JP4814452B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4814452B2
JP4814452B2 JP2001251284A JP2001251284A JP4814452B2 JP 4814452 B2 JP4814452 B2 JP 4814452B2 JP 2001251284 A JP2001251284 A JP 2001251284A JP 2001251284 A JP2001251284 A JP 2001251284A JP 4814452 B2 JP4814452 B2 JP 4814452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
crystal display
optical path
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001251284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003066445A (ja
Inventor
清司 梅本
勇樹 中野
亮児 木下
一郎 網野
俊彦 有吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001251284A priority Critical patent/JP4814452B2/ja
Priority to US10/225,532 priority patent/US7030945B2/en
Publication of JP2003066445A publication Critical patent/JP2003066445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814452B2 publication Critical patent/JP4814452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、薄型軽量化が容易な表示品位に優れる外光・照明両用型の液晶表示装置に関する。
【0002】
【発明の背景】
ハーフミラー等の半透過反射層を内蔵する外光・照明両用型の液晶表示装置が携帯パソコンや携帯電話等の携帯型機器などとして広く普及している。斯かる携帯型機器では、その携帯性を更に高めるため小型化や薄型化等による軽量化が強く求められている。しかしながら照明モードでの視認を可能とするバックライトに例え従来では薄さに優れるサイドライト式導光板を用いても、その厚さが普通2mm以上の厚さとなり、装置全体の薄型軽量化がほぼ限界となっている実状である。
【0003】
前記に鑑みて、光出射手段を具備する光学フィルムを液晶セルの視認側表面に設けてなる液晶表示パネルの側面より光を入射させ、パネル内の伝送光を前記の光出射手段を介し反射させてパネルを照明するようにした外光・照明両用式の反射型液晶表示装置が提案されている(特開2000−147499号公報)。これはサイドライト型導光板よりも遙かに薄い光学フィルムにて液晶表示パネルの照明システムを実現してその薄型軽量化を達成したものである。
【0004】
しかしながら、最近のセル基板の薄型化に伴いパネル側面からの光の入射効率が著しく低下し、表示輝度に乏しい問題点があった。またセル基板の厚さに対して、側面方向の光の伝送距離が長い場合、すなわち面積が相対的に大きい場合、輝度分布を均一化させることが難しい問題点もあった。斯かる問題は、半透過反射層を内蔵する外光・照明両用型の液晶表示装置の場合も同様である。
【0005】
【発明の技術的課題】
本発明は、サイドライト型導光板では達成が困難な薄型軽量化を実現でき、表示輝度やその均一性に優れて表示品位も良好な半透過反射層具備の外光・照明両用型の液晶表示装置の開発を課題とする。
【0006】
【課題の解決手段】
本発明は、透明基板に隣接して設けられたその基板よりも低屈折率の透明層及び光を透過しかつ反射する半透過反射層を少なくとも有する背面側基板と、透明基板に隣接して設けられたその基板よりも低屈折率の透明層及び透明電極を少なくとも有する視認側基板とを、前記背面側基板の前記半透過反射層側と前記視認側基板の前記透明電極側とを対向させて配置した間に液晶を挟持してなる液晶セルを少なくとも具備する液晶表示パネルにおける2以上の側面に照明装置を有し、かつ前記背面側基板と視認側基板の外側にその基板の基準平面に対する傾斜角が35〜48度の光路変換斜面の複数を有すると共に、前記最寄りの低屈折率の透明層よりも屈折率が高い光路制御層を設けてなり、前記の照明装置が背面側と視認側の各基板の側面であって、かつ液晶表示パネルの異なる側面に少なくとも配置されてなることを特徴とする液晶表示装置を提供するものである。
【0007】
【発明の効果】
本発明によれば、照明装置の側面配置と薄さに優れる光路制御層にてバックライト機構を形成でき、視認側と背面側の両セル基板を利用してパネル側面に配置した照明装置からの入射光を対向の側面方向に効率よく伝送しつつ、その伝送光を視認側と背面側に配置の光路制御層を介し液晶表示パネルの視認側に効率よく光路変換して照明モードの液晶表示に利用でき、また半透過反射層を介し外光モードでの液晶表示も達成できて、薄さと軽量性に優れると共に、明るくてその均一性に優れ、表示品位に優れる外光・照明両用型の液晶表示装置を得ることができる。
【0008】
前記は、視認側と背面側の両方のセル基板に設けた低屈折率の透明層、斜面反射式の光路制御層、及び半透過反射層を用いたことによる。すなわち低屈折率の透明層に基づく全反射による閉じ込め効果でパネル側面からの入射光を対向の側面方向に効率よく伝送できて、画面全体での明るさの均一性が向上し良好な表示品位が達成される。低屈折率の透明層がないと後方への伝送効率に乏しくて照明装置から遠離るほど画面が暗くなり見づらい表示となる。
【0009】
一方、光路制御層によりその光路変換斜面を介し側面からの入射光ないしその伝送光を反射させて指向性よく光路変換でき、薄型化も達成することができる。粗面等を介した散乱反射方式では前記指向性の達成は困難である。また光路制御層と液晶表示パネルとを組合せたことにより、従来のサイドライト式導光板では達成が困難な極めて薄い光出射手段とすることができる。ちなみに200μm以下、就中100μm以下の光路制御層の形成も可能である。
【0010】
他方、半透過反射層の使用により、その透過率と反射率をバランスさせて照明モードと外光モードの両方において明るさに優れる液晶表示を達成することができる。
【0011】
【発明の実施形態】
本発明による液晶表示装置は、透明基板に隣接して設けられたその基板よりも低屈折率の透明層及び光を透過しかつ反射する半透過反射層を少なくとも有する背面側基板と、透明基板に隣接して設けられたその基板よりも低屈折率の透明層及び透明電極を少なくとも有する視認側基板とを、前記背面側基板の前記半透過反射層側と前記視認側基板の前記透明電極側とを対向させて配置した間に液晶を挟持してなる液晶セルを少なくとも具備する液晶表示パネルにおける2以上の側面に照明装置を有し、かつ前記背面側基板と視認側基板の外側にその基板の基準平面に対する傾斜角が35〜48度の光路変換斜面の複数を有すると共に、前記最寄りの低屈折率の透明層よりも屈折率が高い光路制御層を設けてなり、前記の照明装置が背面側と視認側の各基板の側面であって、かつ液晶表示パネルの異なる側面に少なくとも配置されてなるものである。
【0012】
前記した液晶表示装置の例を図1に示した。1が液晶表示パネル、4、41が光路制御層で、A1、B1が光路変換斜面、10が背面側の透明基板で、11が電極を兼ねることもある半透過反射層、14が低屈折率の透明層、20が視認側の透明基板で、21が透明電極、24が低屈折率の透明層、30が液晶、5、52が照明装置である。なお12、22は配向膜、15、25は偏光板、16、26は位相差板、23はカラーフィルタ、6は光反射層である。
【0013】
液晶表示パネル1としては、図例の如く透明基板10に隣接して設けられたその基板よりも低屈折率の透明層14及び光を透過しかつ反射する半透過反射層11を少なくとも有する背面側基板(10)と、透明基板20に隣接して設けられたその基板よりも低屈折率の透明層24、及び透明電極21を少なくとも有する視認側基板(20)とを、前記背面側基板10の前記半透過反射層11側と前記視認側基板20の前記透明電極21側とを対向させて配置した間に液晶30を挟持してなる液晶セルを少なくとも具備して、背面側からの入射光を液晶等による制御を介し表示光として他方の視認側より出射する適宜なものを用いることができ、その種類について特に限定はない。なお図中の31は、透明基板10、20の間に液晶30を封入するためのシール材である。
【0014】
ちなみに前記した液晶セルの具体例としては、液晶の配向形態に基づいてTN液晶セルやSTN液晶セル、垂直配向セルやHANセル、OCBセルの如きツイスト系や非ツイスト系、ゲストホスト系や強誘電性液晶系のもの、光拡散を利用したものなどがあげられ、液晶の駆動方式も例えばアクティブマトリクス方式やパッシブマトリクス方式などの適宜なものであってよい。
【0015】
視認側や背面側のセル基板には照明光や表示光の透過を可能とするため透明基板が用いられる。その透明基板は、ガラスや樹脂などの適宜な材料で形成でき就中、複屈折を可及的に抑制して光損失を低減する点などより光学的に等方性の材料からなるものが好ましい。また輝度や表示品位の向上等の点より青ガラス板に対する無アルカリガラス板の如く無色透明性に優れるものが好ましく、さらに軽量性等の点よりは樹脂基板が好ましい。
【0016】
背面側及び視認側の両基板に設ける低屈折率の透明層は、表示画面全体における明るさの均一性の向上を目的とする。すなわち背面側又は視認側の基板を形成する透明基板よりも屈折率の低い層を設けることで、図1に折れ線矢印β1、β2として示した如く、照明装置5、52からの入射光が背面側基板10又は視認側基板20の内部を伝送される際に、その伝送光を背面側基板10と透明層14、又は視認側基板20と透明層24との屈折率差を介し全反射させて背面側又は視認側の基板内に効率よく閉じ込める。
【0017】
前記の結果、伝送光を対向の側面側(後方)に効率よく伝送して、照明装置から遠い位置における光路制御層4、41の光路変換斜面A1、B1にも伝送光を均等性よく供給し、その斜面による反射を介し折れ線矢印α1、α2として示した如く光路変換して表示画面全体における明るさの均一性を向上させる。
【0018】
また低屈折率の透明層は、前記の伝送光が液晶層に入射して複屈折や散乱を受け、それにより伝送状態が部分的に変化して伝送光が減少したり不均一化することを防止して表示が暗くなることや、照明装置近傍での表示が後方においてゴースト化して表示品位を低下させることの防止なども目的とする。
【0019】
さらに低屈折率の透明層は、カラーフィルタ等を配置した場合にそれによる伝送光の吸収による急激な減衰を防止して伝送光の減少を回避することも目的とする。照明装置からの入射光が液晶層内を伝送されるものでは液晶層で伝送光が散乱されて不均一な伝送状態となり、出射光の不均一化やゴーストを生じて表示像が見ずらくなりやすい。
【0020】
低屈折率の透明層は、背面側又は視認側の基板を形成する透明基板よりも屈折率の低い例えば無機系や有機系の低屈折率誘電体の如き適宜な材料を用いて真空蒸着方式やスピンコート方式などの適宜な方式で形成することができ、その材料や形成方法について特に限定はない。前記した全反射による後方への伝送効率等の点より透明層と透明基板の屈折率差は、大きいほど有利であり、就中0.05以上、特に0.1〜0.4であることが好ましい。
【0021】
前記程度の屈折率差では外光モードによる表示品位に殆ど影響しない。ちなみに当該屈折率差が0.1の場合、その界面での外光の反射率は0.1%以下であり、その反射損による明るさやコントラストの低下は極めて小さいものである。
【0022】
低屈折率の透明層の配置位置は適宜に決定しうるが、前記した伝送光の閉じ込め効果や液晶層への浸入防止などの点より、図例の如く透明基板10、20と半透過反射層11又は透明電極21の間に位置させることが好ましい。また透明基板10、20と半透過反射層11又は透明電極21の間にカラーフィルタ23を配置する場合には、カラーフィルタによる伝送光の吸収損を防止する点より、そのカラーフィルタよりも基板10、20側に位置させることが好ましい。従って、低屈折率の透明層14、24は背面側の透明基板10又は視認側の透明基板20に直接設けられる。
【0023】
前記の場合、基板における透明層の付設面は平滑なほど、よって透明層は平滑なほど伝送光の散乱防止に有利で好ましく、また表示光への影響防止の点よりも好ましい。なお前記の点より通例の場合、図1の例の如くカラーフィルタ23は、視認側基板20の側に位置させることが好ましい。
【0024】
低屈折率の透明層の厚さは、薄すぎると波動のしみだし現象で上記した閉じ込め効果に薄れる場合があることより、全反射効果の維持の点より厚いほど有利である。その厚さは全反射効果等の点より適宜に決定しうる。一般には波長380〜780nmの可視光に対する、特に短波長側の波長380nmの光に対する全反射効果等の点より、屈折率×層厚で算出される光路長に基づいて1/4波長(95nm)以上、就中1/2波長(190nm)以上、特に1波長(380nm)以上の厚さであることが好ましく、さらには600nm以上の厚さであることが好ましい。
【0025】
背面側や視認側のセル基板10、20の厚さについては、特に限定はなく液晶の封入強度などに応じて適宜に決定しうる。一般には照明装置からの入射光の伝送基板としての入射効率や伝送効率等と薄型軽量性とのバランスなどの点より、10μm〜5mm、就中50μm〜2mm、特に100μm〜1mmの厚さとされる。
【0026】
背面側と視認側の透明基板の厚さは、同じであってもよいし、相違していてもよい。なお透明基板は同厚板であってもよいし、光路制御層の傾斜配置による光路変換斜面への伝送光の入射効率の向上を目的に、横断面楔形の如く厚さが部分的に相違するものであってもよい。
【0027】
また背面側と視認側の透明基板は、平面寸法が同じであってもよいし、相違していてもよい。背面側及び視認側の基板を照明装置からの入射光の伝送基板として用いる点よりは、図例の如く照明装置5、52を配置する側の側面において、背面側基板10(又は視認側基板20)が形成する側面よりも視認側基板(又は背面側基板)の形成する側面が突出する状態にあることが、その突出側面に照明装置を配置した場合の入射効率等の点より好ましい。
【0028】
背面側の透明基板に設ける半透過反射層は、図1の例の如く照明モード時の背面側からのバックライト光α2を透過させ、かつ視認側からのフロントライト光α1を反射させると共に、外光モード時に入射外光を反射させることを目的とする。これにより外光・照明両用型の液晶表示装置を実現することができる。
【0029】
半透過反射層は、例えばハーフミラーや開口を設けた反射層の如く、光を透過し、かつ反射する適宜な層として形成することができる。就中、ハーフミラーの如き金属薄膜や、開口を設けた金属層が液晶セル内での機能維持性などの点より好ましい。
【0030】
半透過反射層における光の透過率と反射率の割合は、照明モード時と外光モード時の明るさのバランスなどにより適宜に決定することができる。一般には透過率に基づいて5〜95%、就中15〜85%、特に25〜75%とされる。ちなみに前記したハーフミラー方式では、その膜厚を制御することにより、開口方式ではその開口の占有率を制御することにより光の透過率と反射率の割合を変えることができる。
【0031】
なお半透過反射層を前記した開口方式で形成する場合、液晶セルにおける画素サイズの5〜95%、就中15〜85%、特に25〜75%の大きさの開口を画素の配置に可及的に対応させて分布させることが表示画面での明るさの均一性を高める点より好ましい。開口を有する半透過反射層は、反射板の打ち抜き方式や反射層のエッチング方式、所定の開口を設けたマスクを介して反射材を蒸着する方式などの適宜な方式で形成することができる。
【0032】
半透過反射層は、外光の利用効率の向上ないし外光モード時における明るさの均一性の向上の点より、凹凸表面にて入射外光を散乱反射するように形成されていることが好ましい。半透過反射層が金属箔の如き厚膜からなる場合には例えば、その表面をバフ処理等の粗面化方式で処理する方法にても凹凸式光散乱面を形成することができる。
【0033】
一方、蒸着方式等による薄膜からなる半透過反射層の場合には例えば、透明基板の表面を凹凸式光散乱面としてその凹凸が反映した薄膜を形成する方式などにより、入射外光を散乱反射させうる半透過反射層を形成することができる。その際、上記した低屈折率透明層の平滑性を維持する点よりは、表面平滑な透明基板を用いて低屈折率透明層を設け、その上に表面凹凸構造の層を設けることが好ましい。
【0034】
前記した後者の方式の場合には、半透過反射層の表裏面が散乱反射面となるため表示品位を向上させうる利点がある。すなわち照明モードにおいて基板内部の伝送光が光路変換されて半透過反射層に到達したときに、その表裏面で散乱反射されて伝送距離が短くなる。また半透過反射層を透過した伝送光もその殆どが、視認側又は背面側の反対側の基板内部に閉じ込められて出射防止されたり、液晶層やカラーフィルター層等による吸収や位相差発生などの影響で出射防止されたりする。
【0035】
前記の結果、半透過反射層や駆動回路による吸収で伝送光が急激に減少することを抑制できる。また半透過反射層の透過に基づく液晶層の複屈折や光散乱に基づく部分的な変化による伝送光の減少や不均一性の発生で表示が暗くなること、光源側に近い部分での表示が後方で影響するゴースト現象が発生することを抑制することができる。開口式の半透過反射層の場合も同様である。
【0036】
半透過反射層は、液晶駆動用の回路を形成する電極を兼ねるものとして設けるができる。図1がその例を示している。また半透過反射層とは別体のものとして液晶駆動用の回路を形成する透明電極を設けるができる。後者において凹凸式光散乱面を有する半透過反射層の上に透明電極を設ける場合、その透明電極が凹凸化しないことが好ましい。
【0037】
前記した透明電極の凹凸化の防止は、例えば凹凸式光散乱面を有する半透過反射層の上に、レベリングを目的とした表面平滑な透明絶縁層を設け、その上に透明電極を形成する方式などにて行うことができる。その透明絶縁層は、例えば透明樹脂の塗工層などの適宜な方式で形成することができる。また液晶表示装置は、背面側基板における低屈折率の透明層と半透過反射層の間に、液晶駆動用の回路を設けたものとして形成することもできる。
【0038】
視認側の透明基板、及び必要に応じて背面側の透明基板に設ける透明電極は、例えばITO等の従来に準じた適宜な材料にて形成することができる。液晶セルの形成に際しては必要に応じ、液晶を配向させるためのラビング処理膜等からなる配向膜やカラー表示のためのカラーフィルタなどの適宜な機能層の1層又は2層以上を設けることができる。
【0039】
なお図例の如く、配向膜12、22は通常、電極11、21の上に、特に液晶と接触するように形成され、またカラーフィルタ23は通常、セル基板10、20の一方における透明基板と電極の間に設けられる。なお図例では視認側基板20にカラーフィルタ23が設けられている。
【0040】
液晶表示パネルは、図1、図2の例の如く液晶セルに偏光板15、25や位相差板16、26、光拡散層等の適宜な光学層の1層又は2層以上を必要に応じて付加したものであってもよい。偏光板は直線偏光を利用した表示の達成を目的とし、位相差板は液晶の複屈折性による位相差の補償等による表示品位の向上などを目的とする。
【0041】
また光拡散層は、表示光の拡散による表示範囲の拡大や光路制御層の光路変換斜面を介した輝線状発光の平準化による輝度の均一化、液晶表示パネル内の伝送光の拡散による光路制御層への入射光量の増大などを目的とし、背面側の光路制御層4と視認側の偏光板25の間の適宜な位置に1層又は2層以上を配置することができる。
【0042】
前記の偏光板としては、適宜なものを用いることができ特に限定はない。高度な直線偏光の入射による良好なコントラスト比の表示を得る点などよりは、例えばポリビニルアルコール系フィルムや部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルムの如き親水性高分子フィルムにヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて延伸したものからなる吸収型偏光フィルムや、その片側又は両側に透明保護層を設けたものなどの如く偏光度の高いものが好ましく用いうる。
【0043】
前記透明保護層の形成には、透明性や機械的強度、熱安定性や水分遮蔽性などに優れるものが好ましく用いられる。その例としてはアセテート系樹脂やポリエステル系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂やポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂やポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂やアクリル系樹脂、ポリエーテル系樹脂やポリ塩化ビニル、スチレン系樹脂やノルボルネン系樹脂の如きポリマー、あるいはアクリル系やウレタン系、アクリルウレタン系やエポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型ないし紫外線硬化型の樹脂などがあげられる。
【0044】
透明保護層は、フィルムとしたものの接着方式やポリマー液等の塗布方式などにより付与することができる。従って斯かる透明保護層の形成技術は、上記した透明絶縁層の形成に適用することもできる。
【0045】
一方、位相差板としても例えば前記の透明保護層で例示したものなどの適宜なポリマーからなるフィルムを一軸や二軸等の適宜な方式で延伸処理してなる複屈折性フィルム、ネマチック系やディスコティック系等の適宜な液晶ポリマーの配向フィルムやその配向層を透明基材で支持したものなどの適宜なものを用いることができる。熱収縮性フィルムの加熱収縮力の作用下に厚さ方向の屈折率を制御したものなどであってもよい。
【0046】
補償用の位相差板16、26は通例、図例の如く視認側又は/及び背面側の偏光板15、25と液晶セルの間に必要に応じて配置され、その位相差板には波長域などに応じて適宜なものを用いうる。また位相差板は、位相差等の光学特性の制御を目的に2層以上を重畳して用いることもできる。
【0047】
また光拡散層についても表面微細凹凸構造を有する塗工層や拡散シートなどによる適宜な方式にて設けることができる。光拡散層は、透明粒子配合の粘着層として偏光板や位相差板の接着を兼ねる層として形成することもでき、それにより薄型化を図ることもできる。その粘着層の形成には、ゴム系やアクリル系、ビニルアルキルエーテル系やシリコーン系、ポリエステル系やポリウレタン系、ポリエーテル系やポリアミド系、スチレン系などの適宜なポリマーをベースポリマーとする粘着剤などを用いうる。
【0048】
就中、アクリル酸ないしメタクリル酸のアルキルエステルを主体とするポリマーをベースポリマーとするアクリル系粘着剤の如く、透明性や耐候性や耐熱性などに優れるものが好ましく用いられる。また粘着層に配合することのある前記の透明粒子としては、例えば平均粒径が0.5〜20μmのシリカやアルミナ、チタニアやジルコニア、酸化錫や酸化インジウム、酸化カドミウムや酸化アンチモン等からなる導電性のこともある無機系粒子、架橋又は未架橋のポリマー等からなる有機系粒子などの適宜なものを1種又は2種用いることができる。
【0049】
液晶表示パネルの側面に配置する照明装置は、液晶表示装置の照明光として利用する光を液晶表示パネルの側面から入射させることを目的とする。これによりパネルの両側に配置する光路制御層との組合せにて液晶表示装置の薄型軽量化を図ることができる。照明装置としては適宜なものを用いることができる。ちなみにその例としては(冷,熱)陰極管等の線状光源、発光ダイオード等の点光源や、それを線状や面状等に配列したアレイ体、あるいは点光源と線状導光板を組合せて点光源からの入射光を線状導光板を介し線状光源に変換するようにした照明装置などがあげられる。
【0050】
図1の例の如く照明装置5、52は、液晶表示パネルにおける2以上の異なる側面に少なくとも配置され、かつ視認側と背面側の各基板に対して別体のものとして配置される。その複数の側面は図1の例の如く対向する側面の組合せであってもよいし、縦横に交差する側面の組合せであってもよく、それらを併用した3側面以上の組合せであってもよい。斯かる異側面配置方式により、光源位置の機械的な干渉を防止することができる。また照明装置の点灯/消灯をそれぞれ独立に切り替えうるようにすることで、各照明装置の点灯又は消灯を制御して明るさを段階的に変えることができる。なお照明装置は、同一基板の複数の側面に配置することもできる。
【0051】
図1の例の如き対向側面に照明装置を配置する方式は、出射光の角度特性を相互に補完しあい、また照明装置より遠離る対向端側での明るさの現象も相互に補完しあって、輝度の向上や画面全体での輝度の均一性の向上の点などより有利である。またその場合、上記した図例の如く照明装置を配置する基板の側面を他方の基板が形成する側面よりも突出させることで、照明装置の配置作業性や光源ホルダによる包囲保持作業も向上し、照明装置からの入射光が液晶層に入射することも抑制することができる。
【0052】
照明装置は、その点灯による照明モードでの視認を可能とするものである。外光・照明両用型では外光による外光モードにて視認するときには点灯の必要がないので、その点灯・消灯を切り替えうるものとされる。その切り替え方式には任意な方式を採ることができ、従来方式のいずれも採ることができる。なお照明装置は、発光色を切り替えうる異色発光式のものであってもよく、また異種の照明装置を介して異色発光させうるものとすることもできる。
【0053】
図例の如く照明装置5、52に対しては、必要に応じ発散光を液晶表示パネルの側面に導くために、それを包囲する光源ホルダ51などの適宜な補助手段を配置した組合せ体とすることもできる。光源ホルダとしては、例えば高反射率の金属薄膜を付設した樹脂シートや白色シート、金属箔や樹脂成形品などの如く、少なくとも照明装置側が光を反射する適宜な反射シートを用いうる。
【0054】
光源ホルダは、照明装置の包囲を兼ねる保持手段として利用することもできる。その場合、光源ホルダの端部を背面側又は視認側の基板の上下面の端部に接着する方式などにて照明装置を包囲保持することができる。なお光源ホルダの端部を介し視認側基板の上面の端部から背面側基板の下面の端部に跨る状態で接着する方式などにて照明装置を包囲保持する方式なども適用することができる。
【0055】
背面側に配置する光路制御層4は、図1に矢印α2で示した如く、液晶表示パネル1の側面に配置した照明装置5からの入射光ないしその伝送光を、光路変換斜面A1を介し当該パネルの視認側に光路変換させて、照明光(表示光)として利用することを目的とし、液晶表示パネル1の背面側基板10の外側に配置される。
【0056】
一方、視認側に配置する光路制御層41は、図1に矢印α1で示した如く、液晶表示パネル1の側面に配置した照明装置52からの入射光ないしその伝送光を、光路変換斜面B1を介し当該パネルの背面側に光路変換させ、半透過反射層11で反射逆進させて照明光(表示光)として利用することを目的とし、液晶表示パネル1の視認側基板20の外側に配置される。
【0057】
前記の目的より光路制御層4、41は、図1の例の如く照明装置5、52からの入射光を反射して所定方向に光路変換するために、背面側又は視認側の基板の基準平面(仮想水平面)に対する傾斜角が35〜48度の光路変換斜面A1、B1を有するものとされる。
【0058】
また光路制御層は、薄型化を目的に前記光路変換斜面の複数を有するものとされる。さらに光路制御層は、背面側又は視認側の基板に設けた最寄りの低屈折率の透明層よりも屈折率の高い層として形成される。光路制御層の屈折率が当該透明層のそれよりも低いと照明装置からの入射光ないしその伝送光が背面側又は視認側の基板内に閉じ込められやすく、光路制御層への入射が阻害され表示光として利用しにくくなる。
【0059】
光路制御層は、前記した所定の光路変換斜面の複数を有するものとする点を除き、適宜な形態のものとして形成することができる。光路変換等を介して正面方向への指向性に優れる表示光を得る点よりは、照明装置を配置した側面すなわち入射側面と対面する光路変換斜面A1、B1を具備する光出射手段A、Bの複数を有する光路制御層4、41,特にプリズム状凸凹からなる光路変換斜面A1、B1を具備する光出射手段A、Bの複数を有する光路制御層が好ましい。
【0060】
前記した光路変換斜面ないしプリズム状凸凹を有する光出射手段の例を図3(a)〜(e)に示した。その(a)〜(c)では光出射手段Aが横断面三角形のものからなり、(d)、(e)では横断面四角形のものからなる。また(a)では二等辺三角形による2面の光路変換斜面A1を有し、(b)では光路変換斜面A1と基準平面に対する傾斜角が斜面A1よりも大きい急斜面A2を有する光出射手段Aを有するものからなる。
【0061】
(c)では光路変換斜面A1と基準平面に対する傾斜角が小さい緩斜面A2とを単位とする光出射手段Aが隣接連続状態で光路制御層片側の全面に形成されたものからなり、(d)では凸部(突起)からなる光出射手段Aを、(e)では凹部(溝)からなる光出射手段Aを有するものからなる。なお図3では、光出射手段Aに基づいて光路変換斜面A1と急斜面又は緩斜面A2を説明したが、光出射手段B、従ってその光路変換斜面B1と急斜面又は緩斜面B2についても光出射手段Aに準じて形成することができる(以下同じ)。
【0062】
従って前記した例のように光出射手段は、等辺面ないし同じ傾斜角の斜面からなる凸部又は凹部にても形成できるし、光路変換斜面と急斜面又は緩斜面ないし傾斜角が相違する斜面からなる凸部又は凹部にても形成でき、その斜面形態は入射側面の数や位置に応じて適宜に決定することができる。耐擦傷性の向上による斜面機能の維持の点よりは、凸部よりも凹部からなる光出射手段として形成されていることが斜面等が傷付きにくくて有利である。
【0063】
上記した正面方向への指向性等の特性を達成する点などより好ましい光路制御層は、図例の如く基準平面に対する傾斜角が35〜48度の光路変換斜面A1、B1を入射側面に対面して有するものである。従って同一基板の2側面以上に照明装置を配置して2以上の入射側面を有する場合には、その数と位置に対応して光路変換斜面A1、B1を有する光路制御層としたものが好ましく用いられる。
【0064】
ちなみに同一基板の対向する2側面に照明装置を配置する場合には、図3(a)の如き横断面二等辺三角形からなる光出射手段A、Bによる2面の光路変換斜面A1、B1や、図3(d)、(e)の如き横断面台形からなる光出射手段A、Bによる2面の光路変換斜面A1、B1をその稜線が入射側面に沿う方向となる状態で有する光路制御層4、41が好ましく用いられる。
【0065】
また液晶表示パネルの縦横で隣接する2側面に照明装置を配置する場合には、その側面に対応して稜線が縦横の両方向に沿う状態で光路変換斜面A1、B1を有する光路制御層が好ましく用いられる。さらには対向及び縦横を含む3側面以上に照明装置を配置する場合には、前記の組合せからなる光路変換斜面A1、B1を有する光路制御層が好ましく用いられる。
【0066】
前記した光路変換斜面A1、B1は、照明装置を介した入射側面よりの入射光ないしその伝送光の内、その面A1、B1に入射する光を反射し、液晶表示パネルの視認方向に光路変換してパネル表示に利用しうる光を供給する役割をする。その場合、光路変換斜面A1、B1の基準平面に対する傾斜角を35〜48度とすることにより、図1に折線矢印α1、α2で例示した如く、側面入射光ないしその伝送光を基準平面に対し垂直性よく光路変換して、正面への指向性に優れる表示光を効率よく得ることができる。
【0067】
光路変換斜面の傾斜角が35度未満では反射光の光路が正面方向より大きくずれて表示に有効利用しにくく正面方向の輝度に乏しくなり、48度を超えると側面入射光ないしその伝送光を全反射させる条件から外れて光路変換斜面よりの漏れ光が多くなり側面入射光の光利用効率に乏しくなる。
【0068】
正面への指向性に優れる光路変換や漏れ光の抑制等の点より光路変換斜面A1、B1の好ましい傾斜角は、液晶表示パネル内を伝送される光のスネルの法則による屈折に基づく全反射条件などを考慮して38〜45度、就中40〜44度である。ちなみにガラス板の一般的な全反射条件は約42度であり、従ってその場合、側面入射光は±42度の範囲に集約された状態で伝送されつつ、光路変換斜面に入射することとなる。
【0069】
光路変換斜面A1、B1を具備する光出射手段A、Bは、上記のように光路制御層の薄型化を目的に図3、4に例示の如く複数が設けられる。その場合、入射側面からの入射光を後方に反射し、対向側面側に効率よく伝送して液晶表示全面で可及的に均一に発光させる点よりは、基準平面に対する傾斜角が10度以下、就中5度以下、特に3度以下の緩斜面A2、B2、ないし当該傾斜角が略0度の平坦面A3、B3を含む構造とすることが好ましい。
【0070】
従って図3(b)に例示の急斜面A2(B2)を含む光出射手段A(B)では、その急斜面の角度を35度以上、就中50度以上、特に60度以上として平坦面A3(B3)の幅を広くできる構造とすることが好ましい。
【0071】
光出射手段A(B)は、図3、4に例示の如くその稜線が照明装置5(52)を配置した液晶表示パネル1の入射側面に平行又は傾斜状態で沿うように設けられる。その場合、光出射手段A(B)は、図3の例の如く光路制御層の一端から他端にわたり連続して形成されていてもよいし、図4の例の如く断続的に不連続に形成されていてもよい。
【0072】
光出射手段A(B)を不連続に形成する場合、伝送光の入射効率や光路変換効率などの点よりその溝又は突起からなる凹凸の入射側面に沿う方向の長さを深さ又は高さの5倍以上とすることが好ましく、またパネル表示面の均一発光化の点より前記長さを500μm以下、就中10〜480μm、特に50〜450μmとすることが好ましい。なお図3、4では半透過反射層を省略している。
【0073】
光出射手段A、Bの横断面形状やそれを介した光路変換斜面A1、B1のピッチについては特に限定はない。光路変換斜面A1、B1が照明モードでの輝度決定要因となることより、パネル表示面における発光の均一性などに応じて適宜に決定でき、その分布密度にて光路変換光量を制御することができる。
【0074】
従って斜面の傾斜角等が光路制御層の全面で一定な形状であってもよいし、吸収ロスや先の光路変換による伝送光の減衰に対処してパネル表示面の発光の均一化を図ることを目的に、図5に例示の如く入射側面から遠離るほど光出射手段A(B)を大きくしてもよい。
【0075】
また図5に例示の如く、一定ピッチの光出射手段A(B)とすることもできるし、図6に例示の如く入射側面から遠離るほど徐々にピッチを狭くして、光出射手段A(B)の分布密度を多くしたものとすることもできる。さらにランダムピッチにてパネル表示面における発光の均一化を図ることもできる。
【0076】
加えて光出射手段A、Bが不連続な溝又は突起からなる凹凸の場合には、その凹凸の大きさや形状、分布密度や稜線の方向等を不規則なものとしたり、その不規則な又は規則的ないし画一的な凹凸をランダムに配置して、パネル表示面における発光の均一化を図ることもできる。よって前記した例の如くパネル表示面での発光の均一化は、光出射手段A、Bに適宜な方式を適用して達成することができる。なお図5、6において、矢印方向が入射側面からの入射光の伝送方向である。
【0077】
光路変換斜面は、上記のように側面入射光の光路変換による実質的な照明光形成の機能部分であるから、その間隔が広すぎると点灯時の照明が疎となって不自然な表示となる場合がある。その防止の点より、光路変換斜面A1、B1のピッチは、2mm以下、就中20μm〜1mm、特に50μm〜0.5mmとすることが好ましい。
【0078】
一方、複数の光路変換斜面、特に入射側面方向に連続した光路変換斜面を介した照明光が液晶セルの画素と干渉してモアレを生じる場合がある。モアレの防止は、光路変換斜面のピッチ調節で行いうるが、そのピッチには前記のように好ましい範囲がある。従って前記の好ましいピッチ範囲でモアレが生じる場合の解決策が問題となる。
【0079】
前記の場合、画素に対して光路変換斜面が交差状態で配列しうるように、凹凸の稜線を入射側面に対し傾斜する状態に形成してモアレを防止する方式が好ましい。その場合、入射側面に対する傾斜角が大きすぎると光路変換斜面を介した反射に偏向を生じて光路変換の方向に大きな偏りが発生し、表示品位の低下原因となりやすい。
【0080】
前記した光路変換方向の偏りによる表示品位の低下防止の点よりは、当該凹凸の稜線の入射側面に対する傾斜角を、±30度以内、就中±25度以内とすることが好ましい。なお、±の符号は入射側面を基準とした稜線の傾斜方向を意味する。液晶セルの解像度が低くてモアレを生じない場合やモアレを無視しうる場合には、かかる稜線は入射側面に平行なほど好ましい。
【0081】
前記の点より液晶セルの画素ピッチが一般に100〜300μmであることも考慮して光路変換斜面は、その基準平面に対する投影幅に基づいて40μm以下、就中3〜20μm、特に5〜15μmとなるように形成することが好ましい。かかる投影幅は、一般に蛍光管のコヒーレント長が20μm程度とされている点などより回折による表示品位の低下を防止する点よりも好ましい。
【0082】
光路制御層は、照明装置の波長域に応じそれに透明性を示し、かつ上記低屈折率の透明層よりも高屈折率の適宜な材料にて形成しうる。ちなみに可視光域では、上記の透明保護層等で例示したポリマーないし硬化型樹脂やガラスなどがあげられる。複屈折を示さないか、複屈折の小さい材料で形成した光路制御層が好ましい。
【0083】
また界面反射でパネル内部に閉じ込められて出射できない損失光量を抑制し、側面入射光ないしその伝送光を光路制御層、特にその光路変換斜面に効率よく供給する点より、上記低屈折率の透明層よりも屈折率が0.05以上、就中0.08以上、特に0.1〜0.4高い光路制御層であることが好ましい。
【0084】
さらに照明装置からの入射光ないしその伝送光を背面側又は視認側の基板から最寄りの光路制御層に効率よく入射させて、光路変換斜面を介し明るい表示を達成する点より、背面側又は視認側の最寄り基板との屈折率差が0.15以内、就中0.10以内、特に0.05以内の光路制御層であること、殊に当該最寄り透明基板よりも高い屈折率の光路制御層であることが好ましい。
【0085】
上記のように背面側及び視認側の両基板に対して光路制御層と照明装置を配置することにより、セル基板の薄型化に対応して液晶表示パネル全体での入射光量の増大を図ることができ、明るい表示を達成することができる。なお背面側又は視認側の基板に対して配置する光路制御層は、同じ形態の光出射手段を具備する同一又は異種のものであってもよいし、異なる形態の光出射手段を具備する異種のものであってもよい。
【0086】
光路制御層は、切削法にても形成でき適宜な方法で形成することができる。量産性等の点より好ましい製造方法としては、例えば熱可塑性樹脂を所定の形状を形成しうる金型に加熱下に押付て形状を転写する方法、加熱溶融させた熱可塑性樹脂あるいは熱や溶媒を介して流動化させた樹脂を所定の形状に成形しうる金型に充填する方法、熱や紫外線ないし放射線等で重合処理しうるモノマーやオリゴマーや液状樹脂を所定の形状を形成しうる型に充填ないし流延して重合処理する方法があげられる。
【0087】
また支持フィルムに予め紫外線ないし放射線等で重合処理しうる前記の液状樹脂等を塗工し、その塗工層を所定の形状を形成しうる型で成形して重合処理する方法や、所定の形状を形成しうる型に前記の液状樹脂等を充填し、その上に支持フィルムを配置して紫外線ないし放射線等を照射して重合処理する方法などもあげられる。
【0088】
前記の場合、透明な支持フィルムを用いてそのフィルムと一体化した光路制御層を形成することもできるし、形成後に支持フィルムと剥離して当該塗工層や充填層に基づく成形層のみからなる光路制御層を形成することもできる。その場合には透明フィルムである必要はない。剥離は、支持フィルムを剥離剤で表面処理する方法などにより達成することができる。
【0089】
従って光路制御層は、背面側又は視認側の基板等に直接その所定形態を付与して形成することもできるし、所定の形態を付与した透明シート等として形成することもできる。光路制御層の厚さは、適宜に決定しうるが一般には薄型化などの点より300μm以下、就中5〜200μm、特に10〜100μmとされる。なお光出射手段の横断面に基づく三〜五角形等の形状は、厳密な多角形を意味せず、製造技術等に基づく角部の丸みや面の角度変化などが許容される。
【0090】
光路制御層は、液晶表示パネルの背面側及び視認側に配置されるがその場合、図1に例示の如くその斜面形成面すなわち光出射手段A、Bを形成した面を外表面側にして配置することが、光出射手段A、Bの光路変換斜面A1、B1を介した反射効率、ひいては側面入射光の有効利用による輝度向上の点などより好ましい。
【0091】
光路制御層、特に視認側の光路制御層は、外光の表面反射による視認阻害の防止を目的にノングレア処理や反射防止処理を施したものであってもよい。ノングレア処理は、サンドブラスト方式やエンボス加工方式等の粗面化方式、シリカ等の透明粒子の配合方式や透明粒子を配合した樹脂の塗工方式などの種々の方式で表面を微細凹凸構造化することにより施すことができ、反射防止処理は、干渉性の蒸着膜を形成する方式などにて施すことができる。
【0092】
またノングレア処理や反射防止処理は、前記の表面微細凹凸構造や干渉膜を付与したフィルムの接着方式などにても施すことができる。なお偏光板は、図例の如く液晶セルの両側に設けることもできるし、液晶セルの片側にのみ設けることもできる。また前記した表面微細凹凸構造化技術は、上記した光拡散層、半透過反射層又は/及び透明基板の表面を凹凸式光散乱面とする場合に適用することができる。さらに粘着層に配合する上記した透明粒子は、前記のノングレア処理等にも用いることができる。
【0093】
光路制御層を前記の如く透明シート等として独立に形成した場合には、図例の如くその透明シート等を上記した最寄りの低屈折率の透明層14、24よりも高い屈折率の接着層18、28、就中その透明シート等と可及的に等しい屈折率の接着層、特にその透明シート等と背面側又は視認側の透明基板との中間の屈折率の接着層を介して液晶表示パネルに接着することが側面入射光の有効利用による輝度向上の点などより好ましい。
【0094】
従って前記接着層の屈折率は、上記した光路制御層に準じうる。よって光路制御層と接着層の屈折率は、最寄りの低屈折率の透明層よりも0.05以上高いことが好ましい。接着層は、適宜な透明接着剤にて形成でき、その接着剤の種類について特に限定はない。接着処理作業の簡便性などの点よりは粘着層による接着方式が好ましい。その粘着層については上記に準じることができ、上記した光拡散型の粘着層とすることもできる。
【0095】
図1の例の如く、背面側の光路制御層4の外側には必要に応じて光反射層6を配置することもできる。斯かる光反射層は、背面側の光路制御層を介した反射光が液晶セル内部の半透過反射層にて反射反転されられて出射できなくなることを、再度その光反射層で反射反転させて液晶セル方向に戻して光の利用効率、ひいては輝度を向上させることを目的とする。
【0096】
また視認側の光路制御層を介した反射光の半透過反射層を透過した光、及び外光モードにおいて半透過反射層を透過した外光を反射反転させて液晶セル方向に戻し、光の利用効率、ひいては輝度の向上にも有効である。さらに背面側の光路制御層よりの漏れ光を反射反転させて再入射させることによる光利用効率の向上にも有効である。
【0097】
光反射層は、従来に準じた白色シートなどの適宜なものにて形成することができる。就中、例えばアルミニウムや銀、金や銅やクロム等の高反射率の金属ないしその合金の粉末をバインダ樹脂中に含有させた塗工層、前記の金属等や誘電体多層膜を真空蒸着方式やスパッタリング方式等の適宜な薄膜形成方式で付設してなる金属薄膜等の層、前記の塗工層や付設層をフィルム等からなる基材で支持した反射シート、金属箔などからなる高反射率の光反射層、特に少なくとも金属薄膜を有する光反射層が反射効率等の点より好ましい。なお斯かる光反射層の形成技術は、上記した半透過反射層の形成に適用することができる。
【0098】
光反射層は、背面側の光路制御層の裏面に隙間なく密着付設されていてもよい。隙間なく密着した光反射層の形成は、光路制御層に対して例えば金属薄膜を真空蒸着する方式、フィルム状の柔軟な光反射層を光路制御層の形状に対応させて接着する方式などにより行うことができる。後者の場合、接着層の屈折率は光路制御層よりも小さいことが、伝送光を界面の屈折率差に基づく全反射で効率的に伝送できて好ましい。
【0099】
また光反射層は、図1の例の如く背面側の光路制御層4の光出射手段Aとは離れて光路制御層の裏面に密着する状態、さらにはその裏面よりも離れた状態で設けることもできる。このように光路制御層との間に空気層が介在する状態で配置された光反射層の形成には、高反射率の金属シートや高反射率の金属薄膜をフィルム等の支持基材に設けた反射シート、さらには発泡プラスチックフィルムなどの白色フィルムなどが好ましく用いられる。
【0100】
ちなみに図1の例では光反射層6bが支持基材6aに付設した金属薄膜からなり、それが光利用効率の向上を目的に光路制御層4よりも低屈折率の接着層6cを介して接着されている。なお前記の反射シート等からなる光反射層で背面側又は/及び視認側の側面に配置した照明装置を密着包囲して、上記した光源ホルダを兼用させることもできる。この方式は、照明装置による光を基板側面に高度に集中させることができて輝度向上の点より有利である。
【0101】
光反射層は、鏡面であってもよいが、モアレ防止の観点よりは光拡散機能を示すものが好ましい。前記の如く光反射層は、背面側の光路制御層の外側に単に重ね置いた状態にあってもよいし、接着方式や蒸着方式などで密着配置された状態にあってもよい。図1の例の如く光出射手段の斜面に光反射層を密着配置した場合には、反射効果の向上で漏れ光をほぼ完全に防止でき視角特性や輝度をより向上させうる利点などもある。
【0102】
前記した光拡散型の反射層の形成は、例えばサンドブラストやマット処理等による表面の粗面化方式や、粒子添加方式などの適宜な方式で表面を微細凹凸構造としたフィルム等の支持基材などに、その微細凹凸構造を反映させた光反射層を設ける方式などにより行うことができる。その光反射層の形成は、例えば真空蒸着方式やイオンプレーティング方式、スパッタリング方式等の蒸着方式やメッキ方式などの適宜な方式で金属を支持基材等の表面に付設する方法などにより行うことができる。斯かる光拡散型の反射層の形成技術は、上記した半透過反射層の形成に適用することができる。
【0103】
本発明による液晶表示装置によれば、照明モードにおいて入射側面よりの入射光の殆どが背面側及び視認側の基板を介し、屈折の法則による反射を介して後方に伝送されパネル表面よりの出射(漏れ)が防止されつつ、光路制御層の光路変換斜面A1、B1に入射した光が効率よくパネルの表裏方向に垂直指向性よく光路変換され、他の伝送光も全反射にて後方にさらに伝送されて後方における光路変換斜面A1、B1に入射し効率よくパネルの表裏方向に垂直指向性よく光路変換される。
【0104】
次に前記の光路変換斜面で光路変換された光は、半透過反射層に到達しそれを透過した光(背面側)及びそれに反射された光(視認側)が液晶セルに入射して表示光が形成され、パネル表示面の全面において明るさの均一性に優れる表示を達成する。一方、外光モードでは視認側より入射した外光が半透過反射層に到達し、それに反射された光が液晶セルで表示光とされて、パネル表示面の全面において明るさの均一性に優れる表示が達成される。
【0105】
背面側の光路制御層の外側に光反射層を設けた場合には、上記の如く光利用効率が向上して明るさがより向上する。従って外光、又は照明装置からの光を効率よく利用して明るくて見やすく表示品位に優れる外光・照明両用型の液晶表示装置を形成することができる。
【0106】
なお本発明において上記した液晶表示装置を形成する光路制御層や液晶セル、偏光板や位相差板等の光学素子ないし部品は、全体的又は部分的に積層一体化されて固着されていてもよいし、分離容易な状態に配置されていてもよい。界面反射の抑制によるコントラストの低下防止などの点よりは固着状態にあることが好ましい。その固着密着処理には、粘着剤等の適宜な透明接着剤を用いることができ、その透明接着層に上記した透明粒子等を含有させて拡散機能を示す接着層などとすることもできる。
【0107】
また前記の光学素子ないし部品、特に視認側のそれには例えばサリチル酸エステル系化合物やベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物やシアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等の紫外線吸収剤で処理する方式などにより紫外線吸収能をもたせることもできる。
【0108】
【実施例】
参考例1
厚さ0.7mm、屈折率1.52の無アルカリガラス板にフッ化マグネシウムを真空蒸着して厚さ600nm、屈折率1.38の低屈折率透明層を形成し、その上に表面微細凹凸構造の樹脂層を設けた。次にその上にアルミニウムを真空蒸着し、エッチング方式で250μm角の開口を20%の開口率で均等に分布するように形成して電極を兼ねる半透過反射層を設け、その上にポリビニルアルコール溶液をスピンコートしてその乾燥膜をラビング処理して背面側の基板を得た。一方、前記と同様の無アルカリガラス板に低屈折率透明層とITO透明導電層を形成し、その透明電極をエッチングして2分割した後、その上にラビング処理膜を設けて視認側基板を得た。
【0109】
ついで前記の背面側基板と視認側基板をそのラビング面をラビング方向が直交するように対向させてギャップ調節材を配し、周囲をエポキシ樹脂でシールしたのち液晶(メルク社製、ZLI−4792)を注入してTN系液晶セルを形成し、その両面に位相差板付き偏光板を貼着してノーマリーホワイトの液晶パネルを得た。そのパネルサイズは、幅25mm、長さ37mmで、その長さ方向の背面側及び視認側の基板の一側面が他方側の基板よりも約3mm突出したものである。次にそのパネルの対向側面における背面側と視認側の各基板の突出側面に直径1.8mmの冷陰極管を中心対応させて配置し、銀蒸着のポリエステルフィルムで包囲してフィルム端部を各基板の表裏面の端部に両面粘着テープで接着し冷陰極管を保持固定した。
【0110】
参考例2
背面側及び視認側の基板にフッ化マグネシウムからなる低屈折率透明層を設けないほかは参考例1に準じて液晶パネルを得た。
【0111】
参考例3
予め所定形状に加工した金型にアクリル系の紫外線硬化型樹脂(東亞合成社製、アロニックスUV−3701)をスポイトにて滴下充填し、その上に厚さ60μmのポリカーボネート(PC)フィルムを静置しゴムローラで密着させて余分な樹脂と気泡を除去しメタルハライドランプにて紫外線を照射して硬化処理した後、金型から剥離し所定寸法に裁断してPCフィルムを剥離し、屈折率1.51の光路制御層(透明シート)を得、その光路制御層を有しない面に屈折率1.51のアクリル系粘着層を付設した。
【0112】
なお前記の透明シートは、幅22mm、長さ28mmであり、稜線が幅方向にわたり21度の角度で傾斜するプリズム状凹部を190μmのピッチで連続して有し、その光路変換斜面の傾斜角が42度で急斜面との頂角が70度であり(図3b)、光路変換斜面の基準平面に対する投影幅が7〜12μmで、平坦部(A3)の面積が光路変換斜面と急斜面の基準平面に対する投影合計面積の10倍以上のものからなる。
【0113】
参考例4
異なる金型を用いて参考例3に準じ粘着層付の透明シートを得た。この透明シートは、傾斜角が約42度で基準平面に対する投影幅が10μmの光路変換斜面と傾斜角が約75度の急斜面からなる長さ80μmの光出射手段(図3b)をその長さ方向が入射側面に平行な状態で有し、かつその光出射手段を長さ方向の入射側面より遠離るほど徐々に高密度に配置したものであり(図5、図7)、平坦部(A3)の面積は、光路変換斜面と急斜面の基準平面に対する投影合計面積の10倍以上である。
【0114】
参考例5
サンドブラストにて表面を粗面化加工した金型を用いたほかは参考例3に準じ粘着層付の透明シートを得た。
【0115】
参考例6
異なる金型を用いて参考例3に準じ粘着層付の透明シートを得た。この透明シートは、プリズム状凹部を190μmのピッチで連続して有し(図3b)、その光路変換斜面の傾斜角が30度で急斜面との頂角が70度、光路変換斜面の基準平面に対する投影幅が7〜12μmで、平坦部(A3)の面積が光路変換斜面と急斜面の基準平面に対する投影合計面積の10倍以上のものからなる。
【0116】
参考例7
参考例3に準じて形成した光路制御層の光出射手段形成面にアルミニウムを真空蒸着して光反射層を設けた透明シートを得た。
【0117】
参考例8
透明なプラスチックフィルムの表面にアルミニウムを真空蒸着して光反射シートを得た。
【0118】
参考例9
透明なプラスチックフィルムの表面にアルミニウムを真空蒸着し、その上に屈折率1.41の粘着層を形成して光反射シートを得た。
【0119】
実施例1
参考例1の液晶パネルの背面側及び視認側に参考例3の透明シートを光路変換斜面が対応の照明装置と対面するようにその粘着層を介して接着し、その背面側に参考例8の光反射シートを周辺のみ粘着層を介し接着して液晶表示装置を得た。
【0120】
実施例2
光反射シートとして参考例9のものを用いたほかは実施例1に準じて液晶表示装置を得た。
【0121】
実施例3
参考例3の透明シートに代えて参考例4の透明シートを用いたほかは実施例1に準じて液晶表示装置を得た。
【0122】
実施例4
背面側の透明シートとして参考例3のものに代えて参考例7のものを用い、参考例8の光反射シートを用いないほかは実施例1に準じて液晶表示装置を得た。
【0123】
実施例5
背面側の透明シートとして参考例3のものに代えて参考例4のものを用いたほかは実施例1に準じて液晶表示装置を得た。
【0124】
比較例1
参考例1の液晶パネルに代えて参考例2の液晶パネルを用いたほかは実施例1に準じて液晶表示装置を得た。
【0125】
比較例2
参考例1の液晶パネルに代えて参考例2の液晶パネルを用いたほかは実施例2に準じて液晶表示装置を得た。
【0126】
比較例3
参考例3の透明シートに代えて参考例5の透明シートを用いたほかは実施例1に準じて液晶表示装置を得た。
【0127】
比較例4
参考例3の透明シートに代えて参考例6の透明シートを用いたほかは実施例1に準じて液晶表示装置を得た。
【0128】
比較例5
視認側に参考例3の透明シートを配置しないほかは実施例1に準じて液晶表示装置を得た。
【0129】
比較例6
背面側に参考例3の透明シートを配置しないほかは実施例1に準じて液晶表示装置を得た。
【0130】
評価試験
実施例、比較例で得た液晶表示装置について、暗室にて液晶セルに電圧を印加しない状態で冷陰極管を点灯させ、中央位置での正面輝度を輝度計(トプコン社製、BM7)にて調べた。また入射側面端、中央部及び対向端で照明モードによる表示を観察した場合の表示品位を評価した。評価は、明るくてその均一性に優れ良好に光が出射している場合を○、明るさやその均一性にやや劣る場合△、暗くて不均一な場合を×とした。
【0131】
前記の結果を次表に示した。
Figure 0004814452
【0132】
表より、実施例では照明モードにおいて明るくて均一な表示が達成されているが、比較例では非常に暗いか不均一な表示であることがわかる。また低屈折率透明層を有する実施例1、2では明るさとその均一性が高いが、低屈折率透明層を有しない比較例1、2では入射側面より遠離るほど急激に暗くなり、半透過反射層の影響と思われる明るさの不均一性の大きいことがわかり、非常に見ずらい表示であった。
【0133】
さらに実施例4の光反射層が光路制御層に隙間なく密着するタイプや、実施例5の視認側と背面側で光路制御層の種類が相違するタイプであっても明るい良好な照明を実現できていることがわかる。またさらに比較例5、6では光路制御層の片側のみの配置で実施例に対し輝度が大きく低減していることがわかる。加えて、光路制御層を粗面とした比較例3や光路制御層の斜面角度が小さい比較例4では光の出射が効果的になされず暗かった。
【0134】
一方、実施例において冷陰極管の一方ずつを点灯して観察したところ、光出射の角度特性が視認側と背面側とでは全く異なっていた。すなわちいずれの場合も照明装置とは反対の方向に強く出射しており非対称であった。このことは、比較例5、6のように、いずれか一方の側に光路制御層を形成したケースでも同様であって、視角に対し光源側とは反対側により多くの光が出射していた。これに対し、実施例では二灯とも点灯させた場合、それぞれがお互いを補う角度で出射しており、より広い角度に効果的に照明できていることがわかった。
【0135】
実施例、比較例のいずれの場合も外光モードでは良好な見え方をしており、低屈折率透明層の影響は全く認められなかった。以上より、本発明により導光板を用いることなく、液晶パネル端面に光源装置を設けるだけで発光可能な、薄くて軽量な外光・照明両用型の液晶表示装置を実現されていることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の説明断面図
【図2】光路制御層における光出射手段の側面説明図
【図3】さらに他の実施例の斜視説明図
【図4】さらに他の実施例の斜視説明図
【図5】光路制御層例の側面説明図
【図6】他の光路制御層例の側面説明図
【符号の説明】
1:液晶表示パネル
10、20:透明基板
11:半透過反射層
21:透明電極
12、22:配向膜
14、24:低屈折率の透明層
15、25:偏光板
16、26:位相差板
23:カラーフィルタ
30:液晶
4、41:光路制御層
A、B:光出射手段
A1、B1:光路変換斜面
5、52:照明装置
6:光反射層

Claims (26)

  1. 透明基板に隣接して設けられたその基板よりも低屈折率の透明層及び光を透過しかつ反射する半透過反射層を少なくとも有する背面側基板と、透明基板に隣接して設けられたその基板よりも低屈折率の透明層及び透明電極を少なくとも有する視認側基板とを、前記背面側基板の前記半透過反射層側と前記視認側基板の前記透明電極側とを対向させて配置した間に液晶を挟持してなる液晶セルを少なくとも具備する液晶表示パネルにおける2以上の側面に照明装置を有し、かつ前記背面側基板と視認側基板の外側にその基板の基準平面に対する傾斜角が35〜48度の光路変換斜面の複数を有すると共に、前記最寄りの低屈折率の透明層よりも屈折率が高い光路制御層を設けてなり、前記の照明装置が背面側と視認側の各基板の側面であって、かつ液晶表示パネルの異なる側面に少なくとも配置されてなることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記背面側基板において、低屈折率の透明層が透明基板と半透過反射層の間に位置し、その半透過反射層が電極を兼ね、かつ前記視認側基板において、低屈折率の透明層が透明基板と透明電極の間に位置す請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 請求項1において、背面側基板を形成する透明基板の上に低屈折率の透明層を介して凹凸式光散乱面を有する半透過反射層を有し、かつその半透過反射層の上に表面平滑な透明絶縁層を介して透明電極を有する液晶表示装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項において、背面側基板の側に配置した光路制御層の外側に光反射層を有する液晶表示装置。
  5. 請求項4において、光反射層が少なくとも金属薄膜を有するものである液晶表示装置。
  6. 請求項4又は5において、光反射層が光路制御層に隙間なく密着する液晶表示装置。
  7. 請求項4又は5において、光反射層と光路制御層との間に空気層が介在する液晶表示装置。
  8. 請求項4〜7のいずれか一項において、光反射層がフィルム状のものからなり、その光反射層が光路制御層よりも小さい屈折率の接着手段で光路制御層に接着されてなる液晶表示装置。
  9. 請求項8において、光反射層が少なくとも基材フィルムに金属薄膜を設けたものからなる液晶表示装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項において、背面側又は視認側の基板を形成する透明基板と最寄りの低屈折率の透明層との屈折率差が0.05以上である液晶表示装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項において、液晶セルの背面側又は視認側の基板を形成する透明基板が光学的に等方性の材料からなる液晶表示装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項において、液晶表示パネルが液晶セルの片側又は両側に偏光板を有する液晶表示装置。
  13. 請求項12において、液晶表示パネルが液晶セルと偏光板の間に1層又は2層以上の位相差板を有する液晶表示装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項において、光路制御層が照明装置と対面する状態の光路変換斜面を具備するプリズム状凹凸の複数を有してなる液晶表示装置。
  15. 請求項14において、光路制御層のプリズム状凹凸が横断面三角形の凹部からなる液晶表示装置。
  16. 請求項15において、プリズム状凹部が照明装置を配置した液晶表示パネルの側面に平行な又は傾斜した稜線方向で光路制御層の一端から他端にわたる連続溝からなる液晶表示装置。
  17. 請求項14において、プリズム状凹部が不連続溝からなり、その溝の長さが深さの5倍以上である液晶表示装置。
  18. 請求項17において、プリズム状凹部の不連続溝の長さ方向が照明装置を配置した液晶表示パネルの側面と平行又は傾斜した状態にある液晶表示装置。
  19. 請求項14において、背面側又は視認側の少なくとも一方の基板の対向する2側面に照明装置が配置されており、その2側面に照明装置が配置された基板に設けた光路制御層のプリズム状凹凸がその照明装置と対面する光路変換斜面を2面有する横断面三角形又は横断面四角形の凹部又は凸部からなる液晶表示装置。
  20. 請求項1〜19のいずれか一項において、光路制御層における光路変換斜面の当該傾斜角が38〜45度である液晶表示装置。
  21. 請求項1〜20のいずれか一項において、光路制御層が透明シートからなり、それが最寄りの低屈折率の透明層よりも高い屈折率の接着層を介し液晶表示パネルの外表面側に接着されてなる液晶表示装置。
  22. 請求項21において、接着層が粘着層からなる液晶表示装置。
  23. 請求項1〜22のいずれか一項において、光路制御層及び接着層の屈折率が最寄りの低屈折率の透明層よりも0.05以上高いものである液晶表示装置。
  24. 請求項1〜23のいずれか一項において、照明装置が光反射型の光源ホルダにて包囲され、かつその光源ホルダの端部を介し視認側基板又は背面側基板の上下面の端部に接着する方式で視認側基板又は背面側基板の側面に配置保持されてなる液晶表示装置。
  25. 請求項1〜24のいずれか一項において、照明装置が背面側と視認側の各基板の側面であって、かつ液晶表示パネルの対向する側面に少なくとも配置されてなる液晶表示装置。
  26. 請求項1〜25のいずれか一項において、背面側基板における低屈折率の透明層と半透過反射層の間に液晶駆動用の回路が形成されてなる液晶表示装置。
JP2001251284A 2001-08-22 2001-08-22 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4814452B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251284A JP4814452B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 液晶表示装置
US10/225,532 US7030945B2 (en) 2001-08-22 2002-08-22 Liquid-crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251284A JP4814452B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003066445A JP2003066445A (ja) 2003-03-05
JP4814452B2 true JP4814452B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=19079953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001251284A Expired - Fee Related JP4814452B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4814452B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1734501A4 (en) * 2004-03-12 2009-01-21 Fujifilm Corp DISPLAY AND METHOD OF CONTROLLING THE SAME
US20100271838A1 (en) * 2006-01-27 2010-10-28 Masao Yamaguchi Surface Light Source Device and Display
KR100812043B1 (ko) * 2006-08-17 2008-03-10 엘지이노텍 주식회사 디스플레이 장치 및 이를 이용한 이동통신 단말기
KR100836434B1 (ko) 2006-08-17 2008-06-09 엘지이노텍 주식회사 디스플레이 장치 및 이를 이용한 이동통신 단말기
JP4825926B1 (ja) * 2010-10-29 2011-11-30 株式会社東芝 表示装置
CN104364703B (zh) 2012-06-12 2017-05-03 英派尔科技开发有限公司 具有透射率可控层的显示结构
CN104282225B (zh) * 2013-07-01 2017-07-14 元太科技工业股份有限公司 显示装置
JP2019191230A (ja) * 2018-04-19 2019-10-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109308843A (zh) * 2018-10-11 2019-02-05 中国建筑材料科学研究总院有限公司 透明显示屏及制备方法和车载透明抬头显示系统
TW202125066A (zh) * 2019-12-20 2021-07-01 台灣愛司帝科技股份有限公司 背光模組的製作方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160229A (ja) * 1994-12-08 1996-06-21 Create Kk 導光板、導光板の製造方法、および面光源装置
JP4122555B2 (ja) * 1998-01-20 2008-07-23 ソニー株式会社 反射型表示装置
JP2001174815A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Nitto Denko Corp 液晶表示装置
JP4144829B2 (ja) * 1999-12-27 2008-09-03 日東電工株式会社 反射・透過両用型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003066445A (ja) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4439084B2 (ja) 液晶表示装置
JP4197572B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP4609962B2 (ja) 光学フィルム
US6665029B2 (en) Optical path changing film and reflective liquid-crystal display device including same
JP4570228B2 (ja) ガラス基板及び液晶表示装置
JP4442836B2 (ja) 光学フィルム
JP2003322852A (ja) 反射型液晶表示装置及び光学フィルム
EP1143269B1 (en) Optical path changing polarizer
JP4144829B2 (ja) 反射・透過両用型液晶表示装置
JP2001174815A (ja) 液晶表示装置
JP2002277615A (ja) 光学フィルム及び液晶表示装置
JP2001228315A (ja) 反射板及び液晶表示装置
JP4814452B2 (ja) 液晶表示装置
JP4814451B2 (ja) 液晶表示装置
JP4548628B2 (ja) 光学フィルム
JP4978918B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003131227A (ja) 液晶表示装置
JP4968762B2 (ja) 外光・照明両用式液晶表示装置
JP4462517B2 (ja) 光学フィルム及び液晶表示装置
JP4916054B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JP2001194529A (ja) 光路変換偏光板
JP4845920B2 (ja) 反射・透過両用型液晶表示装置
JP4462514B2 (ja) 光学フィルムおよび液晶表示装置
JP2003121841A (ja) 液晶表示装置
JP2001350016A (ja) 光路変換偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110815

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees