JP2005250026A - 液晶調光素子、レンズ鏡筒および撮像装置 - Google Patents

液晶調光素子、レンズ鏡筒および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005250026A
JP2005250026A JP2004059130A JP2004059130A JP2005250026A JP 2005250026 A JP2005250026 A JP 2005250026A JP 2004059130 A JP2004059130 A JP 2004059130A JP 2004059130 A JP2004059130 A JP 2004059130A JP 2005250026 A JP2005250026 A JP 2005250026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
transparent substrate
transparent
light control
crystal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004059130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4033148B2 (ja
Inventor
Takumi Tsuji
巧 辻
Toru Uko
融 宇▲高▼
Masaki Ando
正樹 安藤
Kazuhiro Tanaka
和洋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004059130A priority Critical patent/JP4033148B2/ja
Priority to US11/070,633 priority patent/US7573524B2/en
Priority to KR1020050017696A priority patent/KR101128567B1/ko
Priority to CN2005100655019A priority patent/CN1664679B/zh
Publication of JP2005250026A publication Critical patent/JP2005250026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4033148B2 publication Critical patent/JP4033148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13475Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which at least one liquid crystal cell or layer is doped with a pleochroic dye, e.g. GH-LC cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D29/00Manicuring or pedicuring implements
    • A45D29/11Polishing devices for nails
    • A45D29/12Polishing devices for nails manually operated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D29/00Manicuring or pedicuring implements
    • A45D29/04Nail files, e.g. manually operated
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/095Digital circuits for control of aperture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/48Variable attenuator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】明るい環境下における撮影時においても撮像素子に導かれる光量を適切に調整して撮像を行うことが可能な液晶調光素子、レンズ鏡筒および撮像装置を提供する。
【解決手段】レンズ鏡筒10は、光学系14、液晶調光素子16および撮像素子18を含んで構成される。光学系14で捉えた被写体像は液晶調光素子16を透過して撮像素子18に導かれる。液晶調光素子16は、第1液晶調光部16Aと第2液晶調光部16Bが第1、第2液晶層1614、1626の厚さ方向に重ね合わされている。
【選択図】 図4

Description

本発明は液晶調光素子、レンズ鏡筒および撮像装置に関する。
デジタルカメラやビデオカメラなどの撮像装置のレンズ鏡筒は、被写体像を導く光学系と、光学系の光軸上に設けられたCCDなどからなる撮像素子と、光学系の光軸に介在され撮像素子に導かれる光の光量を調整する調光手段とを有している。
多くの場合、調光手段として機械的に絞りを調整するアイリス絞りが設けられているが、アイリス絞りを用いた場合、アイリスはねと該アイリスはねを駆動する駆動機構がスペースを占有してしまうためレンズ鏡筒の小型化を図る上で不利があった。
このため、占有スペースが少なくて済む液晶調光素子を用いた撮像装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
図3に示すように、液晶調光素子16は第1液晶層1614を有し、第1液晶層1614には多数の棒状の液晶分子1615が、その長軸方向を互いに平行させて傾動されるように封入されており、液晶調光素子16に印加される電圧により、互いに平行する多数の液晶分子1615の長軸方向が第1液晶層1614の厚さ方向となす傾斜角が変わるように構成されている。
そして、液晶分子1615の長軸方向が光の進行方向となす角度が小さいほど光透過量が増加し(光透過率が上がり)、長軸方向が光の進行方向となす角度が直角に近いほど光透過量が減少する(光透過率が下がる)。
特開2002−82358号公報
しかしながらこのような液晶調光素子16によって調整可能な光透過量の調整範囲のうち低い光透過量を得るには第1液晶層1614の性能上限界があり、例えば非常に明るい環境下で撮影を行う場合に撮像素子に導く光量を適切に調整することが難しいという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、明るい環境下における撮影時においても撮像素子に導かれる光量を適切に調整して撮像を行うことが可能な液晶調光素子、レンズ鏡筒および撮像装置を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明の液晶調光素子は、透明電極で挟まれた液晶層を有する複数の液晶調光部が前記液晶層の厚さ方向に重ね合せて構成され、前記各液晶調光部は、前記透明電極に印加される電圧により、前記液晶層の厚さ方向に透過する光の光透過量が調整されるように構成されていることを特徴とする。
また、本発明のレンズ鏡筒は、被写体像を導く光学系と、前記光学系の光軸上に設けられ撮像面を有する撮像素子と、前記光軸上で前記光学系と前記撮像素子との間に設けられた液晶調光素子とを備え、前記液晶調光素子は、透明電極で挟まれた液晶層を有する複数の液晶調光部が前記液晶層の厚さ方向に重ね合せて構成され、前記各液晶調光部は、前記透明電極に印加される電圧により、前記液晶層の厚さ方向に透過する光の光透過量が調整されるように構成されていることを特徴とする。
また本発明の撮像装置は、被写体像を導く光学系と、前記光学系の光軸上に設けられ撮像面を有する撮像素子と、前記光軸上で前記光学系と前記撮像素子との間に設けられた液晶調光素子とを備え、前記液晶調光素子は、透明電極で挟まれた液晶層を有する複数の液晶調光部が前記液晶層の厚さ方向に重ね合せて構成され、前記各液晶調光部は、前記透明電極に印加される電圧により、前記液晶層の厚さ方向に透過する光の光透過量が調整されるように構成されている。
また本発明において、液晶調光部を次のように構成することができる。すなわち、複数の液晶調光部は、互いに重ね合わされる第1液晶調光部と第2液晶調光部とからなり、前記第1液晶調光部は互いに間隔をおいて平行に延在する第1、第2透明基板と、前記第1、第2透明基板の互いに対面する面に形成された第1、第2透明電極と、前記第1、第2透明電極の向かい合う面のそれぞれに形成される第1、第2配向膜と、前記第1、第2配向膜の間に封入される第1液晶層とを有し、前記第2液晶調光部は前記第2透明基板と、該第2透明基板と間隔をおいて平行に延在する第3透明基板と、前記第2、第3透明基板の互いに対面する面に形成された第3、第4透明電極と、前記第3、第4透明電極の向かい合う面のそれぞれに形成される第3、第4配向膜と、前記第3、第4配向膜の間に封入される第2液晶層とを有し、前記第2透明基板は、前記第1透明基板から突出する第1突出部を有し、前記第1突出部に前記第1、第2透明電極に導通する第1接続端子部が設けられ、前記第3透明基板は、前記第2透明基板から突出する第2突出部を有し、前記第2突出部に前記第3、第4透明電極に導通する第2接続端子部が設けられていることを特徴とする。
また本発明において、液晶調光部を次のように構成することができる。すなわち、複数の液晶調光部は、互いに重ね合わされる第1液晶調光部と第2液晶調光部とからなり、前記第1液晶調光部は互いに間隔をおいて平行に延在する第1、第2透明基板と、前記第1、第2透明基板の互いに対面する面に形成された第1、第2透明電極と、前記第1、第2透明電極の向かい合う面のそれぞれに形成される第1、第2配向膜と、前記第1、第2配向膜の間に封入される第1液晶層とを有し、前記第2液晶調光部は前記第2透明基板と、該第2透明基板と間隔をおいて平行に延在する第3透明基板と、前記第2、第3透明基板の互いに対面する面に形成された第3、第4透明電極と、前記第3、第4透明電極の向かい合う面のそれぞれに形成される第3、第4配向膜と、前記第3、第4配向膜の間に封入される第2液晶層とを有し、前記第1透明基板は、前記第2透明基板から突出する第1突出部を有し、前記第1突出部に前記第1、第2透明電極に導通する第1接続端子部が設けられ、前記第3透明基板は、前記第2透明基板から突出する第2突出部を有し、前記第2突出部に前記第3、第4透明電極に導通する第2接続端子部が設けられていることを特徴とする。
また本発明において、液晶調光部を次のように構成することができる。すなわち、複数の液晶調光部は、互いに重ね合わされる第1液晶調光部と第2液晶調光部とからなり、前記第1液晶調光部は互いに間隔をおいて平行に延在する第1、第2透明基板と、前記第1、第2透明基板の互いに対面する面に形成された第1、第2透明電極と、前記第1、第2透明電極の向かい合う面のそれぞれに形成される第1、第2配向膜と、前記第1、第2配向膜の間に封入される第1液晶層とを有し、前記第2液晶調光部は前記第2透明基板と、該第2透明基板と間隔をおいて平行に延在する第3透明基板と、前記第2、第3透明基板の互いに対面する面に形成された第3、第4透明電極と、前記第3、第4透明電極の向かい合う面のそれぞれに形成される第3、第4配向膜と、前記第3、第4配向膜の間に封入される第2液晶層とを有し、前記第1透明基板は、前記第2透明基板から突出する第1突出部を有し、前記第1突出部に前記第1、第2透明電極に導通する第1接続端子部が設けられ、前記第3透明基板は、前記第2透明基板から突出する第2突出部を有し、前記第2突出部に前記第3、第4透明電極に導通する第2接続端子部が設けられていることを特徴とする。
本発明では、例えば、複数の液晶調光部は、互いに重ね合わされる第1液晶調光部と第2液晶調光部とからなり、前記第1液晶調光部は互いに間隔をおいて平行に延在する第1、第2透明基板と、前記第1、第2透明基板の互いに対面する面に形成された第1、第2透明電極と、前記第1、第2透明電極の向かい合う面のそれぞれに形成される第1、第2配向膜と、前記第1、第2配向膜の間に封入される第1液晶層とを有し、前記第2液晶調光部は前記第2透明基板と、該第2透明基板と間隔をおいて平行に延在する第3透明基板と、前記第2、第3透明基板の互いに対面する面に形成された第3、第4透明電極と、前記第3、第4透明電極の向かい合う面のそれぞれに形成される第3、第4配向膜と、前記第3、第4配向膜の間に封入される第2液晶層とを有し、前記第2透明基板は、前記第1、第3透明基板から突出する突出部を有し、前記突出部に前記第1、第2透明電極に導通する第1接続端子部と、前記第3、第4透明電極に導通する第2接続端子部とが設けられているものを用いることができる。
例えば、前記突出部は、前記第1透明電極に臨む面と第4透明電極に臨む面とを有し、前記第1接続端子部は、前記第1透明電極に臨む面に設けられ、前記第2接続端子部は、前記第4透明電極に臨む面に設けられているものを用いることができる。
例えば、前記第1透明基板と第3透明基板は同形同大の長方形を呈し、前記第2透明基板は前記長方形の短辺と等しい寸法の短辺と、前記長方形の長辺よりも大きな寸法の長辺とで長方形を呈し、前記突出部は前記第1、第3透明基板の短辺から突出する第2透明基板の部分で構成されているものを用いることができる。
例えば、前記第1透明基板は円板状を呈し、前記第2透明基板は前記第1透明基板よりも寸法の大きい直径の円板状を呈し、前記第3透明基板は前記第2透明基板よりも寸法の小さい直径の円板状を呈し、第1乃至第3透明基板はそれらの円の中心が同軸上に位置するように配置され、前記突出部は前記第1、第3透明基板から突出する前記第2透明基板箇所によって構成され、前記第1接続端子部は、前記第1透明基板に臨む前記突出部の面に設けられ、前記第2接続端子部は、前記第3透明基板に臨む前記突出部の面に設けられているものを用いることができる。
そのため、本発明によれば、透明電極で挟まれた液晶層を有する複数の液晶調光部が前記液晶層の厚さ方向に重ね合わせて構成され、各液晶調光部は、前記透明電極に印加される電圧により、前記液晶層の厚さ方向に透過する光の光透過量が調整されるので、各液晶層をそれらの厚さ方向に透過する光の光透過量の調整範囲を拡大することで低い光透過量を得ることができる。これにより、明るい環境下における撮影時においても撮像素子に導かれる光量を適切に調整して撮像を行うことが可能となる。
明るい環境下における撮影時においても撮像素子に導かれる光量を適切に調整するという目的を、複数の液晶調光部を前記液晶層の厚さ方向に重ね合わせることによって実現した。
次に本発明の実施例1について図面を参照して説明する。
本実施例では、本発明のレンズ鏡筒が撮像装置に組み込まれている場合について説明する。
図1は実施例1の撮像装置を前方から見た斜視図、図2は実施例1の撮像装置を後方から見た斜視図、図3は撮像装置の制御系を示すブロック図、図4はレンズ鏡筒の概略構成図、図5は第1液晶調光部の構成図、図6液晶調光素子16の動作説明図、図7は液晶調光素子16の光透過量の説明図、図8は図7の光透過量の特性を示す線図、図9は液晶調光素子16の光透過量と撮像面との関係を示す説明図、図10、図11は液晶調光素子16における液晶分子1615の傾きを示す説明図である。
図1、図2に示すように、撮像装置100はデジタルスチルカメラであって、外装を構成する矩形板状のケース102を有している。なお、本明細書において左右は、撮像装置100を前方から見た状態でいうものとし、また、光学系の光軸方向で被写体側を前方といい、撮像素子側を後方という。
図1に示すように、ケース102の前面の右寄り箇所にレンズ窓104が設けられ、レンズ窓104に臨むようにレンズ鏡筒10が設けられている。
レンズ窓104の上方箇所には、撮影補助光を出射するフラッシュ106が設けられている。
ケース12の上面の左寄り箇所には、シャッターボタン108などが設けられている。
ケース12の後面には静止画および動画などの画像や文字や記号などが表示されるディスプレイ110(液晶表示器)、各種操作を行なうための十字スイッチ112および複数の操作ボタン114などが設けられている。
ケース12の左側面には、静止画あるいは動画などの画像などを記録するためのメモリカード116(記憶媒体)を装脱可能に収容するメモリ収容部118が設けられている。
図3に示すように、レンズ鏡筒10は、被写体像を導く光学系14と、光学系14の光軸上に設けられ撮像面を有する撮像素子18と、光軸上で光学系14と撮像素子18との間に設けられた液晶調光素子16とを備え、光学系14で捉えた被写体像が液晶調光素子16を透過して撮像素子18の長方形状の撮像面1802に導かれるように構成されている。
撮像素子18で撮像された像は撮像信号として画像処理部120に出力され、画像処理部120ではこの撮像信号に基づいて静止画あるいは動画の画像データが生成され、メモリカード116に記録される。また、前記画像データは表示処理部122によりディスプレイ110に表示される。
さらに、撮像装置100は、シャッタボタン116、十字スイッチ112、操作ボタン114の操作に応じて、画像処理部120、表示処理部122を制御するCPUなどを含む制御部124を備えている。
図4に示すように、光学系14は、前群レンズ1402および後群レンズ1404で構成され、これらレンズ1402、1404は鏡筒1406で保持されている。
次に液晶調光素子16について説明する。
図4に示すように、液晶調光素子16は、互いに重ね合わされる第1液晶調光部16Aと第2液晶調光部16Bとから構成され全体として長方形の板状を呈している。
図5に示すように、前記第1液晶調光部16Aは、互いに間隔をおいて平行に延在する第1、第2透明基板1602、1604と、第1、第2透明基板1602、1604の互いに対面する面に形成された第1、第2透明電極1606、1608と、第1、第2透明電極1606、1608の向かい合う面のそれぞれに形成される第1、第2配向膜1610、1612と、第1、第2配向膜1610、1612の間に封入される第1液晶層1614とを備え、第1液晶層1614には棒状を呈する液晶分子1615が含まれている。
第2液晶調光部16Bも第1液晶調光部16Aと同様に構成されており、第2透明基板1604と、該第2透明基板1604と間隔をおいて平行に延在する第3透明基板1616と、前記第2、第3透明基板1604、1616の互いに対面する面に形成された第3、第4透明電極1618、1620と、前記第3、第4透明電極1618、1620の向かい合う面のそれぞれに形成される第3、第4配向膜1622、1624と、第3、第4配向膜1622、1624の間に封入される第2液晶層1626とを備え、第2液晶層1626には棒状を呈する液晶分子1615が含まれている。
したがって、第1、第2液晶調光部16A、16Bが重ね合わされる箇所では、1つの第2透明基板1604が第1、第2液晶調光部16A、16Bの各透明基板として兼用されている。
また、第1透明基板1602には第1透明電極1606に導通する第1接続端子1628が設けられ、第2透明基板1604には第2透明電極1608に導通する第2接続端子1630と第3透明電極1618に導通する第3接続端子1632が設けられ、第3透明基板1616には第4透明電極1620に導通する第4接続端子1634が設けられている。本実施例では、第1接続端子1628、第2接続端子1630によって特許請求の範囲の第1接続端子部1636が構成され、第3接続端子1632、第4接続端子1634によって特許請求の範囲の第2接続端子部1638が構成されている。
そして、図5に示すように、第1、第2接続端子1628、1630の間に液晶駆動用の駆動電圧Eが印加されるように構成され、同様に、第3、第4接続端子1632、1634の間に駆動電圧Eが印加されるように構成されている。
また、第1、第2液晶調光部16A、16Bは、第1、第2液晶層1614、1626にホスト材料とゲスト材料を有するゲスト−ホスト型セルで構成され、前記ホスト材料は液晶分子1615で構成され、前記ゲスト材料は二色染料分子で構成されている。
したがって、第1液晶層1614を透過する光の光透過量の調整は、第1、第2透明電極1606、1608の間に印加される電圧により、液晶分子1615の長軸方向が第1、第2配向膜1610、1612で決定される配向方向に沿った状態で第1液晶層1614の厚さ方向に対する液晶分子1615の傾斜角が変化されることによりなされる。同様に、第2液晶層1626を透過する光の光透過量の調整は、第3、第4透明電極1618、1620の間に印加される電圧により、液晶分子1615の長軸方向が第3、第4配向膜1622、1624で決定される配向方向に沿った状態で第2液晶層1626の厚さ方向に対する液晶分子1615の傾斜角が変化されることによりなされる。
次に液晶調光素子16の作用について説明する。
まず、図6を参照して、液晶調光素子16の液晶分子の長軸方向の傾斜と液晶調光素子16を透過する光Lとの関係について説明する。なお、図面を単純化するため図6では第1液晶層16Aについてのみ示す。
以下に説明するように、液晶分子1615の傾斜と液晶調光素子16を透過する光Lとの関係は、ブラインド(日よけ用のよろい戸)を構成する各はねとこれらはねの間を透過する光との関係と類似している。なお、図6に示すように、本実施例では、第1液晶調光部16Aの配向方向が撮像素子18の撮像面1802の短辺とほぼ平行となるように構成されている。
図6(A1)、(A2)、(A3)は第1液晶調光部16Aに駆動電圧Eが印加されていない状態を示し、図6(A1)は第1液晶調光部16Aをその前方から見た図、(A2)は(A1)を液晶分子1615の配向方向であるY方向から見た図、(A3)は(A1)を前記配向方向と直交するX方向から見た図である。
したがって、第1液晶調光部16Aに駆動電圧Eが印加されていない状態では、各液晶分子1615の長軸方向が第1液晶層1614の厚さ方向に対する傾斜角は0度である。このため、進行方向が第1液晶層1614の厚さ方向と平行な光Lが入射すると、第1液晶調光部16Aの光透過量は光Lと液晶分子1615の長軸方向とがなす傾斜角0度に対応して最大値となる。
図6(B1)、(B2)、(B3)はそれぞれ図6(A1)、(A2)、(A3)と同様の図であるが、第1液晶調光部16Aに中間の駆動電圧Eが印加されている状態を示している。
したがって、第1液晶調光部16Aに中間の駆動電圧Eが印加されている状態では、各液晶分子1615の長軸方向が第1液晶層1614の厚さ方向に対する傾斜角は例えば45度となる。このため、進行方向が第1液晶層1614の厚さ方向と平行な光Lが入射すると、第1液晶調光部16Aの光透過量は該光Lと液晶分子1615の長軸方向とがなす傾斜角45度に対応した中間値となる。
図6(C1)、(C2)、(C3)もそれぞれ図6(A1)、(A2)、(A3)と同様の図であるが、第1液晶調光部16Aに最大の駆動電圧Eが印加されている状態を示している。
したがって、第1液晶調光部16Aに最大の駆動電圧Eが印加されている状態では、各液晶分子1615の長軸方向が第1液晶層1614の厚さ方向に対する傾斜角は90度となる。このため、進行方向が第1液晶層1614の厚さ方向と平行な光Lが入射すると、第1液晶調光部16Aの光透過量は該光Lと液晶分子1615の長軸方向とがなす傾斜角90度に対応して最小値となる。
以上のように構成された液晶調光素子16によれば、第1液晶調光部16Aと第2液晶調光部16Bが第1、第2液晶層1614、1626の厚さ方向に重ね合わされているので、第1、第2液晶層1614、1626をそれらの厚さ方向に透過する光の光透過量の調整範囲が拡大される。すなわち、第1液晶調光部16Aによる光透過率をA、第2液晶調光部16Bによる光透過率をBとすれば、液晶調光素子16全体による光透過率はA・Bとなるため、光透過量の調整範囲を拡大することができ、低い光透過量を得ることができる。これにより、明るい環境下における撮影時においても撮像素子18に導かれる光量を適切に調整して撮像を行うことが可能となる。
また、本発明によれば、光学系14における前群レンズ1402および後群レンズ1404の光軸方向の寸法を削減し、鏡筒1406の外径及び長さを短縮して光学系14の小型化を図るため、光学設計上、光学系14から撮像素子18に導かれる光が撮像素子18に近づくにつれて前記光軸から次第に離れるように傾くように構成されている場合の不具合を解消することもできる。言い換えると、光Lの進行方向が第1液晶層1614の厚さ方向に対して傾斜している場合の不具合を解消することができる。
ここでは、各液晶分子1615の長軸方向が第1液晶層1614の厚さ方向に対してなす傾斜角がそれぞれ0度、45度、90度となった場合を例にとって説明する。なお、以下では説明の便宜上、図6に表記したように配向方向を示すY方向の一方を上、他方を下として説明する。
光Lの進行方向が第1液晶層1614の厚さ方向に対して斜め上に向かって角度αで傾斜している場合を示すと、図6(A4)、(A5)、(B4)、(B5)、(C4)、(C5)となる。液晶分子1615の長軸方向の傾斜角に関していえば、図6(A4)、(A5)は図6(A1)、(A3)と同様であり、図6(B4)、(B5)は図6(B1)、(B3)と同様であり、図6(C4)、(C5)は図6(C1)、(C3)と同様である。
これに対して光Lの進行方向が第1液晶層1614の厚さ方向に対して斜め下に向かって角度αで傾斜している場合を示すと、図6(A6)、(A7)、(B6)、(B7)、(C6)、(C7)となる。液晶分子1615の長軸方向の傾斜角に関していえば、図6(A6)、(A7)は図6(A1)、(A3)と同様であり、図6(B6)、(B7)は図6(B1)、(B3)と同様であり、図6(C6)、(C7)は図6(C1)、(C3)と同様である。
これらの図から、第1液晶層1614の厚さ方向に対する液晶分子1615の長軸方向の傾斜角が同一であっても、光Lの進行方向が第1液晶層1614の厚さ方向に対してなす角度が変化すれば、光Lの進行方向が液晶分子1615の長軸方向に対してなす傾斜角も変化することがわかる。
前述したように光学系14から出射される光Lは撮像素子18に近づくにつれて前記光軸から次第に離れるように傾いているため、第1液晶調光部16A上の位置に応じて光Lの進行方向が第1液晶層1614の厚さ方向に対してなす傾斜角が変化することになり、したがって前記位置に応じて第1液晶調光部16Aを透過する光Lの光透過量も変化することになる。
このことについて更に説明する。
図7(A)〜(E)は液晶分子1615が第1液晶層1614の厚さ方向に対してなす傾斜角が0度〜90度の範囲で次第に大きくなっている状態を示している。なお、図面を単純化するため図7でも第1液晶層16Aについてのみ示す。
図8は横軸に第1液晶調光部16A上の配向方向(Y方向)に沿った位置を示し、縦軸に第1液晶調光部16Aを透過する光Lの光透過量を示しており、各符号A〜Eは図6(A)〜(E)に対応している。
図8のA〜Eに示すように、第1液晶調光部16Aを透過する光透過量が第1液晶調光部16Aの配向方向(Y方向)の位置に応じて変化していることがわかる。特に、図8のB〜Eに示すように、液晶分子1615の長軸方向の傾斜が0度以外の場合、第1液晶調光部16Aを透過する光透過量が第1液晶調光部16Aの配向方向(Y方向)の位置に応じて単調(無段階的にあるいは連続的)に増加あるいは減少するように変化していることがわかる。
ここで、第1の液晶調光部16Aの第1、第2配向膜1610、1612の配向方向と第2の液晶調光部16Bの第3、第4配向膜1622、1624の配向方向とが同一の向きとなるように構成されているものと仮定する。すなわち、図10に示すように、第1液晶層1614の液晶分子1615の長軸方向が第1液晶層1614の厚さ方向に対してなす傾斜と、第2液晶層1626の液晶分子1615の長軸方向が第2液晶層1626の厚さ方向に対してなす傾斜とが同じ方向となるように構成されているものと仮定する。
そして、第1液晶調光部16Aおよび第2液晶調光部16Bの液晶分子1615の長軸方向の傾斜が図6(B)〜(E)の状態で、均一の明るさを有する被写体像を撮像し、光学系14から第1液晶調光部16Aに対して均一の明るさの光が入射した場合について考える。
図9は撮像面1802と第1液晶調光部16Aおよび第2液晶調光部16Bとの位置関係を示しており、(A)は第1液晶調光部16Aおよび第2液晶調光部16Bの配向方向が撮像面1802の短辺方向と平行した状態を示し、(B)は第1液晶調光部16Aおよび第2液晶調光部16Bの配向方向が撮像面1802の長辺方向と平行した状態を示している。
図9において、ハッチングの濃淡は第1液晶調光部16Aおよび第2液晶調光部16Bの光透過量の大小を示しており、ハッチングが薄いが低いほど光透過量が大きいことを示し、ハッチングが濃いほど光透過量が小さいことを示している。また、図9において、実際には光透過量に境目があるわけではないが説明の都合上、濃淡が異なるハッチングの境目に境界線が表示されている。
図9(A)、(B)の何れの場合においても、撮像面1802の短辺方向あるいは長辺方向に沿って光透過量が変化している。このような光透過量の変化は撮像素子18によって撮像された画像の明るさに影響を与え画像の明るさが不自然なものとなる。
このような不都合を回避するため、第1の液晶調光部16Aの第1、第2配向膜1610、1612の配向方向と第2の液晶調光部16Bの第3、第4配向膜1622、1624の配向方向とは、第1の液晶調光部16Aと第2の液晶調光部16Bとの境に位置する第3、第4配向膜1622、1624に対して対称な向きとなるように構成する。
このような構成によれば、図11に示すように、第1液晶層1614の液晶分子1615の長軸方向が第1液晶層1614の厚さ方向に対してなす傾斜と、第2液晶層1626の液晶分子1615の長軸方向が第2液晶層1626の厚さ方向に対してなす傾斜とが対称となるので、第1液晶層1614における光透過量の変化と、第2液晶層1626における光透過量の変化が互いに打ち消しあう。したがって、光学系14の小型化を図るため光学系14から撮像素子18に導かれる光が撮像素子18に近づくにつれて前記光軸から次第に離れるように傾いている構成において、液晶調光素子16における光透過量の変化を生じさせることなく、レンズ鏡筒および撮像装置の小型化を図ることができる。
次に、液晶調光素子16の詳細な構造について具体的に説明する。
図12は液晶調光素子16の構造を示す斜視図、図13は液晶調光素子16の電極部分の構造を示す説明図である。なお、図12以降の各図面では説明を簡略化するため液晶層および配向膜の図示は省略する。
図12に示すように、第1透明基板1602は長方形を呈し、第2透明基板1604は前記長方形の短辺と等しい寸法の短辺と、前記長方形の長辺よりも大きな寸法の長辺とで長方形を呈し、第3透明基板1616は第2透明基板1604と等しい寸法の短辺と、第2透明基板1604よりも大きな寸法の長辺とで長方形を呈している。
第1透明基板1602と第2透明基板1604は、第1液晶層および第1、第2配向膜を収容し互いに接合された状態で、第1透明基板1602の一方の短辺が第2透明基板1604の一方の短辺に合致し、第1透明基板1602の長辺および第2透明基板1604の長辺は合致している。
そして、第2透明基板1604は、第1透明基板1602の他方の短辺から突出する第1突出部1604Aを有している。
第2透明基板1604と第3透明基板1616は、第2液晶層および第3、第4配向膜を収容し互いに接合された状態で、第2透明基板1604の一方の短辺が第3透明基板1616の一方の短辺に合致し、第2透明基板1604の長辺および第3透明基板1616の長辺は合致している。
そして、第3透明基板1616は、第2透明基板1602の他方の短辺から突出する第2突出部1616Aを有し、第1突出部1604Aと第2突出部1616Aは第1透明基板1602の長辺方向の両端に位置するように設けられている。
第1突出部1604Aは、第1透明電極1606に臨む面と、第4透明電極1620に臨む面とを有し、第1接続端子部1636は、第1透明電極1606に臨む面に設けられている。
第2突出部1616Aは、第3透明電極1618に臨む面とその反対側に臨む面とを有し、第2接続端子部1638は、第3透明電極1618に臨む面に設けられている。
したがって、これら第1接続端子部1636と第2接続端子部1638とは、それぞれ第1、第2液晶層の厚さ方向で同一方向に臨んでいる。
さらに詳細に説明すると、図4、図13に示すように、第1接続端子部1636は、第2透明基板1604上で第1液晶調光部16Aの第1液晶層1614の厚さ方向に延在する導電材料1640を介して第1透明電極1606に導通された第1接続端子1628と、第2透明基板1604上で第2透明電極1608に導通された第2接続端子1630とから構成されている。
第2接続端子部1638についても第1接続端子部1636と同様に構成されており、第2接続端子部1638は、第3透明基板1616上で第2液晶調光部16Bの第2液晶層1626の厚さ方向に延在する導電材料を介して第3透明電極1618に導通された第3接続端子1632と、第3透明基板1616上で第4透明電極1620に導通された第4接続端子1634とから構成されている。
以上の構成によれば、第1突出部1604Aの第1接続端子部1636と、第2突出部1616Aの第2接続端子部1638とは、それぞれ第1、第2液晶層の厚さ方向(第1、第2液晶調光部16A、16Bの厚さ方向)で同一方向に臨んでいるので、第1、第2接続端子部1636、1638に対して液晶調光素子16の外部からそれぞれ導通部材を接触させ、各導通部材を介して第1、第2接続端子部1636、1638に駆動電圧Eを供給する場合、各導通部材が同一方向から第1、第2接続端子部1636、1638に接触させることができるので、レンズ鏡筒10に液晶調光素子16および導通部材を組み込む構造を簡素化する上で、また、小型化を図る上で有利となる。
次に実施例2について説明する。
実施例2は、第1透明基板1602、第2透明基板1604、第3透明基板1616の長さが実施例1と異なっている。
図14は実施例2の液晶調光素子16の構造を示す斜視図であり、以下の各実施例では実施例1と同様の部分あるいは部材には同一の符号を付してその説明を省略する。
図14に示すように、第1透明基板1602は長方形を呈し、第2透明基板1604は前記長方形の短辺と等しい寸法の短辺と、前記長方形の長辺よりも小さな寸法の長辺とで長方形を呈し、第3透明基板1616は第2透明基板1604と等しい寸法の短辺と、第2透明基板1604よりも大きな寸法の長辺とで長方形を呈している。
第1透明基板1602と第2透明基板1604は、第1液晶層および第1、第2配向膜を収容し互いに接合された状態で、第1透明基板1602の一方の短辺が第2透明基板1604の一方の短辺に合致し、第1透明基板1602の長辺および第2透明基板1604の長辺は合致している。
そして、第1透明基板1602は、第2透明基板1604の他方の短辺から突出する第1突出部1602Aを有している。
第2透明基板1604と第3透明基板1616は、第2液晶層および第3、第4配向膜を収容し互いに接合された状態で、第2透明基板1604の一方の短辺が第3透明基板1616の一方の短辺に合致し、第2透明基板1604の長辺および第3透明基板1616の長辺は合致している。
そして、第3透明基板1616は、第2透明基板1602の他方の短辺から突出する第2突出部1616Aを有し、第1突出部1604Aと第2突出部1616Aは第1透明基板1602の長辺方向の両端に位置するように設けられている。
第1突出部1604Aは、第2透明電極1608に臨む面と、その反対側に臨む面とを有し、第1接続端子部1636は、第2透明電極1608に臨む面に設けられている。
第2突出部1616Aは、第3透明電極1618に臨む面とその反対側に臨む面とを有し、第2接続端子部1638は、第3透明電極1618に臨む面に設けられている。
したがって、これら第1接続端子部1636と第2接続端子部1638とは、それぞれ第1、第2液晶層の厚さ方向で反対方向に臨んでいる。
さらに詳細に説明すると、図4、図14に示すように、第1接続端子部1636は、第1透明基板1602上で第1透明電極1606に導通された第1接続端子1628と、第1透明基板1602上で第1液晶調光部16Aの第1液晶層1614の厚さ方向に延在する導電材料(不図示)を介して第2透明電極1608に導通された第2接続端子1630とから構成されている。
第2接続端子部1638についても第1接続端子部1636と同様に構成されており、第2接続端子部1638は、第3透明基板1616上で第2液晶調光部16Bの第2液晶層1626の厚さ方向に延在する導電材料を介して第3透明電極1618に導通された第3接続端子1632と、第3透明基板1616上で第4透明電極1620に導通された第4接続端子1634とから構成されている。
以上の構成によれば、第1突出部1602Aの第1接続端子部1636と、第2突出部1616Aの第2接続端子部1638とは、それぞれ第1、第2液晶層の厚さ方向(第1、第2液晶調光部16A、16Bの厚さ方向)で反対方向に臨んでいるので、第1、第2接続端子部1636、1638に対して液晶調光素子16の外部からそれぞれ導通部材を接触させ、各導通部材を介して第1、第2接続端子部1636、1638に駆動電圧Eを供給する場合、各導通部材が反対方向から第1、第2接続端子部1636、1638に接触させることができるので、各導通部材がそれぞれ反対方向を向くようなレイアウトとなる場合にレンズ鏡筒10に液晶調光素子16および導通部材を組み込む構造を簡素化する上で、また、小型化を図る上で有利となる。
次に実施例3について説明する。
実施例3は、第1透明基板1602、第2透明基板1604、第3透明基板1616の長さが実施例1と異なっている。
図15は実施例3の液晶調光素子16の構造を示す斜視図である。
図15に示すように、第1透明基板1602と第3透明基板1616は同形同大の長方形を呈し、第2透明基板1604は前記長方形の短辺と等しい寸法の短辺と、前記長方形の長辺よりも大きな寸法の長辺とで長方形を呈している。
第1透明基板1602と第2透明基板1604は、第1液晶層および第1、第2配向膜を収容し互いに接合された状態で、第1透明基板1602の一方の短辺が第2透明基板1604の一方の短辺に合致し、第1透明基板1602の長辺および第2透明基板1604の長辺は合致している。
第2透明基板1604と第3透明基板1616は、第2液晶層および第3、第4配向膜を収容し互いに接合された状態で、第2透明基板1604の一方の短辺が第3透明基板1616の一方の短辺に合致し、第2透明基板1604の長辺および第3透明基板1616の長辺は合致している。
そして、第2透明基板1616は、第1、第3透明基板1602、1616の他方の短辺から突出する突出部1616Bを有している。
突出部1616Bは、第1透明電極1606に臨む面と第4透明電極1620に臨む面とを有し、第1接続端子部1636は、第1透明電極1606に臨む面に設けられ、前記第2接続端子部1638は、第4透明電極1620に臨む面に設けられている。
したがって、これら第1接続端子部1636と第2接続端子部1638とは、それぞれ第1、第2液晶層の厚さ方向で反対方向に臨んでいる。
さらに詳細に説明すると、図4、図15に示すように、第1接続端子部1636は、第2透明基板1604上で第1液晶調光部16Aの第1液晶層1614の厚さ方向に延在する導電材料(不図示)を介して第1透明電極1606に導通された第1接続端子1628と、第2透明基板1604上で第2透明電極1606に導通された第2接続端子1630とから構成されている。
第2接続端子部1638についても第1接続端子部1636と同様に構成されており、第2接続端子部1638は、第2透明基板1604上で第3透明電極1620に導通された第3接続端子1632と、第2透明基板1604上で第2液晶調光部16Bの第2液晶層1626の厚さ方向に延在する導電材料を介して第4透明電極1620に導通された第4接続端子1634とから構成されている。
以上の構成によれば、単一の突出部1604Bの異なった面に第1接続端子部1636と第2接続端子部1638とがそれぞれ設けられているので、これら第1、第2接続端子部1636、1638が占有するスペースを削減することができる。また、第1、第2接続端子部1636、1638に対して液晶調光素子16の外部からそれぞれ導通部材を接触させ、各導通部材を介して第1、第2接続端子部1636、1638に駆動電圧Eを供給する場合、各導通部材を単一のコネクタで構成することができる。したがって、レンズ鏡筒10に液晶調光素子16および導通部材を組み込む構造を簡素化する上で、また、小型化を図る上で有利となる。
次に実施例4について説明する。
実施例4は、第1透明基板1602、第2透明基板1604、第3透明基板1616の長さが実施例1と異なっている。
図16は実施例3の液晶調光素子16の構造を示す斜視図である。
図16に示すように、第1透明基板1602と第3透明基板1616は同形同大の長方形を呈し、第2透明基板1604は前記長方形の短辺と等しい寸法の短辺と、前記長方形の長辺よりも小さな寸法の長辺とで長方形を呈している。
第1透明基板1602と第2透明基板1604は、第1液晶層および第1、第2配向膜を収容し互いに接合された状態で、第1透明基板1602の一方の短辺が第2透明基板1604の一方の短辺に合致し、第1透明基板1602の長辺および第2透明基板1604の長辺は合致している。
そして、第1透明基板1602は、第2透明基板1604の他方の短辺から突出する第1突出部1602Aを有している。
第2透明基板1604と第3透明基板1616は、第2液晶層および第3、第4配向膜を収容し互いに接合された状態で、第3透明基板1616の一方の短辺が第2透明基板1604の一方の短辺に合致し、第2透明基板1604の長辺および第3透明基板1616の長辺は合致している。
そして、第3透明基板1616は、第2透明基板1604の他方の短辺から突出する第2突出部1616Aを有している。
第1突出部1602Aと第2突出部1616Aは第1、第2透明基板1602、1604の長辺方向の一端に位置するように設けられている。
第1突出部1602Aは、第2透明電極1608に臨む面とその反対側に臨む面とを有し、第1接続端子部1636は、第2透明電極1608に臨む面に設けられ、第2突出部1638は、第3透明電極1618に臨む面とその反対側に臨む面とを有し、第2接続端子部1638は、第3透明電極1618に臨む面に設けられている。
したがって、これら第1接続端子部1636および第2接続端子部1638は、互いに対面して設けられている。
さらに詳細に説明すると、図4、図16示すように、第1接続端子部1636は、第1透明基板1604上で第1透明電極1608に導通された第1接続端子1628と、第1透明基板1604上で第1液晶調光部16Aの第1液晶層1614の厚さ方向に延在する導電材料1640を介して第2透明電極1606に導通された第2接続端子1630とから構成されている。
第2接続端子部1638についても第1接続端子部1636と同様に構成されており、第2接続端子部1638は、第3透明基板1616上で第2液晶調光部16Bの第2液晶層1626の厚さ方向に延在する導電材料を介して第3透明電極1618に導通された第3接続端子1632と、第3透明基板1616上で第4透明電極1620に導通された第4接続端子1634とから構成されている。
以上の構成によれば、第1突出部1604Aの第1接続端子部1636と、第2突出部1616Aの第2接続端子部1638とは、第1、第2透明基板1602、1604の長辺方向の一端に位置し互いに対面して設けられているので、これら第1、第2接続端子部1636、1638が占有するスペースを削減することができる。また、第1、第2接続端子部1636、1638に対して液晶調光素子16の外部からそれぞれ導通部材を接触させ、各導通部材を介して第1、第2接続端子部1636、1638に駆動電圧Eを供給する場合、各導通部材を単一のコネクタで構成することができる。したがって、レンズ鏡筒10に液晶調光素子16および導通部材を組み込む構造を簡素化する上で、また、小型化を図る上で有利となる。
次に実施例5について説明する。
実施例5は、第1透明基板1602、第2透明基板1604、第3透明基板1616の形状が実施例1と異なっている。
図16は実施例5の液晶調光素子16の構造を示す斜視図である。
図16に示すように、第1透明基板1602と第3透明基板1616は同一直径の円板状を呈し、第2透明基板1604は第1透明基板1602、第3透明基板1616よりも寸法の大きい直径の円板状を呈している。これら第1乃至第3透明基板1602、1604、1616はそれらの円の中心が同軸上に位置するように、第1透明基板1602と第2透明基板1604は、第1液晶層および第1、第2配向膜を収容し互いに接合され、第2透明基板1604と第3透明基板1616は、第2液晶層および第3、第4配向膜を収容し互いに接合されている。
そして、第2透明基板1616は、第1、第3透明基板1602、1616の外周から突出する突出部1616Bを有し、突出部1616Bの一方の環状面は第1透明基板1602側に臨み、突出部1616Bの他方の環状面は第3透明基板1616側に臨んでいる。
第1接続端子部1636は、第1透明電極1606に臨む前記一方の環状面に設けられ、前記第2接続端子部1638は、第4透明電極1620に臨む前記他方の環状面に設けられている。
したがって、これら第1接続端子部1636と第2接続端子部1638とは、突出部1616B上において第1、第2液晶層の厚さ方向で反対方向に臨んでいる。
さらに詳細に説明すると、図4、図16に示すように、第1接続端子部1636は、第2透明基板1604上で第1液晶調光部16Aの第1液晶層1614の厚さ方向に延在する導電材料(不図示)を介して第1透明電極1606に導通された第1接続端子1628と第2透明基板1604上で第2透明電極1606に導通された第2接続端子1630とから構成されている。
第2接続端子部1638についても第1接続端子部1636と同様に構成されており、第2接続端子部1638は、第2透明基板1604上で第3透明電極1618に導通された第3接続端子1632と、第2透明基板1604上で第2液晶調光部16Bの第2液晶層1626の厚さ方向に延在する導電材料を介して第4透明電極1620に導通された第4接続端子1634とから構成されている。
以上の構成によれば、環状に延在する突出部1604Bの両面に第1接続端子部1636と第2接続端子部1638がそれぞれ設けられているので、これら第1、第2接続端子部1636、1638が占有するスペースを削減することができる。また、第1、第2、第3透明基板1602、1604、1616が円形に構成されているため、液晶調光素子16を円筒状の内周面を有する部材に組み込む場合に、液晶調光素子16の外周を前記内周面に当て付けることにより容易に位置決めを行うことができる。したがって、レンズ鏡筒10に液晶調光素子16および導通部材を組み込む構造を簡素化する上で、また、小型化を図る上で有利となる。
次に実施例6について説明する。
実施例6は、第1透明基板1602、第2透明基板1604、第3透明基板1616の形状が実施例1と異なっている。
図17は実施例6の液晶調光素子16の構造を示す斜視図である。
図17に示すように、第1透明基板1602と第3透明基板1616は同形同大の正八角形状を呈し、第2透明基板1604は第1透明基板1602、第3透明基板1616よりも大きな正方形状を呈している。これら第1乃至第3透明基板1602、1604、1616は、第1、第3透明基板1602、1616の8辺のうちで1つおきの辺が第2透明基板1604の4辺と合致するように、第1透明基板1602と第2透明基板1604が第1液晶層および第1、第2配向膜を収容し互いに接合され、第2透明基板1604と第3透明基板1616が第2液晶層および第3、第4配向膜を収容し互いに接合されている。
そして、第2透明基板1616は、4つの角部のそれぞれが第1、第3透明基板1602、1616の4辺から突出することで三角形状の4つの突出部1616Bを有し、4つの突出部1616Bのうち隣り合う2つの突出部1616Bの一方の面はそれぞれ第1透明基板1602側に臨み、2つの突出部1616Bの他方の面はそれぞれ第2透明基板1616側に臨んでいる。
第1接続端子部1636は、4つの突出部1616Bのうちの2つの突出部1616Bの第1透明電極1606に臨む面にそれぞれ設けられ、前記第2接続端子部1638は、第4透明電極1620に臨む前記2つの突出部1616Bの面にそれぞれ設けられている。
したがって、これら第1接続端子部1636と第2接続端子部1638とは、突出部1616B上において第1、第2液晶層の厚さ方向で反対方向に臨んでいる。
さらに詳細に説明すると、図4、図17に示すように、第1接続端子部1636は、第2透明基板1604上で第1液晶調光部16Aの第1液晶層1614の厚さ方向に延在する導電材料(不図示)を介して第1透明電極1606に導通された第1接続端子1628と第2透明基板1604上で第2透明電極1606に導通された第2接続端子1630とから構成されている。
第2接続端子部1638についても第1接続端子部1636と同様に構成されており、第2接続端子部1638は、第2透明基板1604上で第3透明電極1618に導通された第3接続端子1632と、第2透明基板1604上で第2液晶調光部16Bの第2液晶層1626の厚さ方向に延在する導電材料を介して第4透明電極1620に導通された第3接続端子1634とから構成されている。
以上の構成によれば、2つの突出部1604Bの両面に第1接続端子部1636と第2接続端子部1638がそれぞれ設けられているので、これら第1、第2接続端子部1636、1638が占有するスペースを削減することができ、レンズ鏡筒10に液晶調光素子16および導通部材を組み込む構造を簡素化する上で、また、小型化を図る上で有利となる。
なお、実施例1〜6においては、互いに重ねあわされる第1、第2液晶調光部16A、16Bの重ね合わされる箇所では、1つの第2透明基板1604が第1、第2液晶調光部16A、16Bの各透明基板として兼用されるものとしたが、第1、第2液晶調光部16A、16Bの重ね合わされる箇所で透明基板を兼用することなく別々に設けてもよい。
このような変形例について図19乃至図24に基づいて説明する。
これらの変形例では、第1液晶調光部16Aが第1、第2透明基板1602、1604を有し、第2液晶調光部16Bが第3、第4透明基板1616、1617を有し、第1透明基板1602と第2透明基板1604は、第1液晶層および第1、第2配向膜を収容し互いに接合された状態で、第3透明基板1616と第4透明基板1617は、第2液晶層および第3、第4配向膜を収容し互いに接合された状態で、第2透明基板1604と第3透明基板1616とが重ね合わされて接合されている。
図19は、図12に示した実施例1の変形例であり、第1突出部1604Aは第2透明基板1604に、第2突出部1617Aは第4透明基板1617に設けられ、第1接続端子部1636は第1突出部1604Aに設けられ、第2接続端子部1638は第2突出部1607Aに設けられている。
図20は図14に示した実施例2の変形例であり、第1突出部1602Aは第1透明基板1602に、第2突出部1617Aは第4透明基板1617に設けられ、第1接続端子部1636は第1突出部1602Aに設けられ、第2接続端子部1638は第2突出部1607Aに設けられている。
図21は図15に示した実施例3の変形例であり、突出部1604Bは第2透明基板1604および第3透明基板1616に設けられ、第1接続端子部1636と第2接続端子部1638は突出部1604Bの異なる面に設けられている。
図22は図16に示した実施例4の変形例であり、第1突出部1602Aは第1透明基板1602に、第2突出部1617Aは第4透明基板1617に設けられ、第1接続端子部1636は第1突出部1602Aに設けられ、第2接続端子部1638は第2突出部1607Aに設けられている。
図23は図17に示した実施例5の変形例であり、突出部1604Bは第2透明基板1604および第3透明基板1616に設けられ、第1接続端子部1636と第2接続端子部1638は突出部1604Bの異なる面に設けられている。
図24は図18に示した実施例6の変形例であり、突出部1604Bは第2透明基板1604および第3透明基板1616に設けられ、第1接続端子部1636と第2接続端子部1638は突出部1604Bの異なる面に設けられている。
これら各変形例によっても各実施例2〜6と同様の作用効果をそれぞれ奏することはもちろんである。
また、各実施例では、第1、第2液晶調光部16A、16Bの2つの液晶調光部が液晶層の厚さ方向に重ね合わされて構成された場合について説明したが、重ね合わされる液晶調光部の数は3つ以上であってもよく、液晶調光部の数が増えるほど透過光量の調整範囲を拡大することができる。
また、各実施例では、液晶層がホスト材料とゲスト材料を有するゲスト−ホスト型セルで構成され液晶分子の形状が棒状を呈しているものとして説明したが、液晶層はその厚さ方向に透過する光の透過量を調整する作用を有するものであればよく、液晶層を構成する材料や液晶分子の形状は限定されない。
また、各実施例においては、撮像装置としてデジタルスチルカメラを例示したが、本発明はビデオカメラやテレビカメラなど撮像装置やカメラ付携帯電話機、あるいはレンズ鏡筒を有する種々の電子機器に無論適用可能である。
実施例1の撮像装置を前方から見た斜視図である。 実施例1の撮像装置を後方から見た斜視図である。 撮像装置の制御系を示すブロック図である。 レンズ鏡筒の概略構成図である。 第1液晶調光部の構成図である。 液晶調光素子16の動作説明図である。 液晶調光素子16の光透過量の説明図である。 図7の光透過量の特性を示す線図である。 液晶調光素子16の光透過量と撮像面との関係を示す説明図である。 液晶調光素子16における液晶分子1615の傾きを示す説明図である。 液晶調光素子16における液晶分子1615の傾きを示す説明図である。 液晶調光素子16の構造を示す斜視図である。 液晶調光素子16の電極部分の構造を示す説明図である。 実施例2の液晶調光素子16の構造を示す斜視図である。 実施例3の液晶調光素子16の構造を示す斜視図である。 実施例4の液晶調光素子16の構造を示す斜視図である。 実施例5の液晶調光素子16の構造を示す斜視図である。 実施例6の液晶調光素子16の構造を示す斜視図である。 実施例1の変形例における液晶調光素子16の構造を示す斜視図である。 実施例2の変形例における液晶調光素子16の構造を示す斜視図である。 実施例3の変形例における液晶調光素子16の構造を示す斜視図である。 実施例4の変形例における液晶調光素子16の構造を示す斜視図である。 実施例5の変形例における液晶調光素子16の構造を示す斜視図である。 実施例6の変形例における液晶調光素子16の構造を示す斜視図である。
符号の説明
100……撮像装置、10……レンズ鏡筒、14……光学系、16……液晶調光素子、16A……第1液晶調光部、16B……第2液晶調光部、1602……第1透明基板、1604……第2透明基板、1606……第1透明電極、1608……第2透明電極、1610……第1配向膜、1612……第2配向膜、1614……第1液晶層、1615……液晶分子、1616……第3透明基板、1618……第3透明電極、1620……第4透明電極、1622……第3配向膜、1624……第4配向膜、1626……第2液晶層。

Claims (26)

  1. 透明電極で挟まれた液晶層を有する複数の液晶調光部が前記液晶層の厚さ方向に重ね合わせて構成され、
    前記各液晶調光部は、前記透明電極に印加される電圧により、前記液晶層の厚さ方向に透過する光の光透過量が調整されるように構成されている、
    ことを特徴とする液晶調光素子。
  2. 前記液晶調光部は、互いに間隔をおいて平行に延在する2つ透明基板を備え、前記透明電極は、前記2つ透明基板の互いに対面する面にそれぞれ形成され、前記各透明電極の向かい合う面のそれぞれに2つの配向膜が形成され、前記液晶層は前記2つの配向膜の間に封入されていることを特徴とする請求項1記載の液晶調光素子。
  3. 前記複数の液晶調光部のうち、互いに重ねあわされる2つの液晶調光部の重ね合わされる箇所では、1つ透明基板が前記2つの液晶調光部の各透明基板として兼用されていることを特徴とする請求項2記載の液晶調光素子。
  4. 前記液晶層には棒状を呈する液晶分子が含まれ、前記液晶層を透過する光の光透過量の調整は、前記透明電極に印加される電圧により、前記液晶層の厚さ方向に対する前記液晶分子の傾斜角が変化されることによりなされることを特徴とする請求項2記載の液晶調光素子。
  5. 前記光透過量の調整は、前記液晶分子の長軸方向が前記各配向膜で決定される配向方向に沿った状態で行われることを特徴とする請求項4記載の液晶調光素子。
  6. 前記液晶層はホスト材料とゲスト材料を有するゲスト−ホスト型セルで構成され、前記ホスト材料は前記液晶分子で構成され、前記ゲスト材料は二色染料分子で構成されていることを特徴とする請求項5記載の液晶調光素子。
  7. 前記液晶層には棒状を呈する液晶分子が含まれ、前記液晶層を透過する光の光透過量の調整は、前記透明電極に印加される電圧により、前記液晶分子の長軸方向が前記各配向膜で決定される配向方向に沿った状態で前記液晶層の厚さ方向に対する前記液晶分子の傾斜角が変化されることによりなされ、前記複数の液晶調光部は第1の液晶調光部と第2の液晶調光部との2つの液晶調光部を有し、前記第1の液晶調光部の配向膜の配向方向と第2の液晶調光部の配向膜の配向方向とは、第1の液晶調光部と第2の液晶調光部との境に位置する配向膜に対して対称な向きとなるように構成されていることを特徴とする請求項2記載の液晶調光素子。
  8. 被写体像を導く光学系と、
    前記光学系の光軸上に設けられ撮像面を有する撮像素子と、
    前記光軸上で前記光学系と前記撮像素子との間に設けられた液晶調光素子とを備え、
    前記液晶調光素子は、
    透明電極で挟まれた液晶層を有する複数の液晶調光部が前記液晶層の厚さ方向に重ね合わせて構成され、
    前記各液晶調光部は、前記透明電極に印加される電圧により、前記液晶層の厚さ方向に透過する光の光透過量が調整されるように構成されている、
    ことを特徴とするレンズ鏡筒。
  9. 前記液晶調光部は、互いに間隔をおいて平行に延在する2つ透明基板を備え、前記透明電極は、前記2つ透明基板の互いに対面する面にそれぞれ形成され、前記各透明電極の向かい合う面のそれぞれに2つの配向膜が形成され、前記液晶層は前記2つの配向膜の間に封入され、前記液晶層には棒状を呈する液晶分子が含まれ、前記液晶層を透過する光の光透過量の調整は、前記透明電極に印加される電圧により、前記液晶分子の長軸方向が前記各配向膜で決定される配向方向に沿った状態で前記液晶層の厚さ方向に対する前記液晶分子の傾斜角が変化されることによりなされ、前記複数の液晶調光部は第1の液晶調光部と第2の液晶調光部との2つの液晶調光部を有し、前記第1の液晶調光部の配向膜の配向方向と第2の液晶調光部の配向膜の配向方向とは、第1の液晶調光部と第2の液晶調光部との境に位置する配向膜に対して対称な向きとなるように構成され、前記光学系から前記撮像素子に導かれる光が、前記撮像素子に近づくにつれて前記光軸から次第に離れるように傾いていることを特徴とする請求項8記載のレンズ鏡筒。
  10. 被写体像を導く光学系と、
    前記光学系の光軸上に設けられ撮像面を有する撮像素子と、
    前記光軸上で前記光学系と前記撮像素子との間に設けられた液晶調光素子とを備え、
    前記液晶調光素子は、
    透明電極で挟まれた液晶層を有する複数の液晶調光部が前記液晶層の厚さ方向に重ね合わせて構成され、
    前記各液晶調光部は、前記透明電極に印加される電圧により、前記液晶層の厚さ方向に透過する光の光透過量が調整されるように構成されている、
    ことを特徴とする撮像装置。
  11. 前記液晶調光部は、互いに間隔をおいて平行に延在する2つ透明基板を備え、前記透明電極は、前記2つ透明基板の互いに対面する面にそれぞれ形成され、前記各透明電極の向かい合う面のそれぞれに2つの配向膜が形成され、前記液晶層は前記2つの配向膜の間に封入され、前記液晶層には棒状を呈する液晶分子が含まれ、前記液晶層を透過する光の光透過量の調整は、前記透明電極に印加される電圧により、前記液晶分子の長軸方向が前記各配向膜で決定される配向方向に沿った状態で前記液晶層の厚さ方向に対する前記液晶分子の傾斜角が変化されることによりなされ、前記複数の液晶調光部は第1の液晶調光部と第2の液晶調光部との2つの液晶調光部を有し、前記第1の液晶調光部の配向膜の配向方向と第2の液晶調光部の配向膜の配向方向とは、第1の液晶調光部と第2の液晶調光部との境に位置する配向膜に対して対称な向きとなるように構成され、前記光学系から前記撮像素子に導かれる光が、前記撮像素子に近づくにつれて前記光軸から次第に離れるように傾いていることを特徴とする請求項10記載の撮像装置。
  12. 前記複数の液晶調光部は、互いに重ね合わされる第1液晶調光部と第2液晶調光部とからなり、前記第1液晶調光部は互いに間隔をおいて平行に延在する第1、第2透明基板と、前記第1、第2透明基板の互いに対面する面に形成された第1、第2透明電極と、前記第1、第2透明電極の向かい合う面のそれぞれに形成される第1、第2配向膜と、前記第1、第2配向膜の間に封入される第1液晶層とを有し、前記第2液晶調光部は前記第2透明基板と、該第2透明基板と間隔をおいて平行に延在する第3透明基板と、前記第2、第3透明基板の互いに対面する面に形成された第3、第4透明電極と、前記第3、第4透明電極の向かい合う面のそれぞれに形成される第3、第4配向膜と、前記第3、第4配向膜の間に封入される第2液晶層とを有し、前記第2透明基板は、前記第1透明基板から突出する第1突出部を有し、前記第1突出部に前記第1、第2透明電極に導通する第1接続端子部が設けられ、前記第3透明基板は、前記第2透明基板から突出する第2突出部を有し、前記第2突出部に前記第3、第4透明電極に導通する第2接続端子部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の液晶調光素子。
  13. 前記第1突出部は、前記第1透明電極に臨む面と、前記第4透明電極に臨む面とを有し、前記第1接続端子部は、前記第1透明電極に臨む面に設けられ、前記第2突出部は、前記第3透明電極に臨む面とその反対側に臨む面とを有し、前記第2接続端子部は、前記第3透明電極に臨む面に設けられていることを特徴とする請求項12記載の液晶調光素子。
  14. 前記第1透明基板は長方形を呈し、前記第2透明基板は前記長方形の短辺と等しい寸法の短辺と、前記長方形の長辺よりも大きな寸法の長辺とで長方形を呈し、前記第1突出部は前記第1透明基板の短辺から突出する第2透明基板の部分で構成されていることを特徴とする請求項12記載の液晶調光素子。
  15. 前記第2透明基板は長方形を呈し、前記第3透明基板は前記長方形の短辺と等しい寸法の短辺と、前記長方形の長辺よりも大きな寸法の長辺とで長方形を呈し、前記第2突出部は前記第2透明基板の短辺から突出する第3透明基板の部分で構成されていることを特徴とする請求項12記載の液晶調光素子。
  16. 前記第1透明基板は長方形を呈し、前記第2透明基板は前記長方形の短辺と等しい寸法の短辺と、前記長方形の長辺よりも大きな寸法の長辺とで長方形を呈し、前記第1突出部は前記第1透明基板の短辺から突出する第2透明基板の部分で構成され、前記第2透明基板は長方形を呈し、前記第3透明基板は前記長方形の短辺と等しい寸法の短辺と、前記第2透明基板の長辺よりも大きな寸法の長辺とで長方形を呈し、前記第2突出部は前記第2透明基板の短辺から突出する第3透明基板の部分で構成され、前記第1突出部と第2突出部は第1透明基板の長辺方向の両端に位置するように設けられていることを特徴とする請求項12記載の液晶調光素子。
  17. 前記複数の調光部は、互いに重ね合わされる第1液晶調光部と第2液晶調光部とからなり、
    前記第1液晶調光部は互いに間隔をおいて平行に延在する第1、第2透明基板と、前記第1、第2透明基板の互いに対面する面に形成された第1、第2透明電極と、前記第1、第2透明電極の向かい合う面のそれぞれに形成される第1、第2配向膜と、前記第1、第2配向膜の間に封入される第1液晶層とを有し、
    前記第2液晶調光部は前記第2透明基板と、該第2透明基板と間隔をおいて平行に延在する第3透明基板と、前記第2、第3透明基板の互いに対面する面に形成された第3、第4透明電極と、前記第3、第4透明電極の向かい合う面のそれぞれに形成される第3、第4配向膜と、前記第3、第4配向膜の間に封入される第2液晶層とを有し、
    前記第1透明基板は、前記第2透明基板から突出する第1突出部を有し、
    前記第1突出部に前記第1、第2透明電極に導通する第1接続端子部が設けられ、
    前記第3透明基板は、前記第2透明基板から突出する第2突出部を有し、
    前記第2突出部に前記第3、第4透明電極に導通する第2接続端子部が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶調光素子。
  18. 前記第1突出部は、前記第2透明電極に臨む面とその反対側に臨む面とを有し、前記第1接続端子部は、前記第2透明電極に臨む面に設けられ、前記第2突出部は、前記第3透明電極に臨む面とその反対側に臨む面とを有し、前記第2接続端子部は、前記第3透明電極に臨む面に設けられていることを特徴とする請求項17記載の液晶調光素子。
  19. 前記第1透明基板は長方形を呈し、前記第2透明基板は前記長方形の短辺と等しい寸法の短辺と、前記長方形の長辺よりも小さな寸法の長辺とで長方形を呈し、前記第1突出部は前記第2透明基板の短辺から突出する第1透明基板の部分で構成されていることを特徴とする請求項17記載の液晶調光素子。
  20. 前記第3透明基板は長方形を呈し、前記第2透明基板は前記長方形の短辺と等しい寸法の短辺と、前記長方形の長辺よりも小さな寸法の長辺とで長方形を呈し、前記第2突出部は前記第2透明基板の短辺から突出する第3透明基板の部分で構成されていることを特徴とする請求項17記載の液晶調光素子。
  21. 前記第1透明基板は長方形を呈し、前記第2透明基板は前記長方形の短辺と等しい寸法の短辺と、前記長方形の長辺よりも小さな寸法の長辺とで長方形を呈し、前記第1突出部は前記第2透明基板の短辺から突出する第1透明基板の部分で構成され、前記第3透明基板は長方形を呈し、前記第3透明基板は前記第2基板の短辺と等しい寸法の短辺と、前記第2基板の長辺よりも大きな寸法の長辺とで長方形を呈し、前記第2突出部は前記第2透明基板の短辺から突出する第3透明基板の部分で構成され、前記第1突出部と第2突出部は第1、第2透明基板の長辺方向の両端に位置するように設けられていることを特徴とする請求項17記載の液晶調光素子。
  22. 前記複数の調光部は、互いに重ね合わされる第1液晶調光部と第2液晶調光部とからなり、
    前記第1液晶調光部は互いに間隔をおいて平行に延在する第1、第2透明基板と、前記第1、第2透明基板の互いに対面する面に形成された第1、第2透明電極と、前記第1、第2透明電極の向かい合う面のそれぞれに形成される第1、第2配向膜と、前記第1、第2配向膜の間に封入される第1液晶層とを有し、
    前記第2液晶調光部は前記第2透明基板と、該第2透明基板と間隔をおいて平行に延在する第3透明基板と、前記第2、第3透明基板の互いに対面する面に形成された第3、第4透明電極と、前記第3、第4透明電極の向かい合う面のそれぞれに形成される第3、第4配向膜と、前記第3、第4配向膜の間に封入される第2液晶層とを有し、
    前記第1透明基板は、前記第2透明基板から突出する第1突出部を有し、
    前記第1突出部に前記第1、第2透明電極に導通する第1接続端子部が設けられ、
    前記第3透明基板は、前記第2透明基板から突出する第2突出部を有し、
    前記第2突出部に前記第3、第4透明電極に導通する第2接続端子部が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶調光素子。
  23. 前記第1突出部は、前記第2透明電極に臨む面とその反対側に臨む面とを有し、前記第1接続端子部は、前記第2透明電極に臨む面に設けられ、前記第2突出部は、前記第3透明電極に臨む面とその反対側に臨む面とを有し、前記第2接続端子部は、前記第3透明電極に臨む面に設けられていることを特徴とする請求項22記載の液晶調光素子。
  24. 前記第1透明基板は長方形を呈し、前記第2透明基板は前記長方形の短辺と等しい寸法の短辺と、前記長方形の長辺よりも小さな寸法の長辺とで長方形を呈し、前記第1突出部は前記第2透明基板の短辺から突出する第1透明基板の部分で構成されていることを特徴とする請求項22記載の液晶調光素子。
  25. 前記第3透明基板は長方形を呈し、前記第2透明基板は前記長方形の短辺と等しい寸法の短辺と、前記長方形の長辺よりも小さな寸法の長辺とで長方形を呈し、前記第2突出部は前記第2透明基板の短辺から突出する第3透明基板の部分で構成されていることを特徴とする請求項22記載の液晶調光素子。
  26. 前記第1透明基板は長方形を呈し、前記第2透明基板は前記長方形の短辺と等しい寸法の短辺と、前記長方形の長辺よりも小さな寸法の長辺とで長方形を呈し、前記第1突出部は前記第2透明基板の短辺から突出する第1透明基板の部分で構成され、前記第3透明基板は前記第2透明基板の短辺と等しい寸法の短辺と、前記第2透明基板の長辺よりも大きな寸法の長辺とで長方形を呈し、前記第2突出部は前記第2透明基板の短辺から突出する第3透明基板の部分で構成され、前記第1突出部と第2突出部の双方は第1、第2透明基板の長辺方向の一端に位置するように設けられていることを特徴とする請求項22記載の液晶調光素子。
JP2004059130A 2004-03-03 2004-03-03 レンズ鏡筒および撮像装置 Expired - Fee Related JP4033148B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059130A JP4033148B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 レンズ鏡筒および撮像装置
US11/070,633 US7573524B2 (en) 2004-03-03 2005-03-02 Liquid crystal light control element, lens barrel, and imaging device
KR1020050017696A KR101128567B1 (ko) 2004-03-03 2005-03-03 액정 조광 소자, 렌즈 경통 및 촬상 장치
CN2005100655019A CN1664679B (zh) 2004-03-03 2005-03-03 液晶光控制元件、透镜镜筒和成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059130A JP4033148B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 レンズ鏡筒および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005250026A true JP2005250026A (ja) 2005-09-15
JP4033148B2 JP4033148B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=34909149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004059130A Expired - Fee Related JP4033148B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 レンズ鏡筒および撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7573524B2 (ja)
JP (1) JP4033148B2 (ja)
KR (1) KR101128567B1 (ja)
CN (1) CN1664679B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016534392A (ja) * 2013-09-23 2016-11-04 エルシー−テック ディスプレイズ アーベーLc−Tec Displays Ab 高コントラスト電気光学液晶カメラアイリス

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9350906B2 (en) * 2008-10-02 2016-05-24 Omnivision Technologies, Inc. Encapsulant module with opaque coating
EP2628046B1 (en) 2010-09-09 2019-05-01 Red.Com, Llc Apparatus and method for reducing or preventing temporal aliasing in motion picture cameras
WO2013005921A1 (ko) * 2011-07-06 2013-01-10 에이치기술(주) 입사광량 조절 장치 및 그 제어 방법
KR102010628B1 (ko) 2013-04-05 2019-08-13 레드.컴, 엘엘씨 카메라용 광학 필터링
US10012884B2 (en) 2013-09-23 2018-07-03 Lc-Tec Displays Ab High contrast electro-optic liquid crystal camera iris providing angle independent transmission for uniform gray shades
US10401700B2 (en) 2013-09-23 2019-09-03 Lc-Tec Displays Ab High contrast electro-optic liquid crystal camera iris including liquid crystal material mixed with a dye to improve achromatic performance
CN111432103B (zh) * 2020-04-03 2021-12-14 深圳传音控股股份有限公司 移动终端及移动终端的控制方法、计算机存储介质

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142314A (en) 1979-04-24 1980-11-06 Citizen Watch Co Ltd Liquid crystal cell
JPS57188030A (en) * 1981-05-14 1982-11-18 West Electric Co Ltd Camera device
JPS58147711A (ja) 1982-02-26 1983-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd ゲスト・ホスト型液晶表示装置
JPS58154819A (ja) 1982-03-10 1983-09-14 Seiko Instr & Electronics Ltd 多層液晶表示装置
JPS60241031A (ja) 1984-05-15 1985-11-29 Seiko Epson Corp 液晶調光装置付テレビカメラ
JPS6319626A (ja) 1986-07-14 1988-01-27 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示素子
JPS6349736A (ja) 1986-08-20 1988-03-02 Fujitsu Ltd 投写型カラー表示装置
JPH01239528A (ja) 1988-03-22 1989-09-25 Seiko Epson Corp 液晶表示パネル
JPH0291607A (ja) 1988-09-28 1990-03-30 Olympus Optical Co Ltd 液晶絞りを備えた内視鏡光学系
JP2598495B2 (ja) * 1988-11-21 1997-04-09 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JPH0772461A (ja) 1993-06-29 1995-03-17 Kyocera Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JPH0727983A (ja) 1993-07-06 1995-01-31 Keibunshiya:Kk 光学器械
JPH09197429A (ja) 1996-01-19 1997-07-31 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH10239702A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Toshiba Corp 積層gh液晶表示素子
JP3997602B2 (ja) * 1998-05-13 2007-10-24 ソニー株式会社 調光装置
KR100306798B1 (ko) * 1998-05-29 2001-11-30 박종섭 컬러쉬프트를방지한고개구율및고투과율액정표시장치
US6246832B1 (en) * 1998-10-05 2001-06-12 Olympus Optical Co., Ltd. Camera and lens barrel for use in the camera
EP1607933B1 (en) * 1999-11-12 2007-05-30 Sony Corporation Light modulation apparatus, image pickup apparatus, and drive methods for exposure time control thereof
KR100704759B1 (ko) * 2000-03-09 2007-04-09 삼성테크윈 주식회사 광학 장치의 광량 제어 장치
US7245325B2 (en) * 2000-03-17 2007-07-17 Fujifilm Corporation Photographing device with light quantity adjustment
JP2002082358A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Sony Corp 調光装置及び撮像装置
JP2002268080A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 表示装置、眼鏡及び色調補正装置
CN100533240C (zh) * 2001-04-06 2009-08-26 索尼公司 光控制装置和成像装置
JP3856141B2 (ja) * 2003-12-17 2006-12-13 ソニー株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
JP3951241B2 (ja) * 2004-03-10 2007-08-01 ソニー株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
JP4835235B2 (ja) * 2006-04-05 2011-12-14 ソニー株式会社 光学素子および光学装置並びに撮像装置
JP4349423B2 (ja) * 2007-03-01 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016534392A (ja) * 2013-09-23 2016-11-04 エルシー−テック ディスプレイズ アーベーLc−Tec Displays Ab 高コントラスト電気光学液晶カメラアイリス

Also Published As

Publication number Publication date
JP4033148B2 (ja) 2008-01-16
KR20060043375A (ko) 2006-05-15
US20050195313A1 (en) 2005-09-08
KR101128567B1 (ko) 2012-03-26
CN1664679B (zh) 2010-05-26
US7573524B2 (en) 2009-08-11
CN1664679A (zh) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11240444B2 (en) Display panel, display device and image acquiring method thereof
CN111726502B (zh) 电子设备及显示装置
US8125558B2 (en) Integrated image capture and projection system
JP6985510B2 (ja) 液体レンズを含むカメラモジュール及び光学機器
KR101128567B1 (ko) 액정 조광 소자, 렌즈 경통 및 촬상 장치
JP2008525841A (ja) 液晶表示装置及びこれを具備する移動通信端末機
JP3856141B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2020098245A (ja) 電子機器
JP3841174B2 (ja) 撮像装置
JPH10336496A (ja) 薄型デジタルカメラ
JP2020506427A (ja) 液体レンズモジュール、これを含むカメラモジュール、これを含む光学機器、及び液体レンズモジュールの製造方法
US20070274701A1 (en) Transparent display and camera
US8743297B2 (en) Liquid crystal light adjusting device and imaging apparatus
JP2007081544A (ja) 撮影装置
JP2005338233A (ja) 液晶調光素子、レンズ鏡筒および撮像装置
JP3139236U (ja) オートフォーカスレンズモジュール
JP4280990B2 (ja) 撮像装置
JP4947946B2 (ja) 撮影装置
KR20100069896A (ko) 액정구동 오토 포커싱 카메라 장치
JP2007094083A (ja) 撮影装置
JP3951241B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP4452990B2 (ja) 撮像素子ユニット
WO2022087786A1 (zh) 潜望式摄像模组及电子设备
JP4543309B2 (ja) 光学装置、レンズ鏡筒および撮像装置
WO2022205206A1 (zh) 色温传感器及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071015

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4033148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees