JP7447824B2 - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7447824B2
JP7447824B2 JP2021001537A JP2021001537A JP7447824B2 JP 7447824 B2 JP7447824 B2 JP 7447824B2 JP 2021001537 A JP2021001537 A JP 2021001537A JP 2021001537 A JP2021001537 A JP 2021001537A JP 7447824 B2 JP7447824 B2 JP 7447824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
engine
catalyst
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021001537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022106498A (ja
Inventor
真一 中越
慎司 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021001537A priority Critical patent/JP7447824B2/ja
Priority to US17/542,495 priority patent/US11560862B2/en
Priority to CN202210005229.9A priority patent/CN114718744B/zh
Publication of JP2022106498A publication Critical patent/JP2022106498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7447824B2 publication Critical patent/JP7447824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0864Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/04Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using kinetic energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

本発明は、エンジン制御装置に関する。
車載等のエンジンにおいて、三元触媒が担持されるとともに、酸素ストレージ能を有した排気浄化用の触媒装置を備えるものがある。さらに、そうした触媒装置を備えるエンジンにおいて、排気通路における触媒装置の上流側、下流側にそれぞれ空燃比センサが設置されたものがある。そして、そうしたエンジンの制御装置として、触媒装置の上流側の空燃比センサの出力に基づくメインフィードバックと、触媒装置の下流側の空燃比センサの出力に基づくサブフィードバックと、の2つのフィードバック処理を通じて空燃比制御を行うものがある。
特許文献1には、ウェイストゲートバルブ付きターボチャージャを備えるエンジンにおいて、上記2つのフィードバック処理を通じた空燃比制御を行うエンジン制御装置が記載されている。なお、同文献に記載のエンジン制御装置では、空燃比制御に際して、燃焼室で燃焼する混合気の空燃比を変更してからその変更に伴う変化がフロント空燃比センサの出力に表れるまでの時間を計測している。燃焼室からフロント空燃比センサまでの排気の到達時間は、ウェイストゲートバルブの開閉により変化する。そのため、上記文献のエンジン制御装置では、ウェイストゲートバルブが一定の開度以下のときに、上記時間の計測を行っている。
国際公開第2010/058461号
ウェイストゲートバルブが開閉によっては、触媒装置に対する排気の当たり方が変化する。そして、その変化の影響により、エンジンのエミッションが悪化することがある。
上記課題を解決するエンジン制御装置は、混合気の燃焼が行われる燃焼室と、燃焼室に導入する吸気が流れる吸気通路と、燃焼室での混合気の燃焼により生じた排気が流れる排気通路と、吸気通路に設置されたコンプレッサと排気通路に設置されたタービンとを有するターボチャージャと、吸気中に燃料を噴射するインジェクタと、排気通路におけるタービンよりも下流側の部分に設置された排気浄化用の触媒装置であって三元触媒が担持されるとともに酸素ストレージ能を有した触媒装置と、排気通路における触媒装置よりも上流側の部分に設置されたフロント空燃比センサと、排気通路における触媒装置よりも下流側の部分に設置されたリア空燃比センサと、を備えるエンジンに適用される。上記エンジンにおけるタービンは、排気の流れを受けて回転するタービンホイールと、タービンホイールを迂回して排気を流すバイパス通路と、バイパス通路の排気の流路面積を変更するウェイストゲートバルブと、を備えている。そして、上記エンジン制御装置は、フロント空燃比センサの出力に基づき、燃焼室で燃焼する混合気の空燃比を目標空燃比とすべく、インジェクタの燃料噴射量をフィードバック制御する空燃比メインフィートバック処理と、理論空燃比よりもリッチ側の空燃比であるリッチ側目標空燃比とリーン側の空燃比であるリーン側目標空燃比とに目標空燃比を交互に切替える処理であって、目標空燃比の切替え時期をリア空燃比センサの出力に基づき決定する空燃比サブフィードバック処理と、前記ウェイストゲートバルブが全開となっているときには、同ウェイストゲートバルブが全閉となっているときよりもリッチ側の空燃比となるように前記目標空燃比を補正する触媒空燃比補正処理と、を行う。
上記エンジン制御装置では、空燃比サブフィードバック処理において、リーン側目標空燃比とリッチ側目標空燃比とに目標空燃比を交互に切替えている。リーン側目標空燃比を目標空燃比としてのリーン燃焼時には、余剰酸素を含んだ排気が触媒装置に流入する。このとき、触媒装置は、排気中の余剰酸素を吸蔵して、内部をストイキ雰囲気とすることで、三元触媒による排気の浄化を促進する。リーン燃焼が続くと、やがて触媒装置はそれ以上の余剰酸素を吸蔵できなくなり、余剰酸素を含んだ排気の流出、いわゆるリーン破綻が発生する。このときに目標空燃比をリッチ側目標空燃比に切替えてリッチ燃焼を開始すれば、未燃の燃料成分を含んだ排気が触媒装置に流入するようになる。このときの触媒装置は、リーン燃焼中に吸蔵した酸素を放出して、内部をストイキ雰囲気とすることで、三元触媒による排気の浄化を促進する。リッチ燃焼が継続すると、やがて触媒装置は吸蔵した酸素をすべて放出してしまい、未燃の燃料成分を含んだ排気の流出、いわゆるリッチ破綻が発生する。このときに目標空燃比をリーン側目標空燃比に切替えてリーン燃焼を開始することで、リーン燃焼とリッチ燃焼とを交互に行えば、空燃比メインフィードバック処理での空燃比の定常偏差が抑えられる。なお、リーン破綻、リッチ破綻の発生は、リア空燃比センサの出力から確認できる。そこで、空燃比サブフィードバック処理では、リア空燃比センサの出力に基づき、目標空燃比の切替え時期を決定している。
上記のようなバイパス通路を備えるタービンには、タービンホイールを通る経路と、バイパス通路を通る経路との2つの排気の経路が存在する。両経路を通る排気の流量比率はウェイストゲートバルブの開度により変化する。ウェイストゲートバルブの開度が大きくなると、タービンホイールを通る排気の流量比率が減少して、バイパス通路を通る排気の流量比率が増加する。タービンホイールから触媒装置に向う排気の流れは旋回流となるため、触媒装置の全体に万遍なく排気が行き渡る。一方、バイパス通路から触媒装置に向う排気の流れはブローダウン流となり、触媒装置の一部に排気が集中する。そのため、ウェイストゲートバルブの開度が大きいときには、触媒装置内の排気の流れに偏りが生じてしまい、リーン破綻、リッチ破綻の発生周期が短くなる。リーン破綻発生時には、触媒装置のNOx排出量が一時的に増加し、リッチ破綻発生時には、触媒装置のTHC排出量が一時的に増加する。そのため、リッチ破綻、リーン破綻の発生周期が短くなれば、触媒装置のNOx排出量、THC排出量が増加してしまう。
一方、目標空燃比をリッチ側の空燃比に補正すると、リーン破綻発生時の触媒装置のNOx排出量が減少する一方で、リッチ破綻発生時の触媒装置のTHC排出量は増加する。このときのTHC排出量の増加幅は、NOx排出量の減少幅に比べて僅かなものとなる。よって、リッチ破綻、リーン破綻の発生周期が短くなったときに目標空燃比をリッチ側に補正すれば、発生周期の短縮に伴うエンジンのエミッションの悪化が抑えられる。したがって、ウェイストゲートバルブが全開となっているときには、同ウェイストゲートバルブが全閉となっているときよりもリッチ側の空燃比となるように目標空燃比の補正を行えば、ウェイストゲートバルブの開度の影響によるエンジンのエミッションの悪化が抑えられる。
上記エンジン制御装置における触媒空燃比補正処理は、ウェイストゲートバルブの開度制御を正常に行えない状態にあることを条件に実行するとよい。ウェイストゲートバルブの開度制御を正常に行える状態にあるときにも、エンジン回転数、エンジン負荷率に応じた目標空燃比の補正は行うことが望ましい。
なお、上記エンジン制御装置における触媒空燃比補正処理は、目標空燃比の補正量を、エンジン回転数、エンジン負荷率、及び過給圧に基づき設定することで行うようにしてもよい。エンジン回転数、エンジン負荷率が一定の状態での過給圧は、ウェイストゲートバルブの開度が小さいほど高くなる。よって、エンジン回転数、エンジン負荷率、及び過給圧に基づき補正量を設定することで、ウェイストゲートバルブの開度を反映した目標空燃比の補正を行える。
第1実施形態のエンジン制御装置の構成の模式図。 同エンジン制御装置が実行する空燃比制御の制御ブロック図。 同エンジン制御装置が実行するサブF/B処理のフローチャート。 過給圧が最も高い区間の演算マップにおけるエンジン回転数、エンジン負荷率と触媒AF補正量との関係を示すグラフ。 過給圧が最も低い区間の演算マップにおけるエンジン回転数、エンジン負荷率と触媒AF補正量との関係を示すグラフ。 WGV全閉時における空燃比制御中の、(a)はフロント空燃比及び目標空燃比の推移を、(b)は酸素吸蔵量の推移を、(c)はリア空燃比の推移を、それぞれ示すタイムチャート。 WGV全閉時におけるリッチ燃焼開始直後のフロント触媒装置の排気流、及び酸素吸蔵状態を示す図。 WGV全閉時におけるリッチ破綻発生時のフロント触媒装置の排気流、及び酸素吸蔵状態を示す図。 WGV全開時におけるリッチ燃焼開始直後のフロント触媒装置の排気流、及び酸素吸蔵状態を示す図。 WGV全開時におけるリッチ破綻発生時のフロント触媒装置の排気流、及び酸素吸蔵状態を示す図。 WGV全開時における空燃比制御中の、(a)はフロント空燃比及び目標空燃比の推移を、(b)は酸素吸蔵量の推移を、(c)はリア空燃比の推移を、それぞれ示すタイムチャート。 空燃比と、THC排出量及びNOx排出量との関係を示すグラフ。 第2実施形態のエンジン制御装置が実行する空燃比サブF/B処理のフローチャート。 第3実施形態のエンジン制御装置が実行する触媒AF補正量の演算処理のフローチャート。 WGV開度とWGV開度補正係数との関係を示すグラフ。
(第1実施形態)
以下、エンジン制御装置の第1実施形態を、図1~図12を参照して詳細に説明する。本実施形態のエンジン制御装置は、車両に搭載されたターボチャージャ付きのエンジンに適用されている。
<エンジン制御装置の構成>
まず、図1を参照して、本実施形態のエンジン制御装置が適用されるエンジン10の構成を説明する。エンジン10は、混合気の燃焼が行われる燃焼室11を備える。さらに、エンジン10は、燃焼室11への吸気の導入路である吸気通路12と、燃焼室11からの排気の排出路である排気通路13を備えている。なお、エンジン10は、複数の気筒を備えており、気筒毎に個別の燃焼室11を有している。図1には、複数の燃焼室11のうちの一つのみが示されている。エンジン10には、燃焼室11での燃焼に供される吸気中に燃料を噴射するインジェクタ14が気筒別に設けられている。さらに、エンジン10の各気筒には、燃焼室11内の混合気を火花放電により着火する点火装置15が設けられている。そして、エンジン10は、燃焼室11での混合気の燃焼によりクランク軸16を回転することで、車両の駆動力を発生している。
エンジン10は、ターボチャージャ20を備えている。ターボチャージャ20は、吸気通路12に設置されたコンプレッサ21と、排気通路13に設置されたタービン22と、を有している。コンプレッサ21には、回転に応じて吸気を圧縮するコンプレッサホイール23が設けられている。タービン22には、排気の流れを受けて回転するタービンホイール24が設けられている。タービンホイール24は、タービン軸25を介してコンプレッサホイール23に連結されている。これにより、タービンホイール24が回転すると、コンプレッサホイール23も連動して回転する。また、タービン22には、バイパス通路26とウェイストゲートバルブ27とが設けられている。バイパス通路26は、タービンホイール24を迂回する排気の流路である。ウェイストゲートバルブ27は、バイパス通路26の排気の流路面積を変更する弁である。なお、本実施形態では、ウェイストゲートバルブ27として、過給圧PBと大気圧との差圧を、開度変更のための動力として利用するダイアフラム式のバルブを採用している。
吸気通路12におけるコンプレッサ21よりも下流側の部分には、インタークーラ30が設けられている。また、吸気通路12におけるインタークーラ30よりも下流側の部分には、スロットルバルブ31が設けられている。インタークーラ30は、コンプレッサ21での断熱圧縮により高温となった吸気を、エンジン10の冷却水との熱交換により冷却する冷却器である。また、スロットルバルブ31は、吸気通路12における吸気の流路面積を変更する弁である。さらに、吸気通路12には、エアフローメータ32、過給圧センサ33、及びインマニ圧センサ34が設置されている。エアフローメータ32は、吸気通路12におけるコンプレッサ21よりも上流側の部分に設置されている。そして、エアフローメータ32は、吸気通路12を流れる吸気の流量である吸気流量GAを検出する。過給圧センサ33は、吸気通路12におけるインタークーラ30よりも下流側、かつスロットルバルブ31よりも上流側の部分の吸気の圧力を過給圧PBとして検出する。インマニ圧センサ34は、吸気通路12におけるスロットルバルブ31よりも下流側の部分の吸気の圧力をインマニ圧PMとして検出する。
排気通路13におけるタービン22よりも下流側の部分には、第1触媒装置40が設置されている。さらに、排気通路13における第1触媒装置40よりも下流側の部分には、第2触媒装置41が設置されている。第1触媒装置40には、白金等の貴金属からなる三元触媒が担持されている。三元触媒は、排気中の未燃の燃料成分である炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)の酸化と、排気中の窒素酸化物(NOx)の還元と、を同時に促進する触媒物質である。また、第1触媒装置40には、セリア等の金属酸化物からなる酸素吸蔵剤も担持されている。酸素吸蔵剤は、酸素が余剰した酸化雰囲気の下では周囲の酸素を吸蔵し、酸素が不足した還元雰囲気の下では急増した酸素を放出する。こうした酸素吸蔵剤が担持された第1触媒装置40は、酸素ストレージ能を有した触媒装置となっている。第2触媒装置41も第1触媒装置40と同様に、三元触媒が担持されるとともに、酸素ストレージ能を有した触媒装置となっている。
さらに、排気通路13には、フロント空燃比センサ42、及びリア空燃比センサ43が設置されている。フロント空燃比センサ42は、排気通路13におけるタービン22よりも下流側、かつ第1触媒装置40よりも上流側の部分に設置されている。また、リア空燃比センサ43は、排気通路13における第1触媒装置40よりも下流側、かつ第2触媒装置41よりも上流側の部分に設置されている。フロント空燃比センサ42は、排気中に晒される検出部を有しており、その検出部に触れる排気の組成に応じた電気信号を出力する。こうしたフロント空燃比センサ42の出力は、燃焼室11で燃焼された混合気の空燃比に対応する。以下の説明では、フロント空燃比センサ42の出力が示す空燃比をフロント空燃比FrAFと記載する。
一方、リア空燃比センサ43も、フロント空燃比センサ42と同様の構造のセンサとなっている。ただし、リア空燃比センサ43の検出部が晒される排気は、第1触媒装置40の通過後の排気である。そのため、リア空燃比センサ43の出力が示す空燃比は、第1触媒装置40において改質された排気の成分に対応した値となる。以下の説明では、こうしたリア空燃比センサ43の出力が示す空燃比をリア空燃比RrAFと記載する。
エンジン10が搭載された車両には、エンジン制御装置50が搭載されている。エンジン制御装置50は、エンジン制御に係る各種処理を実行する演算処理回路と、エンジン制御用のプログラムやデータを記憶した記憶装置と、を備えた電子制御ユニットである。
エンジン制御装置50には、上述のエアフローメータ32、過給圧センサ33、インマニ圧センサ34、フロント空燃比センサ42、及びリア空燃比センサ43の出力が入力されている。また、エンジン制御装置50には、エンジン10のクランク軸16の回転角であるクランク角θcを検出するクランク角センサ51の出力、及び運転者のアクセルペダルの踏込み量であるアクセルペダル開度ACCを検出するアクセルペダルセンサ52の出力も入力されている。なお、エンジン制御装置50は、クランク角センサ51の出力から、エンジン回転数NEを求めている。また、エンジン制御装置50は、吸気流量GA、過給圧PB、インマニ圧PM、スロットル開度TAなどから、エンジン負荷率KLを求めている。エンジン負荷率KLは、燃焼室11の吸気の充填効率ηcを示している。
そして、エンジン制御装置50は、それらセンサの検出結果に基づき、スロットル開度TA、燃料噴射量QINJ、点火時期AOPなどを制御している。また、エンジン制御装置50は、ウェイストゲートバルブ27の開度であるWGV開度の制御も行っている。WGV開度の制御は、次の態様で行われる。WGV開度の制御に際してエンジン制御装置50はまず、エンジン回転数NE、及びアクセルペダル開度ACCに基づき、過給圧PBの要求値である要求過給圧PB*を演算する。そして、エンジン制御装置50は、過給圧PBが要求過給圧PB*に近づくように、WGV開度をフィードバック制御している。さらに、エンジン制御装置50は、燃焼室11で燃焼する混合気の空燃比の制御を行っている。
<空燃比制御>
続いて、図2を参照して、空燃比制御について説明する。図2には、空燃比制御に係るエンジン制御装置50の処理の流れが示されている。図2に示すように、エンジン制御装置50は、ベース噴射量演算処理P1、空燃比メインフィードバック処理P2、及び空燃比サブフィードバック処理P3を通じて、インジェクタ14の燃料噴射量QINJを設定することで空燃比制御を行っている。なお、以下の説明、及び図面では、フィードバックを「F/B」と略して記載している。
ベース噴射量演算処理P1では、空燃比の目標値である目標空燃比AFTとエンジン負荷率KLとに基づき、ベース噴射量QBSEの値が演算される。具体的には、ベース噴射量演算処理P1では、吸気の密度ρとエンジン負荷率KLとの積を、目標空燃比AFTで割った商(=KL×ρ/AFT)を、ベース噴射量QBSEの値として演算している。
空燃比メインF/B処理P2では、フロント空燃比FrAFと目標空燃比AFTとに基づき、燃料噴射量QINJの補正値である空燃比フィードバック補正値FAFが演算される。具体的には、空燃比メインF/B処理P2では、フロント空燃比FrAFと目標空燃比AFTとの偏差が「0」に近づく側へと、空燃比フィードバック補正値FAFの値を徐々に更新している。なお、空燃比制御では、ベース噴射量QBSEに空燃比フィードバック補正値FAFを掛けた積(=QBSE×FAF)を、インジェクタ14の燃料噴射量QINJの値として設定している。
空燃比サブF/B処理P3では、リア空燃比RrAFに基づき、目標空燃比AFTの設定が行われる。図3は、こうした空燃比サブF/B処理P3のフローチャートを示している。
図3に示すように、空燃比サブF/B処理P3ではまず、ステップS100において、ベース目標空燃比AFTBの値としてリーン側目標空燃比AFTLが設定されているか否かが判定される。後述するように、ベース目標空燃比AFTBの値としては、リッチ側目標空燃比AFTR、及びリーン側目標空燃比AFTLの2つの値のうちのいずれかの値が設定される。リッチ側目標空燃比AFTRの値には、理論空燃比よりもリッチ側の空燃比が予め設定されている。リーン側目標空燃比AFTLの値には、理論空燃比よりもリーン側の空燃比が設定されている。そして、現在のベース目標空燃比AFTBの値としてリーン側目標空燃比AFTLが設定されている場合(YES)には、ステップS110に処理が進められる。これに対して、現在のベース目標空燃比AFTBの値としてリッチ側目標空燃比AFTRが設定されている場合(NO)には、ステップS130に処理が進められる。
ステップS110に処理が進められると、そのステップS110において、リア空燃比RrAFがリーン破綻判定値LEよりもリーン側の空燃比であるか否かが判定される。リーン破綻判定値LEには、理論空燃比よりもリーン側の空燃比が値として予め設定されている。そして、このステップS110において肯定判定された場合(YES)には、ステップS120において、リッチ側目標空燃比AFTRがベース目標空燃比AFTBの値として設定された後、ステップS150に処理が進められる。一方、ステップS110で否定判定された場合(NO)には、そのままステップS150に処理が進められる。この場合のベース目標空燃比AFTBの値は、リーン側目標空燃比AFTLに維持される。
一方、ステップS130に処理が進められた場合には、そのステップS130において、リア空燃比RrAFがリッチ破綻判定値RIよりもリッチ側の空燃比であるか否かが判定される。リッチ破綻判定値RIには、理論空燃比よりもリッチ側の空燃比が値として予め設定されている。そして、このステップS130において肯定判定された場合(YES)には、ステップS140において、リーン側目標空燃比AFTLがベース目標空燃比AFTBの値として設定された後、ステップS150に処理が進められる。一方、ステップS130で否定判定された場合(NO)には、そのままステップS150に処理が進められる。この場合のベース目標空燃比AFTBの値は、リッチ側目標空燃比AFTRに維持される。
ステップS150に処理が進められると、そのステップS150において、触媒AF補正量SAFの演算が行われる。触媒AF補正量SAFの値は、エンジン回転数NE、エンジン負荷率KL、及び過給圧PBに基づいて演算されている。エンジン制御装置50は、記憶装置に予め記憶された演算マップを用いて、触媒AF補正量SAFを演算している。本実施形態では、エンジン10の運転に過給圧PBが取り得る値の範囲を複数の区間に区分けしている。そして、複数の区間のそれぞれに対応した触媒AF補正量SAFの演算マップが用意されている。各演算マップには、エンジン回転数NE、及びエンジン負荷率KLにより既定されるエンジン10の動作点のそれぞれにおける触媒AF補正量SAFの値が格納されている。ステップS150では、現在の過給圧PBに対応した区間の演算マップを参照し、その演算マップにおける現在のエンジン回転数NE、及びエンジン負荷率KLに対応した触媒AF補正量SAFの値を取得することで、触媒AF補正量SAFを演算している。
図3には、上記複数の区間の中で過給圧PBが最も高い区間に対応した演算マップにおける、エンジン回転数NE及びエンジン負荷率KLと、触媒AF補正量SAFの値と、の関係が示されている。また、図4には、上記複数の区間の中で過給圧PBが最も低い区間に対応した演算マップにおける、エンジン回転数NE及びエンジン負荷率KLと、触媒AF補正量SAFの値と、の関係を示している。各区間の演算マップは、以下のように設定されている。すなわち、いずれの区間の演算マップでも、エンジン回転数NEが低く、エンジン負荷率KLが高い領域では、他の領域に比べて大きい値が触媒AF補正量SAFの値として設定されている。各区間の演算マップの中からいずれか2つの演算マップを選んで比較した場合には、どの演算マップの組合せにおいても、下記の通りとなっている。すなわち、過給圧PBが低い方の区間に対応した演算マップでは、過給圧PBが高い方の区間に対応した演算マップに比べて、触媒AF補正量SAFの値として大きい値が設定された領域が、高回転側、及び高負荷側に広くなっている。
触媒AF補正量SAFの演算後には、ステップS160に処理が進められる。そして、そのステップS160において、ベース目標空燃比AFTBから触媒AF補正量SAFの値を引いた差が目標空燃比AFTの値として演算される。よって、ベース目標空燃比AFTBが同じ値であれば、触媒AF補正量SAFの値が大きいほど、リッチ側の空燃比が目標空燃比AFTの値として設定されることになる。なお、本実施形態では、図3のステップS150、及びステップS160が、触媒空燃比補正処理に対応する処理となっている。
<実施形態の作用、効果>
図6に、本実施形態のエンジン制御装置50による空燃比制御の実施態様の一例を示す。なお、図6では、ウェイストゲートバルブ27が全閉となった状態でエンジン10が定常運転されているときの状況が示されている。なお、図6(a)は、フロント空燃比FrAF、及び目標空燃比AFTの推移を、図6(b)は第1触媒装置40の酸素吸蔵量OSAの推移を、図6(c)はリア空燃比RrAFの推移を、それぞれ示している。ちなみに、図6及び以下の説明では、説明の簡単のため、触媒AF補正量SAFの値が「0」となるものとして、すなわちベース目標空燃比AFTBがそのまま目標空燃比AFTの値として設定されるものとしている。
リーン側目標空燃比AFTLが目標空燃比AFTの値として設定されると、燃焼室11での混合気の燃焼は、理論空燃比よりもリーン側の空燃比で行われるようになる。以下の説明では、理論空燃比での混合気の燃焼をストイキ燃焼、理論空燃比よりもリーン側の空燃比での混合気の燃焼をリーン燃焼、理論空燃比よりもリッチ側の空燃比での混合気の燃焼をリッチ燃焼、と記載する。また、以下の説明では、排気中の未燃の燃料成分の完全燃焼に必要な量と等しい量の酸素を含んだ排気をストイキ排気と記載する。さらに、以下の説明では、排気中の未燃の燃料成分の完全燃焼に必要な量よりも多い量の酸素を含んだ排気をリーン排気と記載する。加えて、以下の説明では、排気中の未燃の燃料成分の完全燃焼に必要な量よりも少ない量の酸素を含んだ排気をリッチ排気と記載する。ストイキ燃焼で生じる排気はストイキ排気となり、リーン燃焼で生じる排気はリーン排気となり、リッチ燃焼で生じる排気はリッチ排気となる。
リーン燃焼時には、第1触媒装置40にリーン排気が流入する。このときの第1触媒装置40では、排気中の余剰酸素を吸蔵することで、排気中のNOxを還元浄化する。その結果、第1触媒装置40から流出する排気はストイキ排気に近い組成となる。よって、このときのリア空燃比RrAFは、理論空燃比近傍の値となる。
ただし、第1触媒装置40が吸蔵可能な酸素の量には上限がある。よって、リーン燃焼が続けられると、やがては第1触媒装置40の酸素吸蔵量OSAがその上限値MAXに達してしまい、酸素をそれ以上吸蔵できなくなる。そして、第1触媒装置40からリーン排気が流出するようになる。以下の説明では、こうして第1触媒装置40からリーン排気が流出するようになった状態を、リーン破綻の状態と記載する。リーン破綻が発生しているときには、リア空燃比センサ43の検出部の周囲を流れる排気がリーン排気となる。よって、このときのリア空燃比RrAFは、理論空燃比よりもリーン側の空燃比となる。
エンジン制御装置50は、リーン燃焼中にリア空燃比RrAFがリーン破綻判定値LEよりもリーン側の値となることをもって、リーン破綻の発生を確認している。そして、エンジン制御装置50は、リーン破綻の発生を確認すると、目標空燃比AFTを、リーン側目標空燃比AFTLからリッチ側目標空燃比AFTRに切替える。これにより、燃焼室11での燃焼がリーン燃焼からリッチ燃焼に切替えられる。図6では、時刻t2、t4、t6に、リーン破綻に応じたリーン燃焼からリッチ燃焼への切り替えが行われている。
リッチ燃焼が開始されると、第1触媒装置40にリッチ排気が流入するようになる。このときの第1触媒装置40は、リーン燃焼中に吸蔵した酸素を放出することで、排気中の未燃燃料成分を酸化浄化している。その結果、第1触媒装置40から流出する排気はストイキ排気に近い組成となる。よって、リア空燃比RrAFは、再び理論空燃比近傍の値となる。
リッチ燃焼が続くと、やがては第1触媒装置40の酸素吸蔵量OSAが「0」となって、未燃燃料成分を十分に酸化できなくなる。その結果、第1触媒装置40からリッチ排気が流出するようになり、リア空燃比RrAFが理論空燃比近傍の値からリッチ側に変化する。以下の説明では、こうして第1触媒装置40からリッチ排気が流出するようになった状態を、リッチ破綻の状態と記載する。
エンジン制御装置50は、リッチ燃焼中にリア空燃比RrAFがリッチ破綻判定値RIよりもリッチ側の値となることをもって、リッチ破綻の発生を確認している。そして、エンジン制御装置50は、リッチ破綻の発生を確認すると、目標空燃比AFTを、リッチ側目標空燃比AFTRからリーン側目標空燃比AFTLに切替えて、リーン燃焼を開始する。以後は、リーン破綻、及びリッチ破綻の発生が確認される毎に、リーン燃焼とリッチ燃焼とが交互に切替えられる。なお、図6では、時刻t1、t3、t5、t7に、リッチ破綻に応じたリッチ燃焼からリーン燃焼への切り替えが行われている。
なお、リーン破綻発生時には、第1触媒装置40からのNOx排出量が一時的に増加する。また、リッチ破綻発生時には第1触媒装置40からのTHC排出量が一時的に増加する。THC排出量は、メタンの排出量と非メタン系炭化水素の排出量とを合計したものである。ちなみに、第2触媒装置41は、第1触媒装置40で浄化し切れなかったCO、HC、NOxを浄化する役割を担っている。
以上のようにエンジン制御装置50は、フロント空燃比センサ42の出力に基づく空燃比メインF/B処理P2と、リア空燃比センサ43の出力に基づく空燃比サブF/B処理P3と、の2つのフィードバック処理を通じて空燃比制御を行っている。そして、そうした空燃比制御により、エンジン10の排気性能を確保している。
一方、上記エンジン10では、排気通路13におけるタービン22よりも下流側の部分に第1触媒装置40が設置されている。そして、タービン22には、タービンホイール24を迂回して排気を流すバイパス通路26と、バイパス通路26の排気の流路面積を変更するウェイストゲートバルブ27と、が設けられている。こうしたエンジン10では、ウェイストゲートバルブ27の開度により、第1触媒装置40への排気の当たり方が変化する。そしてその変化により、エンジン10のエミッションが悪化する虞がある。
図7には、ウェイストゲートバルブ27が全閉となっているときの第1触媒装置40に流入する排気の流れが示されている。なお、以下の説明では、第1触媒装置40の排気の流れ方向上流側の端を同第1触媒装置40の前端と記載する。また、第1触媒装置40の排気の流れ方向下流側の端を同第1触媒装置40の後端と記載する。
このときには、バイパス通路26が閉塞されているため、燃焼室11から排出された排気はすべて、タービンホイール24を経由して第1触媒装置40に到達する。排気の流れは、タービンホイール24を通過することで、図7に示されるような旋回流となる。よって、このときの第1触媒装置40の前端側の端面における排気当たりの偏りは小さくなる。すなわち、第1触媒装置40の前端側の端面全体に一様に排気が当たるようになる。
図7、及び後述の図8~図10では、第1触媒装置40の部位毎の酸素吸蔵状況が併せ示されている。図中の白丸で示された部位は、酸素吸蔵剤が酸素を吸蔵した状態にある部位を示している。また、図中のハッチングで塗り潰された丸で示された部位は、酸素吸蔵剤が酸素を吸蔵した状態にある部位を示している。図7には、リーン破綻の発生に応じてリーン燃焼からリッチ燃焼への切替えが行われた直後の第1触媒装置40の酸素吸蔵状態が示されている。また、図8には、その後にリッチ破綻が生じたときの第1触媒装置40の酸素吸蔵状態が示されている。
上記のように、ウェイストゲートバルブ27が全閉の場合には、第1触媒装置40の前端側の端面全体に一様に排気が当たるため、リッチ燃焼開始後の酸素吸蔵剤の酸素の放出は、第1触媒装置40の前端から後端へと偏りなく進行する。そのため、図8に示すように、リッチ破綻発生時の第1触媒装置40は、リーン燃焼中に吸蔵した酸素のほぼ全てを放出した状態、すなわち酸素吸蔵量OSAがほぼゼロの状態となる。なお、リーン燃焼中の酸素吸蔵も同様に、第1触媒装置40の前端から後端に向って偏りなく進行する。よって、リーン破綻発生時の第1触媒装置40は、限界まで酸素を吸蔵した状態、すなわち酸素吸蔵量OSAが上限値MAXの状態となる。
図9には、ウェイストゲートバルブ27が全開となっているときの第1触媒装置40に流入する排気の流れが示されている。タービンホイール24を経由する経路の排気の圧力損失はバイパス通路26よりも大きいため、このときの燃焼室11から排出された排気の大部分はバイパス通路26を通って第1触媒装置40に到達する。このときには、図9に示すように、バイパス通路26から噴き出た強いブローダウン流が、第1触媒装置40の前端側の端面の限られた範囲に当たる。そのため、このときの第1触媒装置40には、多量の排気が流れる部分と、少量の排気しか流れない部分と、が形成されることになる。
なお、図9には、リーン破綻の発生に応じてリーン燃焼からリッチ燃焼への切替えが行われた直後の第1触媒装置40の酸素吸蔵状態が示されている。また、図10には、その後にリッチ破綻が生じたときの第1触媒装置40の酸素吸蔵状態が示されている。このときの第1触媒装置40での酸素の放出は、排気が多く流れる部位に集中する。そのため、このときには、図10に示すように、第1触媒装置40の内部に酸素を吸蔵した部位が残された状態でリッチ破綻が生じることになる。
図11には、ウェイストゲートバルブ27を全開とした状態でエンジン10が定常運転されているときの空燃比制御の実施態様の一例が示されている。なお、図11(a)は、フロント空燃比FrAF、及び目標空燃比AFTの推移を、図11(b)は第1触媒装置40の酸素吸蔵量OSAの推移を、図11(c)はリア空燃比RrAFの推移を、それぞれ示している。なお、図11及び以下の説明では、触媒AF補正量SAFの値として「0」が設定されており、ベース目標空燃比AFTBがそのまま目標空燃比AFTの値として設定されるものとしている。
この場合には、第1触媒装置40の酸素吸蔵量OSAが「0」まで低下する前にリーン破綻が発生する。そのため、リーン燃焼の開始からリーン破綻が発生するまでの期間は、図6の場合よりも短くなる。また、酸素吸蔵量OSAが「0」まで低下していない状態でリッチ燃焼が開始されるため、リッチ燃焼の開始からリッチ破綻が発生するまでの期間も、図6の場合よりも短くなる。よって、ウェイストゲートバルブ27の全開時には、全閉時に比べて、リーン破綻、リッチ破綻の発生周期Tが短くなる。
なお、燃焼室11から排出される排気の流量が同じであれば、WGV開度が大きいほど、バイパス通路26の排気流量は多くなる。すなわち、WGV開度が大きいほど、バイパス通路26から第1触媒装置40に向う排気のブローダウン流が強くなり、第1触媒装置40の内部での排気の流れの偏りが大きくなる。そのため、WGV開度が大きいときには、WGV開度が小さいときよりも、リーン破綻、リッチ破綻の発生周期Tが短くなる。発生周期Tが短くなると、リーン破綻、及びリッチ破綻の発生頻度が高くなる。一方、上記のように、リーン破綻発生時には、第1触媒装置40からのNOx排出量が一時的に増加し、リッチ破綻発生時には、第1触媒装置40からのTHC排出量が一時的に増加する。そのため、WGV開度の増大により、リーン破綻、リッチ破綻の発生周期Tが短くなると、エンジン10のエミッションが悪化する虞がある。
ちなみに、燃焼室11から排出された排気が第1触媒装置40に到達するまでには、ある程度の時間を要する。よって、リーン破綻が発生して燃焼室11での燃焼をリーン燃焼からリッチ燃焼に切替えても、リッチ燃焼で生じた排気が第1触媒装置40に到達するまでの期間は、リーン燃焼で生じた排気の第1触媒装置40への流入が続く。そして、その期間は、第1触媒装置40のNOx排出量が増加した状態が続く。また、リッチ破綻が発生して燃焼室11での燃焼をリッチ燃焼からリーン燃焼に切替えても、リーン燃焼で生じた排気が第1触媒装置40に到達するまでの期間は、リッチ燃焼で生じた排気の第1触媒装置40への流入が続く。そして、その期間は、第1触媒装置40のCO、HCの排出量が増加した状態が続く。一方、燃焼室11から第1触媒装置40への排気の到達時間はエンジン回転数NEが低いほど長くなる。よって、リーン破綻発生時の第1触媒装置40からのNOx排出量、及びリッチ破綻発生時の第1触媒装置40からのTHC排出量は、エンジン回転数NEが低いほど多くなる。
また、燃焼毎に燃焼室11から排出される排気の量は、エンジン負荷率KLが高いほど多くなる。よって、リーン燃焼時の第1触媒装置40へのNOxの流入量、及びリッチ燃焼時の第1触媒装置40へのCO、HCの流入量は、エンジン負荷率KLが高いほど多くなる。そのため、リーン破綻発生時の第1触媒装置40のNOx排出量、及びリッチ破綻発生時の第1触媒装置40のTHC排出量は、エンジン負荷率KLが高いほど多くなる。
以上を鑑みると、エンジン回転数NEが低く、かつエンジン負荷率KLが高い場合には、リーン破綻、及びリッチ破綻に伴う第1触媒装置40のTHC排出量、及びNOx排出量の増加幅が大きくなる。そして、こうしたエンジン回転数NEが低く、かつエンジン負荷率KLが高い運転条件下で、WGV開度の増大によりリーン破綻、及びリッチ破綻の発生頻度が高まると、第1触媒装置40のTHC排出量、及びNOx排出量が更に増加する。
一方、本実施形態のエンジン制御装置50では、エンジン回転数NE、エンジン負荷率KL、及び過給圧PBに基づき触媒AF補正量SAFを演算している。そして、その触媒AF補正量SAFにより目標空燃比AFTの補正を行っている。ちなみに、触媒AF補正量SAFの値が大きいほど、リッチ側の空燃比となるように目標空燃比AFTが補正される。触媒AF補正量SAFには、エンジン10が低回転、高負荷で運転されているときに、大きい値が設定される。さらに、過給圧PBが低いときには、触媒AF補正量SAFに大きい値が設定されるエンジン10の運転領域が、高回転側、及び低負荷側に拡張される。
なお、エンジン回転数NE、及びエンジン負荷率KLが一定に保たれたエンジン10の定常運転時には、エンジン10の過給圧PBはWGV開度により定まる値となる。すなわち、このときの過給圧PBは、WGV開度が大きいほど低くなり、WGV開度が小さいほど高くなる。よって、低回転側、高負荷側のエンジン10の運転領域では、WGV開度が大きいときには、WGV開度が小さいときよりもリッチ側の空燃比となるように目標空燃比AFTを補正している。
図12に、燃焼室11での混合気の燃焼を一定の空燃比で継続したときの、空燃比と、第1触媒装置40のNOx排出量、THC排出量との関係を示す。
図12に示すように、理論空燃比よりもリッチ側の空燃比では、NOx排出量は微小な量に留まっている。そして、NOx排出量は、理論空燃比からリッチ側に空燃比を変化させていくと、空燃比のリッチ側への変化と共に急増する。一方、理論空燃比よりもリーン側の空燃比では、THC排出量は微小な量に留まっている。そして、THC排出量は、理論空燃比からリーン側に空燃比を変化させていくと、その変化と共に増加する。ただし、理論空燃比からリッチ側への空燃比に対するTHC排出量の増加は、理論空燃比からリーン側への空燃比の変化に対するNOx排出量の増加に比べて緩やかなものとなっている。ちなみに、空燃比に対する第1触媒装置40のCO排出量の変化傾向は、THC排出量と同様の傾向となっている。
触媒AF補正量SAFが「0」の場合には、目標空燃比AFTをリッチ側目標空燃比AFTRとした状態でリッチ燃焼が行われる。理論空燃比よりもリッチ側の空燃比で燃焼を続ければ、第1触媒装置40の酸素吸蔵量OSAは「0」となる。よって、この場合のリッチ破綻発生時における第1触媒装置40のTHC排出量は、図12における空燃比がリッチ側目標空燃比AFTRであるときのTHC排出量となる。また、この場合には、目標空燃比AFTをリーン側目標空燃比AFTLとした状態でリーン燃焼が行われる。理論空燃比よりもリーン側の空燃比で燃焼を続ければ、第1触媒装置40の酸素吸蔵量OSAは上限値MAXに到達する。よって、この場合のリーン破綻発生時の第1触媒装置40のNOx排出量は、図12における空燃比がリーン側目標空燃比AFTLであるときのNOx排出量となる。
触媒AF補正量SAFに正の値S1が設定されて目標空燃比AFTがリッチ側に補正された場合を考える。この場合には、リッチ側目標空燃比AFTRよりも値S1の分、リッチ側の空燃比AF1を目標空燃比AFTとした状態でリッチ燃焼が行われる。また、この場合には、リーン側目標空燃比AFTLよりも値S1の分、リッチ側の空燃比AF2でリーン燃焼が行われる。そして、この場合には、リッチ破綻発生時における第1触媒装置40のTHC排出量は、図12における空燃比AF1のTHC排出量となる。また、この場合には、リーン破綻発生時における第1触媒装置40のNOx排出量は、図12における空燃比AF2のNOx排出量となる。
このように、目標空燃比AFTをリッチ側に補正した場合には、補正しなかった場合に比べて、リーン破綻発生時のNOx排出量が減少する一方で、リッチ破綻発生時のTHC排出量は増加する。ただし、このときの補正によるTHC排出量の増加幅は、同補正によるNOx排出量の減少幅に比べると僅かなものとなる。そのため、目標空燃比AFTをリッチ側に補正することで、リーン破綻発生時のNOx排出量、及びリッチ破綻発生時のTHC排出量の双方を許容可能な範囲に抑え易くなる。
以上説明した本実施形態のエンジン制御装置50によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)本実施形態では、WGV開度が大きいときにはWGV開度が小さいときよりもリッチ側の空燃比となるように目標空燃比AFTを補正している。これにより、WGV開度が大きいときのリーン破綻、リッチ破綻の発生頻度の増加によるエンジン10のエミッションの悪化が抑えられる。
(2)エンジン10の低回転・高負荷運転時に、リッチ側への目標空燃比AFTの補正量を大きくしている。これにより、上記運転時のリッチ破綻発生時のTHC排出量、及びリーン破綻発生時のNOx排出量の増加によるエンジン10のエミッションの悪化が抑えられる。
(第2実施形態)
次に、エンジン制御装置の第2実施形態を、図13を併せ参照して詳細に説明する。なお本実施形態にあって、上記実施形態と共通する構成については、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。本実施形態は、第1実施形態における空燃比サブF/B処理P3の処理内容を変更したものであり、それ以外の点については第1実施形態のものと同様となっている。
図13は、本実施形態のエンジン制御装置50が実行する空燃比サブF/B処理P3のフローチャートを示している。なお、図13のステップS100~ステップS140は、図3に示した第1実施形態のものと同じである。すなわち、本実施形態においても、リア空燃比RrAFに基づき、リーン破綻、リッチ破綻の発生を確認するとともに、その確認に応じて、リーン側目標空燃比AFTLとリッチ側目標空燃比AFTRとに交互にベース目標空燃比AFTBの値を切替えている。
図13では、ステップS100~S140の処理が完了すると、ステップS200に処理が進められる。そしてそのステップS200において、WGV開度を正常に制御できない状態にあるか否かが判定される。WGV開度を正常に制御できない状態としては、ウェイストゲートバルブ27の弁体固着やアクチュエータの動作不良などが含まれる。WGV開度を一切変更できない状態だけでなく、WGV開度の変更速度が著しく低下した状態も、ここでのWGV開度を正常に制御できない状態に含まれる。
WGV開度を正常に制御できない状態にある場合(S200:YES)にはステップS210に処理が進められる。そして、そのステップS210において、エンジン回転数NE、エンジン負荷率KL、及び過給圧PBに基づく触媒AF補正量SAFの設定が行なわれる。ここでの触媒AF補正量SAFの設定は、図3のステップS150と同様に行われる。そして、その後、ステップS220において、ベース目標空燃比AFTBから触媒AF補正量SAFの値を引いた差が目標空燃比AFTの値として演算された後、空燃比サブF/B処理P3が終了される。このときの目標空燃比AFTには、WGV開度に応じた補正が施されることになる。
一方、WGV開度を正常に制御できない状態にない場合(S200:NO)には、ステップS230に処理が進められる。そして、そのステップS230において、エンジン回転数NE及びエンジン負荷率KLに基づき触媒AF補正量SAFの値が設定された後、ステップS220に処理が進められる。このときの目標空燃比AFTには、WGV開度に応じた補正が施されないことになる。
エンジン負荷率KLが要求負荷率KL*と一致した状態となるエンジン10の定常運転時には、WGV開度の制御が適切に行われていれば、エンジン回転数NE及びエンジン負荷率KLにより規定されるエンジン10の動作点毎のWGV開度は概ね定まった値となる。よって、WGV開度の制御が適切に行われている場合には、過給圧PBを参照せずに、エンジン回転数NE及びエンジン負荷率KLに基づくだけでも、WGV開度を反映した目標空燃比AFTの補正を行える。
一方、エンジン10の各動作点のWGV開度が定常値から大きく逸脱するのは、WGV開度を正常に制御できない状態にある場合に限られる。よって、エンジン回転数NE、及びエンジン負荷率KLに加えて過給圧PBを参照しての目標空燃比AFTの補正は、WGV開度を正常に制御できない状態にある場合にのみ、行えばよいことになる。したがって、本実施形態においても、第1実施形態と同様の作用、及び効果が得られる。
(第3実施形態)
次に、エンジン制御装置の第3実施形態を、図14及び図15を併せ参照して詳細に説明する。なお本実施形態にあって、上記実施形態と共通する構成については、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
図14に、本実施形態での触媒AF補正量SAFの演算処理のフローチャートを示す。本実施形態では、図3のステップS150及びステップS160の処理に代えて、図14の演算処理を実行する。
本実施形態における触媒AF補正量SAFの演算に際してはまず、ステップS300において、エンジン回転数NE及びエンジン負荷率KLに基づくベース補正量SAFBの値が演算される。続いて、ステップS310において、WGV開度に基づき、WGV開度補正係数KSの値が演算される。そして、ステップS320において、ベース補正量SAFBにWGV開度補正係数KSを掛けた積が、触媒AF補正量SAFの値として演算される。
なお、ステップS300でのベース補正量SAFBの演算は、エンジン制御装置50の記憶装置に予め記憶されたベース補正量SAFBの演算マップを参照して行われる。この演算マップには、WGV開度がエンジン10の各動作点における定常値となった状態での各動作点における触媒AF補正量SAFの値が格納されている。
図15は、ステップS310でのWGV開度補正係数KSの演算に用いられる演算マップにおけるWGV開度とWGV開度補正係数KSとの関係を示している。なお、このWGV開度補正係数KSの演算マップも、エンジン制御装置50の記憶装置に予め記憶されている。図15に示すように、WGV開度が一定の値よりも小さいときには、WGV開度補正係数KSの値は「1」となる。そして、WGV開度が一定の値から増加していくと、WGV開度補正係数KSの値が「1」から次第に大きくなる。
こうした本実施形態での触媒AF補正量SAFの演算によっても、WGV開度が大きいときには、WGV開度が小さいときよりもリッチ側の空燃比となるように目標空燃比AFTの補正が行われる。よって、本実施形態によっても、第1実施形態と同様の作用、及び効果が得られる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・図3のステップS150、又は図13のステップS220において、過給圧PBの代わりにWGV開度を用いて触媒AF補正量SAFの演算を行うようにしてもよい。
・図13のステップS220における触媒AF補正量SAFの演算を、図14の演算処理で行うようにしてもよい。
・上記実施形態では、空燃比サブF/B処理P3でのリーン破綻、及びリッチ破綻の双方の発生を、双方共にリア空燃比RrAFに基づいて確認していた。それらのいずれかの発生を、リア空燃比RrAFに基づかずに確認するようにしてもよい。例えばリア空燃比RrAFに依らないリーン破綻の発生の確認は、次の態様で行える。リーン燃焼の開始からリーン破綻の発生までの期間におけるフロント空燃比FrAF及び理論空燃比の偏差の積算値は、同期間に第1触媒装置40が吸蔵した酸素の総量Xに対応する値となる。一方、リッチ燃焼の開始からリッチ破綻の発生までの期間におけるフロント空燃比FrAF及び理論空燃比の偏差の積算値は、同期間に第1触媒装置40が放出した酸素の総量Yに対応する値となる。そして、第1触媒装置40の酸素吸蔵量OSAの上限値MAXに変化が無ければ、総量Xと総量Yとは一致した値となる筈である。よって、例えば燃料カット復帰後にリッチ燃焼を開始し、リア空燃比RrAFからリッチ破綻の発生が確認されるまでの期間のフロント空燃比FrAF及び理論空燃比の偏差の積算値を求める。そして、リーン燃焼開始後のフロント空燃比FrAF及び理論空燃比の偏差の積算値が、その求めた値に到達したことをもって、リーン破綻が発生したと判定する。これに準じた態様で、リア空燃比RrAFに依らないリッチ破綻の発生の確認を行うことも可能である。
10…エンジン
11…燃焼室
12…吸気通路
13…排気通路
14…インジェクタ
15…点火装置
16…クランク軸
20…ターボチャージャ
21…コンプレッサ
22…タービン
23…コンプレッサホイール
24…タービンホイール
25…タービン軸
26…バイパス通路
27…ウェイストゲートバルブ
30…インタークーラ
31…スロットルバルブ
32…エアフローメータ
33…過給圧センサ
34…インマニ圧センサ
40…第1触媒装置
41…第2触媒装置
42…フロント空燃比センサ
43…リア空燃比センサ
50…エンジン制御装置
51…クランク角センサ
52…アクセルペダルセンサ

Claims (4)

  1. 混合気の燃焼が行われる燃焼室と、前記燃焼室に導入する吸気が流れる吸気通路と、前記燃焼室での混合気の燃焼により生じた排気が流れる排気通路と、前記吸気通路に設置されたコンプレッサと前記排気通路に設置されたタービンとを有するターボチャージャと、吸気中に燃料を噴射するインジェクタと、前記排気通路における前記タービンよりも下流側の部分に設置された排気浄化用の触媒装置であって三元触媒が担持されるとともに酸素ストレージ能を有した触媒装置と、前記排気通路における前記触媒装置よりも上流側の部分に設置されたフロント空燃比センサと、前記排気通路における前記触媒装置よりも下流側の部分に設置されたリア空燃比センサと、を備えるエンジンに適用されるエンジン制御装置であって、
    前記タービンは、排気の流れを受けて回転するタービンホイールと、前記タービンホイールを迂回して排気を流すバイパス通路と、前記バイパス通路の排気の流路面積を変更するウェイストゲートバルブと、を備えており、
    当該エンジン制御装置は、
    前記フロント空燃比センサの出力に基づき、前記燃焼室で燃焼する混合気の空燃比を目標空燃比とすべく、前記インジェクタの燃料噴射量をフィードバック制御する空燃比メインフィートバック処理と、
    理論空燃比よりもリッチ側の空燃比であるリッチ側目標空燃比とリーン側の空燃比であるリーン側目標空燃比とに前記目標空燃比を交互に切替える処理であって、前記目標空燃比の切替え時期を前記リア空燃比センサの出力に基づき決定する空燃比サブフィードバック処理と、
    前記ウェイストゲートバルブが全開となっているときには、同ウェイストゲートバルブが全閉となっているときよりもリッチ側の空燃比となるように前記目標空燃比を補正する触媒空燃比補正処理と、
    を行うエンジン制御装置。
  2. 前記触媒空燃比補正処理は、前記ウェイストゲートバルブの開度制御を正常に行えない状態にあることを条件に実行される請求項1に記載のエンジン制御装置。
  3. 当該エンジン制御装置は、前記ウェイストゲートバルブの開度制御を正常に行える状態にあるときには、エンジン回転数、及びエンジン負荷率に基づき、前記目標空燃比の補正量を設定する請求項2に記載のエンジン制御装置。
  4. 前記触媒空燃比補正処理は、前記目標空燃比の補正量を、エンジン回転数、エンジン負荷率、及び過給圧に基づき設定することで行われる請求項1~3のいずれか1項に記載のエンジン制御装置。
JP2021001537A 2021-01-07 2021-01-07 エンジン制御装置 Active JP7447824B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021001537A JP7447824B2 (ja) 2021-01-07 2021-01-07 エンジン制御装置
US17/542,495 US11560862B2 (en) 2021-01-07 2021-12-06 Engine control device
CN202210005229.9A CN114718744B (zh) 2021-01-07 2022-01-05 发动机控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021001537A JP7447824B2 (ja) 2021-01-07 2021-01-07 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022106498A JP2022106498A (ja) 2022-07-20
JP7447824B2 true JP7447824B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=82218541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021001537A Active JP7447824B2 (ja) 2021-01-07 2021-01-07 エンジン制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11560862B2 (ja)
JP (1) JP7447824B2 (ja)
CN (1) CN114718744B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364412A (ja) 2001-06-07 2002-12-18 Mazda Motor Corp ターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置
JP2009191817A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
WO2010058461A1 (ja) 2008-11-19 2010-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2012086078A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014013009A (ja) 2012-07-04 2014-01-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の異常判定装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3965947B2 (ja) * 2001-07-25 2007-08-29 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JP5169769B2 (ja) 2008-11-26 2013-03-27 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置
JP5447558B2 (ja) * 2012-02-23 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 空燃比ばらつき異常検出装置
JP5765350B2 (ja) * 2013-02-04 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比インバランス検出装置
JP6107378B2 (ja) * 2013-04-25 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 空燃比インバランス判定装置
US9541014B2 (en) * 2014-11-21 2017-01-10 Ford Global Technologies, Llc Method for pre-ignition control
US10415457B2 (en) * 2017-11-07 2019-09-17 Fca Us Llc Boost control techniques for a turbocharged engine with scavenging

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364412A (ja) 2001-06-07 2002-12-18 Mazda Motor Corp ターボ過給機付きエンジンの排気浄化装置
JP2009191817A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Mazda Motor Corp エンジンの過給装置
WO2010058461A1 (ja) 2008-11-19 2010-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2012086078A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014013009A (ja) 2012-07-04 2014-01-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の異常判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11560862B2 (en) 2023-01-24
US20220213844A1 (en) 2022-07-07
CN114718744B (zh) 2024-03-08
CN114718744A (zh) 2022-07-08
JP2022106498A (ja) 2022-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907269B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7147377B2 (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2005048715A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007040241A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4296909B2 (ja) 内燃機関の触媒制御装置
JP4244824B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP7447824B2 (ja) エンジン制御装置
CN114941580B (zh) 发动机控制装置
JP2008057369A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4269666B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4154596B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2022146771A (ja) 過給エンジンの制御装置
JP3800633B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP3582582B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP2003314314A (ja) 内燃機関制御装置
JP4148122B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3890775B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4725573B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御システム
JP2010112353A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4063743B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP2021099065A (ja) エンジン制御装置
JP4013771B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5472083B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼モード制御システム
JP2009264334A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6519297B2 (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7447824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151