JPH0772461A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0772461A
JPH0772461A JP15925193A JP15925193A JPH0772461A JP H0772461 A JPH0772461 A JP H0772461A JP 15925193 A JP15925193 A JP 15925193A JP 15925193 A JP15925193 A JP 15925193A JP H0772461 A JPH0772461 A JP H0772461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
guest
display device
crystal display
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15925193A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tomita
賢時 冨田
Yasuhiko Shigeta
泰彦 重田
Tokuichi Yamaji
徳一 山地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP15925193A priority Critical patent/JPH0772461A/ja
Publication of JPH0772461A publication Critical patent/JPH0772461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ゲストホスト液晶13とポリマーとの混合体
をTFT基板11に塗布し金属配線16上のみを硬化し
たあと、温度を下げることによって相分離を発生させて
ゲストホスト液晶13のみを析出させ、この部分を動作
させることで光吸収をON・OFFさせる。また、この
層を2層以上形成することによって偏光板無しにうまく
光を吸収させることができる。ゲストホストのゲストを
黒色にした場合はモノクロの反射型液晶表示装置にな
り、カラーにした場合はカラー反射型液晶表示装置にな
る。 【効果】 偏光板を用いないため明るい白を得ることが
でき、積層構造であるため暗い黒を得ることができる。
低電圧駆動であり、しかも視野角依存性が少ない。通常
のポリマー分散と異なりヒステリシスも発生せず、画質
の優れたモノクロ及びカラーの反射型液晶の表示装置が
実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置およびその
製造方法に関し、特にアクティブ駆動する液晶表示装置
およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】従来のアクティブマト
リックス型液晶表示装置は、図4に示すように、ツイス
トネマティック型表示モードの液晶を使用し、ガラスな
どから成る基板1、2の上下部分に偏光板3、4を貼り
付けた構造となっており、光の透過率はそれだけで40%
に減少し、光の有効効率が低いという欠点があった。そ
のため、従来のツイストネマティック型液晶のような光
透過型液晶表示装置ではバックライトが必要となり、装
置の厚さ、重量、消費電力、明るさの点で、携帯型表示
装置の要求を満足しない。なお、図4中、5は画素電
極、6はスイッチング用薄膜トランジスタ(TFT)、
7は対向電極、8は反射板である。
【0003】白黒モードでの反射型液晶表示装置は、S
TN表示モードやTFT−TN表示モードを用いて実用
化されてはいるが、トータルの反射率は20%程度であ
り、しかもコントラストは低い。
【0004】最近、偏光板3、4を使用しない方式とし
てポリマー分散液晶が注目されており、明るい液晶表示
素子としてプロジェクターへの応用が期待されている。
ところが、従来のポリマー分散液晶装置は、駆動電圧が
高く、V−T特性でヒステリシスがあり、また、液晶ド
ロップレットの粒径を均一に再現良く形成することは実
際上難しいという問題がある。また、ポリマー分散液晶
は、基本的には前方散乱機構であるため、後方散乱を必
要とする反射型液晶表示装置への適用は難しいという問
題もある。
【0005】さらに、液晶に染料を混入したゲスト・ホ
ストタイプの液晶を用いた反射型液晶表示装置の報告も
あるが、コントラストが低く、耐候性も劣っている。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明に係る液晶表示
装置は、このような問題点に鑑みてみなされたものであ
り、請求項1に記載した発明の特徴とするところは、画
素電極が形成された基板と対向電極が形成された基板で
ゲストホスト液晶を挟持した液晶表示装置において、前
記二枚の基板間に、ゲストホスト液晶が二層に分離され
るような仕切膜を形成すると共に、前記仕切膜を所定間
隔に保持するための補強壁を前記二枚の基板と略垂直に
形成した点にある。また、請求項2に記載した発明の特
徴とするところは、画素電極が形成された基板上に、ゲ
ストホスト液晶と樹脂の混合液を塗布し、前記画素電極
周辺部の金属配線部に対応する部分のみに光を照射して
樹脂を部分的に硬化させることにより前記基板と略垂直
な補強壁を形成し、次に前記ゲストホスト液晶と樹脂の
全面に光を照射して仕切膜を形成し、この仕切膜上に再
びゲストホスト液晶と樹脂の混合液を塗布して前記画素
電極周辺部の金属配線部に対応する部分のみに光を照射
して樹脂を部分的に硬化させる点にある。
【0007】
【作用】請求項1に記載した構成によれば、画素電極部
の液晶に侵入した光は電圧が印加されないときは吸収さ
れずに反射される。その結果、白状態となる。電圧が印
加された場合は、ゲストが寝てしまうため光が吸収され
る。その結果、黒状態となる。このときゲストに吸収さ
れる光はゲストに平行な偏光光のみであり、あまり黒く
ならないが、本発明では基板と略平行な仕切膜を設け
て、液晶層を二層形成していることから、偏光に依存し
ない。したがって、黒がより黒くなり、コントラストが
高くなる。もって、偏光板を使用しない明るい反射型液
晶表示装置が実現できる。また、請求項2に記載した構
成によれば、基板で挟持された液晶中に、基板と略平行
な仕切膜を容易且つ強固に形成できる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づき詳
細に説明する。図1は、本発明に係る液晶表示装置の一
実施例を示す断面図であり、11、12はガラスなどの
透光部材から成る基板、13はゲストホスト液晶であ
る。基板11の一主面側には、透明導電膜などから成る
画素電極14、この画素電極14に電圧を供給するスイ
ッチング用の薄膜トランジスタ15、この薄膜トランジ
スタ15のゲート端子又はソース端子(不図示)に電圧
を供給する金属薄膜などから成る金属配線16が形成さ
れている。また、もう一方の基板12の一主面側には、
透明導電膜などから成る対向電極17が形成されてい
る。
【0009】基板11の金属配線16部分には、基板1
1、12と略垂直に補強壁18が形成されている。この
金属配線16は、基板11上にマトリックス状に形成さ
れることから、補強壁18もマトリックス状に形成され
る。この補強壁18は、例えばウレタンアクリレートオ
リゴマーやエステルアクリレートオリゴマーなどの光硬
化型の樹脂などで形成される。なお、モノマーとオリゴ
マーの混合系のものでもよい。この補強壁18は、後述
する仕切膜19を所定間隔に保持するために形成され
る。
【0010】また、補強壁18で囲まれた空間内には、
基板11、12と略平行に仕切膜19が形成される。こ
の仕切膜19も例えばウレタンアクリレートオリゴマー
やエステルアクリレートオリゴマーなどの光硬化型の樹
脂などで厚み10μm程度に形成される。
【0011】次に、上記液晶表示装置の製造方法を説明
する。まず、基板11上に、ネガ型ゲストホスト液晶1
3とポリマーを95:5に混合したものを塗布し、相分離が
発生しないように60℃以上に保持しておく。この状態で
基板11の金属配線16(ゲート線及びソース線)部分
のみに光があたるようなフォトマスクで一部のみ光硬化
させる。その結果、金属配線16上のポリマー液晶混合
体が硬化して補強壁18が形成されるが、画素電極14
部分のポリマー液晶混合体はまだ混合したままの液体状
態となっている。
【0012】この後、基板11の温度を室温〜0℃程度
まで下げていくとポリマーとゲストホスト液晶が相分離
を起こし、ゲストホスト液晶がポリマーから分離され
る。室温〜0℃の低温のままで全面を光露光すると表面
に薄く遊離していたポリマーが硬化して仕切膜19が形
成される。なお、このとき新たに紫外線硬化型樹脂を薄
くコーティングして仕切膜19を形成しても良い。液晶
と混合するポリマーの材質により液晶の配向がホモジニ
アスかホメオトロピックかが決定されるため、選択には
注意が必要である。すなわち、液晶に電圧を印加してO
N−OFFさせるには、p型液晶ではホモ配向に、また
n型液晶ではホメオ配向にする必要がある。なお、この
ポリマー固体の表面エネルギーが液晶のそれに比べて大
きいか、小さいかによって決まる。上記の方法を繰り返
すことによって容易に2層以上積層することができる。
【0013】金属配線16上に補強壁18を形成するこ
とにより、セルギャップを維持するためのスペーサー等
の散布を省略することもできる。また、通常のポリマー
分散液晶と異なりヒステリシスもなく、粒径(ドロップ
レット)に依存することもないため製造が容易である。
【0014】次に、この液晶表示装置の動作モードを図
2に基づいて説明する。電圧が印加されていない場合、
ネガのゲストホスト液晶13は立っている。そのため、
光の吸収はなく白の状態である。この液晶表示装置では
偏光板を用いず、しかもノーマリーホワイトのネガ型の
ゲストホストを用いると市販されているSTNやTNの
液晶よりも明るい白を得ることができる。
【0015】電圧を印加していくと、補強壁18と仕切
膜19で囲まれたネガ型液晶が横になっていくためゲス
ト分子も横向きになり、光が吸収される。このとき加え
る電圧はポリマー分散型液晶表示装置のように画素電極
14の対峙部分にポリマーがほとんど無いため低電圧で
駆動できる特徴がある。ゲスト分子に吸収される光はゲ
スト分子に平行な偏光光のみであり、ゲスト分子に垂直
な偏光光は吸収されない。そのため、液晶13が一層で
は黒くできないが、本発明ではこれを避けるために仕切
膜19を設けて液晶13を2層以上の積層構造とし、ゲ
スト分子の配向状態をそれぞれの層13で異なったもの
にすることで光吸収を増加させ、黒をより黒くすること
ができる。すなわち、本発明では、配向を規定するラビ
ング処理を行わないため、配向方向の制御はできない
が、逆にそれぞれ独立に形成されるので、液晶の配向方
向は、層毎に異なった方向になるのである。
【0016】通常のゲストホスト液晶1の表示ではこれ
を避けるため、コレステリック液晶の相転移を用いた
り、位相差板を用いたりするが、本発明では積層構造を
用いるため製造方法が簡便であり、しかも応答速度や視
角依存性等の問題もなく、極めて優れた特性を発揮す
る。しかもこの方法ではポリマー分散液晶の場合の問題
であったヒステリシスはなく、表示上の問題は解決され
る。
【0017】さらにこの方式はモノクロ表示のみなら
ず、カラー表示も実現できる。すなわち、図3に示すよ
うに、まず第一層にマジェンタMのゲスト分子を含有す
る液晶層13aを形成し、次にイエローYの液晶層13
bを形成し、最後にシアンCの液晶層13cを形成し、
それぞれを独立に駆動することにより、減法方式による
カラー表示を行うことができる。この方法によれば通常
のRGBのマイクロカラーフィルターを用いたカラー表
示と異なり、光の有効利用が図られ反射型のカラー表示
が可能となった。なお、図3中、17はITOなどから
成る透明導電膜、18は補強壁であり、19は仕切膜で
あり、ITO17は、例えば感光性ポリマーをコーティ
ングして露光硬化した後、ITOを例えば低温スパッタ
リングなどで成膜する。
【0018】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載した液晶
表示装置によれば、二枚の基板間に、ゲストホスト液晶
が二層に分離されるような仕切膜を形成したことから、
低電圧駆動で視野角が広く明るい反射型の液晶表示装置
を実現できる。もって、従来の液晶表示装置のようなバ
ックライトは必要でなく、従来よりもパネル重量を減ら
すことが可能となる。また、装置厚みもランプ外形寸法
のために12mmだったものを3mm とすることができる。さ
らに、消費電流も大きく減少できる。このことから、携
帯時に問題となる重量・厚み・消費電力の点で従来品よ
り適しているため、ノートパソコンや情報端末機機の高
密度表示装置の実用化を促進することができる。また、
請求項2に記載した液晶表示装置の製造方法によれば、
画素電極周辺部の金属配線に対応する部分のみに光を照
射して補強壁を形成した後、全面に光を照射して仕切膜
を形成することから、補強壁と仕切膜を容易に形成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示装置の一実施例の断面
図。
【図2】電圧ON時の黒表示の原理図。
【図3】カラー反射型液晶表示装置の断面図。
【図4】TNモードの反射型液晶表示装置の断面図。
【符号の説明】
1、2、11、12・・・基板、3、13・・・ゲスト
ホスト液晶、5、14・・・画素電極、6、15・・・
薄膜トランジスタ、16・・・金属配線、7、17・・
・対向電極、18・・・補強壁、19・・・仕切壁。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画素電極が形成された基板と対向電極が
    形成された基板でゲストホスト液晶を挟持した液晶表示
    装置において、前記二枚の基板間に、ゲストホスト液晶
    が二層に分離されるような仕切膜を形成すると共に、前
    記仕切膜を所定間隔に保持するための補強壁を前記二枚
    の基板と略垂直に形成したことを特徴とする液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】 画素電極が形成された基板上に、ゲスト
    ホスト液晶と樹脂の混合液を塗布し、前記画素電極周辺
    部の金属配線部に対応する部分のみに光を照射して樹脂
    を部分的に硬化させることにより前記基板と略垂直な補
    強壁を形成し、次に前記ゲストホスト液晶と樹脂の全面
    に光を照射して仕切膜を形成し、この仕切膜上に再びゲ
    ストホスト液晶と樹脂の混合液を塗布して前記画素電極
    周辺部の金属配線部に対応する部分のみに光を照射して
    樹脂を部分的に硬化させることを特徴とする液晶表示装
    置の製造方法。
JP15925193A 1993-06-29 1993-06-29 液晶表示装置およびその製造方法 Pending JPH0772461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15925193A JPH0772461A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 液晶表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15925193A JPH0772461A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0772461A true JPH0772461A (ja) 1995-03-17

Family

ID=15689668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15925193A Pending JPH0772461A (ja) 1993-06-29 1993-06-29 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772461A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997013174A1 (fr) * 1995-10-06 1997-04-10 Hitachi, Ltd. Affichage a cristaux liquides
US5766694A (en) * 1997-05-29 1998-06-16 Univ Kent State Ohio Method for forming uniformly-spaced plastic substrate liquid crystal displays
US7573524B2 (en) 2004-03-03 2009-08-11 Sony Corporation Liquid crystal light control element, lens barrel, and imaging device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997013174A1 (fr) * 1995-10-06 1997-04-10 Hitachi, Ltd. Affichage a cristaux liquides
US5766694A (en) * 1997-05-29 1998-06-16 Univ Kent State Ohio Method for forming uniformly-spaced plastic substrate liquid crystal displays
US7573524B2 (en) 2004-03-03 2009-08-11 Sony Corporation Liquid crystal light control element, lens barrel, and imaging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170357112A1 (en) Optical device, display unit, and electronic apparatus
JP2002365657A (ja) 液晶装置、投射型表示装置および電子機器
JPH11279558A (ja) ポリマー分散型液晶組成物及び該組成物を有する液晶表示素子
US7541072B2 (en) Liquid crystal electro-optical device
US6646710B2 (en) Light modulator
US6606138B2 (en) Liquid crystal layer including a dichroic dye
JP4788453B2 (ja) 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JPH0772461A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
TW200300218A (en) Substrate with cholesteric layer and display having the substrate
JPH10339859A (ja) 液晶表示素子
JP2001183644A (ja) 液晶表示装置
JP2815870B2 (ja) 液晶表示素子
JPH10123559A (ja) 液晶表示装置
JP3728174B2 (ja) 液晶素子および液晶装置
JP2002202526A (ja) 液晶表示素子
JPH08248398A (ja) 液晶表示素子
JP3533471B2 (ja) 高分子分散型液晶表示素子
KR100213182B1 (ko) 마이크로 칼라 렌즈를 채용한 액정표시소자
JPH0634958A (ja) 液晶素子およびその製造方法
JP2000258773A (ja) 反射型液晶表示素子
JP3888791B2 (ja) 反射型表示装置
JP2000338481A (ja) 液晶表示装置
JPH11249128A (ja) 反射型液晶装置及び電子機器
JPH10301106A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH04186219A (ja) 液晶パネルの製造方法