JP5169769B2 - 筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置 - Google Patents

筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5169769B2
JP5169769B2 JP2008300308A JP2008300308A JP5169769B2 JP 5169769 B2 JP5169769 B2 JP 5169769B2 JP 2008300308 A JP2008300308 A JP 2008300308A JP 2008300308 A JP2008300308 A JP 2008300308A JP 5169769 B2 JP5169769 B2 JP 5169769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
combustion engine
supercharging
supercharging pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008300308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010127122A (ja
Inventor
勝彦 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2008300308A priority Critical patent/JP5169769B2/ja
Publication of JP2010127122A publication Critical patent/JP2010127122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5169769B2 publication Critical patent/JP5169769B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、気筒内に燃料を直接噴射する内燃機関において、その内燃機関に備えた過給器の制御を行う筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置に関する。
気筒内に燃料を直接噴射する筒内噴射型内燃機関に、ターボチャージャ等の過給器を装着したものが知られている。
特開2003−254072号公報
筒内噴射型内燃機関の場合、高圧燃料ポンプで燃料の圧力(以降、燃圧と呼ぶ。)を加圧して、気筒内に燃料を直接噴射するようにしており、高圧燃料ポンプで加圧された燃圧は、燃料噴射量を制御する際の要である。一方、過給器を装着した筒内噴射型内燃機関では、吸入する空気量が、スロットルバルブだけでなく、過給器系を構成する部品(例えば、ターボチャージャ、ウェストゲートバルブ等)にも制御されることになる。従って、過給器を装着した筒内噴射型内燃機関では、燃圧と過給器系を協調するように制御しないと、吸入空気量に対して適切な燃料噴射量を供給できなくなり、空燃比が不適切な状態となって、排ガスの悪化やエンジン破損に至るおそれがあった。
本発明は上記課題に鑑みなされたもので、燃圧と過給器系を協調制御して、空燃比を適正に制御する筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する第1の発明に係る筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置は、
内燃機関の気筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射手段と、
前記燃料噴射手段へ供給する燃料の圧力を検出する燃料圧力検出手段と、
前記気筒に吸入される吸気の過給を行う過給手段と、
前記過給手段により過給される吸気の過給圧を検出する過給圧検出手段と、
前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段と、
前記燃料圧力検出手段及び前記回転数検出手段により検出された現在の燃料圧力及び回転数に基づいて燃料噴射可能な期間から算出した燃料噴射量と、前記過給圧検出手段及び前記回転数検出手段により検出された過給圧及び回転数に基づいて算出した吸入空気量とから予測空燃比を求め、現在の前記内燃機関の目標空燃比より前記予測空燃比が大きい場合には、前記過給手段による過給圧を制限する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
上記課題を解決する第2の発明に係る筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置は、
上記第1の発明に記載の筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置において、
前記制御手段は、
前記回転数検出手段により検出された回転数に基づいて、前記燃料噴射手段から燃料が噴射される際の回転数の予測補正を行うことを特徴とする。
上記課題を解決する第の発明に係る筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置は、
上記第1又は第2の発明に記載の筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置において、
前記制御手段は、
現在の燃料圧力で噴射できる最大の噴射量に基づいて、実現可能な最もリッチな空燃比を求め、求めた空燃比を前記予測空燃比とすることを特徴とする。
上記課題を解決する第の発明に係る筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置は、
上記第の発明に記載の筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置において、
前記制御手段は、
前記最大の噴射量に対応する燃料重量と前記目標空燃比に基づいて、制御目標となる吸入空気重量を求め、求めた前記吸入空気重量に基づいて前記過給手段による過給圧を制限することを特徴とする。
上記課題を解決する第の発明に係る筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置は、
上記第1〜第の発明のいずれか1つに記載の筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置において、
前記制御手段は、
前記内燃機関の吸気系に設けられた第1制御弁、及び、前記内燃機関の排気系において前記過給手段をバイパスするバイパス通路に設けられた第2制御弁の開度を制御して前記過給手段による過給圧を制限するものであり、過給圧を制限する際には、前記第1制御弁を制御した後に前記第2制御弁を制御することを特徴とする。
本発明によれば、目標空燃比より予測空燃比が大きい場合には、つまり、目標空燃比よりリーン状態となる場合には、現在の燃料圧力を基準に過給圧側を制限することにより、空燃比を制御しているので、空燃比を適正に制御することができ、排ガス悪化やエンジン破損を抑制することができる。
以下、図1〜図5を用いて、本発明に係る筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置の実施形態を詳細に説明する。
(実施例1)
図1は、本発明に係る筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置の実施形態の一例を示す概略構成図であり、図2、図3は、各々、図1に示した筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置における制御を説明するブロック図、フローチャートである。
本実施例において、内燃機関(以降、エンジンと呼ぶ。)10は、気筒内に燃料を直接噴射する筒内噴射型のガソリンエンジンであると共に、気筒に吸入される空気(吸気)の過給を行う過給器(過給手段)を備えたものである。なお、エンジン10は、複数の気筒を有するものであるが、図1では、1つの気筒のみ図示して、その構成を説明する。
エンジン10は、図1に示すように、気筒を構成するシリンダ11と、シリンダ11内に設けられ、シリンダ11の内壁に沿って往復運動をするピストン12とを有し、シリンダ11とピストン12とにより形成される空間が燃焼室13となっている。
又、エンジン10は、吸気系機構として、外部からの空気を吸入する際、吸入した空気を清浄化するエアクリーナ14と、清浄化された空気の流量を検出するエアフローセンサ15と、空気を燃焼室13に導く吸気管16、18、21を有している。
吸気管16は、排気ガスを利用して、吸入する空気の過給を行うターボチャージャ17(過給手段)に接続されており、ターボチャージャ17で過給された空気が、吸気管18を経由して、インタークーラ19に導かれる。インタークーラ19に導かれた空気は、インタークーラ19で冷却された後、電子制御式スロットルバルブ(第1制御弁;以降、ETVと略す。)20により空気量が制御されて、吸気管21を経由して、燃焼室13に導かれる。その際、吸気管21に設けられた過給圧センサ22(過給圧検出手段)を用いて、燃焼室13に過給される空気の過給圧が検出されている。
又、エンジン10は、燃料系機構として、燃料タンク(図示省略)から供給された燃料を加圧して高圧にする高圧燃料ポンプ23と、後述のインジェクタ26へ供給する加圧後の燃料の圧力を検出する燃圧センサ24(燃料圧力検出手段)と、高圧にされた燃料を分配するためのデリバリパイプ25と、デリバリパイプに接続され、燃焼室13内に燃料を直接噴射するインジェクタ26(燃料噴射手段)とを有している。
従って、上記吸気系機構から供給された空気と、上記燃料系機構から供給された燃料が、燃焼室13に設けた点火プラグ27により点火されて、燃焼することになる。
そして、エンジン10は、排気系機構として、燃焼室13と接続されて、燃焼室13で燃焼した燃料(排ガス)を排気する排気管28、31と、排気管31に設けられ、排気ガスを浄化する三元触媒32とを有しており、燃焼室13で燃焼した燃料(排ガス)は、この排気系機構を介して、外部へ排出されることになる。排気管28と排気管31との間には、ターボチャージャ17が設けられており、排気管28、排気管31を通過する排気ガスの力を利用して、ターボチャージャ17が駆動されて、過給を行うようにしている。
又、排気管28と排気管31との間には、ターボチャージャ17をバイパスするバイパス通路29と、バイパス通路29に設けられ、バイパスする排気ガス量を制御するウェストゲートバルブ(第2制御弁;以降、W/G−Vと略す。)30が設けられており、排ガスがターボチャージャ17をバイパスできるようにしている。
又、エンジン10には、ピストン12に連結されたクランクシャフト33の角度を検出するクランク角センサ34が設けられており、このクランク角センサ34の検出値に基づいて、エンジン10のエンジン回転数Neを算出するようにしている(回転数検出手段)。
そして、過給圧センサ22、燃圧センサ24、クランク角センサ34における検出値は、ECU(Electronic Control Unit;電子制御装置、制御手段)35に入力され、それらの入力値に基づいて、ETV20、W/G−V30が制御されて、後述の過給圧制限が実施される。
次に、図2、図3を参照して、本実施例の過給圧制御装置における制御を説明する。
まず、クランク角センサ34を用いて算出したエンジン回転数Neを取得すると共に(ステップS1)、過給圧センサ22を用いて、過給圧Pbを取得する(ステップS2)。
次に、ECU35に予め取得してあるマップデータ(エンジン回転数Ne、過給圧Pbに対応する1ストローク当たりの吸入空気重量Gair(g/st)のデータ)に基づいて、取得したエンジン回転数Ne、過給圧Pbから吸入空気重量Gairを求める(ステップS3、ブロックB1)。ブロックB1に示すマップデータは、等吸入空気量線と呼ばれるグラフであり、吸入空気量が大きくなるに従い、等吸入空気量線はエンジン回転数Ne、過給圧Pbが大きくなる方向に移動する傾向がある。
次に、取得したエンジン回転数Neに基づいて、燃料噴射可能な期間を求め、求めた燃料噴射可能な期間から、標準燃圧での1噴射当たりの最大噴射量Qstdを計算する(ステップS4、ブロックB2)。ブロックB2に示すマップデータからわかるように、エンジン回転数Neが大きくなるに従い、最大噴射量Qstdは減少する傾向がある。なお、エンジン回転数Neとしては、取得したエンジン回転数Neそのものを用いてもよいが、検出遅れ、制御遅れ等を考慮し、取得したエンジン回転数Neに基づき、実際に制御を行うとき、つまり、インジェクタ26から燃料が噴射される際のエンジン回転数を予測補正するようにしてもよい。これは、エンジン回転数が大きく変化する場合、例えば、加速時、減速時等の場合に有効である。
次に、燃圧センサ24を用いて実際に取得した実燃圧FPrealと、計算上用いる標準燃圧FPstdに基づいて、実燃圧FPrealと標準燃圧FPstdとの差を補正する係数Kfpを算出する(ステップS5、ブロックB3)。係数Kfpは以下の式から求められる。
[係数Kfp]={[実燃圧FPreal]/[標準燃圧FPstd]}1/2
ステップS4で求めた最大噴射量Qstdと、ステップS5で求めた係数Kfpとを用いて、現在の燃圧で噴射できる最大噴射量Qmaxを求める(ステップS6、ブロックB4)。最大噴射量Qmaxは以下の式から求められる。
[最大噴射量Qmax]=[最大噴射量Qstd]×[係数Kfp]
ステップS6で求めた最大噴射量Qmaxと、既知の値である燃料比重とを用いて、最大噴射量Qmaxを燃料重量Gmaxに変換する(ステップS7)。燃料重量Gmaxは以下の式から求められる。
[燃料重量Gmax]=[最大噴射量Qmax]×[燃料比重]
ステップS3で求めた吸入空気重量Gairと、ステップS7で求めた燃料重量Gmaxとを用いて、予測A/Fを求める(ステップS8、ブロックB5)。予測A/Fは以下の式から求められる。この予測A/Fは、実際に実現可能な最もリッチな空燃比となる。
[予測A/F]=[吸入空気重量Gair]/[燃料重量Gmax]
ECU35に予め取得してあるマップデータ(エンジン回転数Ne、負荷に対応する目標A/F(TAF)のデータ)に基づいて、エンジン回転数Ne、負荷から現在の目標A/F(TAF)を求める(ステップS9)。
マージンα(αは正の数)を見込んだ目標A/F(TAF’)を求める(ステップS10)。目標A/F(TAF’)は以下の式から求められる。なお、マージンαは、実際に制御されるA/Fがリッチ目となるようにする、つまり、リーンにならないようにする安全係数である。このように、本実施例では、マージンを見込んだ目標A/F(TAF’)を、後述の比較、制御で用いているが、ステップS9で求めたマージンのない目標A/F(TAF)を、後述の比較、制御で用いるようにしてもよい。
[目標A/F(TAF’)]=[目標A/F(TAF)]−[マージンα]
ステップS8で求めた予測A/Fと、ステップS10で求めた目標A/F(TAF’)とを比較する(ステップS11)。予測A/F>目標A/F(TAF’)である場合にはステップS12へ進み、予測A/F>目標A/F(TAF’)でない場合には、一連の制御手順を終了する。
ステップS11において、予測A/F>目標A/F(TAF’)である場合には、目標A/F(TAF’)と燃料重量Gmaxとを用いて、制御目標となる吸入空気重量TGairを求める(ステップS12)。吸入空気重量TGairは以下の式から求められる。
[吸入空気重量TGair]=[目標A/F(TAF’)]×[燃料重量Gmax]
実際の吸入空気の重量が、ステップS12で求めた吸入空気重量TGairとなるように、ECU35により、ETV20、W/G−V30を制御して、過給圧を制限する(ステップS13)。つまり、算出した予測A/Fが目標A/F(TAF’)よりリーンとなる場合には、空燃比が目標A/F(TAF’)よりリッチ化するまで、現在の燃圧を基準に吸入する空気重量(過給圧)側を制限する。その後、一連の制御手順を終了する。
なお、吸入する空気重量を制限する際には、ETV20を制御した後に、W/G−V30を制御しており、(1)ETV20、(2)W/G−V30の順番で行っている。空気重量の制御に関し、ETV20(開くと空気重量が増える。)は、迅速性があるからである。一方、W/G−V30(開くと空気重量が減る。)は、空気重量の制御に関し、効率性がある。
上記制御では、現在のエンジン回転数、過給圧、燃圧に基づいて、排気温度に影響がある空燃比を、実現可能な最もリッチな予測空燃比として求め、目標空燃比より予測空燃比が大きい場合には、現在の燃料圧力を基準に過給圧側を制限するので、実際の空燃比を適正に制御でき、排ガス悪化やエンジン破損を防止することができ、又、排気系の温度上昇の遅れや余裕度を考慮した制御が可能となる。
(実施例2)
図4、図5は、各々、本実施例の筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置における制御を説明するブロック図、フローチャートである。
本実施例においても、エンジンは、筒内噴射型のものであると共に過給器を備えたものであればよい。従って、その構成の一例として、実施例1の図1に示したエンジン10を参照し、図4、図5を用いて、本実施例の過給圧制御装置における制御を説明する。なお、実施例1と重複する構成については、その詳細な説明は省略する。
まず、クランク角センサ34を用いて算出したエンジン回転数Neを取得すると共に(ステップS21)、過給圧センサ22を用いて、過給圧Pbを取得する(ステップS22)。
次に、ECU35に予め取得してあるマップデータ(エンジン回転数Ne、過給圧Pbに対応する下限燃圧のデータ)に基づいて、取得したエンジン回転数Ne、過給圧Pbから下限燃圧を求める(ステップS23、ブロックB11)。ブロックB11に示したマップデータは、空燃比A/F=13とするように、エンジン回転数Ne、過給圧Pbに対応する下限燃圧を求めたものである。
次に、燃圧センサ24を用いて実際に取得した実燃圧と、ステップS23で求めた下限燃圧とを比較する(ステップS24)。実燃圧<下限燃圧である場合にはステップS25へ進み、実燃圧<下限燃圧でない場合には、一連の制御手順を終了する。
次に、ECU35に予め取得してあるマップデータ(エンジン回転数Ne、下限燃圧に対応する過給圧Pbのデータ。つまり、ブロックB11に示したデータを逆引きして求めたデータ)に基づいて、取得したエンジン回転数Neと、ステップS23で求めた下限燃圧から、制限過給圧を求める(ステップS25、ブロックB12)。なお、エンジン回転数Neとしては、取得したエンジン回転数Neそのものを用いてもよいが、実施例1と同様に、実際に制御を行うとき、つまり、インジェクタ26から燃料が噴射される際のエンジン回転数を予測補正するようにしてもよい。
実際の吸入空気の重量が、ステップS25で求めた制限過給圧以下となるように、ECU35により、ETV20、W/G−V30を制御して、吸入する空気重量を制限する(ステップS26)。つまり、実燃圧が下限燃圧未満のときに空燃比がリッチ化するように、吸入する空気重量を制限している。その後、一連の制御手順を終了する。
なお、吸入する空気重量の制限は、実施例1と同様に、(1)ETV20、(2)W/G−V30の順番で行う。
上記制御では、現在のエンジン回転数、過給圧に基づいて、下限燃圧を求め、求めた下限燃圧に基づいて、過給圧を制限するので、実際の空燃比を適正に制御でき、排ガス悪化やエンジン破損を防止することができる。このように、空気重量の制限としては、実施例1に限らず、実施例2に示した制御でも、空燃比を適正に制御可能である。又、実施例1では、予測A/Fを算出した後、制御を行っていたが、本実施例では、予測A/Fの算出は不要であり、その制御を簡略化できる。
なお、上記実施例1、2においては、過給器としてターボチャージャを示しているが、例えば、スーパーチャージャ等の他の過給器にも本発明は適用可能である。
本発明は、過給器を備えた筒内噴射型内燃機関に好適なものである。
本発明に係る筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置の実施形態の一例を示す概略構成図である。 図1に示した筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置における制御を説明するブロック図である。 図1に示した筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置における制御を説明するフローチャートである。 本発明に係る筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置について、その制御の他の一例を説明するブロック図である。 本発明に係る筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置について、その制御の他の一例を説明するフローチャートである。
符号の説明
10 エンジン
17 ターボチャージャ
20 ETV
22 過給圧センサ
23 高圧燃料ポンプ
24 燃圧センサ
26 インジェクタ
29 バイパス通路
30 W/G−V
34 クランク角センサ
35 ECU

Claims (5)

  1. 内燃機関の気筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射手段と、
    前記燃料噴射手段へ供給する燃料の圧力を検出する燃料圧力検出手段と、
    前記気筒に吸入される吸気の過給を行う過給手段と、
    前記過給手段により過給される吸気の過給圧を検出する過給圧検出手段と、
    前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段と、
    前記燃料圧力検出手段及び前記回転数検出手段により検出された現在の燃料圧力及び回転数に基づいて燃料噴射可能な期間から算出した燃料噴射量と、前記過給圧検出手段及び前記回転数検出手段により検出された過給圧及び回転数に基づいて算出した吸入空気量とから予測空燃比を求め、現在の前記内燃機関の目標空燃比より前記予測空燃比が大きい場合には、前記過給手段による過給圧を制限する制御手段と、
    を備えることを特徴とする筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置。
  2. 請求項1に記載の筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記回転数検出手段により検出された回転数に基づいて、前記燃料噴射手段から燃料が噴射される際の回転数の予測補正を行うことを特徴とする筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置において、
    前記制御手段は、
    現在の燃料圧力で噴射できる最大の噴射量に基づいて、実現可能な最もリッチな空燃比を求め、求めた空燃比を前記予測空燃比とすることを特徴とする筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置。
  4. 請求項に記載の筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記最大の噴射量に対応する燃料重量と前記目標空燃比に基づいて、制御目標となる吸入空気重量を求め、求めた前記吸入空気重量に基づいて前記過給手段による過給圧を制限することを特徴とする筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置。
  5. 請求項1から請求項のいずれか1つに記載の筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記内燃機関の吸気系に設けられた第1制御弁、及び、前記内燃機関の排気系において前記過給手段をバイパスするバイパス通路に設けられた第2制御弁の開度を制御して前記過給手段による過給圧を制限するものであり、過給圧を制限する際には、前記第1制御弁を制御した後に前記第2制御弁を制御することを特徴とする筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置。
JP2008300308A 2008-11-26 2008-11-26 筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置 Expired - Fee Related JP5169769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300308A JP5169769B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008300308A JP5169769B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010127122A JP2010127122A (ja) 2010-06-10
JP5169769B2 true JP5169769B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=42327694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008300308A Expired - Fee Related JP5169769B2 (ja) 2008-11-26 2008-11-26 筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5169769B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7371570B2 (ja) * 2020-04-29 2023-10-31 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置
JP7447824B2 (ja) 2021-01-07 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223226A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の過給圧制御装置
JPH03202636A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Mazda Motor Corp ターボ過給機付エンジン
JPH05288067A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Toyota Autom Loom Works Ltd ターボチャージャ過給圧制御装置
JP2000282926A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの制御装置
JP3837972B2 (ja) * 1999-08-06 2006-10-25 株式会社日立製作所 空燃比制御装置
JP4221137B2 (ja) * 2000-06-16 2009-02-12 三菱自動車工業株式会社 過給機付きエンジン
JP2003076404A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Yamaha Motor Co Ltd 学習機能付き演算器
JP2003254072A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Suzuki Motor Corp 過給機付筒内噴射エンジンの過給圧制御装置
JP2005036721A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2008163815A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010127122A (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4609541B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US10400697B2 (en) Control apparatus of engine
JP4412275B2 (ja) 圧縮着火式の多気筒内燃機関の制御装置
US9879617B2 (en) Control apparatus of engine
JP6167700B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP5169769B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の過給圧制御装置
JP5531987B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2008190342A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6406398B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP2012087641A (ja) 燃料噴射装置
JP2017008770A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5035285B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US9885293B2 (en) Control apparatus of engine
JP5637098B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019090374A (ja) Egr制御装置
JP2005201086A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5786468B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10927775B2 (en) Engine control device
JP2009085034A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010024995A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4325517B2 (ja) 内燃機関における燃料噴射制御方法
JP5569552B2 (ja) 燃焼制御装置
JP5817634B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5769509B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023121269A (ja) 内燃機関の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5169769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees