JPH10123559A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10123559A
JPH10123559A JP28114696A JP28114696A JPH10123559A JP H10123559 A JPH10123559 A JP H10123559A JP 28114696 A JP28114696 A JP 28114696A JP 28114696 A JP28114696 A JP 28114696A JP H10123559 A JPH10123559 A JP H10123559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
light
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28114696A
Other languages
English (en)
Inventor
Yozo Narutaki
陽三 鳴▲瀧▼
Masaya Okamoto
昌也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP28114696A priority Critical patent/JPH10123559A/ja
Publication of JPH10123559A publication Critical patent/JPH10123559A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周囲の明るさに応じて液晶表示装置を反射型
と透過型とに切り替え可能にする。 【解決手段】 表示媒体としての液晶層と光学手段とし
てのPDLC層とを備えている。PDLC層は高分子材
料中に液晶分子を分散させた構成であり、PDLC層に
電圧を印加しないときには液晶層側から入射する光を反
射させ、PDLC層に電圧を印加したときには光を透過
して液晶層側に与えるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばワードプロ
セッサやパーソナルコンピュータ等のOA(Offic
e Automation)機器や電子手帳等の携帯情
報機器、または液晶モニターを備えたカメラ一体型ビデ
オ(VTR)等に用いられる液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上述の液晶表示装置は、薄型で低消費電
力化が可能である。この特徴を生かして、液晶表示装置
は、例えばワードプロセッサやパーソナルコンピュータ
等のOA機器や電子手帳等の携帯情報機器、または液晶
モニターを備えたカメラ一体型VTR等に広く用いられ
ている。この液晶表示装置は、CRT(ブラウン管)や
EL(エレクトロルミネッセンス)とは異なって、自ら
は発光しない。このため、バックライトと称される蛍光
管からなる装置を液晶層の背面(観察者から遠い方)に
設置し、このバックライトから液晶層に光を照射して表
示を視認させる、透過型と称される構成が一般的であ
る。
【0003】上記透過型液晶表示装置においては、通
常、液晶表示装置の全消費電力のうちの50%以上がバ
ックライトにより消費される。このため、戸外で使用さ
れたり、携帯して使用されたりする機会が多い携帯情報
機器では、バックライトの代わりに反射板を液晶層の背
面に設置して、この反射板により周囲光を反射させて表
示を視認させる、反射型と称される構成も用いられてい
る。
【0004】この反射型液晶表示装置の表示モードとし
ては、現在、透過型液晶表示装置で広く用いられている
表示モードであるTN(ツイスティッドネマティック)
モード、STN(スーパーツイスティッドネマティッ
ク)モード等の偏光板を利用するものが用いられてい
る。また、近年においては、偏光板を用いないために明
るい表示を実現することが可能な相転移ゲストホストモ
ードの開発も盛んに行われている(特開平4−7502
2号公報、特願平7−228365号等)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
反射型液晶表示装置においては、周囲の光が少なくて暗
い場合には表示の視認性が極端に低下するという問題が
あった。一方、上述の透過型液晶表示装置においては、
例えば晴天下等のように周囲の光が非常に明るい場合に
は表示の視認性が低下するという問題があった。
【0006】本発明はこのような従来技術の課題を解決
するためになされたものであり、周囲が明るくても暗く
ても良好な表示状態が得られる液晶表示装置を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、表示媒体としての液晶層と光学手段としてのPDL
C層とを備え、該PDLC層は高分子材料中に液晶分子
を分散させた構成であり、該液晶層側から入射する光を
反射させ、または光を透過して液晶層側に与えるように
なっており、そのことにより上記目的が達成される。
【0008】前記PDLC層を挟んで一対の透明電極が
対向配置され、この一対の電極に与えられる電圧にて該
PDLC層の光学状態を反射状態または透光状態に変化
させるようになっていてもよい。
【0009】前記PDLC層の前記液晶層と反対側にバ
ックライトが設けられ、該PDLC層がバックライトか
らの光を、透光状態のときに該液晶層側に透過するよう
になっていてもよい。
【0010】以下、本発明の作用について説明する。
【0011】本発明にあっては、PDLC層を光反射機
能と光透過機能とに切り替え可能な光学手段として用い
る。PDLC層は、図1に示すように、高分子材料中に
液晶分子が分散されて微小な液滴として存在しており、
高分子材料の屈折率が液晶分子の短軸方向の屈折率(n
o:常光屈折率)と等しくなっている。このPDLC層
に電圧を印加しない状態では、図1(a)に示すよう
に、液晶分子がランダムに配向し、高分子材料と液晶分
子との屈折率の差により入射光が散乱されて乳白色を呈
する。一方、PDLC層に電圧を印加した状態では、図
1(b)に示すように、液晶分子が電界方向に揃い、基
板の法線方向から観察すると高分子材料と液晶分子との
屈折率が等しくなって入射光が透過する。このようなP
DLC層を液晶層の一方の面、例えば観察者側と反対面
に設置して散乱状態とすることにより、入射した周囲光
が散乱されて観察者側に反射する。また、このPDLC
層を液晶層の観察者側と反対面に設置して透光状態とす
ることにより、光が観察者側に透過する。従って、PD
LC層を反射機能と透光機能とに切り替え可能な光学手
段として用いることができ、周囲光が充分に明るい状態
では液晶表示装置を反射型として用い、周囲光が暗い状
態では液晶表示装置を透過型として用いることができ
る。
【0012】このPDLC層の光学状態を変化させるた
めには、PDLC層を挟んで一対の透明電極を対向配置
し、これに電圧を印加すればよく、簡単な構造により良
好な表示特性の液晶表示装置とすることが可能である。
【0013】また、PDLC層の液晶層と反対側にバッ
クライトを設けることにより、PDLC層が透光状態の
ときにバックライトからの光を液晶層側に透過させて、
明るい表示を得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定さ
れるものではない。
【0015】(実施形態1)図2は実施形態1の液晶表
示装置を示す断面図である。この液晶表示装置は、基板
10cと基板10bと両基板間に配された光学手段とし
てのPDLC層13とで構成される液晶セル20と、基
板10aと基板10bと両基板間に配された表示媒体と
しての液晶層14とで構成される液晶セル30を備えて
いる。
【0016】液晶セル30は、ガラス板等からなる一対
の基板10b、10cが一定の間隙を開けて対向配置さ
れると共にその両端部がシール樹脂15bにより貼り合
わせられ、両基板10b、10cの間に表示媒体として
の液晶層14が挟持されている。この基板10bの液晶
層14側表面にはITO(Indium Tin Ox
ide)等からなる透明電極11cが形成され、基板1
0cの液晶層14側表面にはITO等からなる透明電極
11dが形成され、両透明電極11c、11d間に印加
される電界により液晶層14の配向状態を変化させるよ
うになっている。また、透明電極11cの液晶層14側
表面には液晶分子の配向を制御するための配向層12a
が設けられ、透明電極11dの液晶層14側表面には配
向層12bが設けられている。
【0017】液晶セル20は、上記基板10bの液晶層
14と反対側表面に一定の間隔を開けてガラス板等から
なる基板10aが対向配置されると共に、基板10a、
10bの両端部がシール樹脂15aにより貼り合わせら
れ、両基板10a、10bの間に高分子材料中に液晶分
子を分散させたPDLC層13が挟持されている。基板
10bの液晶層14と反対側表面にはITO等からなる
透明電極11bが形成され、基板10aの表面にはIT
O等からなる透明電極11aが形成されている。PDL
C層13は、上述した図1(a)に示すように、両透明
電極11a、11b間に電圧を印加しないときには散乱
状態になり、また、図1(b)に示すように、電圧を印
加したときには透光状態になって、光学的に変化するよ
うになっている。
【0018】上記基板10aのPDLC層13と反対側
表面にはバックライト16が配置されている。
【0019】この液晶表示装置は、例えば以下のように
して作製することができる。
【0020】まず、基板10aの片面に透明電極11a
を形成し、基板10bの両面に透明電極11b、11c
を各々形成し、基板10cの片面に透明電極11dを形
成する。この実施形態ではスパッタリング法によりIT
O膜を形成した。
【0021】次に、基板10aと10bとをシール樹脂
15aを用いて貼り合わせる。この実施形態では6μm
のシリカビーズを混入させたシール樹脂15aを用いて
基板10aと10bとを貼り合わせた。
【0022】続いて、基板10aと10bとの間にPD
LC層13を形成する。この実施形態では以下のように
してPDLC層13を形成した。まず、正の誘電率異方
性を有する液晶であるZLI1701(メルク社製)
4.3gと、重合性樹脂材料であるTMPT(トリメチ
ルプロパントリアクリレート:新中村化学社製)0.2
gおよび2−エチルヘキシルアクリレート(日本化薬社
製)0.5gと、紫外線重合開始剤であるIrugac
ure184(チバガイギー社製)0.05gとを混合
して80℃で均一混合させた。この混合物を真空注入法
により基板10a、10bの間に満たし、高圧水銀ラン
プを用いて20mW/cm2の強度の紫外光を照射する
ことによりPDLC層13を形成した。以上により液晶
セル20が作製される。
【0023】その後、透明電極11cの上に配向層12
aを形成し、透明電極11dの上に配向層12bを形成
する。この実施形態では垂直配向性のポリイミドをスピ
ンコート法により塗布した後に焼成することにより配向
層12a、12bを形成した。
【0024】次に、基板10bと10cとをシール樹脂
15bを用いて貼り合わせる。この実施形態では7μm
のシリカスペーサーを混入させたシール樹脂15bを用
いて基板10bと10cとを貼り合わせた。
【0025】続いて、基板10bと10cとの間に液晶
層14を形成する。この実施形態では黒色色素を混入し
たゲストホスト液晶ZLI2327(メルク社製)に光
学活性物質S−811(メルク社製)を0.5%混入さ
せたものを基板10b、10cの間に注入して液晶層1
4を形成した。以上により液晶セル30が作製される。
【0026】その後、基板10aのPDLC層13と反
対側表面にバックライト16を配置して、液晶表示装置
が完成する。
【0027】このようにして得られた本実施形態の液晶
表示装置においては、周囲光が充分に明るいときには、
透明電極11a、11b間に電圧を印加せずにPDLC
層13を散乱状態にすることにより、入射した周囲光1
00aが観察者側に反射して反射型液晶表示装置とする
ことができる。また、周囲光が暗いときには、透明電極
11a、11b間に電圧を印加してPDLC層13を透
光状態にすることにより、バックライト16からの光1
00bが観察者側に透過して透過型液晶表示装置とする
ことができる。
【0028】(実施形態2)図3は実施形態2の液晶表
示装置を示す断面図である。この液晶表示装置は、一対
の基板50、60の間に液晶層62とPDLC層55と
が透明電極61bを介して設けられている。
【0029】以下に、この液晶表示装置の構成について
詳述する。ガラス板等からなる基板50の上にはITO
等からなる画素電極52とTFT(薄膜トランジスタ)
51とがマトリクス状に設けられ、その基板50とIT
O等からなる透明電極61bとが一定の間隙を開けて対
向配置されると共に、その両端部がシール樹脂54によ
りシールされている。両者の間には表示媒体としての液
晶層55が挟持され、画素電極52と透明電極61bと
の間に印加される電界により液晶層55の配向状態を変
化させるようになっている。また、TFT51に光が照
射されてTFTが誤動作するのを防ぐために、TFT5
1を覆うように遮光層53が形成されている。さらに、
基板50の液晶層55側表面には、画素電極52、TF
T51および遮光層53を覆うように液晶分子の配向を
制御するための配向層56が設けられ、透明電極61b
の液晶層55側表面には配向層66が設けられている。
【0030】ガラス板等からなる基板60上にはITO
等からなる透明電極61aが設けられ、その基板60と
上記透明電極61bの液晶層55の反対側表面とが一定
の間隔を開けて対向配置されると共に、その両端部がシ
ール樹脂54によりシールされている。両者の間には高
分子材料中に液晶分子を分散させたPDLC層62が挟
持されている。PDLC層62は、上述した図1(a)
に示すように、両透明電極61a、61b間に電圧を印
加しないときには散乱状態になり、また、図1(b)に
示すように、電圧を印加したときには透光状態になっ
て、光学的に変化するようになっている。
【0031】上記基板60のPDLC層62と反対側表
面にはバックライト16が配置されている。
【0032】この液晶表示装置は、例えば以下のように
して作製することができる。
【0033】まず、基板50の片面にITO等からなる
画素電極52およびTFT51をマトリクス状に形成す
ると共にTFT51を覆うように遮光層53を形成し、
ガラス板等からなる基板60の上にITO等からなる透
明電極61aを形成する。本実施形態ではカーボンブラ
ックを分散した感光性樹脂を用いて遮光層53を形成し
た。
【0034】次に、図4(a)〜(c)に示すようにし
てPDLC層62を形成する。まず、図4(a)に示す
ように、ガラス板等からなる基板64上にフッ素コーテ
ィング剤を塗布して離型剤層63を形成した。次に、実
施形態1と同様に液晶と重合性樹脂と紫外線重合開始剤
との混合物を調整してさらに6μmのシリカスペーサー
を加え、その混合物62aを基板60と基板64との間
に機械的に固定した。続いて、図4(b)に示すよう
に、高圧水銀ランプを用いて20mW/cm2の強度の
紫外光を基板64側から照射することにより、液晶分子
が高分子材料中に分散したPDLC層62を得た。その
後、図4(c)に示すように、PDLC層62から基板
64を剥離してPDLC層62にアセトン洗浄を行う。
【0035】続いて、PDLC層62の上に透明電極6
1bを形成する。この実施形態ではスパッタリング法に
よりITO膜を形成した。
【0036】その後、透明電極61bの上に配向層66
を形成し、基板50上を覆うように配向層56を形成す
る。この実施形態では水平配向性のポリイミドRN10
24(日産化学社製)をスピンコート法により塗布した
後に焼成してラビング処理を施すことにより配向層6
6、56を形成した。なお、このときのラビング処理
は、配向層66側と配向層56側とで240゜捻れた液
晶分子の配向が得られるようにラビング方向を設定し
た。
【0037】次に、基板50と透明電極61a、61b
とをシール樹脂54を用いて貼り合わせる。この実施形
態では5μmのシリカスペーサーを混入させたシール樹
脂54を用いて基板50の一方の端部(図3では右側)
と透明電極61aとを貼り合わせ、他方の端部(図3で
は左側)と透明電極61bとを貼り合わせた。
【0038】続いて、基板50と透明電極61bとの間
に液晶層55を形成する。この実施形態では液晶ZLI
4792(メルク社製)にアゾ系の黒色色素およびアン
トラキノン系の黒色色素を数wt%と、光学活性物質S
−811(メルク社製)数wt%とを混入させたもの
を、基板50と透明電極61bとの間に真空注入して液
晶層55を形成した。
【0039】その後、基板60のPDLC層62と反対
側表面にバックライト16を配置して、液晶表示装置が
完成する。
【0040】このようにして得られた本実施形態の液晶
表示装置においては、周囲光が充分に明るいときには、
透明電極61a、61b間に電圧を印加せずにPDLC
層62を散乱状態にすることにより、入射した周囲光1
00cが観察者側に反射して反射型液晶表示装置とする
ことができる。また、周囲光が暗いときには、透明電極
61a、61b間に電圧を印加してPDLC層62を透
光状態にすることにより、バックライト16からの光1
00dが観察者側に透過して透過型液晶表示装置とする
ことができる。
【0041】さらに、本実施形態の液晶表示装置におい
ては、スイッチング素子であるTFT51上を覆って遮
光層53が設けられているので、PDLC層62からの
反射光がTFT51に照射され、またはPDLC層62
を透過したバックライトからの光がTFT51に照射さ
れて、TFT51に誤動作が生じるのを防ぐことができ
る。
【0042】なお、本発明において、PDLC層を構成
する液晶材料や重合性樹脂は、上記実施形態1および2
で用いたものに限られず、その他の液晶材料や重合性樹
脂を用いることも可能である。また、液晶材料や重合性
樹脂に混合される紫外線重合開始剤は、必要に応じて混
合されるものであり、必要が無い場合には重合開始剤を
混合しなくてもよい。
【0043】また、上記実施形態1および2において
は、偏光板が不要なゲストホストモードの液晶表示装置
について説明したが、本発明はこれに限られず、コント
ラストが特に要求される用途に対してはTNモードの構
成としてもよい。また、偏光板が必要なSTNモード
等、他の表示モードの液晶表示装置についても本発明は
適用可能である。
【0044】さらに、上記実施形態1および2において
は、単純マトリクス型やTFTをスイッチング素子とし
て用いたアクティブマトリクス型の液晶表示装置につい
て説明したが、アクティブマトリクス型であってもMI
M(Metal Insulator Metal)等
の他のスイッチング素子を用いた液晶表示装置に対して
も本発明は適用可能である。
【0045】また、実施形態1では3枚のガラス板を用
いて液晶セル20および液晶セル30を構成し、実施形
態2では2枚のガラス板の間に液晶層62とPDLC層
55とを設けたが、液晶層を挟持させる一対の基板とは
別の一対の基板によりPDLC層を挟持させて、液晶層
用基板とPDLC層用基板とを貼り合わせた構成として
もよい。但し、その場合には、基板を貼り合わせるため
の接着剤の屈折率をガラスと等しくして、基板と接着剤
との界面における光の反射を防ぐ必要がある。また、上
記実施形態1および2においては基板材料としてガラス
板を用いた例について説明したが、基板材料としては光
を透過する透明固体であればいずれも用いることがで
き、例えば、プラスチックフィルム等を用いてもよい。
【0046】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、PDLC層を反射機能と透光機能とに切り替
え可能な光学手段として用いることにより、液晶表示装
置を反射型液晶表示装置と透過型液晶表示装置とに切り
替えることができる。例えば、周囲光が充分明るいとき
には、反射型液晶表示装置として入射した周囲光を観察
者側に反射させることにより、表示の視認性を向上させ
ると共に消費電力を低減させることができる。また、周
囲光が暗いときには、透過型液晶表示装置として観察者
側にバックライトからの光を透過させることにより、表
示の視認性を向上させることができる。従って、本発明
の液晶表示装置は、戸外で使用されたり常時携帯して使
用されたりする機会が多い携帯用情報機器等に好適に用
いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)および(b)は本発明の液晶表示装置の
作用を説明するための図である。
【図2】実施形態1の液晶表示装置を示す断面図であ
る。
【図3】実施形態2の液晶表示装置を示す断面図であ
る。
【図4】(a)〜(c)は実施形態2の液晶表示装置に
おけるPDLC層の製造工程を説明するための断面図で
ある。
【符号の説明】
10a、10b、10c、50、60 基板 11a、11b、11c、11d、61a、61b 透
明電極 12a、12b、56、66 配向層 13、62 PDLC層 14、55 液晶層 15a、15b、54 シール樹脂 16 バックライト 20、30 液晶セル 100a、100c 周囲からの光 100b、100d バックライトからの光 51 TFT 52 画素電極 53 遮光層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示媒体としての液晶層と光学手段とし
    てのPDLC層とを備え、該PDLC層は高分子材料中
    に液晶分子を分散させた構成であり、該液晶層側から入
    射する光を反射させ、または光を透過して液晶層側に与
    えるようになっている液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記PDLC層を挟んで一対の透明電極
    が対向配置され、この一対の電極に与えられる電圧にて
    該PDLC層の光学状態を反射状態または透光状態に変
    化させるようになっている請求項1に記載の液晶表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記PDLC層の前記液晶層と反対側に
    バックライトが設けられ、該PDLC層がバックライト
    からの光を、透光状態のときに該液晶層側に透過するよ
    うになっている請求項1に記載の液晶表示装置。
JP28114696A 1996-10-23 1996-10-23 液晶表示装置 Withdrawn JPH10123559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28114696A JPH10123559A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28114696A JPH10123559A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10123559A true JPH10123559A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17635011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28114696A Withdrawn JPH10123559A (ja) 1996-10-23 1996-10-23 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10123559A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000038716A (ko) * 1998-12-08 2000-07-05 윤종용 액정표시 장치
WO2004049051A1 (en) * 2002-11-22 2004-06-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transflective liquid crystal display device
JP2005534969A (ja) * 2002-07-30 2005-11-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半透過型液晶表示装置
US8350783B2 (en) 2007-05-24 2013-01-08 Samsung Lcd Netherlands R&D Center B.V. Electrowetting element, display device and control system
CN113629119A (zh) * 2021-08-25 2021-11-09 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其工作方法、装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000038716A (ko) * 1998-12-08 2000-07-05 윤종용 액정표시 장치
JP2005534969A (ja) * 2002-07-30 2005-11-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半透過型液晶表示装置
WO2004049051A1 (en) * 2002-11-22 2004-06-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transflective liquid crystal display device
US7423664B2 (en) 2002-11-22 2008-09-09 Tpo Hong Kong Holding Limited Transflective liquid crystal display device having alignment film covering plural isolated stacks of resin and diffusive reflective plate layers
US8350783B2 (en) 2007-05-24 2013-01-08 Samsung Lcd Netherlands R&D Center B.V. Electrowetting element, display device and control system
CN113629119A (zh) * 2021-08-25 2021-11-09 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其工作方法、装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5852487A (en) LCD device having an input function and polymer substrates having dual function
US5729319A (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP2002098961A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2005173559A (ja) カラーフィルタ基板、これを有する液晶表示パネル、これを有する液晶表示装置、及びその製造方法
JP3310569B2 (ja) 反射型液晶表示装置
EP0647870A2 (en) Polymer dispersed liquid crystal display device
KR100586337B1 (ko) 액정 표시 장치
JPH10123559A (ja) 液晶表示装置
JPH10339859A (ja) 液晶表示素子
US20050157230A1 (en) Transflective liquid crystal display device
JP2007047206A (ja) 光学シート、電界制御型パネル、照明装置、液晶表示装置、および光学シートの製造方法
JP2882965B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2000056125A (ja) 液晶表示装置
KR100855482B1 (ko) 액정표시장치 검사용 모듈레이터
JPH08136935A (ja) 液晶表示装置
JP2000111895A (ja) 偏光子およびそれを用いた液晶表示装置
JP2800422B2 (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP2001033766A (ja) 液晶表示装置
KR100235168B1 (ko) 반사형 액정 표시 장치
JPH06138443A (ja) 液晶表示装置
JP3219733B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JPH1138410A (ja) 液晶表示装置
JPH0667185A (ja) 液晶表示装置
JP2000214443A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP3101126B2 (ja) 反射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106