JP2005284246A - 偏光板及びその製造方法 - Google Patents

偏光板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005284246A
JP2005284246A JP2004276546A JP2004276546A JP2005284246A JP 2005284246 A JP2005284246 A JP 2005284246A JP 2004276546 A JP2004276546 A JP 2004276546A JP 2004276546 A JP2004276546 A JP 2004276546A JP 2005284246 A JP2005284246 A JP 2005284246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polarizing plate
polarizer
protective film
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004276546A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Taguchi
慶一 田口
Kentaro Shirato
健太郎 白土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004276546A priority Critical patent/JP2005284246A/ja
Priority to US11/071,158 priority patent/US20050243245A1/en
Publication of JP2005284246A publication Critical patent/JP2005284246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】 保護フイルムと偏光子との接着性に優れ、且つ経時での色ムラや色ヌケが軽減された偏光板を提供する。
【解決手段】 ポリビニルアルコール系偏光子と、飽和脂環式構造を有する熱可塑性重合体樹脂からなる保護フイルムとを有する偏光板であって、前記保護フイルムと前記偏光子とが、水溶性ポリマーを含有する接着層を介して積層され、且つ前記保護フイルムの前記接着層に接する面が表面処理されている偏光板である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、液晶表示装置に好適に用いられ、耐久性に優れる偏光板及びその製造方法に関する。
偏光板は液晶表示装置(以下、LCD)のモジュールに1枚もしくは2枚貼合され、透過光及び不透過光の特性を決める基幹部材であり、LCD市場規模の拡大に伴い、偏光板産業の重要度も増加している。一般に、偏光板は透過光を直線偏光とする機能を有する吸収型偏光子の両面あるいは片面に、接着剤を用いて保護フイルムを貼合した構成を基本にしており、さらに保護フイルムの上に保護フイルムを貼合したり、液晶モジュールと貼合するため、粘着剤層やセパレートフイルムを積層した形で出荷され、LCD産業において使用されている。
偏光子は、ヨウ素及び/又は二色性染料、ホウ酸、及びポリビニルアルコール(以下、PVA)が主要な構成素材である。ヨウ素及び/又は二色性染料を高度に配向することにより吸収二色性が発現し、透過光の直線偏光化が可能になるが、PVAは高度に配向したヨウ素及び/又は二色性染料の媒体として機能し、延伸によりヨウ素及び/もしくは二色性染料と同じ方向に配向している。ホウ酸はPVAを架橋することにより、PVAの配向状態、さらにヨウ素及び/もしくは二色性染料の配向状態を安定化する機能を担っている。
近年、液晶表示装置のサイズが大型化するに伴い、偏光子の経時での収縮に基づく色ムラや色ヌケが問題になっている。大型液晶表示装置における色ムラや色ヌケを改善するため、脂環式構造を含有する重合体樹脂を保護フイルムに使用する方法(例えば、特許文献1)が提案されている。しかしながら、脂環式構造含有重合体樹脂を保護フイルムに使用する方法は、偏光子との貼合が容易でないことが問題になっている。この問題を解決するために、表面自由エネルギーが50dyne/cm以上72dyne/cm以下となるように表面活性化処理し、1層以上の親水性層を設けたり(特許文献2)、紫外線照射処理し、表面のぬれ指数を40dyne/cm以上としたり(特許文献3)、ポリウレタン樹脂層を接着層として用いたり(特許文献4)、脂環式構造含有重合体樹脂フイルムに、ポリビニルアルコール及びポリエチレンイミンを含有する樹脂層を積層したり(特許文献5)、高分子樹脂シート層と水溶性接着剤層との間に吸水性層を設けたり(特許文献6)、90℃の貯蔵弾性率が5×105Pa〜5×109Paである接着剤を用いたり(特許文献7)、ホットメルト接着層を用いたり(特許文献8)、不飽和結合を有する有機化合物を含有する反応性ガス存在下でプラズマ放電処理したりする方法が提案されている(特許文献9)。しかしながら、いずれの方法も偏光子と脂環式構造含有重合体樹脂保護フイルムの接着が不十分であった。
特開2002−90546号公報 特開平9−127332号公報 特開2000−266932号公報 特開2001−174637号公報 特開2001−272535号公報 特開2002−243940号公報 特開2003−139952号公報 特開2003−227928号公報 特開2003−255131号公報
本発明は、保護フイルムと偏光子との接着性に優れ、且つ経時での色ムラや色ヌケが軽減された偏光板、該偏光板を安定的に作製可能な方法を提供することを課題とする。
我々は、経時による色ムラや色ヌケを軽減するため鋭意検討した結果、飽和脂環式構造を有する熱可塑性重合体樹脂からなるフイルムを保護フイルムとするとともに、保護フイルムと偏光膜との接着に水溶性ポリマーを用い、且つ保護フイルムの接着面を表面処理することにより解決し得ることを見出した。さらに、偏光膜の体積当たりの硼酸含有量、クロスニコル時の410nmの透過率、及び保護フイルムの接着面における水の接触角も、経時による色ムラや色ヌケのより軽減するために重要な因子であるとの知見を得、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
なお、本明細書において、体積当たりの硼酸含有量とは、偏光膜に含まれる単位面積当たりの硼酸量を偏光膜の膜厚で割った値で、kg/m3で表される。
前記課題を解決するための手段は、以下の通りであり、本発明の上記目的は以下の手段により達成される。
[1] ポリビニルアルコール系偏光子と、飽和脂環式構造を有する熱可塑性重合体樹脂からなる保護フイルムとを有する偏光板であって、前記保護フイルムと前記偏光子とが、水溶性ポリマーを含有する接着層を介して積層され、且つ前記保護フイルムの前記接着層に接する面が表面処理されている偏光板。
[2] 前記保護フイルムの前記接着層に接する面の水との接触角が、50°未満である[1]の偏光板。
[3] 偏光子の体積当たりのホウ酸含有量が200kg/m3以上である[1]又は[2]の偏光板。
[4] クロスニコル時の410nmの透過率が0.14%以下である[1]〜[3]のいずれかの偏光板
[5] 前記水溶性ポリマーが、ポリビニルアルコールである[1]〜4のいずれかの偏光板。
[6] 前記接着層が、水溶性ポリマー及び硬膜剤を含有する組成物から形成された層である[1]〜[5]のいずれかの偏光板。
[7] 前記ポリビニルアルコール系偏光子の片側の表面上に位相差フイルムを有し、反対側の表面上に前記飽和脂環式構造を有する熱可塑性重合体樹脂からなる保護フイルムを有する[1]〜[6]のいずれかの偏光板。
[8] 飽和脂環式構造を有する熱可塑性重合体樹脂からなるフイルムの表面を表面処理する工程と、前記フイルムの表面処理を施された面と、ポリビニルアルコール系偏光子の表面とを、水溶性ポリマーを含有する接着性組成物によって貼合する工程とを含む偏光板の作製方法。
[9] 前記接着性組成物を前記フイルムの表面処理を施された面に塗布して接着層を形成する工程を含む[8]の偏光板の作製方法。
[10] 前記表面処理工程が、飽和脂環式構造を有する熱可塑性重合体樹脂からなるフイルムの表面を、水との接触角が50°未満になるまで表面処理する工程である[8]又は[9]の偏光板の作製方法。
[11] 飽和脂環式構造を有する熱可塑性重合体樹脂からなるフイルムと、フイルムの表面に水溶性ポリマーを含有する接着層とを有し、前記保護フイルムの前記接着層に接する面が表面処理され、且つ偏光板の保護フイルムとして用いられる接着性フイルム。
本発明の偏光板は、偏光子と脂環式構造含有重合体樹脂保護フイルムの接着が良好で、大型液晶表示装置における色ムラや色ヌケが少なく耐久性に優れたものである。
発明の実施の形態
以下、本発明について詳細に説明する。
1.偏光板の構成
まず、本発明の偏光板を構成する偏光子及び保護フイルムについて説明する。
(1)偏光子
本発明に使用する偏光子は、ポリビニルアルコール(PVA)系偏光子である。ポリビニルアルコール系偏光子とは、PVAフイルムと二色性分子から主に構成された偏光子である。
PVAは、ポリ酢酸ビニルをケン化したポリマー素材であるが、例えば不飽和カルボン酸、不飽和スルホン酸、オレフィン類、ビニルエーテル類のような酢酸ビニルと共重合可能な成分を含有しても構わない。また、アセトアセチル基、スルホン酸基、カルボキシル基、オキシアルキレン基等を含有する変性PVAも用いることができる。
PVAのケン化度は特に限定されないが、溶解性等の観点から80〜100mol%が好ましく、90〜100mol%が特に好ましい。またPVAの重合度は特に限定されないが、1000〜10000が好ましく、1500〜5000が特に好ましい。
PVAのシンジオタクティシティーは特許2978219号に記載されているように耐久性を改良するため55%以上が好ましいが、特許第3317494号に記載されている45〜52.5%も好ましく用いることができる。
PVAをフイルム化した後、二色性分子を導入して偏光子を構成することが好ましい。
PVAフイルムの製造方法は、PVA系樹脂を水又は有機溶媒に溶解した原液を流延して成膜する方法が、一般的に好ましく用いられる。原液中のポリビニルアルコール系樹脂の濃度は、通常5〜20質量%であり、この原液を流延法により製膜することによって、膜厚10〜200μmのPVAフイルムを製造できる。PVAフイルムの製造は、特許第3342516号、特開平9−328593号公報、特開2001−302817号公報、特開2002−144401号公報を参考にして行うことができる。
PVAフイルムの結晶化度は、特に限定されないが、特許第3251073号に記載されている平均結晶化度(Xc)50〜75重量%や、面内の色相バラツキを低減させるため、特開2002−236214号公報に記載されている結晶化度38%以下のPVAフイルムを用いることができる。
PVAフイルムの複屈折(△n)は小さいことが好ましく、特許第3342516号に記載されている複屈折が1.0×10-3以下のPVAフイルムを好ましく用いることができる。但し、特開2002−228835号公報に記載されているように、PVAフイルムの延伸時の切断を回避しながら高偏光度を得るため、PVAフイルムの複屈折を0.02以上0.01以下としてもよいし、特開2002−60505号公報に記載されているように(nx+ny)/2−nzの値を0.0003以上0.01以下としてもよい。PVAフイルムのレターデーション(面内)は0nm以上100nm以下が好ましく、0nm以上50nm以下がさらに好ましい。また、PVAフイルムのRth(膜厚方向)は0nm以上500nm以下が好ましく、0nm以上300nm以下がさらに好ましい。
この他、本発明の偏光板には、特許3021494号に記載されている1,2−グリコール結合量が1.5モル%以下のPVAフイルム;特開2001−316492号公報に記載されている5μm以上の光学的異物が100cm2当たり500個以下であるPVAフイルム;特開2002−030163号公報に記載されているフイルムのTD方向の熱水切断温度斑が1.5℃以下であるPVAフイルム;グリセリンなどの3〜6価の多価アルコ−ルを1〜100重量部混合した溶液から製膜したPVAフイルム;及び特開平6−289225号公報に記載されている可塑剤を15重量%以上混合した溶液から製膜したPVAフイルム;を好ましく用いることができる。
PVAフイルムの延伸前のフイルム膜厚は特に限定されないが、フイルム保持の安定性、延伸の均質性の観点から、1μm〜1mmが好ましく、20〜200μmが特に好ましい。特開2002−236212号公報に記載されているように水中において4倍〜6倍の延伸を行った時に発生する応力が10N以下となるような薄いPVAフイルムを使用してもよい。
二色性分子には、I3 -やI5 -などの高次のヨウ素イオンもしくは二色性染料を好ましく使用することができる。本発明では高次のヨウ素イオンが特に好ましく使用される。高次のヨウ素イオンは、「偏光板の応用」永田良編、CMC出版や工業材料、第28巻、第7号、p39〜p45に記載されているようにヨウ素をヨウ化カリウム水溶液に溶解した液及び/もしくはホウ酸水溶液にPVAを浸漬し、PVAに吸着・配向した状態で生成することができる。
二色性分子として二色性染料を用いる場合は、アゾ系色素が好ましく、特にビスアゾ系とトリスアゾ系色素が好ましい。二色性染料は水溶性のものが好ましく、このため二色性分子にスルホン酸基、アミノ基、水酸基などの親水性置換基が導入され、遊離酸、あるいはアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン類の塩として好ましく用いられる。
このような二色性染料の具体例としては、例えば、C.I.Direct Red 37、Congo Red(C.I.Direct Red 28)、C.I.Direct Violet 12、C.I.Direct Blue 90、C.I.Direct Blue 22、C.I.Direct Blue 1、C.I.Direct Blue 151、C.I.Direct Green 1等のベンジジン系、C.I.Direct Yellow 44、C.I.Direct Red 23、C.I.Direct Red 79等のジフェニル尿素系、C.I.Direct Yellow 12等のスチルベン系、C.I.Direct Red 31等のジナフチルアミン系、C.I.Direct Red 81、C.I.Direct Violet 9、C.I.Direct Blue 78等のJ酸系を挙げることができる。
これ以外にも、C.I.Direct Yellow 8、C.I.Direct Yellow 28、C.I.Direct Yellow 86、C.I.Direct Yellow 87、C.I.Direct Yellow 142、C.I.Direct Orange 26、C.I.Direct Orange 39、C.I.Direct Orange 72、C.I.Direct Orange 106、C.I.Direct Orange 107、C.I.Direct Red 2、C.I.Direct Red 39、C.I.Direct Red 83、C.I.Direct Red 89、C.I.Direct Red 240、C.I.Direct Red 242、C.I.Direct Red 247、C.I.Direct Violet 48、C.I.Direct Violet 51、C.I.Direct Violet 98、C.I.Direct Blue 15、C.I.Direct Blue 67、C.I.Direct Blue 71、C.I.Direct Blue 98、C.I.Direct Blue 168、C.I.Direct Blue 202、C.I.Direct Blue 236、C.I.Direct Blue 249、C.I.Direct Blue 270、C.I.Direct Green 59、C.I.Direct Green 85、C.I.Direct Brown 44、C.I.Direct Brown 106、C.I.Direct Brown 195、C.I.Direct Brown 210、C.I.Direct Brown 223、C.I.Direct Brown 224、C.I.Direct Black 1、C.I.Direct Black 17、C.I.Direct Black 19、C.I.Direct Black 54等が、さらに特開昭62−70802号、特開平1−161202号、特開平1−172906号、特開平1−172907号、特開平1−183602号、特開平1−248105号、特開平1−265205号、特開平7−261024号、の各公報記載の二色性染料等も好ましく使用することができる。各種の色相を有する二色性分子を製造するため、これらの二色性染料は2種以上を配合してもかまわない。二色性染料を用いる場合、特開2002−82222号公報に記載されているように吸着厚みが4μm以上であってもよい。
フイルム中の該二色性分子の含有量は、少なすぎると偏光度が低く、また、多すぎても単板透過率が低下することから、通常、フイルムのマトリックスを構成するポリビニルアルコール系重合体に対して、0.01質量%〜5質量%の範囲に調整されるのが好ましい。本発明において、クロスニコル時の410nmの透過率が、0.14%以下となるように調節されることが好ましく、かかる透過率になるように、二色性分子の含有量を決定することができる。
偏光子の好ましい膜厚としては、5μm〜40μmが好ましく、さらに好ましくは10μm〜30μmである。偏光子の厚さと後述する保護フイルムの厚さの比を、特開2002−174727号公報に記載されている0.01≦A(偏光子膜厚)/B(保護フイルム膜厚)≦0.16範囲とすることも好ましい。
(2)保護フイルム
偏光子は、少なくとも一方の表面に、飽和脂環式構造を有する熱可塑性重合体樹脂を主成分とする保護フイルムを有する。前記偏光子の双方の表面に、飽和脂環式構造を有する熱可塑性重合体樹脂を主成分とする保護フイルムを有していてもよい。
飽和脂環式構造を有する熱可塑性重合体樹脂の例には、(1)ノルボルネン系重合体、(2)単環の環状オレフィンの重合体、(3)環状共役ジエンの重合体、(4)ビニル脂環式炭化水素重合体、及び(1)〜(4)の水素化物などが挙げられる。これらの中でも、耐熱性、機械的強度等の観点から、ノルボルネン系重合体水素化物、ビニル脂環式炭化水素重合体及びその水素化物などが好ましい。
(1)ノルボルネン系重合体及びその水素化物の例には、ノルボルネン及びその誘導体、テトラシクロドデセン及びその誘導体、ジシクロペンタジエン及びその誘導体、メタノテトラヒドロフルオレン及びその誘導体などのノルボルネン系モノマーの主成分とするモノマーの重合体が含まれる。より具体的には、ノルボルネン、及びそのアルキル及び/又はアルキリデン置換体、例えば、5−メチル−2−ノルボルネン、5−ジメチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノルボルネン、5−ブチル−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン等、これらのハロゲン等の極性基置換体;ジシクロペンタジエン、2,3−ジヒドロジシクロペンタジエン等;ジメタノオクタヒドロナフタレン、そのアルキル及び/又はアルキリデン置換体、及びハロゲン等の極性基置換体、例えば、6−メチル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−エチル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−エチリデン−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−クロロ−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−シアノ−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−ピリジル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−メトキシカルボニル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン等;シクロペンタジエンとテトラヒドロインデン等との付加物;シクロペンタジエンの3〜4量体、例えば、4,9:5,8−ジメタノ−3a,4,4a,5,8,8a,9,9a−オクタヒドロ−1H−ベンゾインデン、4,11:5,10:6,9−トリメタノ−3a,4,4a,5,5a,6,9,9a,10,10a,11,11a−ドデカヒドロ−1H−シクロペンタアントラセン等のモノマーの開環重合体、開環共重合体、付加重合体、付加共重合体、及びその水素添加物などが好ましく、これらの水素添加物がより好ましい。これらの中でも、耐熱性、機械的強度等の観点から、ノルボルネン系モノマーの開環重合体水素化物が最も好ましい。
ノルボルネン系モノマーの開環重合体水素化物の分子量は、使用目的に応じて適宜選択されるが、シクロヘキサン溶液(重合体樹脂が溶解しない場合はトルエン溶液)のゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーで測定したポリイソプレン又はポリスチレン換算の重量平均分子量で、通常5,000〜500,000、好ましくは8,000〜200,000、より好ましくは10,000〜100,000の範囲であるときに、保護フイルムの機械的強度、及び成形加工性とが高度にバランスされて好適である。
(4)ビニル脂環式炭化水素重合体は、ビニルシクロアルカン又はビニルシクロアルケン由来の繰り返し単位を有する重合体であり、例えば、ビニルシクロヘキセン、ビニルシクロヘキサンなどの、ビニル基を有するシクロアルカンやビニル基を有するシクロアルケン、すなわちビニル脂環式炭化水素化合物の重合体及びその水素化物;スチレン、α−メチルスチレンなどのビニル芳香族炭化水素化合物の重合体の芳香環部分の水素化物;などを用いることができる。ビニル脂環式炭化水素重合体は、ビニル脂環式炭化水素化合物やビニル芳香族炭化水素化合物と、これらの単量体と共重合可能な他の単量体とのランダム共重合体、ブロック共重合体などの共重合体及びその水素化物であってもよい。ブロック共重合体としては、ジブロック、トリブロック、又はそれ以上のマルチブロックや傾斜ブロック共重合体などが挙げられるが、特に制限はない。ビニル脂環式炭化水素重合体の分子量は、使用目的に応じて適宜選択されるが、シクロヘキサン溶液(重合体樹脂が溶解しない場合はトルエン溶液)のゲル・パーミエーション・クロマトグラフ法で測定したポリイソプレン又はポリスチレン換算の重量平均分子量で、通常10,000〜300,000、好ましくは15,000〜250,000、より好ましくは20,000〜200,000の範囲であるときに、成形体の機械的強度及び成形加工性とが高度にバランスされて好適である。
脂環式構造含有重合体樹脂がノルボルネン系モノマーの開環重合体を水素添加して得られるものである場合、水素添加率は、耐熱劣化性、耐光劣化性などの観点から、通常90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは、99%以上とする。
脂環式構造含有重合体樹脂は、透明性、耐熱性、耐湿性、物理的強度、粘着剤との接着性、粘着剤に対する耐久性等に優れている。厚み25μmのシートで、吸湿性は通常0.05%以下であり、好ましくは0.01%以下、水蒸気透過度が25℃、90%RHの環境下で20g/m2・24hr以下のものが容易に得ることができる。また、その光弾性係数は、3〜9×10-15cm2/dyneと小さいため、外力がかかったり、残留応力があってもレターデーションへの影響が小さく、光学的に均一なフイルムの製造に好適である。
本発明で用いる脂環式構造含有重合体樹脂には、所望により、フェノール系やリン系などの老化防止剤、耐電防止剤、紫外線吸収剤などの各種添加剤を添加してもよい。特に、液晶は、通常、紫外線により劣化するので、ほかに紫外線防護フィルターを積層するなどの防護手段を取らない場合は、紫外線吸収剤を添加することが好ましい。紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾル系紫外線吸収剤、アクリルニトリル系紫外線吸収剤などを用いることができ、それらの中でもベンゾフェノン系紫外線吸収剤が好ましく、添加量は、通常10〜100,000ppm、好ましくは100〜10,000ppmである。また、溶液流延法によりシートを作製する場合は、表面粗さを小さくするため、レベリング剤の添加が好ましい。レベリング剤としては、例えば、フッ素系ノニオン界面活性剤、特殊アクリル樹脂系レベリング剤、シリコーン系レベリング剤など塗料用レベリング剤を用いることができ、それらの中でも溶媒との相溶性の良いものが好ましく、添加量は、通常5〜50,000ppm、好ましくは10〜20,000ppmである。
脂環式構造含有重合体樹脂のガラス転移温度(Tg)は、使用目的に応じて適宜選択されればよいが、通常、80℃以上が好ましく、より好ましくは100℃〜250℃、さらに好ましくは120℃〜200℃の範囲である。この範囲において、耐熱性と成形加工性とが高度にバランスされ好適である。
脂環式構造を含有する重合体樹脂保護フイルムとしては、日本ゼオン(株)製のゼオネックス(参考資料:特開昭63−218726号公報、特開平5−25220号公報、特開平9−183832号公報)、ゼオノアや、日本合成ゴム(株)製ARTON(参考資料:特開平1−24051号公報、特開平5−97978号公報)が特に好ましい。
(2−2)保護フイルムの製造
前記脂環式構造含有重合体樹脂からなる保護フイルムの製造方法としては、例えば、加熱溶融成形法や溶液流延法が挙げられる。加熱溶融成形法は、さらに詳細に、押し出し成形法、プレス成形法、インフレーション成形法、射出成形法、ブロー成形法、延伸成形法などに分類できるが、これらの方法の中でも、機械的強度、表面精度等に優れたフイルムを得るためには、押出成形法、インフレーション成形法、及びプレス成形法が好ましく、押出成形法が最も好ましい。成形条件は、使用目的や成形方法により適宜選択されるが、加熱溶融成形法による場合は、シリンダー温度が、通常、150〜400℃、好ましくは200〜350℃、より好ましくは230〜330℃の範囲で適宜設定される。樹脂温度が過度に低いと流動性が悪化し、フイルムにヒケやひずみを生じ、樹脂温度が過度に高いと樹脂の熱分解によるボイドやシルバーストリークが発生したり、フイルムが黄変するなどの成形不良が発生するおそれがある。
前記保護フイルムの厚みは、好ましくは10〜100μm、より好ましくは20〜80μmである。液晶セル側に配置される保護フイルムは実質的に正面から入射した光の偏光状態を変えない、すなわち面内レターデーション(Re)の小さなポリマーフイルムであることが好ましい。具体的には、下記で表されるRe値が0nm以上20nm以下が好ましいが、0nm以上5nm以下が特に好ましい。下記式(2)で表されるRth値は、0nm以上200nm以下が好ましく、0nm以上180nm以下が更に好ましい。Re値及びRth値のばらつきは、平均値の±3nm以内が好ましく、±2nmであることが最も好ましい。
Re、Rthは各々、波長λにおける面内のリターデーション及び厚さ方向のリターデーションを表す。ReはKOBRA 21ADH(王子計測機器(株)製)において波長589nmの光をフイルム法線方向に入射させて測定される。Rthは前記Re、面内の遅相軸(KOBRA 21ADHにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフイルム法線方向に対して+40°傾斜した方向から波長589nmの光を入射させて測定したレターデーション値、及び面内の遅相軸を傾斜軸(回転軸)としてフイルム法線方向に対して−40°傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて測定したレターデーション値の計3つの方向で測定したレターデーション値を基にKOBRA 21ADHが算出する。ここで平均屈折率の仮定値は ポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)、各種光学フイルムのカタログの値を使用することができる。平均屈折率の値が既知でないものについてはアッベ屈折計で測定することができる。主な光学フイルムの平均屈折率の値を以下に例示する: セルロースアシレート(1.48)、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)である。これら平均屈折率の仮定値と膜厚を入力することで、KOBRA 21ADHはnx、ny、nzを算出する。
(2−3)保護フイルムの表面処理
本発明では、偏光子と保護フイルムとの接着性を改良するため、脂環式構造含有重合体樹脂保護フイルムの表面を表面処理する。表面処理については、接着性を改善できる限りいなかる方法を利用してもよいが、好ましい表面処理としては、例えばグロー放電処理、紫外線照射処理、コロナ処理及び火炎処理が挙げられる。ここでいうグロー放電処理とは、低圧ガス下でおこる、いわゆる低温プラズマのことである。本発明では大気圧下でのプラズマ処理も好ましい。その他、グロー放電処理の詳細については、米国特許第3462335号、米国特許第3761299号、米国特許第4072769号及び英国特許第891469号明細書に記載されている。放電雰囲気ガス組成を放電開始後にポリエステル支持体自身が放電処理を受けることにより容器内に発生する気体種のみにした特表昭59−556430号公報に記載された方法も用いられる。また真空グロー放電処理する際に、フイルムの表面温度を80℃以上180℃以下にして放電処理を行う特公昭60−16614号公報に記載された方法も適用できる。
グロー放電処理時の真空度は0.5〜3000Paが好ましく、より好ましくは2〜300Paである。また、電圧は500〜5000Vの間が好ましく、より好ましくは500〜3000Vである。使用する放電周波数は、直流から数千MHz、より好ましくは50Hz〜20MHz、さらに好ましくは1KHz〜1MHzである。放電処理強度は、0.01KV・A・分/m2〜5KV・A・分/m2が好ましく、より好ましくは0.15KV・A・分/m2〜1KV・A・分/m2である。
本発明では、表面処理として紫外線照射法を行うことも好ましい。例えば、特公昭43−2603号、特公昭43−2604号、特公昭45−3828号の各公報に記載の処理方法によって行うことができる。水銀灯は石英管からなる高圧水銀灯で、紫外線の波長が180〜380nmの間であるものが好ましい。紫外線照射の方法については、光源は保護フイルムの表面温度が150℃前後にまで上昇することが支持体の性能上問題なければ、主波長が365nmの高圧水銀灯ランプを使用することができる。低温処理が必要とされる場合には主波長が254nmの低圧水銀灯が好ましい。またオゾンレスタイプの高圧水銀ランプ、及び低圧水銀ランプを使用する事も可能である。処理光量に関しては処理光量が多いほど熱可塑性飽和脂環式構造含有重合体樹脂フイルムと偏光子との接着力は向上するが、光量の増加に伴い該フイルムが着色し、また脆くなるという問題が発生する。従って、365nmを主波長とする高圧水銀ランプで、照射光量20〜10000(mJ/cm2)がよく、より好ましくは50〜2000(mJ/cm2)である。254nmを主波長とする低圧水銀ランプの場合には、照射光量100〜10000(mJ/cm2)がよく、より好ましくは300〜1500(mJ/cm2)である。
さらに、本発明では表面処理としてコロナ放電処理を行うことも好ましい。例えば、特公昭39−12838号、特開昭47−19824号、特開昭48−28067号、特開昭52−42114号の各公報に記載等の処理方法によって行うことができる。コロナ放電処理装置は、Pillar社製ソリッドステートコロナ処理機、LEPEL型表面処理機、VETAPHON型処理機等を用いることができる。処理は空気中での常圧にて行うことができる。処理時の放電周波数は、5〜40KV、より好ましくは10〜30KVであり、波形は交流正弦波が好ましい。電極と誘電体ロールのギャップ透明ランスは0.1〜10mm、より好ましくは1.0〜2.0mmである。放電は、放電帯域に設けられた誘電サポートローラーの上方で処理し、処理量は、0.3〜0.4KV・A・分/m2、より好ましくは0.34〜0.38KV・A・分/m2である。
本発明では、表面処理として火炎処理を行うことも好ましい。用いるガスは天然ガス、液化プロパンガス、都市ガスのいずれでもかまわないが、空気との混合比が重要である。
なぜなら、火炎処理による表面処理の効果は活性な酸素を含むプラズマによってもたらされると考えられるからであり、火炎の重要な性質であるプラズマの活性(温度)と酸素がどれだけ多くあるかがポイントである。このポイントの支配因子はガス/酸素比であり、過不足なく反応する場合にエネルギー密度が最も高くなりプラズマの活性が高くなる。具体的には、天然ガス/空気の好ましい混合比は容積比で1/6〜1/10、好ましくは1/7〜1/9である。また、液化プロパンガス/空気の場合は1/14〜1/22、好ましくは1/16〜1/19、都市ガス/空気の場合は1/2〜1/8、好ましくは1/3〜1/7である。また、火炎処理量は1〜50Kcal/m2、より好ましくは3〜20Kcal/m2の範囲で行うとよい。またバーナーの内炎の先端とフイルムの距離は3〜
7cm、より好ましくは4〜6cmにするとよい。バーナーのノズル形状は、フリンバーナー社(米国)のリボン式、ワイズ社(米国)の多穴式、エアロジェン(英国)のリボン式、春日電機(日本)の千鳥型多穴式、小池酸素(日本)の千鳥型多穴式が好ましい。火炎処理にフイルムを支えるバックアップロールは中空型ロールであり、冷却水を通して水冷し、常に20〜50℃の一定温度で処理するのがよい。
表面処理の程度については、表面処理の種類、飽和脂環式構造を有する重合体樹脂の種類によって好ましい範囲も異なるが、表面処理の結果、表面処理を施された保護フイルムの表面の純水との接触角が、50°未満となるのが好ましい。前記接触角は、25°以上45°未満であるのがより好ましい。保護フイルム表面の純水との接触角が上記範囲にあると、保護フイルムと偏光膜との接着強度が良好となる。
(3)接着剤
本発明では、ポリビニルアルコールからなる偏光子と、表面処理された熱可塑性飽和脂環式構造含有重合体樹脂からなる保護フイルムとを貼合する際には、水溶性ポリマーを含有する接着剤を用いる。
前記接着剤に好ましく使用される水溶性ポリマーとしては、N−ビニルピロリドン、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、アクリル酸β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸β−ヒドロキシエチル、ビニルアルコール、メチルビニルエーテル、酢酸ビニル、アクリルアミド、メタクリルアミド,ジアセトンアクリルアミド、ビニルイミダゾールなどエチレン性不飽和モノマーを構成要素として有する単独重合体もしくは共重合体、またポリオキシエチレン、ボリオキシプロピレン、ポリ−2−メチルオキサゾリン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースゼラチン、などが挙げられる。本発明では、この中でもPVA及びゼラチンが好ましい。
接着剤にPVAを用いる場合の好ましいPVA特性は、前述の偏光子に用いるPVAの好ましい特性と同様である。本発明では、さらに架橋剤を併用することが好ましい。PVAを接着剤に使用する場合に好ましく併用される架橋剤は、ホウ酸、多価アルデヒド、多官能イソシナネート化合物、多官能エポキシ化合物等が挙げられるが、本発明ではホウ酸が特に好ましい。
接着剤にゼラチンを用いる場合、いわゆる石灰処理ゼラチン、酸処理ゼラチン、酵素処理ゼラチン、ゼラチン誘導体及び変性ゼラチン等を用いることができる。これらのゼラチンのうち、好ましく用いられるのは石灰処理ゼラチン、酸処理ラチンである。接着剤にゼラチンを用いる場合に、好ましく併用される架橋剤としては、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジン及びそのナトリウム塩など)及び活性ビニル化合物(1,3−ビスビニルスルホニル−2−プロパノール、1,2−ビスビニルスルホニルアセトアミド)エタン、ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテルあるいはビニルスルホニル基を側鎖に有するビニル系ポリマーなど)、N−カルバモイルピリジニウム塩類((1−モルホリノカルボニル−3−ピリジニオ)メタンスルホナートなど)やハロアミジニウム塩類(1−(1−クロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム2−ナフタレンスルホナートなど)等が挙げられる。本発明では、活性ハロゲン化合物及び活性ビニル化合物が特に好ましく使用される。
上述の架橋剤を併用する場合の架橋剤の好ましい添加量は、接着剤中の水溶性ポリマーに対し、0.1重量%以上、40重量%未満であり、さらに好ましくは、0.5重量%以上、30重量%未満である。保護フイルムもしくは偏光子の少なくとも一方の表面に接着剤を塗布して、接着剤層を形成して、貼合するのが好ましく、保護フイルムの表面処理面に接着剤を塗布して、接着剤層を形成し、偏光子の表面に貼合するのが好ましい。接着剤層厚みは、乾燥後に0.01〜5μmが好ましく、0.05〜3μmが特に好ましい。
2.偏光板の製造方法
次に、本発明の偏光板の製造方法について説明する。
本発明の偏光板は、クロスニコル時の410nmの透過率の下限値が、低ければ低いほど好ましいが、低過ぎると単板透過率が低くなる現象が発生するため、現実的には0.01%未満である。即ち、本発明の偏光板の410nmの透過率は、0.14%以下であるのが好ましく、0.01〜0.14%であるのが好ましく、0.01〜0.12%であるのがより好ましい。また、本発明の偏光板は、偏光子の体積当たりの硼酸含有量の上限値が、大きければ大きいほど好ましいが、大き過ぎるとクロスニコル時の長波部分(600nmから700nm)の透過率が高くなり、色相が赤味によるため好ましくない。現実的には500kg/m3以下である。即ち、本発明の偏光板の体積当たりの硼酸含有量は、200kg/m3/以上であるのが好ましく、200〜500kg/m3であるのがより好ましい。
偏光板のクロスニコル時の透過率及び偏光子の硼酸含有量は、以下に示す様に、製造時の所定の工程における諸条件又は所定の化合物の添加量を調整することで、前記好ましい範囲にすることができる。
<クロスニコル時の410nmの透過率を低くする方法>
クロスニコル時の410nmの透過率を低くする方法は、後述する染色工程及び硬膜工程において行うことができる。
具体的には、
1)染色工程においてヨウ素の染着量を多くする
2)硬膜工程における硬膜液のヨウ化カリウム量を調整する
3)硬膜工程における硬膜液中にヨウ素を添加する、又は
4)染色液工程における染色液中に硼酸を添加する
等の手段がある。
これらの中でも、2)〜4)の手段は、偏光板の単板透過率を低下させずに、品位を維持したまま、クロスニコル時の透過率を前記好ましい範囲まで低下させることができるので好ましい。特に、2)及び3)の手段が好ましいが、この他の手段においても、クロスニコル時の410nmの透過率を低くする手段があれば、本発明の主旨から考えると有効に用いることができる。また、これらの手段は組み合わせてもよい。
<体積当たりの硼酸含有量を上げる方法>
体積当たりの硼酸含有量を上げる方法は、後述する硬膜工程において行うことができる。
具体的には、
1)硬膜液の温度を上げる
2)硬膜工程時間を長くする、又は
3)硬膜液の硼酸濃度を高くする
等の手段がある。
この他の手段においても、体積当たりの硼酸含有量を上げる方法があれば、本発明の主旨から考えると有効に用いることができる。また、これらの手段は組み合わせても用いることができる。
本発明における偏光板の製造方法は、膨潤工程、染色工程、硬膜工程、延伸工程、乾燥工程、保護フイルム貼り合わせ工程、貼り合わせ後の乾燥工程を含んでいるのが好ましい。染色工程、硬膜工程、延伸工程の順序を任意に変えること、また、いくつかの工程を組み合わせて同時に行っても構わない。また、特許第3331615に記載されているように、硬膜工程の後に水洗することも好ましい。
本発明では、膨潤工程、染色工程、硬膜工程、延伸工程、乾燥工程、保護フイルム貼り合わせ工程、貼り合わせ後の乾燥工程を記載の順序で遂次行うことが特に好ましい。また、前述の工程中あるいは後に、オンライン面状検査工程を設けても構わない。
膨潤工程は、PVAフイルムを液に浸漬して、PVAフイルムを膨潤させる工程である。膨潤は、水のみで行うことが好ましいが、特開平10−153709号公報に記載されているように、光学性能の安定化及び、製造ラインでの偏光板基材のシワ発生回避のために、偏光板基材をホウ酸水溶液により膨潤させて、偏光板基材の膨潤度を管理することもできる。
また、膨潤工程の温度、時間は、任意に定めることができるが、10℃以上60℃以下、5秒以上2000秒以下が好ましい。
染色工程は、二色性染料によって膨潤したPVAフイルムを染色する工程である。特開2002−86554号公報に記載の方法を用いることができる。また、染色方法としては浸漬だけでなく、ヨウ素あるいは染料溶液の塗布あるいは噴霧等、任意の手段が可能である。また、特開2001−290025号公報に記載されているように、ヨウ素の濃度、染色浴温度、浴中の延伸倍率、及び浴中の浴液を攪拌させながら染色させる方法を用いてもよい。
染色工程に二色性分子として、高次のヨウ素イオンを用いる場合、高コントラストな偏光板を得るためには、染色工程はヨウ素をヨウ化カリウム水溶液に溶解した液を用いることが好ましい。この場合のヨウ素−ヨウ化カリウム水溶液のヨウ素は0.05〜20g/リットル、ヨウ化カリウムは3〜200g/リットル、ヨウ素とヨウ化カリウムの重量比は1〜2000が好ましい範囲である。染色時間は10〜1200秒が好ましく、液温度は10〜60℃が好ましい。さらに好ましくは、ヨウ素は0.5〜2g/リットル、ヨウ化カリウムは30〜120g/リットル、ヨウ素とヨウ化カリウムの重量比は30〜120がよく、染色時間は30〜600秒、液温度は20〜50℃がよい。
また、特許第3145747号公報に記載されているように、染色液にホウ酸、ホウ砂等のホウ素系化合物を添加してもよい。
本発明において、クロスニコル時の410nmの透過率が0.14%以下となるように調節されることが好ましい。
硬膜工程は、架橋剤によりPVAフイルムを硬化させる工程である。架橋剤溶液に浸漬、又は溶液を塗布して架橋剤を含ませるのが好ましい。また、特開平11−52130号公報に記載されているように、硬膜工程を数回に分けて行うこともできる。架橋剤としては米国再発行特許第232897号に記載のものが使用でき、特許第3357109号に記載されているように、寸法安定性を向上させるため、架橋剤として多価アルデヒドを使用することもできるが、ホウ酸類が最も好ましく用いられる。硬膜工程に用いる架橋剤としてホウ酸を用いる場合には、ホウ酸−ヨウ化カリウム水溶液に金属イオンを添加しても良い。金属イオンとしては塩化亜鉛が好ましいが、特開2000−35512号公報に記載されているように、塩化亜鉛の変わりに、ヨウ化亜鉛などのハロゲン化亜鉛、硫酸亜鉛、酢酸亜鉛などの亜鉛塩を用いることもできる。
本発明では、塩化亜鉛を添加したホウ酸−ヨウ化カリウム水溶液を作製し、PVAフイルムを浸漬させて硬膜を行うことが好ましく行われる。ホウ酸は1〜100g/リットル、ヨウ化カリウムは1〜120g/リットル、塩化亜鉛は0.01〜10g/リットル、硬膜時間は10〜1200秒が好ましく、液温度は10〜60℃が好ましい。さらに好ましくは、ホウ酸は10〜80g/リットル、ヨウ化カリウムは5〜100g/リットル、塩化亜鉛は0.02〜8g/リットル、硬膜時間は30〜600秒がよく、液温度は20〜50℃がよい。本発明においては、偏光子の体積当たりのホウ酸含有量が200kg/m3以上であることが好ましい。
延伸工程は、染色されたPVAフイルムを延伸して、偏光子とする工程である。米国特許2、454、515などに記載されているような、縦一軸延伸方式、もしくは特開2002−86554号公報に記載されているようなテンター方式を好ましく用いることができる。好ましい延伸倍率は2倍以上12倍以下であり、さらに好ましくは3倍以上10倍以下である。また、延伸倍率と原反厚さと偏光子厚さの関係は特開2002−40256号公報に記載されている(保護フイルム貼合後の偏光子膜厚/原反膜厚)×(全延伸倍率)>0.17としたり、最終浴を出た時の偏光子の幅と保護フイルム貼合時の偏光子幅の関係は特開2002−40247号公報に記載されている0.80≦(保護フイルム貼合時の偏光子幅/最終浴を出た時の偏光子の幅)≦0.95とすることも好ましく行うことができる。
乾燥工程は、特開2002−86554号公報で公知の方法を使用できるが、好ましい温度範囲は30℃〜100℃であり、好ましい乾燥時間は30秒〜60分である。また、特許第3148513号に記載されているように、水中退色温度を50℃以上とするような熱処理を行ったり、特開平7−325215号公報や特開平7−325218号公報に記載されているように温湿度管理した雰囲気でエージングすることも好ましく行うことができる。
保護フイルム貼り合わせ工程は、乾燥された偏光子の両面に、保護フイルムを貼合する工程である。本発明では、表面処理された飽和脂環式構造を有する熱可塑性重合体樹脂のフイルムを、該表面処理面を偏光子に向けて貼合する。双方の面に、表面処理された飽和脂環式構造を有する熱可塑性重合体樹脂のフイルムを保護フイルムとして貼合してもよいし、一方の面には、他の種類のポリマーフイルムを貼合してもよい。表面処理された飽和脂環式構造を有する熱可塑性重合体樹脂のフイルムを貼合する場合は、前記水溶性ポリマーを含有する接着性組成物(接着剤)を用いて貼合する。前記接着性組成物を、あらかじめ、前記保護フイルムの表面処理面に塗布して接着層を形成した接着性フイルムを用いて貼合してもよい。該接着層に偏光子の表面を接触させ、所望により加圧及び/又は加温して、貼合することができる。また、貼合直前に接着液を供給し、偏光子と保護フイルムを重ね合わせるように、一対のロールで貼り合わせる方法も好ましい。なお、上記した様に、保護フイルムの接着する側の面は、純粋の接触角が50°未満となるまで、表面処理が施されているのが好ましい。さらに、特開2001−296426号公報及び特開2002−86554号公報に記載されているように、偏光子の延伸に起因するレコードの溝状の凹凸を抑制するため、貼り合わせ時の偏光子の水分率を調整することが好ましい。本発明では0.1%〜10%の水分率が好ましく用いられる。
貼り合わせ後の乾燥条件は、特開2002−86554号公報に記載の方法に従うが、好ましい温度範囲は30℃〜100℃であり、好ましい乾燥時間は30秒〜60分である。また、特開平7−325220号公報に記載されているように温湿度管理をした雰囲気でエージングすることも好ましい。
偏光子中の元素含有量は、ヨウ素0.1〜3.0g/m2、ホウ素0.1〜5.0g/m2、カリウム0.1〜2.0g/m2、亜鉛0〜2.0g/m2であることが好ましい。また、カリウム含有量は特開2001−166143号公報に記載されているように0.2重量%以下であってもよいし、偏光子中の亜鉛含有量を特開平12−035512号公報に記載されている0.04重量%〜0.5重量%としてもよい。
特許第3323255号に記載されているように、偏光板の寸法安定性をあげるために、染色工程、延伸工程及び硬膜工程のいずれかの工程において有機チタン化合物及び/又は有機ジルコニウム化合物を添加使用し、有機チタン化合物及び有機ジルコニウム化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を含有することもできる。また、偏光板の色相を調整するために二色性染料を添加しても良い。
3.偏光板の特性
(1)透過率及び偏光度
本発明の偏光板の好ましい単板透過率は42.5%以上49.5%以下であるが、さらに好ましくは42.8%以上49.0%以下である。下記式4で定義される偏光度の好ましい範囲は99.900%以上99.999%以下であり、さらに好ましくは99.940%以上99.995%以下である。平行透過率の好ましい範囲は36%以上42%以下であり、直交透過率の好ましい範囲は、0.001%以上0.05%以下である。下記式5で定義される二色性比の好ましい範囲は48以上1215以下であるが、さらに好ましくは53以上525以下である。上述の透過率はJISZ8701に基づいて、下記式(2)で定義される。
Figure 2005284246
ここで、S(λ)は色の表示に用いる標準光の分光分布、y(λ)はXYZ系における等色関数、τ(λ)は分光透過率、Kは下記式(3)で定義される。
Figure 2005284246
Figure 2005284246
Figure 2005284246
本発明の偏光板のヨウ素濃度と単板透過率は特開2002−258051号公報に記載されている範囲であってもよい。
本発明の偏光板の平行透過率は、特開2001−83328号公報や特開2002−22950号公報に記載されているように波長依存性が小さくてもよい。偏光板をクロスニコルに配置した場合の光学特性は、特開2001−91736号公報に記載されている範囲であってもよく、平行透過率と直交透過率の関係は、特開2002−174728号公報に記載されている範囲内であってもよい。
特開2002−221618号公報に記載されているように、本発明の偏光板の光の波長が420〜700nmの間での10nm毎の平行透過率の標準偏差が3以下で、且つ、光の波長が420〜700nmの間での10nm毎の(平行透過率/直交透過率)の最小値が300以上であってもよい。
本発明の偏光板の波長440nmにおける平行透過率と直交透過率、平行透過率、波長550nmにおける平行透過率と直交透過率、波長610nmにおける平行透過率と直交透過率が、特開2002−258042号公報や特開2002−258043号公報に記載された範囲とすることも好ましく行うことができる。
(2)色相
本発明の偏光板の色相は、CIE均等知覚空間として推奨されているL*a*b*表色系における明度指数L*及びクロマティクネス指数a*とb*を用いて好ましく評価される。
L*、a*、b*は、上述のX、Y、Zを用い使って式6で定義される。
Figure 2005284246
ここでX0、Y0、Z0は照明光源の三刺激値を表し、標準光Cの場合、X0=98.072、Y0=100、Z0=118.225であり、標準光D65の場合、X0=95.045、Y0=100、Z0=108.892である。
偏光板単枚の好ましいa*の範囲は−2.5以上0.2以下であり、さらに好ましくは−2.0以上0以下である。偏光板単枚の好ましいb*の範囲は1.5以上5以下であり、さらに好ましくは2以上4.5以下である。2枚の偏光板の平行透過光のa*の好ましい範囲は−4.0以上0以下であり、さらに好ましくは−3.5以上−0.5以下である。2枚の偏光板の平行透過光のb*の好ましい範囲は2.0以上8以下であり、さらに好ましくは2.5以上7以下である。2枚の偏光板の直交透過光のa*の好ましい範囲は−0.5以上1.0以下であり、さらに好ましくは0以上2以下である。2枚の偏光板の直交透過光のb*の好ましい範囲は−2.0以上2以下であり、さらに好ましくは−1.5以上0.5以下である。
色相は、前述のX、Y、Zから算出される色度座標(x、y)で評価しても良く、例えば、2枚の偏光板の平行透過光の色度(xp、yp)と直交透過光の色度(xc、yc)は、特開2002−214436号公報、特開2001−166136号公報や特開2002−169024公報に記載されている範囲にしたり、色相と吸光度の関係を特開2001−311827号公報に記載されている範囲内にすることも好ましく行うことができる。
(3)視野角特性
本発明の偏光板をクロスニコルに配置して波長550nmの光を入射させる場合の、垂直光を入射させた場合と、偏光軸に対して45度の方位から法線に対し40度の角度で入射させた場合の、透過率比やxy色度差を特開2001−166135号公報や特開2001−166137号公報に記載された範囲とすることも好ましい。また、特開平10−68817号公報に記載されているように、クロスニコル配置した偏光板積層体の垂直方向の光透過率(T0)と、積層体の法線から60°傾斜方向の光透過率(T60)との比(T60/T0)を10000以下としたり、特開2002−139625号公報に記載されているように、偏光板に法線から仰角80度までの任意な角度で自然光を入射させた場合に、その透過スペクトルの520〜640nmの波長範囲において波長域20nm以内における透過光の透過率差を6%以下としたり、特開平8−248201号公報に記載されている、フイルム上の任意の1cm離れた場所における透過光の輝度差が30%以内とすることも好ましい。
(4)耐久性
(4−1)湿熱耐久性
本発明の偏光板は、特開2001−116922号公報に記載されているように60℃、90%RHの雰囲気に500時間放置した場合のその前後における光透過率及び偏光度の変化率が絶対値に基づいて3%以下であることが好ましい。特に、光透過率の変化率は2%以下、また、偏光度の変化率は絶対値に基づいて1.0%以下、更には0.1%以下であることが好ましい。また、特開平7−077608号公報に記載されているように80℃、90%RH、500時間放置後の偏光度が95%以上、単体透過率が38%以上であることも好ましい。
(4−2)ドライ耐久性
本発明の偏光板は、80℃、ドライ雰囲気下に500時間放置した場合のその前後における光透過率及び偏光度の変化率も絶対値に基づいて3%以下であることが好ましい。特に、光透過率の変化率は2%以下、また、偏光度の変化率は絶対値に基づいて1.0%以下、更には0.1%以下であることが好ましい。
(4−3)その他の耐久性
さらに、特開平6−167611号公報に記載されているように、本発明の偏光板は、80℃で2時間放置した後の収縮率が0.5%以下としたり、ガラス板の両面にクロスニコル配置した偏光板積層体を69℃の雰囲気中で750時間放置した後のx値及びy値が特開平10−68818号公報に記載されている範囲内としたり、80℃、90%RHの雰囲気中で200時間放置処理後のラマン分光法による105cm−1及び157cm−1のスペクトル強度比の変化を、特開平8−094834号公報や特開平9−197127号公報に記載された範囲とすることも好ましく行うことができる。
(5)配向度
PVAの配向度は高い程良好な偏光性能が得られるが、偏光ラマン散乱や偏光FT−IR等の手段によって算出されるオーダーパラメーター値として0.2〜1.0が好ましい範囲である。また、特開昭59−133509号公報に記載されているように、偏光子の全非晶領域の高分子セグメントの配向係数と占領分子の配向係数(0.75以上)との差が少なくとも0.15としたり、特開平4−204907号公報に記載されているように偏光子の非晶領域の配向係数が0.65〜0.85としたり、I3やI5の高次ヨウ素イオンの配向度を、オーダーパラメーター値として0.8〜1.0とすることも好ましく行うことができる。
(6)その他の特性
特開2002−6133号公報に記載されているように、本発明の偏光板は、80℃30分加熱したときの単位幅あたりの吸収軸方向の収縮力が4.0N/cm以下としたり、特開2002−236213号公報に記載されているように、偏光板を70℃の加熱条件下に120時間置いた場合に、偏光板の吸収軸方向の寸法変化率及び偏光軸方向の寸法変化率を、共に±0.6%以内としたり、偏光板の水分率を特開2002−90546号公報に記載されているように3重量%以下とすることも好ましく行うことができる。さらに、特開2000−249832号公報に記載されているように延伸軸に垂直な方向の表面粗さが中心線平均粗さに基づいて0.04μm以下としたり、特開平10−268294号公報に記載されているように透過軸方向の屈折率n0を1.6より大きくしたり、偏光板の厚みと保護フイルムの厚みの関係を特開平10−111411号公報に記載された範囲とすることも好ましく行うことができる。
4.偏光板の機能化
本発明の偏光板は、LCDの視野角拡大フイルム、反射型LCDに適用するためのλ/4板、ディスプレイの視認性向上のための反射防止フイルム、輝度向上フイルムや、ハードコート層、前方散乱層、アンチグレア(防眩)層等の機能層を有する機能性光学フイルムと複合した機能化偏光板として好ましく使用される。本発明の偏光板に、上述の機能性光学フイルムを複合した構成例を図1に示した。図1(a)に示す偏光板は、偏光子101の一方の表面に、保護フイルム102を、他方の面に機能性光学フイルム103を有する。この様に、機能性光学フイルム103を偏光子101の保護膜として、偏光子101の表面に接着剤を用いて接着してもよい。また、図1(b)に示す偏光板は、偏光子101の両面に保護フイルム102を設けた偏光板に、機能性光学フイルム103を接着した構成である。前者の場合、もう一方の保護フイルムには任意の透明保護フイルムが使用できる。なお、図1中、各層間に存在する接着剤からなる接着層は省略した。機能層や保護フイルム等の各層間の剥離強度は特開2002−311238号公報に記載されている4.0N/25mm以上とすることも好ましい。機能性光学フイルムは、目的とする機能に応じて液晶モジュール側に配置したり、液晶モジュールとは反対側、すなわち表示側もしくはバックライト側に配置することが好ましい。
以下に本発明の偏光板と複合して使用される機能性光学フイルムについて説明する。
(1)視野角拡大フイルム
本発明の偏光板は、TN(Twisted Nematic)、IPS(In−Plane Switching)、OCB(Optically Compensatory Bend)、VA(Vertically Aligned)、ECB(Electrically Controlled Birefringence)のような表示モードに提案されている視野角拡大フイルムと組み合わせて使用することができる。
TNモード用の視野角拡大フイルムとしては、日本印刷学会誌第36巻第3号(1999)p40〜44、月刊ディスプレイ8月号(2002)p20〜24、特開平4−229828号公報、特開平6−75115号公報、特開平6−214116号公報、特開平8−50206号公報等に記載されたWVフイルム(富士写真フイルム(株)製)を好ましく組み合わせて使用される。
TNモード用の視野角拡大フイルムの好ましい構成は、前述の透明なポリマーフイルム上に配向層と光学異方性層をこの順に有したものである。視野角拡大フイルムは粘着剤を介して偏光板と貼合され、用いられてよいが、SID’00 Dig.、p551(2000)に記載されているように、前記偏光子の保護フイルムの一方も兼ねて使用されることが薄手化の観点から特に好ましい。
配向層は、有機化合物(好ましくはポリマー)のラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、マイクログループを有する層の形成のような手段で設けることができる。さらに電場の付与、磁場の付与あるいは光照射により配向機能が生じる配向層も知られているが、ポリマーのラビング処理により形成する配向層が特に好ましい。ラビング処理はポリマー層の表面を紙や布で一定方向に数回こすることにより好ましく実施される。偏光子の吸収軸方向とラビング方向は実質的に平行であることが好ましい。配向層に使用するポリマーの種類は、ポリイミド、ポリビニルアルコール、特開平9−152509号公報に記載された重合性基を有するポリマー等を好ましく使用することができる。配向層の厚さは0.01〜5μmであることが好ましく、0.05〜2μmであることがさらに好ましい。
光学異方性層は液晶性化合物を含有していることが好ましい。本発明に使用される液晶性化合物はディスコティック化合物(ディスコティック液晶)を有していることが特に好ましい。ディスコティック液晶分子は、下記D−1で表されるトリフェニレン誘導体が好ましく、即ち、円盤状のコア部を有し、そこから放射状に側鎖が伸びた構造を有している化合物が好ましい。また、経時安定性を付与するため、熱、光等で反応する基をさらに導入することも好ましく行われる。上記ディスコティック液晶の好ましい例は特開平8−50206号公報に記載されている。
Figure 2005284246
ディスコティック液晶分子は、配向層付近ではラビング方向にプレチルト角を持ってほぼフイルム平面に平行に配向しており、反対の空気面側ではディスコティック液晶分子が面に垂直に近い形で立って配向している。ディスコティック液晶層全体としては、ハイブリッド配向を取っており、この層構造によってTNモードのTFT−LCDの視野角拡大を実現することができる。
上記光学異方性層は、一般にディスコティック化合物及び他の化合物(更に、例えば重合性モノマー、光重合開始剤)を溶剤に溶解した溶液を配向層上に塗布し、乾燥し、次いでディスコティックネマチック相形成温度まで加熱した後、UV光の照射等により重合させ、さらに冷却することにより得られる。本発明に用いるディスコティック液晶性化合物のディスコティックネマティック液晶相−固相転移温度としては、70〜300℃が好ましく、特に70〜170℃が好ましい。
また、上記光学異方性層に添加するディスコティック化合物以外の化合物としては、ディスコティック化合物と相溶性を有し、液晶性ディスコティック化合物に好ましい傾斜角の変化を与えられるか、あるいは配向を阻害しない限り、どのような化合物も使用することができる。これらの中で、重合性モノマー(例、ビニル基、ビニルオキシ基、アクリロイル基及びメタクリロイル基を有する化合物)、含フッ素トリアジン化合物等の空気界面側の配向制御用添加剤が、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、ヒドロキシプロピルセルロース及びセルロースアセテートブチレート等のポリマーを挙げることができる。これらの化合物は、ディスコティック化合物に対して一般に0.1〜50質量%、好ましくは0.1〜30質量%の添加量にて使用される。
光学異方性層の厚さは、0.1〜10μmであることが好ましく、0.5〜5μmであることがさらに好ましい
本発明の視野角拡大フイルムの好ましい態様は、透明基材フイルムとしての熱可塑性飽和脂環式構造含有重合体樹脂からなる保護フイルム、その上に設けられた配向層、及び該配向層上に形成されたディスコティック液晶からなる光学異方性層から構成され、かつ光学異方性層がUV光照射により架橋されている態様である。
また、上記以外にも視野角拡大フイルムと本発明の偏光板を組み合わせる場合、例えば、特開平07−198942号公報に記載されているように板面に対し交差する方向に光軸を有して複屈折に異方性を示す位相差板と積層したり、特開2002−258052号公報に記載されているように、保護フイルムと光学異方性層の寸法変化率が実質的に同等とすることも好ましく行うことができる。また、特開2000−258632号公報に記載されているように視野角拡大フイルムと貼合される偏光板の水分率を2.4%以下としたり、特開2002−267839号公報に記載されているように視野角拡大フイルム表面の水との接触角を70°以下とすることも好ましく行うことができる。
IPSモード液晶セル用視野角拡大フイルムは、電界無印状態の黒表示時において、基板面に平行配向した液晶分子の光学補償及び偏光板の直交透過率の視野角特性向上に用いる。IPSモードは電界無印加状態で黒表示となり、上下一対の偏光板の透過軸は直交している。しかし斜めから観察した場合は、透過軸の交差角が90°ではなくなり、漏れ光が生じてコントラストが低下する。本発明の偏光板をIPSモード液晶セルに用いる場合は、漏れ光を低下するため特開平10−54982号公報に記載されているような面内の位相差が0に近く、かつ厚さ方向に位相差を有する視野角拡大フイルムと好ましく組み合わせて用いられる。
OCBモードの液晶セル用視野角拡大フイルムは、電界印加により液晶層中央部で垂直配向し、基板界面付近で傾斜配向した液晶層の光学補償を行い、黒表示の視野角特性を改善するために使用される。本発明の偏光板をOCBモード液晶セルに用いる場合は、米国特許5805253号に記載されたような円盤状の液晶性化合物をハイブリット配向させた視野角拡大フイルムと好ましく組み合わせて用いられる。
VAモードの液晶セル用視野角拡大フイルムは、電界無印加状態で液晶分子が基板面に対して垂直配向した状態の黒表示の視野角特性を改善する。このような視野角拡大フイルムしては特許番号第2866372号公報に記載されているような面内の位相差が0に近く、かつ厚さ方向に位相差を有するフイルムや、光学異方性の化合物が基板に平行に配列したフイルムや、同じ面内リターデーション値を有する延伸フイルムを遅相軸が直交になるように積層配置したフイルムや、偏光板の斜め方向の直交透過率悪化防止のために液晶分子のような棒状化合物からなるフイルムを積層したものと好ましく組み合わせて用いられる。
(2)λ/4板
本発明の偏光板は、λ/4板と積層した円偏光板として使用することができる。円偏光板は入射した光を円偏光に変換する機能を有しており、反射型液晶表示装置やECBモードなどの半透過型液晶表示装置、あるいは有機EL素子等に好ましく利用されている。
本発明に使用可能なλ/4板は、可視光の波長の範囲においてほぼ完全な円偏光を得るため、可視光の波長の範囲において概ね波長の1/4のレターデーション(Re)を有する位相差フイルムであることが好ましい。「可視光の波長の範囲において概ね1/4のレターデーション」とは、波長400から700nmにおいて長波長ほどレターデーションが大きく、波長450nmで測定したレターデーション値(Re450)が80〜125nmであり、かつ波長590nmで測定したレターデーション値(Re590)が120〜160nmである関係を満足する範囲を示す。Re590−Re450≧5nmであることがさらに好ましく、Re590−Re450≧10nmであることが特に好ましい。
本発明に使用可能なλ/4板は上記の条件を満たしていれば特に制限はないが、例えば、特開平5−27118号公報、特開平10−68816号公報、特開平10−90521号公報に記載された複数のポリマーフイルムを積層したλ/4板、WO00/65384号公報、WO00/26705号公報に記載された1枚のポリマーフイルムを延伸したλ/4板、特開2000−284126号公報、特開2002−31717号公報に記載されたポリマーフイルム上に少なくとも1層以上の光学異方性層を設けたλ/4板など公知のλ/4板を用いることができる。また、ポリマーフイルムの遅相軸の方向や光学異方性層の配向方向は液晶セルに合わせて任意の方向に配置することができる。
円偏光板において、λ/4板の遅相軸と上記偏光子の透過軸は、任意の角度で交差できるが、45゜±20°の範囲で交差されることが好ましい。但し、λ/4板の遅相軸と上記偏光子の透過軸は上記以外の範囲で交差されても構わない。
λ/4板をλ/4板及びλ/2板を積層して構成する場合は、特許番号第3236304号公報や特開平10−68816号公報に記載されているように、λ/4板及びλ/2板の面内の遅相軸と偏光板の透過軸とがなす角度が実質的に75°及び15゜となるように貼り合わせることが好ましい。
(3)反射防止フイルム
本発明の偏光板は反射防止フイルムと組み合わせて使用することができる。反射防止フイルムは、フッ素系ポリマー等の低屈折率素材を単層付与しただけの反射率1.5%程度のフイルム、もしくは薄膜の多層干渉を利用した反射率1%以下のフイルムのいずれも使用できる。本発明では、透明支持体上に低屈折率層、及び低屈折率層より高い屈折率を有する少なくとも一層の層(即ち、高屈折率層、中屈折率層)を積層した構成が好ましく使用される。また、日東技報,vol.38,No.1,may,2000,26頁〜28頁や特開2002−301783号公報などに記載された反射防止フイルムも好ましく使用できる。
各層の屈折率は以下の関係を満足する。
高屈折率層の屈折率>中屈折率層の屈折率>透明支持体の屈折率>低屈折率層の屈折率
反射防止フイルムに用いる透明支持体は、前述の偏光層の保護フイルムに使用する脂環式構造含有重合体樹脂保護フイルムを好ましく使用することができる。
低屈折率層の屈折率は1.20〜1.55であり、好ましくは1.30〜1.50である。低屈折率層は、耐擦傷性、防汚性を有する最外層として使用することが好ましい。耐擦傷性向上のため、シリコーン基や、フッ素の含有する素材を用い表面への滑り性付与することも好ましく行われる。
含フッ素化合物としては、例えば、特開平9−222503号公報明細書段落番号[0018]〜[0026]、同11−38202号公報明細書段落番号[0019]〜[0030]、特開2001−40284号公報明細書段落番号[0027]〜[0028]、特開2000−284102号公報等に記載の化合物を好ましく使用することができる。
含シリコーン化合物はポリシロキサン構造を有する化合物が好ましいが、反応性シリコーン(例、サイラプレーン(チッソ(株)製)や両末端にシラノール基含有のポリシロキサン(特開平11−258403号公報)等を使用することもできる。シランカップリング剤等の有機金属化合物と特定のフッ素含有炭化水素基含有のシランカップリング剤とを触媒共存下に縮合反応で硬化させてもよい(特開昭58−142958号公報、同58−147483号公報、同58−147484号公報、特開平9−157582号公報、同11−106704号公報、特開2000−117902号公報、同2001−48590号公報、同2002−53804号公報記載の化合物等)。
低屈折率層には、上記以外の添加剤として充填剤(例えば、二酸化珪素(シリカ)、含フッ素粒子(フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム)等の一次粒子平均径が1〜150nmの低屈折率無機化合物、特開平11−3820号公報の段落番号[0020]〜[0038]に記載の有機微粒子等)、シランカップリング剤、滑り剤、界面活性剤等を含有させることも好ましく行うことができる。
低屈折率層は、気相法(真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、プラズマCVD法等)により形成されても良いが、安価に製造できる点で、塗布法で形成することが好ましい。塗布法としては、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート、マイクログラビア法を好ましく使用することができる。
低屈折率層の膜厚は、30〜200nmであることが好ましく、50〜150nmであることがさらに好ましく、60〜120nmであることが最も好ましい。
中屈折率層及び高屈折率層は、平均粒径100nm以下の高屈折率の無機化合物超微粒子をマトリックス用材料に分散した構成とすることが好ましい。高屈折率の無機化合物微粒子としては、屈折率1.65以上の無機化合物、例えば、Ti、Zn、Sb、Sn、Zr、Ce、Ta、La、In等の酸化物、これらの金属原子を含む複合酸化物等を好ましく使用できる。
このような超微粒子は、粒子表面を表面処理剤で処理したり(シランカップリング剤等:特開平11−295503号公報、同11−153703号公報、特開2000−9908号公報、アニオン性化合物或は有機金属カップリング剤:特開2001−310432号公報等)、高屈折率粒子をコアとしたコアシェル構造としたり(特開2001−166104号公報等)、特定の分散剤併用する(例、特開平11−153703号公報、特許番号US6210858B1、特開2002−2776069号公報等)等の態様で使用することができる。
マトリックス用材料としては、従来公知の熱可塑性樹脂、硬化性樹脂皮膜等を使用できるが、特開2000−47004号公報、同2001−315242号公報、同2001−31871号公報、同2001−296401号公報等に記載の多官能性材料や、特開2001−293818号公報等に記載の金属アルコキシド組成物から得られる硬化性膜を使用することもできる。高屈折率層の屈折率は、1.70〜2.20であることが好ましい。高屈折率層の厚さは、5nm〜10μmであることが好ましく、10nm〜1μmであることがさらに好ましい。中屈折率層の屈折率は、低屈折率層の屈折率と高屈折率層の屈折率との間の値となるように調整する。中屈折率層の屈折率は、1.50〜1.70であることが好ましい。
反射防止フイルムのヘイズは、5%以下あることが好ましく、3%以下がさらに好ましい。又膜の強度は、JIS K5400に従う鉛筆硬度試験でH以上であることが好ましく、2H以上であることがさらに好ましく、3H以上であることが最も好ましい。
(4)輝度向上フイルム
本発明の偏光板は、輝度向上フイルムと組み合わせて使用することができる。輝度向上フイルムは、円偏光もしくは直線偏光の分離機能を有しており、偏光板とバックライトの間に配置され、一方の円偏光もしくは直線偏光をバックライト側に後方反射もしくは後方散乱する。バックライト部からの再反射光は、部分的に偏光状態を変化させ、輝度向上フイルム及び偏光板に再入射する際、部分的に透過するため、この過程を繰り返すことにより光利用率が向上し、正面輝度が1.4倍程度に向上する。輝度向上フイルムとしては異方性反射方式及び異方性散乱方式が知られており、いずれも本発明の偏光板と組み合わせることができる。
異方性反射方式では、一軸延伸フイルムと未延伸フイルムを多重に積層して、延伸方向の屈折率差を大きくすることにより反射率ならびに透過率の異方性を有する輝度向上フイルムが知られており、誘電体ミラーの原理を用いた多層膜方式(WO95/17691号、WO95/17692号、WO95/17699号の各明細書記載)やコレステリック液晶方式(欧州特許606940A2号明細書、特開平8−271731号公報記載)が知られている。誘電体ミラーの原理を用いた多層方式の輝度向上フイルムとしてはDBEF―E、DBEF−D、DBEF−M(いずれも3M社製)、コレステリック液晶方式の輝度向上フイルムとしてはNIPOCS(日東電工(株)製)が本発明で好ましく使用される。NIPOCSについては、日東技報,vol.38,No.1,may,2000,19頁〜21頁などを参考にすることができる。
また、本発明ではWO97/32223号、WO97/32224号、WO97/32225号、WO97/32226号の各明細書及び特開平9−274108号、同11−174231号の各公報に記載された正の固有複屈折性ポリマーと負の固有複屈折性ポリマーをブレンドし一軸延伸した異方性散乱方式の輝度向上フイルムと組み合わせて使用することも好ましい。異方性散乱方式輝度向上フイルムとしては、DRPF−H(3M社製)が好ましい。
本発明の偏光板と輝度向上フイルムは、粘着剤を介して貼合された形態、もしくは偏光板の保護フイルムの一方を輝度向上フイルムとした一体型として使用することが好ましい。
(5)他の機能性光学フイルム
本発明の偏光板には、さらに、ハードコート層、前方散乱層、アンチグレア(防眩)層、ガスバリア層、滑り層、帯電防止層、下塗り層や保護層等を設けた機能性光学フイルムと組み合わせて使用することも好ましい。また、これらの機能層は相互に、また前述の反射防止層や光学異方性層等と同一層内で複合して使用することも好ましい。
(5−1)ハードコート層
本発明の偏光板は、耐擦傷性等の力学的強度を付与するため、ハードコート層を、透明支持体の表面に設けた機能性光学フイルムと組み合わせることが好ましく行われる。ハードコート層を、前述の反射防止フイルムに適用して用いる場合は、特に、透明支持体と高屈折率層の間に設けることが好ましい。
ハードコート層は、光及び/又は熱による硬化性化合物の架橋反応、又は、重合反応により形成されることが好ましい。硬化性官能基としては、光重合性官能基が好ましく、又加水分解性官能基含有の有機金属化合物は有機アルコキシシリル化合物が好ましい。ハードコート層の具体的な構成組成物としては、例えば、特開2002−144913号公報、同2000−9908号公報、WO0/46617号公報等記載のものを好ましく使用することができる。
ハードコート層の膜厚は、0.2〜100μmであることが好ましい。ハードコート層の強度は、JIS K5400に従う鉛筆硬度試験で、H以上であることが好ましく、2H以上であることがさらに好ましく、3H以上であることが最も好ましい。又、JIS K5400に従うテーバー試験で、試験前後の試験片の摩耗量が少ないほど好ましい。
ハードコート層を形成する材料は、エチレン性不飽和基を含む化合物、開環重合性基を含む化合物を用いることができ、これらの化合物は単独あるいは組み合わせて用いることができる。エチレン性不飽和基を含む化合物の好ましい例としては、エチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等のポリオールのポリアクリレート類;ビスフェノールAジグリシジルエーテルのジアクリレート、ヘキサンジオールジグリシジルエーテルのジアクリレート等のエポキシアクリレート類;ポリイソシナネートとヒドロキシエチルアクリレート等の水酸基含有アクリレートの反応によって得られるウレタンアクリレート等を好ましい化合物として挙げることができる。また、市販化合物としては、EB−600、EB−40、EB−140、EB−1150、EB−1290K、IRR214、EB−2220、TMPTA、TMPTMA(以上、ダイセル・ユーシービー(株)製)、UV−6300、UV−1700B(以上、日本合成化学工業(株)製)等が挙げられる。
また、開環重合性基を含む化合物の好ましい例としては、グリシジルエーテル類としてエチレングリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、トリグリシジルトリスヒドロキシエチルイソシアヌレート、ソルビトールテトラグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシルエーテル、クレゾールノボラック樹脂のポリグリシジルエーテル、フェノールノボラック樹脂のポリグリシジルエーテルなど、脂環式エポキシ類としてセロキサイド2021P、セロキサイド2081、エポリードGT−301、エポリードGT−401、EHPE3150CE(以上、ダイセル化学工業(株)製)、フェノールノボラック樹脂のポリシクロヘキシルエポキシメチルエーテルなど、オキセタン類としてOXT−121、OXT−221、OX−SQ、PNOX−1009(以上、東亞合成(株)製)などが挙げられる。その他にグリシジル(メタ)アクリレートの重合体、或いはグリシジル(メタ)アクリレートと共重合できるモノマーとの共重合体をハードコート層に使用することもできる。
ハードコート層には、ハードコート層の硬化収縮の低減、基材との接着性の向上、本発明のハードコート処理物品のカールを低減するため、ケイ素、チタン、ジルコニウム、アルミニウム等の酸化物微粒子やポリエチレン、ポリスチレン、ポリ(メタ)アクリル酸エステル類、ポリジメチルシロキサン等の架橋粒子、SBR、NBRなどの架橋ゴム微粒子等の有機微粒子等の架橋微粒子を添加することも好ましく行われる。これらの架橋微粒子の平均粒径は、1nmないし20000nmであることが好ましい。また、架橋微粒子の形状は、球状、棒状、針状、板状など特に制限無く使用できる。微粒子の添加量は硬化後のハードコート層の60体積%以下であることが好ましく、40体積%以下がより好ましい。
上記で記載した無機微粒子を添加する場合、一般にバインダーポリマーとの親和性が悪いため、ケイ素、アルミニウム、チタニウム等の金属を含有し、かつアルコキシド基、カルボン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基等の官能基を有する表面処理剤を用いて表面処理を行うことも好ましく行われる。
ハードコート層は、熱又は活性エネルギー線を用いて硬化することが好ましく、その中でも放射線、ガンマー線、アルファー線、電子線、紫外線等の活性エネルギー線を用いることがより好ましく、安全性、生産性を考えると電子線、紫外線を用いることが特に好ましい。熱で硬化させる場合は、プラスチック自身の耐熱性を考えて、加熱温度は140℃以下が好ましく、より好ましくは100℃以下である。
(5−2)前方散乱層
前方散乱層は、本発明の偏光板を液晶表示装置に適用した際の、上下左右方向の視野角特性(色相と輝度分布)改良するために使用される。本発明では、屈折率の異なる微粒子をバインダー分散した構成が好ましく、例えば、前方散乱係数を特定化した特開11−38208号公報、透明樹脂と微粒子の相対屈折率を特定範囲とした特開2000−199809号公報、ヘイズ値を40%以上と規定した特開2002−107512号公報等の構成を使用することができる。また、本発明の偏光板をヘイズの視野角特性を制御するため、住友化学の技術レポート「光機能性フイルム」31頁〜39頁に記載された「ルミスティ」と組み合わせて使用することも好ましく行うことができる。
(5−3)アンチグレア層
アンチグレア(防眩)層は、反射光を散乱させ映り込みを防止するために使用される。
アンチグレア機能は、液晶表示装置の最表面(表示側)に凹凸を形成することにより得られる。アンチグレア機能を有する光学フイルムのヘイズは、3〜30%であることが好ましく、5〜20%であることがさらに好ましく、7〜20%であることが最も好ましい。
フイルム表面に凹凸を形成する方法は、例えば、微粒子を添加して膜表面に凹凸を形成する方法(例えば、特開2000−271878号公報等)、比較的大きな粒子(粒径0.05〜2μm)を少量(0.1〜50質量%)添加して表面凹凸膜を形成する方法(例えば、特開2000−281410号公報、同2000−95893号公報、同2001−100004号公報、同2001−281407号公報等)、フイルム表面に物理的に凹凸形状を転写する方法(例えば、エンボス加工方法として、特開昭63−278839号公報、特開平11−183710号公報、特開2000−275401号公報等記載)等を好ましく使用することができる。
これらの機能層は、偏光子側及び偏光子と反対面のどちらか片面、もしくは両面の設けて使用できる。
5.偏光板を使用する液晶表示装置
次に本発明の偏光板を使用可能な液晶表示装置について説明する。
図2は、本発明の偏光板が使用される液晶表示装置の一例である。
図2に示す液晶表示装置は、液晶セル(5〜9)、及び液晶セル(5〜9)を挟持して配置された上側偏光板1と下側偏光板12とを有する。偏光板は偏光子及び一対の透明保護フイルムによって挟持されているが、図2中では一体化された偏光板として示し、詳細構造は省略する。液晶セルは、上側基板5及び下側基板8と、これらに挟持される液晶分子7から形成される液晶層からなる。液晶セルは、ON・OFF表示を行う液晶分子の配向状態の違いで、TN(Twisted Nematic)、IPS(In−Plane Switching)、OCB(Optically Compensatory Bend)、VA(Vertically Aligned)、ECB(Electrically Controlled Birefringence)のような表示モードに分類されるが、本発明の偏光板は透過及び反射型によらず、いずれの表示モードにも使用できる。
基板5及び8の液晶分子7に接触する表面(以下、「内面」という場合がある)には、配向膜(不図示)が形成されていて、配向膜上に施されたラビング処理等により、電界無印加状態もしくは低印加状態における液晶分子7の配向が制御されている。また、基板5及び8の内面には、液晶分子7からなる液晶層に電界を印加可能な透明電極(不図示)が形成されている。
TNモードのラビング方向は上下基板で互いに直交する方向に施し、その強さとラビング回数などでチルト角の大きさが制御できる。配向膜はポリイミド膜を塗布後焼成して形成する。液晶層のねじれ角(ツイスト角)の大きさは、上下基板のラビング方向の交差角と液晶材料に添加するカイラル剤により決まる。ここではツイスト角が90°になるようにするためピッチ60μm程度のカイラル剤を添加した。
なお、ツイスト角は、ノートパソコンやパソコンモニタ、テレビ用の液晶表示装置の場合は90°近傍(85から95°)に、携帯電話などの反射型表示装置として使用する場合は0から70°に設定する。またIPSモードやECBモードでは、ツイスト角が0°となる。IPSモードでは電極が下側基板8のみに配置され、基板面に平行な電界が印加される。また、OCBモードでは、ツイスト角がなく、チルト角を大きくされ、VAモードでは液晶分子7が上下基板に垂直に配向する。
ここで液晶層の厚さdと屈折率異方性Δnの積Δndの大きさは白表示時の明るさを変化させる。このため最大の明るさを得るために表示モード毎にその範囲を設定する。
上側偏光板1の吸収軸2と下側偏光板12の吸収軸13の交差角は一般に概略直交に積層することで高コントラストが得られる。液晶セルの上側偏光板1の吸収軸2と上側基板5のラビング方向の交差角は液晶表示モードによってことなるが、TN、IPSモードでは一般に平行か垂直に設定する。OCB、ECBモードでは45°に設定することが多い。ただし、表示色の色調や視野角の調整のために各表示モードで最適値が異なり、この範囲に限定されるわけではない。
図2の液晶表示装置には、液晶セルと偏光板1及び12との間には、主に視野角拡大を目的として、光学異方性層3及び10が配置されている。光学異方性層3及び10は、例えば、ラビング処理などによって形成された配向制御方向4及び11によって配向制御された液晶性化合物から形成された層である。液晶セルのモードに応じて、配向制御方向4及び11が最適化され、且つその配向に適する好ましい液晶化合物が選択される。なお、光学異方性層の材料については、液晶性化合物に限定されず、いかなる材料であってもよい。例えば、ポリマーフイルムで代替することもでき、かかる場合は配向制御方向4及び11は、延伸処理の条件等によって調整することができる。光学異方性層3及び10は、例えば、上記した(1)視野角拡大フイルム及び(2)λ/4板と同一の構成である。
本発明の偏光板が使用される液晶表示装置は、図2の構成に限定されず、他の部材を含んでいてもよい。例えば、液晶セルと偏光子との間にカラーフィルターを配置してもよい。また、光学異方性層3、10の双方又は一方はなくてもよい。また、偏光板1、13と光学異方性層3、10はそれぞれ、粘着剤で貼合した積層形態で配置されてもよいし、液晶セル側保護フイルムの一方を視野角拡大に使用した、いわゆる一体型楕円偏光板として配置されてもよい。
また、透過型として使用する場合は、冷陰極あるいは熱陰極蛍光管、あるいは発光ダイオード、フィールドエミッション素子、エレクトロルミネッセント素子を光源とするバックライトを背面に配置できる。また、本発明の偏光板が使用される液晶表示装置は、反射型であってもよく、かかる場合は、偏光板は観察側に1枚配置したのみでよく、液晶セル背面あるいは液晶セルの下側基板の内面に反射膜を設置する。もちろん前記光源を用いたフロントライトを液晶セル観察側に設けてもよい。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
例1.偏光板Aの作製
<例1−1.偏光子の作製>
平均重合度2400、けん化度99.9%以上のPVA粉体を純水に溶解して12質量%になるように調整した水溶液を、ポリエステルフイルム上に塗布して40℃、3時間乾燥した後、さらに110℃、60分乾燥を行ない、厚さ75μmのPVAフイルムを得た。得られたフイルムを30℃の温水で1分間膨潤させ、30℃のヨウ化カリウム/ヨウ素(質量比10:1)の水溶液に浸漬して2倍に縦一軸延伸した。ヨウ化カリウム/ヨウ素(質量比10:1)の水溶液の濃度は、ヨウ素濃度0.38質量%とした。次いで、52℃の4.25%のホウ酸水溶液中で、総延伸倍率が7倍になるように縦一軸延伸し、30℃の水浴に浸漬して水洗し、50℃、4分間乾燥し、厚さ26μmの偏光子を得た。
また、偏光子中のホウ酸含有量を誘導結合高周波プラズマ発光分析装置(Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectrometer)にて測定した結果、185kg/m3であった。
<例1−2.保護フイルム>
〔保護フイルム用素材の製造〕
窒素雰囲気下、脱水したシクロヘキサン480部に、1−ヘキセン0.75部、ジブチルエーテル0.18部、トリイソブチルアルミニウム0.46部を室温で反応器に入れ混合した後、44℃に保ちながら、トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3,7−ジエン(ジシクロペンタジエン、以下、DCPと略記)78部、1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレン(以下、MTFと略記)52部、及びテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−ドデカ−3−エン(以下、TCDと略記)68部からなるノルボルネン系モノマー混合物と、六塩化タングステン(0.8%トルエン溶液)41部とを、3時間かけて連続的に添加し重合した。重合溶液にブチルグリシジルエーテル1.0部とイソプロピルアルコール0.48部を加えて重合触媒を不活性化し重合反応を停止させた。
次いで、得られた開環重合体を含有する反応溶液100部に対して、シクロヘキサン300部を加え、さらに水素化触媒としてニッケル−アルミナ触媒(日揮化学社製)5.2部を加え、水素により5MPaに加圧して撹拌しながら温度205℃まで加温した後、5時間反応させ、DCP/MTF/TCD開環重合体水素化ポリマーを20%含有する反応溶液を得た。濾過により水素化触媒を除去した後、軟質重合体(クラレ社製;セプトン2002)、及び酸化防止剤(チバスペシャリティ・ケミカルズ社製;イルガノックス1010)を、いずれも重合体100部あたり0.1部、得られた溶液に添加して溶解させた。次いで、溶液から、シクロヘキサン及びその他の揮発成分を、円筒型濃縮乾燥器(日立製作所製)を用いて除去しつつ水素化ポリマーを溶融状態で押出機からストランド状に押出し、冷却後ペレット化して回収した。重合体中の各ノルボルネン系モノマーの共重合比率を、重合後の溶液中の残留ノルボルネン類組成(ガスクロマトグラフィー法による)から計算したところ、DCP/MTF/TCD=40/25/35でほぼ仕込組成に等しく、ノルボルナン環構造を有さない繰り返し単位の含有量は64%であった。この開環重合体水素添加物の、重量平均分子量(Mw)は34,000、水素添加率は99.9%、Tgは132℃であった。
〔表面処理〕
製造例1で得られたペレットを、空気を流通させた熱風乾燥器を用いて70℃で2時間乾燥して水分を除去した後、65mmφのスクリューを備えた樹脂溶融混練機を有するTダイ式フイルム溶融押出し成形機を使用し、溶融樹脂温度222℃、Tダイの幅300mmの成形条件で、厚さ40μmのフイルム(A)を押出し成形した。フイルム(A)の透湿度は2.8g/cm2・24h、面内の最大レターデーション値は1.8nmであった。得られたフイルムを長さ方向300mmにカットし、真鍮製の上下電極間(アルゴンガス雰囲気)で、グロー放電処理(周波数3000Hz、4200Vの高周波数電圧を上下電極間に引加、20秒処理)して偏光板用保護フイルム試料−1を作製した。グロー放電処理した保護フイルム表面の純水の接触角は41°だった。接触角は協和界面科学株式会社製の接触角計CA−X型により測定した。
〔貼合〕
この後、PVA((株)クラレ製 PVA−124)4%/ホウ酸0.5%水溶液を接着剤として、保護フイルム1の表面処理面に塗布して接着層を形成した。この接着層を表面に有する保護フイルム1の2枚をそれぞれ、PVAフイルムからなる偏光子の両面に室温で貼り合わせ、さらに70℃で15分間加熱して偏光板Aを作製した。
〔単板透過率、偏光度の測定〕
偏光板Aを2×5cmにサンプルカットし、島津自記分光光度計UV3100にて透過率を測定した。2枚の偏光板吸収軸を一致させて重ねた場合の透過率をH0(%)、吸収軸を直交させて重ねた場合の透過率をH1(%)として、次式により偏光度P(%)を求めた。
P=〔(H0−H1)/(H0+H1)〕1/2×100
また、単板透過率は1枚のサンプルを用い、350〜780nmの透過率を視感度補正して求めた。
偏光板Aの単板透過率は43.1%、偏光度は99.98%、410nmの透過率は0.16%であった。
例2.偏光板Bの作製
保護フイルムとしてゼオノアNF16(日本ゼオン製、飽和脂環式構造を含有する熱可塑性樹脂からなる膜厚100μmのフイルム)を用い、表面処理を中外炉工業(株)製火炎処理装置で燃焼量300kcal/cmhで0.1秒間火炎処理した他は例1−1と同様にして偏光板Bを作製した。本実施例で表面処理した保護フイルムの表面の純水の接触角は37°であった。
また、偏光板Bの単板透過率は43.2%、偏光度は99.96%、410nmの透過率は0.16%であった。
例3.偏光板Cの作製
保護フイルムとしてARTONフイルム(日本合成ゴム製、飽和脂環式構造を含有する熱可塑性樹脂からなる膜厚100μmのフイルム)を用い、表面処理を空気中にて表面に放電量100W/m2・分のコロナ放電処理を行った他は例1−1と同様にして偏光板Cを作製した。本実施例で表面処理した保護フイルムの表面の純水の接触角は44°であった。
また、偏光板Cの単板透過率は43.0%、偏光度は99.98%、410nmの透過率は0.16%であった。
例4.偏光板Dの作製
接着剤の組成をPVA(PVA−124)3%/ヨウ化カリウム3%/ホウ酸0.2%水溶液とした以外は例1と同様にして偏光板Dを作製した。
偏光板Dの単板透過率は43.1%、偏光度は99.99%、410nmの透過率は0.16%であった。
例5.偏光板Eの作製
接着剤の組成をPVA(PVA−124)4%水溶液とした以外は例1と同様にして偏光板Eを作製した。
偏光板Eの単板透過率は42.7%、偏光度は99.96%、410nmの透過率は0.16%であった。
例6.偏光板Fの作製
偏光子の作製を以下の通りとした以外は例1と同様にして偏光板Fを作製した。
<偏光子の作製>
平均重合度2400、けん化度99.9%以上のPVA粉体を純水に溶解して12質量%になるように調整した水溶液を、ポリエステルフイルム上に塗布して40℃、3時間乾燥した後、さらに110℃、60分乾燥を行ない、厚さ75μmのPVAフイルムを得た。得られたフイルムを30℃の温水で1分間膨潤させ、30℃のヨウ化カリウム/ヨウ素/ホウ酸(質量比10:1:3)の水溶液に浸漬して2倍に縦一軸延伸した。ヨウ化カリウム/ヨウ素(質量比10:1)の水溶液の濃度は、ヨウ素濃度0.38質量%とした。次いで、52℃の4.25%のホウ酸水溶液中で、総延伸倍率が7倍になるように縦一軸延伸し、30℃の水浴に浸漬して水洗し、50℃、4分間乾燥し、厚さ26μmの偏光子を得た。
また、偏光子中のホウ酸含有量を誘導結合高周波プラズマ発光分析装置(Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectrometer)にて測定した結果、220kg/m3であった。
偏光板Fの単板透過率は43.0%、偏光度は99.98%、410nmの透過率は0.10%であった。
例7.偏光板G(比較例)の作製
保護フイルムの表面処理をしない以外は、例1と同様にして比較用の偏光板Fを作製した。本実施例で表面処理した保護フイルムの表面の純水の接触角は83°であった。
偏光板Gの単板透過率は42.8%、偏光度は99.97%であった。
例8.接着評価
熱可塑性飽和脂環式構造含有重合体樹脂からなる保護フイルムと偏光子との接着強度は、T−ピール剥離試験機(JIS Z0237)に準じて測定した。
これらの評価結果を下記表1に示した。
Figure 2005284246
表1に示すから結果から、実施例の偏光板A〜Fは、比較用偏光板Gと比較して、接着強度に特に優れていることがわかった。
例8.光洩れの評価
厚み1.2mm、長さ310mm、幅234mmのソーダーライムガラス板の両面に、ガラス板と同サイズの前述の偏光板A〜F各2枚を、偏光板の延伸軸がガラス板の辺に対し45°で、かつクロスニコル状態となるよう、アクリル系粘着剤により、卓上ラミネーターを使って貼り付けた。貼り付けたガラス板は、60℃ドライで17時間、50時間放置させたもの、及び50℃90%17時間、50時間放置させたものをバックライト上で観察した。
光漏れはバックライトを点灯させ、バックライト上に上記熱処理済みの偏光板を置き、目視で観察した。光洩れは下記の4段階評価を行った。
◎:光洩れなし
○:四辺の縁にわずかに光洩れあり
△:四辺の縁にはっきりとした光洩れあり
×:フイルム中央近くまで光洩れあり
結果を表2に示す。
Figure 2005284246
表2に示される結果から、本発明の偏光板A〜Fは、比較用偏光板Gと比べ、光漏れが少ないことが明らかである。特に偏光子の体積当たりのホウ酸含有量が200kg/m3以上でありクロスニコル時の410nmの透過率が0.14%以下である偏光板Fは、色味の変化が少なく、色味のムラの発生が皆無であり、好ましい色相を呈していた。
例.9
VAモード用位相差フイルムとして以下のセルロースアシレートからなるフイルムを作製した。
1.セルロースアシレートフイルムの製膜
(1)セルロースアシレート
表3に記載のアシル基の種類、置換度の異なるセルロースアシレートをそれぞれ調製した。触媒として硫酸(セルロース100質量部に対し7.8質量部)を添加し、アシル置換基の原料となるカルボン酸を添加し40℃でアシル化反応を行った。この時、カルボン酸の種類、量を調整することでアシル基の種類、置換度を調整した。またアシル化後の40℃で熟成を行った。さらにこのセルロースアシレートの低分子量成分をアセトンで洗浄し除去した。また、表中CABとは、セルロースアセテートブチレート(アシル基がアセテートとブチリル基からなるセルロースエステル誘導体)の略称であり、CAPとは、セルロースアセテートプロピオネート(アシル基がアセテート基とプロピオニル基からなるセルロースエステル誘導体)の略称であり、CTAとは、セルローストリアセテート(アシル基がアセテート基のみからなるセルロースエステル誘導体)を意味する。
(2)溶解
表3に記載の、セルロースアシレート、可塑剤及び以下に示すレターデーション調節剤のいずれかを、ジクロロメタン/メタノール(87/13質量部)の混合溶媒に綿の質量濃度が15質量%となるように攪拌しながら投入して、加熱攪拌し溶解させた。このとき、同時にセルロースアシレート100質量部に対してそれぞれ[“Sumisorb 165F”住友化学(株)製]1質量部を投入し、加熱しながら攪拌させた。紫外線吸収剤を用いる場合は、セルロースアシレート100質量部に対して紫外線吸収剤B[“TINUVIN 327”チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製]0.375質量部、紫外線吸収剤C[“TINUVIN 328”チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製]0.75質量部を添加した。
Figure 2005284246
Figure 2005284246
Figure 2005284246
得られたドープを、バンド流延機を用いて流延した。表3に記載の残留溶媒量、温度にて、テンターを用いて、表3に記載の延伸倍率で横延伸したのち20%収縮させ、125℃にて乾燥することにより、表3記載の膜厚のセルロースアシレートフイルムをそれぞれ作製した。作製したセルロースアシレートフイルム(光学補償シート)の各々について、KOBRA 21ADH(王子計測機器(株)製)を用いて、波長589nmにおけるReレターデーション値及びRthレターデーション値を測定した。いずれのセルロースアシレートフイルムも、延伸倍率1%あたりのRe/Rth変化量が0.011〜0.016の範囲にあった。比較例のセルロースアシレートフイルムは0.001であった。
これらのフイルムの25℃での弾性率は150kgf/mm2〜300kgf/mm2の範囲で、ヘイズは全て0.1〜0.9、マット剤[“Sumisorb 165F”住友化学工業(株)製]の2次平均粒子径が1.0μm以下であり、80℃、90%RHの条件下に48時間静置した場合の質量変化は0〜3%であった。また、60℃、95%RH及び90℃、5%RHの条件下に24時間静置した場合の寸度変化は0〜4.5%であった。さらに、どのサンプルも光弾性係数は50×10-13cm2/dyne以下であった。
Figure 2005284246
例10.偏光板の作製
一方の保護フイルムとして、表3のVA用セルロースアシレートフイルムを用いた以外は、例6と同様にして偏光板を作製した。作製した偏光板の単板透過率は42.7〜43.0%、偏光度は99.97〜99.98%、410nmの透過率は0.13%以下であった。
例11.光洩れの評価
垂直配向型液晶セルを使用したVA型液晶表示装置[シャープ(株)製 AQOUS LC−20C5]に設けられている一対の偏光板及び一対の光学補償シートを剥がし、液晶セルを取り出した。垂直配向型液晶セルを使用した液晶表示装置に設けられていた、一対の偏光板及び一対の光学補償シートの代わりに、例10で作製した偏光板をそれぞれ、VA用セルロースアシレートフイルムが液晶セル側となるように粘着剤を介して、観察者側及びバックライト側に1枚ずつ貼り付けた。観察者側の偏光板の透過軸が上下方向に、そして、バックライト側の偏光板の透過軸が左右方向になるように、クロスニコル配置とした。
作製したVA型液晶表示装置を60℃ドライで17時間、50時間放置させたもの、及び50℃90%17時間、50時間放置させたものを観察した。
光漏れはバックライトを点灯させ、目視で観察した。光洩れは例8同様に4段階評価を行った。これらの偏光板を用いたいずれの液晶表示装置も、どの条件でも光洩れは観察されなかった。
本発明の偏光板の構成例を示す概略断面図である。 本発明の偏光板を用いた液晶表示装置の構成例を示す概略模式図である。
符号の説明
1 上偏光板
2 上偏光板吸収軸
3 上光学異方性層
4 上光学異方性層配向制御剤
5 液晶セル上電極基板
6 上基板配向制御方向
7 液晶層
8 液晶セル下電極基板
9 下基板配向制御方向
10 下光学異方性層
11 下光学異方性層配向制御方向
12 下偏光板
13 下偏光板吸収軸
101 偏光子
102 保護フイルム
103 機能性フイルム

Claims (9)

  1. ポリビニルアルコール系偏光子と、飽和脂環式構造を有する熱可塑性重合体樹脂からなる保護フイルムとを有する偏光板であって、前記保護フイルムと前記偏光子とが、水溶性ポリマーを含有する接着層を介して積層され、且つ前記保護フイルムの前記接着層に接する面が表面処理されている偏光板。
  2. 前記保護フイルムの前記接着層に接する面の水との接触角が、50°未満である請求項1に記載の偏光板。
  3. 偏光子の体積当たりのホウ酸含有量が200kg/m3以上である請求項1又は2に記載の偏光板。
  4. クロスニコル時の410nmの透過率が0.14%以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の偏光板。
  5. 前記水溶性ポリマーが、ポリビニルアルコールである請求項1〜4のいずれか1項に記載の偏光板。
  6. 前記接着層が、水溶性ポリマー及び硬膜剤を含有する組成物から形成された層である請求項1〜5のいずれか1項に記載の偏光板。
  7. 前記ポリビニルアルコール系偏光子の片側の表面上に位相差フイルムを有し、反対側の表面上に前記飽和脂環式構造を有する熱可塑性重合体樹脂からなる保護フイルムを有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の偏光板。
  8. 飽和脂環式構造を有する熱可塑性重合体樹脂からなるフイルムの表面を表面処理する工程と、前記フイルムの表面処理を施された面と、ポリビニルアルコール系偏光子の表面とを、水溶性ポリマーを含有する接着性組成物によって貼合する工程とを含む偏光板の作製方法。
  9. 前記接着性組成物を前記フイルムの表面処理を施された面に塗布して接着層を形成する工程を含む請求項8に記載の偏光板の作製方法。
JP2004276546A 2004-03-04 2004-09-24 偏光板及びその製造方法 Pending JP2005284246A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004276546A JP2005284246A (ja) 2004-03-04 2004-09-24 偏光板及びその製造方法
US11/071,158 US20050243245A1 (en) 2004-03-04 2005-03-04 Polarizing plate and production process of the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004060098 2004-03-04
JP2004276546A JP2005284246A (ja) 2004-03-04 2004-09-24 偏光板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005284246A true JP2005284246A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35182638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004276546A Pending JP2005284246A (ja) 2004-03-04 2004-09-24 偏光板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050243245A1 (ja)
JP (1) JP2005284246A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206138A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nippon Kayaku Co Ltd 耐久性が向上した偏光板
JP2007334228A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光板および接着剤
JP2012073580A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Nitto Denko Corp 薄型偏光膜の製造方法
JP2012078780A (ja) * 2010-09-09 2012-04-19 Nitto Denko Corp 薄型偏光膜の製造方法
WO2012081390A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 日東電工株式会社 偏光膜の製造方法
EP2613183A1 (en) 2010-09-03 2013-07-10 Nitto Denko Corporation Thin polarizing film, optical laminate with thin polarizing film, and production method for thin polarizing film
JP2014052647A (ja) * 2010-09-03 2014-03-20 Nitto Denko Corp 薄型偏光膜の製造方法
US9291744B2 (en) 2009-05-01 2016-03-22 Nitto Denko Corporation Method for producing polarizer
CN105549144A (zh) * 2014-10-27 2016-05-04 住友化学株式会社 偏振片及液晶显示装置
JP2016085444A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 住友化学株式会社 偏光板及び液晶表示装置
KR20160082393A (ko) * 2014-12-26 2016-07-08 엘지디스플레이 주식회사 자기 배열 접착층 및 이를 포함한 표시 장치
WO2017141655A1 (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチパネル
WO2020184657A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社クラレ 接着剤及び偏光板

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200617446A (en) * 2004-06-22 2006-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd Polarizing plate and liquid crystal display device
JP4784972B2 (ja) * 2005-04-26 2011-10-05 日東電工株式会社 光学フィルム、液晶パネル、および液晶表示装置
JP4652122B2 (ja) * 2005-05-18 2011-03-16 株式会社日立製作所 投射型映像表示装置、それに用いる光学部材及び光学ユニット
CN101189295B (zh) * 2005-06-08 2010-12-15 柯尼卡美能达精密光学株式会社 纤维素酯膜、偏振板及液晶显示装置
KR101148400B1 (ko) * 2005-06-29 2012-05-23 엘지디스플레이 주식회사 Ips 모드 액정표시소자
JP5284567B2 (ja) * 2005-08-01 2013-09-11 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
TWI422913B (zh) * 2005-08-26 2014-01-11 Konica Minolta Opto Inc A thin film and a method for manufacturing the same, and a polarizing plate and a liquid crystal display device using the same
JP5061901B2 (ja) * 2005-08-29 2012-10-31 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 液晶表示装置
CN101321811B (zh) * 2005-11-25 2011-12-21 富士胶片株式会社 纤维素酰化物薄膜及其制备方法、纤维素衍生物薄膜及使用其的光学补偿薄膜、加有光学补偿薄膜的偏振片、偏振片和液晶显示装置
US20090303481A1 (en) * 2005-12-20 2009-12-10 Nobuhiko Nakai Optical component, a front/back identifying method for the optical component, and a front/back identifying device for the optical component
JP5301080B2 (ja) 2005-12-26 2013-09-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5295533B2 (ja) * 2006-10-31 2013-09-18 日東電工株式会社 表面保護フィルムおよび表面保護フィルム付き光学フィルム
TWI369550B (en) * 2006-12-01 2012-08-01 Taiwan Tft Lcd Ass Optical film and manufacturing method thereof and substrate structure and display panel using the optical film
WO2008075619A1 (ja) * 2006-12-19 2008-06-26 Zeon Corporation 光学フィルム
JP2008158181A (ja) 2006-12-22 2008-07-10 Nitto Denko Corp 偏光板および画像表示装置
JP4605206B2 (ja) * 2007-11-06 2011-01-05 ソニー株式会社 液晶表示装置
KR101440456B1 (ko) * 2008-03-31 2014-09-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP4928529B2 (ja) * 2008-11-12 2012-05-09 日東電工株式会社 偏光板の製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
US9250371B2 (en) 2012-11-06 2016-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Polarizing film, anti-reflective film and display device including the same
JP6404036B2 (ja) * 2014-03-05 2018-10-10 富士フイルム株式会社 偏光板の製造方法
WO2017188428A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 富士フイルム株式会社 偏光板、偏光板の製造方法、液晶表示装置
WO2017221405A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 日東電工株式会社 長尺光学フィルム積層体、長尺光学フィルム積層体のロール及びips液晶表示装置
JP2020126226A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 住友化学株式会社 偏光板および表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2230801A (en) * 1999-12-28 2001-07-09 Gunze Co., Ltd Polarizing plate
JP2003043252A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Sekisui Chem Co Ltd 偏光子保護フィルム

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4656522B2 (ja) * 2006-01-31 2011-03-23 日本化薬株式会社 耐久性が向上した偏光板
JP2007206138A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nippon Kayaku Co Ltd 耐久性が向上した偏光板
JP2007334228A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 偏光板および接着剤
US9291744B2 (en) 2009-05-01 2016-03-22 Nitto Denko Corporation Method for producing polarizer
US9575214B2 (en) 2009-05-01 2017-02-21 Nitto Denko Corporation Method for producing polarizer
US9329307B2 (en) 2009-05-01 2016-05-03 Nitto Denko Corporation Method for producing polarizer
JP2015057669A (ja) * 2010-09-03 2015-03-26 日東電工株式会社 薄型偏光膜、薄型偏光膜を有する光学積層体、および薄型偏光膜の製造方法
US9453953B2 (en) 2010-09-03 2016-09-27 Nitto Denko Corporation Thin polarizing film, optical laminate with thin polarizing film, and production method for thin polarizing film
EP2613183A1 (en) 2010-09-03 2013-07-10 Nitto Denko Corporation Thin polarizing film, optical laminate with thin polarizing film, and production method for thin polarizing film
KR20180043402A (ko) * 2010-09-03 2018-04-27 닛토덴코 가부시키가이샤 박형 편광막, 박형 편광막을 갖는 광학 적층체 및 박형 편광막의 제조 방법
JP2014052647A (ja) * 2010-09-03 2014-03-20 Nitto Denko Corp 薄型偏光膜の製造方法
CN103080792A (zh) * 2010-09-03 2013-05-01 日东电工株式会社 薄型偏光膜的制造方法
KR101804604B1 (ko) * 2010-09-03 2017-12-04 닛토덴코 가부시키가이샤 박형 편광막의 제조 방법
US9227222B2 (en) 2010-09-03 2016-01-05 Nitto Denko Corporation Thin polarizing film, optical laminate with thin polarizing film, and production method for thin polarizing film
KR101944230B1 (ko) 2010-09-03 2019-01-30 닛토덴코 가부시키가이샤 박형 편광막, 박형 편광막을 갖는 광학 적층체 및 박형 편광막의 제조 방법
EP2613183A4 (en) * 2010-09-03 2017-04-05 Nitto Denko Corporation Thin polarizing film, optical laminate with thin polarizing film, and production method for thin polarizing film
JP2012073580A (ja) * 2010-09-03 2012-04-12 Nitto Denko Corp 薄型偏光膜の製造方法
JP2016224469A (ja) * 2010-09-03 2016-12-28 日東電工株式会社 薄型偏光膜
JP2012078780A (ja) * 2010-09-09 2012-04-19 Nitto Denko Corp 薄型偏光膜の製造方法
US8699135B2 (en) 2010-12-16 2014-04-15 Nitto Denko Corporation Method of producing polarizing film
WO2012081390A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 日東電工株式会社 偏光膜の製造方法
JP4975186B1 (ja) * 2010-12-16 2012-07-11 日東電工株式会社 偏光膜の製造方法
KR101330981B1 (ko) 2010-12-16 2013-11-18 닛토덴코 가부시키가이샤 편광막의 제조 방법
JP2016085444A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 住友化学株式会社 偏光板及び液晶表示装置
CN105549144A (zh) * 2014-10-27 2016-05-04 住友化学株式会社 偏振片及液晶显示装置
TWI634354B (zh) * 2014-10-27 2018-09-01 日商住友化學股份有限公司 偏光板及液晶顯示裝置
KR20160082393A (ko) * 2014-12-26 2016-07-08 엘지디스플레이 주식회사 자기 배열 접착층 및 이를 포함한 표시 장치
KR102203064B1 (ko) 2014-12-26 2021-01-14 엘지디스플레이 주식회사 자기 배열 접착층 및 이를 포함한 표시 장치
JPWO2017141655A1 (ja) * 2016-02-18 2018-12-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチパネル
WO2017141655A1 (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 タッチパネル
US10353496B2 (en) 2016-02-18 2019-07-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Touch panel
WO2020184657A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 株式会社クラレ 接着剤及び偏光板
JPWO2020184657A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17
CN113544230A (zh) * 2019-03-14 2021-10-22 株式会社可乐丽 粘接剂和偏振板
JP7394112B2 (ja) 2019-03-14 2023-12-07 株式会社クラレ 接着剤及び偏光板
CN113544230B (zh) * 2019-03-14 2024-02-23 株式会社可乐丽 粘接剂和偏振板

Also Published As

Publication number Publication date
US20050243245A1 (en) 2005-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005284246A (ja) 偏光板及びその製造方法
JP5308700B2 (ja) 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
KR101701076B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5049033B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005031577A (ja) 偏光膜、偏光板および液晶表示装置
JP4404581B2 (ja) 偏光板
JP2007126603A (ja) ポリマーフィルム、ポリマーフィルムの製造方法、び偏光板及び液晶表示装置
JP2006292834A (ja) 偏光板用保護フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2008102475A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP2006251224A (ja) 偏光板の製造方法
US20070258141A1 (en) Polarizing Plate and Liquid Crystal Display
JP2006241306A (ja) セルロースアシレートフィルム、セルロースアシレートフィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置
WO2006033313A1 (en) Polarizing plate and liquid crystal display
JP4740534B2 (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2004148811A (ja) セルロースアシレートフイルムの製造方法、セルロースアシレートフイルム、並びにそれを用いた光学機能性シート、偏光板、液晶表示装置及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2006247954A (ja) 機能性フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2005138375A (ja) セルロースアシレートフィルム、およびその製造方法
JP2009161761A (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2005307055A (ja) セルロースアシレートの製造方法、セルロースアシレートフイルム、それを用いた光学機能性シート、偏光板、液晶表示装置
JP2005062458A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
TWI354684B (en) Cellulose film, polarizing film and liquid crystal
JP4740530B2 (ja) セルロースアシレートフィルム及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置
JP2005349616A (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2004341494A (ja) 偏光膜、偏光板及び液晶表示装置
JP2005128520A (ja) 偏光板およびそれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213