JP2001075087A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001075087A
JP2001075087A JP25412299A JP25412299A JP2001075087A JP 2001075087 A JP2001075087 A JP 2001075087A JP 25412299 A JP25412299 A JP 25412299A JP 25412299 A JP25412299 A JP 25412299A JP 2001075087 A JP2001075087 A JP 2001075087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transparent substrate
liquid crystal
light source
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25412299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001075087A5 (ja
Inventor
Takashi Akiyama
貴 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP25412299A priority Critical patent/JP2001075087A/ja
Publication of JP2001075087A publication Critical patent/JP2001075087A/ja
Publication of JP2001075087A5 publication Critical patent/JP2001075087A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補助光源にバックライトを用いる携帯用液晶
表示装置では、装置内に半透過板を配置して外光利用時
と補助光源利用の双方で白黒表示を可能としている。と
ころが、半透過板を用いるために外光利用時の反射率が
下がってしまい、表示が暗くなってしまう。明るくしよ
うと半透過板の反射率を上げると今度は透過率が下がり
バックライトをさらに輝度向上しなければならず消費電
力が増えてしまう。このようにバックライトを補助光源
とする場合には、補助光源の光利用効率と外光の反射率
に相反する関係があり、表示品質を劣化させる問題があ
る。 【解決手段】 第1の透明基板と第2の透明基板で液晶
を狭持し、第2の透明基板には反射板を形成した内在反
射型液晶セルの第1の透明基板の表面に凸凹を形成し、
透明基板の一辺に偏光板を挟んで光源を配置し、光源か
らの発光を透明基板に入射する時点で偏光させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型液晶表示装
置に関するもので、特に反射板を液晶セル内に内蔵する
内在反射型の液晶表示装置の補助光源に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】現在までに液晶表示装置は低消費電力、
薄型、軽量などの特徴を生かして様々な分野で急速に発
展してきた。とくに近年の発展が著しい携帯情報端末で
はそのすべてに液晶表示装置が採用されている。
【0003】特に携帯情報端末に採用される液晶表示装
置は低消費電力が重視されることから電池寿命を長くす
るために反射型の液晶表示装置が多く用いられてきた。
また、特に反射型液晶表示装置といえば白黒表示を表
し、まれに階調表示があるぐらいである。ところが、最
近の携帯情報端末とインターネットの発展に伴い反射型
カラー液晶表示装置の開発が急速に行われている。反射
型カラー液晶表示装置の方式としては種々あるが、一番
最初に量産化されている方式が、特開平4−97121
号公報で示されているような一枚偏光板方式内在反射型
である。
【0004】一枚偏光板方式内在反射型とは、通常は液
晶セルの外側に貼付する反射板の代わりに液晶セルの内
側に反射層を形成している構成であり、偏光板は視認側
に一枚配置する方式のことを言う。反射層を液晶セル内
に形成するのは、カラーフィルターからの入射光が同じ
フィルター部から出射することにより入射光の反射率や
彩度を向上させることを目的としている。これは反射型
の液晶表示装置の場合は、その反射率で表示品質が大き
く異なることによる。とくにカラーの場合はカラーフィ
ルターによる吸収があるのでその反射率は20%から3
0%と白黒の40%以上に比べると低く、表示は暗めで
視認性に問題がある。そこで、液晶セル内の反射層に凸
凹を形成して光を視認側に集めて視認側の反射率を実質
向上する技術も報告されている。
【0005】ところが反射率をいくら高くしても外光頼
りの反射型液晶表示装置は、暗い環境では、視認性が極
端に悪化する。これを補うために従来からほとんどの反
射型液晶表示装置が補助光源を採用している。従来の白
黒の反射型液晶表示装置ではすべてバックライトが採用
されてきた。バックライトにはエレクトロルミネッセン
スが採用される場合が多く、まれにLED、冷陰極管を
光源としたものが採用されている。液晶パネルは、視認
側と反対側に配置するバックライトの光源を視認側に通
すために液晶セルの外側には、透過特性を有する半透過
板を配置する。ところが、この半透過板は反射特性と透
過特性が相反する関係にあり、反射率を高くしようとす
ると透過特性が犠牲になりバックライト点灯時に透過光
量が不足し、逆に透過率を高くすると反射率が不足し、
バックライトの非点灯時に暗い表示となってしまう欠点
があった。それでも白黒表示ではもとの反射率が高く視
認性に優れていることと、バックライトに軽薄短小を備
えたエレクトロルミネッセンスを用いることができるな
どの理由で多く採用されてきている。
【0006】ところが、カラーの反射型液晶表示装置と
なると、もとの反射率がよくない上にさらに、バックラ
イト方式のために反射率を犠牲にすることは問題であ
る。反射層が反射100%であっても十分な表示品質と
はいえないのが現状で、その反射率を犠牲にすることは
さけたい。そこで、提案されているのが、フロントライ
トである。これは、液晶パネルの視認側に無色透明な凸
凹を形成した導光板を配置し、導光板の一辺に線光源を
配置して導光板に入射した光を液晶パネル側に反射する
特性を有する物である。この方式の利点は液晶パネル側
からみると通常の外光利用時の入射方向と同じ方向から
の補助光源の入射となるので、液晶セルの反射層は半透
過でなく反射100%の特性でよいところにある。
【0007】さらに内在反射型の場合には一枚偏光板で
あるため、バックライト方式を採用するには液晶パネル
の背面に位相差板と偏光板がさらに必要になるが、フロ
ントライトの場合には必要ない。しかも一枚偏光板方式
内在反射型では外光利用時の特性を最優先に液晶セルと
位相差板と偏光板を合わせ込むため、バックライトの透
過特性を有する場合には表示品質の不足がさけられない
が、フロントライトの場合には外光と同様の入射方向な
のでかわらず良好な表示特性が得られる。以上のよう
に、フロントライトは一枚偏光板方式内在反射型の液晶
表示装置に最適な補助光源として採用され始めている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、フロントラ
イトを補助光源とする一枚偏光板内在反射型液晶表示装
置の従来技術には、液晶表示装置の厚みが厚くなってし
まうという課題がある。フロントライトを液晶パネルの
上面、つまり視認側に配置するため、導光板の厚み分だ
け厚くなる。通常、導光板は1mm程度の物を用いるの
で最低でも1mmは厚くなる。さらに、フロントライト
は凸凹を形成する導光板を用いるために傷に弱く外部に
風防を必要とするのでさらに全体では相当な厚みにな
る。実際には、風防を入れると液晶パネル上に3mmも
の厚さが必要になる。
【0009】ただ厚くなるだけであれば、液晶パネルの
薄型という利点は損なわれるものの、機器によっては許
される場合もあるかもしれないが、そうでもない。最近
では小型の情報携帯端末には必ずといってよいほどタッ
チパネルが入力手段として用いられている。このタッチ
パネルには抵抗膜方式が多く用いられ、使用者が直接押
圧する事により入力する構造上、液晶パネルの最上部に
配置する。従って、フロントライトは、タッチパネルと
液晶パネルの間に配置することになる。
【0010】このときに問題になるのが視差である。使
用者がペンなどで画面上の表示に従い操作しようとする
場合に、タッチパネルの操作表面と画像が表示される液
晶パネルとの間に距離があり、誤押しやすくなる。従っ
て操作を促す部位を示す表示画像などはある程度大きく
表示しなければならなくなり画面の構成や操作性に制限
を与えてしまう。さらに手書きメモなどの入力時には、
実際にペンでタッチパネルをなぞる位置となぞった軌跡
が表示される位置がずれてしまう。
【0011】これらは、タッチパネルと液晶パネルの間
にフロントライトがあり距離が遠く視差が生じているこ
とが原因である。一般的な構成では、タッチパネルの厚
さが0.8mm程度、フロントライトが1mm、液晶パ
ネルの上ガラス厚が0.5mm程度あり、それぞれの隙
間が0.2mmとなり、タッチパネルの表面から液晶パ
ネルの表示面までは2.7mmとなる。今、タッチパネ
ル法線方向から30度の位置からペンで入力するとペン
先の指す位置と入力の軌跡の表示とは1.5mmもずれ
てしまう。これでは、手書き入力などの入力時には操作
性が悪い以上に細かい文字の入力では不自然さが残り、
ペン入力の性能としては問題がのこる。
【0012】このように従来のフロントライトは導光板
が1mm程度の厚さを有し、液晶パネルの表面と使用者
との間に視差を生じてしまうという課題がある。
【0013】(発明の目的)本発明の目的は、上記の課
題点を解決して、補助光源の点灯時においても光源の利
用効率を極端に向上し、従来よりも視認性を向上し、薄
型の構造を実現することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】これらの課題を解決する
ために本発明による液晶表示装置は、下記に記載の手段
を採用する。
【0015】本発明の液晶表示装置は、第1の透明基板
と第2の透明基板で液晶を狭持し、前記第2の透明基板
に反射板を形成してなる内在反射型液晶セルにおいて、
前記第1の透明基板表面に凸凹を形成してなる光制御層
と、前記第1の透明基板と前記第2の透明基板の少なく
とも一方の透明基板の少なくとも一辺に配置する光源
と、を備え、前記光源からの発光が前記透明基板に入射
する時点で偏光していることを特徴とする。
【0016】また、本発明の液晶表示装置は、第1の透
明基板と第2の透明基板で液晶を狭持し、前記第2の透
明基板に反射板を形成してなる内在反射型液晶セルにお
いて、前記第1の透明基板表面に凸凹を形成してなる光
制御層と、前記第1の透明基板と前記第2の透明基板の
少なくとも一方の透明基板の少なくとも一辺に配置する
光源と、前記光源と前記光源を配置する前記透明基板の
一辺との間に偏光板を備えることを特徴とする。
【0017】また、本発明の液晶表示装置は、第1の透
明基板と第2の透明基板で液晶を狭持し、前記第2の透
明基板に反射板を形成してなる内在反射型液晶セルにお
いて、前記第1の透明基板表面に凸凹を形成してなる光
制御層と、前記第1の透明基板と前記第2の透明基板の
少なくとも一方の透明基板の少なくとも一辺に配置する
光源と、前記光源と前記光源を配置する前記透明基板の
一辺との間に、偏光板と少なくとも1枚の位相差板を備
えることを特徴とする。
【0018】(作用:図4)本発明の液晶表示装置の作
用を図面を用いて説明する。図4は本発明の作用を説明
するための断面図である。図4において、第2の透明基
板109上には反射層107が形成してあり、反射層1
07を内側にして第1の透明基板103と貼り合わせて
いる。第1の透明基板103の上部には凸凹からなる光
制御層102が形成してある。この光制御層102を視
認側に配置し、光制御層102の上部に第1の偏光板1
00を配置する。光源113は、第2の偏光板110を
介して第1の透明基板103に配置する。第1の偏光板
100と第2の偏光板110は吸収型の偏光板で、第1
の偏光板100の透過軸は紙面に垂直な方向で、第2の
偏光板の透過軸も紙面に垂直な方向に配置している。
【0019】いま、視認側から入射する光について光線
415を用いて説明する。光線415はもともとは偏光
していない光であり、視認側から第1の偏光板100に
入射する。ここで紙面に平行方向に振動する直線偏光成
分は吸収され、紙面に垂直方向に振動する直線偏光成分
が透過して光制御層102に入射する。ここでは、凸凹
があるので垂直方向から入射する光が多少屈折しながら
第1の透明基板103に入射し、反射層107で反射し
て、再び第1の透明基板103に入射する。再び光制御
層102で屈折し、第1の偏光板100に入射する。最
初に第1の偏光板100を透過してから再び戻るまでに
偏光状態に変化を与える物質が介在しないので、入射光
はそのまま第1の偏光板を透過し、視認側に出射する。
【0020】次に、光源113からの出射光について説
明する。光源113の出射光も偏光していない光であ
り、まず第2の偏光板110に入射し、紙面に平行方向
に振動する直線偏光成分が吸収され、紙面に垂直方向に
振動する直線偏光成分が透過して、第1の透明基板10
3に入射する。入射した光は第1の透明基板103でほ
ぼ全反射して、光制御層102に入射する。光制御層1
02は第1の透明基板103からの反射光に対して、高
い反射率でほぼ垂直方向に反射するように水平方向に対
して20°程度の傾斜が付いている。従って、第1の透
明基板103に入射した光は光制御層102で反射して
反射層107に入射する。反射層107では直線偏光状
態を維持したまま散乱反射して第1の透明基板103を
介して光制御層102に入射する。このときの入射角は
光制御層102にたいしてほぼ直角であるから、光制御
層102の傾斜角の浅い山側を透過して第1の偏光板1
00に入射する。このとき、第1の偏光板100の透過
軸と入射光の直線偏光方向が一致することになり、第1
の偏光板100を透過して、視認側に出射する。つま
り、光源113からの出射光が第1の透明基板103を
導光して視認側に出射している。
【0021】ここで、図4では第1の基板103と反射
層107の間には直線偏光状態に変化を与えるようなも
のはなにもない。したがって視認側からの外光415と
光源113の補助光線417は直線偏光状態のまま視認
側に出射している。逆に言えば、ここに偏光状態を変化
させるような物を挿入すれば、視認側に出射する光量を
変化させることが出来ることを意味する。
【0022】たとえば、第1の透明基板103と反射層
107の間にTN液晶を挟持することにより、外光利用
時も、補助光源113利用時もともに光量を制御するこ
とができる。さらにTN液晶を45°ツイストで配向
し、液晶分子の位相差と液晶層の厚さの積で表されるΔ
ndが入射する外光の略λ/4に設定すれば、ほぼ最大
のコントラストを出すことが出来る。
【0023】以下、この場合の動作を簡単に説明する。
外光415を考えると直線偏光成分は、この液晶層で1
/4波長の位相差が生じ、ほぼ円偏光に変換され、反射
層107で反射して再び液晶層に入射しここで、さらに
1/4波長位相差が生じ、全体で入射光の位相差が1/
2波長となり、入射直線偏光成分と直交する直線偏光成
分に変換され、第1の偏光板100で吸収される。次
に、液晶層に外部から電圧を印加して液晶を起立させる
と、位相差は生じないので、入射光は、そのまま第1の
偏光板100を透過する。補助光源113を出射した光
に関しても同様に、液晶層を2回通過することにより1
/2波長の位相差が生じ第2の偏光板110を透過した
直線偏光成分は直交する直線偏光成分に変換され第1の
偏光板100で吸収される。
【0024】さらに、TFTなどのスイッチング素子を
液晶画素に配置すれば、液晶のオンオフマージンが向上
し、良好なコントラストが得られる。また、パッシブ駆
動では、ツイスト角が180°以上のSTN液晶を用い
てもコントラストが向上し、良好な表示を得ることが出
来る。
【0025】また、図4では第1、第2の偏光板を単体
で配置したが、液晶層の条件に応じて、位相差板や、液
晶ポリマーなどの位相差補償板を組み合わせた方が良好
なコントラスト表示が可能となる場合もある。
【0026】以上に説明したように本発明によれば、制
御層102を配置する第1の透明基板103を導光体と
して補助光源113を偏光子を介して入射すれば、外光
利用時と補助光源利用時の双方において良好なコントラ
ストと明るい表示が可能となる。これは、第1の透明基
板が導光体として機能することを意味し、極端な薄型が
実現でき、外光利用時と補助光源利用時の両方において
反射率が高く明るい表示が得る事が出来る。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を使用して本発明の液
晶表示を利用した最適な実施形態を説明する。
【0028】〔実施形態:図1〜図3〕図1は実施形態
の断面図である。図1において視認側から順に第1の偏
光板100、第1の位相差板101、光制御層102、
第1の透明基板103、液晶層105、反射層107、
第2の透明基板109が順に構成されている。光源11
3は出射側に第2の偏光板110と第2の位相差板11
1を配置し、これを介して第1の透明基板103に密接
している。A光線117は光源113の第1の透明基板
方向に出射する光の光路を模式的に示しており、B光線
119は光源113の反射層105方向に出射する光の
光路を模式的に示している。外光線115は視認側から
入射する外光の光路を模式的に示している。
【0029】次に各部位の詳細な説明を図1から図3を
用いて説明する。第1の偏光板101と第2の偏光板1
10には吸収型偏光板を用いている。吸収型偏光板は、
ヨウ素や2色性色素を延伸したフィルムに染色して作成
する一般的な偏光板であり、透過軸方向に振動する光は
透過し、透過軸と90゜回転した方向に振動する光は吸
収する。本実施形態では、透過率45%、偏光度99.
9%のものを用いる。
【0030】また、第1の偏光板100と第1の位相差
板101はアクリル系粘着材で一体化してあるが、ここ
では光散乱性粘着材を用いている。これは、広視野角で
明るい表示を得るために設けてあり、外部から入射する
光はなるべく前方に散乱透過し、後方散乱が少ないもの
が、高コントラストが得られて好ましい。ここでは、粘
着剤に微粒子を混合した厚さ30μmの散乱性粘着剤を
用い、第1の偏光板100と位相差板101の粘着剤と
しても兼用している。
【0031】また、第1の偏光板100と位相差板10
1は散乱性粘着材を用いて接着してある。この2枚は第
1の透明基板103と、厚さ50umで幅2mmの両面
粘着剤104で外周を接着している。第2の偏光板11
0と第2の位相差板111は非散乱性のアクリル系粘着
材を用いて接着し、第2の位相差板111側を第1の透
明基板103とアクリル系粘着材で接着する。
【0032】また、第1の位相差板101と第2の位相
差板111はポリカーボネート(PC)を延伸した厚さ
約70μmの透明フィルムで、波長0.55μmの位相
差値R=0.39μmである。位相差板12の屈折率
は、遅相軸方向をnx、直交する方向をny、厚さ方向
をnzと定義した場合、nx>nz>nyの関係となっ
ている、いわゆるZタイプの位相差板を用いる。
【0033】また、本実施の形態では液晶層105に2
40°ツイストのSTN液晶を用いる。これは、携帯情
報端末では高解像度化が進み、視認性を維持するために
高コントラスト化が必要になりより急峻な透過率−電圧
特性が要求されるためである。
【0034】第1の透明基板103はITOからなる第
1の電極(図示せず)が形成されている厚さ0.5mm
のガラス板からなる。第2の透明基板109はアルミニ
ウムからなる厚さ0.2μmの反射層107とアクリル
系材料からなる厚さ2μmの保護膜(図示せず)と透明
電極材料であるITOからなる第2の電極(図示せず)
が形成されている厚さO.5mmのガラス板からなる。
第1の透明基板103と第2の透明基板109は、シー
ル材(図示せず)でその外周を張り合わされ、前記一対
の透明基板にネマチック液晶を240゜ツイスト配向し
ている液晶層105を狭持している。
【0035】使用するネマチック液晶の複屈折の差Δn
は0.131で、第1の透明基板103と第2の透明基
板105の隙間であるセルギャップdは5.8μmとす
る。したがってSTN液晶層のΔnd値は、0.76u
mである。
【0036】次に各部材の配置角度関係を図3を用いて
説明する。角度は、第1の偏光板100と第1の位相差
板101と各液晶分子の角度は、視認側から見た場合に
水平軸基準で反時計回りをプラス方向に定義している。
第1の透明基板103に密接している第2の偏光板11
0と第2の位相差板111においては、光源113側か
ら見て第1の透明基板103の端面に正対した場合に水
平軸基準で反時計回りをプラス方向に定義し、図3に記
載している。第1の電極と第2の電極の表面には配向膜
(図示せず)が形成され、第1の透明基板103は、右
下がり−30゜方向にラビング処理することで、上液晶
分子配向方向6bは右下がり−30°となり、第2の透
明基板109は右上がり30゜方向にラビング処理する
ことで図3の下液晶分子配向方向6aは右上がり30゜
となり、240゜ツイスト配向のSTN液晶層105を
形成している。
【0037】第1の偏光板100の吸収軸10aは、水
平軸を基準にして、+30゜に配置する。第1の位相差
板101の遅相軸12aは水平軸を基準にして+65゜
に配置する。第2の偏光板110の吸収軸11aは、水
平軸を基準にして、+30゜に配置する。第2の位相差
板111の遅相軸13aは水平軸を基準にして+65゜
に配置する。
【0038】光制御層102は第1の透明基板103の
表面に直接形成してある。ここでは、透明基板に用いる
ガラス上に、厚さ100umのフィルムをアクリル系接
着剤で貼付して形成した。フィルムは深さ20umでピ
ッチ300umの溝が形成してある。図2は光制御層1
02としてフィルムを貼付した構造の断面図である。図
2において、第1の透明基板103に形成する光制御層
102の溝の形状は不等辺三角形型で一辺に平行でいず
れの箇所での断面も同じ構造になるように等間隔の直線
の溝として形成する。図2の断面図を用いて溝の形状を
説明する。光源113側からA傾斜角302を仰角4.
6°で長さ245umまで形成し、そこからB傾斜角3
03を伏角20°で長さ55um形成する。このときの
山の深さ301は20umになる。この山をピッチ30
5が0.3mmになるように繰り返し形成する。
【0039】再び図1において、光源113は第1の透
明基板103と密接するように接着してある。このとき
に、光制御層102の伏角20°の傾斜面と光源が対面
するように配置する。また、本実施の形態では光源とし
て冷陰極管を用いた。光源としては、これに限ったこと
ではなくたとえば、LEDを複数個並べて拡散板を介し
た構造でもよいし、LEDを両側に2灯配置し光ガイド
で導光して一辺から出射する構造でもよい。つまり、ガ
ラス端辺に比較的均一の輝度分布で光を出射できる線光
源であれば何れでもかまわない。
【0040】次に、本実施の形態における動作について
図1をもちいて説明する。図1において外光線115は
外部光源の光線の軌跡と光量を表し、A光117とB光
119は光源113からの光線の軌跡と光量を表してい
る。
【0041】外光からの光量が比較的多い場合には外光
を利用して表示が可能である。このときの動作を外光線
115に従って説明する。外光線115は第1の偏光板
100に入射する。このとき外光の半分が吸収され、第
1の偏光板100の透過軸と平行な振動面の直線偏光成
分が透過する。透過した光は位相差板101に入射し偏
光状態が楕円偏光に偏光された後に光制御層102に入
射し、第1の透明基板103と液晶層105に入射す
る。その後、反射層107で反射し、入射したときと同
様の経路で入射側にある第1の偏光板100に戻され
る。このときに、第1の位相差板101と液晶層105
を通過する経路を2回通ることにより入射したときとほ
ぼ直交する直線偏光成分に変化されているので、第1の
偏光板100の吸収軸10aと一致し吸収される。つま
り、外光は第1の偏光板100で吸収されて視認側には
戻らない。
【0042】このときに視認側で観察すると黒表示とし
て認識することが出来る。白表示は第1の透明基板10
3と第2の透明基板109上の透明電極に外部回路から
電圧を印加して液晶層105の両端に電位差を与えるこ
とにより実現する。このとき液晶分子は起立するので液
晶層105では位相変調されず、第1の偏光板100の
吸収軸10aと直交し透過する。したがって視認側で観
察すると白表示として認識される。
【0043】次に外光からの光量が少ない場合に光源1
13を点灯して表示を行う動作について説明する。図1
のA光117は光源から第2の透明基板109上に形成
する反射層107側に出射する光である。出射光は最初
第2の偏光板110に入射する。このとき外光の半分が
吸収される。透過した光は位相差板111に入射し偏光
状態が楕円偏光に偏光される。その後、第1の透明基板
103に入射する。ここで、第1の透明基板103への
入射角が大きいため全反射した後に光制御層102に入
射する。
【0044】光制御層102に入射した光は、光制御層
102の溝の対面する面で反射し、第1の透明基板10
3を透過して液晶層105に入射し、反射層107で反
射して、再度第1の透明基板103を透過し、光制御層
102に入射する。このとき、光の入射角が浅いので光
制御層102では大きな反射はなく、また、大きく屈折
することもなく第1の位相差板101に入射する。
【0045】第1の位相差板101では楕円偏光が位相
補償され波長によらず直線偏光成分となり第1の偏光板
100の吸収軸10aと一致して吸収され、視認側には
出射しない。このときの表示は黒表示として視認され
る。
【0046】白表示は第1の透明基板103と第2の透
明基板109上の透明電極に外部回路から電圧を印加し
て液晶層105の両端に電位差を与えることにより実現
する。このとき液晶層105の複屈折性が変化し、第1
の偏光板100の吸収軸10aと90度直交する直線偏
光となる。したがって第1の偏光板100を透過して視
認に出射する。このとき視認側で観察すると白表示とし
て認識される。
【0047】また、図1のB光119は光源から光制御
層102の方向に出射する光である。このときの動作も
同様である。B光119は第2の偏光板110と第2の
位相差板111で楕円偏光となり、直接光制御層102
に入射することがA光117と異なるが光制御層102
で反射した後の動作は同様である。
【0048】本実施の形態では、携帯端末用として20
0分割駆動以上でも良好なコントラストを得るためにS
TN液晶を用いたが、これに限ったことではなくTN液
晶でもかまわない。また、パッシブ駆動の場合について
説明しているが、TFTやTFDによるアクティブマト
リクス駆動を用いた液晶表示装置でも本実施の形態と同
様に上側の透明基板に光制御層102を形成し、光源1
13の出射側に第2の偏光板と位相差板を挿入すればよ
い。また、透明基板がガラスでなくプラスチックで形成
されている場合には、ホットプレス法などで透明基板に
直接凸凹の溝を形成することができる。
【0049】また、本実施の形態では、白黒表示につい
て説明したが、カラーフィルターを用いる反射型カラー
液晶表示装置においても同様に本発明が有効であること
は言うまでもない。以上のようにすべての内在反射型液
晶表示装置で本実施の形態を参考にすれば発明を容易に
実現できる。
【0050】
【発明の効果】以上のように、本実施の形態によれば、
外光利用時は通常の反射型液晶表示装置として作用し、
補助光源利用時には、光源からの光は液晶セルを構成す
る透明基板を導光し、透明基板上の光制御層により液晶
セル内に反射し、液晶セル内の反射層で反射して再度液
晶層に入射し白黒表示を行うことができる。その際に、
光源の出射側に偏光板と位相差板を配置しているので、
液晶セル内の反射板を利用する一枚偏光板型においても
良好なコントラストを得ることができる。
【0051】以上のように、本発明によれば、内在反射
型一枚偏光板方式の反射型液晶表示装置における外光利
用時には反射率の高い明るい表示を得ることができ、補
助光源利用時にも明るい表示を得ることができる。ま
た、光の利用効率が高いので低消電化が可能である。さ
らに液晶を構成する透明基板を補助光源の導光体と兼用
しているので、あらたな導光体が必要なく、薄型軽量の
反射型液晶表示装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における液晶表示装置
の構成を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態における第1の透明基
板の構成を示す斜視図である。
【図3】本発明の実施形態における各部材の配置関係を
示す図である。
【図4】本発明の作用を説明するための断面図である。
【符号の説明】 100 第1の偏光板 101 第1の位相差板 102 光制御層 103 第1の透明基板 104 粘着材 105 液晶層 107 反射層 109 第2の透明基板 110 第2の偏光板 111 第2の位相差板 113 補助光源 115 外光線 117 補助光線A 119 補助光線B

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の透明基板と第2の透明基板で液晶
    を狭持し、前記第2の透明基板に反射板を形成してなる
    内在反射型液晶セルにおいて、前記第1の透明基板表面
    に凸凹を形成してなる光制御層と、前記第1の透明基板
    と前記第2の透明基板の少なくとも一方の透明基板の少
    なくとも一辺に配置する光源とを備え、前記光源からの
    発光が前記透明基板に入射する時点で偏光していること
    を特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 第1の透明基板と第2の透明基板で液晶
    を狭持し、前記第2の透明基板に反射板を形成してなる
    内在反射型液晶セルにおいて、前記第1の透明基板表面
    に凸凹を形成してなる光制御層と、前記第1の透明基板
    と前記第2の透明基板の少なくとも一方の透明基板の少
    なくとも一辺に配置する光源と、前記光源と前記光源を
    配置する前記透明基板の一辺との間に偏光板を備えるこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 第1の透明基板と第2の透明基板で液晶
    を狭持し、前記第2の透明基板に反射板を形成してなる
    内在反射型液晶セルにおいて、前記第1の透明基板表面
    に凸凹を形成してなる光制御層と、前記第1の透明基板
    と前記第2の透明基板の少なくとも一方の透明基板の少
    なくとも一辺に配置する光源と、前記光源と前記光源を
    配置する前記透明基板の一辺との間に、偏光板と少なく
    とも1枚の位相差板を備えることを特徴とする液晶表示
    装置。
JP25412299A 1999-09-08 1999-09-08 液晶表示装置 Pending JP2001075087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25412299A JP2001075087A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25412299A JP2001075087A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001075087A true JP2001075087A (ja) 2001-03-23
JP2001075087A5 JP2001075087A5 (ja) 2009-01-08

Family

ID=17260542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25412299A Pending JP2001075087A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001075087A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057653A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JP2006058331A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Citizen Watch Co Ltd 表示装置
US7268840B2 (en) 2003-06-18 2007-09-11 Citizen Holdings Co., Ltd. Display device employing light control member and display device manufacturing method
US7542117B2 (en) 2004-09-16 2009-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having a selective reflection layer, mobile electronic device incorporating the same, and substrate for liquid crystal display device having a selective reflection layer
JP2015002523A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 ヤフー株式会社 色情報調整システム、色情報調整方法、コンテンツ選択システム、及び、コンテンツ選択方法
CN107357083A (zh) * 2016-05-09 2017-11-17 三星显示有限公司 显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365690A (en) * 1976-11-25 1978-06-12 Casio Comput Co Ltd Liquid crystal display unit
JPS5883883A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 日電アネルバ株式会社 表示装置
JPH0323423A (ja) * 1989-05-25 1991-01-31 Hughes Aircraft Co 縁部照明液晶表示装置
JPH0973083A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Toshiba Corp 照明装置及び液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5365690A (en) * 1976-11-25 1978-06-12 Casio Comput Co Ltd Liquid crystal display unit
JPS5883883A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 日電アネルバ株式会社 表示装置
JPH0323423A (ja) * 1989-05-25 1991-01-31 Hughes Aircraft Co 縁部照明液晶表示装置
JPH0973083A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Toshiba Corp 照明装置及び液晶表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057653A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
US7268840B2 (en) 2003-06-18 2007-09-11 Citizen Holdings Co., Ltd. Display device employing light control member and display device manufacturing method
US7834957B2 (en) 2003-06-18 2010-11-16 Citizen Holdings Co., Ltd. Display device employing light control member and display device manufacturing method
JP2006058331A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Citizen Watch Co Ltd 表示装置
JP4647261B2 (ja) * 2004-08-17 2011-03-09 シチズンホールディングス株式会社 表示装置
US8049840B2 (en) 2004-08-17 2011-11-01 Citizen Holdings Co., Ltd. Double-sided display apparatus
US7542117B2 (en) 2004-09-16 2009-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having a selective reflection layer, mobile electronic device incorporating the same, and substrate for liquid crystal display device having a selective reflection layer
JP2015002523A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 ヤフー株式会社 色情報調整システム、色情報調整方法、コンテンツ選択システム、及び、コンテンツ選択方法
CN107357083A (zh) * 2016-05-09 2017-11-17 三星显示有限公司 显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10247982B2 (en) Electronic device display with switchable film structures
US8111357B2 (en) Optical element and display device using the same
US7609345B2 (en) Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display having the same
KR100836434B1 (ko) 디스플레이 장치 및 이를 이용한 이동통신 단말기
US10663798B2 (en) Liquid crystal display panel comprising a liquid crystal prism and a reflective prism disposed between first and second substrates and driving method thereof, and display device
KR100302279B1 (ko) 액정표시장치
JP2001510594A (ja) 表示装置
KR100505522B1 (ko) 표시 장치 및 그것을 이용한 전자 기기
US6211933B1 (en) Reflective type liquid crystal display with scattering polarizer
WO2000034822A1 (fr) Dispositif d'affichage a cristaux liquides
JP5114853B2 (ja) 表示装置
JP2001075087A (ja) 液晶表示装置
US6542208B1 (en) Liquid crystal display device
JP3999867B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007047206A (ja) 光学シート、電界制御型パネル、照明装置、液晶表示装置、および光学シートの製造方法
KR101389265B1 (ko) 표시장치
JP2001033766A (ja) 液晶表示装置
JP3284757B2 (ja) 液晶表示装置
JP4619742B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07294921A (ja) 液晶表示装置
JPH0933882A (ja) 液晶表示装置
JP4190205B2 (ja) 導光体およびそれを備える照明装置ならびに表示装置
JPH07333594A (ja) 液晶表示装置
JP3062352B2 (ja) 液晶表示装置
KR100813466B1 (ko) 디스플레이 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117