JP4349423B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4349423B2
JP4349423B2 JP2007051114A JP2007051114A JP4349423B2 JP 4349423 B2 JP4349423 B2 JP 4349423B2 JP 2007051114 A JP2007051114 A JP 2007051114A JP 2007051114 A JP2007051114 A JP 2007051114A JP 4349423 B2 JP4349423 B2 JP 4349423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
internal combustion
base air
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007051114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008215118A (ja
Inventor
晃利 友田
忍 石山
道雄 古橋
智幸 小野
好一郎 中谷
知由 小郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007051114A priority Critical patent/JP4349423B2/ja
Priority to PCT/IB2008/000458 priority patent/WO2008104864A1/en
Priority to CN2008800068153A priority patent/CN101622429B/zh
Priority to US12/529,267 priority patent/US8302382B2/en
Priority to EP08719194.6A priority patent/EP2115278B1/en
Publication of JP2008215118A publication Critical patent/JP2008215118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349423B2 publication Critical patent/JP4349423B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/085Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0015Controlling intake air for engines with means for controlling swirl or tumble flow, e.g. by using swirl valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、排気再循環装置を備えた内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関から大気中に排出される窒素酸化物(NOx)の量を低減する技術として、排気再循環装置(以下、「EGR装置」という。)や、吸蔵還元型NOx触媒(以下、単に「NOx触媒」ともいう。)を備えた排気浄化システムが知られている。
EGR装置は、排気の一部を内燃機関の吸気系に導き、燃焼室における混合気の燃焼温度を下げることによって、内燃機関におけるNOxの生成量を低減するものである。
また、NOx触媒は、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵(吸収、吸着)し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵していたNOxを窒素(N2)に還元する。NOx触媒に吸蔵されたNOxの量が増加すると浄
化能力が低下するため、NOx触媒よりも上流側に設けられる還元剤添加弁から還元剤(例えば、燃料等)を排気中に添加させ、NOx触媒に流入する排気の空燃比を一時的にリッチにすることによりNO触媒に吸蔵されたNOxを還元するリッチスパイク制御が行われる。
ここで、NOx触媒の温度低下を抑制する観点によりNOx触媒を内燃機関の近くに配置することが求められる。近年では排気通路におけるNOx触媒よりも下流側を通過する排気の一部を吸気系に再循環させるEGR装置を備えた排気浄化システムの開発も行われている(例えば、特許文献1を参照。)。
しかしながら、EGRが行われているときにNOx触媒に対するリッチスパイク制御が行われると、NOx触媒から流出した還元剤が内燃機関の吸気系に多量に回り込む場合がある。その結果、混合気の燃焼状態が悪化することに起因して急激なトルク低下(所謂トルクショック)が起こり、ドライバビリティが悪化する虞があった。
特開2000−8835号公報 特開2001−234772号公報 特開2005−69207号公報
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、排気通路の吸蔵還元型NOx触媒に供給される還元剤を含む排気の一部を内燃機関に再循環させるEGR装置を備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、EGR装置による排気の再循環及びリッチスパイク制御が実施されるときに、内燃機関に急激なトルク低下が生じることを可及的に抑制することの可能な技術を提供することである。
上記課題を達成するために本発明における内燃機関の排気浄化システムは、以下の手段を採用した。即ち、
内燃機関の排気通路に設けられる吸蔵還元型NOx触媒と、
前記吸蔵還元型NOx触媒よりも上流側から該吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給する還元剤供給手段と、
前記還元剤を含む排気の一部を前記内燃機関に再循環させるEGR装置と、
前記還元剤供給手段に還元剤を供給させることにより前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比を所定の目標流入空燃比まで一時的に低下させ、該吸蔵還元型NOx触媒の排気浄化性能を再生するリッチスパイク制御を実施するリッチスパイク制御手段と、
前記EGR装置による排気の再循環及び前記リッチスパイク制御が実施されるときに、内燃機関のベース空燃比を前記リッチスパイク制御が実施されないときに比べて低い所定のスパイク時ベース空燃比まで低下させるベース空燃比制御手段と、
を備えることを特徴とする。
上記構成の排気浄化システムでは、吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比を所定の目標流入空燃比まで低下させるために必要なだけ還元剤供給手段から還元剤(例えば、燃料等)を供給させる。所定の目標流入空燃比とは、吸蔵還元型NOx触媒の排気浄化性能を再生するときにおける同触媒に流入する排気の空燃比の目標値である。具体的には、吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されているNOx或いはSOxを還元させるために好適な空燃比であって、例えば略ストイキ或いはリッチ空燃比であっても良い。
EGR装置による排気の再循環の実施と同時期にリッチスパイク制御が実施されると、還元剤を含む排気の一部がEGR装置によって内燃機関にされる。つまり、空燃比が過度に低下したEGRガスが内燃機関に再循環される。その結果、内燃機関の燃焼室における混合気に局部的な酸素不足が生じる。従って、リッチスパイク制御が実施される毎に急激な燃焼変動が生じてしまい、内燃機関の失火や、急激なトルク低下を招来する虞があった。
本発明では、EGR装置による排気の再循環及びリッチスパイク制御が実施されるときには、内燃機関のベース空燃比をリッチスパイク制御が実施されないときに比べて低い所定のスパイク時ベース空燃比まで低下させる。本発明における「ベース空燃比」とは内燃機関に吸入される吸入空気量と該内燃機関に供給される燃料との比(つまり、混合気の空燃比)である。
また、「リッチスパイク制御が実施されないとき」のベース空燃比はリッチスパイク制御が実施されないときにおける内燃機関の運転状態に適合するベース空燃比(例えば、要求される機関トルクを発生させるために適するベース空燃比)であっても良い。上記のリッチスパイク制御が実施されないとき(以下、このときを「通常運転時」ともいう。)のベース空燃比を、便宜上「通常運転時ベース空燃比」と称す。また、「スパイク時ベース空燃比」とはリッチスパイク制御が実施されるときにおけるベース空燃比の目標値である。また、スパイク時ベース空燃比は通常運転時ベース空燃比よりも低ければ、目標流入空燃比に比して高い(リーン側の)空燃比であっても良いし、目標流入空燃比と略等しくても良い。
本発明では、吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比を目標流入空燃比まで低下させるために要する還元剤の供給量を減ずることができる。予め、内燃機関から排出される排気の空燃比は通常運転時に比して低い(相対的にリッチ側である)からである。従って、EGRガスに含まれる還元剤が内燃機関に再循環する量を好適に低減することができる。
また、本発明では、還元剤を含むEGRガスが再循環する時のベース空燃比が通常時ベース空燃比よりも低いスパイク時ベース空燃比に低下しているため、空燃比が過度に低下したEGRガスが再循環することによるベース空燃比の変動を好適に低減できる。従って、内燃機関に生じる燃焼変動を低減し、内燃機関の失火や、急激なトルク低下が生じることを抑制することが可能となる。また、ドライバビリティを向上させることができる。また、リッチスパイク制御手段が還元剤供給手段に供給させる還元剤の供給量を減ずること
ができるので、例えば還元剤として燃料が供給される場合には、燃費を向上させることができる。
また、本発明における前記還元剤供給手段は、前記排気通路における前記吸蔵還元型NOx触媒よりも上流側に設けられる還元剤添加弁を有し、該還元剤添加弁に還元剤を添加させることによって前記吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給しても良い。また、前記還元剤供給手段は、主噴射とは異なる時期に燃料噴射弁に還元剤としての燃料を副噴射させることによって前記吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給しても良い。前記内燃機関の膨張行程や排気行程等におけるポスト噴射等を例示できる。
また、本発明におけるEGR装置は、前記還元剤を含む排気の一部を前記内燃機関に再循環させるのであれば、前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する前の排気を再循環させても良いし、該吸蔵還元型NOx触媒から流出した排気を再循環させても良い。
また、本発明におけるベース空燃比制御手段は、EGR装置にEGRガス量を増量させることによってベース空燃比をスパイク時ベース空燃比まで低下させても良い。或いは、内燃機関に吸入される新気量を減少させることによってベース空燃比をスパイク時ベース空燃比まで低下させても良い。例えば、内燃機関のスロットルバルブの開度を減少させることにより新気量を減少させても良い。上記制御によれば内燃機関に供給される燃料を増加させないので、燃費の悪化を抑えられ好適である。
また、本発明において、前記リッチスパイク制御手段は、前記スパイク時ベース空燃比と前記目標流入空燃比との差が小さいほど前記還元剤の供給量を少なくしても良い。つまり、各リッチスパイク制御におけるスパイク時ベース空燃比、目標流入空燃比の各々の値が等しい場合には、ベース空燃比の低下度合いが大きいほど還元剤の供給量を少なくすることができる。これにより、還元剤供給手段が吸蔵還元型NOx触媒に対して還元剤を過剰に供給することを抑制し、還元剤を節約することができる。
ところで、ベース空燃比制御手段がベース空燃比を低下させ過ぎると、言い換えるとスパイク時ベースが通常時ベース空燃比に比して低すぎるとベース空燃比の変動に起因して燃焼状態が不安定になる虞がある。内燃機関の各燃焼サイクルにおいて燃焼変動が増加するからである。ここで、燃焼変動とは、内燃機関トルク低下、失火、内燃機関から排出されるスモークの増大、燃焼騒音等を含む概念である。
ベース空燃比を低下させることにより生じる燃焼変動は可及的に小さいことが好ましい。そこで、本発明においては、前記ベース空燃比制御手段が前記ベース空燃比を低下させることによる燃焼変動が所定の許容限度を超えない範囲で前記スパイク時ベース空燃比が決定されても良い。従って、ベース空燃比制御手段がベース空燃比を低下させることによる燃焼変動が過度に大きくなることを抑制できる。
なお、「所定の許容限度」とは、内燃機関に許容される燃焼変動の程度または大きさの上限を意味する。内燃機関の運転状態毎に通常時ベース空燃比とスパイク時ベース空燃比と燃焼変動との関係を予め実験的に求めておいても良い。そして、内燃機関の機関負荷と機関回転数をパラメータとするスパイク時ベース空燃比の制御マップを構築しておいても良い。そうすれば、ベース空燃比を低下させることによる燃焼変動が許容限度を超えない範囲においてスパイク時ベース空燃比を好適に決定することができる。
上記制御によれば、燃焼変動度合いが許容限度を超えない範囲であれば、スパイク時ベース空燃比にある程度の自由度を持たせることができる。例えば、還元剤を含む排気がEGR装置によって内燃機関に再循環されることによるトルク低下を可及的に低減する観点
によれば、スパイク時ベース空燃比を可及的に低くすることが好ましい。その場合、燃焼変動が許容限度近傍になるような値としてスパイク時ベース空燃比を決定することもできる。また、燃焼変動が許容限度に対してある程度の余裕を持つようにスパイク時ベース空燃比を決定することもできる。
また、本発明においては、前記ベース空燃比制御手段が前記ベース空燃比を低下させることによる燃焼変動を測定する燃焼変動測定手段と、前記還元剤を含む排気が前記EGR装置によって内燃機関に再循環されることによるトルク低下量を測定するトルク低下量測定手段と、を更に備えていても良い。ここで、「測定」とは推定および検出を含む概念である。
そして、前記燃焼変動が所定の許容限度の範囲内となり且つ前記トルク低下量が所定の許容値以下となるように前記スパイク時ベース空燃比が決定されても良い。トルク低下量に対する「所定の許容値」とは、内燃機関に許容されるトルク低下量の上限値であり、予め実験的に定めておいても良い。また、運転者が所謂トルクショックを感知するか否かの観点から定めても良い。
例えば、前記燃焼変動が前記許容限度の範囲を超え且つ前記トルク低下量が前記許容値以下になるときに前記スパイク時ベース空燃比がリーン側に補正されても良い。これにより、リッチスパイク制御時にベース空燃比制御手段がベース空燃比を低下させるときの空燃比変動を緩和できる。従って、ベース空燃比を低下させることによる燃焼変動をより好適に許容限度の範囲内まで低減することができる。
上記スパイク時ベース空燃比をリーン側に補正する制御は、燃焼変動がほぼ許容限度になるときのスパイク時ベース空燃比までベース空燃比を低下させる場合に適用すると好適である。例えば、内燃機関の運転状態がリッチスパイク制御の実施中に急変する場合等には、燃焼変動が許容限界の範囲を超えてしまうこともあるからである。
また、前記トルク低下量が前記許容値よりも大きく且つ前記燃焼変動が前記許容限度の範囲内になるときに前記スパイク時ベース空燃比がリッチ側に補正されても良い。これにより、リッチスパイク制御手段が還元剤供給手段に供給させる還元剤の供給量をより少なくすることができる。その結果、スパイク時ベース空燃比と目標流入空燃比との差が小さくなり、ベース空燃比の変動を好適に低減できる。従って、還元剤を含む排気がEGR装置によって内燃機関に再循環されることによるトルク低下量を精度良く許容値以下に低減できる。
ところで、前記燃焼変動が前記許容限度の範囲を超え且つ前記トルク低下量が前記許容値よりも大きくなるときには、単にスパイク時ベース空燃比をリーン側又はリッチ側に補正したのでは、燃焼変動とトルク低下量とを共に低減することができない場合がある。燃焼変動を低減するためにスパイク時ベース空燃比をリーン側に補正するとトルク低下量が増大し、トルク低下量を低減するためにスパイク時ベース空燃比をリッチ側に補正すると燃焼変動が増大する関係があるからである。
そのような場合、本発明における前記リッチスパイク制御手段は一回のリッチスパイク制御において前記還元剤供給手段に一回または複数回の還元剤吐出動作によって前記還元剤を供給させることが可能であっても良い。そして、前記リッチスパイク制御手段が前記還元剤吐出動作の回数を増加するとともに前記スパイク時ベース空燃比がリーン側に補正されても良い。
ここで、還元剤吐出動作の回数を増加する場合、還元剤吐出動作の回数を増加する前に
比べて各々の還元剤吐出動作における還元剤の添加量の平均値が減少する。内燃機関に生じるトルク低下を複数回に分散させ、或いは分散する回数を増加させることによって各々のトルク低下量を低減することができる。そして、還元剤吐出動作の回数を調節することによって、各トルク低下量を精度良く許容値以下まで低減することができる。
また、上記のように各トルク低下量が低減するため、スパイク時ベース空燃比をよりリーン側に補正することが可能となる。これにより、ベース空燃比をスパイク時ベース空燃比に低下させることによる燃焼変動を低減することができる。
本発明によれば、還元剤吐出動作の回数を増加させる増分とスパイク時ベース空燃比をリーン側に補正するときの補正量とを調節することによって、燃焼変動を許容限度の範囲内に抑えると共にトルク低下量を所定の許容値以下にすることが可能となる。
なお、各々の還元剤吐出動作における還元剤の供給量は均等であっても良いし、不均等であっても良い。また、本発明によれば、一回のリッチスパイク制御において吸蔵還元型NOx触媒に供給される還元剤の総量は減らないので、同触媒に対する排気浄化性能の再生効率が過度に悪化することを抑制できる。
また、本発明においては、前記ベース空燃比制御手段が前記ベース空燃比を低下させることによる燃焼変動を低減する燃焼変動抑制手段を、更に備えても良い。これによれば、ベース空燃比制御手段がベース空燃比を低下させても燃焼変動が軽減若しくは抑制される。従って、スパイク時ベース空燃比をよりリッチ側にすることができるので、内燃機関に生じるトルク低下をより好適に低減できる。
例えば、本発明における燃焼変動抑制手段は、前記内燃機関の混合気が渦流を形成し得るように開度が制御されるスワールコントロールバルブと、前記ベース空燃比制御手段が前記ベース空燃比を低下させるときに前記スワールコントロールバルブの開度を減少させて前記渦流の強度を増加させる渦流強度増加手段と、を有しても良い。これにより、混合気の渦流(スワール)の強度を増大させて混合気を好適に撹拌することができる。その結果、混合気の燃焼状態が安定し、燃焼変動を抑制することができる。
また、本発明における燃焼変動抑制手段は、前記ベース空燃比制御手段が前記ベース空燃比を低下させるときに主噴射の噴射時期を進角させる主噴射時期進角手段を有しても良い。主噴射とは圧縮行程上死点近傍の時期における気筒内への燃料噴射であり、要求される機関トルクを得るために噴射される燃料である。主噴射の噴射時期が進角するとベース空燃比を低下させるときの失火限界が大きくなるので、より好適に燃焼変動を抑制することができる。
また、本発明における燃焼変動抑制手段は、主噴射に先立って該主噴射よりも少ない量の燃料を噴射するパイロット噴射手段と、前記ベース空燃比制御手段が前記ベース空燃比を低下させるときに前記パイロット噴射手段が噴射する燃料の噴射量(パイロット噴射量)を増量するパイロット噴射増量手段と、を有していても良い。
パイロット噴射として噴射された燃料が圧縮行程中において燃焼することによって、主噴射が行われる前に燃焼室の温度及び筒内圧が高められ、かつ火種となる火炎核が形成される。パイロット噴射手段がパイロット噴射量を増量するため、続いて噴射される主噴射の着火安定性を高めることができる。これにより、混合気の燃焼を促進させて燃焼状態を向上させることができる。
本発明にあっては、排気通路の吸蔵還元型NOx触媒に供給される還元剤を含む排気の一部を内燃機関に再循環させるEGR装置を備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、EGR装置による排気の再循環及びリッチスパイク制御が実施されるときに、内燃機関に急激なトルク低下が生じることを可及的に抑制することができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。尚、本実施の形態に記載されている構成要素の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に特定的な記載がない限りは、発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は本実施例における内燃機関1と、その吸排気系及び制御系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、4つの気筒2を有するディーゼルエンジンである。図2は本実施例における内燃機関1の縦断面を示す概略図である。
<吸気系>
内燃機関1には、吸気マニホールド8が接続されており、吸気マニホールド8の各枝管は吸気ポートを介して各気筒2の燃焼室と連通されている。吸気マニホールド8と吸気通路9との接続部近傍には、吸気通路9内を流通する吸気の流量を調節可能な第1吸気絞り弁21が設けられている。また、吸気通路9における第1吸気絞り弁21よりも上流側には、吸気通路9を流れるガスを冷却するインタークーラ14が設けられている。
さらに、吸気通路9におけるインタークーラ14よりも上流側には、排気のエネルギを駆動源として作動するターボチャージャ25のコンプレッサハウジング25aが設けられている。また、コンプレッサハウジング25aよりも上流側には吸気通路9内を流通する吸気量に対応した電気信号を出力するエアフローメータ15が配置されており、該エアフローメータ15よりも上流側にはエアクリーナ16が設けられている。また、吸気通路9におけるエアフローメータ15とコンプレッサハウジング25aとの間の部分には、吸気通路9内を流通する吸気の流量を調節可能な第2吸気絞り弁22が設けられている。
このように構成された内燃機関1の吸気系では、エアクリーナ16によって吸気中の塵や埃が除去された後、吸気通路9を介してコンプレッサハウジング25aに流入する。コンプレッサハウジング25aに流入した吸気は、該コンプレッサハウジング25aに内装されたコンプレッサホイール(図示省略)の回転によって圧縮される。そして、圧縮されて高温となった吸気は、インタークーラ14にて冷却された後、必要に応じて第1吸気絞り弁21によって流量を調節されて吸気マニホールド8に流入する。そして、吸気マニホールド8に流入した吸気は、各吸気ポート4を介して各気筒2に分配される。
図2に示すように、内燃機関1の各気筒2内にはピストン3が摺動自在に設けられている。気筒2内上部の燃焼室11には、吸気ポート4と排気ポート5とが接続されている。また、気筒2には燃焼室内の圧力(燃焼圧)を検出する燃焼圧センサ12、混合気の空燃比を検出するA/Fセンサ29が設けられている。また、吸気ポート4には、燃焼室内11の混合気が渦流(スワール)を形成し得るように開度が制御されるスワールコントロールバルブ13が設けられている。このスワールコントロールバルブ13の開閉によって吸気ポート4から燃焼室11への空気の流れが制御される。また、吸気ポート4および排気ポート5の燃焼室11への開口部は、それぞれ吸気弁6及び排気弁7によって開閉される。
吸気ポート4及び排気ポート5は、それぞれ吸気マニホールド8及び排気マニホールド
18に接続されている。また、各気筒2には燃焼室11に燃料を直接噴射する燃料噴射弁10が設けられている。そして、各気筒2に分配された吸気は各燃料噴射弁10から噴射された燃料を着火源として燃焼される。
ここで、図1に戻ると、内燃機関1には排気マニホールド18が接続されており、排気マニホールド18の各枝管は排気ポート5を介して各気筒2の燃焼室11と接続されている。排気マニホールド18にはターボチャージャ25のタービンハウジング25bが接続されている。このタービンハウジング25bには排気通路19が接続されており、排気通路19は下流にてマフラー(図示省略)に接続されている。
<排気系>
排気通路19の途中には吸蔵還元型NOx触媒(以下、「NOx触媒」という。)20が設けられている。また、排気通路19におけるNOx触媒20とタービンハウジング25bとの間には後述するECU26からの指令信号により開弁して還元剤としての燃料を排気中に添加する燃料添加弁24が設けられている。また、排気通路19におけるNOx触媒20よりも下流側には排気通路19内を流通する排気の流量を調節可能な排気絞り弁23が設けられている。
燃料添加弁24から排気通路19内の排気に添加された燃料は該排気の酸素濃度を低下させる。このようにして形成された酸素濃度の低い排気はNOx触媒20に流入し、該NOx触媒20に吸蔵されていたNOxを放出させつつ窒素(N)に還元する。つまり、燃料添加弁24から還元剤としての燃料を添加させてNOx触媒20に流入する排気の酸素濃度を一時的に低下させるリッチスパイク制御によって、NOx触媒20に対するNOx還元処理が実施される。本実施例においては還元剤としての燃料を排気中に添加する燃料添加弁24が本発明における還元剤供給手段に相当する。
このように構成された内燃機関1の排気系では、内燃機関1の各気筒2で燃焼された既燃ガスが排気ポート5を介して排気マニホールド18に排出され、次いで排気マニホールド18からターボチャージャ25のタービンハウジング25bに流入する。タービンハウジング25bに流入した排気は、該排気が持つ熱エネルギを利用してタービンハウジング25b内に回転自在に支持されたタービンホイール(図示省略)を回転させる。その際、タービンホイール(図示省略)の回転トルクはコンプレッサハウジング25aのコンプレッサホイール(図示省略)に伝達される。
そして、タービンハウジング25bから流出した排気は、NOx触媒20においてNOxが吸蔵された後、必要に応じて排気絞り弁23によって流量を調節され、マフラーを介して大気中に放出される。
<EGR装置>
また、内燃機関1には、排気通路19におけるNOx触媒20よりも下流側を通過する排気の一部を吸気通路9におけるコンプレッサハウジング25aよりも上流側に再循環させるEGR装置30が設けられている。このEGR装置30は、排気通路19における排気絞り弁23よりも下流側の部分と吸気通路9におけるコンプレッサハウジング25aよりも上流側であって且つ第2吸気絞り弁22よりも下流側の部分とを接続するEGR通路31と、EGR通路31内を流れる排気(以下、「EGRガス」という。)の流量を調節可能なEGR弁32と、EGR通路31におけるEGR弁32よりも上流側を流れるEGRガスを冷却するEGRクーラ33とを備えている。
このように構成されたEGR装置30では、EGR弁32が開弁されると、EGR通路31が導通状態となり、NOx触媒20から流出した排気の一部がEGR通路31を経由
して吸気通路9に流入する。吸気通路9に流入したEGRガスはコンプレッサハウジング25a、吸気マニホールド8を経由して内燃機関1の燃焼室11に再循環される(以下、EGR装置30による排気(EGRガス)の再循環を単に「EGR」といもいう。)。
ここで、EGRガスの流量(以下、「EGRガス量」)は第2吸気絞り弁22の開度を調節して吸気通路9におけるEGR通路31との接続部の吸気の圧力を増減することによって調節することができる。例えば、第2吸気絞り弁22の開度を閉弁側に調節すると、吸気通路9とEGR通路31との接続部に負圧が生じるため、EGRガス量が増大する。
EGRガスには、水(HO)や二酸化炭素(CO)等のように、自らが燃焼することがなく、且つ、熱容量が高い不活性ガス成分が含まれているため、EGRガスが混合気中に含有されると、混合気の燃焼温度が低くなり、内燃機関1におけるNOxの生成量が抑制される。
EGRクーラ33においてEGRガスが冷却されると、EGRガスの温度が低下するとともにガスの体積が縮小されるため、EGRガスが燃焼室11内に再循環されたときに該燃焼室11内の雰囲気温度が不要に上昇することがなくなるとともに、燃焼室11内に供給される新気の量(新気の体積)が不要に減少する虞もない。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1及び吸排気系を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)26が併設されている。こ
のECU26は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御する。
また、ECU26には、エアフローメータ15や、機関回転数を検出するクランクポジションセンサ27、アクセル開度を検出するアクセルポジションセンサ28、A/Fセンサ29、燃焼圧センサ12などの内燃機関1の運転状態の制御に係るセンサ類が電気配線を介して接続され、それらの出力信号がECU26に入力されるようになっている。一方、ECU26には、燃料噴射弁10、スワールコントロールバルブ13、第1吸気絞り弁21、第2吸気絞り弁22、排気絞り弁23、燃料添加弁24、EGR弁32等が電気配線を介して接続されており、ECU26によって制御されるようになっている。
例えば、ECU26がスワールコントロールバルブ13の開度を変更させると燃焼室内11の混合気の渦流(スワール)強度が増減する。また、ECU26が燃料噴射10から行われる主噴射とパイロット噴射に関する制御を行う。主噴射とは、内燃機関1の圧縮上死点(TDC)近傍に行われ、機関トルクを得るための燃料の噴射である。パイロット噴射とは、主噴射に先立って行われ、主噴射よりも少ない量の燃料が噴射される。本実施例では、ECU26によってパイロット噴射の量(以下、「パイロット噴射量」という。)、主噴射の噴射タイミングが制御される。以上、ECU26によって実行される上記の詳しい内容については後述する。
また、ECU26には、CPU、ROM、RAM等が備えられており、ROMには、内燃機関1の種々の制御を行うためのプログラムや、データを格納したマップが記憶されている。また、後述する各種ルーチンはECU26のROMに記憶されているプログラムの一つである。
<トルク低下抑制制御>
ECU26は、リッチスパイク制御やEGR装置30に関する制御に加え、本発明の本旨となるところのトルク低下抑制制御を実行する。以下、これらの制御について詳細に説明する。
NOx触媒20に吸蔵可能なNOxの量には上限があるため、本実施例ではNOx触媒20にある程度の量のNOxが吸蔵された段階で、リッチスパイク制御を実施することによりNOx還元処理が行われる。具体的には、燃料添加弁24から排気中に燃料を添加してNOx触媒20に流入する排気の空燃比をリッチ空燃比まで一時的に低下させ、NOx触媒20に吸蔵されたNOxを適宜放出させるようにしている。ここで、上記のNOx還元処理は本発明における吸蔵還元型NOx触媒の排気浄化性能の再生に相当する。
EGR装置30によってEGRが実施されているとき、或いは実施するときに上記リッチスパイク制御が行われると、燃料添加弁24から多量の燃料が添加されるためEGRガスの空燃比が過度に低くなる。また、燃料添加弁24から添加された燃料(以下、「添加燃料」という。)の一部はNOx触媒20をすり抜けた後、EGRガスとともに内燃機関1に再循環される。その結果、リッチスパイク制御が実施される度に、燃焼室11内において局部的に酸素濃度が低下することに起因した失火や急激なトルク低下(所謂、トルクショック)が生じる虞があった。
これに対し本実施例では、EGRとリッチスパイク制御が同時期に行われる場合、空燃比の過度に低いEGRガスが内燃機関1に再循環されることによる急激なトルク低下を低減するためのトルク低下抑制制御を実施することとした。具体的には、リッチスパイク制御が実施される際に、予め内燃機関1のベース空燃比AFbを通常運転時ベース空燃比AFbnよりもリッチ側のスパイク時ベース空燃比AFbsに低下させる。
通常運転時ベース空燃比AFbnは燃料添加弁24から燃料が排気中に添加される前において燃料噴射弁10から各燃焼室11内に噴射された燃料により生じた空燃比である。通常運転時ベース空燃比AFbnは、内燃機関1に要求される機関トルクを発生させるべく内燃機関1の運転状態に応じて変更される。一方、スパイク時ベース空燃比AFbsはリッチスパイク制御が実施されるときにおけるベース空燃比AFbの目標値である。本実施例においてはスパイク時ベース空燃比AFbsが、本発明における「リッチスパイク制御が実施されないときに比べて低い所定のスパイク時ベース空燃比」に相当する。
上記のようにベース空燃比AFbをスパイク時ベース空燃比AFbsに低下させる際の空燃比の変動が大き過ぎると内燃機関1の燃焼状態が不安定になる虞がある。内燃機関1の各燃焼サイクルにおいて燃焼変動が過大になるからである。その結果、トルク低下、失火、スモークの増大、燃焼騒音の増大等の不具合が生じる場合がある。そこで、本実施例においては、燃焼変動ΔCCが許容限度ΔCCLを超えない範囲内でベース空燃比AFbを低下させることとした。許容限度ΔCCLは内燃機関1に許容される燃焼変動の上限を意味する。また、燃焼変動ΔCCを表すパラメータとして、機関回転数の変動、燃焼圧変動等が例示できる。本実施例においては許容限度ΔCCLが、本発明における所定の許容限度に相当する。
本実施例ではベース空燃比AFbを低下させることによる燃焼変動ΔCCを抑制すべく混合気の燃焼を安定させる制御を実施する。この制御を燃焼変動抑制処理と称す。本実施例における燃焼変動抑制処理は、具体的にはスワールコントロールバルブ13の開度を減少させ、混合気の渦流(スワール)の強度を増大させる。これにより、ベース空燃比AFbを低下させることによる燃焼変動ΔCCを抑制しつつ、過度に空燃比の低いEGRガスが再循環されることによる急激なトルク低下を抑制する。
<トルク低下抑制基本ルーチン>
以下、ECU26により行われるトルク低下抑制制御について、図3のフローチャートを参照して説明する。図3は本実施例におけるトルク低下抑制基本ルーチンを示すフロー
チャートであり、このルーチンはECU26によって所定期間毎に繰り返し実行される。なお、本ルーチンでは、EGR30によって排気の再循環が行われていることを前提に説明する。本実施例においては、リッチスパイク制御を実施するECU26が本発明におけるリッチスパイク制御手段に相当する。また、ベース空燃比AFbを通常運転時ベース空燃比AFbnからスパイク時ベース空燃比AFbsに低下させるECU26が、本発明におけるベース空燃比制御手段に相当する。
まず、ステップS101では、NOx触媒20に対するNOx還元要求が出されているか否か判定される。NOx還元要求は、例えば前回のNOx触媒20に対するNOx還元処理が終了してからの吸入空気量の積算値に基づいて出されるようにしてもよい。また、排気通路19にNOxセンサ(図示省略)を設け、該NOxセンサの出力に基づいて出されるようにしてもよい。ステップS101で肯定判定された場合には、ステップS102に進む。一方、否定判定された場合には、本ルーチンを一旦終了する。
ステップS102では、ECU26が内燃機関1の運転状態を検出する。具体的には、クランクポジションセンサ15によるクランク角度の検出値と、アクセルポジションセンサ16によるアクセル開度の検出値とから内燃機関1の機関回転数NEと燃料噴射量(負荷)QFが演算される。
続くステップS103では、現在のベース空燃比AFb(通常運転時ベース空燃比AFbn)がA/Fセンサ29の検出値に基づいて推定される。また、ベース空燃比AFbは燃料噴射量QFとエアフローメータ15の検出値(吸入空気量Ga)とに基づいて算出しても良い。そして、ステップS103の処理が終わるとステップS104に進む。
ステップS104では、機関回転数NEと燃料噴射量QFとに応じたスパイク時ベース空燃比AFbsが演算される。内燃機関1の機関回転数NE、燃料噴射量QF、燃焼変動ΔCC、スパイク時ベース空燃比AFbsの関係を予め実験等で求めておき、該関係を制御マップの形でECU26内に格納しておく。そして、該制御マップに機関回転数NEおよび燃料噴射量QFをパラメータとしてアクセスし、燃焼変動ΔCCが許容限度ΔCCLを超えない範囲内でスパイク時ベース空燃比AFbsが演算される。
ステップS105では、NOx触媒20に流入する排気の空燃比(以下、「流入排気空燃比」という。)AFcを目標流入排気空燃比AFctに低下させるために必要な添加燃料の量(以下、「リッチスパイク添加量」という。)Qadが算出される。内燃機関1から排出される排気の空燃比はスパイク時ベース空燃比AFbsである。燃料添加弁24から添加されるリッチスパイク添加量Qadは、ベース空燃比AFbを予め低下させない場合に比して減量される。本ルーチンにおいては、スパイク時ベース空燃比AFbsと目標流入排気空燃比AFctとの差が小さいほどリッチスパイク添加量Qadが少なくなるように算出される。
また、目標流入排気空燃比AFctはNOx触媒20に吸蔵されたNOxを効率的に還元させることの可能な空燃比であり、本実施例ではストイキよりもリッチ側の空燃比に設定される。また、本実施例においては目標流入排気空燃比AFctが本発明における目標流入空燃比に相当する。
ステップS106では、ベース空燃比AFbを通常運転時ベース空燃比AFbnからスパイク時ベース空燃比AFbsまで低下させるための目標EGR率Rtが演算される。本実施例では、EGRガス量を増量することにより(EGR率(EGRガス量/(EGRガス量+吸入空気量))を高くすることにより)ベース空燃比AFbを低下させる。EGR率が高いほど混合気に占める吸入空気量(新気量)の割合が低下してベース空燃比AFb
を低下させることができる。目標EGR率RtはEGR率の目標値である。
続くステップS107では、ECU26がスワールコントロールバルブ13に指令を出し、スワールコントロールバルブ13の開度(以下、「スワール開度」という。)SCVをスパイク時スワール開度SCVsに変更する。スパイク時スワール開度SCVsは、リッチスパイク制御が実行されるときのスワール開度の目標値であり、通常運転時よりも閉じ側の開度である。スパイク時スワール開度SCVsは予め実験的に求めておく。そして、ステップS107の処理が終わるとステップS108に進む。
ステップS108では、ECU26がEGR弁32に指令を出し、EGR率が目標EGR率RtになるようにEGR弁32の開度(以下、「EGR開度」)Degrを目標開度Degrtまで増加させる。目標開度DegrtはEGR率を目標EGR率Rtに変更するときのEGR開度の目標値であり、予め実験的に求められる。また、本ステップでは、第2吸気絞り弁22の開度も必要に応じて調節しても良い。
続くステップS109では、ECU26が燃料添加弁24に指令を出し、ステップS105で算出されたリッチスパイク添加量Qadの燃料を添加させ、流入排気空燃比AFcを目標流入排気空燃比AFctまで低下させる。これにより、吸蔵還元型NOx触媒20に吸蔵されたNOxが還元される。ステップS109が終了すると、本ルーチンを一旦終了する。
本ルーチンによれば、燃料添加弁24が燃料を添加した後のEGRガスが内燃機関1に再循環する時点において、予めベース空燃比AFbがスパイク時ベース空燃比AFbsまで低下している。従って、目標流入排気空燃比AFctまで低下した(過度にリッチな)EGRガスが内燃機関1に再循環されるときの空燃比変動を低減できる。その結果、上述した急激なトルク低下をより小さくすることができる。
また、本ルーチンにおけるスパイク時スワール開度SCVsは、可及的に混合気の燃焼を促進させることの可能な開度として、内燃機関1の運転状態に応じて変更しても良い。また、例えば通常運転時ベース空燃比AFbnとスパイク時ベース空燃比AFbsとの差に基づいてスパイク時スワール開度SCVsが定められても良い。上記の差が大きいほどベース空燃比AFbの低下度合いが大きくなるので、燃焼変動ΔCCも大きくなる傾向がある。そこで、ベース空燃比AFbの低下度合いが大きいときほどスパイク時スワール開度SCVsを閉じ側の開度とすると好適である。その結果、燃焼変動ΔCCをより好適に抑制することができる。
また、スパイク時スワール開度SCVsに応じてスパイク時ベース空燃比AFbsを決定するようにしても良い。例えば、スパイク時スワール開度SCVsが閉じ側の開度であるときほど燃焼変動を小さくすることができるので、スパイク時ベース空燃比AFbsをよりリッチ側の値とするようにしても良い。
また、本ルーチンでは燃焼変動ΔCCを抑制するためにスワール開度SCVを減少させる制御(燃焼変動抑制処理)を行っているが、この燃焼変動抑制処理は本発明の適用に必須ではない。その場合、スパイク時ベース空燃比AFbsを低くするほど燃焼変動ΔCCが増大する傾向があるが、その場合においても該燃焼変動ΔCCが許容限度ΔCCLを超えない範囲内でスパイク時ベース空燃比AFbsを決定すれば良い。
<フィードバック制御>
次に、本実施例において上記のトルク低下抑制基本ルーチンとは異なる制御について説明する。以下に説明するトルク低下抑制制御では、ベース空燃比AFbがスパイク時ベー
ス空燃比AFbsまで低下させることによる燃焼変動ΔCCと添加燃料が添加された排気がEGR装置30によって内燃機関1に再循環されることによるトルク低下量ΔTDとに基づいたスパイク時ベース空燃比AFbsのフィードバック制御を実施する。
具体的には、上記燃焼変動ΔCCが許容限度ΔCCLの範囲を超えた場合には、ECU26がスパイク時ベース空燃比AFbsをリーン側に補正する。ベース空燃比AFbを低下させるときの空燃比の変動が小さくなるため、燃焼変動ΔCCを抑制できる。本制御において、燃焼変動ΔCCを表すパラメータとして機関回転数NEの変動(例えば、クランク角の回転パルスの位相ずれ)ΔNEを用いる。このクランク角の回転パルスの位相ずれ(以下、単に「回転位相ずれ」という。)ΔNEは燃焼変動を反映している。回転位相ずれΔNEが予め実験的に求められる許容値ΔNELよりも大きくなる場合に、「燃焼変動ΔCCが許容限度ΔCCLの範囲を超える」と判断する。
また、本フィードバック制御では、トルク低下量ΔTDが許容値ΔTDLより大きい場合には、ECU26がスパイク時ベース空燃比AFbsをリッチ側に補正する。「許容値ΔTDL」とは、内燃機関1に許容されるトルク低下量の上限値であり、運転者がトルクショックを感知しないトルク低下量の上限の閾値である。この許容値ΔTDLは予め実験的に定めておく。本実施例においては許容値ΔTDLが本発明における所定の許容値に相当する。
上記のように、スパイク時ベース空燃比AFbsをリッチ側に補正すると、目標流入排気空燃比AFctまで低下したEGRガスが再循環するときの空燃比の変動が小さくなるため、トルク低下量ΔTDを低減できる。本制御において、トルク低下量ΔTDを表すパラメータとして内燃機関1における燃焼圧の低下量ΔPCを用いる。燃焼圧の低下量ΔPCが予め実験的に求められる許容値ΔPCLよりも大きくなる場合に、「トルク低下量ΔTDが許容値ΔTDLより大きい」と判断する。
また、燃焼変動ΔCCが許容限度ΔCCLを超え、且つトルク低下量ΔTDが許容値ΔTDLより大きい場合には、ECU26が燃料添加弁24にリッチスパイク添加量Qadの燃料を添加させるときの燃料吐出回数ENを増加させるとともにスパイク時ベース空燃比AFbsをリーン側に補正する。燃料吐出回数ENとは燃料の添加を複数回に分割して燃料添加弁24から燃料を吐出させるときの回数である。燃料吐出回数ENを増加することにより、添加燃料が添加された排気が再循環されることによるトルク低下が分散する。また、燃料吐出回数ENが増加するほど一回の吐出動作において添加される添加燃料の量が減少するため、トルクの低下を分散させ、各々のトルク低下量ΔTDLを低減できる。更に、スパイク時ベース空燃比AFbsがリーン側に補正されるので燃焼変動ΔCCを抑制できる。つまり、燃焼変動ΔCCの低減とトルク低下量ΔTDの低減とを両立できる。
また、本フィードバック制御において実施される燃焼変動抑制処理は、ECU26が燃料噴射弁10からのパイロット噴射に供するパイロット噴射量QFpを増量させる。そうすると、主噴射の前に燃焼室11の筒内温度及び筒内圧が高くなって主噴射の着火安定性が向上する。これにより、混合気の燃焼を促進させて燃焼変動ΔCCを好適に抑制できる。
<ベース空燃比FB制御ルーチン>
以下、ECU26により行われるスパイク時ベース空燃比AFbsのフィードバック制御について、図4のフローチャートを参照して説明する。図4は本実施例におけるベース空燃比FB制御ルーチンを示すフローチャートであり、このルーチンはECU26によって所定期間毎に繰り返し実行される。なお、本ルーチンにおいても、EGR30によって排気の再循環が行われていることを前提に説明する。また、本ルーチンと上述したトルク
低下抑制基本ルーチンとにおいて処理内容が同一のステップは、同じ数字を用いることで詳しい説明を省略する。
まず、ステップS101からステップS103における処理内容はトルク低下抑制基本ルーチンと同様である。ステップS103の処理が終了すると、ステップS201に進む。ステップS201では、機関回転数NEと燃料噴射量QFとに応じた補正前スパイク時ベース空燃比AFbsbが演算される。この補正前スパイク時ベース空燃比AFbsbとは、後述する補正係数Kfbを考慮しないときのベース空燃比AFbの目標値である。
続くステップS202では、ECU26が前回の本ルーチンの実行時に記憶した補正係数Kfbを読み出す。この補正係数Kfbは基本スパイク時ベース空燃比AFbsbを補正するための補正係数である。具体的には燃焼変動ΔCCとトルク低下量ΔTDとによって決定される値であり、詳細は後述する。
続くステップS203では、ECU26が、補正前スパイク時ベース空燃比AFbsbに補正係数Kfbを乗じてスパイク時ベース空燃比AFbsを算出する。ステップS203の処理が終わるとステップS204に進む。
ステップS204では、ECU26が燃料噴射量QFとスパイク時ベース空燃比AFbsに基づいてスパイク時パイロット噴射量QFpsを演算する。スパイク時パイロット噴射量QFpsはリッチスパイク制御が実行されるときのパイロット噴射量QFpの目標値であり、通常運転時におけるパイロット噴射量QFpbよりも増量される。本ルーチンにおいては、スパイク時ベース空燃比AFbsが低いほど(リッチ側の空燃比であるほど)燃焼変動ΔCCが大きくなる傾向があるため、スパイク時パイロット噴射量QFpsを多くする。ステップS204の処理が終わるとステップS205に進む。
ステップS205では、ECU26がリッチスパイク(RS)実行条件を決定する。具体的には、トルク低下抑制基本ルーチンのステップS105と同様、先ず、スパイク時ベース空燃比AFbsと目標流入排気空燃比AFctとに基づいてリッチスパイク添加量Qadを算出する。更に、本ステップでは、ECU26が本ルーチンを前回実行した時に記憶した燃料吐出回数ENを読み出す。燃料吐出回数ENについての詳細は後述する。ステップS205の処理が終わるとステップS106に進む。
ステップS106では目標EGR率Rtが演算される。そして、ステップS106の処理が終わるとステップS206に進む。ステップS206では、ECU26が燃料噴射弁10に指令を出し、パイロット噴射量QFpをステップ204で求めておいたスパイク時パイロット噴射量QFpsに増量する。ステップS206の処理が終わるとステップS108に進む。ECU26がEGR弁32に指令を出し、EGR率が目標EGR率RtになるようにEGR開度Degrを目標開度Degrtまで増加させる。その結果、ベース空燃比AFbがスパイク時ベース空燃比AFbsまで低下する。その際、ステップS206においてパイロット噴射量QFbの増量(燃焼変動抑制処理)を行っているので、燃焼変動ΔCCを低減できる。そして、ステップS108の処理が終わるとステップS207に進む。
ステップS207では、ECU26が燃焼変動ΔCCを測定する。具体的には、ECU26がEGR開度Degrを目標開度Degrtまで増加させた後の一定期間における回転位相ずれΔNEをクランクポジションセンサ27の検出値に基づいて検出する。一定期間とは、燃焼変動を検知するためのサンプリング期間であり、予め実験的に求めておく。本ルーチンにおいては燃焼変動ΔCCを測定するECU26が本発明における燃焼変動測定手段に相当する。
続くステップS208では、ECU26が燃料添加弁24に指令を出し、ステップS205で決定されたリッチスパイク(RS)実行条件に従い、添加燃料を排気中に添加させる。つまり、リッチスパイク添加量Qadの燃料を燃料吐出回数ENに分割して排気中に添加させる。その結果、流入排気空燃比AFcが目標流入排気空燃比AFctまで低下して、吸蔵還元型NOx触媒20に吸蔵されたNOxが還元される。
続くステップS209では、ECU26が、ステップS208において燃料が添加されたEGRガスが再循環されることによるトルク低下量ΔTDを測定する。具体的には、燃焼圧センサ12の検出値に基づいて燃焼圧の低下量ΔPCが検出される。本ルーチンにおいては燃焼変動トルク低下量ΔTDを測定するECU26が本発明におけるトルク低下量測定手段に相当する。
続くステップS210では、ステップS207で測定された燃焼変動ΔCCが上述した許容限度ΔCCLの範囲内であるか否か判定される。具体的には、回転パルスの回転位相ずれΔNEが許容値ΔNEL以下であるか否か判定される。そして、肯定判定された場合にはステップS211に進む。一方、否定判定された場合にはステップS214に進む。
ステップS211では、ステップS209で測定されたトルク低下量ΔTDが許容値ΔTDL以下であるか否か判定される。具体的には、燃焼圧の低下量ΔPCが許容値ΔPCL以下であるか否か判定される。そして、肯定判定された場合にはステップS212に進む。一方、否定判定された場合にはステップS213に進む。
ステップS212では、燃焼変動ΔCCが許容限度ΔCCLの範囲内であって且つトルク低下量ΔTDが許容値ΔTDL以下であると判定されているため、スパイク時ベース空燃比AFbsを補正する必要がないと考えられる。従って、ECU26が補正係数Kfbの値をそのまま記憶した後、本ルーチンを一旦終了する。
ステップS213では、燃焼変動ΔCCが許容限度ΔCCLの範囲内であるが、トルク低下量ΔTDが許容値ΔTDLよりも大きいと判定されているため、燃焼変動ΔCCを低減する必要がある。そこで、ECU26は、スパイク時ベース空燃比AFbsがリッチ側になるように補正係数Kfbの値を減少させ、ECU26内に記憶しておく。そして、本ステップの処理が終わると、本ルーチンを一旦終了する。
また、ステップS214では、ステップS211と同様にトルク低下量ΔTDが許容値ΔTDL以下であるか否か判定される。肯定判定された場合にはステップS215に進み、否定判定された場合にはステップS216に進む。
ステップS215では、トルク低下量ΔTDが許容値ΔTDL以下であるが、燃焼変動ΔCCが許容限度ΔCCLの範囲を超えていると判定されているため、燃焼変動ΔCCを低減する必要がある。そこで、ECU26は、スパイク時ベース空燃比AFbsがリーン側になるように補正係数Kfbの値を増加させ、ECU26内に記憶しておく。そして、本ステップの処理が終わると、本ルーチンを一旦終了する。
ステップS216では、燃焼変動ΔCCが許容限度ΔCCLの範囲を超え、且つトルク低下量ΔTDが許容値ΔTDLよりも大きいと判定されている。従って、燃焼変動ΔCC及びトルク低下量ΔTDを低減する必要がある。そこで、ECU26は、燃料吐出回数ENを増加補正するとともにスパイク時ベース空燃比AFbsがリーン側になるように補正係数Kfbの値を増加させ、ECU26内に記憶しておく。そして、本ステップの処理が終わると、本ルーチンを一旦終了する。
以上のように、本ルーチンによれば、燃焼変動ΔCCとトルク低下量ΔTDとに基づいて好適にスパイク時ベース空燃比AFbsをフィードバック制御することができる。これにより、燃焼変動ΔCCが許容限度ΔCCLの範囲内であって且つトルク低下量ΔTDが許容値ΔTDL以下となるように、精度良くスパイク時ベース空燃比AFbsを制御することができる。
また、本ルーチンにおいて、燃焼変動ΔCCを表すパラメータとしてクランク角の回転パルスの位相ずれΔNEを用いたが、燃焼圧の変動を用いるようにしても良い。また、トルク低下量ΔTDを表すパラメータとして燃焼圧の低下量ΔPCを用いたが、クランク角の回転パルスの位相ずれΔNEを用いるようにしても良い。
<トルク低下抑制制御の変形例>
次に、上記したトルク低下抑制制御とは異なる変形例について説明する。本変形例においては、燃焼変動抑制処理として、リッチスパイク制御における燃料噴射弁10から噴射される主噴射の噴射タイミングTMを通常運転時よりも進角側に変更することとした。主噴射の噴射タイミングTMを進角させると、ベース空燃比AFbを低下させるときの失火限界が大きくなるので、燃焼変動ΔCCを好適に抑制できる。
<トルク低下抑制変形ルーチン>
図5は本実施例におけるトルク低下抑制変形ルーチンを示すフローチャートであり、このルーチンはECU26によって所定期間毎に繰り返し実行される。なお、本ルーチンにおいても、EGR30によって排気の再循環が行われていることを前提に説明する。また、本ルーチンと上述したトルク低下抑制基本ルーチンおよびベース空燃比FB制御ルーチンとにおいて処理内容が同一のステップは、同じ数字を用いることで詳しい説明を省略する。
ステップS101からステップS106における処理内容はトルク低下抑制基本ルーチンと同様である。ステップS106の処理が終わると、ステップS301に進む。ステップS301では、ECU26が燃料噴射弁10に指令を出し、主噴射の噴射タイミングTMをスパイク時主噴射タイミングTMsに変更させる。スパイク時主噴射タイミングTMsは、リッチスパイク制御が実行されるときの主噴射の噴射タイミングの目標タイミングであり、通常運転時よりも進角側に設定される。
ステップS301の処理が終わるとステップS108に進む。つまり、ECU26がEGR弁32に指令を出し、EGR開度Degrを目標開度Degrtまで増加させる。ステップS108の処理が終わるとステップS207に進む。つまり、ECU26が燃焼変動ΔCCを測定する。そして、ステップS207の処理が終わるとステップS210に進む。
ステップS210では、ステップS207で測定された燃焼変動ΔCCが許容限度ΔCCLの範囲内であるか否か判定される。本ステップで否定判定された場合にはステップS302に進む。一方、肯定判定された場合にはステップS303に進む。
ステップS302では、スパイク時ベース空燃比AFbsがリーン側になるようにEGR開度Degrを予め実験的に定められる一定開度だけ減少させる。そして、ステップS302の処理が終わるとステップS207の処理に戻る。つまり、燃焼変動ΔCCが許容限度ΔCCLの範囲内になるまでEGR率が減少し、スパイク時ベース空燃比AFbsがリーン側に変更される。
ステップS303では、ECU26がリッチスパイク添加量Qadを算出する。本ステップでは、現在の機関回転数NE、燃料噴射量QF、EGR開度Degrから現在の流入排気空燃比AFcを推定し、流入排気空燃比AFcを目標流入排気空燃比AFctに低下させるために必要なリッチスパイク添加量Qadを算出する。
続くステップS304では、ECU26がトルク低下量ΔTDを推定する。例えば機関回転数NE、燃料噴射量QF、EGR開度Degr、リッチスパイク添加量Qadに基づいてトルク低下量ΔTDを推定しても良い。
続くステップS305では、ステップS304で推定されたトルク低下量ΔTDが許容値ΔTDL以下であるか否か判定される。本ステップにおいて、肯定判定された場合にはステップS306に進む。ステップS306では、ECU26が燃料添加弁24に指令を出し、排気中にリッチスパイク添加量Qadの添加燃料を添加させる。その結果、流入排気空燃比AFcが目標流入排気空燃比AFctまで低下して、吸蔵還元型NOx触媒20に吸蔵されたNOxが還元される。そして、ステップS306の処理が終わると、本ルーチンを一旦終了する。
また、ステップS305において否定判定された場合には、トルク低下量ΔTDを低減する必要があると判断され、ステップS307に進む。ステップS307では、ECU26が燃料噴射弁24の燃料吐出回数ENを増加させ、リッチスパイク添加量Qadの添加燃料を添加させる。これにより、好適にトルク低下量ΔTDを低減しつつ、流入排気空燃比AFcを目標流入排気空燃比AFctまで低下させることができる。また、燃料吐出回数ENの増加させるときの目標回数は、例えばトルク低下量ΔTDと許容値ΔTDLとの差に応じて決定しても良く、予め実験的に求めておく。そして、ステップS307の処理が終わると、本ルーチンを一旦終了する。
以上より、本ルーチンによれば、主噴射の噴射タイミングTMとEGR開度Degrとを制御することによって好適に燃焼変動ΔCCを許容限度ΔCCLの範囲内に収めることができる。そして、添加燃料が添加された後にEGRガスが再循環されることによるトルク低下量ΔTDを精度良く推定し、必要に応じて燃料吐出回数ENを増加させることによって、精度良くトルク低下量ΔTDを許容値ΔTDL以下にすることができる。
また、本ルーチンにおける。スパイク時主噴射タイミングTMsは、通常運転時ベース空燃比AFbnとスパイク時ベース空燃比AFbsとの差に基づいて定められても良い。例えば、通常運転時ベース空燃比AFbnに比べてスパイク時ベース空燃比AFbsが低いほど、スパイク時主噴射タイミングTMsを進角させても良い。これにより、好適に燃焼変動ΔCCを抑制することができる。
また、本実施例における燃焼変動抑制処理として、スワール開度SCV、パイロット噴射量QFp、主噴射の噴射タイミングTMに関する制御について例示したが、上記制御を併用することによって燃焼変動をより好適に抑制することが可能となる。
また、本実施例においては、吸蔵還元型NOx触媒20に対するNOx還元処理を例示的に説明したが、これに限定されない。例えば、吸蔵還元型NOx触媒20に対するSOx被毒回復処理について本発明を適用しても良い。
また、本実施例におけるリッチスパイク制御では、燃料噴射弁24から燃料を添加させてNOx触媒20に流入する排気の空燃比を低下させているが、例えば主噴射後の膨張行程あるいは排気行程において燃料噴射弁10から燃料を噴射するポスト噴射を行い、上記排気の空燃比を低下させるようにしても良い。
また、本実施例における排気浄化システムは、ターボチャージャ25を備え、排気の一部を吸気通路9におけるコンプレッサハウジング25aよりも上流側の部分に再循環させているが、コンプレッサハウジング25aよりも下流側の吸気系に再循環させても良い。そして、本発明はターボチャージャを備えていない排気浄化システムにおいても当然に適用することができる。また、EGR通路31は燃料添加弁24とNOx触媒20との間における排気通路19内の排気を吸気系に再循環させても良い。また、本実施例におけるEGR装置30に加え、排気マニホールド18を通過する排気の一部を吸気マニホールド8に再循環させる所謂高圧EGR装置を備える排気浄化システムに適用しても良い。
実施例1における内燃機関と、その吸排気系及び制御系の概略構成を示す図である。 実施例1における内燃機関の縦断面を示す概略図である。 実施例1におけるトルク低下抑制基本ルーチンを示すフローチャートである。 実施例1におけるベース空燃比FB制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施例1におけるトルク低下抑制変形ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・気筒
3・・・ピストン
4・・・吸気ポート
5・・・排気ポート
6・・・吸気弁
7・・・排気弁
8・・・吸気マニホールド
9・・・吸気通路
10・・燃料噴射弁
11・・燃焼室
12・・燃焼圧センサ
13・・スワールコントロールバルブ
14・・インタークーラ
15・・エアフローメータ
16・・エアクリーナ
18・・排気マニホールド
19・・排気通路
20・・吸蔵還元型NOx触媒
21・・第1吸気絞り弁
22・・第2吸気絞り弁
23・・排気絞り弁
24・・燃料添加弁
25・・ターボチャージャ
26・・ECU
27・・クランクポジションセンサ
28・・アクセルポジションセンサ
29・・A/Fセンサ
30・・EGR装置
31・・EGR通路
32・・EGR弁
33・・EGRクーラ

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられる吸蔵還元型NOx触媒と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒よりも上流側から該吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給する還元剤供給手段と、
    前記還元剤供給手段が供給する還元剤を含む排気の一部を前記内燃機関に再循環させるEGR装置と、
    前記還元剤供給手段に還元剤を供給させることにより前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の空燃比をストイキよりもリッチ側のリッチ空燃比に設定される所定の目標流入空燃比まで一時的に低下させ、該吸蔵還元型NOx触媒の排気浄化性能を再生するリッチスパイク制御を実施するリッチスパイク制御手段と、
    前記EGR装置による排気の再循環を行いつつ前記リッチスパイク制御が実施される場合に、該リッチスパイク制御に係る還元剤を含むリッチ空燃比の排気が前記EGR装置によって前記内燃機関に再循環される時点より前に、予め、内燃機関のベース空燃比を前記リッチスパイク制御が実施されないときに比べて低い所定のスパイク時ベース空燃比まで低下させておくことによって、その後に該リッチ空燃比の排気が該内燃機関に再循環された時の空燃比変動を低減させるベース空燃比制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記リッチスパイク制御手段は、前記スパイク時ベース空燃比と前記目標流入空燃比との差が小さいほど前記還元剤の供給量を少なくすることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記ベース空燃比制御手段が前記ベース空燃比を低下させることによる燃焼変動が所定の許容限度を超えない範囲で前記スパイク時ベース空燃比が決定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記ベース空燃比制御手段が前記ベース空燃比を低下させることによる燃焼変動を測定する燃焼変動測定手段と、
    前記還元剤を含む排気が前記EGR装置によって内燃機関に再循環されることによるトルク低下量を測定するトルク低下量測定手段と、
    を更に備え、
    前記燃焼変動が所定の許容限度の範囲内となり且つ前記トルク低下量が所定の許容値以下となるように前記スパイク時ベース空燃比が決定されることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
  5. 前記燃焼変動が前記許容限度の範囲を超え且つ前記トルク低下量が前記許容値以下になるときに前記スパイク時ベース空燃比がリーン側に補正されることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  6. 前記トルク低下量が前記許容値よりも大きく且つ前記燃焼変動が前記許容限度の範囲内になるときに前記スパイク時ベース空燃比がリッチ側に補正されることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  7. 前記リッチスパイク制御手段は一回のリッチスパイク制御において前記還元剤供給手段に一回または複数回の還元剤吐出動作によって前記還元剤を供給させることが可能であって、
    前記燃焼変動が前記許容限度の範囲を超え且つ前記トルク低下量が前記許容値よりも大きくなるときに、前記リッチスパイク制御手段が前記還元剤吐出動作の回数を増加するとともに前記スパイク時ベース空燃比がリーン側に補正されることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  8. 前記スパイク時ベース空燃比がリッチ側に補正される場合に、前記リッチスパイク制御手段は、当該補正によって該スパイク時ベース空燃比と前記目標流入空燃比との差が小さくなる分だけリッチスパイク制御に係る還元剤の供給量を少なくすることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2007051114A 2007-03-01 2007-03-01 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP4349423B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051114A JP4349423B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 内燃機関の排気浄化システム
PCT/IB2008/000458 WO2008104864A1 (en) 2007-03-01 2008-02-29 Exhaust gas purification system for internal combustion engine and control method for same
CN2008800068153A CN101622429B (zh) 2007-03-01 2008-02-29 用于内燃机的排气净化系统及其控制方法
US12/529,267 US8302382B2 (en) 2007-03-01 2008-02-29 Exhaust gas purification system for internal combustion engine and control method for same
EP08719194.6A EP2115278B1 (en) 2007-03-01 2008-02-29 Exhaust gas purification system for internal combustion engine and control method for same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051114A JP4349423B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008215118A JP2008215118A (ja) 2008-09-18
JP4349423B2 true JP4349423B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=39535530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007051114A Expired - Fee Related JP4349423B2 (ja) 2007-03-01 2007-03-01 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8302382B2 (ja)
EP (1) EP2115278B1 (ja)
JP (1) JP4349423B2 (ja)
CN (1) CN101622429B (ja)
WO (1) WO2008104864A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1664679B (zh) * 2004-03-03 2010-05-26 索尼株式会社 液晶光控制元件、透镜镜筒和成像装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2557300B8 (en) * 2010-04-08 2019-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combustion control device for an internal combustion engine
JP2014181577A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Yanmar Co Ltd 排気浄化システムおよびこれを備えた船舶
EP2977575A1 (en) * 2013-03-18 2016-01-27 Yanmar Co., Ltd. Exhaust purification system and ship comprising same
JP6156039B2 (ja) * 2013-10-04 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両用内燃機関の排気浄化装置
JP6024835B2 (ja) * 2013-12-20 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2015092932A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US10094337B2 (en) * 2015-03-10 2018-10-09 Fca Us Llc Dual path cooled exhaust gas recirculation for turbocharged gasoline engines
JP6465142B2 (ja) * 2017-04-05 2019-02-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6733652B2 (ja) * 2017-12-27 2020-08-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2586218B2 (ja) * 1990-12-07 1997-02-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE69300645T2 (de) * 1992-03-25 1996-04-11 Toyota Motor Co Ltd Gerät zum Entfernen von NOx für einen Verbrennungsmotor.
US5406790A (en) * 1992-12-11 1995-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an engine
DE4319294C1 (de) * 1993-06-10 1994-05-19 Daimler Benz Ag Verfahren zur Reduzierung von Stickoxiden im Abgas einer Brennkraftmaschine
JPH0988691A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Toyota Motor Corp 圧縮着火内燃機関
JPH09273435A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Hitachi Ltd 筒内噴射エンジンの混合気成層化方法およびそれに使用する電子式エンジン制御装置
DE19628796C1 (de) 1996-07-17 1997-10-23 Daimler Benz Ag Abgasreinigungsanlage mit Stickoxid-Adsorbern für eine Brennkraftmaschine
JP3123474B2 (ja) * 1997-07-28 2001-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3569120B2 (ja) * 1997-12-25 2004-09-22 トヨタ自動車株式会社 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP3252793B2 (ja) * 1998-05-15 2002-02-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3551768B2 (ja) 1998-06-22 2004-08-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2001234772A (ja) 2000-02-25 2001-08-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP3788350B2 (ja) * 2002-01-07 2006-06-21 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN100453776C (zh) * 2002-02-12 2009-01-21 五十铃自动车株式会社 废气净化系统和废气净化方法
WO2004025091A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
US6910449B2 (en) * 2002-12-30 2005-06-28 Ford Global Technologies, Llc Method for auto-ignition operation and computer readable storage device for use with an internal combustion engine
US7062905B2 (en) 2003-02-21 2006-06-20 Southwest Research Institute Control method for dual path NOx adsorber system
JP4276910B2 (ja) * 2003-04-15 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 NOx触媒の管理方法
JP4049057B2 (ja) 2003-08-28 2008-02-20 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2005163696A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Denso Corp 内燃機関の失火検出装置
JP3969417B2 (ja) 2004-10-15 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム。
JP4485400B2 (ja) 2005-04-08 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2007040241A (ja) 2005-08-04 2007-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4337809B2 (ja) 2005-12-09 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1664679B (zh) * 2004-03-03 2010-05-26 索尼株式会社 液晶光控制元件、透镜镜筒和成像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101622429A (zh) 2010-01-06
WO2008104864A1 (en) 2008-09-04
US20100095651A1 (en) 2010-04-22
JP2008215118A (ja) 2008-09-18
US8302382B2 (en) 2012-11-06
EP2115278A1 (en) 2009-11-11
EP2115278B1 (en) 2018-07-25
CN101622429B (zh) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349423B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4285528B2 (ja) 内燃機関の排気再循環システム
US8875488B2 (en) Internal combustion engine
JP5907269B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4572709B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4776566B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP2009046996A (ja) 内燃機関のegrシステム
JP4905327B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4482848B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置
US8201396B2 (en) Exhaust gas cleaning apparatus for internal combustion engine
JP4241784B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4760684B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4248178B2 (ja) 内燃機関
JP4269666B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4775225B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御システム
JP2008138590A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009030453A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4154589B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2009156153A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP5024221B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2008128106A (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御システム
JP4063743B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP2003336518A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4345377B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009068470A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees