JP2005290421A - 鉛合金及びそれを用いた鉛蓄電池 - Google Patents

鉛合金及びそれを用いた鉛蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005290421A
JP2005290421A JP2004103679A JP2004103679A JP2005290421A JP 2005290421 A JP2005290421 A JP 2005290421A JP 2004103679 A JP2004103679 A JP 2004103679A JP 2004103679 A JP2004103679 A JP 2004103679A JP 2005290421 A JP2005290421 A JP 2005290421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
weight
alloy
current collector
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004103679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4148175B2 (ja
Inventor
Yasuo Kondo
保夫 近藤
Michiko Honbo
享子 本棒
Masanori Sakai
政則 酒井
Yasuhisa Aono
泰久 青野
Imakichi Hirasawa
今吉 平沢
Masayuki Terada
正幸 寺田
Yoshifumi Yamada
佳史 山田
Takayuki Kimura
隆之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2004103679A priority Critical patent/JP4148175B2/ja
Priority to CNB2005100081014A priority patent/CN1323449C/zh
Priority to US11/053,937 priority patent/US20050221191A1/en
Publication of JP2005290421A publication Critical patent/JP2005290421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148175B2 publication Critical patent/JP4148175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C11/00Alloys based on lead
    • C22C11/06Alloys based on lead with tin as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/14Electrodes for lead-acid accumulators
    • H01M4/16Processes of manufacture
    • H01M4/20Processes of manufacture of pasted electrodes
    • H01M4/21Drying of pasted electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/68Selection of materials for use in lead-acid accumulators
    • H01M4/685Lead alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/82Multi-step processes for manufacturing carriers for lead-acid accumulators
    • H01M4/84Multi-step processes for manufacturing carriers for lead-acid accumulators involving casting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】 鉛合金の粒界腐食を結晶粒微細化によって抑制し、これを鉛電池の正極集電体に用いて電池の長寿命化、信頼性を改善する。
【解決手段】 Pb−Sn合金にSrを添加することで鋳造組織及び圧延材の再結晶組織を微細化して粒界腐食を抑制し、更にCa、Ba、Teを添加することによって硬さの向上を図る。そして、この鉛合金の圧延シートを鉛蓄電池の正極集電体に用いる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、高耐食性鉛合金及びそれを集電体に用いた鉛蓄電池に係わり、特に、粒界腐食を抑制した高耐食性鉛合金を圧延シート化して集電体に用いることによる鉛蓄電池の長寿命化、信頼性向上に関するものである。
鉛蓄電池は、安価で信頼性が高いという特徴を有するため、自動車用やコンピュータバックアップなどの無停電電源として広く利用され、電極として鉛合金からなる集電体に活物質を塗布したものが使用されている。これらの用途において、鉛蓄電池はトリクル充電により通常は充電状態で待機し、停電時に放電するものである。この用途における電池の重要な技術課題のひとつに、過充電による正極集電体の劣化(酸化腐食による抵抗増加、体積膨張による変形)の抑制があげられる。
一方、最近では高出力・高利用率が求められるようになり、活物質との接触面積を増加するために、集電体はより薄く、平板状や穿孔を有する形状とする傾向がある。集電体にとっては、益々厳しい腐食環境下に晒されることになり、それに使用される鉛合金の耐食性向上は、大きな開発課題である。
集電体用鉛合金は、従来よりPb−Sn−Sb系あるいはPb−Sn−Ca系が使用されいる。特に、Pb−Sn−Ca系は強度が高く、自己放電が少ない性質を有することから密閉式鉛蓄電池の格子集電体として多用されている。そして、集電体の耐食性を改善するために、これまでに種々の組成の鉛合金が提案されている。例えば、下記特許文献1においては、正極板格子に使用される鉛基合金として、Pb−Ca−Sn−X系合金であり、X元素がLi、Sr、Baの少なくとも1種または2種以上から選ばれて添加されることが開示されている。具体的には、Pb−0.05〜0.20重量%Ca−0.50〜2.00重量%Sn系に、Liを0.01〜0.3重量%、Srを0.01〜3重量%、Baを0.01〜0.3重量%の少なくとも1種または2種以上含む鉛合金が提案されている。
特開2000−77076号公報
しかしながら、Pb−Ca−Sn系合金は、本質的に結晶粒が粗大となるため正極集電体に用いた場合に粒界腐食し易く、また、高温環境下ではアノード酸化を受け、極板の伸びや格子の変形を招き、その結果、格子と活物質との接触が悪くなり、電池性能が低下することが問題となっている。
本発明の課題は、従来鉛合金の問題点である粒界腐食を組織制御すなわち結晶粒の微細化によって解決し、耐食性に優れた正極集電体を提供することにあり、これによって過充電による正極集電体の劣化を抑制して、サイクル特性に優れた長寿命の鉛蓄電池を提供することを目的とする。
本発明者等は、鉛合金の粒界腐食を抑制して高耐食化・長寿命化を図るためには、組織(結晶粒)制御により結晶粒の微細化を図るべきであると考えた。すなわち、定電位電池環境においては腐食反応メカニズム、腐食速度に基本的悪影響がない場合、結晶粒径を小さく制御することにより単位重量、単位面積当りの結晶総粒界長が長くなり、その結果、腐食代が長くなることにより破断寿命が延び、高耐食化を図ることができる。また、定電流電池環境においても同様に腐食反応メカニズム、腐食速度に基本的悪影響がない場合、結晶粒総粒界長が長くなることにより単位長さ当りの粒界部で受け持つ腐食電流量が少なくてすむため高耐食化が可能であるとの考えに基づく。
しかしながら、Pb−Sn合金やPb−Ca−Sn鉛合金は圧延などの塑性加工によって結晶粒を細かくしたとしても、従来から知られているように再結晶温度が室温付近であるために、再結晶が進行して粗大化するので、微細化は不可能に近い。
そこで、結晶粒を微細化するためには再結晶温度を上げる必要があり、結晶成長を抑制するすなわちピンニング効果を有する添加元素としてSrを見出し、Pb−Sn合金に添加した。この時に、Srの添加量は、Sn量とのバランスを考慮して添加される。Srは合金溶湯の凝固時にPb化合物(結晶核)、Sn化合物(共晶)を生成して凝固組織を微細化するとともに、圧延などの塑性加工後に微細析出物として基地中に分散されて結晶成長を抑制し、再結晶温度を上昇させる。また、本発明では前記Pb−Sn−Sr合金の硬さすなわち強度を確保するためにBa、Teのいづれか一方、あるいはCaを微量添加する。そして、このように結晶制御及び硬さ調整された鉛合金を、少なくとも一部が再結晶組織を有する冷間圧延シートにし、これを鉛電池の集電体に用いるものである。
本発明の鉛合金は、Pb−Sn合金にSrを添加することで鋳造組織及び圧延材の再結晶組織を微細化して粒界腐食を抑制し、更にCa、Ba、Teを添加することによって広範に硬さを調整が可能となる。そして、この鉛合金の圧延シートを鉛蓄電池の正極集電体に用いれば、耐食性が大幅に向上し、広範な用途の鉛電池の長寿命化、信頼性向上が可能である。
本発明の鉛合金は、Pbに1.3〜3.0重量%Snを含有するPb−Sn系合金をベースとしており、第1の合金はベース合金にSrを0.05〜0.4重量%添加して耐食性を向上させたものである。Srは鋳造材の凝固組織を微細化し、その圧延材の再結晶温度を高めて再結晶粒を微細化して粒界腐食を抑制するために添加されている。0.05重量%より少ないと再結晶粒の微細化効果が十分でなく、0.4重量%を越えると全面腐食量を増す傾向がある。従って、Sr添加量は0.05〜0.4重量%が好ましい。
本発明の第2の鉛合金は、Pbに1.3〜3.0重量%Snを含有するPb−Sn系ベース合金にSrを0.05〜0.4重量%、さらにBa、Teの中から選択される一種以上を0.05〜0.20重量%添加した合金である。Ba、Teは合金の硬さを向上するために添加されている。0.05重量%より少ないと、硬さ向上の効果が見られず、0.15重量%を越えると圧延性を損なう傾向がある。従って、Ba、Te添加量は0.05〜0.20重量%が好ましい。なお、Ba及びTeの添加量は、規定範囲内でSr量に応じて添加される。
本発明の第3の鉛合金は、Pbに1.3〜3.0重量%Snを含有するPb−Sn系ベース合金にSrを0.05〜0.4重量%、さらにCaを0.01〜0.05重量%添加した合金である。Caは合金の硬さを向上するために添加されている。0.01重量%より少ないと、硬さ向上の効果が見られず、0.05重量%を越えると、再結晶温度を低下させて再結晶粒を粗大化させる。その結果、粒界腐食を助長させてしまう。従って、Ca添加量は0.01〜0.05重量%が好ましい。なお、Caの添加量は規定範囲内でSr量に応じて添加される。
本発明の合金において、SnとSrの濃度比Sn/Srは、合金基地中に固溶されるSn濃度、SnとSrの化合物量を考慮して決められるが、7以下では合金基地中のSn濃度が低いために耐食性が低下するともに、化合物が多量であるため圧延性を損なう。また、30以上では再結晶粒の成長を抑制し、再結晶温度を上げる作用を持つ化合物の量が少ないため添加効果が見られなくなる。従って、7〜30が好ましく、電池性能の点からは15〜25であることがより好ましい。
また、本発明の鉛合金は、鋳造後に圧延と160℃以下の温度で熱処理を行い、圧延組織の少なくとも一部が平均結晶粒径20μm以下の再結晶組織とされたものであり、鉛蓄電池の正極集電体に好適である。このように、本発明の鉛合金は、製造時及び使用時に160℃以下の温度で熱負荷を受けても、圧延組織の少なくとも一部が平均結晶粒径20μm以下の再結晶組織を保持する。
粒界腐食を顕著に抑制するためには、再結晶粒の平均粒径が20μm以下であることが望ましい。熱処理温度は、合金の再結晶温度に対応して決定されるが、160℃以上では結晶粒成長が進行して20μm以上となるので、160℃以下が好ましい。
本発明の鉛合金を用いて鉛蓄電池用集電板を作製することが出来る。また、本発明の鉛合金を用いた鉛蓄電池用集電板を部品とする鉛蓄電池を作製することが出来る。鉛蓄電池としては、巻回式に好適であるが、積層式にも適用可能である。
本発明の鉛合金を集電体、特に正極集電体に使用すれば、電気自動車やパラレルハイブリッド電気自動車、簡易ハイブリッド自動車、電力貯蔵システム、エレベータ、電動工具、無停電電源、分散型電源などの高い入力特性や出力特性が必要となる産業用電池に適用可能な鉛蓄電池が得られる。
(実験)
Pb−Sn合金にSrを添加した合金、Pb−Sn−Sr合金にBa、Teの中から選択される一種を添加した合金及びPb−Sn−Sr合金にCaを添加した合金を溶製後、冷間圧延を行って厚さ1mmの圧延シートを作製した。この圧延シートを用い、ミクロ組織観察、マイクロビッカース硬さ測定及び腐食試験を行った。
図1は、本発明に係るPb−2.1重量%Sn−0.14重量%Srの光学顕微鏡組織を示す。試料は、80℃×20hの熱処理を施した。比較材のPb−Sn系合金では、圧延ままの状態で再結晶が起こって結晶粒径が50〜150μmであったのに対して、本発明材はほぼ全体が緻密な圧延組織であり、再結晶化しても結晶粒径は3μm以下であった。Srの結晶粒微細化効果は、Sn、Ba、TeあるいはCaの添加量が本発明の請求範囲内であれば発現することを確認した。
図2は、熱処理温度と再結晶粒径の関係を示したものである。本発明に係るPb−2.0重量%Sn−0.24重量%Sr及びPb−1.5重量%Sn−0.07重量%Sr合金は、160℃までの加熱でも再結晶粒径が20μm以下であり、前述のPb−Sn合金に比べて著しく微細であり、Srの添加は、再結晶温度を上昇させる効果があることがわかる。
図3は、Pb−2.0重量%Sn合金にSr、Ba、Te及びCaをそれぞれ単独で添加した場合のマイクロビッカース硬さ変化を示す。試料は、80℃×20hの熱処理を施した。いずれの添加元素とも、Pb−Sn合金を硬化させる作用を有しているが、Caの効果が特に大きかった。本発明ではPb−Sn−Sr合金にBa、TeあるいはCaを添加することによって更に硬さを上げることが可能であることが確かめられ、腐食層の体積膨張による集電体の変形を防止できる強度が得られた。
[耐食性評価]
次に、腐食試験を行って耐食性を評価した。圧延材から10mm×50mm×1mmtの試験片を採取して30℃、比重1.280(20℃)の硫酸電解液中で10mmA/cmを連続36時間印加する腐食試験を行った。試験後、試験片表面に生成した腐食生成物を硝酸水溶液で除去した後に、レーザー顕微鏡を用いて粒界腐食深さを測定した。図4にその結果を示す。図から粒界腐食に対してSn添加量/Sr添加量比が著しく影響することがわかる。これは再結晶粒の微細化によるものであり、Sn添加量/Sr添加量比が7〜30、より好ましくは15〜25において粒界腐食が抑制されることがわかる。Ba、Te及びCaは本発明の請求範囲内の添加量であれば、粒界腐食に対して影響しないことも確認した。
さらに、より過酷な条件下での耐食性を評価するために、75℃、比重1.280(20℃)の硫酸電解液中で1.25mmA/cmで6時間充電、6時間放置のサイクル腐食試験を連続6週間行った。試験片は、圧延材から採取して10mm×50mm×1mmtとした。試験後、試験片の腐食層を含む断面の観察を行い、腐食量(全面腐食厚さと粒界腐食深さの合計)を求めた。図5(a)は、本発明材の代表例としてPb−2.1重量%Sn−0.14重量%Srの腐食層断面の光学顕微鏡写真を示す。写真中、白い部分が合金、その上の灰色部分が腐食層である。また、図5(b)に比較として従来材のPb−1.5重量%Snの結果を示す。Pb−1.5重量%Snは、明らかに粒界腐食(写真上で、腐食界面のスパイク状に見える部分)が生じているのに対して、Pb−2.1重量%Sn−0.14重量%Srでは粒界腐食がほとんど認められず、均一な全面腐食の形態である。腐食層の厚さも、Pb−1.5重量%Snでは約130μm、Pb−1.1重量%Sn−0.08重量%Caでは約185μmであったの対して、Pb−2.1重量%Sn−0.14重量%Srは約75μmであり、優れた耐食性を示した。
(実施例)
以下具体例をあげ、本発明を更に詳しく説明するが、発明の主旨を越えない限り、本発明は実施例に限定されるものではない。また、本発明を適用した実施例について、実施例の効果を確認するために作製した鉛蓄電池(比較例)と比較しつつ詳述する。
まず、各実施例及び比較例の鉛蓄電池の作製方法について説明する。なお、実施例2以下の実施例及び比較例1以下の比較例において、実施例1と同様の製造方法についてはその説明を省略し、異なる部分について説明する。
(実施例1)
[正極集電体の作製]
本発明に係る組成のPb−Sn−Sr合金を溶製後、冷間圧延を行って厚さ0.8mmの圧延シートを作製し、エキスパンド加工して正極集電体に用いた。実施例1の合金組成を表1に示す。
[負極板の作製]
負極板の作製においては、まず、鉛粉に対して、0.3重量%のリグニンと0.2重量%の硫酸バリウム、もしくは硫酸ストロンチウム、及びカーボン粉末を0.1重量%加えて混練機で約10分混練した混合物を準備した。次に、鉛粉に対して12重量%の水を鉛粉に加えて混合し、さらに鉛粉に対して13重量%の希硫酸(比重1.26 ,20℃)を加えて負極活物質ペーストを作製した。この負極活物質ペースト50gを厚さ0.8mmの鉛合金のエキスパンドからなる集電体に充填してから、温度50℃,湿度95%中に18時間放置して熟成した後に、温度110℃で2時間放置して乾燥させ未化成負極を作製した。
[正極板の作製]
正極板の作製においては、まず、鉛粉と、鉛粉に対して12重量%の水と、鉛粉に対して13重量%の希硫酸(比重1.26,20℃)とを混練して正極活物質ペーストを作製した。次に、正極活物質ペースト60gをPb−Sn−Sr合金のエキスパンドからなる集電体に充填してから、温度50℃,湿度95%中に18時間放置して熟成した後に、温度110℃で2時間放置して乾燥させ未化成正極板を作製した。
[積層電池の作製・化成]
図6は、本発明の一実施形態を示す図である。未化成負極板1を5枚と未化成正極板2を4枚とをポリプロピレンからなるセパレータ3を介して積層し、同極性の極板同士をストラップで連結させて極板群4を作製した。更に、極板群4を電槽5内に6直列に接続,配置してから、比重1.05(20℃)の希硫酸電解液6を注液して未化成電池を作製した。この未化成電池を9Aで20時間化成した後に電解液を排出し、再び比重1.28(20℃)の希硫酸電解液を注液した。正極端子7と負極端子8を溶接し、蓋9で密閉して鉛蓄電池を完成させた。得られた電池の容量は28Ahであり、平均放電電圧は12Vである。
鉛電池では、単電池を複数個直列に接続することで所定の電圧を得ることができる。ここでは、放電電圧が12V、充電電圧が14Vである電池を作製したが、放電電圧が36V、充電電圧が42Vである電池も作製可能であり、本発明では、この電圧域に限定されるものではない。従って、本発明の実施例では放電電圧が12Vの電池を作製したが、本発明の種々の特性はこの電圧域で変るものではない。
[深放電試験]
深放電試験では、得られた鉛蓄電池を充電電流5.6A,上限電圧14.5Vで、6時間の定電流定電圧充電をした後に、放電電流5.6Aで10.5Vに達するまで放電する充放電サイクルを5回繰り返した。1サイクル目の放電容量に対する5回目の放電容量維持率を求めた。表1に結果を示す。
Figure 2005290421
(実施例2)
[正極集電体の作製]
本発明に係る組成のPb−Sn−Sr合金を溶製後、冷間圧延を行って厚さ0.2mmの圧延シートを作製して正極集電体に用いた。
[負極板の作製]
負極板の作製においては、まず、鉛粉に対して、0.3 重量%のリグニンと0.2 重量%の硫酸バリウム、もしくは硫酸ストロンチウム、及びカーボン粉末を0.1重量%加えて混練機で約10分混練した混合物を準備した。次に、鉛粉に対して12重量%の水を鉛粉に加えて混合し、さらに鉛粉に対して13重量%の希硫酸(比重1.26 ,20℃)を加えて負極活物質ペーストを作製した。この負極活物質ペースト50gを厚さ0.2mmの鉛合金の箔からなる集電体に塗布した。
[正極板の作製]
正極板の作製においては、まず、鉛粉と、鉛粉に対して12重量%の水と、鉛粉に対して13重量%の希硫酸(比重1.26 ,20℃)とを混練して正極活物質ペーストを作製した。次に、正極活物質ペースト60gをPb−Sn−Sr合金の箔からなる厚さ0.2mmの集電体に塗布した。
[捲回電池の作製・化成]
図7は、本発明の一実施形態を示す図である。正極10と負極11をガラス繊維からなるセパレータ12を介して渦巻状に捲回し、温度50℃,湿度95%中に18時間放置して熟成した後に、温度110℃で2時間放置して乾燥させた。正極10と負極11の集電タブをCOS(cast−on−strap)法により正極ストラップ12a、負極ストラップ12bと溶接し、極板群13を得た。極板群13を電槽14内に挿入し、上蓋を溶着し、該電槽14内に比重1.260の希硫酸を注液し、電槽化成を行い、単電池を得た。この単電池を6直列に接続して鉛蓄電池を完成させた。得られた電池の設計容量は15Ahであり、平均放電電圧は12Vである。
[5時間率容量確認試験]
5時間率容量は、得られた鉛蓄電池を放電電流3Aで10.5Vに達するまで放電することによって求めた。図8にPb−Sn−Sr合金の箔からなる集電体のSnとSrの濃度比Sn/Srと5時間率の放電容量との関係を示す。SnとSrの濃度比Sn/Srが15から25の範囲で設計容量の15Ahを超える高い放電容量が得られた。
(実施例3及び比較例)
実施例1と同様に、Pb−Sn合金にSrを添加した合金、Pb−Sn−Sr合金にBa、Teの中から選択される一種を添加した合金及びPb−Sn−Sr合金にCaを添加した合金を溶製後、冷間圧延を行って厚さ1mmの圧延シートを作製した。この圧延シートを用い、ミクロ組織観察を行った。
図9(a)は、本発明に係るPb−2重量%Sn−0.3重量%Srの光学顕微鏡組織を示す。図9(b)は、本発明に係るPb−2重量%Sn−0.3重量%Sr−0.2重量%Baの光学顕微鏡組織を示す。図9(c)は、本発明に係るPb−2重量%Sn−0.3重量%Sr−0.1重量%Teの光学顕微鏡組織を示す。図9(d)は、本発明に係るPb−2重量%Sn−0.2重量%Sr−0.08重量%Caの光学顕微鏡組織を示す。図10(a)は、比較材として、Pb−2重量%Snの光学顕微鏡組織を示す。図10(b)は、比較材として、Pb−2重量%Sn−0.3%Teの光学顕微鏡組織を示す。図10(c)は、比較材として、Pb−2重量%Sn−0.3%Ceの光学顕微鏡組織を示す。図10(d)は、比較材として、Pb−2重量%Sn−0.3%Inの光学顕微鏡組織を示す。図10(e)は、比較材として、Pb−2重量%Sn−0.3%Baの光学顕微鏡組織を示す。図10(f)は、比較材として、Pb−2重量%Sn−0.3%ミッシュメタルの光学顕微鏡組織を示す。
各試料は、80℃×20hの熱処理を施した。比較材の図10(a)〜図10(f)では、Srが含まれていないためにPb結晶粒が大きいのに対して、本発明の図9(a)〜図9(d)は所定量のSrが含まれているため、Pb結晶粒が極めて小さいことが分る。
本発明の鉛合金を集電体、特に正極集電体に使用した鉛蓄電池は、電気自動車やパラレルハイブリッド電気自動車、簡易ハイブリッド自動車、電力貯蔵システム、エレベータ、電動工具、無停電電源、分散型電源などの高い入力特性や出力特性が必要となる産業用電池として広範に適用可能である。
本発明に係るPb−2.1重量%Sn−0.14重量%Sr合金の光学顕微鏡組織。 熱処理温度と再結晶粒径との関係を示す特性図。 Pb−2重量%SnへのSr、Ba、Te、Ca添加量とマイクロビッカース硬さの関係を示す特性図。 Sn添加量/Sr添加量比と各種合金系の粒界腐食深さとの関係を示す特性図。 図5(a)はPb−2.1重量%Sn−0.14重量%Sr合金、図5(a)はPb−1.5重量%Snの腐食層断面の光学顕微鏡写真。 本発明の一実施形態の鉛蓄電池の概略図。 本発明の一実施形態の鉛蓄電池の概略図。 Pb−Sn−Sr合金の箔からなる集電体のSnとSrの濃度比Sn/Srと5時間率の放電容量との関係を示す特性図。 本発明の各種合金系の光学顕微鏡写真。 比較例の各種合金系の光学顕微鏡写真。
符号の説明
1:負極板、2:正極板、3:セパレータ、4:極板群、5:電槽、6:電解液、7:正極端子、8:負極端子。
9:蓋、10:正極、11:負極、12a:正極ストラップ、12b:負極ストラップ、13:極板群、14:電槽。

Claims (16)

  1. Snを1.3〜3.0重量%、Srを0.05〜0.4重量%含み、残部がPbと不可避的不純物とからなる鉛合金。
  2. Snを1.3〜3.0重量%、Srを0.05〜0.4重量%含み、さらにBa、Teの中から選択される一種以上を0.05〜0.20重量%含み、残部がPbと不可避的不純物とからなる鉛合金。
  3. Snを1.3〜3.0重量%、Srを0.05〜0.4重量%含み、さらにCaを0.01〜0.05重量%含み、残部がPbと不可避的不純物とからなる鉛合金。
  4. SnとSrの濃度比Sn/Srが7〜30であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の鉛合金。
  5. 冷間圧延後に、160℃以下の温度で熱処理して圧延組織の少なくとも一部が平均結晶粒径20μm以下の再結晶組織であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の鉛合金。
  6. Snを1.3〜3.0重量%、Srを0.05〜0.4重量%含み、残部がPbと不可避的不純物とからなる鉛蓄電池用集電体。
  7. Snを1.3〜3.0重量%、Srを0.05〜0.4重量%含み、さらにBa、Teの中から選択される一種以上を0.05〜0.20重量%含み、残部がPbと不可避的不純物とからなる鉛蓄電池用集電体。
  8. Snを1.3〜3.0重量%、Srを0.05〜0.4重量%含み、さらにCaを0.01〜0.05重量%含み、残部がPbと不可避的不純物とからなる鉛蓄電池用集電体。
  9. SnとSrの濃度比Sn/Srが7〜30であることを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の鉛蓄電池用集電体。
  10. 冷間圧延後に、160℃以下の温度で熱処理して圧延組織の少なくとも一部が平均結晶粒径20μm以下の再結晶組織である鉛合金からなる鉛蓄電池用集電体。
  11. 活物質を表面に有する正極及び負極集電体、セパレータ、希硫酸電解液、電槽および蓋の主要部品から構成されている鉛蓄電池において、前記集電体はSnを1.3〜3.0重量%、Srを0.05〜0.4重量%含み、残部がPbと不可避的不純物とからなる鉛合金で形成された鉛蓄電池。
  12. 活物質を表面に有する正極及び負極集電体、セパレータ、希硫酸電解液、電槽および蓋の主要部品から構成されている鉛蓄電池において、前記集電体はSnを1.3〜3.0重量%、Srを0.05〜0.4重量%含み、さらにBa、Teの中から選択される一種以上を0.05〜0.20重量%以下を含み、残部がPbと不可避的不純物とからなる鉛合金で形成された鉛蓄電池。
  13. 活物質を表面に有する正極及び負極集電体、セパレータ、希硫酸電解液、電槽および蓋の主要部品から構成されている鉛蓄電池において、前記集電体はSnを1.3〜3.0重量%、Srを0.05〜0.4重量%含み、さらにCaを0.01〜0.05重量%含み、残部がPbと不可避的不純物とからなる鉛合金で形成された鉛蓄電池。
  14. 前記集電体は、SnとSrの濃度比Sn/Srが7〜30であることを特徴とする請求項11乃至13のいずれかに記載の鉛蓄電池。
  15. 前記集電体は、冷間圧延後に160℃以下の温度で熱処理して圧延組織の少なくとも一部が平均結晶粒径20μm以下の再結晶組織であることを特徴とする請求項11乃至13のいずれかに記載の鉛蓄電池。
  16. 巻回式鉛蓄電池であることを特徴とする請求項11乃至15のいずれかに記載の鉛蓄電池。
JP2004103679A 2004-03-31 2004-03-31 鉛合金及びそれを用いた鉛蓄電池 Expired - Fee Related JP4148175B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004103679A JP4148175B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 鉛合金及びそれを用いた鉛蓄電池
CNB2005100081014A CN1323449C (zh) 2004-03-31 2005-02-06 铅合金和使用它的铅蓄电池
US11/053,937 US20050221191A1 (en) 2004-03-31 2005-02-10 Lead alloy and lead storage battery using it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004103679A JP4148175B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 鉛合金及びそれを用いた鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005290421A true JP2005290421A (ja) 2005-10-20
JP4148175B2 JP4148175B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=35050113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004103679A Expired - Fee Related JP4148175B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 鉛合金及びそれを用いた鉛蓄電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050221191A1 (ja)
JP (1) JP4148175B2 (ja)
CN (1) CN1323449C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015056417A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 株式会社Gsユアサ 制御弁式鉛蓄電池
JP2019067522A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 古河電池株式会社 鉛蓄電池用正極格子体の製造方法、蓄電池用正極格子体、及び鉛蓄電池
JP7045505B1 (ja) 2021-03-26 2022-03-31 古河電池株式会社 鉛蓄電池用集電シート、鉛蓄電池、双極型鉛蓄電池
JPWO2022202443A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4899467B2 (ja) * 2005-12-21 2012-03-21 新神戸電機株式会社 鉛蓄電池
AR064292A1 (es) 2006-12-12 2009-03-25 Commw Scient Ind Res Org Dispositivo mejorado para almacenamiento de energia
AR067238A1 (es) * 2007-03-20 2009-10-07 Commw Scient Ind Res Org Dispositivos optimizados para el almacenamiento de energia
CA2759689A1 (en) 2009-04-23 2010-10-28 The Furukawa Battery Co., Ltd. Method for producing negative plate for use in lead-acid battery and lead-acid battery
JP5797384B2 (ja) 2009-08-27 2015-10-21 古河電池株式会社 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板及び鉛蓄電池
JP5711483B2 (ja) 2009-08-27 2015-04-30 古河電池株式会社 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板の製造法及び鉛蓄電池
MX2012002415A (es) 2009-08-27 2012-06-25 Commw Scient Ind Res Org Dispositivo de almacenamiento electrico y electrodo del mismo.
TWI449873B (zh) * 2010-07-28 2014-08-21 Toshiba Kk 冰箱
JP2012133959A (ja) 2010-12-21 2012-07-12 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板及び鉛蓄電池
US9595360B2 (en) 2012-01-13 2017-03-14 Energy Power Systems LLC Metallic alloys having amorphous, nano-crystalline, or microcrystalline structure
CN102709528A (zh) * 2012-06-21 2012-10-03 上海锦众信息科技有限公司 铅酸蓄电池正极板制备方法
CN103898354A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 北京有色金属研究总院 一种电积锌用铅合金阳极材料及其轧制方法
WO2014149254A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Dhar Subhash K Metallic allyos having amorphous, nano-crystallline, or microcrystalline structure
CN107732250B (zh) * 2017-08-30 2020-07-21 淄博火炬能源有限责任公司 充电型电池及其制备方法
CN109841818B (zh) * 2019-03-05 2021-12-03 电子科技大学 一种锂二次电池负极材料的制备方法及其应用
WO2022030416A1 (ja) * 2020-08-05 2022-02-10 古河電気工業株式会社 鉛合金、鉛蓄電池用正極、鉛蓄電池、及び蓄電システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4343872A (en) * 1977-05-31 1982-08-10 General Battery Corporation Calcium-strontium-lead grid alloy for use in lead-acid batteries
US4358518A (en) * 1980-05-27 1982-11-09 General Motors Corporation Wrought lead-calcium-strontium-tin (±barium) alloy for battery components
JP2000077076A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Toyota Motor Corp 蓄電池用鉛基合金
US6555265B1 (en) * 2000-04-06 2003-04-29 Hawker Energy Products, Inc. Value regulated lead acid battery
CN1423354A (zh) * 2001-12-03 2003-06-11 颜志明 用8元素板栅合金新材料等制造更优质新一代铅酸蓄电池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015056417A1 (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 株式会社Gsユアサ 制御弁式鉛蓄電池
JPWO2015056417A1 (ja) * 2013-10-15 2017-03-09 株式会社Gsユアサ 制御弁式鉛蓄電池
JP2019117802A (ja) * 2013-10-15 2019-07-18 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池
JP2019067522A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 古河電池株式会社 鉛蓄電池用正極格子体の製造方法、蓄電池用正極格子体、及び鉛蓄電池
JP7045505B1 (ja) 2021-03-26 2022-03-31 古河電池株式会社 鉛蓄電池用集電シート、鉛蓄電池、双極型鉛蓄電池
JPWO2022202443A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29
WO2022202443A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 古河電池株式会社 鉛蓄電池用集電シート、鉛蓄電池、双極型鉛蓄電池
JP2022150943A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 古河電池株式会社 鉛蓄電池用集電シート、鉛蓄電池、双極型鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20050221191A1 (en) 2005-10-06
CN1677725A (zh) 2005-10-05
CN1323449C (zh) 2007-06-27
JP4148175B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148175B2 (ja) 鉛合金及びそれを用いた鉛蓄電池
JP4613550B2 (ja) 鉛蓄電池集電体及び鉛蓄電池
JP4160856B2 (ja) 鉛蓄電池用鉛基合金及びこれを用いた鉛蓄電池
WO2003088385A1 (en) Lead-based alloy for lead storage battery, plate for lead storage battery and lead storage battery
JP6572918B2 (ja) 鉛蓄電池及び鉛蓄電池用の電極集電体
JP3987370B2 (ja) 鉛蓄電池用正極板及びこれを用いた鉛蓄電池
JP2006066283A (ja) 密閉型鉛蓄電池用正極板および前記正極板を用いた密閉型鉛蓄電池
JP2004158433A (ja) 鉛蓄電池用基板およびそれを用いた鉛蓄電池
JP6601654B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP2006004636A (ja) 鉛蓄電池
JP2007087700A (ja) 鉛蓄電池
JP2005044760A (ja) 鉛蓄電池極板格子の製造方法
JP4364054B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2004200028A (ja) 鉛蓄電池極板格子の製造方法
JP4248446B2 (ja) 鉛蓄電池用鉛基合金および前記鉛基合金を正極基板に用いた鉛蓄電池
JP4503358B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2009037775A (ja) 鉛蓄電池用格子およびこの格子を用いた鉛蓄電池
JP2006114236A (ja) 鉛蓄電池
JP2013235660A (ja) 鉛蓄電池
JP5375049B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2000021413A (ja) 鉛蓄電池用正極格子体
JP2004087413A (ja) 鉛蓄電池用格子体、鉛蓄電池用格子体の製造法及び鉛蓄電池
JP2006196283A (ja) 鉛蓄電池
JP2002319409A (ja) 鉛蓄電池用負極集電体及びこれを用いた鉛蓄電池
JP2009076406A (ja) 鉛蓄電池用格子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4148175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees