JP4835235B2 - 光学素子および光学装置並びに撮像装置 - Google Patents

光学素子および光学装置並びに撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4835235B2
JP4835235B2 JP2006103922A JP2006103922A JP4835235B2 JP 4835235 B2 JP4835235 B2 JP 4835235B2 JP 2006103922 A JP2006103922 A JP 2006103922A JP 2006103922 A JP2006103922 A JP 2006103922A JP 4835235 B2 JP4835235 B2 JP 4835235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
chamber
liquid crystal
liquid
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006103922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007279272A (ja
Inventor
忠宏 大石
和洋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006103922A priority Critical patent/JP4835235B2/ja
Priority to US11/732,121 priority patent/US7633563B2/en
Priority to CN200710103504A priority patent/CN100592185C/zh
Publication of JP2007279272A publication Critical patent/JP2007279272A/ja
Priority to US12/612,944 priority patent/US8004619B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4835235B2 publication Critical patent/JP4835235B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13725Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on guest-host interaction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells

Description

本発明は光学素子および光学装置並びに撮像装置に関する。
従来から、二色性色素をゲスト材料とする、ゲストホスト液晶で構成される液晶光学装置が提案されているが、電圧無印加時と電圧印加時の透過光の可変量(ダイナミックレンジ)を十分に大きくすることが困難であった。
このことは現状の二色性色素の光学濃度比(吸収モードの吸光度/透過モードの吸光度)が充分に大きくないことに依存している。特にカメラ用途で使用される場合においては、透過モードでの光の透過率、すなわち最高透過率が90%以上であることが要求される。しなしながら、先述したように二色性色素の光学濃度比が充分に大きくないことから、最高透過率を満足させようとすると、最低透過率を小さくできない、すなわち絞り(調光装置)として充分な性能を果たせないことになる。逆に最低透過率を満足させようとすると、最高透過率90%以上を満足することができないというようなトレードオフの関係となっている。
このように、ゲストホスト液晶のみでは、ダイナミックレンジを稼ぐことができないため、例えば、偏光板を通過する偏光の向きを二色性色素の吸収軸と平行になるように配することで、必要な最低透過率を確保するとともに、最高透過率を確保するために偏光板を光路へ出し入れする機械的な構造を有する調光装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開平11−326894号公報
しかしながら、前記の調光装置では、偏光板を出し入れする機械的な構造が必要なため、小型化および低コスト化を図る上で不利があり、また、偏光板を出し入れするモータなどのアクチュエータの消費電力が必要となり、低消費電力化を図る上でも不利がある。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、調光素子としての機能を有し小型化、低コスト化、低消費電力化を図る上で有利な光学素子およびそのような光学素子を備える光学装置並びに撮像装置を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明は、収容室を有する容器と、前記収容室に封入された有極性または導電性を有する透明な第1の液体と、前記収容室に封入され前記第1の液体と互いに混合しない液晶と、前記第1の液体に電界をかけるための第1の電極および第2の電極と、前記第1の電極と第2の電極の間に電圧を印加する電圧印加手段とを備え、前記電圧印加手段による前記第1、第2の電極への電圧印加の箇所を変えることで、前記第1の液体を前記収容室内の前記液晶中で移動する光学素子であって、前記液晶はゲストホスト液晶で形成され、前記収容室は、その一部が光が透過される調整室とされ、残りの部分が退避室とされ、前記調整室および前記退避室は、前記光が透過する方向において互いに対向する第1、第2の端面壁を備え、前記第1の電極は、前記調整室および前記退避室の前記第1、第2の端面壁のうちの一方の端面壁に設けられ、前記第2の電極は、前記第1、第2の端面壁のうちの他方の端面壁に設けられ、前記第2の電極は、前記調整室に臨む第1の電極部材と、前記第1の電極部材と切り離され前記退避室に臨む第2の電極部材とを有することを特徴とする。
また、本発明は、収容室を有する容器と、前記収容室に封入された有極性または導電性を有する透明な第1の液体と、前記収容室に封入され前記第1の液体と互いに混合しない液晶と、前記第1の液体に電界をかけるための第1の電極および第2の電極と、前記第1の電極と第2の電極の間に電圧を印加する電圧印加手段とを有し、前記電圧印加手段による前記第1、第2の電極への電圧印加の箇所を変えることで、前記第1の液体を前記収容室内の前記液晶中で移動する光学素子を2つ備える光学装置であって、前記液晶はゲストホスト液晶で形成され、前記収容室は、その一部が光が透過される調整室とされ、残りの部分が退避室とされ、前記調整室および前記退避室は、前記光が透過する方向において互いに対向する第1、第2の端面壁を備え、前記第1の電極は、前記調整室および前記退避室の前記第1、第2の端面壁のうちの一方の端面壁に設けられ、前記第2の電極は、前記第1、第2の端面壁のうちの他方の端面壁に設けられ、前記第2の電極は、前記調整室に臨む第1の電極部材と、前記第1の電極部材と切り離され前記退避室に臨む第2の電極部材とを有し、前記調整室に臨む前記第1の電極の表面および前記調整室に臨む第1の電極部材の表面を覆うように液晶配向膜が形成され、前記2つの光学素子は前記光が透過される方向に前記調整室が位置しかつそれらの厚さ方向を一致させて配置され、前記2つの光学素子のうちの一方の光学素子の前記液晶配向膜の配向方向と、前記2つの光学素子のうちの他方の光学素子の前記液晶配向膜の配向方向とが前記光が透過する方向から見て直交するように構成されていることを特徴とする。
また、本発明は、収容室を有する容器と、前記収容室に封入された有極性または導電性を有する液晶と、前記収容室に封入され前記液晶と互いに混合しない透明な第2の液体と、前記液晶に電界をかけるための第1の電極および第2の電極と、前記第1の電極と第2の電極の間に電圧を印加する電圧印加手段とを備え、前記電圧印加手段による前記第1、第2の電極への電圧印加の箇所を変えることで、前記液晶を前記収容室内の前記第2の液体中で移動する光学素子であって、前記液晶はゲストホスト液晶で形成され、前記収容室は、その一部が光が透過される調整室とされ、残りの部分が退避室とされ、前記調整室および前記退避室は、前記光が透過する方向において互いに対向する第1、第2の端面壁を備え、前記第1の電極は、前記調整室および前記退避室の前記第1、第2の端面壁のうちの一方の端面壁に設けられ、前記第2の電極は、前記第1、第2の端面壁のうちの他方の端面壁に設けられ、前記第2の電極は、前記調整室に臨む第1の電極部材と、前記第1の電極部材と切り離され前記退避室に臨む第2の電極部材とを有することを特徴とする。
また、本発明は、被写体像を導く撮影光学系と、前記撮影光学系の光軸上に設けられた撮像素子と、前記光軸上で前記撮像素子の前方に設けられた光学素子とを備え、前記光学素子は、収容室を有する容器と、前記収容室に封入された有極性または導電性を有する透明な第1の液体と、前記収容室に封入され前記第1の液体と互いに混合しない液晶と、前記第1の液体に電界をかけるための第1の電極および第2の電極と、前記第1の電極と第2の電極の間に電圧を印加する電圧印加手段とを備え、前記電圧印加手段による前記第1、第2の電極への電圧印加の箇所を変えることで、前記第1の液体を前記収容室内の前記液晶中で移動するものであって、前記液晶はゲストホスト液晶で形成され、前記収容室は、その一部が光が透過される調整室とされ、残りの部分が退避室とされ、前記調整室および前記退避室は、前記光が透過する方向において互いに対向する第1、第2の端面壁を備え、前記第1の電極は、前記調整室および前記退避室の前記第1、第2の端面壁のうちの一方の端面壁に設けられ、前記第2の電極は、前記第1、第2の端面壁のうちの他方の端面壁に設けられ、前記第2の電極は、前記調整室に臨む第1の電極部材と、前記第1の電極部材と切り離され前記退避室に臨む第2の電極部材とを有することを特徴とする。
また、本発明は、被写体像を導く撮影光学系と、前記撮影光学系の光軸上に設けられた撮像素子と、前記光軸上で前記撮像素子の前方に設けられた光学素子とを備え、前記光学素子は、収容室を有する容器と、前記収容室に封入された有極性または導電性を有する液晶と、前記収容室に封入され前記液晶と互いに混合しない透明な第2の液体と、前記液晶に電界をかけるための第1の電極および第2の電極と、前記第1の電極と第2の電極の間に電圧を印加する電圧印加手段とを備え、前記電圧印加手段による前記第1、第2の電極への電圧印加の箇所を変えることで、前記液晶を前記収容室内の前記第2の液体中で移動するものであって、前記液晶はゲストホスト液晶で形成され、前記収容室は、その一部が光が透過される調整室とされ、残りの部分が退避室とされ、前記調整室および前記退避室は、前記光が透過する方向において互いに対向する第1、第2の端面壁を備え、前記第1の電極は、前記調整室および前記退避室の前記第1、第2の端面壁のうちの一方の端面壁に設けられ、前記第2の電極は、前記第1、第2の端面壁のうちの他方の端面壁に設けられ、前記第2の電極は、前記調整室に臨む第1の電極部材と、前記第1の電極部材と切り離され前記退避室に臨む第2の電極部材とを有することを特徴とする。
本発明によれば、調整室に透明な第1の液体を位置させることで最高透過率を大きな値にでき、調整室に液晶を位置させることで透過率を連続的に調整できるので、光学素子を透過する透過光の可変量(ダイナミックレンジ)を十分に大きくする上で有利であり、機械的な構造が不要となるので、小型化および低コスト化、低消費電力化を図る上で有利となる。
また、本発明によれば、調整室に透明な第2の液体を位置させることで最高透過率を大きな値にでき、調整室に液晶を位置させることで透過率を連続的に調整できるので、光学素子を透過する透過光の可変量(ダイナミックレンジ)を十分に大きくする上で有利であり、機械的な構造が不要となるので、小型化および低コスト化、低消費電力化を図る上で有利となる。
(第1の実施の形態)
まず、電界による液体移動の動作原理について説明する。
図1(A)は液体移動の原理を説明する断面図、(B)は(A)のAA線矢視図である。
図1(A)、(B)に示すように、光が透過する方向において互いに間隔gをおいて対向する第1、第2の端面壁1A、1Bと、第1、第2の端面壁1A、1Bを接続する側面壁1Cとにより密閉された収容室1が形成されている。
第1の端面壁1Aの内面全域には第1の電極2が形成され、第1の電極2が収容室1に臨む表面は撥水膜3Aで覆われている。
第2の端面壁1Bの内面には第2の電極4が設けられており、第2の電極4は2つの電極部材4A、4Bが第1、第2の端面壁1A、1Bが対向する方向と直交する方向に延在する仮想軸Lに沿って並べて配置されている。
2つの電極部材4A、4Bの表面および第2の端面壁1Bの内面の全域は絶縁膜5で覆われ、絶縁膜5が収容室1に臨む表面全域は撥水膜3Bで覆われている。
収容室1には第1の液体6と第2の液体7が封入され、第1の液体6は有極性または導電性を有するものであり、第2の液体7は第1の液体6の周囲を囲むように封入され、第1の液体と互いに混合しないものである。
第1の液体6には第1の電極2が撥水膜3Aを介して臨み、また、第2の電極4が絶縁膜5と撥水膜3Bを介して臨んでいる。
まず、初期状態では、第1の電極2と第2の電極4の2つの電極部材4A、4Bが共にグランドレベルに接続されており、この状態で第1の液体6が一方の電極部材4Aの全域と他方の電極部材4Bのうち電極部材4Aに近接する部分とにわたって位置している。
この状態では、第1の液体6はその表面張力によって図1(A)、(B)に実線で示すように平面視円形の形状を呈している。
ここで、他方の電極部材4Bに電圧Eが印加されると、絶縁体5が第1の液体6に臨む箇所に正電荷がチャージされ、これにより、第1の液体6が絶縁体5に臨む箇所に電界(静電気力)が作用して第1の液体6が絶縁体5に臨む箇所に負電荷が引寄せられ、言い換えると、第1の液体6を構成する分子が引き寄せられる。
すると、第1の液体6は、図1(A)、(B)に破線で示すように、電極部材4Bに向かって引き寄せられるように形状が変化し、やがて、第1の液体6が第2の液体7によって周囲を囲まれた状態で第1の液体6全体が仮想軸Lの延在方向に沿って一方の電極部材4Aの上から他方の電極部材4Bの上に移動する。
なお、撥水膜3A、3Bは第1の液体6が第1、第2の電極2、4上で移動する際に液体6と第1、第2の端面壁1A、1Bとの間で生じる抵抗を削減し、移動しやすくする作用を果たすものである。
このように、有極性または導電性を有する第1の液体6に第1、第2の電極2、4によって電界を作用させることで第1の液体6が移動される。
次に、本実施の形態の光学素子10について説明する。
本実施の形態の光学素子10は光量を調整する調光素子(絞り)を構成している。
図2は光学素子10の構成を示す断面図、図3は二色性色素分子の説明図である。
図4(A1)、(A2)、(A3)は光学素子10の動作説明図、(B1)、(B2)、(B3)はゲストホスト液晶の動作説明図である。
図2に示すように、光学素子10は、容器12と、第1の液体14と、液晶16と、第1の電極18と、第2の電極20と、電圧印加手段22とを含んで構成されている。
容器12は、互いに対向し平行をなして延在する第1の端面壁24、第2の端面壁26と、これら第1、第2の端面壁24、26を接続する側面壁28とを有し、それら第1、第2の端面壁24、26と側面壁28とにより密閉した収容室30が設けられている。
第1、第2の端面壁24、26は、絶縁性を有する材料で形成され、さらに、第1、第2の端面壁24、26は光を透過する透明な材料で形成されている。
第1、第2の端面壁24、26を構成する材料として、例えば、透明で絶縁性を有する合成樹脂材料あるいは透明なガラス材料を用いることができる。
ここで容器12の厚さ方向とは、第1の端面壁24と第2の端面壁26とが互いに対向する方向であり、光が光学素子10を透過する方向と合致している。
本実施の形態では、第1、第2の端面壁24、26は同形同大に形成された長方形板状を呈し、側面壁28は第1、第2の端面壁24、26の輪郭に沿った長方形枠状を呈し、収容室30は扁平な柱状を呈し、収容室30は均一の矩形断面で前記光が透過する方向と直交する方向に延在している。本実施の形態では、収容室30の延在方向が容器12の長辺の方向と平行している。
収容室30の一部は、光Lが透過される調整室32とされ、残りの部分が退避室とされ、本実施の形態では、調整室32が収容室30の延在方向の中央に位置し、調整室32の両側にそれぞれ退避室34A、34Bが位置している。言い換えると、調整室32および退避室34A、34Bは、光が透過する方向において互いに対向する第1、第2の端面壁24、26を備えている。
第1、第2の端面壁24、26は、絶縁性を有する材料で形成され、さらに、第1、第2の端面壁24、26のうち、少なくとも調整室32に臨む箇所は光を透過する透明な材料で形成されている。
第1、第2の端面壁24、26を構成する材料として、例えば、絶縁性を有する合成樹脂材料あるいはガラス材料を用いることができる。
第1の液体14は、有極性または導電性を有し透明であり収容室30に封入されている。
本実施の形態では、第1の液体14は、例えば、純水とエタノールとエチレングリコールを混合した液体で形成されている。
液晶16は前述した図1における第2の液体7に相当するものであり、液晶16は第1の液体14と互いに混合しないものであり、第1の液体14の周囲を囲むように収容室30に封入されている。
第1の液体14と液晶16は実質的に等しい比重を有するように形成されている。第1の液体14は単一の液体で形成してもよいし、複数の液体を混合して形成してもよい。要は、第1の液体14と液晶16が実質的に等しい比重を有するように形成されていればよい。
液晶16はゲストホスト液晶で形成され、本実施の形態では、ゲストホスト液晶はホスト材料である液晶にゲスト材料である二色性色素(あるいは二色性染料)を溶解(添加)した液晶である。言い換えると、ゲストホスト液晶は、ホスト材料である液晶分子とゲスト材料である二色性色素分子(あるいは二色性染料分子)を含んで構成されている。
ホスト材料である液晶は、本実施の形態では、ネガ型液晶と呼ばれる負の誘電異方性を有するものである。
図3に示すように、二色性色素分子60は、吸収異方性を有する色素であり一般に細長い棒状の構造を有している。二色性色素分子60はポジ型であり、その長軸方向とほぼ同じ方向に光吸収軸60A(吸光軸、吸光振幅ともいう)を有している。
したがって、二色性色素分子60は、光の振幅方向が光吸収軸60Aと平行な方向に近づくほど光の吸収度合いが大きく、光の振幅方向が光吸収軸60Aと直交する方向に近づくほど光の吸収度合いが小さくなる。吸光度の比(二色性比(DR:Dichroic Ratio))がその特性を示すパラメータとなっており、液晶中では吸光度の比が10乃至12程度となっている。
図4(B1)、(B2)、(B3)に示すように、液晶16(ゲストホスト液晶)は、それに電圧が印加されることによって、液晶分子62が所定方向に配向すると(傾くと)、二色性色素分子60も液晶分子62の配向にならって配向される。
第1、第2の電極18、20は、第1の液体14に電界をかけるためのものである。
図2に示すように、第1の電極18は、調整室32および退避室34A、34Bの第1の端面壁24に設けられ、本実施の形態では、第1の電極18は、調整室32および退避室34A、34Bの第1の端面壁24にわたって延在する単一の電極部材36で構成されている。本実施の形態では、図2に示すように、電極部材36は、第1の端面壁24の輪郭よりも一回り小さい輪郭の矩形状に形成されている。
第2の電極20は、調整室32および退避室34A、34Bの第2の端面壁26に設けられ、本実施の形態では、第2の電極20は、それぞれ切り離されて設けられた第1の電極部材38と、2つの第2の電極部材40A、40Bで構成されている。
第2の電極部材38は、調整室32の第2の端面壁26に設けられ、2つの第2の電極部材40A、40Bは退避室34A、34Bにそれぞれ設けられている。
本実施の形態では、各電極部材38、40A、40Bは、同形同大の形状を呈し、互いに等しい間隔をおいて配置されている。
第1、第2の電極18、20、すなわち、各電極部材38、40A、40Bは、例えば、光を透過可能なITO膜(Indium Tin Oxide膜)などの導電材料で形成されている。
図2に示すように、電圧印加手段22は容器12の外部に設けられ、第1の電極18に電気的に接続されたグランド端子42と、第2の電極20の第1の電極部材38に電気的に接続された第1の電圧出力端子44と、第2の電極部材40A、40Bに電気的に接続された第2の電圧出力端子46とを備えている。
電圧印加手段22は、第1、第2の電圧出力端子44、46を介して第2の電極20の各電極部材38、40A、40Bのそれぞれに選択的に電圧を印加でき、かつ、印加電圧を可変するように構成されている。
収容室30に臨む第2の端面壁26の内面およびこの内面に設けられた第2の電極20上に絶縁膜48が形成されている。
したがって、第1の電極18と第2の電極20との間に電圧が印加されることで絶縁膜48の表面に例えばプラス電荷が帯電され、これにより第1の液体14に電界がかかり、第1の液体14を構成する分子に電界(静電気力)が作用して第1の液体14の移動がなされるように構成されている。
また、第1の電極18の表面の全域および第1の端面壁24の内面の全域を覆うように光を透過する透明な液晶配向膜50が形成され、第1、第2の電極部材38、40A、40Bの表面の全域および第2の端面壁26の内面の全域を覆うように同様の液晶配向膜50が形成されている。それら液晶配向膜50は液晶分子62を配向させるためのものであり、従来公知の様々な材料が採用可能である。
また、側面壁28の内面全域を覆うように撥水膜52が形成されている。
本実施の形態では、液晶配向膜50および撥水膜52は液晶16に対する濡れ性が第1の液体14に対する濡れ性よりも高くなるように構成されている。言い換えると、液晶配向膜50および撥水膜52に対する液晶16の接触角は、液晶配向膜50および撥水膜52に対する第1の液体14の接触角よりも小さい値となるように構成されている。
液晶配向膜50および撥水膜52は第1の液体14が第1、第2の電極18、20上で移動する際に第1の液体14と第1、第2の端面壁24、26および側面壁28との間で生じる抵抗を削減し、移動しやすくする作用を果たす。
撥水膜52は、親油性を有する膜であり、例えば、シリコンを主成分とする材料を焼き付けることで、あるいは、非結晶フッ素樹脂からなる材料を成膜することで形成することができ、撥水膜52としては、従来公知の様々な材料を採用可能である。
次に、光学素子10の動作について説明する。
まず、光学素子10の調整室32が光を透過する状態、すなわち、透過率Tが最高透過率Tmaxとなっている初期状態について説明する。
図2に示すように、第1の液体14は、調整室32で第1の電極18の電極部材36と第2の電極20の第1の電極部材38とに挟まれた箇所に位置している。
この状態で、電圧印加手段22は、第1の電極部材38に電圧Eを印加し、2つの第2の電極部材40A、40Bを開放状態(あるいはグランド電位を印加した状態)としている。
したがって、第1の電極18と第1の電極部材38に印加された電圧Eによる電界が第1の電極部材38に臨んだ箇所に位置している第1の液体14に作用することで、第1の液体14は移動することなくその位置に位置した状態で保持され、その結果、第1の液体14の大部分は第1の電極部材38に臨み、第1の液体14の一部が隣接する2つの第2の電極部材40A、40Bに臨んでいる。
この状態で、調整室32に向かって進行する入射光Lは、調整室32に位置する透明な第1の液体14を透過するため、光学素子10の透過率Tは最高透過率Tmaxとなり、その値は例えば90%以上を確保できる。
次に、調整室32を透過する光の透過率Tを最高透過率Tmaxよりも低い値に調整する動作について説明する。
電圧印加手段22が、一方の第2の電極40Aに電圧Eを印加し、第1の電極部材38および他方の第2の電極部材40Bに印加する電圧を0Vとし、すなわち、第2の電極20への電圧印加の箇所を第1の電極部材38から一方の第2の電極部材40Aに変える。
すると、図4(A1)に示すように、第1の電極18と第2の電極部材40Aに印加された電圧Eによる電界が一方の第2の電極部材40Aに臨んだ箇所に位置している第1の液体14に作用することで、第1の液体14が液晶16によって周囲を囲まれた状態で一方の第2の電極部材40Aが位置する退避室34Aに向かって移動する。
これにより、第1の液体14は一方の退避室34Aに位置した状態で保持され、調整室32には液晶16が満たされた状態となる。
この際、第1の液体14の大部分は一方の第2の電極部材40Aに臨み、第1の液体14の一部が隣接する第1の電極部材38に臨んでいる。
この状態で、調整室32に向かって進行する入射光は、調整室32に位置する液晶16を透過する。
この際、調整室32に位置する液晶16には電圧が印加されていない状態であるため、図4(B1)に示すように、液晶分子62は光の透過方向とほぼ平行をなし、これにより、二色性色素分子60の光吸収軸60Aは光の透過方向とほぼ平行し、かつ、光吸収軸60Aは光の振幅方向(振動方向)と直交した状態となる。
この状態では、液晶16は二色性色素分子60による光の吸収が最小となる透過モードとなり、この場合の透過率T1は最高透過率Tmaxよりも若干低下するものの、高い透過率Tを確保することができる。
次に、電圧印加手段22が、一方の第2の電極40Aに電圧Eを印加した状態で、他方の第2の電極部材40Bに印加する電圧を0Vとし、かつ、第1の電極部材38に印加する電圧VをV1よりも大きな電圧V2とする。
すると、図4(A2)に示すように、第1の電極18と第1の電極部材38の間に印加された電圧V2による電界が第1の電極部材38に臨んだ箇所に位置している液晶16の部分にのみ作用する。これにより、図4(B2)に示すように、前記電界が作用する液晶16の部分の液晶分子62は液晶配向膜50によって決められた方向に沿って傾斜し(配向し)、したがって、二色性色素分子60も液晶分子62にならって傾斜する(配向する)。
この結果、二色性色素分子60の光吸収軸60Aは光の透過方向に対して傾斜し、かつ、光吸収軸60Aは光の振幅方向に対して傾斜した状態となり、二色性色素分子60によって前記傾斜の度合いに対応して光が吸収されるため、この場合の透過率T2は前記の透過率T1に比較して低下する。
次に、電圧印加手段22が、一方の第2の電極40Aに電圧Eを印加し、かつ、他方の第2の電極部材40Bの電圧を0Vとした状態で、第1の電極部材38の電圧VをV2よりも大きな電圧V3とする。
すると、図4(A3)に示すように、第1の電極18と第1の電極部材38の間に印加された電圧V3による電界が第1の電極部材38に臨んだ箇所に位置している液晶16の部分にのみ作用する。これにより、図4(B3)に示すように、前記電界が作用する液晶16の部分の液晶分子62は液晶配向膜50によって決められた方向に沿ってさらに傾斜し、したがって、二色性色素分子60も液晶分子62にならってさらに傾斜する。
この結果、二色性色素分子60の光吸収軸60Aは光の透過方向に対してほぼ直交し、かつ、光吸収軸60Aは光の振幅方向に対してほぼ平行した状態となる。
この状態では、液晶16は二色性色素分子60による光の吸収が最大となる吸収モードとなり、この場合の透過率T3は前記の透過率T2に比較してさらに低下し最低透過率Tminとなる。
なお、最低透過率Tminは、液晶16における二色性色素の濃度と、液晶16の光の透過方向における寸法との積の値を変更することによって調整することができる。
また、第1の液体14を退避室34Aから調整室32に戻し前記初期状態とする場合には、電圧印加手段22が、退避室34Aの第2の電極40Aに印加する電圧を0Vとするとともに、第1の電極部材38に電圧Eを印加し、すなわち、第2の電極20への電圧印加の箇所を一方の第2の電極部材40Aから第1の電極部材38に変える。
すると、図2に示すように、第1の電極18と第1の電極部材38に印加された電圧Eによる電界が第1の電極部材38に臨んだ箇所に位置している第1の液体14に作用することで、第1の液体14が液晶16によって周囲を囲まれた状態で退避室34Aから調整室32に向かって移動する。
これにより、第1の液体14は調整室32に位置した状態で保持され、液晶16は退避室34A、34Bに位置した状態で保持される。
なお、電圧印加手段22によって第1の電極部材38に印加される電圧V1、V2、V3は、第1の液体14を調整室32と退避室34Aの間で移動させる際に印加される電圧Eよりも小さい値であり、したがって、第1の電極部材38に印加される電圧V1、V2、V3によって第1の液体14が退避室34Aから調整室32に移動する方向に動くことはない。
以上のように、電圧印加手段22によって液晶16に印加する電圧Vを連続的に調整することによって二色性色素分子60による光の吸収度合いを連続的に変化させることができ、これにより調整室32に位置する液晶16の透過率Tを連続的に調整することができるので、光学素子10を調光素子(絞り)として機能させることができる。
次に、上述した光学素子10を調光素子として、例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラなどの撮像装置の撮影光学系に設けた場合について説明する。
図5は撮像装置100の構成を示すブロック図、図6は撮像装置100の撮影光学系104の構成を示す図である。
図5に示すように撮像装置100は外装を構成する不図示のケースを有し、前記ケースにはレンズ鏡筒102が組み込まれるとともに、ケースの表面にはディスプレイ112やシャッタボタンや撮影にまつわる種々の操作を行うための操作スイッチ116が設けられている。
レンズ鏡筒102には、撮影光学系104と、撮影光学系104によって捉えられた被写体像を撮像する撮像素子106が組み込まれている。
撮像装置100は、撮像素子106から出力された撮像信号に基づいて画像データを生成し、メモリカードなどの記憶媒体108に記録する画像処理部110、前記画像データをディスプレイ112に表示させる表示処理部114、シャッタボタンや操作スイッチ116の操作に応じて画像処理部110、表示処理部114を制御するCPUを含む制御部118などを備えている。
図6に示すように、撮影光学系104は、その光軸G上において、被写体から撮像素子106に向かって、第1のレンズ群120、第2のレンズ群122、第3のレンズ群124、第4のレンズ群126、フィルター群128がこの順番で配置されている。
本例においては、第1のレンズ群120、第3のレンズ群124が光軸方向に移動不能に設けられ、第2のレンズ群122がズームレンズとして光軸方向に移動可能に設けられ、第4のレンズ群126がフォーカスレンズとして光軸方向に移動可能に設けられている。
第1のレンズ群120によって導かれた被写体からの光束は第2のレンズ群122によって平行な光束とされ第3のレンズ群124に導かれて、第4のレンズ群126、フィルター群128を介して撮像素子106の撮像面106Aに収束される。
光学素子10は、第2のレンズ群122と第3のレンズ群124の間に配置され、調整室32を光軸G上に位置させ光が透過する方向を光軸Gと平行させた状態で、第1の液体14が移動し、また、液晶16の透過率Tが調整されることにより、第1の液体14および液晶16が撮像素子106に導かれる光束の光量を調整する調光素子として機能する。調光素子は、例えば、スキー場や晴天下など非常に明るい環境で撮影を行なう際に光量を低減させる際に用いられる。
なお、光学素子10は、光軸G上に配置されていればよいのであり、例えば、光学素子10をフィルター群128と同様に撮像素子106の撮像面106Aの直前に配置してもよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、調整室32に透明な第1の液体14を位置させることで最高透過率Tmaxを大きな値にでき、調整室32に液晶16を位置させることで透過率Tを連続的に調整できるので、光学素子10を透過する透過光の可変量(ダイナミックレンジ)を十分に大きくする上で有利であり、従来の調光装置のような偏光板の出し入れを行う機械的な構造が不要となるので、小型化および低コスト化、低消費電力化を図る上で有利となる。
(第2の実施の形態)
次に第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は2つの光学素子を重ね合わせて光学装置を構成したものである。
図7は第2の実施の形態の光学装置70を撮像装置100に組み込んだ状態を示す説明図、図8(A)、(B)は第2の実施の形態の光学装置70の動作説明図、図9は液晶分子と二色性色素分子の配向方向の説明図である。
なお、以下の実施の形態において、第1の実施の形態と同一または同様の箇所、部材には同一の符号を付して説明する。
図7に示すように、第2の実施の形態の光学装置70は、図6の第2のレンズ群122および第3のレンズ群124の間に配置されている。
光学装置70は、第1の実施の形態と同様に構成された第1、第2の光学素子10A、10Bを、それらの光が透過する方向を合致させ、かつ、第1の光学素子10Aにおける液晶配向膜50の配向方向と第2の光学素子10Bにおける液晶配向膜50の配向方向とが光の透過方向から見て直交した状態で重ね合わせて構成されている。
したがって、図8(A)に示すように、第1、第2の光学素子10A、10Bの双方の調整室32に第1の液体14を位置させることで最高透過率Tmaxとすることができる。
また、図8(B)に示すように、第1、第2の光学素子10A、10Bの双方の調整室32に液晶16を位置させて双方の液晶16の透過率Tを調整することができる。
また、第1、第2の光学素子10A、10Bのうちの一方の調整室32に第1の液体14を位置させ、かつ、第1、第2の光学素子10A、10Bのうちの他方の調整室32に液晶16を位置させてその液晶16の透過率Tを調整することができる。
図9は、第1、第2の光学素子10A、10Bの双方の液晶16が前記吸収モードである状態を示している。
第1、第2の光学素子10A、10Bの液晶配向膜50の配向方向が直交していることから、第1の光学素子10Aの液晶16の二色性色素分子60および液晶分子62の配向方向と、第2の光学素子10Bの液晶16の二色性色素分子60および液晶分子62の配向方向とが光の透過方向から見て直交している。
第2の実施の形態の光学装置70によれば、第1の実施の形態と同様の効果を奏することは無論のこと、入射光Lは、光学装置70を透過することで全ての偏光方向に対して、第1、第2の光学素子10A、10Bの二色性色素分子60によって均一に吸収されるので、入射光の偏光方向に拘わらず一定の透過率Tを得ることができ有利となる。
すなわち、第1の実施の形態のように、光学素子10が単一の場合には、二色性色素分子60の配向方向と平行する方向の振幅の光は十分に吸収されるが、二色性色素分子60の配向方向と直交する方向の振幅の光は十分に吸収されずに透過してしまうため、光の振幅方向によって透過率Tが変化し、光を効率的に吸収する上で不利がある。
しかしながら、第2の実施の形態のように第1、第2の光学素子10A、10Bの液晶配向膜50の配向方向を直交させると、入射光の偏光方向に拘わらず一定の透過率Tを得ることができ、光を効率的に吸収する上で有利となる。
また、図8(A)に示すように2つの調整室32の双方に第1の液体14を位置させたときの透過率T(最高透過率Tmax)と、図8(B)に示すように2つの調整室32の双方に位置させた液晶16を透過モードにしたときの透過率T0との中間の透過率Tn(T0<Tn<TMAX)を次のようにして得ることができる。
すなわち、第1、第2の光学素子10A、10Bのうちの一方の調整室32に第1の液体14を位置させ、かつ、第1、第2の光学素子10A、10Bのうちの他方の調整室32に液晶16を位置させてその液晶16を透過モードとすることによって中間の透過率Tn(T0<Tn<TMAX)を得ることができる。
したがって、光学装置70による透過率Tの調整をよりきめ細かく行うことができ有利となる。
なお、第2の実施の形態では、第1、第2の光学素子10A、10Bを重ね合わせたが、単一の光学素子10と偏光板とを重ね合わせても第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
この場合には、光が透過する方向から見て偏光板の偏光軸が光学素子10の液晶配向膜50の配向方向と直交するように構成すればよい。
ただし、偏光板を光軸上(光路上)に配置すると、偏光板による光の吸収が生じるため、最高透過率Tmaxを大きく確保する上で不利が生じる。これに対して、第2の実施の形態では、第1、第2の光学素子10A、10Bの双方の調整室32に透明な第1の液体14を位置させることで、光の吸収を前記偏光板による光の吸収よりも少ないものとすることができ、したがって、最高透過率Tmaxを確保できる点で有利である。
また、第2の実施の形態では、2つの光学素子を重ね合わせた場合について説明したが、3つ以上の光学素子を重ね合わせてもよく、この場合には、前記中間の透過率Tnの調整をきめ細かく行う上でより有利となる。
(第3の実施の形態)
次に第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態は、電界によって液晶を移動させる点が第1の実施の形態と異なっている。
図10は第3の実施の形態の光学素子80の構成を示す断面図である。
図10に示すように、光学素子80は、容器12と、液晶84と、第2の液体86と、第1の電極18と、第2の電極20と、電圧印加手段22とを含んで構成されている。
容器12、調整室32、退避室34A、34B、第1、第2の電極18、20、絶縁膜48、液晶配向膜50、撥水膜52、電圧印加手段22の構成は第1の実施の形態と同様である。
第3の実施の形態において、液晶84は前述した図1における第1の液体6に相当するものであって、液晶84は第2の液体86と互いに混合しないものであり、有極性または導電性を有する(高い誘電率を有する)ゲストホスト液晶で構成され収容室30に封入されている。このゲストホスト液晶は第1の実施の形態と同様の液晶分子62および二色性色素分子60を含んでいる。
第2の液体86は、液晶84と互いに混合しない透明な液体であり、液晶84の周囲を囲むように収容室30に封入されている。
また、液晶84と第2の液体86は実質的に等しい比重を有するように形成されている。
本実施の形態では、第2の液体86は、透明なシリコンオイルで構成されている。なお、第2の液体86は単一の液体で形成してもよいし、複数の液体を混合して形成してもよい。要は、液晶84と第2の液体86が実質的に等しい比重を有するように形成されていればよい。
このような光学素子80によれば、第1、第2の電極18、20に電圧Eを印加することで、液晶84を退避室34Aに退避させて第2の液体86を調整室32に位置させて透過率Tを最高透過率Tmaxとし、また、第1、第2の電極18、20に電圧Eを印加することで、液晶84を調整室32に位置させ、さらに、第1の電極18と第1の電極部材38の間に印加する電圧Vを連続的に調整することで液晶84の透過率Tを連続的に調整することができる。
したがって、調整室32に透明な第2の液体86を位置させることで最高透過率Tmaxを大きな値にでき、調整室32に液晶84を位置させることで透過率Tを連続的に調整できるので、光学素子80を透過する透過光の可変量(ダイナミックレンジ)を十分に大きくする上で有利であり、従来の調光装置のような偏光板の出し入れを行う機械的な構造が不要となるので、小型化および低コスト化、低消費電力化を図る上で有利となる。
また、第3の実施の形態の光学素子80を第2の実施の形態と同様に2つ重ね合わせて設ければ、第2の実施の形態と同様の効果を奏することができる。また、第3の実施の形態の光学素子80を3つ以上重ねて設けてもよい。
なお、本実施の形態では、撮像装置100がデジタルスチルカメラやビデオカメラである場合について説明したが、本発明は、カメラ付きの携帯電話機、カメラ付きのPDA(パーソナルデジタルアシスタント)、カメラ付きのノートパソコンなど種々の撮像装置に広く適用可能である。
(A)は液体移動の原理を説明する断面図、(B)は(A)のAA線矢視図である。 光学素子10の構成を示す断面図である。 二色性色素分子の説明図である。 (A1)、(A2)、(A3)は光学素子10の動作説明図、(B1)、(B2)、(B3)はゲストホスト液晶の動作説明図である。 撮像装置100の構成を示すブロック図である。 撮像装置100の撮影光学系104の構成を示す図である。 第2の実施の形態の光学装置70を撮像装置100に組み込んだ状態を示す説明図である。 (A)、(B)は第2の実施の形態の光学装置70の動作説明図である。 液晶分子と二色性色素分子の配向方向の説明図である。 第3の実施の形態の光学素子80の構成を示す断面図である。
符号の説明
10……光学素子、12……容器、14……第1の液体、16……液晶、18……第1の電極、20……第2の電極、22……電圧印加手段、24……第1の端面壁、26……第2の端面壁、30……収容室、32……調整室、34A、34B……退避室、38……第1の電極部材、40A、40B……第2の電極部材、70……光学装置、80……光学素子、84……液晶、86……第2の液体、100……撮像装置。

Claims (9)

  1. 収容室を有する容器と、
    前記収容室に封入された有極性または導電性を有する透明な第1の液体と、
    前記収容室に封入され前記第1の液体と互いに混合しない液晶と、
    前記第1の液体に電界をかけるための第1の電極および第2の電極と、
    前記第1の電極と第2の電極の間に電圧を印加する電圧印加手段とを備え、
    前記電圧印加手段による前記第1、第2の電極への電圧印加の箇所を変えることで、前記第1の液体を前記収容室内の前記液晶中で移動する光学素子であって、
    前記液晶はゲストホスト液晶で形成され、
    前記収容室は、その一部が光が透過される調整室とされ、残りの部分が退避室とされ、
    前記調整室および前記退避室は、前記光が透過する方向において互いに対向する第1、第2の端面壁を備え、
    前記第1の電極は、前記調整室および前記退避室の前記第1、第2の端面壁のうちの一方の端面壁に設けられ、
    前記第2の電極は、前記第1、第2の端面壁のうちの他方の端面壁に設けられ、
    前記第2の電極は、前記調整室に臨む第1の電極部材と、前記第1の電極部材と切り離され前記退避室に臨む第2の電極部材とを有する、
    ことを特徴とする光学素子。
  2. 前記ゲストホスト液晶は、ホスト材料である液晶分子とゲスト材料である二色性色素分子とを含んで形成されていることを特徴とする請求項1記載の光学素子。
  3. 前記調整室に臨む前記第1の電極の表面および前記調整室に臨む第1の電極部材の表面を覆うように液晶配向膜が形成されていることを特徴とする請求項1記載の光学素子。
  4. 前記液晶配向膜は撥水性を有することを特徴とする請求項3記載の光学素子。
  5. 前記第1の電極は、前記一方の端面壁に、該端面壁の延在方向の全域にわたり延在する単一の電極部材で構成されていることを特徴とする請求項1記載の光学素子。
  6. 収容室を有する容器と、
    前記収容室に封入された有極性または導電性を有する透明な第1の液体と、
    前記収容室に封入され前記第1の液体と互いに混合しない液晶と、
    前記第1の液体に電界をかけるための第1の電極および第2の電極と、
    前記第1の電極と第2の電極の間に電圧を印加する電圧印加手段とを有し、
    前記電圧印加手段による前記第1、第2の電極への電圧印加の箇所を変えることで、前記第1の液体を前記収容室内の前記液晶中で移動する光学素子を2つ備える光学装置であって、
    前記液晶はゲストホスト液晶で形成され、
    前記収容室は、その一部が光が透過される調整室とされ、残りの部分が退避室とされ、
    前記調整室および前記退避室は、前記光が透過する方向において互いに対向する第1、第2の端面壁を備え、
    前記第1の電極は、前記調整室および前記退避室の前記第1、第2の端面壁のうちの一方の端面壁に設けられ、
    前記第2の電極は、前記第1、第2の端面壁のうちの他方の端面壁に設けられ、
    前記第2の電極は、前記調整室に臨む第1の電極部材と、前記第1の電極部材と切り離され前記退避室に臨む第2の電極部材とを有し、
    前記調整室に臨む前記第1の電極の表面および前記調整室に臨む第1の電極部材の表面を覆うように液晶配向膜が形成され、
    前記2つの光学素子は前記光が透過される方向に前記調整室が位置しかつそれらの厚さ方向を一致させて配置され、
    前記2つの光学素子のうちの一方の光学素子の前記液晶配向膜の配向方向と、前記2つの光学素子のうちの他方の光学素子の前記液晶配向膜の配向方向とが前記光が透過する方向から見て直交するように構成されている、
    ことを特徴とする光学装置。
  7. 収容室を有する容器と、
    前記収容室に封入された有極性または導電性を有する液晶と、
    前記収容室に封入され前記液晶と互いに混合しない透明な第2の液体と、
    前記液晶に電界をかけるための第1の電極および第2の電極と、
    前記第1の電極と第2の電極の間に電圧を印加する電圧印加手段とを備え、
    前記電圧印加手段による前記第1、第2の電極への電圧印加の箇所を変えることで、前記液晶を前記収容室内の前記第2の液体中で移動する光学素子であって、
    前記液晶はゲストホスト液晶で形成され、
    前記収容室は、その一部が光が透過される調整室とされ、残りの部分が退避室とされ、
    前記調整室および前記退避室は、前記光が透過する方向において互いに対向する第1、第2の端面壁を備え、
    前記第1の電極は、前記調整室および前記退避室の前記第1、第2の端面壁のうちの一方の端面壁に設けられ、
    前記第2の電極は、前記第1、第2の端面壁のうちの他方の端面壁に設けられ、
    前記第2の電極は、前記調整室に臨む第1の電極部材と、前記第1の電極部材と切り離され前記退避室に臨む第2の電極部材とを有する、
    ことを特徴とする光学素子。
  8. 被写体像を導く撮影光学系と、
    前記撮影光学系の光軸上に設けられた撮像素子と、
    前記光軸上で前記撮像素子の前方に設けられた光学素子とを備え、
    前記光学素子は、
    収容室を有する容器と、
    前記収容室に封入された有極性または導電性を有する透明な第1の液体と、
    前記収容室に封入され前記第1の液体と互いに混合しない液晶と、
    前記第1の液体に電界をかけるための第1の電極および第2の電極と、
    前記第1の電極と第2の電極の間に電圧を印加する電圧印加手段とを備え、
    前記電圧印加手段による前記第1、第2の電極への電圧印加の箇所を変えることで、前記第1の液体を前記収容室内の前記液晶中で移動するものであって、
    前記液晶はゲストホスト液晶で形成され、
    前記収容室は、その一部が光が透過される調整室とされ、残りの部分が退避室とされ、
    前記調整室および前記退避室は、前記光が透過する方向において互いに対向する第1、第2の端面壁を備え、
    前記第1の電極は、前記調整室および前記退避室の前記第1、第2の端面壁のうちの一方の端面壁に設けられ、
    前記第2の電極は、前記第1、第2の端面壁のうちの他方の端面壁に設けられ、
    前記第2の電極は、前記調整室に臨む第1の電極部材と、前記第1の電極部材と切り離され前記退避室に臨む第2の電極部材とを有する、
    ことを特徴とする撮像装置。
  9. 被写体像を導く撮影光学系と、
    前記撮影光学系の光軸上に設けられた撮像素子と、
    前記光軸上で前記撮像素子の前方に設けられた光学素子とを備え、
    前記光学素子は、
    収容室を有する容器と、
    前記収容室に封入された有極性または導電性を有する液晶と、
    前記収容室に封入され前記液晶と互いに混合しない透明な第2の液体と、
    前記液晶に電界をかけるための第1の電極および第2の電極と、
    前記第1の電極と第2の電極の間に電圧を印加する電圧印加手段とを備え、
    前記電圧印加手段による前記第1、第2の電極への電圧印加の箇所を変えることで、前記液晶を前記収容室内の前記第2の液体中で移動するものであって、
    前記液晶はゲストホスト液晶で形成され、
    前記収容室は、その一部が光が透過される調整室とされ、残りの部分が退避室とされ、
    前記調整室および前記退避室は、前記光が透過する方向において互いに対向する第1、第2の端面壁を備え、
    前記第1の電極は、前記調整室および前記退避室の前記第1、第2の端面壁のうちの一方の端面壁に設けられ、
    前記第2の電極は、前記第1、第2の端面壁のうちの他方の端面壁に設けられ、
    前記第2の電極は、前記調整室に臨む第1の電極部材と、前記第1の電極部材と切り離され前記退避室に臨む第2の電極部材とを有する、
    ことを特徴とする撮像装置。
JP2006103922A 2006-04-05 2006-04-05 光学素子および光学装置並びに撮像装置 Expired - Fee Related JP4835235B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103922A JP4835235B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 光学素子および光学装置並びに撮像装置
US11/732,121 US7633563B2 (en) 2006-04-05 2007-04-02 Optical element, optical apparatus and imaging apparatus having particular light control structure
CN200710103504A CN100592185C (zh) 2006-04-05 2007-04-05 光学元件、光学装置以及成像装置
US12/612,944 US8004619B2 (en) 2006-04-05 2009-11-05 Optical element, imaging apparatus having such optical element, and optical apparatus having two such optical elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103922A JP4835235B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 光学素子および光学装置並びに撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007279272A JP2007279272A (ja) 2007-10-25
JP4835235B2 true JP4835235B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38680802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006103922A Expired - Fee Related JP4835235B2 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 光学素子および光学装置並びに撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7633563B2 (ja)
JP (1) JP4835235B2 (ja)
CN (1) CN100592185C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4033148B2 (ja) * 2004-03-03 2008-01-16 ソニー株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
JP4835235B2 (ja) * 2006-04-05 2011-12-14 ソニー株式会社 光学素子および光学装置並びに撮像装置
WO2010038709A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 凸版印刷株式会社 反射防止フィルム
EP2628046B1 (en) 2010-09-09 2019-05-01 Red.Com, Llc Apparatus and method for reducing or preventing temporal aliasing in motion picture cameras
KR101762370B1 (ko) * 2011-02-01 2017-08-07 삼성디스플레이 주식회사 반사 투과형 액정 표시 장치
JP5732974B2 (ja) * 2011-03-31 2015-06-10 ソニー株式会社 光学装置および撮像装置
JP5816024B2 (ja) * 2011-08-08 2015-11-17 スタンレー電気株式会社 光学装置
US9380220B2 (en) 2013-04-05 2016-06-28 Red.Com, Inc. Optical filtering for cameras
CN104950476B (zh) * 2014-03-26 2018-06-15 北京数字智通科技有限公司 用于摄像装置的电控调光单元及摄像装置
CN104243782B (zh) * 2014-09-29 2019-02-05 联想(北京)有限公司 光学模组和电子设备
CN108663866B (zh) * 2017-03-30 2021-03-16 江苏和成显示科技有限公司 一种包含宾主液晶组合物的调光装置
US10681254B2 (en) * 2018-02-01 2020-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical element, optical apparatus, and imaging apparatus
CN110133882B (zh) * 2019-06-29 2022-07-19 上海天马微电子有限公司 一种显示面板、显示装置及其显示方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2543320B1 (fr) * 1983-03-23 1986-01-31 Thomson Csf Dispositif indicateur a commande electrique de deplacement d'un fluide
JP3997602B2 (ja) * 1998-05-13 2007-10-24 ソニー株式会社 調光装置
JP2002122843A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Sony Corp 調光装置及びその駆動方法、並びに撮像装置
US6920000B2 (en) * 2002-09-19 2005-07-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Filter for a display system
DE60330685D1 (de) 2002-09-19 2010-02-04 Koninkl Philips Electronics Nv Optischer schalter auf basis von elektrobenetzung
JP4628755B2 (ja) * 2003-11-25 2011-02-09 パナソニック株式会社 移動機構及びそれを用いた小型カメラ、ゴニオメーターとファイバースコープ
GB0407233D0 (en) * 2004-03-30 2004-05-05 Koninkl Philips Electronics Nv Compact switchable optical unit
EP1733256A1 (en) 2004-03-30 2006-12-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Compact switchable optical unit
JP4835235B2 (ja) * 2006-04-05 2011-12-14 ソニー株式会社 光学素子および光学装置並びに撮像装置
JP4471036B2 (ja) * 2009-08-31 2010-06-02 ソニー株式会社 シャッタ装置および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070263150A1 (en) 2007-11-15
US7633563B2 (en) 2009-12-15
JP2007279272A (ja) 2007-10-25
CN100592185C (zh) 2010-02-24
US20100053481A1 (en) 2010-03-04
US8004619B2 (en) 2011-08-23
CN101051161A (zh) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835235B2 (ja) 光学素子および光学装置並びに撮像装置
US7944618B2 (en) Optical element and imaging apparatus
US8421989B2 (en) Liquid crystal lens
EP2720084B1 (en) Method of integrating circuits for a camera and a liquid crystal lens in a liquid crystal display panel and the liquid crystal display panel
US6898021B1 (en) Motionless zoom lens
JP2006285185A (ja) 光学ユニット、撮影装置、および光学式ファインダ
US8330933B2 (en) Liquid crystal lens structure and method of driving same
US10747083B2 (en) Liquid crystal lens, lens assembly, optical apparatus and display device
US7935239B2 (en) Liquid moving apparatus
JP2009128791A (ja) 光学素子
US11409182B2 (en) Liquid lens and camera module and optical apparatus comprising same
US20220137391A1 (en) Camera module and terminal device
WO2022037591A1 (zh) 镜头模组、摄像模组和终端
US20090141232A1 (en) Optical lens module
WO2019006828A1 (zh) 显示面板及应用的显示装置
US20140267876A1 (en) Camera module
US7483116B2 (en) Electrical light control element, lens barrel, and imaging device
JP2000193925A (ja) 光偏向器及びそれを備えたブレ防止装置
US8743297B2 (en) Liquid crystal light adjusting device and imaging apparatus
JP4471036B2 (ja) シャッタ装置および撮像装置
JP2006078650A (ja) 光学素子、レンズユニット、および撮像装置
KR20080079012A (ko) 강유전성 액정을 이용한 고속 카메라폰용 셔터
KR20200135070A (ko) 액체렌즈 및 이를 포함하는 카메라 모듈
Park et al. 73‐2: Invited Paper: Active Switching LCP‐based Microlens Arrays for 3D Display and Imaging Applications
KR20200089897A (ko) 렌즈 모듈 및 이 모듈을 포함하는 광학 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees