JP2005281065A - カーボンナノバルーン構造体とその製造方法および電子放出素子 - Google Patents

カーボンナノバルーン構造体とその製造方法および電子放出素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005281065A
JP2005281065A JP2004097875A JP2004097875A JP2005281065A JP 2005281065 A JP2005281065 A JP 2005281065A JP 2004097875 A JP2004097875 A JP 2004097875A JP 2004097875 A JP2004097875 A JP 2004097875A JP 2005281065 A JP2005281065 A JP 2005281065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
atmosphere
nanoballoon
electrode
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004097875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4012516B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takigawa
浩史 滝川
Akira Kondo
明 近藤
Kazuo Yoshikawa
和男 吉川
Shigeo Ito
茂生 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Futaba Corp
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd, Futaba Corp filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP2004097875A priority Critical patent/JP4012516B2/ja
Priority to TW094107271A priority patent/TW200535094A/zh
Priority to EP05727394A priority patent/EP1731483A4/en
Priority to CN2005800106221A priority patent/CN1938225B/zh
Priority to PCT/JP2005/006441 priority patent/WO2005095275A1/ja
Priority to US10/594,368 priority patent/US7754177B2/en
Publication of JP2005281065A publication Critical patent/JP2005281065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012516B2 publication Critical patent/JP4012516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/162Preparation characterised by catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • H01J2201/30469Carbon nanotubes (CNTs)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【目的】比較的大きな閉空間を有する中空構造を有するカーボンナノバルーン構造体、およびこのような構造体を容易且つ安定的に得るカーボンナノバルーン構造体の製造方法を提供する。
【解決手段】炭素電極を用いたアーク放電により発生した煤または炭素へのレーザー照射により蒸発した煤、または比表面積が1000m2 /g以上で、一次粒子径が20nm以上のカーボンブラックを、不活性ガス雰囲気中で高温加熱することにより得られ、グラファイト層が結合して全体として曲面を形成するよう配置された中空構造からなることを特徴とする。
【選択図】 図8

Description

本発明は、中空構造を有するカーボンナノバルーン構造体とその製造方法および電子放出素子に関する。
不活性雰囲気中での黒鉛電極のアーク放電や炭素へのレーザー照射などによって炭素を気化させ、徐冷し凝集させることにより得られる煤には、ナノメートルスケールの微細構造を有する炭素物質、いわゆるフラーレンスートが含まれており、フラーレンスートの形態としては、C60に代表される単層球形、内部に小さな空隙を有する多層球形(カーボンナノ粒子)、アーク放電において黒鉛にある種の金属触媒を混合して気化する際に煤の中に含まれる単層チューブ形(単層カーボンナノチューブ)、単層ナノチューブが同心的に数層重なった構造をそなえた多層チューブ形(多層カーボンナノチューブ:金属触媒を混合していない黒鉛を用いた場合に陰極表面に堆積する)があることが知られている。
これらの炭素物質は新しい材料分野への応用が期待されており、従来、その製造技術として、炭化水素、芳香族油など炭素含有化合物を不完全燃焼または熱分解して得られる煤状炭素、例えばカーボンブラックに電子線、ガンマ線、X線などの高エネルギービームを照射してナノサイズの真球状黒鉛を得る方法(特許文献1参照)、固体状炭素単体物質、例えば焼結炭素に、不活性ガス雰囲気中で、レーザー光を照射して炭素を蒸発させ、得られた煤状物質を溶媒に懸濁して分散させ、ついで単一または複数個が集合した球状粒子を回収することにより単層カーボンナノホーン構造体を得る方法(特許文献2参照)が提案されている。また、5〜10気圧の不活性ガス雰囲気中で、炭素に炭酸ガスレーザーを照射することにより1000℃以上に加熱されたクラスター状の炭素を発生させてナノグラファイト球状体を得る方法(特許文献3参照)なども提案されている。
上記の方法で得られるものは、いずれも中実構造もしくは内部に微細な空隙が存在する構造のものであり、光吸収材、超硬度材料、水素貯蔵体、メタンガス貯蔵体、ガス改質材、研磨材、潤滑材、その他の新規機能材として期待されているが、さらに大きな内部空間を有するナノサイズの中空炭素構造体を得ることができれば、外殻部を構成するグラファイト構造と内部の中空構造をそなえた構造的特徴によって、さらに多くの製品分野への応用を期待することが可能となる。
中空構造をそなえたナノサイズの炭素構造体を得る方法として、二酸化炭素および水素を含む混合ガスを450〜750℃の反応温度で、金属微粒子を含む遷移金属触媒に接触させ、二酸化炭素を接触水素還元することにより、金属微粒子を内包するカーボンナノカプセルを製造する方法(特許文献4参照)や、マイクロ波によって発生されるグロー放電プラズマに、炭素を含む原料ガスを供給して分解し、外径100nm以上のカーボンナノカプセルを製造する方法(特許文献5参照)が提案されているが、前者は中空構造内に金属を内包するものであり、後者も、Coの微粒子を内包させ、これをディスクに接着して記録媒体を製造したり、発光材料や光学材料を閉じ込めるためのもので、完全な閉空間を有する中空体ではない。またアーク放電法により稀に、数層から数十層のグラファイトが入れ子構造状に積み重なる多面体構造を持つカーボンポリヘドロンが得られるが(非特許文献1参照)、カーボンポリヘドロンは内部が中空でないものもあり、また粒子径が数nmから大きくても数十nmであるため、多くの物質を内蔵することはできない。従って、大きな内部空間を有するナノサイズの中空炭素中空体を効率的且つ安定的に得る手法は実用化されていないのが現状である。
特開2001−48508号公報 特開2001−64004号公報 特開2003−206120号公報 特開2000−344506号公報 特開2003−81619号公報 Chem.Phys.Lett.204,227(1993)
発明者らは、大きな内部空間を有するナノサイズの中空炭素構造体を得ることを目的とする試験、検討の過程において、炭素電極を用いたアーク放電で発生した煤、または炭素をレーザー照射することにより蒸発させた煤を観察したところ、図1に示すような繭玉状の炭素が存在すること、これを不活性ガス雰囲気中で高温に加熱すると、自己組織化によって、図2に示すような球形状、ひょうたん形状、三角おむすび形状など、種々の形状を有する中空構造のカーボンナノバルーンが得られることを見出した。
本発明は、上記の知見に基づいてなされたものであり、その目的は、比較的大きな閉空間をそなえた中空構造を有するカーボンナノバルーン構造体、およびこのような構造体を容易且つ安定的に得るカーボンナノバルーン構造体の製造方法を提供することにある。本発明はまた、このようなカーボンナノバルーン構造体の好適な適用例として、電子放出特性に優れた電子放出素子を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するための請求項1によるカーボンナノバルーン構造体は、グラファイト層が結合して全体として曲面を形成するよう配置された中空構造からなり、その直径が20〜500nmであることを特徴とする。但し、直径とは、構造体の中心を通るようにX軸をとり、該中心を通り且つX軸に直交するようY軸をとり、構造体のX軸方向の長さとY軸方向の長さの平均をいう。
請求項2によるカーボンナノバルーン構造体は、請求項1において、グラファイト層が1〜30層であることを特徴とする。
請求項3によるカーボンナノバルーン構造体は、請求項1または2において、空隙率が30〜99%であることを特徴とする。但し、空隙率は、構造体の中心部を通るようにX軸をとり、該中心を通り且つX軸に直交するようY軸をとり、構造体のX軸方向の長さとY軸方向の長さの平均を構造体の直径とし、球形に近似して構造体の体積を求め、該構造体の直径からグラファイト層の厚さの2倍を引いた値を空隙部の直径とし、球形に近似して空隙部の体積を求め、(空隙部の体積/構造体の体積)×100%を計算して求める。
請求項4によるカーボンナノバルーン構造体は、請求項1〜3のいずれかにおいて、前記構造体が空隙部まで達する開口部が設けられたものであることを特徴とする。
請求項5によるカーボンナノバルーン構造体の製造方法は、炭素電極を用いたアーク放電により発生した煤または炭素へのレーザー照射により蒸発した煤、または比表面積が1000m2 /g以上、一次粒子径が20nm以上のカ−ボンブラックを、不活性ガス雰囲気中で高温加熱することを特徴とする。
請求項6によるカーボンナノバルーン構造体の製造方法は、請求項5において、炭素電極を用いたアーク放電または炭素へのレーザー照射を、窒素雰囲気、酸素雰囲気、水素雰囲気、または窒素、酸素および水素のうちの2種以上のガスの混合雰囲気中で行い、発生した煤の一部にカーボンナノホーンを含むことを特徴とする。
請求項7による電子放出素子は、引き出し電極と、該引き出し電極に近接して配置されたエミッタ材料を有するカソード電極の間に電界を印加して電界電子放出を行う電子放出素子において、前記エミッタ材が請求項1〜3のいずれかに記載のカーボンナノバルーン構造体を含んでなることを特徴とする。
本発明によれば、比較的大きな閉空間をそなえた中空構造を有するカーボンナノバルーン構造体、およびこのような構造体を容易且つ安定的に得るカーボンナノバルーン構造体の製造方法が提供される。本発明によるカーボンナノバルーン構造体は、外殻部が黒鉛(グラファイト)構造であるため電気伝導性に優れ、潤滑性が良好であり、耐熱性が高く、化学的に安定で、耐薬品性に優れている。また、内部は中空構造であるため嵩密度が低く、断熱性に優れている。
本発明によるカーボンナノバルーン構造体は、例えば酸化処理によって内部の中空部に通じる開口部を設けることができるのでカプセルとして利用することもできる。バルーン構造が2個以上接合してストラクチャーを形成しているものもあり、複合材用フィラーとして良電気伝導性や補強効果も期待することもできる。
上記の特性をそなえた本発明によるカーボンナノバルーン構造体の用途例としては、一次電池、二次電池、燃料電池などの電池電極材料、電子放出素子、ガス貯蔵装置、ガス・液体浄化装置、ガス・液体改質装置、ゴム・樹脂(プラスチック)・ウレタン・エラストマー添加剤、潤滑剤、研磨剤、切削剤、光吸収材、ペースト、化粧品、薬剤などのカプセルなどが挙げられる。とくに、本発明のカーボンナノバルーン構造体は、粒径が揃っているため、電圧を印加した際に電界強度をほぼ均一に揃え易いから、電子放出素子として好適である。
本発明のカーボンナノバルーン構造体は、炭素電極、好ましくは黒鉛電極を用いたアーク放電で発生した煤、または炭素、好ましくは黒鉛をレーザー照射することにより蒸発させた煤、または比表面積が1000m2 /g以上、一次粒子径が20nm以上のカ−ボンブラックを、窒素や、アルゴン、ヘリウムなどの希ガスからなる不活性ガス雰囲気において高温加熱することにより製造され、図2に示すように、球形状、ひょうたん形状、三角おむすび形状など、種々の形状を有する中空構造のナノサイズのバルーン構造体が得られる。図2からわかるように、カーボンナノバルーン構造体は、TEM写真中の濃い領域で示される黒鉛構造からなる外郭部1と、TEM写真中の該濃い領域で囲まれた薄い領域で示される内部の中空部2から構成されている。そして、カーボンナノバルーン構造体が複数個接合してストラクチャーを構成している。さらに、巨視的にみると、これらが集合して粉体を構成している。なお、図2のTEM写真については、わかり易いように引き出し線と数字を追加してある。
炭素電極を用いたアーク放電で発生した煤、または炭素をレーザー照射することにより蒸発させた煤中には、前記のように、カーボンナノバルーン構造体の前駆体となる図1に示すような繭玉状の炭素が存在するが、この前駆体の合成雰囲気としては、窒素雰囲気、酸素雰囲気、水素雰囲気、または窒素、酸素および水素のうちの2種以上のガスの混合雰囲気が好ましく、当該雰囲気中で、炭素電極を用いたアーク放電または炭素へのレーザー照射を行うことにより前駆体が得られ、また発生した煤の一部には前記のカーボンナノホーンが含まれたものとなる。雰囲気ガスを窒素または水素とすると合成される煤の量が多くなり、また酸素とすると合成時に混入するカーボン片などのゴミをある程度取り除くことができる。
前記繭玉状の炭素が高温加熱によりカーボンナノバルーン構造体に変化する現象に着目して、同様の現象が得られるカーボン材料について試験、検討を行った結果、比表面積が1000m2 /g以上、一次粒子径が20nm以上のカ−ボンブラックを不活性ガス雰囲気中で高温加熱した場合、同様の構造を有するカーボンナノバルーン構造体に変化することが見出された。市販のカーボンブラックではケッチェンブラックがこれに該当する。
炭素電極を用いたアーク放電で発生した煤を、不活性ガス雰囲気中で高温加熱する場合の加熱温度を変えて、繭玉状の炭素がカーボンナノバルーン構造体に変化して行く過程を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察した結果は図3〜7のとおりである。図3は高温加熱する前の繭玉状の炭素を示すものであり、グラファイト層は認められず、内部は中実である。なお、図3と図1とは同一サンプルであり、図3は図1の低倍率観察写真である。図4は1750℃に加熱処理したもので、約20%の粒子の外郭部にグラファイト層の形成が認められるが、内部は依然中実である。図5は2000℃で加熱処理したもので、約80%の粒子の外郭部にグラファイト層の形成が認められ、内部の中空化が進みはじめている。
図6は2400℃で加熱処理したもので、ほぼ全ての粒子の外郭部にグラファイト層の形成が認められ、内部もほぼ中空化している。図7は2800℃で加熱処理したもので、図6と同様、ほぼ全ての粒子の外郭部にグラファイト層の形成が認められ、内部もほぼ中空化している。なお、図7と図2は同一サンプルであり、図7は図2の低倍率写真である。従って、カーボンナノバルーン構造体を得るための高温加熱温度は2000℃以上が好ましく、より好ましくは2400℃以上であることが見出された。
炭素電極を用いたアーク放電で発生した煤、炭素をレーザー照射することにより蒸発させた煤の中には、前記のカーボンナノホーン類なども含まれるが、試験の結果、不活性ガス雰囲気中での高温加熱処理前後の重量変化がほとんどなかったことから、明らかに合成時に混入したカーボン片などのゴミ以外は、不活性ガス雰囲気中での高温加熱によりカーボンナノホーン類も含めて全てナノバルーン構造体に変化することが確認された。
上記の方法により得られるカーボンナノバルーン構造体は、グラファイト層(黒鉛層)が曲面を形成するよう配置され、全体としてまたは部分的に、前記のように、球形状、ひょうたん形状、三角おむすび形状など、種々の形状を有する中空構造となる。
グラファイト層は1〜30層の単層または複数層からなり、カーボンナノバルーン構造体の直径は20〜500nmである。また、中空構造の空隙率は30〜99%であり、直径とは、構造体の中心部を通るようにX軸をとり、該中心を通り且つX軸に直交するようY軸をとり、構造体のX軸方向の長さとY軸方向の長さの平均値として求めた値であり、空隙率は、この直径から球形に近似して構造体の体積を求め、構造体の直径からグラファイト層の厚さの2倍を引いた値を空隙部の直径とし、球形に近似して空隙部の体積を求め、(空隙部の体積/構造体の体積)×100%を計算して求める。
本発明においては、製造条件を変えることにより、カーボンナノバルーン構造体が2個以上接合した形態のものからなる構造体、あるいはこの形態のものを含む構造体で、DBP吸油量で30〜500ml/100gのストラクチャー構造のものを得ることもできる。
本発明によるカーボンナノバルーン構造体を、カプセルとして利用する場合には、構造体に空隙部まで達する開口部を設ける。開口部を設ける手法としては、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、フラーレン類に穴を開ける手法として一般的に用いられる酸素を含む雰囲気中で酸化処理する方法を用いるのがよい。
具体的には、酸素を含む雰囲気中で、400〜700℃、好ましくは600℃前後の温度(550〜650℃)で酸化処理するのが望ましく、この範囲の温度で酸化処理することによって、炭素原子1個分に相当する0.1nm〜50nmの開口部が形成される。開口部が形成されたカーボンナノバルーン構造体の透過型電子顕微鏡(TEM)観察結果を図8に、その模式図を図9にそれぞれ示した。400℃未満では酸化が進行せず穴が開かない場合があり、700℃を越える温度で処理するとバルーン構造が焼失し易くなる。
本発明によるカーボンナノバルーン構造体は、前記のように、とくに電子放出素子(電界電子放出素子)として好適に使用し得る特性をそなえている。以下、その実施形態を図面により説明する。図10は、電子放出素子を有する電子放出装置の一実施例を示す断面図である。図10において、ガラス基板101と、ガラス基板102と、両基板の周囲を封着するガラスの側面板103から真空容器100が構成される。ガラス基板101の上には、第1電極としてカソード電極104が、アルミニウムなどの金属の蒸着などにより形成され、カソード電極104上には、電子放出材料(エミッタ材料)105の層が形成されている。電子放出材料105は、本発明のカーボンナノバルーン構造体からなり、カソード電極104上に例えばペーストとして塗布形成する。なお、カソード電極104と電子放出材料105の層は一体に形成することができる。
また、ガラス基板101に対向するガラス基板102の上には、電子放出材料105に対向(近接)して、第2の電極(引き出し電極)としてのアノード電極106が、アルミニウムなどの金属の蒸着などにより形成されている。アノード電極106の上には、ZnO:Znなどの蛍光体層107がスクリーン印刷法などにより形成されている。
上記2極管構造の電子放出装置において、カソード電極104とアノード電極106の間に電圧を印加すると、カソード電極104に接続された上記本発明のカーボンナノバルーン構造体からなる電子放出材料105から電子が放出される。放出された電子は、アノード電極106に引き寄せられ、蛍光体層107に射突して光を放出する。この時、カーボンナノバルーン構造体は、粒径が揃っており曲率半径が揃っているため、電圧を印加した際に電界強度をほぼ均一に揃え易い。
図11は、電子放出装置の他の実施例を示す断面図である。なお、図10と同一の部材については同一の符号を付した。図10に示す装置と異なるのは、ガラス基板101の上に、電子放出材料105に対向(近接)して、第2の電極(引き出し電極)として金属メッシュからなるグリッド電極108が形成されている点である。
上記3極管構造の電子放出装置において、カソード電極104とグリッド電極(ゲート電極)108の間に電圧を印加すると、カソード電極104に接続された前記本発明のカーボンナノバルーン構造体からなる電子放出材料105から電子が放出される。放出された電子は、アノード電極106に引き寄せられ、蛍光体層107に射突して光を放出する。この時、カーボンナノバルーン構造体は、粒径が揃っており曲率半径が揃っているため、電圧を印加した際に電界強度をほぼ均一に揃え易い。
電子放出源としてのカーボンナノバルーン構造体の電子放出特性の測定結果を以下に説明する。図12は、本発明のカーボンナノバルーン構造体を電子放出材料として使用した電子放出装置において、その電子放出特性を測定するための装置である。
図12に示すように、測定装置の真空チャンバー200内に、ガラスからなるカソード基板201と同じくガラスからなるアノード基板202を対向配置し、カソード基板201の上には、ITOからなるカソード電極203と本発明のカーボンナノバルーン構造体204含むエミッタ層を形成し、アノード基板202の上には、アルミニウムからなるアノード電極(兼引き出し電極)205を形成する。
カソード基板201とアノード基板202の間の距離を50μmに設定し、カソード電極203とアノード電極205の間には、直流電源206と電流計207を直列接続してカーボンナノバルーン構造体204を電子放出材料として使用し、電子放出素子(電子放出源)としての電子放出特性を測定した。結果を図13および図14(図中、CNBはカーボンナノバルーン構造体)に示す。
図13は、電圧(V)−電流(I)特性の評価結果を示し、図14は、そのFowler−Nordheim(F−N)プロットを示す。図13〜14にみられるように、電子放出源から電界電子放出が行われているのが確認される。
つぎに、本発明のカーボンナノバルーン構造体をガス吸蔵材として適用する場合を説明する。この場合には、まず、容器の内部に特定ガス(水素、窒素、その他のガス、またはそれらの混合ガス)を導入して残留させておく。ついで、その容器の内部の特定ガス雰囲気中にカーボンナノバルーン構造体を導入して加熱または加圧する。すなわち、熱的・機械的な処理により、前記特定ガスをカーボンナノバルーン構造体の中空部(内壁表面を含む)に導入し、必要に応じて、加熱または加圧などを通じて特定ガスを中空部から外郭部の外へ排出する。このように、カーボンナノバルーン構造体の中空部に導入した特定ガスの導入、排出を行うことによりガス吸蔵材としての利用が可能となる。なお、上記手法では、特定ガスのカーボンナノバルーン構造体への導入を、カーボンナノバルーン構造体の製造後に行う場合について説明したが、特定ガスの導入はカーボンナノバルーン構造体の製造中に行うこともできる。また、特定ガスは、カーボンナノバルーン構造体が集合した粒子の空隙に導入してもよい。
以下、本発明の実施例を比較例と対比して説明し、その効果を立証する。なお、これらの実施例は本発明の一実施態様であり、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1
2本の黒鉛電極を窒素雰囲気中でアーク放電した際に発生した煤を、タンマン炉を用いて、アルゴンガス雰囲気において、2800℃の温度で1時間加熱した。得られた煤を、透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、複数のグラファイト層が結合して全体として曲面を形成するよう配置され、全体としてまたは部分的に、球形状、ひょうたん形状、三角おむすび形状など、種々の形状を有する中空構造となっているのが認められた。おおよそ70%以上の粒子において、グラファイト層の数は10〜16層、構造体の直径は30〜100nm、中空部の空隙率は45〜80%であった。なお、最大長径は500nm、最小短径は20nmであった。構造体中には、2個以上の構造体が接合しているものもあり、ストラクチャーの発達度合を示すDBP吸油量は約100ml/100gであった。
また、2本の黒鉛電極を酸素雰囲気中でアーク放電して発生した煤を、アルゴン雰囲気中2800℃で加熱処理した場合にも、同様なナノバルーン構造体が得られた。酸素雰囲気中でアーク放電した場合は、煤の発生量は少ないが、合成時に混入するカーボン片などのゴミの量は少なかった。水素雰囲気中でアーク放電して発生した煤を、アルゴン雰囲気中2800℃で加熱処理しても、同様なナノバルーン構造体が得られた。水素雰囲気中でアーク放電した場合と窒素雰囲気中でアーク放電した場合で、得られるナノバルーン構造体にほとんど差はなかった。さらに、窒素と酸素を8:2の割合で混合した雰囲気中でアーク放電して発生した煤を、アルゴン雰囲気中2800℃で加熱しても、同様なナノバルーン構造体が得られた。窒素のみでアーク放電した場合と比べて、カーボン片などのゴミがやや少なかった。このように、アーク放電における雰囲気を、窒素雰囲気、酸素雰囲気、水素雰囲気、または窒素、酸素、水素のうちの1種以上のガスの混合雰囲気と変えた場合でも、発生する煤をアルゴン雰囲気中2800℃で加熱処理することにより同様のナノバルーン構造体が得られることが確認された。炭素へのレーザー照射により発生する煤についても、同様に雰囲気を変えた試験を実施し、アーク放電の場合と同一結果であることを確認した。高温加熱処理時の不活性ガスをアルゴンからヘリウムに変えても結果は変わらなかった。
実施例2
市販のケッチェンブラック(ケッチェンブラック・インターナショナル(株)製、ケッチェンブラックEC−600JD)を、タンマン炉を用いて、アルゴンガス雰囲気において、2800℃の温度で1時間加熱した。得られた煤を、TEMで観察したところ、おおよそ70%以上の粒子において、グラファイト層の数8〜14層、直径30〜50nm、空隙率40〜75%であるカーボンナノバルーン構造体が得られた。
実施例3
実施例1で得られたカーボンナノバルーン構造体を、空気雰囲気中において、600℃で1時間酸化処理した。比表面積は、酸化処理前の35m2 /gに対して70m2 /gであり、比表面積が2倍になっていることから、構造体に内部の中空部まで通じる開口部が設けられていることが確認できる。酸化処理した構造体をTEMで観察したところ、開口部の直径は5〜20nmであった。
比較例1
市販のカーボンブラック(東海カーボン(株)製、シーストS)を、タンマン炉を用いて、アルゴンガス雰囲気中において、2800℃の温度で1時間加熱した。得られた煤をTEMで観察したところ、図15に示すように、内部まで中実なグラファイト層を有する中実構造体が形成されているのが認められた。
比較例2
市販のカーボンブラック(旭カーボン(株)製、アサヒサーマル)を、タンマン炉を用いて、アルゴンガス雰囲気中において、2800℃の温度で1時間加熱した。得られた煤をTEMで観察したところ、図16に示すように、内部まで中実なグラファイト層を有する中実構造体が形成されているのが認められた。
比較例3
2本の金属触媒入り黒鉛電極をアーク放電させてカーボンナノチューブを得た。得られたカーボンナノチューブを、タンマン炉を用いて、アルゴンガス雰囲気中において、2800℃の温度で1時間加熱したが、TEM観察の結果、加熱前と比べて構造の変化は認められなかった。
比較例4
実施例1で得られたカーボンナノバルーン構造体を、空気雰囲気中において、350℃で1時間酸化処理した。比表面積は、酸化処理前の35m2 /gに対して、同じく35m2 /gであり、比表面積が同じであることから、構造体には中空部まで通じる開口部が形成されていないことが確認できる。酸化処理した構造体をTEMで観察したところ、処理前後における構造の変化が認められなかった。
比較例5
実施例1で得られたカーボンナノバルーン構造体を、空気雰囲気中において、750℃で1時間酸化処理した。酸化処理した構造体をTEMで観察したところ、カーボンナノバルーン構造体の破片が観察されたのみであり、構造体の大半は焼失していた。
炭素電極を用いたアーク放電で発生した煤、または炭素をレーザ照射することにより蒸発させた煤中に存在する繭玉状の炭素を示す透過型電子顕微鏡(TEM)写真である。 図1の煤を高温加熱して生じた構造体、すなわち、グラファイト層(黒鉛層)が結合して全体として曲面を形成するよう配置され、全体としてまたは部分的に球形状、ひょうたん形状、三角おむすび形状など、種々の形状を有する中空構造のカーボンナノバルーン構造体を示すTEM写真である。 図1の煤を高温加熱する前のTEM写真である。グラファイト層は認められず、内部は中実である。なお、図3と図1は同一サンプルであり、図3は図1の低倍率観察写真である。 図1の煤を1750℃で加熱した後のTEM写真である。約20%の粒子の外郭部にグラファイト層の形成が認められるが、内部は依然中実である。 図1の煤を2000℃で加熱した後のTEM写真である。約80%の粒子の外郭部にグラファイト層の形成が認められ、内部の中空化も進みはじめている。 図1の煤を2400℃で加熱した後のTEM写真である。ほぼ全ての粒子の外郭部にグラファイト層の形成が認められ、内部もほぼ中空化している。 図1の煤を2800℃で加熱した後のTEM写真である。ほぼ全ての粒子の外郭部にグラファイト層の形成が認められ、内部もほぼ中空化している。なお、図7と図2は同一サンプルであり、図7は図2の低倍率観察写真である。 酸化処置により開口部が形成されたカーボンナノバルーン構造体のTEM写真である。 図8のTEM写真を模式化した図である。 本発明のカーボンナノバルーン構造体を電子放出材料とする電子放出装置の一実施例を示す断面図である。 本発明のカーボンナノバルーン構造体を電子放出材料とする電子放出装置の他の実施例を示す断面図である。 本発明のカーボンナノバルーン構造体を電子放出材料として使用して電子放出素子(電子放出源)としての電子放出特性を測定するための装置の概略を示す図である。 図12の測定装置を用いて測定された本発明のカーボンナノバルーン構造体の電圧(V)−電流(I)特性を示すグラフである。 図12の測定装置を用いて測定された本発明のカーボンナノバルーン構造体のFowler−Nordheim(F−N)プロットである。 市販のカーボンブラック(東海カーボン(株)製、シーストS)を2800℃で加熱した後のTEM写真であり、内部まで中実なグラファイト層を有する中実構造が形成されているのが認められる。 市販のカーボンブラック(旭カーボン(株)製、アサヒサーマル)を2800℃で加熱した後のTEM写真であり、内部まで中実なグラファイト層を有する中実構造が形成されているのが認められる。
符号の説明
1 カーボンナノバルーン構造体の外郭部
2 カーボンナノバルーン構造体の中空部
100 真空容器
101 ガラス基板
102 ガラス基板
103 ガラスの側面板
104 カソード電極
105 電子放出材料
106 アノード電極
107 蛍光体層
108 グリッド電極
200 真空チャンバー
201 カソード基板
202 アノード基板
203 カソード電極
204 カーボンナノバルーン構造体
205 アノード電極
206 直流電源
207 電流計

Claims (7)

  1. グラファイト層が結合して全体として曲面を形成するよう配置された中空構造からなり、その直径が20〜500nmであることを特徴とするカーボンナノバルーン構造体。但し、直径とは、構造体の中心を通るようにX軸をとり、該中心を通り且つX軸に直交するようY軸をとり、構造体のX軸方向の長さとY軸方向の長さの平均をいう。
  2. グラファイト層が1〜30層であることを特徴とする請求項1記載のカーボンナノバルーン構造体。
  3. 空隙率が30〜99%であることを特徴とする請求項1または2記載のカーボンナノバルーン構造体。但し、空隙率は、構造体の中心部を通るようにX軸をとり、該中心を通り且つX軸に直交するようY軸をとり、構造体のX軸方向の長さとY軸方向の長さの平均を構造体の直径とし、球形に近似して構造体の体積を求め、該構造体の直径からグラファイト層の厚さの2倍を引いた値を空隙部の直径とし、球形に近似して空隙部の体積を求め、(空隙部の体積/構造体の体積)×100%を計算して求める。
  4. 前記構造体が空隙部まで達する開口部が設けられたものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のカーボンナノバルーン構造体。
  5. 炭素電極を用いたアーク放電により発生した煤または炭素へのレーザー照射により蒸発した煤、または比表面積が1000m2 /g以上、一次粒子径が20nm以上のカ−ボンブラックを、不活性ガス雰囲気中で高温加熱することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のカーボンナノバルーン構造体の製造方法。
  6. 炭素電極を用いたアーク放電または炭素へのレーザー照射を、窒素雰囲気、酸素雰囲気、水素雰囲気、または窒素、酸素および水素のうちの2種以上のガスの混合雰囲気中で行い、発生した煤の一部にカーボンナノホーンを含むことを特徴とする請求項5記載のカーボンナノバルーン構造体の製造方法。
  7. 引き出し電極と、該引き出し電極に近接して配置されたエミッタ材料を有するカソード電極の間に電界を印加して電界電子放出を行う電子放出素子において、前記エミッタ材が請求項1〜3のいずれかに記載のカーボンナノバルーン構造体を含んでなる電子放出素子。
JP2004097875A 2004-03-30 2004-03-30 カーボンナノバルーン構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP4012516B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097875A JP4012516B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 カーボンナノバルーン構造体の製造方法
TW094107271A TW200535094A (en) 2004-03-30 2005-03-10 Carbon nanoballoon structure and method for preparation thereof, and electron releasing element
EP05727394A EP1731483A4 (en) 2004-03-30 2005-03-25 NAO-BALLOON CARBON STRUCTURE AND PREPARATION METHOD AND ELECTRONIC RELEASE ELEMENT
CN2005800106221A CN1938225B (zh) 2004-03-30 2005-03-25 碳纳米球型结构体及其制造方法以及电子发射元件
PCT/JP2005/006441 WO2005095275A1 (ja) 2004-03-30 2005-03-25 カーボンナノバルーン構造体とその製造方法および電子放出素子
US10/594,368 US7754177B2 (en) 2004-03-30 2005-03-25 Carbon nanoballoon structure and method for preparation thereof, and electron emitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097875A JP4012516B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 カーボンナノバルーン構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005281065A true JP2005281065A (ja) 2005-10-13
JP4012516B2 JP4012516B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=35063662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004097875A Expired - Fee Related JP4012516B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 カーボンナノバルーン構造体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7754177B2 (ja)
EP (1) EP1731483A4 (ja)
JP (1) JP4012516B2 (ja)
CN (1) CN1938225B (ja)
TW (1) TW200535094A (ja)
WO (1) WO2005095275A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008558A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Sumitomo Chemical Company, Limited 電気化学的蓄電デバイス用電極
WO2009028451A1 (ja) 2007-08-27 2009-03-05 Toyo University 炭素含有化合物の分解方法及びカーボン微小構造体の製造方法、並びにカーボン薄膜製造方法
WO2009072393A1 (ja) 2007-12-03 2009-06-11 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology リグニンを原料とする炭素微粒子及びその製造方法
JP2010222239A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc 中空炭素球
US7837968B2 (en) 2004-11-02 2010-11-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Carbon nanosphere with at least one opening, method for preparing the same, carbon nanosphere-impregnated catalyst using the carbon nanosphere, and fuel cell using the catalyst
US8986838B2 (en) 2009-01-22 2015-03-24 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Hollow carbon microparticle and method for producing same
US10388966B2 (en) 2015-06-18 2019-08-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrode catalyst material, and fuel cell
WO2020054833A1 (ja) 2018-09-14 2020-03-19 株式会社日本触媒 炭素材料含有材料の製造方法、炭素材料含有材料、および可溶性有機無機複合体
CN116463524A (zh) * 2023-04-04 2023-07-21 东莞市金庆新材料有限公司 高导热性复合材料的制备方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101622693B (zh) 2007-02-28 2012-07-04 东京毅力科创株式会社 无定形碳膜的形成方法和半导体装置的制造方法
DE102007038779B4 (de) * 2007-08-08 2012-03-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Reversibles Wasserstoffspeicherelement und Verfahren zu seiner Befüllung und Entleerung
US20100196246A1 (en) * 2007-10-09 2010-08-05 Headwaters Technology Innovation, Llc Methods for mitigating agglomeration of carbon nanospheres using a crystallizing dispersant
US7790242B1 (en) 2007-10-09 2010-09-07 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Method for electrostatic deposition of graphene on a substrate
US7960440B2 (en) * 2007-10-09 2011-06-14 Headwaters Technology Innovation Llc Highly dispersible carbon nanospheres in an organic solvent and methods for making same
US7858691B2 (en) * 2007-10-09 2010-12-28 Headwaters Technology Innovation, Llc Functionalization of carbon nanoshperes by severe oxidative treatment
US20100240900A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-23 Headwaters Technology Innovation, Llc Dispersible carbon nanospheres and methods for making same
KR102016168B1 (ko) * 2012-05-14 2019-08-29 가부시키가이샤 가네카 공동 영역을 포함하는 그래핀 구조체
KR101465302B1 (ko) * 2012-10-23 2014-12-01 금오공과대학교 산학협력단 속이 빈 형태의 카본블랙 및 이의 제조방법
KR101773061B1 (ko) * 2015-04-17 2017-08-30 세종대학교산학협력단 충방전 특성이 향상된 카본 블랙

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995026925A1 (en) * 1994-03-30 1995-10-12 Massachusetts Institute Of Technology Production of fullerenic nanostructures in flames
CA2234429A1 (en) 1995-11-15 1997-05-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Annealed carbon soot field emitters and field emitter cathodes made therefrom
JP4234812B2 (ja) 1998-07-25 2009-03-04 独立行政法人科学技術振興機構 単層カーボンナノホーン構造体とその製造方法
JP2000268707A (ja) 1999-03-18 2000-09-29 Futaba Corp 電界放出素子及びその製造方法
JP3074170B1 (ja) * 1999-05-27 2000-08-07 大澤 映二 ナノサイズ真球状黒鉛製造方法
KR100820652B1 (ko) 2001-01-29 2008-04-10 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 카본 나노혼 흡착재와 그 제조방법
JP2003016920A (ja) 2001-07-04 2003-01-17 Hitachi Ltd 電子源構造材および発光表示装置
JP3598291B2 (ja) 2002-01-08 2004-12-08 独立行政法人 科学技術振興機構 ナノグラファイト球状体とその製造方法
JP3621928B2 (ja) 2002-04-05 2005-02-23 浩史 滝川 カーボンナノ微粒子の製造方法,カーボンナノ微粒子の製造装置
JP4156879B2 (ja) 2002-07-31 2008-09-24 双葉電子工業株式会社 カーボン繊維の製造方法。

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8173096B2 (en) 2004-11-02 2012-05-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Carbon nanosphere with at least one opening, method for preparing the same, carbon nanosphere-impregnated catalyst using the carbon nanosphere, and fuel cell using the catalyst
US8603934B2 (en) 2004-11-02 2013-12-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Carbon nanosphere with at least one opening, method for preparing the same, carbon nanosphere-impregnated catalyst using the carbon nanosphere, and fuel cell using the catalyst
US7837968B2 (en) 2004-11-02 2010-11-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Carbon nanosphere with at least one opening, method for preparing the same, carbon nanosphere-impregnated catalyst using the carbon nanosphere, and fuel cell using the catalyst
JP2009038023A (ja) * 2007-07-12 2009-02-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 電気化学的蓄電デバイス用電極
WO2009008558A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Sumitomo Chemical Company, Limited 電気化学的蓄電デバイス用電極
WO2009028451A1 (ja) 2007-08-27 2009-03-05 Toyo University 炭素含有化合物の分解方法及びカーボン微小構造体の製造方法、並びにカーボン薄膜製造方法
WO2009072393A1 (ja) 2007-12-03 2009-06-11 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology リグニンを原料とする炭素微粒子及びその製造方法
US9321649B2 (en) 2007-12-03 2016-04-26 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Carbon microparticle having lignin as raw material and preparation method therefor
US8986838B2 (en) 2009-01-22 2015-03-24 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Hollow carbon microparticle and method for producing same
JP2010222239A (ja) * 2009-02-24 2010-10-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc 中空炭素球
US10388966B2 (en) 2015-06-18 2019-08-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrode catalyst material, and fuel cell
WO2020054833A1 (ja) 2018-09-14 2020-03-19 株式会社日本触媒 炭素材料含有材料の製造方法、炭素材料含有材料、および可溶性有機無機複合体
CN116463524A (zh) * 2023-04-04 2023-07-21 东莞市金庆新材料有限公司 高导热性复合材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070207081A1 (en) 2007-09-06
WO2005095275A1 (ja) 2005-10-13
TW200535094A (en) 2005-11-01
CN1938225A (zh) 2007-03-28
CN1938225B (zh) 2010-08-18
TWI370105B (ja) 2012-08-11
EP1731483A1 (en) 2006-12-13
JP4012516B2 (ja) 2007-11-21
US7754177B2 (en) 2010-07-13
EP1731483A4 (en) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7754177B2 (en) Carbon nanoballoon structure and method for preparation thereof, and electron emitter
KR100541744B1 (ko) 카본파이버를 이용한 전자방출소자, 전자원, 화상표시장치, 전자방출소자의 제조방법, 전자방출소자를 이용한 전자원의 제조방법, 및 화상표시장치의 제조방법
Eletskii Carbon nanotubes and their emission properties
JP3754417B2 (ja) 二重壁炭素ナノチューブ並びにその製造および使用方法
KR100615103B1 (ko) 나노튜브, 상기 나노튜브를 구비한 전계 방출 음극과 음극선관 및 이들을 형성하기 위한 방법
Barinov et al. Imaging and spectroscopy of multiwalled carbon nanotubes during oxidation: defects and oxygen bonding
Thapa et al. Direct synthesis of micropillars of vertically aligned carbon nanotubes on stainless-steel and their excellent field emission properties
Liu et al. Facile growth of carbon nanotubes using microwave ovens: the emerging application of highly efficient domestic plasma reactors
Youh et al. Comparison of field emission performances and durability of three nanocarbon materials
JP5182237B2 (ja) 電子源電極の製造方法
JP4853509B2 (ja) カーボンナノチューブの処理方法
JP2005503989A (ja) 短尺ナノチューブ
Chernozatonskii et al. Carbon crooked nanotube layers of polyethylene: Synthesis, structure and electron emission
JP2011181351A (ja) 電子放出素子および電子放出素子のカソード電極の製造方法
KR101092860B1 (ko) 마이크로웨이브를 이용한 금속성 탄소나노튜브의 분리방법
JP2752023B2 (ja) 複合炭素材料の製造方法
Bokka Carbon nanotube cold cathodes for applications under vacuum to partial pressure in helium and dryair
Shahzad Carbon nanotubes deposited by hot wire plasma CVD and water assisted CVD for energetic and environmental applications
Levesque et al. Field emission under extreme conditions from carbon nanopearls in a foam-like arrangement
Alosaimi Controlling Carbon Nanotube Bundles for Field Emission Applications.
Eletskii Nanocarbon: Structures, Properties, Applications
Neupane Synthesis and electron emission properties of aligned carbon nanotube arrays
Chen et al. Boosting field electron emission of carbon nanotubes through small-hole-patterning design of the substrate
JP5366093B2 (ja) 電子デバイス
Fathalizadeh Synthesis, Characterization, and Fabrication of Boron Nitride and Carbon Nanomaterials, their Applications, and the Extended Pressure Inductively Coupled Plasma Synthesis of Boron Nitride Nanotubes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees