JP2001033766A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001033766A
JP2001033766A JP11202654A JP20265499A JP2001033766A JP 2001033766 A JP2001033766 A JP 2001033766A JP 11202654 A JP11202654 A JP 11202654A JP 20265499 A JP20265499 A JP 20265499A JP 2001033766 A JP2001033766 A JP 2001033766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transparent substrate
liquid crystal
light source
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11202654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001033766A5 (ja
Inventor
Takashi Akiyama
貴 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP11202654A priority Critical patent/JP2001033766A/ja
Publication of JP2001033766A publication Critical patent/JP2001033766A/ja
Publication of JP2001033766A5 publication Critical patent/JP2001033766A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補助光源にバックライトを用いる携帯用液晶
表示装置では、装置内に半透過板を配置して外光利用時
と補助光源利用の双方で白黒表示を可能としている。と
ころが、半透過板を用いるために外光利用時の反射率が
下がってしまい、表示が暗くなってしまう。明るくしよ
うと半透過板の反射率を上げると今度は透過率が下がり
バックライトをさらに輝度向上しなければならず消費電
力が増えてしまう。このようにバックライトを補助光源
とする場合には、補助光源の光利用効率と外光の反射率
に相反する関係があり、表示品質を劣化させる問題があ
る。 【解決手段】 視認側透明基板に凸凹を形成した液晶セ
ルの両側に偏光層を設け、さらに対向面に反射層を有
し、液晶セルの一辺の側面に光源を配置し、光源の発光
は液晶セルに入射し、液晶セルの凸凹で反射層側に反射
することを特徴とする液晶表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
するもので、特に反射型の液晶表示装置の補助光源に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術について図8を用いて説明す
る。現在までに液晶表示装置は低消費電力、薄型、軽量
などの特徴を生かして様々な分野で急速に発展してき
た。とくに近年の発展が著しい携帯情報端末ではそのす
べてに液晶表示装置が採用されている。
【0003】特に携帯情報端末に採用される液晶表示装
置は低消費電力を重視して電池寿命を長くするために反
射型の液晶表示装置が用いられる場合が多い。さらにそ
のほとんどがバックライトを装備した半透過型の液晶表
示装置である。これは、液晶表示装置が自発光型の表示
装置でないために、十分な外光を得ることができない暗
い環境では表示が視認しづらくなってしまうので、補助
光源により液晶表示装置の視認性を向上しようという考
えである。通常、バックライトにはエレクトロルミネッ
センス(以下、ELと記す)、LED、冷陰極管などが
用いられるが、携帯性が重要視される携帯端末では薄型
が可能なELが採用される場合が多い。
【0004】図8に半透過型の液晶表示装置の断面図を
示す。図8において第1の透明基板503と第2の透明
基板507は外周をシール材で張り合わされ5um程度
のギャップが保たれている。その5umの隙間に液晶を
注入し液晶層505が形成される。第1の透明基板50
3の上側には第1の偏光板501が、第2の透明基板5
07の下側には第2の偏光板509が、さらに第2の偏
光板509の下側には半透過板511が貼付されてい
る。また、半透過板511の下部にバックライト513
を配置している。外光線515は外光利用時の軌跡と光
量を、補助光線517はバックライトの軌跡と光量を模
式的に示している。
【0005】図5において半透過板511は反射率60
%で透過率が40%のものを用いている。また、液晶層
505は90度TN液晶を採用しており電圧を印加しな
い場合には入射光を90度旋光し、電圧を印加すると旋
光せずに出射する。いま、外光利用時の動作について説
明する。外光515は視認側から第1の偏光板501に
入射し一方の直線偏光成分が透過し、第1の透明基板5
03、液晶層505、第2の透明基板507で90度旋
光し、第2の偏光板509に入射する。第2の偏光板で
は電圧が印加されない場合は偏光軸が一致しこれも透過
して、半透過板511に入射する。半透過板511の反
射率は60%なので入射光の60%が反射する。反射光
は入射と同じ経路で視認側に出射する。このように外光
は、半透過板で反射し視認側に戻り白表示を行う。ま
た、液晶に電圧を印加すると液晶層505で旋光せずに
第2の偏光板509で吸収される。従って黒表示とな
る。
【0006】次に、バックライトを点灯した場合につい
て説明する。通常、バックライトの光源にはEL、LE
D、冷陰極管などが用いられる。図8におけるバックラ
イト513では薄型、軽量に優れるELを用いた。い
ま、ELを点灯すると、ELの発光は半透過板511に
入射する。半透過板511の透過率は40%なのでこの
うちの40%が透過し、第2の偏光板509に入射す
る。ここでさらに入射光の一直線偏光成分が透過し第2
の透明基板507と液晶層507と第1の透明基板50
5を透過し直線偏光成分が90度旋光して第1の偏光板
503も透過して視認側に出射する。これが白表示であ
る。また、液晶に電圧を印加すると液晶層505で旋光
せずに第1の偏光板509で吸収される。従って黒表示
となる。
【0007】以上のように、外光利用時には外光での表
示が可能で外光がない場合にもバックライトでの表示が
可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来技術に
は光の利用効率が著しく悪いという課題がある。図8に
おいて外光とバックライトの両光源において表示が可能
になるのは半透過板511が透過と反射の性能を有する
からである。半透過板511は反射率60%で透過率が
40%のものを用いている。いま、外光利用時では、外
光線515は第1の偏光板501に入射し約50%の光
が吸収され50%が透過し、第1の透明基板503、液
晶層505、第2の透明基板507、第2の偏光板50
9を透過し、半透過板511に入射する。半透過板51
1の反射率は60%なので入射光の60%が反射する。
反射光は入射と同じ経路で視認側に出射する。このよう
に外光は偏光板で50%、半透過板で40%を失い、視
認側に反射して戻るのは外光のたかだか30%である。
これは理論値であり、実際には偏光板で吸収が起こるの
で現実には30%以下しか視認側に戻ってこない。
【0009】次に、バックライトを点灯した場合は、半
透過板511の透過率は40%なのでこのうちの40%
が透過し、第2の偏光板509に入射する。ここでさら
に入射光の50%の一直線偏光成分が吸収され直交する
直線偏光成分の50%が透過し第2の透明基板507と
液晶層507と第1の透明基板505を透過し直線偏光
成分が90度旋光して第1の偏光板503も透過して視
認側に出射する。このとき、視認側に出射する光線はバ
ックライト513の発光のわずか20%である。実際に
は偏光板で吸収があるので20%以下になってしまう。
【0010】以上のように、外光利用時には外光の30
%しか視認側に戻らない。これはバックライトの機能を
有するために半透過板を用いたからである。通常の使用
状況ではバックライトを使用しない場合が多いので反射
光の低下は視認性の悪化を招き、表示品質が極端に低下
してしまう。また、バックライトを使用する場合でもバ
ックライトの発光の内の20%しか視認側に透過しない
のではバックライトの輝度がその分必要になり消費電力
の増大という携帯端末には致命的な問題が生じている。
【0011】このように従来技術には極端に光の利用効
率が悪いという課題がある。
【0012】本発明の目的は、上記の課題点を解決し
て、外光利用時の光の反射率を極端に向上し、さらに補
助光源の点灯時においても光源の利用効率を極端に向上
し、従来よりも視認性を向上し、薄型の構造を実現する
ことである。
【0013】
【課題を解決するための手段】これらの課題を解決する
ために本発明による液晶表示装置は、下記に記載の手段
を採用する。
【0014】本発明の液晶表示装置は、第1の透明基板
と第2の透明基板で液晶を狭持してなる液晶セルと、前
記第1の透明基板の上側を凸凹に形成してなる光制御層
と、前記光制御層の上側に第1の偏光層と、前記第2の
透明基板の下側に第2の偏光層と、前記第2の偏光層の
下側に光反射層とを有し、前記第1の透明基板と第2の
透明基板の少なくとも一方の透明基板の少なくとも一辺
の側面に光源を配置し、前記光源の発光は前記第1の透
明基板と第2の透明基板の少なくとも一方の透明基板に
入射することを特徴とする。
【0015】本発明の液晶表示装置は、第1の透明基板
と第2の透明基板で液晶を狭持してなる液晶セルと、前
記第1の透明基板の表面に光学フィルムと、前記光学フ
ィルムの上側に第1の偏光層と、前記第2の透明基板の
下側に第2の偏光層と、前記第2の偏光層の下側に光反
射層とを有し、前記第1の透明基板と第2の透明基板の
少なくとも一方の透明基板の少なくとも一辺の側面に光
源を配置し、前記光源の発光を前記第1の透明基板と第
2の透明基板の少なくとも一方の透明基板に入射するこ
とを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を使用して本発明の液
晶表示を利用して時計装置における最適な実施形態を説
明する。はじめに第1の実施形態を説明する。
【0017】〔第1の実施形態:図1〜図3、図7〕図
1は第1の実施形態の断面図である。図1において上か
ら順に第1の偏光板100、位相差板101、光制御層
102、第1の透明基板103、液晶層105、第2の
透明基板107、第2の偏光板109、反射板111の
順に構成している。光源113は第1の透明基板103
と第2の透明基板107に密接している。A光117は
光源113の第1の透明基板方向に出射する光の光路を
模式的に示しており、B光119は光源113の第2の
透明基板方向に出射する光の光路を模式的に示してい
る。外光115は視認側から入射する外光の光路を模式
的に示している。
【0018】次に各部位の詳細な説明を図1から図3を
用いて説明する。第1の偏光板101と第2の偏光板1
09には吸収型偏光板を用いている。吸収型偏光板は、
ヨウ素や2色性色素を延伸したフィルムに染色して作成
する一般的な偏光板であり、透過軸方向に振動する光は
透過し、透過軸と90゜回転した方向に振動する光は吸
収する。位相差板101は位相差値が590nmの物を
用いる。また、本実施の形態では液晶層にSTN液晶を
用いる。これは、携帯情報端末では高解像度化が進み、
視認性を維持するために高コントラスト化が必要になり
より急峻な透過率−電圧特性が要求されるためである。
【0019】本実施の形態では、第1の透明基板103
はITOからなる第1の電極(図示せず)が形成されて
いる厚さ0.5mmのガラス板からなり、第2の透明基
板107はITOからなる第2の電極(図示せず)が形
成されている厚さO.5mmのガラス板からなる。第1
の透明基板103と第2の透明基板107は、シール材
(図示せず)でその外周を張り合わされ、前記一対の透
明基板にネマチック液晶を225゜ツイスト配向してい
る液晶層105を狭持している。
【0020】第1の電極と第2の電極の表面には配向膜
(図示せず)が形成され、第1の透明基板103は、右
上がり22.5゜方向にラビング処理することで、図7
の上液晶分子配向方向701は右上がり22.5゜とな
り、第2の透明基板107は右下がり22.5゜方向に
ラビング処理することで図7の下液晶分子配向方向70
3は右下がり22.5゜となり、左回り225゜ツイス
ト配向のSTN液晶層105を形成している。
【0021】使用するネマチック液晶の複屈折の差Δn
は0.15で、第1の透明基板103と第2の透明基板
105の隙間であるセルギャップdは5.5μmとす
る。したがってSTN液晶層のΔnd値は、825nm
である。
【0022】図7の第1の偏光板100の透過軸705
を、水平軸を基準にして、−70゜に配置し、STN液
晶層と第1の偏光板100の間に、位相差値590nm
の位相差板101を、遅相軸707が水平軸を基準にし
て50゜になる様に配置してある。STN液晶層の下側
に、第2の偏光板107を透過軸709が水平軸に対し
て−15゜になるように配置してある。さらに、第2の
偏光板107の下に、反射板109として、銀をベース
フィルム上に蒸着して表面を適度に荒らした反射フィル
ムを配置してある。
【0023】また、第1の偏光板100と位相差板10
1はアクリル系粘着材を用いて接着してある。この2枚
は第1の透明基板103と、厚さ50umで幅2mmの
両面粘着剤104で外周を接着している。第2の偏光板
109はアクリル系粘着材を用いて第2の透明基板10
7と接着しており、反射板111もアクリル系粘着材で
第2の偏光板109と接着してある。
【0024】光制御層102は第1の透明基板103の
表面に直接形成してある。ここでは、透明基板に用いる
ガラス自体に、深さ20umでピッチ300umの溝が
形成してある。図2は光制御層102の断面図の拡大図
である。図3に斜視図を示す。図3において、第1の透
明基板103に形成する光制御層102の溝の形状は不
等辺三角形型で一辺に平行でいずれの箇所での断面も同
じ構造になるように等間隔の直線の溝として形成する。
図2の断面図を用いて溝の形状を説明する。光源113
側からA傾斜角302を仰角4.6°で長さ245um
まで形成し、そこからB傾斜角303を伏角20°で長
さ55um形成する。このときの山の深さ301は20
umになる。この山を0.3mmピッチで繰り返し形成
する。
【0025】再び図1において、光源113は第1の透
明基板103と第2の透明基板107のと密接するよう
に接着してある。このときに、光制御層102の伏角2
0°の傾斜面と対面する1辺に光源を配置する。本実施
の形態では光源として冷陰極管を用いた。光源として
は、これに限ったことではなくたとえば、LEDを複数
個並べて拡散板を介した構造でもよいし、LEDを両側
に2灯配置し光ガイドで導光して一辺から出射する構造
でもよい。つまり、ガラス端辺に比較的均一の輝度分布
で光を出射できる線光源であれば何れでもかまわない。
【0026】次に、本実施の形態における動作について
図1をもちいて説明する。図1において外光線115は
外部光源の光線の軌跡と光量を表し、A光117とB光
119は光源113からの光線の軌跡と光量を表してい
る。
【0027】外光からの光量が比較的多い場合には外光
を利用して表示が可能である。このときの動作を外光線
115に従って説明する。外光線115は第1の偏光板
100に入射する。このとき外光の半分が吸収され、第
1の偏光板100の透過軸と平行な振動面の直線偏光成
分が透過する。透過した光は位相差板101に入射し偏
光状態が楕円偏光に偏光された後に光制御層102に入
射し、第1の透明基板103と液晶層105に入射す
る。液晶層105では位相差板101とは逆に楕円偏光
状態が直線偏光に偏光し、第2の透明基板107と第2
の偏光板109に入射する。入射する直線偏光は第2の
偏光板109の透過軸と平行になるので、これも透過
し、反射板111で反射する。反射した後は入射したと
きと同様の経路で外光の入射側である視認側に戻され
る。
【0028】このときに視認側で観察すると白表示とし
て認識することが出来る。黒表示は第1の透明基板10
3と第2の透明基板107上の透明電極に外部回路から
電圧を印加して液晶層105の両端に電位差を与えるこ
とにより実現する。このとき液晶分子は起立するので液
晶層105の出射光は第2の偏光板109で吸収され
る。したがって視認側で観察すると黒表示として認識さ
れる。
【0029】次に外光からの光量が少ない場合に光源1
13を点灯して表示を行う動作について説明する。図1
のA光117は光源から視認側方向に出射する光であ
る。出射光は最初に第1の透明基板103または、液晶
層105、または第2の透明基板107に入射する。そ
れぞれに入射する際に、各透明基板はガラスを用いたの
で屈折率1.5で、液晶の屈折率は電圧無印加でほぼ等
しいので、その境界面での大きな屈折はない。したがっ
て第1の透明基板103に入射した後は光制御層102
に入射する。
【0030】光制御層102に入射した光は、光制御層
102の溝の対面する面で反射し、液晶層105と第2
の透明基板107に入射し、第2の偏光板109に入射
する。この液晶層105で入射光は複屈折の影響を受け
るがもとの光源からの入射光に光の偏りがほとんどない
ので第2の偏光板109の透過軸を透過する光量は液晶
層105の状態によらずほぼ一定である。この第2の偏
光板109を透過した直線偏光成分は反射板111で反
射し、再度第2の偏光板109を透過し、液晶層105
に入射する。ここで複屈折し、第1の透明基板103を
透過し、光制御層102に入射する。このとき、光の入
射角が面に垂直に近いので光制御層102では大きな反
射はなく、また、大きく屈折することもなく位相差板1
01に入射する。
【0031】位相差板101では楕円偏光が位相補償さ
れ波長によらず直線偏光成分となり第1の偏光板100
の透過軸と一致して透過し、視認側に出射する。このと
きの表示は白表示として視認される。
【0032】黒表示は第1の透明基板103と第2の透
明基板107上の透明電極に外部回路から電圧を印加し
て液晶層105の両端に電位差を与えることにより実現
する。このとき液晶層105の複屈折性が変化し、第2
の偏光板109の透過軸と90度直交する直線偏光とな
る。したがって第2の偏光板109で吸収されて視認側
で観察すると黒表示として認識される。
【0033】また、図1のB光119は光源から第2の
透明基板107の方向に出射する光である。このときの
動作も同様である。B光119は光制御層102で反射
せずに直接第2の偏光板109に入射することがA光1
17と異なるがその後の動作は同様である。
【0034】本実施の形態では、携帯端末用として20
0分割駆動以上でも良好なコントラストを得るためにS
TN液晶を用いたが、これに限ったことではなくTN液
晶でもかまわない。また、パッシブ駆動を用いている
が、TFTやTFDによるアクティブマトリクス駆動を
用いた液晶表示装置でも本実施の形態と同様に上側の透
明基板に溝を形成すればよい。また、透明基板がガラス
でなくプラスチックで形成されている場合でも、ホット
プレス法などで容易に凸凹の溝を形成することができ
る。以上のようにたいていの液晶表示装置で本実施の形
態を容易に実現できる。
【0035】〔第2の実施形態:図4〜図6、図7〕次
に第2の実施形態について説明する。第1の実施形態と
第2の実施形態で異なるのは光制御層の構造である。第
1の実施形態では光制御層は第1の透明基板上に直接形
成するが、第2の実施形態では、光制御層を形成する光
学フィルムを第1の透明基板に貼付するところがことな
る。それ以外の構造と動作原理は第1の実施形態とほぼ
同様である。以下、第2の実施形態について詳細を説明
する。
【0036】図4は第2の実施形態の断面図である。図
4において上から順に第1の偏光板100、位相差板1
01、光学フィルム402、第1の透明基板103、液
晶層105、第2の透明基板107、第2の偏光板10
9、反射板111の順に構成している。光源113は第
1の透明基板103と第2の透明基板107に密接して
いる。A光417は光源113の第1の透明基板方向に
出射する光の光路を模式的に示しており、B光419は
光源113の第2の透明基板方向に出射する光の光路を
模式的に示している。外光415は視認側から入射する
外光の光路を模式的に示している。
【0037】次に各部位の詳細な説明を図4から図6を
用いて説明する。第1の偏光板101と第2の偏光板1
09には吸収型偏光板を用いている。吸収型偏光板は、
ヨウ素や2色性色素を延伸したフィルムに染色して作成
する一般的な偏光板であり、透過軸方向に振動する光は
透過し、透過軸と90゜回転した方向に振動する光は吸
収する。位相差板101は位相差値が590nmのもの
を用いる。また、本実施の形態では液晶層にSTN液晶
を用いる。これは、携帯情報端末では高解像度化が進
み、視認性を維持するために高コントラスト化が必要に
なりより急峻な透過率−電圧特性が要求されるためであ
る。
【0038】本実施の形態では、第1の透明基板103
はITOからなる第1の電極(図示せず)が形成されて
いる厚さ0.5mmのガラス板からなり、第2の透明基
板107はITOからなる第2の電極(図示せず)が形
成されている厚さO.5mmのガラス板からなる。第1
の透明基板103と第2の透明基板107は、シール材
(図示せず)でその外周を張り合わされ、前記一対の透
明基板にネマチック液晶を225゜ツイスト配向してい
る液晶層105を狭持している。
【0039】第1の電極と第2の電極の表面には配向膜
(図示せず)が形成され、第1の透明基板103は、右
上がり22.5゜方向にラビング処理することで、図7
の上液晶分子配向方向701は右上がり22.5゜とな
り、第2の透明基板107は右下がり22.5゜方向に
ラビング処理することで図7の下液晶分子配向方向70
3は右下がり22.5゜となり、左回り225゜ツイス
ト配向のSTN液晶層105を形成している。
【0040】使用するネマチック液晶の複屈折の差Δn
は0.15で、第1の透明基板103と第2の透明基板
105の隙間であるセルギャップdは5.5μmとす
る。したがってSTN液晶層のΔnd値は、825nm
である。
【0041】第1の偏光板100の透過軸705を、水
平軸を基準にして、−70゜に配置し、STN液晶層と
第1の偏光板100の間に、位相差値590nmの位相
差板101を、遅相軸707が水平軸を基準にして50
゜になる様に配置してある。STN液晶層の下側に、第
2の偏光板107を透過軸709が水平軸に対して−1
5゜になるように配置してある。さらに、第2の偏光板
107の下に、反射板109として、銀をベースフィル
ム上に蒸着して表面を適度に荒らした反射フィルムを配
置してある。
【0042】また、第1の偏光板100と位相差板10
1はアクリル系粘着材を用いて接着してある。この2枚
は第1の透明基板103と、厚さ50umで幅2mmの
両面粘着テープ104で外周を接着している。第2の偏
光板109はアクリル系粘着材を用いて第2の透明基板
107と接着しており、反射板111もアクリル系粘着
材で第2の偏光板109と接着してある。
【0043】光学フィルム402は第1の透明基板10
3の表面にアクリル系粘着材を用いて接着してある。光
学フィルム402は光学等方性の透明なTAC(トリア
セチルセルロース)フィルムから出来ている。TACフ
ィルムはそれ自体に、深さ20umでピッチ300um
の溝が形成してある。図5は光学フィルム402の断面
図である。図6に斜視図を示す。図6において、光学フ
ィルム402の溝の形状は不等辺三角形型で一辺に平行
でいずれの箇所での断面も同じ構造になるように等間隔
の直線の溝として形成する。図5の断面図を用いて溝の
形状を説明する。光源113側からA傾斜角602を仰
角4.6°で長さ245umまで形成し、そこからB傾
斜角603を伏角20°で長さ55um形成する。この
ときの山の深さ601は20umになる。この山を0.
3mmピッチで繰り返し形成する。光学フィルム402
の厚さ606は150umである。総厚はこれに限るわ
けではないが、より薄い方が液晶表示装置全体の厚さも
薄くなるので好ましい。
【0044】再び図4において、光源113は光学フィ
ルム402と第1の透明基板103と第2の透明基板1
07と密接するように接着してある。このときに、光学
フィルム402の伏角20°の傾斜面と対面する1辺に
光源を配置する。本実施の形態では光源として冷陰極管
を用いた。光源としては、これに限ったことではなくた
とえば、LEDを複数個並べて拡散板を介した構造でも
よいし、LEDを1辺の両側に2灯配置し光ガイドで導
光して一辺から出射する構造でもよい。つまり、ガラス
端辺に比較的均一の輝度分布で光を出射できる光源であ
れば何れでもかまわない。
【0045】次に、本実施の形態における動作について
図4をもちいて説明する。図4において外光線415は
外部光源の光線の軌跡と光量を表し、A光417とB光
419は光源からの光線の軌跡と光量を表している。
【0046】外光からの光量が比較的多い場合には外光
を利用して表示が可能である。このときの動作を外光線
415に従って説明する。外光線415は第1の偏光板
100に入射する。このとき外光の半分が吸収され、第
1の偏光板100の透過軸と平行な振動面の直線偏光成
分が透過する。透過した光は位相差板101に入射し偏
光状態が楕円偏光に偏光された後に光学フィルム402
に入射する。光学フィルム402に光学等方性の透明な
フィルムなので偏光状態を維持したまま、第1の透明基
板103と液晶層105に入射する。液晶層105では
位相差板101とは逆に楕円偏光状態が直線偏光に偏光
し、第2の透明基板107と第2の偏光板109に入射
する。入射する直線偏光は第2の偏光板109の透過軸
と平行になるので、これも透過し、反射板111で反射
する。
【0047】反射した後は入射したときと同様の経路で
外光の入射側である視認側に戻される。このときに視認
側で観察すると白表示として認識することが出来る。黒
表示は第1の透明基板103と第2の透明基板107上
の透明電極に外部回路から電圧を印加して液晶層105
の両端に電位差を与えることにより実現する。このとき
液晶分子は起立するので液晶層105の出射光は第2の
偏光板109で吸収される。したがって視認側で観察す
ると黒表示として認識される。
【0048】次に外光からの光量が少ない場合に光源1
13を点灯して表示を行う動作について説明する。図4
のA光417は光源から視認側方向に出射する光であ
る。出射光は最初に第1の透明基板103または、液晶
層105、または第2の透明基板107に入射する。そ
れぞれに入射する際に、各透明基板はガラスを用いたの
でその屈折率と液晶の屈折率はほぼ等しい、さらに光学
フィルム402とも屈折率がほぼ等しいので、その境界
面での大きな屈折はない。したがって第1の透明基板1
03に入射した後は光学フィルム402に入射する。
【0049】光学フィルム402に入射した光は、光学
フィルム402の溝の対面する面で反射し、液晶層10
5と第2の透明基板107に入射し、第2の偏光板10
9に入射する。この液晶層105で入射光は複屈折の影
響を受けるがもとの光源からの入射光に光の偏りがほと
んどないので第2の偏光板109の透過軸を透過する光
量は液晶層105の状態によらずほぼ一定である。この
第2の偏光板109を透過した直線偏光成分は反射板1
11で反射し、再び第2の偏光板109を透過し、液晶
層105に入射する。ここで複屈折し、第1の透明基板
103を透過し、光学フィルム402に入射する。この
とき、光学フィルム402では大きく屈折することもな
く位相差板101に入射する。位相差板101では楕円
偏光が位相補償され波長によらずほぼ直線偏光成分とな
り第1の偏光板100の透過軸と一致して透過し、視認
側に出射する。このときの表示は白表示として視認され
る。
【0050】黒表示は第1の透明基板103と第2の透
明基板107上の透明電極に外部回路から電圧を印加し
て液晶層105の両端に電位差を与えることにより実現
する。このとき液晶層105の複屈折性が変化し、第2
の偏光板109の透過軸と90度直交する直線偏光とな
る。したがって第2の偏光板109で吸収されて視認側
で観察すると黒表示として認識される。
【0051】また、図4のB光419は光源から第2の
透明基板107の方向に出射する光である。このときの
動作も同様である。B光419は光学フィルム402で
反射せずに直接第2の偏光板109に入射することがA
光417と異なるがその後の動作は同様である。
【0052】本実施の形態では、携帯端末用として20
0分割駆動以上でも良好なコントラストを得るためにS
TN液晶を用いたが、これに限ったことではなくTN液
晶でもかまわない。また、パッシブ駆動を用いている
が、TFTやTFDによるアクティブマトリクス駆動を
用いた液晶表示装置でも本実施の形態と同様に上側の透
明基板に光学フィルムを形成すればよい。以上のように
ほとんどのの液晶表示装置で本実施の形態を容易に実現
できる。
【0053】
【発明の効果】以上のように、本実施の形態によれば、
外光利用時は通常の反射型液晶表示装置として作用し、
補助光源利用時には、光源からの光は液晶セルを構成す
る透明基板を導光し、透明基板上の光制御層または光学
フィルタにより液晶セル内に反射し、液晶セル下部の反
射板で反射して再度液晶セルに入射し白黒表示を行うこ
とができる。これは、液晶下部の反射板に従来用いてい
た反射率と透過率が相反する関係にある半透過板を用い
ずに、すべての光を反射し透過しない100%反射板を
用いることが出来ることを意味する。半透過板を用いず
に反射板を用いることにより、外光利用時には第1の偏
光板を透過した外光の50%が視認側に反射することに
なり明るい表示が得られる。また、補助光を利用する場
合にも補助光の50%が視認側に反射し有効利用される
ことになり従来のように半透過板で吸収されることがな
く明るい表示が実現できる。これは従来と同等の明るさ
を得る場合には従来よりも光源の輝度を半分以下にする
ことが出来るので消費電力も半分以下に押さえることが
でき、携帯端末用には適している。
【0054】また、補助光を液晶セル側に反射する光制
御層または光学フィルムが、第1の偏光板と第2の偏光
板の間に配置することが重要である。ここに配置するこ
とにより、補助光のうち光制御層または光学フィルムで
液晶セル方向に反射せずに視認側に直接漏れてくる漏れ
光が第1の偏光板で50%吸収される。従って、視認側
では漏れ光が軽減され、コントラストの向上した表示を
得ることができる。
【0055】さらに、この配置により補助光を利用した
場合には、2重像現象が現れない。これは、補助光が第
2の偏光板を透過した後は反射板で反射し再び第2の偏
光板で偏光した後に第1の偏光板を一度だけ透過し視認
側に出射されるためである。これにより補助光源利用時
には2重像のない鮮明な画像が視認できる。
【0056】以上のように、本発明によれば外光利用時
には反射率の高い明るい表示を得ることができ、補助光
源利用時にも利用効率も高く低消電化が可能で、さらに
補助光源利用時のコントラストが高く、2重像が出ない
鮮明な表示も可能となる薄型軽量の反射型液晶表示装置
を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における液晶表示装置
の構成を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態における第1の透明基
板の構成を示す断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態における第1の透明基
板の構成を示す斜示図である。
【図4】本発明の第2の実施形態における液晶表示装置
の構成を示す断面図である。
【図5】本発明の第2の実施形態における第1の透明基
板の構成を示す断面図である。
【図6】本発明の第2の実施形態における第1の透明基
板の構成を示す斜示図である。
【図7】本発明の実施形態における配置を説明するため
の説明図である。
【図8】従来の技術における液晶表示装置の構成を示す
断面図である。
【符号の説明】
100 第1の偏光板 101 位相差板 102 光制御層 103 第1の透明基板 104 粘着材 105 液晶層 107 第2の透明基板 109 第2の偏光板 111 反射層 113 補助光源 115 外光線 117 補助光線A 119 補助光線B 402 光学フィルム 415 外光線 417 補助光線A 419 補助光線B
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/30 310 G09F 9/30 349D 349 G02F 1/1335 530 Fターム(参考) 2H049 BA02 BA06 BA26 BA27 BB02 BB51 BB63 BC09 BC14 BC22 2H090 JA04 JD01 LA09 LA16 2H091 FA08X FA08Z FA14Z FA16X FA41Y FD05 FD08 GA01 LA16 5C094 AA10 BA43 DA13 EB02 ED01 ED11 ED14 FA04 HA10 5G435 AA03 BB12 BB15 BB16 DD13 EE27 FF01 FF03 FF05 GG01 LL07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の透明基板と第2の透明基板で液晶
    を狭持してなる液晶セルと、前記第1の透明基板に凸凹
    を形成してなる光制御層と、前記光制御層の上側に第1
    の偏光層と、前記第2の透明基板の下側に第2の偏光層
    と、前記第2の偏光層の下側に光反射層とを有し、前記
    第1の透明基板と前記第2の透明基板の少なくとも一方
    の透明基板の少なくとも一辺の側面に光源を配置し、前
    記光源の発光は前記第1の透明基板と前記第2の透明基
    板の少なくとも一方の透明基板に入射することを特徴と
    する液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 第1の透明基板と第2の透明基板で液晶
    を狭持してなる液晶セルと、前記第1の透明基板の表面
    に凸凹を形成してなる光学フィルムと、前記光学フィル
    ムの上側に第1の偏光層と、前記第2の透明基板の下側
    に第2の偏光層と、前記第2の偏光層の下側に光反射層
    とを有し、前記第1の透明基板と前記第2の透明基板の
    少なくとも一方の透明基板の少なくとも一辺の側面に光
    源を配置し、前記光源の発光を前記第1の透明基板と前
    記第2の透明基板の少なくとも一方の透明基板に入射す
    ることを特徴とする液晶表示装置。
JP11202654A 1999-07-16 1999-07-16 液晶表示装置 Pending JP2001033766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11202654A JP2001033766A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11202654A JP2001033766A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001033766A true JP2001033766A (ja) 2001-02-09
JP2001033766A5 JP2001033766A5 (ja) 2006-08-31

Family

ID=16460937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11202654A Pending JP2001033766A (ja) 1999-07-16 1999-07-16 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001033766A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057645A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP2003075832A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Nitto Denko Corp 外光・照明両用式液晶表示装置
JP2005031658A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Citizen Watch Co Ltd 光制御部材を使用した表示装置及び表示装置の製造方法
US7268840B2 (en) 2003-06-18 2007-09-11 Citizen Holdings Co., Ltd. Display device employing light control member and display device manufacturing method
JP2007322889A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Citizen Holdings Co Ltd 表示装置
CN110262112A (zh) * 2019-06-04 2019-09-20 中航华东光电有限公司 具有视角偏折的液晶显示屏

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057645A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP2003075832A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Nitto Denko Corp 外光・照明両用式液晶表示装置
JP2005031658A (ja) * 2003-06-18 2005-02-03 Citizen Watch Co Ltd 光制御部材を使用した表示装置及び表示装置の製造方法
US7268840B2 (en) 2003-06-18 2007-09-11 Citizen Holdings Co., Ltd. Display device employing light control member and display device manufacturing method
US7834957B2 (en) 2003-06-18 2010-11-16 Citizen Holdings Co., Ltd. Display device employing light control member and display device manufacturing method
JP2007322889A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Citizen Holdings Co Ltd 表示装置
US7944524B2 (en) * 2006-06-02 2011-05-17 Citizen Holdings Co., Ltd. Display apparatus with particular light control and light reflecting
CN110262112A (zh) * 2019-06-04 2019-09-20 中航华东光电有限公司 具有视角偏折的液晶显示屏

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100802761B1 (ko) 액정 표시장치
KR100433607B1 (ko) 표시 장치, 그것을 사용한 전자기기 및 표시 장치용 도광체
JP3858581B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3865593B2 (ja) 透過型表示装置
KR100505522B1 (ko) 표시 장치 및 그것을 이용한 전자 기기
JPH11281974A (ja) 表示装置及びそれを用いた電子機器
US10663798B2 (en) Liquid crystal display panel comprising a liquid crystal prism and a reflective prism disposed between first and second substrates and driving method thereof, and display device
JP4125876B2 (ja) 半透過反射型液晶表示装置
KR20040051578A (ko) 액정표시소자의 제조방법
JP3410663B2 (ja) 液晶表示装置
US8253888B2 (en) Liquid crystal display device
US6956630B2 (en) Reflection type liquid-crystal display apparatus
US7502091B2 (en) Optical sheet, electric-field-controlled panel, lighting apparatus, liquid crystal display, and method of manufacturing an optical sheet
WO2000034822A1 (fr) Dispositif d'affichage a cristaux liquides
US6930738B1 (en) Liquid crystal display with particular reflective switched states
JP2000066195A (ja) 反射型液晶表示素子
JPH0675218A (ja) 液晶表示パネル
JP3240125B2 (ja) 反射型液晶表示素子
KR20010066252A (ko) 위상차 필름을 포함하는 반사형 액정표시장치와반사투과형 액정표시장치
JP3999867B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001033766A (ja) 液晶表示装置
US6542208B1 (en) Liquid crystal display device
JP2001075087A (ja) 液晶表示装置
JP2007047206A (ja) 光学シート、電界制御型パネル、照明装置、液晶表示装置、および光学シートの製造方法
JPH11281978A (ja) バックライトの製造方法および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310