JP4482848B2 - ターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置 - Google Patents

ターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4482848B2
JP4482848B2 JP2001172496A JP2001172496A JP4482848B2 JP 4482848 B2 JP4482848 B2 JP 4482848B2 JP 2001172496 A JP2001172496 A JP 2001172496A JP 2001172496 A JP2001172496 A JP 2001172496A JP 4482848 B2 JP4482848 B2 JP 4482848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
nox
air
fuel ratio
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001172496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002364412A (ja
Inventor
淳一 田賀
幹公 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2001172496A priority Critical patent/JP4482848B2/ja
Publication of JP2002364412A publication Critical patent/JP2002364412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482848B2 publication Critical patent/JP4482848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気通路におけるターボ過給機下流に排ガス中のNOxをトラップするトラップ触媒を備えたターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特許第2586739号公報には、流入する空燃比がリーンであるときにNOxをトラップし、流入する空燃比の酸素濃度が低下したリッチであるときにトラップしたNOxを放出するNOxトラップ触媒を有する内燃機関の排気浄化装置において、当該触媒がトラップしたNOx量を推定し、当該NOx量が予め決められた許容量を超えたときに当該触媒に流入する排気ガス中の酸素濃度を低下させてトラップしたNOxを放出する構成が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術に対して、ターボ過給機を備える筒内噴射式エンジンに上記従来のNOxトラップ触媒を搭載して排気浄化するシステムを考えた場合、空燃比をリーンからリッチに切り替えてNOxを放出する際にリッチな排気ガスとリーンな排気ガスとがターボチャージャで撹拌されて燃料の未燃成分が再燃焼するため、排気ガス温度の上昇を招いて放出したNOxの還元剤となるHCが減少し、排気ガスの浄化効果が低減してしまうという問題がある。
【0004】
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、ターボ過給機の撹拌によるNOx還元剤の減少を考慮してNOx放出時にNOx還元剤を供給し、排気ガスの浄化効果の低下を抑えるターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明に係るターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置は、排気通路におけるターボ過給機下流に排ガス中のNOxをトラップするトラップ触媒と、当該ターボ過給機をバイパスするバイパス通路と、当該バイパス通路を開閉するバイパス弁とを備えたターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置において、前記トラップ触媒がトラップしたNOx量を推定し、当該NOx量が閾値に達していると判定したならば当該トラップ触媒を通過する排気ガスの空燃比をリッチにする空燃比設定手段と、前記空燃比設定手段により空燃比がリッチに設定されたときに、前記バイパス弁を開弁する弁制御手段とを具備し、前記弁制御手段は、エンジンの所定運転領域において排気ガス量が所定量より多くなるときに前記バイパス弁を開弁させる
【0007】
また、好ましくは、エンジンが前記所定運転領域ならば、前記空燃比設定手段は空燃比のリッチ度合い、リッチ期間、或いは前記閾値の少なくとも1つを補正する。
【0008】
本発明に係るターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置は、排気通路におけるターボ過給機下流に排ガス中のNOxをトラップするトラップ触媒を備えたターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置において、前記トラップ触媒がトラップしたNOx量を推定し、当該NOx量が閾値に達していると判定したならば当該トラップ触媒を通過する排気ガスの空燃比をリッチにする空燃比設定手段と、前記空燃比設定手段により設定される空燃比のリッチ度合いを、排気ガス中の未燃成分が前記ターボ過給機の撹拌により再燃焼する量に応じて大きくする補正手段とを具備する。
【0009】
本発明に係るターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置は、排気通路におけるターボ過給機下流に排ガス中のNOxをトラップするトラップ触媒を備えたターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置において、前記トラップ触媒がトラップしたNOx量を推定し、当該NOx量が閾値に達していると判定したならば当該トラップ触媒を通過する排気ガスの空燃比をリッチにする空燃比設定手段と、前記空燃比設定手段により設定される空燃比のリッチ期間を、排気ガス中の未燃成分が前記ターボ過給機の撹拌により再燃焼する量に応じて長くする補正手段とを具備する。
【0010】
本発明に係るターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置は、排気通路におけるターボ過給機下流に排ガス中のNOxをトラップするトラップ触媒を備えたターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置において、前記トラップ触媒がトラップしたNOx量を推定し、当該NOx量が閾値に達していると判定したならば当該トラップ触媒を通過する排気ガスの空燃比をリッチにする空燃比設定手段と、前記閾値を補正するにあたり、前記トラップ触媒のトラップ性能に依存する許容トラップ量よりも、排気ガス中の未燃成分が前記ターボ過給機の撹拌により再燃焼することで増加するNOx量の分だけ小さい値に補正する補正手段とを具備する。
【0011】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、トラップ触媒がトラップしたNOx量を推定し、当該NOx量が閾値に達していると判定したならば当該トラップ触媒を通過する排気ガスの空燃比をリッチにすると共に、空燃比がリッチに設定されたときに、バイパス弁を開弁することにより、ターボ過給機の撹拌によるNOx還元剤の減少を考慮してNOx放出時にNOx還元剤を供給し、排気ガスの浄化効果の低下を抑えることができる。
【0012】
また、エンジンの所定運転領域において排気ガス量が所定量より多くなるときにバイパス弁を開弁させることにより、バイパス通路を通過する排気ガス量が多いため、バイパス弁の開成によるターボ過給機による撹拌効果を抑えてHCを供給する効果を高めることができる。
【0013】
請求項の発明によれば、エンジンが所定運転領域ならば、空燃比のリッチ度合い、リッチ期間、或いは前記閾値の少なくとも1つを補正することにより、他の制御パラメータによってもHC供給効果を高めることができる。
【0014】
請求項の発明によれば、トラップ触媒がトラップしたNOx量を推定し、当該NOx量が閾値に達していると判定したならば当該トラップ触媒を通過する排気ガスの空燃比をリッチにすると共に、空燃比のリッチ度合いを、排気ガス中の未燃成分がターボ過給機の撹拌により再燃焼する量に応じて大きくすることにより、ターボ過給機の撹拌効果によるHC減少量を見越してNOx還元剤としてのHCを十分に確保できる。
【0015】
請求項の発明によれば、トラップ触媒がトラップしたNOx量を推定し、当該NOx量が閾値に達していると判定したならば当該トラップ触媒を通過する排気ガスの空燃比をリッチにすると共に、空燃比のリッチ期間を、排気ガス中の未燃成分がターボ過給機の撹拌により再燃焼する量に応じて長くすることにより、ターボ過給機の撹拌効果によるHC減少量を見越してNOx還元剤としてのHCを十分に確保できる。
【0016】
請求項の発明によれば、トラップ触媒がトラップしたNOx量を推定し、当該NOx量が閾値に達していると判定したならば当該トラップ触媒を通過する排気ガスの空燃比をリッチにすると共に、閾値を補正するにあたり、トラップ触媒のトラップ性能に依存する許容トラップ量よりも、排気ガス中の未燃成分が前記ターボ過給機の撹拌により再燃焼することで増加するNOx量の分だけ小さい値に補正することにより、ターボ過給機の撹拌効果によるHC減少量を見越してNOx還元剤としてのHCを十分に確保できる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係る実施形態のターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置について、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0018】
尚、以下に説明する実施の形態は、本発明の実現手段としての一例であり、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で下記実施形態を修正又は変形したもの、例えば、筒内噴射式エンジンだけでなくポート噴射エンジンや、ガソリン、ディーゼル、その他の排気ガスの浄化が必要な内燃機関に適用可能である。
[全体構成]
図1に示すように、本実施形態のターボ過給機付きエンジンは火花点火式の筒内噴射式エンジン1(以下、「エンジン1」という。)であり、吸気弁2が開かれたときに、吸気通路3から燃焼室4内に燃料燃焼用のエアを吸入するようになっている。そして、この燃焼室4内のエア中に、所定のタイミングで燃料噴射弁5(燃料噴射装置)から燃料(ガソリン)が直接噴射され、混合気が形成される。
【0019】
この混合気は、ピストン6によって圧縮され、所定のタイミングで点火プラグ7(火花点火装置)により点火されて燃焼する。燃焼ガスすなわち排気ガスは、排気弁8が開かれたときに排気通路9に排出される。
【0020】
燃料噴射弁5には、燃料供給通路10を介して、高圧燃料ポンプ11によって燃料が供給される。このように、高圧燃料ポンプ11が用いられているので、燃焼室4内が高圧となる圧縮行程後半でも支障なく燃料噴射を行うことができる。燃料噴射弁5はスワール型インジェクタであって、燃料噴射孔が燃焼室4に直接臨むように配置されている。また、燃料噴射弁5は、ピストン6が上死点位置近傍に位置するときに、該ピストン6の頂部に形成されたキャビティ6a内に向けて燃料を噴射できるように配置されている。これにより、圧縮行程後半において燃料噴射弁5から噴射された燃料が、キャビティ6aによってはね返され、点火プラグ7まわりに層状化(成層化)される。このように、燃料ないしは混合気が層状化されてその着火性が高められるので、空燃比を大幅にリーンにすることができ、燃費性能が高められる。
【0021】
吸気通路3には、エア(吸気)の流れ方向にみて、上流側から順に、エアを絞るエレキスロットルバルブ12と、エアの流れを安定させるサージタンク21と、スワールを生成するために燃焼室4へのエアの流入方向を調整するガス流動御弁13とが設けられている。ここで、エレキスロットルバルブ12は、コントロールユニット20(ECU)から出力される制御信号に応じて作動する電気式アクチュエータ12aによって駆動され、燃焼室4に流入するエア量を調節するようになっている。なお、図示していないが、エレキスロットルバルブ12より上流側において、吸気通路3には、上流側から順に、エア中のダスト等を除去するエアクリーナ(図示せず)と、エア流量を検出するエアフローセンサと、後で説明するターボ式過給機15のブロワ(ポンプ)と、ブロワにより加圧されて高温となったエアを冷却するインタクーラとが設けられている。
【0022】
排気通路9には、排気流れ方向に沿って上流側から順に、排気ガス中の酸素濃度ひいては空燃比を検出するリニアO2センサ14(λ=1近傍で出力が逆転する普通のλO2センサでもよい)と、ターボ過給機15のタービン15aと、上流触媒コンバータ16と、下流触媒コンバータ17とが設けられている。
【0023】
詳しくは図示していないが、上流触媒コンバータ16は2ベッドタイプのものであって、その上流側のベッドにはNOx、HC、CO等を浄化する三元触媒が装填され、下流側のベッドには主としてNOxを浄化するNOx浄化触媒が装填されている。なお、上流触媒コンバータ16を1ベッドタイプとして、三元触媒のみを装填するようにしてもよい。
【0024】
また、下流触媒コンバータ17は1ベッドタイプのものであって、空燃比がリーンで排気ガス中のNOxをトラップし、空燃比がリッチ(λ<1)になった時にNOxを放出しつつ排気ガス中のHCと反応してH2、N2、CO2に還元されることによりNOxを浄化するNOxトラップ触媒が装填されている。なお、いずれの触媒も、その温度が活性化温度以上になると十分な浄化力を発揮するが、その温度が活性化温度より低いと、十分な浄化力は得られない。
【0025】
また、上流及び下流触媒コンバータ16,17には各触媒温度を直接的に検出する触媒温度センサ16a,17aが配設されている。尚、両触媒16,17の温度はエンジン回転数、エンジン水温、始動後の経過時間、排気ガス温度、空燃比などの運転状態から間接的に推定することもできる。
【0026】
また、エンジン1の排気通路9には、ターボ過給機15をバイパスするウエストゲート31が設けられている。ウエストゲート31はウエストゲートバルブ32により開閉され、一般には過給圧が過剰に上昇するのを抑制する。
【0027】
更に、エンジン1には、排気通路9内の排気ガスの一部を吸気通路3に還流させるEGR通路18が設けられ、このEGR通路18に、EGRガス流量を制御するEGR弁19が介設されている。なお、吸気弁2は、可変バルブタイミング機構22により、その開弁期間及び開閉タイミングを変えることができる。
【0028】
コントロールユニット20は、エンジン1の総合的な制御装置であって、各種制御情報に基づいて種々のエンジン制御を行うようになっている。具体的には、コントロールユニット20には、吸入空気量、スロットル開度、クランク角、エンジン回転数、エンジン水温(エンジン温度)、空燃比等の各種制御情報が入力される。そして、コントロールユニット20は、これらの制御情報に基づいて、燃料噴射弁5の燃料噴射量制御(空燃比制御)及び噴射タイミング制御、点火プラグ7の点火時期の制御(点火時期制御)、エレキスロットルバルブ12の開度の制御、EGR弁19の開度の制御、ガス流動制御弁13の開度の制御、吸気弁2の開弁期間及び開閉タイミングの制御等を行う。
【0029】
しかしながら、コントロールユニット20によるエンジン1の通常の制御は一般に知られており、またかかる通常の制御は本願発明の要旨とするところでもないのでその説明を省略し、以下では本願発明の要旨である排気ガス浄化にかかわる制御について説明する。
[排気ガス浄化制御]
図2は上記エンジン1についての空燃比マップである。このマップでは、エンジン回転数とエンジン負荷とで規定されるエンジンの運転領域が、空燃比がリーンな成層燃焼領域Aと、リッチな均一燃焼領域Bと、燃料カット領域Cとに分割されている。
【0030】
成層燃焼領域Aは、運転頻度の高い低〜中回転、低〜中負荷側に設定されている。この領域Aでは、空燃比が理論空燃比より大きくされる(λ>1)。この領域Aでのリーン運転時は、燃料を圧縮行程中に噴射し(後段噴射)、燃料を点火プラグ5の近傍に偏在させて成層燃焼させる。このリーン運転時は、排気ガス中のNOxがNOxトラップ触媒17にトラップされて燃費性能と排気性能とが共に向上する。
【0031】
均一燃焼領域Bは、高速運転時や加速時等の運転領域である高回転、高負荷側に設定されている。この領域Bでは、空燃比が理論空燃比より小さくされるか(λ<1)、あるいは理論空燃比とされる(λ=1)。この領域Bでのリッチ運転時は、燃料を吸気行程中に噴射し(前段噴射)、燃料を燃焼室4内で充分に気化霧化させる。このリッチ運転時は、空燃比が理論空燃比より小さくされたときは、NOxトラップ触媒17にトラップされていたNOxが放出され、CO,HCと酸化還元反応して良好なトルクが得られると共に排気性能が向上する。一方、空燃比が理論空燃比とされたときは、排ガス中のCO,HC,NOxが三元触媒16によって同時に浄化される。
【0032】
燃料カット領域Cは、中〜高回転、低負荷側に設定されている。この領域Cでは燃焼室4への燃料噴射が停止される。
【0033】
なお、図2には、成層燃焼領域Aと均一燃焼領域Bとの境界を符号「L」で示した。また、EGRの実行領域を斜線で囲んで示した。このエンジン1では、低〜中回転、低〜中負荷の運転領域において、EGR制御が実行される。その結果、成層燃焼領域Aのほぼ全域と、均一燃焼領域Bの一部とにおいて、EGR制御が実行される。このEGR制御は、例えば、燃焼室4内の空燃比ないし排気ガスの空燃比が、各領域A,Bに応じた目標空燃比となるように、EGR弁19の開度をフィードバック制御して、EGRガス量を目標EGRガス量に収束させる制御である。
【0034】
そして、上記エンジン制御においては、冷間始動時(触媒活性化期間)には、燃料噴射弁5による燃料噴射が、点火時期前の圧縮行程後半に実行される前段燃料噴射と、点火時期後の膨張行程前半で実行される後段燃料噴射とに分けて行われる。なお、前段燃料噴射は、吸気行程又は圧縮行程前半で実行されてもよい。ここで、前段燃料噴射における燃料噴射量は、後段燃料噴射における燃料噴射量以上となるように設定される。これにより、前段燃焼(前段燃料噴射によって噴射された燃料の燃焼)及び後段燃焼(後段燃料噴射によって噴射された燃料の燃焼)により排気ガス温度が効果的に上昇させられ、かつ後段燃焼で必要以上の未燃HCが排出されるのが防止される。
【0035】
ここで、後段燃料噴射の燃料噴射開始時期は、ATDC30〜90°CAの範囲に設定される。これにより、前段燃焼及び後段燃焼により排気ガス温度がさらに効果的に上昇させられ、かつ後段燃焼で必要以上の未燃HCが排出されるのがより有効に防止される。
【0036】
また、点火プラグ7の点火時期は、圧縮上死点以前に設定される。これにより、燃費性能の悪化を抑制しつつ、両触媒16、17内の排気ガス浄化触媒の昇温ないしは活性化を有効に促進することができる。
【0037】
更に、このエンジン1においては成層燃焼領域でEGRが行われるが、このEGR制御中に空燃比をリッチに切り換えてNOxを放出するリッチスパイク運転も並行して行われる。その場合に、リッチ運転時はリーン運転時に比べて燃焼室4内の酸素濃度が低くなり、且つEGRガス中に含まれる未燃の酸素濃度も低くなるから、EGRガス量を通常のリーン運転時と同程度に保っていると、燃焼室4内の酸素濃度が極端に低下して燃焼性悪化の問題が発生する。
【0038】
そこで、このエンジン1のEGR制御では、リッチスパイク運転時は、通常のリーン運転時に比べて、EGR量を減量する。これにより、新気量がその分増加して、燃焼性悪化の不具合が抑制される。その場合に、EGR量をゼロにまで減量すると、EGRの効果が得られず、排気ガス中にNOx成分が多量に発生して、還元剤(CO,HC)がその発生したNOx成分の浄化のほうに多量に消費されてしまい、本来のトラップNOxの浄化のほうに利用できる量が少なくなるので、このエンジン1のEGR制御では、リッチスパイク運転中もEGR量をゼロにせず、EGR量をゼロより大きい所定量まで減量して、すなわちEGR制御を続行して、NOx成分の発生量を抑制するようにしている。
【0039】
図2のマップのように制御されるエンジン1は、下記(i)〜(iii)の特徴を有する。即ち、
(i)ターボ過給機15が排気ガス熱を吸収して排気ガス温度が約100℃程度まで低下する。
【0040】
(ii)点火プラグ7近傍の空燃比がリッチになり過ぎることによる成層燃焼領域での制約に対して、ターボ過給機15により空気充填量を増加させることで高負荷側(高負荷&高車速側)の成層燃焼領域を拡大できる。
【0041】
(iii)膨張行程で追加噴射された未燃燃料と排気ガス中の酸素とがタービン15aで撹拌されて(撹拌効果)、未燃燃料が排気通路9内で再燃焼して排気ガス温度が上昇し排気ガス中のHCが減少する。
【0042】
ところが、上記特徴を有するエンジン1に対してNOxトラップ触媒を搭載して排気ガスを浄化する場合、下記(iv),(v)のような弊害が発生する。即ち、
(iv)低負荷運転が継続された場合、排気ガス温度が低下することによりNOxトラップ触媒の温度が低下し(最適な浄化特性を得られる温度は約350℃)、NOxのトラップ能力が低下してしまう。
【0043】
(v)タービン15aの撹拌効果により未燃燃料が再燃焼し、NOxの還元剤であるHCが減少して放出されたNOxの浄化能力が低下してしまう。
【0044】
そこで、上記弊害(iv)に対する対策として、本実施形態では下記(1)の制御を行う。即ち、
(1)NOxトラップ量を推定して所定NOx閾値に達したならば、NOxトラップ触媒の温度が所定温度以下のときに成層燃焼領域での運転のままで圧縮行程で燃料を追加噴射して空燃比をリッチ(λ<1)に設定する。NOxトラップ触媒の温度が所定温度以上のときには、均一燃焼領域にして空気量を減少してリッチに設定する。
【0045】
一方、上記弊害(v)に対する対策として、本実施形態では下記(2)〜(4)の制御を行う。即ち、
(2)NOx放出効果が減少する分だけ、NOxトラップ触媒のNOxトラップ特性から決まる許容トラップ量よりも少ない所定トラップ量に達したならば空燃比をリッチに設定する。
【0046】
(3)NOx放出効果が減少する分だけ、NOxトラップ触媒のNOx放出特性から決定される空燃比のリッチ度合いよりも大きくする、或いはリッチ期間を長くする。
【0047】
(4)空燃比をリッチに設定する際に、ウエストゲートバルブ32を開成して排気ガスがタービン15aをバイパスするように制御する。詳しくは、ウエストゲートバルブ32の制御は、NOxトラップ量が空燃比のリッチ化を開始してから過給圧が低下するまでの遅れ時間後にNOxトラップ触媒のNOxトラップ特性から決まる許容トラップ量に達する時点で開成し、空燃比のリッチ化を過給圧の変化に合わせて開始する。
【0048】
上記制御により、空燃比のリッチ化開始から空燃比がリッチになるまでの時間を短縮でき、ロスなくNOx放出を実行できる。また、リーンに戻す際には、先ずウエストゲートバルブ32を閉成し、過給圧が上昇してからリーン化させる。この構成により、空燃比がリッチ雰囲気において成層燃焼領域下での過給圧不足による失火などを防止できる。
[空燃比の制御態様]
図3は、本実施形態の空燃比の制御態様について説明するフローチャートである。
【0049】
図3に示すように、ステップS1では、空燃比がリーンな成層燃焼領域において、前回のNOx放出終了時点から現在までにトラップされたNOxの積算トラップ量Xを推定演算する。
【0050】
次のステップS3では、タービン15aの撹拌効果によるNOx放出遅れ時間Aを演算する。
【0051】
ステップS5では、上記NOx放出遅れ時間Aの間にトラップされるNOx増加量Bを推定演算する。
【0052】
ステップS7では、上記積算トラップ量XとNOx増加量Bとの和がNOxトラップ触媒のNOxトラップ特性から決まる許容トラップ量X0を超えたか否か判定し、許容トラップ量X0を下回るならば(ステップS7でNO)、上記ステップS1にリターンして上記処理を繰返し実行する。
【0053】
一方、ステップS7で許容トラップ量X0に達したならば(ステップS7でYES)、ステップS9に進み、空燃比をリッチに設定(リッチスパイク)してNOx放出を実行する。
【0054】
ステップS11では、積算トラップ量Xの推定演算を継続する。
【0055】
ステップS13では、上記ステップS9でNOx放出を開始してからNOx放出遅れ時間Aが経過するまで積算トラップ量Xび推定演算を継続し、当該時間Aが経過したならば(ステップS13でYES)、ステップS15でNOx放出量Yを演算する。
【0056】
ステップS17では残存NOxトラップ量XYを演算し、ステップS19で残存NOxトラップ量XYが零になるまで、NOx放出量Y及び残存NOxトラップ量XYの演算を継続する。
【0057】
ステップS19で残存NOxトラップ量XYが零になったならば(ステップS19でYES)、ステップS21で空燃比をリーン化してNOx放出を終了する。
[NOxの積算トラップ量Xの演算]
上記ステップS1におけるNOxの積算トラップ量Xの推定は、図4に示すフローチャートに従って行われるが、先に図5及び図6を参照してこの推定の基本的な考え方を説明する。
【0058】
図5に示すように、リーン運転時は、時間の経過と共に、NOxトラップ触媒17が単位時間当たりにトラップできるNOxトラップ可能量Xdが減少していき、トラップできずに通過させてしまうNOx通過量Xfが増加していく。燃焼室4から最初に排気通路9に排出される排気ガス中のNOx量をNOx初期排出量(Raw・NOx量)Xbとする。NOxトラップ触媒17は選択還元型触媒であって、リーン運転時にもある程度の量のNOx成分を還元浄化する。その選択還元浄化率を「α」、選択還元浄化量を「Xn」とすると、NOxトラップ触媒17に供給されるNOx供給量Xcは、NOx初期排出量Xbから浄化量Xnを差し引いた値となる。そして、そのNOx供給量XcからNOxトラップ可能量Xdを差し引いた残りの値がNOx通過量Xfとなる。
【0059】
図5に示す曲線a,bはNOx通過量Xfの時間変化を表わす。実線aは排気ガス温度が低い場合、破線bは高い場合である。積算トラップ量Xは、その時点までの曲線a又はbと、供給量Xcとで囲まれた面積で表わされる。図5には、排気ガス温度が低い場合aを例にとり、斜線部分で示してある。
【0060】
排気ガス温度が低い場合aのほうが、高い場合bに比べて、瞬時NOxトラップ可能量Xdが長期に亘って多く、したがってNOx通過量Xfが長期に亘って少ない。つまり、NOxトラップ触媒17の浄化能力が長期に亘って高水準に保たれる。また、同じく、排気ガス温度が低い場合aのほうが、高い場合bに比べて、積算トラップ量Xが早期に大きくなる。しかし、上記のように、NOxトラップ触媒17の浄化能力は高い。したがって、積算トラップ量XだけでNOx放出処理の開始を判断すると、浄化能力の高い触媒に対しては早々とNOx放出処理を実行する一方、浄化能力の低い触媒に対してはなかなかNOx放出処理を実行しないことになって不合理である。
【0061】
そこで、積算トラップ量Xが所定の許容量以上となったときだけでなく、そのような判定条件とは無関係に、瞬時NOxトラップ可能量Xdが所定量以下に少なくなり、NOx通過量Xfが所定量以上に多くなったときにもNOx放出処理を開始することが好ましい。これにより、NOxトラップ触媒17を通過して大気に放出されるNOx量の増加を確実にくいとめることができる。
【0062】
また、瞬時NOxトラップ可能量Xdは、積算トラップ量Xが多くなるほど小さくなる。すなわち、積算トラップ量Xは、それ自身の値が大きくなるほど、時間当たりの増加量が小さくなる。したがって、この傾向を考慮に入れて、積算トラップ量Xの推定を行なうことにより、その推定精度の向上が図られる。
【0063】
図6は、積算トラップ量Xの変化に対する瞬時NOxトラップ可能量Xdの変化を示したものである。前述したように、瞬時NOxトラップ可能量Xdは、積算トラップ量Xが増大するに従って小さくなる。ここで重要なことは、瞬時NOxトラップ可能量Xdが常に瞬時NOxトラップ量Xeではないということである。積算トラップ量Xは、実質的に、瞬時NOxトラップ量Xeが積算された値である。
【0064】
符号アで示すように、瞬時NOxトラップ可能量Xdが、瞬時NOx供給量Xcより大きいときは、NOxトラップ触媒17には、瞬時NOx供給量Xcが全量トラップされるから、瞬時NOxトラップ量Xeの値としては、瞬時NOx供給量Xcが採用される。これとは逆に、符号イで示すように、瞬時NOx供給量Xcが、瞬時NOxトラップ可能量Xdより大きいときは、NOxトラップ触媒17には、瞬時NOx供給量Xcが全量トラップされず、一部を通過させてしまうから、瞬時NOxトラップ量Xeの値としては、瞬時NOxトラップ可能量Xdが採用される。
【0065】
従って、瞬時NOx供給量Xcと、瞬時NOxトラップ可能量Xdとを比較して、小さいほうの値を瞬時NOxトラップ量Xeとすることにより、当該瞬時NOxトラップ量Xeが合理的に推定され、ひいては、積算トラップ量Xの推定精度が改善されることになる。そして、瞬時NOxトラップ可能量Xdが瞬時NOxトラップ量Xeの値に採用されたときには、積算トラップ量Xが多くなるほど瞬時NOxトラップ量Xeが小さくなることになる。
【0066】
積算トラップ量Xの推定は、まず、図4のフローチャートのステップS31で、エンジン回転数とアクセル開度とに基づいてエンジン負荷を演算することから始まる。次いで、ステップS32で、エンジン負荷とエンジン回転数とに基づいてNOx初期排出量Xbを設定する。ここで、NOx初期排出量Xbは、エンジン負荷が大きいほど、またエンジン回転数が高いほど大きい値に設定される。 次いで、ステップS33で、排気ガス温度とNOx初期排出濃度Cnとに基づいてNOxトラップ触媒17の選択還元浄化率αを設定する。選択還元浄化率αは、排気ガス温度が高いほど小さい値に設定され、NOx初期排出濃度Cnが高いほど大きい値に設定される。
【0067】
次いで、ステップS34で、選択還元浄化率α及びNOx初期排出量XbからNOx供給量Xcを設定する。NOx供給量Xcは、例えば下記式に従って求められる。
【0068】
Xc=Xb×(1−α)
ここで、選択還元浄化率αはゼロ以上1以下の数値である(0≦α≦1)。また、(Xb×α)が選択還元浄化量Xnである。
【0069】
次いで、ステップS35で、NOx供給量Xc、積算トラップ量X、及び排気ガス温度からNOxトラップ可能量Xdを設定する。NOxトラップ可能量Xdは、NOx供給量Xcが多いほど大きい値に設定され、積算トラップ量Xが多いほど小さい値に設定され、排気ガス温度が高いほど小さい値に設定される。
【0070】
次いで、ステップS36で、NOx供給量XcとNOxトラップ可能量Xdとのうち小さいほうの値をNOxトラップ量の今回値、すなわち瞬時NOxトラップ量Xeとする。そして、ステップS37で、この瞬時NOxトラップ量Xeを積算トラップ量Xに加算することにより、積算トラップ量Xを更新し、積算トラップ量Xの今回値を得る。
[残存NOxトラップ量XYの演算]
上記ステップS17における残存NOxトラップ量XYの推定は、図7に示すフローチャートに従って行われ、まず、ステップS41で、空燃比、排気ガス流量、残存NOxトラップ量XY、及び排気ガス温度に基づいてNOx放出量の今回値、すなわち瞬時NOx放出量Yeを設定する。ここで、瞬時NOx放出量Yeは、空燃比がリッチになるほど大きい値に設定され、排気ガス流量が多いほど大きい値に設定され、残存NOxトラップ量XYが多いほど大きい値に設定され、排気ガス温度が高いほど大きい値に設定される。
【0071】
そして、ステップS42で、この瞬時NOx放出量Yeを残存NOxトラップ量XYから減算することにより、残存NOxトラップ量XYを更新し、残存NOxトラップ量XYの今回値を得る。
[ウエストゲートバルブの制御態様]
図8は、本実施形態のウエストゲートバルブの制御態様について説明するフローチャートである。図9は、図8のフローを実施した場合の空燃比とNOxトラップ量の変化、過給圧及びウエストゲートバルブの動作タイミングを示すタイムチャートである。
【0072】
図8及び図9に示すように、ステップS51では、図3のステップS1と同様に、ウエストゲートバルブ32が閉成され空燃比がリーンな成層運転領域において、前回のNOx放出終了時点から現在までのNOxの積算トラップ量Xを推定演算する。
【0073】
次のステップS53では、ウエストゲート32開成後実際に過給圧が低下を開始するまでの過給圧低下時間Cを演算する。
【0074】
ステップS55では、上記過給圧低下時間Cの間にトラップされるNOx増加量Dを推定演算する。これは、実際に過給圧が低下を開始するまでの遅れ時間の間に増加するNOx増加量Dを考慮するための処理である。
【0075】
ステップS57では、上記積算トラップ量XとNOx増加量Dとの和がNOxトラップ触媒のNOxトラップ特性から決まる許容トラップ量X0を超えたか否か判定し、許容トラップ量X0を下回るならば(ステップS57でNO)、上記ステップS51にリターンして上記処理を繰返し実行する。
【0076】
一方、ステップS57で許容トラップ量X0に達したならば(ステップS57でYES)、ステップS59に進み、ウエストゲートバルブ32を開成する。
【0077】
ステップS61で過給圧が所定圧より低下したならば(ステップS61でYES)、ステップS63に進み、空燃比をリッチに設定(リッチスパイク)してNOx放出を実行する。
【0078】
ステップS65では、積算トラップ量Xの推定演算を継続する。
【0079】
ステップS67では、ウエストゲートバルブ32閉成後実際に過給圧が上昇を開始するまでの過給圧上昇時間Eを演算する。
【0080】
ステップS69では、上記過給圧上昇時間Eの間に放出されるNOx放出量Fを推定演算する。これは、実際に過給圧が上昇を開始するまでの遅れ時間の間に放出されるNOx放出量Fを考慮するための処理である。
【0081】
ステップS71では、図3のステップS17と同様に、NOx放出量Yを演算する。
【0082】
ステップS73では残存NOxトラップ量XYを演算し、ステップS75で残存NOxトラップ量XYが零になるまで、NOx放出量Y及び残存NOxトラップ量XYの演算を継続する。
【0083】
ステップS75で残存NOxトラップ量XYが零になったならば(ステップS75でYES)、ステップS77に進み、ウエストゲートバルブ32を閉成する。
【0084】
ステップS79で過給圧が所定圧より上昇したならば(ステップS79でYES)、ステップS81に進み、空燃比をリーン化してNOx放出を実行する。
【0085】
尚、上記ステップS51の積算トラップ量及びS73の残存NOxトラップ量XYの演算は、上記図4乃至図7で説明した通りである。
[EGR制御に基づく燃料噴射制御態様]
図10は、本実施形態のEGR制御に基づく燃料噴射制御態様について説明するフローチャートである。
【0086】
図9に示すように、ステップS91では、図3のステップS1と同様に、前回のNOx放出終了時点から現在までのNOxの積算トラップ量Xを推定演算する。
【0087】
次のステップS93では、上記積算トラップ量XがNOxトラップ触媒のNOxトラップ特性から決まる許容トラップ量X0を超えたか否か判定し、許容トラップ量X0を下回るならば(ステップS93でNO)、上記ステップS91にリターンして上記処理を繰返し実行する。
【0088】
一方、ステップS93で許容トラップ量X0に達したならば(ステップS93でYES)、ステップS95に進み、空燃比をリッチに設定(リッチスパイク)してNOx放出を実行する。
【0089】
ステップS97では、積算トラップ量Xの推定演算を継続する。
【0090】
ステップS99では、NOxトラップ触媒17の温度が所定温度を超えているか否か判定し、所定温度を超えていないならば(ステップS99でNO)、ステップS101に進み、膨張行程にて燃料を追加噴射して空燃比をリッチに設定する。
【0091】
また、ステップS99で所定温度を超えているならば(ステップS99でYES)、ステップS103に進み、均一運転領域において吸入空気量を減量して空燃比をリッチに設定する。
【0092】
ステップS105では、EGR弁19が開成されているならば(ステップS105でYES)、ステップS107に進み、EGR弁19の開度に応じて圧縮行程での燃料噴射量を減量補正する。これにより、膨張行程にて噴射した未燃燃料が吸気系に還流されて次の圧縮行程での空燃比がリッチになりすぎるのを防止している。
【0093】
また、ステップS105でEGR弁19が開成されていないならば(ステップS105でNO)、燃料噴射量の減量補正を行わずに、ステップS109に進む。
【0094】
ステップS109ではNOx放出量Yを演算する。
【0095】
ステップS111では、図3のステップS17と同様に、残存NOxトラップ量XYを演算し、ステップS113で残存NOxトラップ量XYが零になるまで、ステップS99以降の処理を継続する。
【0096】
ステップS113で残存NOxトラップ量XYが零になったならば(ステップS113でYES)、ステップS115に進み、空燃比をリーン化してNOx放出を終了する。
【0097】
尚、上記図3及び図8で説明した制御態様をエンジン負荷によって切り換えて実行してもよい。詳しくは、エンジンが成層燃焼領域で車速が所定車速よりも低く排気ガス量(<所定量)の少ない低負荷運転状態では図3の処理を実行する一方、車速が所定車速よりも高く排気ガス量(>所定量)が多い高負荷運転状態では図3又は図8のいずれか又は両方の処理を実行する。このように制御する理由は、排気ガス量が少なければ、結果的にタービン15aにほとんどの排気ガスが流れてウエストゲートを通過する排気ガス量も少ないため、ウエストゲートバルブ32の開成によりタービン15aの撹拌効果を抑えてHCを供給する効果が減じてしまうためである。
【0098】
また、上記排気ガス量の少ない低負荷運転領域では、空燃比のリッチ度合い、リッチ期間、許容トラップ量のいずれかを変更して、又はこれらを組み合わせて制御してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のエンジンの制御システム構成図である。
【図2】本実施形態のエンジンについての空燃比マップを示す図である。
【図3】本実施形態の空燃比の制御態様について説明するフローチャートである。
【図4】図3のNOxの積算トラップ量の推定手順を示すフローチャートである。
【図5】NOxの積算トラップ量の推定理論を説明する図である。
【図6】NOxの積算トラップ量の推定理論を説明する図である。
【図7】図3の残存NOxトラップ量の推定手順を示すフローチャートである。
【図8】本実施形態のウエストゲートバルブの制御態様について説明するフローチャートである。
【図9】図8のフローを実施した場合の空燃比とNOxトラップ量の変化、過給圧及びウエストゲートバルブの動作タイミングを示すタイムチャートである。
【図10】本実施形態のEGR制御に基づく燃料噴射制御態様について説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン
2 吸気弁
3 吸気通路
4 燃焼室
5 燃料噴射弁
6 ピストン
7 点火プラグ
8 排気弁
9 排気通路
10 燃料供給通路
11 高圧燃料ポンプ
12 エレキスロットルバルブ
12a 電気式アクチュエータ
13 ガス流動制御弁
14 リニアO2センサ
15 ターボ過給機
15a タービン
16 上流触媒コンバータ(三元触媒)
17 下流触媒コンバータ(NOxトラップ触媒)
18 EGR通路
19 EGR弁
20 コントロールユニット
21 サージタンク
22 可変バルブタイミング機構
31 ウエストゲート
32 ウエストゲートバルブ

Claims (5)

  1. 排気通路におけるターボ過給機下流に排ガス中のNOxをトラップするトラップ触媒と、当該ターボ過給機をバイパスするバイパス通路と、当該バイパス通路を開閉するバイパス弁とを備えたターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置において、
    前記トラップ触媒がトラップしたNOx量を推定し、当該NOx量が閾値に達していると判定したならば当該トラップ触媒を通過する排気ガスの空燃比をリッチにする空燃比設定手段と、
    前記空燃比設定手段により空燃比がリッチに設定されたときに、前記バイパス弁を開弁する弁制御手段とを具備し、
    前記弁制御手段は、エンジンの所定運転領域において排気ガス量が所定量より多くなるときに前記バイパス弁を開弁させることを特徴とするターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置。
  2. エンジンが前記所定運転領域ならば、前記空燃比設定手段は空燃比のリッチ度合い、リッチ期間、或いは前記閾値の少なくとも1つを補正することを特徴とする請求項1に記載のターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置。
  3. 排気通路におけるターボ過給機下流に排ガス中のNOxをトラップするトラップ触媒を備えたターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置において、
    前記トラップ触媒がトラップしたNOx量を推定し、当該NOx量が閾値に達していると判定したならば当該トラップ触媒を通過する排気ガスの空燃比をリッチにする空燃比設定手段と、
    前記空燃比設定手段により設定される空燃比のリッチ度合いを、排気ガス中の未燃成分が前記ターボ過給機の撹拌により再燃焼する量に応じて大きくする補正手段とを具備することを特徴とするターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置。
  4. 排気通路におけるターボ過給機下流に排ガス中のNOxをトラップするトラップ触媒を備えたターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置において、
    前記トラップ触媒がトラップしたNOx量を推定し、当該NOx量が閾値に達していると判定したならば当該トラップ触媒を通過する排気ガスの空燃比をリッチにする空燃比設定手段と、
    前記空燃比設定手段により設定される空燃比のリッチ期間を、排気ガス中の未燃成分が前記ターボ過給機の撹拌により再燃焼する量に応じて長くする補正手段とを具備することを特徴とするターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置。
  5. 排気通路におけるターボ過給機下流に排ガス中のNOxをトラップするトラップ触媒を備えたターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置において、
    前記トラップ触媒がトラップしたNOx量を推定し、当該NOx量が閾値に達していると判定したならば当該トラップ触媒を通過する排気ガスの空燃比をリッチにする空燃比設定手段と、
    前記閾値を補正するにあたり、前記トラップ触媒のトラップ性能に依存する許容トラップ量よりも、排気ガス中の未燃成分が前記ターボ過給機の撹拌により再燃焼することで増加するNOx量の分だけ小さい値に補正する補正手段とを具備することを特徴とするターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置。
JP2001172496A 2001-06-07 2001-06-07 ターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4482848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172496A JP4482848B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 ターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172496A JP4482848B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 ターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002364412A JP2002364412A (ja) 2002-12-18
JP4482848B2 true JP4482848B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=19014107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172496A Expired - Fee Related JP4482848B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 ターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4482848B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001495A1 (ja) 2004-06-25 2006-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
JP2007120455A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP4600266B2 (ja) * 2005-12-13 2010-12-15 マツダ株式会社 過給機付きエンジン
JP4577656B2 (ja) * 2006-02-15 2010-11-10 株式会社デンソー 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4730175B2 (ja) * 2006-04-03 2011-07-20 日産自動車株式会社 内燃機関
JP6075271B2 (ja) * 2013-11-12 2017-02-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6213523B2 (ja) * 2015-06-09 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6222193B2 (ja) * 2015-09-15 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7207268B2 (ja) * 2019-02-18 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の制御装置
JP7447824B2 (ja) 2021-01-07 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002364412A (ja) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100498653B1 (ko) 내연 기관용 배기 가스 정화 시스템 및 방법
JP2006233898A (ja) Egr装置
US6907862B2 (en) Combustion control apparatus for internal combustion engine
JP4645585B2 (ja) エンジントルク制御装置
JP4482848B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置
US10443521B2 (en) Exhaust emission control system of engine
JP4441973B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2001263130A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4572709B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
US10443524B2 (en) Exhaust emission control system of engine
JP4591403B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5472082B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼モード制御システム
EP0992667B1 (en) Internal combustion engine
JP2002180885A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002364413A (ja) ターボ過給機付き筒内噴射式エンジンの排気浄化装置
JP3551790B2 (ja) 内燃機関
JP2017115632A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5083398B2 (ja) エンジントルク制御装置
JP4538976B2 (ja) ターボ過給機付火花点火式直噴エンジン
JP4211401B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008038622A (ja) 内燃機関の排気浄化装置、及び方法
JP3807209B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP4720798B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2001159361A (ja) 内燃機関の白煙排出抑制装置
JP4154589B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4482848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees