受信機22に受信メモリを設け、受信メモリ
に記憶装置12のRAMに代る情報記憶機能を持たせ、
GPS受信機CPUによって情報授受の制御及び測位演
算の処理を行うように構成する。これにより、インター
フェース14を介する場合よりも、VRS情報サーバS
Sとの間で授受されるGPS情報の送受信タイムラグを
減少すると共に、GPS受信機22内で測位処理を行っ
て測位処理結果のみを本体システムに送り、本体システ
ムの負担を軽くすることができる。
【0059】〔VRS測位処理〕この発明の一実施例に
おいては、高精度な測位方式としてVRS測位を行う場
合、移動局SMの携帯通信端末によるVRS情報配信サ
ーバSSとの双方向通信により、移動局SMの単独測位
による観測位置情報に基づいて仮想基準点を設定し、設
定された仮想基準点のVRS参照情報を利用して高精度
なVRS測位を実現することができる。
おいては、高精度な測位方式としてVRS測位を行う場
合、移動局SMの携帯通信端末によるVRS情報配信サ
ーバSSとの双方向通信により、移動局SMの単独測位
による観測位置情報に基づいて仮想基準点を設定し、設
定された仮想基準点のVRS参照情報を利用して高精度
なVRS測位を実現することができる。
【0060】この双方向通信により、VRS情報配信サ
ーバSSは、広いVRS情報配信サービスエリア内のど
こに移動局SMがいるのかを把握することができ、ま
た、観測位置情報に基づき移動局SMの近くに仮想基準
点を設定するので、処理速度及び観測精度が向上する。
例えば、RTK−GPS観測を適用する場合、仮想基準
点から10km以内の範囲では初期化時間が非常に短縮
されすばらしい観測精度を出すことができる。さらに、
VRS測位を利用しようとしている移動局SMの現在位
置は、GPS単独測位を使って簡便且つ短時間に算出す
ることができる(単独測位は、周知のとおり、大体この
あたりであるという目安になるような数10m位の精度
しかないが、仮想基準点位置として利用するには充分す
ぎる精度範囲である。)。
ーバSSは、広いVRS情報配信サービスエリア内のど
こに移動局SMがいるのかを把握することができ、ま
た、観測位置情報に基づき移動局SMの近くに仮想基準
点を設定するので、処理速度及び観測精度が向上する。
例えば、RTK−GPS観測を適用する場合、仮想基準
点から10km以内の範囲では初期化時間が非常に短縮
されすばらしい観測精度を出すことができる。さらに、
VRS測位を利用しようとしている移動局SMの現在位
置は、GPS単独測位を使って簡便且つ短時間に算出す
ることができる(単独測位は、周知のとおり、大体この
あたりであるという目安になるような数10m位の精度
しかないが、仮想基準点位置として利用するには充分す
ぎる精度範囲である。)。
【0061】図9は、この発明の一実施例によるナビゲ
ーションシステムにおいて実行されるVRS測位処理を
表わすフローチャートである。なお、この「VRS測位
処理」は、位置登録処理のステップR4(図5)及びナ
ビゲーション処理のステップS4において実行すること
ができ、また、このVRS測位処理におけるステップT
4〜T6は、VRS情報配信サーバSS側の処理であ
る。
ーションシステムにおいて実行されるVRS測位処理を
表わすフローチャートである。なお、この「VRS測位
処理」は、位置登録処理のステップR4(図5)及びナ
ビゲーション処理のステップS4において実行すること
ができ、また、このVRS測位処理におけるステップT
4〜T6は、VRS情報配信サーバSS側の処理であ
る。
【0062】VRS測位においては、移動局SMの位置
をVRS情報配信サーバSSに送り、仮想基準点設定に
基づくVRS参照情報(補正情報や仮想衛星情報)を要
求するので両方向通信が必要である。従って、この処理
フローがスタートすると、まず、ステップT1におい
て、移動局SM側からVRS情報配信サーバSSを呼び
出し、次いで、ステップT2にて、移動局SMをVRS
情報配信サーバSSに接続する。そして、ステップT3
で、移動局SMは、単独測位を行い現在位置を観測した
結果を「数値の位置」としてVRS情報配信サーバSS
に送信し、ステップT4で、VRS情報配信サーバSS
は、送信された「数値の位置」を仮想基準点設置位置S
Vに決定する。
をVRS情報配信サーバSSに送り、仮想基準点設定に
基づくVRS参照情報(補正情報や仮想衛星情報)を要
求するので両方向通信が必要である。従って、この処理
フローがスタートすると、まず、ステップT1におい
て、移動局SM側からVRS情報配信サーバSSを呼び
出し、次いで、ステップT2にて、移動局SMをVRS
情報配信サーバSSに接続する。そして、ステップT3
で、移動局SMは、単独測位を行い現在位置を観測した
結果を「数値の位置」としてVRS情報配信サーバSS
に送信し、ステップT4で、VRS情報配信サーバSS
は、送信された「数値の位置」を仮想基準点設置位置S
Vに決定する。
【0063】ここで、「数値の位置」とは、仮想基準点
SVの位置を、移動局SMのGPS単独測位機能によっ
て測定された数値により表現することを意味し、単独測
位の精度の制約のため、移動局の正確な位置は必ずしも
その数値通りではないことによる。なお、単独測位の精
度は数10m(例えば、30m)位であるから、仮想基
準点SVと真の移動局位置SVmとはその程度離れてい
る可能性がある。
SVの位置を、移動局SMのGPS単独測位機能によっ
て測定された数値により表現することを意味し、単独測
位の精度の制約のため、移動局の正確な位置は必ずしも
その数値通りではないことによる。なお、単独測位の精
度は数10m(例えば、30m)位であるから、仮想基
準点SVと真の移動局位置SVmとはその程度離れてい
る可能性がある。
【0064】さて、次のステップT5では、VRS情報
配信サーバSSにおいて、仮想基準点設置位置SVにあ
たかも基準局のGPS受信機を設置したとして補正情報
或いは仮想衛星情報(VRS参照情報)が算出される。
つまり、仮に、この仮想基準点SVに本当に参照受信機
が置かれたとしたとき、この参照受信機によって測定さ
れるであろう観測量を周辺の複数の実基準点Sr1〜S
r4から推定して仮想的に観測量を作成し、VRS参照
情報を算出する。続いて、ステップT6にて、算出され
たVRS参照情報〔補正情報(差座標Δ)又は仮想衛星
情報〕をVRS情報配信サーバから移動局側に配信す
る。
配信サーバSSにおいて、仮想基準点設置位置SVにあ
たかも基準局のGPS受信機を設置したとして補正情報
或いは仮想衛星情報(VRS参照情報)が算出される。
つまり、仮に、この仮想基準点SVに本当に参照受信機
が置かれたとしたとき、この参照受信機によって測定さ
れるであろう観測量を周辺の複数の実基準点Sr1〜S
r4から推定して仮想的に観測量を作成し、VRS参照
情報を算出する。続いて、ステップT6にて、算出され
たVRS参照情報〔補正情報(差座標Δ)又は仮想衛星
情報〕をVRS情報配信サーバから移動局側に配信す
る。
【0065】次に、ステップT7では、移動局におい
て、配信されたVRS参照情報(補正情報や仮想衛星情
報)を利用して、D-GPS測位又はRTK測位を行
う。このようにしてVRS測位を行うと、この「VRS
測位処理」が終了する。
て、配信されたVRS参照情報(補正情報や仮想衛星情
報)を利用して、D-GPS測位又はRTK測位を行
う。このようにしてVRS測位を行うと、この「VRS
測位処理」が終了する。
【0066】〔種々の実施態様〕以上、一実施例につい
て説明したが、この発明は種々の態様で実施することが
できる。例えば、この発明によるナビゲーションシステ
ムは、単に、高精度のカーナビゲーションシステムへの
利用にとどまらず、各種GISシステムとの連携が有効
になり、観光案内用GISシステムでの利用、宅配業務
用ナビゲーションシステムでの利用など、3m程度以下
の精度要求を満たすあらゆるポジジョニングシステムに
幅広く利用することができる。
て説明したが、この発明は種々の態様で実施することが
できる。例えば、この発明によるナビゲーションシステ
ムは、単に、高精度のカーナビゲーションシステムへの
利用にとどまらず、各種GISシステムとの連携が有効
になり、観光案内用GISシステムでの利用、宅配業務
用ナビゲーションシステムでの利用など、3m程度以下
の精度要求を満たすあらゆるポジジョニングシステムに
幅広く利用することができる。
【0067】特に、宅配業務や観光案内等では、複数の
目標地点A,B,…に対して高精度測位により得られた
高精度位置情報(PA,PB,…)を含む各種情報を、
使用する地図データと共に、目的地登録センターに登録
しておき、各ナビゲーションにおいて必要な情報を(場
合によっては、使用する地図データも)、携帯通信端末
を介して移動局に呼び出して利用することで、高精度の
ナビゲーションシステムを構築することが可能となる。
目標地点A,B,…に対して高精度測位により得られた
高精度位置情報(PA,PB,…)を含む各種情報を、
使用する地図データと共に、目的地登録センターに登録
しておき、各ナビゲーションにおいて必要な情報を(場
合によっては、使用する地図データも)、携帯通信端末
を介して移動局に呼び出して利用することで、高精度の
ナビゲーションシステムを構築することが可能となる。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によるナ
ビゲーションシステムでは、GPS観測による高精度の
測位方式に連動して地図データを使用する場合、予め、
高精度測位により訪問先の目標位置(PA)を観測して
記録しておき、次回以降の訪問では、測位した目標位置
(PA)を使用して、移動局の移動中に測位される移動
局位置(Pm)を地図座標上の移動局位置(Qm)に補
正(シフト)しつつナビゲーションを行うようにしてい
る。従って、比較的精度の低い詳細地図をナビゲーショ
ンシステムに導入しても、ナビゲーションに用いられる
移動局位置(Qm)は、地図座標上の目標位置(QA)
に対して正しい関係を保持し、訪問先に確実にナビゲー
ションすることが可能となり、ナビゲーションの確度を
大幅にアップすることができる。
ビゲーションシステムでは、GPS観測による高精度の
測位方式に連動して地図データを使用する場合、予め、
高精度測位により訪問先の目標位置(PA)を観測して
記録しておき、次回以降の訪問では、測位した目標位置
(PA)を使用して、移動局の移動中に測位される移動
局位置(Pm)を地図座標上の移動局位置(Qm)に補
正(シフト)しつつナビゲーションを行うようにしてい
る。従って、比較的精度の低い詳細地図をナビゲーショ
ンシステムに導入しても、ナビゲーションに用いられる
移動局位置(Qm)は、地図座標上の目標位置(QA)
に対して正しい関係を保持し、訪問先に確実にナビゲー
ションすることが可能となり、ナビゲーションの確度を
大幅にアップすることができる。
【0069】この発明によるナビゲーションシステムで
は、さらに、移動局位置(Pm)が所定の距離条件
(D)を満足する場合に限って、上述の移動局位置の補
正機能(Pm→Qm)を能動化するようにしている。つ
まり、訪問先への途中の道路の移動には、従来のカーナ
ビゲーションと同等の補正なしナビゲーションを行い、
移動局位置(Pm)が、記録された目標位置(PA)か
ら所定距離(D)以内に近づいたときに、登録しておい
た補正量(ΔA)を利用して移動局位置の補正(Pm→
Qm)を行うようにしている。従って、ナビゲーション
に使用される既製の詳細地図データの特性を有効に利用
しつつ、正確なナビゲーションを効率良く実現すること
ができる。
は、さらに、移動局位置(Pm)が所定の距離条件
(D)を満足する場合に限って、上述の移動局位置の補
正機能(Pm→Qm)を能動化するようにしている。つ
まり、訪問先への途中の道路の移動には、従来のカーナ
ビゲーションと同等の補正なしナビゲーションを行い、
移動局位置(Pm)が、記録された目標位置(PA)か
ら所定距離(D)以内に近づいたときに、登録しておい
た補正量(ΔA)を利用して移動局位置の補正(Pm→
Qm)を行うようにしている。従って、ナビゲーション
に使用される既製の詳細地図データの特性を有効に利用
しつつ、正確なナビゲーションを効率良く実現すること
ができる。
【図1】図1は、この発明の一実施例によるナビゲーシ
ョンシステムにおける移動局の概略的ハードウエア構成
を表わすブロック図である。
ョンシステムにおける移動局の概略的ハードウエア構成
を表わすブロック図である。
【図2】図2は、この発明の一実施例によるナビゲーシ
ョンシステムにおいて最初のナビゲーションを説明する
ための図である。
ョンシステムにおいて最初のナビゲーションを説明する
ための図である。
【図3】図3は、この発明の一実施例によるナビゲーシ
ョンシステムにおける現在位置座標の地図座標上へのシ
フトを説明するための図である。
ョンシステムにおける現在位置座標の地図座標上へのシ
フトを説明するための図である。
【図4】図4は、この発明の一実施例によるナビゲーシ
ョンシステムにおいて補正範囲内に入った場合のナビゲ
ーションを説明するための図である。
ョンシステムにおいて補正範囲内に入った場合のナビゲ
ーションを説明するための図である。
【図5】図5は、この発明の一実施例による登録処理を
表わすフローチャートである。
表わすフローチャートである。
【図6】図6は、この発明の一実施例によるナビゲーシ
ョン処理を表わすフローチャートの一部である。
ョン処理を表わすフローチャートの一部である。
【図7】図7は、この発明の一実施例によるナビゲーシ
ョン処理を表わすフローチャートの他部である。
ョン処理を表わすフローチャートの他部である。
【図8】図8は、この発明の一実施例によるナビゲーシ
ョンシステムにおいて利用可能なVRS測位方式を説明
するための概略図である。
ョンシステムにおいて利用可能なVRS測位方式を説明
するための概略図である。
【図9】図9は、この発明の一実施例によるVRS測位
処理を表わすフローチャートである。
処理を表わすフローチャートである。
QA 目標地点Aの地図上の〔目標〕位置、 PA 目標地点Aの高精度測位による〔目標〕位置(真
位置)、 Pm 高精度測位により得られる移動局の現在位置、 D 高精度ナビゲーションが適用される範囲を表わす
「移動局現在位置Pm−目標位置PA」間距離、 Qm 補正量ΔAにより補正された移動局の現在位置、 Sr1〜Sr4 固定基準局、 SV 移動局位置(Xv,Yv,Zv)にセットされる
仮想基準局(点)、 (Xm,Ym,Zm) VRS測位による移動局SMの
高精度測位位置。
位置)、 Pm 高精度測位により得られる移動局の現在位置、 D 高精度ナビゲーションが適用される範囲を表わす
「移動局現在位置Pm−目標位置PA」間距離、 Qm 補正量ΔAにより補正された移動局の現在位置、 Sr1〜Sr4 固定基準局、 SV 移動局位置(Xv,Yv,Zv)にセットされる
仮想基準局(点)、 (Xm,Ym,Zm) VRS測位による移動局SMの
高精度測位位置。
Claims (6)
- 【請求項1】移動局のGPS観測情報に基づいて測位さ
れた目標位置を記録する目標位置記録手段と、 移動局のGPS観測情報に基づいて移動局位置を測位す
る測位手段と、 記録された目標位置と地図座標上の目標位置との比較結
果に基づいて、測位手段により測位される移動局位置を
地図座標に対して補正する補正手段とを具備することを
特徴とするナビゲーションシステム。 - 【請求項2】移動局のGPS観測情報に基づいて測位さ
れた目標位置を記録する目標位置記録手段と、 移動局のGPS観測情報に基づいて移動局位置を測位す
る測位手段と、 記録された目標位置と地図座標上の目標位置との比較結
果に基づいて、測位手段により測位される移動局位置を
地図座標に対して補正する補正手段と、 記録された目標位置と測位手段により測位される移動局
位置との間の距離を判定し、この判定結果に応じて補正
手段を能動化する制御手段を具備することを特徴とする
ナビゲーションシステム。 - 【請求項3】制御手段による判定の基準となる距離は、
ユーザにより設定可能であることを特徴とする請求項2
に記載のナビゲーションシステム。 - 【請求項4】測位手段は、仮想基準点方式によるVRS
参照情報及び移動局のGPS観測情報に基づいて移動局
を測位することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項
に記載のナビゲーションシステム。 - 【請求項5】測位手段は、ディファレンシャルGPS観
測方式又はリアルタイムキネマテックGPS観測方式で
測位を行うことを特徴とする請求項4に記載のナビゲー
ションシステム。 - 【請求項6】移動局のGPS観測情報に基づいて移動局
位置を測位する測位手段を備える移動局端末装置におい
て読取り可能な記録媒体であって、 移動局のGPS観測情報に基づいて測位された目標位置
を目標位置記録手段に記録するための位置登録プログラ
ムと、 目標位置記録手段に記録された目標位置と地図座標上の
目標位置との比較結果に基づいて、測位手段により測位
される移動局位置を地図座標に対して補正し、補正され
た移動局位置を用いてナビゲーションを行うためのナビ
ゲーションプログラムとを記録していることを特徴とす
るナビゲーションのための記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001148535A JP2002340591A (ja) | 2001-05-17 | 2001-05-17 | ナビゲーションシステム及び記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001148535A JP2002340591A (ja) | 2001-05-17 | 2001-05-17 | ナビゲーションシステム及び記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002340591A true JP2002340591A (ja) | 2002-11-27 |
Family
ID=18993832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001148535A Pending JP2002340591A (ja) | 2001-05-17 | 2001-05-17 | ナビゲーションシステム及び記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002340591A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7392134B2 (en) | 2004-04-05 | 2008-06-24 | Denso Corporation | Satellite navigation controller |
JP2021085799A (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | 株式会社クボタ | 作業機 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH113499A (ja) * | 1997-06-10 | 1999-01-06 | Hitachi Ltd | 移動体管理システム,移動体載装置,基地局備装置および移動体管理方法 |
JP2000097714A (ja) * | 1998-09-21 | 2000-04-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | カーナビゲーション装置 |
-
2001
- 2001-05-17 JP JP2001148535A patent/JP2002340591A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH113499A (ja) * | 1997-06-10 | 1999-01-06 | Hitachi Ltd | 移動体管理システム,移動体載装置,基地局備装置および移動体管理方法 |
JP2000097714A (ja) * | 1998-09-21 | 2000-04-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | カーナビゲーション装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7392134B2 (en) | 2004-04-05 | 2008-06-24 | Denso Corporation | Satellite navigation controller |
JP2021085799A (ja) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | 株式会社クボタ | 作業機 |
JP7341873B2 (ja) | 2019-11-29 | 2023-09-11 | 株式会社クボタ | 作業機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7082364B2 (en) | Methods, systems and computer program products for ride matching based on current location information | |
US7839329B2 (en) | Positioning system and method thereof | |
US8996291B2 (en) | Positioning system and in-vehicle device | |
JP3520409B2 (ja) | 現在地測位システムおよび現在地測位方法 | |
JP2002340589A (ja) | 位置補正機能を有するナビゲーションシステム及び記録媒体 | |
KR101744956B1 (ko) | 모바일 단말을 이용한 gnss 측량 시스템 및 방법 | |
CN110851545B (zh) | 地图绘制方法、装置及设备 | |
CN100385996C (zh) | 基于td-scdma系统的rtk定位方法 | |
JP3209090B2 (ja) | 位置情報提供システム | |
WO2006043123A1 (en) | Satellite based positioning | |
CN101650187A (zh) | 一种通信导航系统及设置导航目的地的方法和装置 | |
US20110059750A1 (en) | System and method for providing location information service using mobile code | |
JP2009121885A (ja) | 測位システムおよび車載装置 | |
JP2002341757A (ja) | 地図作成システム及び記録媒体 | |
JP2002318270A (ja) | 移動局測位システム及び記録媒体 | |
CN101778489A (zh) | 一种具有导航功能的无线终端及其实现方法 | |
JP2003065780A (ja) | 移動体情報提供サービスシステム及び該移動体情報提供サービスシステムの移動体通信端末及び使用料金決済方法 | |
JP2002340591A (ja) | ナビゲーションシステム及び記録媒体 | |
JP5420443B2 (ja) | デフォルメ地図を用いたナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、コンピュータプログラム、および、記録媒体 | |
US7019693B2 (en) | Estimating altitude of a communications device | |
JP2002318272A (ja) | ハイブリッド測位システム及び記録媒体 | |
US20060128396A1 (en) | Method for the location of mobile terminals, related systems and terminal, computer program products thereof | |
JPH10332402A (ja) | 簡易ナビゲ−ションシステム | |
JP3734792B2 (ja) | 補正情報取得装置及び補正情報取得方法における処理をコンピュータに行なわせるためのプログラム | |
US7738878B2 (en) | Method for obtaining location information of a mobile unit using a wireline telephone number |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040528 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041004 |