JP2003075832A - 外光・照明両用式液晶表示装置 - Google Patents

外光・照明両用式液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003075832A
JP2003075832A JP2001266781A JP2001266781A JP2003075832A JP 2003075832 A JP2003075832 A JP 2003075832A JP 2001266781 A JP2001266781 A JP 2001266781A JP 2001266781 A JP2001266781 A JP 2001266781A JP 2003075832 A JP2003075832 A JP 2003075832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
optical path
crystal display
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001266781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4968762B2 (ja
Inventor
Yuuki Nakano
勇樹 中野
Toshihiko Ariyoshi
俊彦 有吉
Seiji Umemoto
清司 梅本
Riyouji Kinoshita
亮児 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001266781A priority Critical patent/JP4968762B2/ja
Publication of JP2003075832A publication Critical patent/JP2003075832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968762B2 publication Critical patent/JP4968762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】サイドライト型導光板ではほぼ限界ともいえる
薄型軽量化が達成されていることに鑑み、その薄型軽量
性をより図りうる外光・照明両用式液晶表示装置の開
発。 【解決手段】透明基板(11、21)に少なくとも透明
電極(12、22)を設けてなる視認側と背面側のセル
基板(10、20)をそれらの電極側を対向させて配置
した間に液晶(30)を挟持してなる液晶セル(90)
を少なくとも具備する透過型の液晶表示パネル(10
0)における側面の1又は2以上に照明装置(50)を
有すると共に、前記背面側セル基板の外表面側に光出射
手段(A)を有する厚さが10〜300μmの光路制御
層(40)と光反射層(60)を有してなり、その光出
射手段が前記照明装置を介し当該側面より入射させた光
を前記視認側セル基板の側に反射する光路変換斜面(A
1)を具備する外光・照明両用式液晶表示装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、薄型軽量性に優れる外光
・照明両用式液晶表示装置に関する。
【0002】
【発明の背景】従来、外光・照明両用式の液晶表示装置
としては、裏面に光反射層を具備するサイドライト型導
光板を液晶表示パネルの背面側に配置し、その導光板を
介した照明光をパネルに供給して透過した表示光を照明
モードとして視認し、外光モードでは入射外光を裏面の
光反射層で反射させて視認するようにしたものが知られ
ていた。
【0003】しかしながらサイドライト型導光板では光
伝送の必要上、少なくとも約3mmの板厚を要することと
なり、液晶表示装置の厚みや重量が大きくなる問題点が
あった。そのため特に携帯パソコンや携帯電話等の携帯
用途の外光・照明両用式液晶表示装置ではその薄型軽量
化が重要な課題となっていた。
【0004】
【発明の技術的課題】本発明は、サイドライト型導光板
ではほぼ限界ともいえる薄型軽量化が達成されているこ
とに鑑み、その薄型軽量性をより図りうる外光・照明両
用式液晶表示装置の開発を課題とする。
【0005】
【課題の解決手段】本発明は、透明基板に少なくとも透
明電極を設けてなる視認側と背面側のセル基板をそれら
の電極側を対向させて配置した間に液晶を挟持してなる
液晶セルを少なくとも具備する透過型の液晶表示パネル
における側面の1又は2以上に照明装置を有すると共
に、前記背面側セル基板の外表面側に光出射手段を有す
る厚さが10〜300μmの光路制御層と光反射層を有
してなり、その光出射手段が前記照明装置を介し当該側
面より入射させた光を前記視認側セル基板の側に反射す
る光路変換斜面を具備することを特徴とする外光・照明
両用式液晶表示装置を提供するものである。
【0006】
【発明の効果】本発明によれば、液晶表示パネルの側面
に配置した照明装置からの入射光を背面側に配置した光
路制御層の光出射手段を介して液晶表示パネルの視認側
に効率よく光路変換して液晶表示に利用できるバックラ
イト機構を形成でき、また入射外光の光反射層による反
射機構も形成できて、薄さに優れる光路制御層と照明装
置の側面配置にて薄型軽量性に優れる外光・照明両用式
液晶表示装置を得ることができる。
【0007】すなわち前記のバックライト機構によれば
液晶表示パネルのセル基板、特に背面側の透明基板を介
して側面配置の照明装置からの入射光を伝送しつつ光路
制御層に供給することができる。従って液晶表示パネ
ル、特にセル基板を導光層として利用することで導光板
に比べて遙かに薄い光路制御層にても良好な光の出射を
実現できて照明モードでの明るい表示とすることができ
る。また外光モードにても従来の反射式にほぼ匹敵する
明るい表示とすることができる。
【0008】
【発明の実施形態】本発明による外光・照明両用式液晶
表示装置は、透明基板に少なくとも透明電極を設けてな
る視認側と背面側のセル基板をそれらの電極側を対向さ
せて配置した間に液晶を挟持してなる液晶セルを少なく
とも具備する透過型の液晶表示パネルにおける側面の1
又は2以上に照明装置を有すると共に、前記背面側セル
基板の外表面側に光出射手段を有する厚さが10〜30
0μmの光路制御層と光反射層を有してなり、その光出
射手段が前記照明装置を介し当該側面より入射させた光
を前記視認側セル基板の側に反射する光路変換斜面を具
備するものよりなる。
【0009】前記した外光・照明両用式液晶表示装置の
例を図1に示した。100が液晶表示パネル、90が液
晶セル、10が透明基板11に透明電極12を設けた背
面側セル基板、20が透明基板21に透明電極22を設
けた視認側セル基板、30が液晶層、40が光路変換斜
面A1を具備する光出射手段Aを有する光路制御層、5
0が照明装置、60が光反射層である。なお図中の1
3、23は配向膜、14、25は偏光板、15、24は
位相差板、17、18は接着層、31はセル基板の10
と20の間に液晶30を封入するシール材、51は光
源、52はリフレクタである。
【0010】液晶表示パネルとしては図例の如く、透明
基板に少なくとも透明電極を設けてなる視認側と背面側
のセル基板をそれらの電極側を対向させて配置した間に
液晶を挟持してなる液晶セルを少なくとも具備して、背
面側セル基板の外表面より入射した光を当該液晶層を介
し表示光として透過し、その表示光を視認側セル基板よ
り出射させて視認するようにした適宜な透過型のものを
用いることができ、その種類について特に限定はない。
【0011】ちなみに前記した液晶セルの具体例として
は、液晶の配向形態に基づいてTN液晶セルやSTN液
晶セル、垂直配向セルやHANセル、OCBセルの如き
ツイスト系や非ツイスト系、ゲストホスト系や強誘電性
液晶系のもの、光拡散を利用したものなどがあげられ、
液晶の駆動方式も例えばアクティブマトリクス方式やパ
ッシブマトリクス方式などの適宜なものであってよい。
液晶の駆動は通例、図例の如く一対のセル基板10、2
0の内側に設けた透明電極12、22を介して行われ
る。
【0012】視認側及び背面側のセル基板には表示光や
照明光の透過を可能とするため透明基板が用いられる。
その透明基板は、ガラスや樹脂などの適宜な材料で形成
でき就中、複屈折を可及的に抑制して光損失を低減する
点などより光学的に等方性の材料からなるものが好まし
い。また輝度や表示品位の向上等の点より青ガラス板に
対する無アルカリガラス板の如く無色透明性に優れるも
のが好ましく、さらに軽量性等の点よりは樹脂基板が好
ましい。
【0013】前記セル基板を形成する透明基板の厚さに
ついては特に限定はなく、液晶の封入強度などに応じて
適宜に決定しうる。一般には側面入射光の伝送効率と薄
型軽量性のバランスなどの点より10μm〜5mm、就中
50μm〜3mm、特に100μm〜2mmの厚さとされる。
図例の如く背面側のセル基板10を照明装置50からの
入射光の伝送基板として用いる場合には入射効率や伝送
効率等の点より透明基板の断面積が大きいほど有利であ
り厚いほど好ましい。
【0014】前記の場合、視認側のセル基板は薄型軽量
化の点より薄いほど有利であることより、視認側セル基
板の透明基板の厚さは背面側セル基板の透明基板の厚さ
の2/3以下、就中5〜60%、特に10〜50%であ
ることが好ましい。前記した視認側と背面側のセル基板
の厚さを変える方式は、同厚のセル基板とする場合より
も明るい表示とできる利点がある。
【0015】透明基板の形状は、同厚板であってもよい
し、光路制御層の傾斜配置による光路変換斜面への伝送
光の入射効率の向上などを目的に断面楔形の如く厚さが
部分的に相違するものであってもよい。また視認側と背
面側のセル基板は、平面寸法が同じであってもよいし、
相違していてもよい。背面側セル基板を照明装置からの
入射光の伝送基板として用いる場合には図例の如く、少
なくとも照明装置50を配置する側の側面において、視
認側セル基板20が形成する側面よりも背面側セル基板
10の形成する側面が突出する状態にあることが、その
突出側面に照明装置を配置した場合の入射効率等の点よ
り好ましい。
【0016】セル基板の透明基板に設ける透明電極は、
例えばITO等の従来に準じた適宜な材料にて形成する
ことができる。液晶セルの形成に際しては必要に応じ
て、液晶を配向させるためのラビング処理膜等からなる
配向膜やカラー表示のためのカラーフィルタ、低屈折率
の透明層などの適宜な機能層の1層又は2層以上を設け
ることができる。なお図例の如く配向膜13、23は通
常、液晶30と接触するように透明電極12、22の上
側に形成される。またカラーフィルタは通常、セル基板
10、20の一方における透明基板11又は21と透明
電極の間に設けられる。
【0017】一方、前記した低屈折率の透明層は、照明
モードでの表示画面全体における明るさの均一性の向上
を目的とする。ちなみに図1の例において背面側セル基
板10の透明基板11と透明電極12の間にその透明基
板よりも屈折率の低い層として低屈折率の透明層を設け
ることにより図例の折れ線矢印βの如く、照明装置50
からの入射光が背面側セル基板10の内部を伝送される
際にその伝送光を透明基板と低屈折率透明層との屈折率
差を介し全反射させて背面側セル基板内に効率よく閉じ
込めることができる。
【0018】前記の結果、背面側セル基板内の伝送光を
後方に効率よく伝送して照明装置から遠い位置における
光路制御層の光路変換斜面にも伝送光を均等性よく供給
でき、光路変換斜面を介した反射による光路変換を介し
て表示画面全体における明るさの均一性を向上させるこ
とができる。
【0019】また前記の如く低屈折率の透明層を設けた
場合には、前記の伝送光が液晶層30に入射して複屈折
や散乱を受け、それにより伝送状態が部分的に変化して
伝送光が減少したり不均一化することを防止して表示が
暗くなることや、照明装置近傍での表示が後方において
ゴースト化して表示品位を低下させることの防止などに
も有効である。さらにカラーフィルタ等を配置した場合
にそれによる伝送光の急激な吸収を防止して伝送光の減
少を回避することにも有効である。
【0020】照明装置からの入射光が液晶層内を伝送さ
れるものでは液晶層で伝送光が散乱されて不均一な伝送
状態となり、出射光の不均一化やゴーストを生じて表示
像が見ずらくなりやすい。従って低屈折率の透明層を背
面側セル基板に前記の如く設けて、その背面側セル基板
の側面に照明装置を配置してなる装置形態が明るさや表
示品位等の点より好ましい。
【0021】低屈折率の透明層は、セル基板を形成する
透明基板よりも屈折率の低い例えば無機系や有機系の低
屈折率誘電体の如き適宜な材料を用いて真空蒸着方式や
スピンコート方式などの適宜な方式で形成することがで
き、その材料や形成方法について特に限定はない。前記
した全反射による後方への伝送効率等の点より低屈折率
透明層と透明基板の屈折率差は、大きいほど有利であ
り、就中0.05以上、特に0.1〜0.5であること
が好ましい。
【0022】低屈折率透明層の配置位置は適宜に決定し
うるが、前記した伝送光の閉じ込め効果や液晶層への浸
入防止などの点より透明基板と透明電極の間に位置させ
ることが好ましい。また透明基板と透明電極の間にカラ
ーフィルタを配置する場合には、カラーフィルタによる
伝送光の吸収損を防止する点よりそのカラーフィルタよ
りも透明基板側に位置させることが好ましい。
【0023】従って低屈折率透明層は通例、透明基板に
直接設けることが好ましい。その場合、透明基板におけ
る低屈折率透明層の付設面は平滑なほど、よって低屈折
率透明層は平滑なほど伝送光の散乱防止に有利で好まし
く、また表示光への影響防止の点よりも好ましい。低屈
折率透明層の厚さは、上記した閉じ込め効果と薄型化の
点より100nm以上、就中200nm以上、特に400nm
〜5μmが好ましい。
【0024】液晶表示パネルは、図1の例の如く液晶セ
ルに偏光板14、25や位相差板15、24、光拡散層
等の適宜な光学層の1層又は2層以上を付加したもので
あってもよい。偏光板は、TN型やSTN型等の液晶表
示パネルの如く直線偏光を利用した表示の達成を目的と
し、位相差板は液晶の複屈折性による位相差の補償等に
よる表示品位の向上などを目的とする。
【0025】また光拡散層は、表示光の拡散による表示
範囲の拡大や光路制御層の光路変換斜面を介した輝線状
発光の平準化による輝度の均一化、液晶表示パネル内の
伝送光の拡散による光路制御層への入射光量の増大など
を目的とする。従って光拡散層は通例、光路制御層と背
面側セル基板の透明基板との間に設けられる。
【0026】偏光板の配置は、図例の如く液晶セルの外
側の両側とすることもできるし、その片側のみとするこ
ともできる。偏光板としては適宜なものを用いることが
でき特に限定はない。高度な直線偏光の入射による良好
なコントラスト比の表示を得る点などよりは、例えばポ
リビニルアルコール系フィルムや部分ホルマール化ポリ
ビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共
重合体系部分ケン化フィルムの如き親水性高分子フィル
ムにヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて延
伸したものからなる吸収型偏光フィルムやその片側又は
両側に透明保護層を設けたものなどの如く偏光度の高い
ものが好ましく用いうる。
【0027】前記透明保護層の形成には、透明性や機械
的強度、熱安定性や水分遮蔽性などに優れるものが好ま
しく用いられ、その例としてはアセテート系樹脂やポリ
エステル系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂やポリカ
ーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂やポリイミド系樹
脂、ポリオレフィン系樹脂やアクリル系樹脂、ポリエー
テル系樹脂やポリ塩化ビニル、スチレン系樹脂やノルボ
ルネン系樹脂の如きポリマー、あるいはアクリル系やウ
レタン系、アクリルウレタン系やエポキシ系、シリコー
ン系等の熱硬化型ないし紫外線硬化型の樹脂などがあげ
られる。透明保護層は、フィルムとしたものの接着方式
やポリマー液等の塗布方式などにより付与することがで
きる。
【0028】一方、位相差板としても例えば前記の透明
保護層で例示したものなどの適宜なポリマーからなるフ
ィルムを一軸や二軸等の適宜な方式で延伸処理してなる
複屈折性フィルム、ネマチック系やディスコティック系
等の適宜な液晶ポリマーの配向フィルムやその配向層を
透明基材で支持したものなどの適宜なものを用いること
ができ、熱収縮性フィルムの加熱収縮力の作用下に厚さ
方向の屈折率を制御したものなどであってもよい。
【0029】補償用の位相差板は通例、視認側又は/及
び背面側の偏光板と液晶セルの間に必要に応じて配置さ
れ、その位相差板には波長域などに応じ適宜なものを用
いうる。また位相差板は位相差等の光学特性の制御を目
的に2層以上を重畳して用いることもできる。
【0030】液晶表示パネルの側面に配置する照明装置
は、外光・照明両用式液晶表示装置の照明モードにおけ
る照明光として利用する光を液晶表示パネルの側面から
入射させることを目的とする。これによりパネルの背面
側に配置する光路制御層との組合せにて液晶表示装置の
薄型軽量化を図ることができる。照明装置からの入射光
の液晶層への入射を防止する点より照明装置の好ましい
配置方式は、上記した如く背面側セル基板の側面、特に
視認側セル基板が形成する側面よりも突出させた背面側
セル基板の側面に対して配置する方式である。
【0031】照明装置としては適宜なものを用いること
ができ、例えば(冷,熱)陰極管等の線状光源、発光ダ
イオード等の点光源やそれを線状や面状等に配列したア
レイ体、あるいは点光源と線状導光板を組合せて点光源
からの入射光を線状導光板を介し線状光源に変換するよ
うにした照明装置などが好ましく用いうる。図1の例で
は光源51とそれを包囲するリフレクタ52による照明
装置50が用いられている。
【0032】照明装置は、液晶表示パネルにおける1又
は2以上の側面に配置することができる。照明装置を2
以上の側面に配置する場合、その複数の側面は対向する
側面の組合せであってもよいし、縦横に交差する側面の
組合せであってもよく、それらを併用した3側面以上の
組合せであってもよい。なお照明装置は、発光色を切り
替えうる異色発光式のものであってもよく、また異種の
照明装置を介して異色発光させうるものとすることもで
きる。
【0033】照明装置は、図例の如く必要に応じ光源5
1による発散光を液晶表示パネルの側面に導くためにそ
れを包囲するリフレクタ52などの適宜な補助手段を配
置した組合せ体とすることもできる。リフレクタとして
は例えば高反射率の金属薄膜を付設した樹脂シートや白
色シートや金属箔などの如く、少なくとも照明装置側が
光を反射する適宜な反射シートを用いうる。リフレクタ
は、その端部を液晶表示パネルのセル基板、特に背面側
セル基板の上下面の端部に接着する方式などにて光源の
包囲を兼ねる保持手段として利用することもできる。
【0034】光路制御層は、図1に例示した如く液晶表
示パネルの側面に配置した照明装置50からの入射光な
いしその伝送光を光出射手段Aの光路変換斜面A1を介
し当該パネルの視認側セル基板方向に光路変換させて、
照明光(表示光)として利用することを目的とし、液晶
表示パネルの背面側セル基板10の外表面側に配置され
る。
【0035】前記の目的より図例の如く光路制御層40
は、照明装置からの入射光を反射して所定方向に光路変
換するために、液晶表示パネルの基準平面(仮想水平
面)、特に背面側セル基板の基準平面に対する傾斜角が
35〜48度の光路変換斜面A1を具備する光出射手段
Aを有することが好ましい。また光路制御層は、一般に
薄型化を目的に斯かる光出射手段の多数を分布させたも
のとされる。
【0036】なおセル基板、特に背面側のそれに低屈折
率透明層を設けた場合には光路制御層をその透明層より
も屈折率の高い層として形成することが好ましい。光路
制御層の屈折率が当該透明層のそれよりも低いと照明装
置からの入射光ないしその伝送光がセル基板内に閉じ込
められやすくて光路制御層への入射が阻害され表示光と
して利用しにくくなる場合がある。
【0037】光路制御層における光出射手段は、前記し
た光路変換斜面を有するものとする点を除き、適宜な形
態のものとして形成することができる。光路変換等を介
して正面方向への指向性に優れる表示光を得る点より
は、照明装置を配置した側面(すなわち入射側面)と対
面する光路変換斜面A1を具備する光出射手段Aを有す
る光路制御層、特にプリズム状凸凹からなる光路変換斜
面A1を具備する光出射手段Aを有する光路制御層が好
ましい。
【0038】前記した光路変換斜面ないしプリズム状凸
凹を有する光出射手段の例を図2、3に示した。図2で
は二等辺三角形による2面の光路変換斜面A1を具備す
る光出射手段Aからなる。図3では光路変換斜面A1と
基準平面に対する傾斜角が斜面A1よりも大きい急斜面
Bを具備する光出射手段Aからなる。
【0039】従って前記した例のように光出射手段は、
等辺面ないし同じ傾斜角の斜面からなるプリズム状の凸
部又は凹部にても形成できるし、光路変換斜面と急斜面
又は緩斜面ないし傾斜角が相違する斜面からなるプリズ
ム状の凸部又は凹部にても形成でき、その斜面形態は入
射側面の数や位置にて適宜に決定することができる。耐
擦傷性の向上による斜面機能の維持や伝送光の入射効率
等の点よりは図例の如く、光路制御層の表面41よりも
陥没したプリズム状凹部(溝)の形態が、該表面より突
出したプリズム状凸部(突起)の形態よりも好ましい。
【0040】また前記の図例では光路変換斜面A1に対
する横断面に基づいて三角形の光出射手段Aを示した。
断面三角形は形成容易性などの点より有利であるが、例
えば断面四角形や断面五角形などの適宜な断面形態を有
する光出射手段Aであってもよい。なお当該断面形の多
角形は、厳密なものではなく、辺の角度変化や辺の交点
からなる角の円化等の変形を許容する。
【0041】上記した正面方向への指向性等の特性を達
成する点などより好ましい光路制御層は、図例の如く基
準平面に対する傾斜角が35〜48度の光路変換斜面A
1を入射側面に対面して有するものである。従って液晶
表示パネルの2側面以上に照明装置を配置して2以上の
入射側面を有する場合には、その数と位置に対応して光
路変換斜面A1を有する光路制御層としたものが好まし
く用いられる。なお図中の矢印が入射側面から入射した
光の伝送方向である。
【0042】従って液晶表示パネルの対向する2側面に
照明装置を配置してその2側面を入射側面とする場合に
は、図2の如き断面二等辺三角形からなる光出射手段A
による2面の光路変換斜面A1や断面台形からなる光出
射手段による2面の光路変換斜面をその稜線が入射側面
に沿う方向となる状態で有する光路制御層が好ましく用
いられる。
【0043】また液晶表示パネルの縦横で隣接する2側
面に照明装置を配置する場合には、その側面に対応して
稜線が縦横の両方向に沿う状態で光路変換斜面を有する
光路制御層が好ましく用いられる。さらには対向及び縦
横を含む3側面以上に照明装置を配置する場合には、前
記の組合せからなる光路変換斜面を有する光路制御層が
好ましく用いられる。
【0044】前記した光路変換斜面A1は、照明装置を
介した入射側面よりの入射光ないしその伝送光の内、そ
の面A1に入射する光を反射して光路変換し液晶表示パ
ネルの視認側に供給する役割をする。その場合、光路変
換斜面A1の基準平面に対する傾斜角を35〜48度と
することにより図1に折線矢印αで例示した如く、側面
入射光ないしその伝送光を基準平面に対し垂直性よく光
路変換して正面への指向性に優れる表示光を効率よく得
ることができる。
【0045】前記の傾斜角が35度未満では光路変換斜
面を介した反射光の光路が正面方向より30度以上ずれ
て表示に有効利用しにくく表示品位も低下する場合があ
る。一方、当該傾斜角が48度を超えると側面入射光な
いしその伝送光を全反射させる条件から外れて光路変換
斜面よりの漏れ光が多くなり側面入射光の光利用効率に
乏しくなる場合がある。
【0046】正面への指向性に優れる光路変換や漏れ光
の抑制等の点より光路変換斜面A1の好ましい傾斜角
は、液晶表示パネル内を伝送される光のスネルの法則に
よる屈折に基づく全反射条件などを考慮して38〜45
度、就中40〜44度である。ちなみにガラス板の一般
的な全反射条件は42度であり従ってその場合、側面入
射光は±42度の範囲に集約された状態で伝送されつ
つ、光路変換斜面に入射することとなる。
【0047】光路変換斜面A1を具備する光出射手段A
は、上記のように光路制御層の薄型化を目的に通例その
複数を配置した構造として形成される。その場合、図1
の如く入射側面からの入射光を後方に反射し対向側面側
に効率よく伝送して液晶表示全面で可及的に均一に発光
させる点よりは、図2、3に例示の如く基準平面に対す
る傾斜角が略0度の平坦面41を含む構造とすることが
好ましい。従って図3に例示の急斜面Bを含む光出射手
段Aでは、その急斜面の角度を50度以上、就中60度
以上、特に70〜90度として平坦面41の幅を広くで
きる構造とすることが好ましい。斯かる構造は、外光モ
ードでの表示品位の向上の点よりも好ましい。
【0048】光出射手段Aは、その稜線、従って光路変
換斜面が照明装置を配置した液晶表示パネルの入射側面
に平行又は傾斜状態で沿うように設けられる。その場
合、プリズム状凹部等からなる光出射手段Aは、光路制
御層の一端から他端にわたり連続して形成されていても
よいし、断続的に不連続に形成されていてもよい。
【0049】前記の不連続に形成する場合、従って光出
射手段Aを微小溝の複数で形成する場合、伝送光の入射
効率や光路変換効率などの点よりその溝又は突起からな
る凹凸の入射側面に沿う方向の長さ、又は光路変換斜面
の長辺の長さを溝の深さ又は突起の高さの5倍以上とす
ることが好ましい。またパネル表示面の均一発光化の点
より前記長さを500μm以下、就中10〜480μm、
特に50〜450μmとすることが好ましい。さらに光
路変換斜面A1は、その基準平面に対する投影幅に基づ
いて40μm以下、就中3〜20μm、特に5〜15μm
であることが好ましい。
【0050】光出射手段Aの断面形状やそれを介した光
路変換斜面A1の配置間隔については特に限定はない。
光路変換斜面A1が照明モードでの輝度決定要因となる
ことより、その照明モードにおけるパネル表示面の発光
の均一性などに応じて適宜に決定でき、その分布密度に
て光路変換光量を制御することができる。従って光路変
換斜面の傾斜角等が光路制御層の全面で一定な形状であ
ってもよいし、吸収ロスや先の光路変換による伝送光の
減衰に対処してパネル表示面の発光の均一化を図ること
を目的に入射側面から遠離るほど光出射手段Aを大きく
してもよい。
【0051】また一定な配置間隔の光出射手段Aとする
こともできるし、入射側面から遠離るほど徐々に配置間
隔を狭くして光出射手段Aの分布密度を多くしたものと
することもでき、さらにランダムな配置間隔にてパネル
表示面における発光の均一化を図ることもできる。
【0052】加えて光出射手段Aが不連続な溝又は突起
からなる凹凸の場合には、その凹凸の大きさや形状、分
布密度や稜線の方向等を不規則なものとしたり、その不
規則な又は規則的ないし画一的な凹凸をランダムに配置
してパネル表示面における発光の均一化を図ることもで
きる。よって前記した例の如くパネル表示面での発光の
均一化は、光出射手段Aに適宜な方式を適用して達成す
ることができる。
【0053】光出射手段Aの配置間隔は、その光路変換
斜面A1が上記したように側面入射光の光路変換による
実質的な照明光形成の機能部分であるから、その間隔が
広すぎるとパネルの照明が疎となって不自然な表示とな
る場合がありそれを鑑みた場合、5mm以下、就中20μ
m〜3mm、特に50μm〜2mmの配置間隔とすることが好
ましい。
【0054】また光出射手段の配置構造に基づく発光が
液晶セルの画素と干渉してモアレを生じる場合がある。
モアレの防止は、ランダム配置などの光出射手段の配置
間隔の調節で行いうるが、上記したように配置間隔には
好ましい範囲がある。従ってその範囲でモアレが生じる
場合の解決策が問題となる。本発明においては画素に対
して光出射手段を交差状態で配列しうるように凹凸の稜
線を入射側面に対し傾斜する状態に形成してモアレを防
止する方式が好ましい。
【0055】前記方式の場合、入射側面に対する傾斜角
が大きすぎると光路変換斜面A1を介した反射に偏向を
生じて光路変換の方向に大きな偏りが発生し表示品位の
低下原因となりやすいことから、その稜線の入射側面に
対する傾斜角は、±30度以内、就中±25度以内とす
ることが好ましい。なお±の符号は入射側面を基準とし
た稜線の傾斜方向を意味する。
【0056】液晶セルの解像度が低くてモアレを生じな
い場合やモアレを無視しうる場合には、かかる稜線は入
射側面に平行なほど好ましい。またモアレの防止策とし
ては上記したサイズよりなるプリズム状凹部等の微小溝
又はプリズム状凸部等の微小突起からなる光出射手段の
複数個を光路制御層の表面に不連続に、かつ不規則に分
布させる方式も好ましい。
【0057】光路制御層は、照明装置の波長域に応じそ
れに透明性を示す適宜な材料にて形成しうる。ちなみに
可視光域では、上記の透明保護層等で例示したポリマー
ないし硬化型樹脂やガラスなどがあげられる。複屈折を
示さないか、複屈折の小さい材料で形成した光路制御層
が好ましい。また照明装置からの入射光ないしその伝送
光を背面側セル基板から光路制御層に効率よく入射させ
て光路変換斜面を介し明るい表示を達成する点より、背
面側セル基板の透明基板との屈折率差が0.15以内、
就中0.10以内、特に0.05以内の光路制御層であ
ること、殊に当該透明基板よりも高い屈折率の光路制御
層であることが好ましい。
【0058】光路制御層は、適宜な方法で形成すること
ができ、その製造方法について特に限定はない。量産性
等の点より好ましい製造方法としては例えば熱可塑性樹
脂を所定の光出射手段を形成しうる金型に加熱下に押付
て形状を転写する方法、加熱溶融させた熱可塑性樹脂あ
るいは熱や溶媒を介して流動化させた樹脂を所定の光出
射手段を形成しうる金型に充填する方法があげられる。
【0059】また熱や紫外線、電子線ないし放射線等で
重合処理しうる液状樹脂ないしモノマーやオリゴマーを
所定の光出射手段を形成しうる型に充填ないし流延して
重合処理する方法、又はその際に充填ないし流延した層
の上に透明フィルムを密着させて重合処理しフィルムと
一体化させる方法、透明フィルムに前記の液状樹脂等を
塗布しその塗布層を所定の光出射手段を形成しうる金型
に押付て形状を転写したのち重合処理してフィルムと一
体化させる方法などがあげられる。
【0060】従って光路制御層は、背面側セル基板等に
直接その所定形態を付与して形成することもできるし、
所定の形態を付与した透明シート等として形成すること
もできる。なお前記の製造の際に成形層と一体化させた
フィルムは、必要に応じ剥離剤で処理したフィルムを用
いる方式などにより成形層と分離できるものとすること
もできる。その場合には不透明なフィルムを用いうると
きもある。
【0061】光路制御層の厚さは、薄型化などの点より
10〜300μm、就中15〜200μm、特に20〜1
00μmとされる。光路制御層には必要に応じ反射防止
層や防眩層を設けることもできる。その場合、付設した
反射防止層や防眩層で光出射手段の機能が阻害されない
ようにすることが好ましい。
【0062】なお前記の如く光路制御層を透明シート等
として独立に形成した場合には、その透明シート等を背
面側セル基板の透明基板よりも大きい屈折率を有する接
着層、就中その透明シート等と可及的に等しい屈折率の
接着層、特にその透明シート等と背面側セル基板との中
間の屈折率の接着層を介して液晶表示パネルにおける背
面側セル基板の外表面側に接着することが入射光等を背
面側セル基板から光路制御層に効率よく入射させて明る
い表示を達成する点などより好ましい。従って斯かる接
着層の屈折率は上記した光路制御層に準じうる。なお図
1において17が接着層である。
【0063】前記の接着層は、適宜な透明接着剤にて形
成でき、その接着剤の種類については特に限定はない。
接着処理作業の簡便性などの点よりは粘着層による接着
方式が好ましい。その粘着層の形成には、例えばゴム系
やアクリル系、ビニルアルキルエーテル系やシリコーン
系、ポリエステル系やポリウレタン系、ポリエーテル系
やポリアミド系、スチレン系などの適宜なポリマーをベ
ースポリマーとする粘着剤などを用いうる。就中アクリ
ル酸ないしメタクリル酸のアルキルエステルを主体とす
るポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤の
如く透明性や耐候性や耐熱性などに優れるものが好まし
く用いうる。
【0064】光路制御層は、液晶表示パネルの背面側に
配置されるがその場合、図1に例示の如く光出射手段A
を形成した面を外側にして配置することが、光出射手段
Aの光路変換斜面A1を介した反射効率、ひいては側面
入射光の有効利用による輝度向上の点などより好まし
い。
【0065】図1の例の如く光路制御層40の背面側に
は光反射層60が設けられる。斯かる光反射層は、光路
制御層からの漏れ光の防止にも有効であるが、主には外
光モードでの視認を可能とすることを目的とする。すな
わち視認側の表面より外光を入射させ、その入射外光を
光反射層で反射させて液晶表示を達成する外光モードで
の視認を可能とする。これにより外光モードと照明モー
ドの切替えによる外光・照明両用型の液晶表示装置を形
成することができ、これは本発明による薄型化を有効利
用したものである。
【0066】前記の外光モードでは、視認側の表面より
入射した外光が光路制御層の光出射手段における光路変
換斜面以外の緩斜面、ないし平坦な部分を介し反射され
て逆進し、液晶表示パネルを透過してその表示光が視認
側セル基板等を介して視認される。
【0067】光反射層は、従来に準じた白色シートなど
の適宜なものにて形成することができる。就中、例えば
アルミニウムや銀、金や銅やクロム等の高反射率の金属
ないしその合金の粉末をバインダ樹脂中に含有させた塗
工層、前記の金属等や誘電体多層膜を真空蒸着方式やス
パッタリング方式等の適宜な薄膜形成方式で付設してな
る層、前記の塗工層や付設層をフィルム等からなる基材
で支持した反射シート、金属箔などからなる高反射率の
光反射層が好ましい。
【0068】また光反射層は、光散乱機能を示すもので
あってもよい。散乱反射面にて反射光を拡散させること
により正面方向への指向性の向上を図ることができる。
光散乱型の光反射層の形成は、例えばサンドブラストや
マット処理等による表面の粗面化方式や、粒子添加方式
などの適宜な方式で表面を微細凹凸構造としたフィルム
基材等にその微細凹凸構造を反映させた光反射層を設け
る方式などにより行うことができる。
【0069】前記の表面微細凹凸構造を反映させた微細
凹凸構造の光反射層の形成は、例えば真空蒸着方式やイ
オンプレーティング方式、スパッタリング方式等の蒸着
方式やメッキ方式などの適宜な方式で金属をフィルム基
材等の表面に付設する方法などにより行うことができ
る。
【0070】光反射層は、単に重ね置いた状態にあって
もよいし、接着方式や蒸着方式などで密着配置された状
態にあってもよい。好ましくは図1の例の如く、シート
タイプの光反射層60を接着層18を介して光路制御層
40の背面側に接着したものである。その場合、照明モ
ード時における側面入射光を有効利用する点より、図例
の如く光路制御層の光出射手段Aが接着層18で充満し
ていない状態にあることが好ましく、光出射手段Aの光
路変換斜面A1が可及的に接着層で汚染されていないこ
とが好ましい。
【0071】なお前記において、光反射層を光路制御層
に接着する接着層は、光の有効利用による明るさの向上
の点より、例えば屈折率が1.2〜1.47、就中1.
30〜1.45、特に1.35〜1.43のものである
など、背面側セル基板を形成する透明基板よりも小さい
屈折率を有すること、さらには光路制御層よりも小さい
屈折率を有することが好ましい。接着層の形成には、上
記した粘着剤等の適宜な透明接着剤を用いることができ
る。就中、光学特性の安定性等の点より貯蔵弾性率が5
×10N/m以上の接着層、特に粘着層を形成しう
るもの好ましく用いうる。
【0072】液晶表示装置の視認側の外表面には、外光
の表面反射による視認阻害の防止を目的にノングレア処
理や反射防止処理を施すこともできる。ノングレア処理
は、サンドブラスト方式やエンボス加工方式等の粗面化
方式、シリカ等の透明粒子の配合方式などの種々の方式
で表面を微細凹凸構造化することにより施すことがで
き、反射防止処理は、干渉性の蒸着膜を形成する方式な
どにて施すことができる。またノングレア処理や反射防
止処理は、前記の表面微細凹凸構造や干渉膜を付与した
フィルムの接着方式などにても施すことができる。
【0073】液晶表示装置ないし液晶表示パネルには上
記した如く光拡散層を配置することもできる。光拡散層
は前記のノングレア層に準じた表面微細凹凸構造を有す
る塗工層や拡散シートなどによる適宜な方式にて設ける
ことができる。光拡散層の配置位置は、適宜に決定しう
るが一般には上記した如く光路制御層と背面側セル基板
の間への配置が表示品位の安定性などの点より好まし
い。
【0074】前記の場合、光拡散層は透明粒子の配合に
よる光拡散型の接着層として形成し、光路制御層を形成
する透明シートの接着、あるいは偏光板と位相差板の接
着を兼ねる光拡散層として用いて薄型化を図ることもで
きる。従って光拡散層は、1層又は2層以上を配置する
ことができる。
【0075】なお前記の接着層に配合する透明粒子とし
ては、例えば平均粒径が0.5〜20μmのシリカやア
ルミナ、チタニアやジルコニア、酸化錫や酸化インジウ
ム、酸化カドミウムや酸化アンチモン等からなる導電性
のこともある無機系粒子、架橋又は未架橋のポリマー等
からなる有機系粒子などの適宜なものを1種又は2種用
いうる。
【0076】本発明による外光・照明両用式液晶表示装
置によれば、照明モードにおいて、入射側面よりの入射
光の殆どが液晶表示パネル、特にその背面側セル基板の
透明基板を介し屈折の法則による反射を介して後方に伝
送されパネル表面よりの出射(漏れ)が防止されつつ、
光路制御層の光路変換斜面A1に入射した光が効率よく
視認側セル基板方向に垂直指向性よく光路変換され、他
の伝送光は全反射にて後方にさらに伝送されて後方にお
ける光路変換斜面A1に入射し効率よく視認側セル基板
方向に垂直指向性よく光路変換され、明るい表示を達成
することができる。
【0077】また外光モードにおいては、視認側より入
射した外光を光反射層を介し反射させて明るい表示を達
成することができる。従って明るくて見やすく表示品位
に優れる外光・照明両用式液晶表示装置を形成すること
ができる。
【0078】なお液晶表示装置を形成する光路制御層や
液晶セル、偏光板や位相差板等の光学素子ないし部品
は、全体的又は部分的に積層一体化されて固着されてい
てもよいし、分離容易な状態に配置されていてもよい。
界面反射の抑制によるコントラストの低下防止などの点
よりは固着状態にあることが好ましい。その固着密着処
理には、粘着剤等の適宜な透明接着剤を用いることがで
き、その透明接着層に上記した透明粒子等を含有させて
拡散機能を示す接着層などとすることもできる。
【0079】また前記の光学素子ないし部品、特に視認
側のそれには例えばサリチル酸エステル系化合物やベン
ゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物やシ
アノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等の
紫外線吸収剤で処理する方式などにより紫外線吸収能を
もたせることもできる。
【0080】
【実施例】参考例1 屈折率1.52の無アルカリガラス板の上にITO透明
導電層を形成した後、その上にポリビニルアルコール溶
液をスピンコートしてその乾燥膜をラビング処理し視認
側と背面側のセル基板を得た。その場合、視認側セル基
板における透明電極は、エッチング処理により2分割し
た。
【0081】ついで、前記の視認側と背面側のセル基板
をそのラビング面をラビング方向が直交するように対向
させてギャップ調節材を配し、周囲をエポキシ樹脂でシ
ールしたのち液晶(メルク社製、ZLI−4792)を
注入してTN系透過型液晶セルを形成し、その両面に反
射防止処理とノングレア処理を施した偏光板(日東電工
社製、NPF EGW1225DU)を貼着してノーマ
リーホワイトの透過型液晶表示パネルを得た。そのパネ
ルサイズは、幅45mm、長さ34mmで、その長さ方向の
背面側セル基板の一側面が視認側セル基板よりも2mm突
出したものである。
【0082】次に前記した背面側セル基板の突出側面に
冷陰極管を配置し、銀蒸着のポリエステルフィルムで包
囲してフィルム端部を背面側セル基板の上下面に両面粘
着テープで接着し冷陰極管を保持固定した。
【0083】参考例2 予め所定形状に加工した金型にアクリル系の紫外線硬化
型樹脂(東亞合成社製、アロニックスUV−3701)
をスポイトにて滴下充填し、その上に厚さ70μmの無
延伸ポリカーボネート(PC)フィルム(屈折率1.5
8)を静置しゴムローラで密着させて余分な樹脂と気泡
を除去しメタルハライドランプにて紫外線を照射して硬
化処理した後、金型から剥離し所定寸法に裁断して屈折
率1.51の光路制御層を有する透明シートを得た。
【0084】なお前記の透明シートは、幅40mm、長さ
30mmであり、傾斜角が約42度で基準平面に対する投
影幅が10μmの光路変換斜面A1と傾斜角が約65度
の急斜面からなる長さ80μmの光出射手段(図3)を
その長さ方向が入射側面に平行な状態で、かつ入射側面
から遠離るほど徐々に密度が増えるように不規則な分布
状態で有するものであり、平坦部(41)の面積は、光
路変換斜面と急斜面の基準平面に対する投影合計面積の
10倍以上である。
【0085】参考例3 異なる金型を用いて参考例2に準じ光路制御層付の透明
シートを得た。この透明シートは、傾斜角が約55度で
基準平面に対する投影幅が10μmの斜面による二等辺
三角形からなる長さ80μmの光出射手段をその長さ方
向が入射側面に平行な状態で、かつ入射側面から遠離る
ほど徐々に密度が増えるように不規則な分布状態で有す
るものであり、平坦部の面積は、光路変換斜面と急斜面
の基準平面に対する投影合計面積の10倍以上である。
【0086】実施例1 視認側の無アルカリガラス板に厚さ0.6mmのもの、背
面側の無アルカリガラス板に厚さ1.8mmのものを用い
てなる参考例1の透過型液晶表示パネルの背面側に参考
例2の透明シートをその光路制御層を有しない面に屈折
率1.52の粘着層を付設して接着し、その外側に屈折
率1.41の粘着層を介し、かつ粘着層が光出射手段に
侵入しないように光反射シートを接着して、総厚3.3
mmの外光・照明両用式液晶表示装置を得た。
【0087】比較例1 参考例2の透明シートに代えて、参考例3の透明シート
を用いた他は実施例1に準じて外光・照明両用式液晶表
示装置を得た。
【0088】比較例2 視認側及び背面側の無アルカリガラス板に厚さ1.2mm
のものを用いてなる参考例1の透過型液晶表示パネルを
使用したほかは、実施例1に準じて液晶表示装置を得
た。
【0089】比較例3 光反射シートとそれを接着するための粘着層を用いない
ほかは実施例1に準じて総厚3.2mmの外光・照明両用
式液晶表示装置を得た。
【0090】比較例4 光反射シートを粘着層を介して接着する際に、粘着層が
光出射手段を埋めるようにしたほかは実施例1に準じて
外光・照明両用式液晶表示装置を得た。
【0091】評価試験 実施例、比較例で得た液晶表示装置について、明るい室
にて液晶セルに電圧を印加しない状態で冷陰極管を点灯
させ、入射側面より5mm、中央部、対向端より5mmの位
置での正面輝度を輝度計(トプコン社製、BM7)にて
調べた。
【0092】前記の結果を次表に示した。
【0093】前記の表より、実施例では明るい表示が達
成されており、パネル全面での明るさの均一性にも優れ
ていることがわかる。また実施例では外光モードにおい
ても明るくてその均一性に優れる表示であった。以上よ
り本発明にて従来のサイドライト型導光板の使用による
嵩高化、高重量化を回避しつつ、液晶表示パネルの側面
に照明装置を設けるだけで発光が可能な薄型軽量の外光
・照明両用式液晶表示装置を形成できることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の側面説明図
【図2】光出射手段例の側面説明図
【図3】他の光出射手段例の側面説明図
【符号の説明】
100:液晶表示パネル 10:背面側セル基板 11:透明基板 12:透明電極 20:視認側セル基板 21:透明基板 22:透明電極 30:液晶層 40:光路制御層 A:光出射手段(A1:光路変換斜面) 50:照明装置 60:光反射層 18:接着層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅本 清司 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号日東電 工株式会社内 (72)発明者 木下 亮児 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号日東電 工株式会社内 Fターム(参考) 2H091 FA21Z FA23Z FA42Z FD07 FD22 FD23 LA03 LA11 LA12 LA13 LA18 5G435 AA18 BB12 BB15 BB16 EE27 FF03 FF06 FF08 GG24 LL07

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板に少なくとも透明電極を設けて
    なる視認側と背面側のセル基板をそれらの電極側を対向
    させて配置した間に液晶を挟持してなる液晶セルを少な
    くとも具備する透過型の液晶表示パネルにおける側面の
    1又は2以上に照明装置を有すると共に、前記背面側セ
    ル基板の外表面側に光出射手段を有する厚さが10〜3
    00μmの光路制御層と光反射層を有してなり、その光
    出射手段が前記照明装置を介し当該側面より入射させた
    光を前記視認側セル基板の側に反射する光路変換斜面を
    具備することを特徴とする外光・照明両用式液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、光出射手段における
    光路変換斜面が液晶表示パネルの基準平面に対し35〜
    48度の傾斜角を有するものであり、光反射層が接着層
    を介して光路制御層の背面側に接着されてなる外光・照
    明両用式液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、光反射層と光路制御
    層を接着する接着層の屈折率が1.47以下である外光
    ・照明両用式液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3において、光路制御層の光
    出射手段がプリズム状凹部からなり、その光出射手段の
    光路変換斜面が照明装置を配置した当該側面と対面する
    状態にある外光・照明両用式液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、プリズム状凹部が光
    路変換斜面に対する横断面に基づいて三角形である外光
    ・照明両用式液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5において、プリズム状凹
    部が光路制御層の一端から他端にわたる連続溝からな
    り、その溝における光路変換斜面が照明装置を配置した
    当該側面に平行な又は傾斜した状態にある外光・照明両
    用式液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項4又は5において、プリズム状凹
    部が断面三角形の微小溝からなり、その三角形が光路変
    換斜面に対する横断面に基づくと共に、光路変換斜面の
    長辺の長さが微小溝の深さの5倍以上であり、光出射手
    段が前記微小溝の複数個を光路制御層の表面に不連続
    に、かつ不規則に分布させたものよりなる外光・照明両
    用式液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項4〜7において、光路制御層の光
    出射手段が接着層で充満していない状態にある外光・照
    明両用式液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項2〜8において、光反射層と光路
    制御層を接着する接着層の貯蔵弾性率が5×10N/
    以上である外光・照明両用式液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9において、光路制御層が
    光反射層を具備する透明シートからなり、それを背面側
    セル基板の透明基板よりも大きい屈折率を有する接着層
    にて背面側セル基板の外表面側に接着してなる外光・照
    明両用式液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10において、視認側セル
    基板における透明基板の厚さが背面側セル基板における
    透明基板の厚さの2/3以下である外光・照明両用式液
    晶表示装置。
JP2001266781A 2001-09-04 2001-09-04 外光・照明両用式液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4968762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266781A JP4968762B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 外光・照明両用式液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266781A JP4968762B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 外光・照明両用式液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003075832A true JP2003075832A (ja) 2003-03-12
JP4968762B2 JP4968762B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=19093006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001266781A Expired - Fee Related JP4968762B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 外光・照明両用式液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4968762B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7542117B2 (en) 2004-09-16 2009-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having a selective reflection layer, mobile electronic device incorporating the same, and substrate for liquid crystal display device having a selective reflection layer
JP2009258697A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Industry-Academic Cooperation Foundation Yeungnam Univ カラーフィルターの無い液晶表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221501A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001033766A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP2001174815A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
JP2001183664A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Nitto Denko Corp 反射・透過両用型液晶表示装置
JP2001194534A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Nitto Denko Corp 導光板及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221501A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2001033766A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP2001174815A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
JP2001183664A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Nitto Denko Corp 反射・透過両用型液晶表示装置
JP2001194534A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Nitto Denko Corp 導光板及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7542117B2 (en) 2004-09-16 2009-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having a selective reflection layer, mobile electronic device incorporating the same, and substrate for liquid crystal display device having a selective reflection layer
JP2009258697A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Industry-Academic Cooperation Foundation Yeungnam Univ カラーフィルターの無い液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4968762B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4439084B2 (ja) 液晶表示装置
JP4609962B2 (ja) 光学フィルム
JP4570228B2 (ja) ガラス基板及び液晶表示装置
US6665029B2 (en) Optical path changing film and reflective liquid-crystal display device including same
JP4197572B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2003322852A (ja) 反射型液晶表示装置及び光学フィルム
KR100681103B1 (ko) 광로 변환 편광판
JP2001174815A (ja) 液晶表示装置
JP2002277615A (ja) 光学フィルム及び液晶表示装置
JP2001228315A (ja) 反射板及び液晶表示装置
JP2001183664A (ja) 反射・透過両用型液晶表示装置
JP2002001857A (ja) 樹脂基板及び液晶表示装置
JP4814452B2 (ja) 液晶表示装置
JP4548628B2 (ja) 光学フィルム
JP2003131227A (ja) 液晶表示装置
JP4462517B2 (ja) 光学フィルム及び液晶表示装置
JP4814451B2 (ja) 液晶表示装置
JP4968762B2 (ja) 外光・照明両用式液晶表示装置
JP4916054B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JP2001194529A (ja) 光路変換偏光板
JP4978918B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010122707A (ja) 光学フィルム
JP4845920B2 (ja) 反射・透過両用型液晶表示装置
JP4462514B2 (ja) 光学フィルムおよび液晶表示装置
JP2003121841A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees