JP3951241B2 - レンズ鏡筒および撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡筒および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3951241B2
JP3951241B2 JP2004066786A JP2004066786A JP3951241B2 JP 3951241 B2 JP3951241 B2 JP 3951241B2 JP 2004066786 A JP2004066786 A JP 2004066786A JP 2004066786 A JP2004066786 A JP 2004066786A JP 3951241 B2 JP3951241 B2 JP 3951241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent
liquid crystal
light control
transparent substrate
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004066786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005257839A (ja
Inventor
融 宇▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004066786A priority Critical patent/JP3951241B2/ja
Priority to US11/072,923 priority patent/US7483116B2/en
Publication of JP2005257839A publication Critical patent/JP2005257839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951241B2 publication Critical patent/JP3951241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/095Digital circuits for control of aperture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明はレンズ鏡筒および撮像装置に関する。
デジタルカメラやビデオカメラなどの撮像装置のレンズ鏡筒は、被写体像を導く光学系と、光学系の光軸上に設けられたCCDなどからなる撮像素子と、光学系の光軸に介在され撮像素子に導かれる光の光量を調整する調光手段とを有している。
多くの場合、調光手段として機械的に絞りを調整するアイリス絞りが設けられているが、アイリス絞りを用いた場合、アイリスはねと該アイリスはねを駆動する駆動機構がスペースを占有してしまうためレンズ鏡筒の小型化を図る上で不利があった。
このため、占有スペースが少なくて済む電気調光素子を用いた撮像装置が提案されている。
このような電気調光素子としては、液晶層を有し、液晶層には多数の棒状の液晶分子が、その長軸方向を互いに平行させて傾動されるように封入されており、液晶調光素子に印加される電圧により、互いに平行する多数の液晶分子の長軸方向が液晶層の厚さ方向となす傾斜角が変わるように構成された、いわゆる液晶調光素子が知られている(例えば特許文献1参照)。
このような電気調光素子では、液晶分子の長軸方向が光の進行方向となす角度が小さいほど光透過量が増加し(光透過率が上がり)、長軸方向が光の進行方向となす角度が直角に近いほど光透過量が減少する(光透過率が下がる)。
特開2002−82358号公報
一方、撮像装置およびレンズ鏡筒の小型化や組み立ての簡素化が求められていることから、電気調光素子においても占有スペースが少なくて済み、また、レンズ鏡筒への組み込みが簡単に行えるものが必要となってきている。
本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、その目的は、小型化および組み立ての簡素化を図る上で有利なンズ鏡筒および撮像装置を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明のレンズ鏡筒は、被写体像を導く光学系が収容された鏡筒本体と、前記光学系の光軸上に設けられ前記鏡筒本体で支持された電気調光素子とを備え、前記電気調光素子は、互いに間隔をおいて平行に延在する3枚以上の透明基板と、前記各透明基板の互いに対面する面にそれぞれ形成され互いに対向する透明電極と、前記互いに対向する透明電極間に介在される調光層とでそれら透明基板、透明電極、調光層とが重ね合わされて構成され、前記各調光層は、対応する前記透明電極に印加される電圧により、前記互いに対向する透明電極間の寸法である調光層の厚さ方向に透過する光の光透過量が調整されるように構成され、前記重ね合わされた状態で中間に位置する透明基板に、それら透明基板が重ね合わされた状態で他の透明基板よりも該透明基板の面方向に沿って突出する突出部が設けられ、前記突出部に前記各透明基板の透明電極に導通する複数の端子部が設けられ、前記突出部が挿入されることで前記複数の端子部に駆動電圧を供給するコネクタが設けられ、前記コネクタは、前記鏡筒本体内に設けられたコネクタ収容部によってフローティング状態となるように収容され、前記突出部が前記コネクタに挿入された状態で前記鏡筒本体が力を受けた場合に前記コネクタから前記電気調光素子の前記突出部に無理な力が加わることが防止されるように構成されていることを特徴とする。
また本発明の撮像装置は、被写体像を導く光学系が収容された鏡筒本体と、前記光学系で導かれた被写体像を撮像する撮像素子と、前記光学系の光軸上で前記光学系と前記撮像素子との間に設けられ前記鏡筒本体で支持された電気調光素子とを備える撮像装置であって、前記電気調光素子は、互いに間隔をおいて平行に延在する3枚以上の透明基板と、前記各透明基板の互いに対面する面にそれぞれ形成され互いに対向する透明電極と、前記互いに対向する透明電極間に介在される調光層とでそれら透明基板、透明電極、調光層とが重ね合わされて構成され、前記各調光層は、対応する前記透明電極に印加される電圧により、前記互いに対向する透明電極間の寸法である調光層の厚さ方向に透過する光の光透過量が調整されるように構成され、前記重ね合わされた状態で中間に位置する透明基板に、それら透明基板が重ね合わされた状態で他の透明基板よりも該透明基板の面方向に沿って突出する突出部が設けられ、前記突出部に前記各透明基板の透明電極に導通する複数の端子部が設けられ、前記突出部が挿入されることで前記複数の端子部に駆動電圧を供給するコネクタが設けられ、前記コネクタは、前記鏡筒本体内に設けられたコネクタ収容部によってフローティング状態となるように収容され、前記突出部が前記コネクタに挿入された状態で前記鏡筒本体が力を受けた場合に前記コネクタから前記電気調光素子の前記突出部に無理な力が加わることが防止されるように構成されていることを特徴とする。
そのため、本発明によれば、互いに間隔をおいて平行に延在する3枚以上の透明基板が重ね合わされた状態で中間に位置する透明基板に、それら透明基板が重ね合わされた状態で他の透明基板よりも該透明基板の面方向に沿って突出する突出部が設けられ突出部に前記各透明基板の透明電極に導通する複数の端子部が設けられている。
したがって、電気調光素子の突出部に複数の端子部が集中して設けられているため、各透明電極に駆動電圧を供給するための構造の小型化、簡素化を図れ、レンズ鏡筒および撮像装置を小型化およびコストダウンを図る上で有利となる。
小型化および組み立ての簡素化を図るという目的を、互いに間隔をおいて平行に延在する3枚以上の透明基板が重ね合わされた状態で中間に位置する透明基板に、それら透明基板が重ね合わされた状態で他の透明基板よりも該透明基板の面方向に沿って突出する突出部が設けられ突出部に前記各透明基板の透明電極に導通する複数の端子部を設けることによって実現した。
(第1の参考例)
本発明の実施例について説明する前に第1の参考例について説明する。
第1の参考例では、レンズ鏡筒が撮像装置に組み込まれている場合について説明する。
図1は第1の参考例の撮像装置を前方から見た斜視図、図2は第1の参考例の撮像装置を後方から見た斜視図、図3は撮像装置の制御系を示すブロック図、図4はレンズ鏡筒の断面図、図5は光学系の概略構成図、図6は液晶調光素子16の光透過量の説明図である。
図1、図2に示すように、撮像装置100はデジタルスチルカメラであって、外装を構成する矩形板状のケース102を有している。なお、本明細書において左右は、撮像装置100を前方から見た状態でいうものとし、また、光学系の光軸方向で被写体側を前方といい、撮像素子側を後方という。
図1に示すように、ケース102の前面の右寄り箇所にレンズ窓104が設けられ、レンズ窓104に臨むようにレンズ鏡筒10が設けられている。
レンズ窓104の上方箇所には、撮影補助光を出射するフラッシュ106が設けられている。
ケース12の上面の左寄り箇所には、シャッターボタン108などが設けられている。
ケース12の後面には静止画および動画などの画像や文字や記号などが表示されるディスプレイ110(液晶表示器)、各種操作を行なうための十字スイッチ112および複数の操作ボタン114などが設けられている。
ケース12の左側面には、静止画あるいは動画などの画像などを記録するためのメモリカード116(記憶媒体)を装脱可能に収容するメモリ収容部118が設けられている。
図3に示すように、レンズ鏡筒10は、被写体像を導く光学系14と、光学系14の光軸上に設けられた撮像素子18と、液晶調光素子16(特許請求の範囲の電気調光素子に相当)とを備え、光学系14で捉えた被写体像が液晶調光素子16を透過して撮像素子18に結像されるように構成されている。
撮像素子18に結像された像は撮像されて撮像信号として画像処理部120に出力され、画像処理部120ではこの撮像信号に基づいて静止画あるいは動画の画像データが生成され、メモリカード116に記録される。また、前記画像データは表示処理部122によりディスプレイ110に表示される。
また、液晶調光素子16は調光制御部126から供給される駆動電圧によって制御される。
さらに、撮像装置100は、シャッタボタン116、十字スイッチ112、操作ボタン114の操作に応じて、画像処理部120、表示処理部122、調光制御部126を制御するCPUなどを含む制御部124を備えている。
次にレンズ鏡筒10について説明する。
図4に示すように、レンズ鏡筒10は鏡筒本体1002を有し、鏡筒本体1002には、光学系14を構成する第1固定レンズ1402、第1移動レンズ1404、第2固定レンズ1406、第2移動レンズ1408が光軸方向の前方から後方に向かってこの順番で配設されている。
第1の参考例では、光学系14は、これら4群からなるインナーフォーカスレンズとして構成され、第1固定レンズ1402と第2固定レンズ1406は光学系14の光軸方向に移動不能に鏡筒本体1002に固定され、第1移動レンズ1404と第2移動レンズ1408はそれぞれ不図示の移動機構により光学系14の光軸方向に移動されるように構成されている。第1移動レンズ1404は光軸方向に移動されることで光学系14の焦点距離を調整するズームレンズとして構成され、第2移動レンズ1408は光軸方向に移動されることで光学系14の焦点調節がなされるフォーカスレンズとして構成されている。すなわち、第1移動レンズ1404の変位によって焦点距離を可変し、この焦点距離の変化によって生じた合焦位置のずれを第2移動レンズ1408の変位によって修正し適切に合焦させるように構成されている。
鏡筒本体1002は、例えば円筒状あるいは直方体状を呈しており、鏡筒本体1002の後端には開口1004が設けられ、撮像素子18は長方形を呈する撮像面1802を開口1004から前方に臨ませた状態で鏡筒本体1002の後端に取着されている。また、開口1004には第2移動レンズ1408を通過した光が通過する光学フィルタ1006が取着されており、光学フィルタ1006は例えばローパスフィルタ、あるいは、赤外線フィルターで構成されている。
鏡筒本体1002の第2固定レンズ1406と第2移動レンズ1408との間の箇所には鏡筒本体1002の径方向外方に開放された開口1008が設けられている。開口1008は、液晶調光素子16が挿入可能な大きさで形成され、開口1008に対向する鏡筒本体1002の内周面箇所には液晶調光素子16が接続されるコネクタ20が設けられている。開口1008は、液晶調光素子16が挿入された後に蓋体1010によって閉塞される。
次に液晶調光素子16について説明する。
図5に示すように、液晶調光素子16は、互いに間隔をおいて平行に延在する第1透明基板1602と、第2透明基板1604と、第3透明基板1606とを備えている。
第1、第2透明基板1602,1604の互いに対面する面に、第1、第2透明電極1608、1610がそれぞれ形成され、これら第1、第2透明電極1608、1610は対向している。
第2、第3透明基板1604,1606の互いに対面する面に、第3、第4透明電極1612,1614がそれぞれ形成され、これら第3、第4透明電極1612,1614は対向している。
第1、第2透明電極1608、1610間には第1液晶層1616(特許請求の範囲の調光層に相当)が介在され、第3、第4透明電極1612,1614間には第2液晶層1618(特許請求の範囲の調光層に相当)が介在されている。
これらの第1〜第3透明基板1602,1604,1606、第1〜第4透明電極1608,1610,1612,1614、第1、第2液晶層1616,1618は重ね合わされて構成されている。
そして、第1液晶層1616は、第1、第2透明電極1608,1610に印加される電圧により、互いに対向する第1、第2透明電極1608,1610間の寸法である第1液晶層1616の厚さ方向に透過する光の光透過量が調整されるように構成されている。また、第2液晶層1618は、第3、第4透明電極1612,1614に印加される電圧により、互いに対向する第3、第4透明電極1612,1614間の寸法である第2液晶層1618の厚さ方向に透過する光の光透過量が調整されるように構成されている。
さらに詳細に説明すると、第1、第2透明電極1608,1610の向かい合う面のそれぞれに第1、第2配向膜が形成され、第1液晶層1616は前記第1、第2配向膜の間に封入され、第1液晶層1616には棒状を呈する液晶分子1615が含まれている。また、第3、第4透明電極1612,1614の向かい合う面のそれぞれに第3、第4配向膜が形成され、第2液晶層1618は前記第1、第2配向膜の間に封入され、第2液晶層1618には棒状を呈する液晶分子1615が含まれている。
また、液晶調光素子16は、第1、第2液晶層1616、1618がホスト材料とゲスト材料を有するゲスト−ホスト型セルで構成され、前記ホスト材料は液晶分子1615で構成され、前記ゲスト材料は二色染料分子で構成されている。
したがって、第1液晶層1616を透過する光の光透過量の調整は、第1、第2透明電極1608,1610の間に印加される駆動電圧により、液晶分子1615の長軸方向が前記第1、第2配向膜で決定される配向方向に沿った状態で第1液晶層1616の厚さ方向に対する液晶分子1615の傾斜角が変化されることによりなされる。同様に、第2液晶層1618を透過する光の光透過量の調整は、第3、第4透明電極1612、1614の間に印加される駆動電圧により、液晶分子1615の長軸方向が前記第3、第4配向膜で決定される配向方向に沿った状態で第2液晶層1618の厚さ方向に対する液晶分子1615の傾斜角が変化されることによりなされる。
次に液晶調光素子16の作用について説明する。
まず、図6を参照して、液晶調光素子16の液晶分子の長軸方向の傾斜と液晶調光素子16を透過する光Lとの関係について説明する。なお、図面を単純化するため図6では第1液晶層1616についてのみ示す。
以下に説明するように、液晶分子1615の傾斜と液晶調光素子16を透過する光Lとの関係は、ブラインド(日よけ用のよろい戸)を構成する各はねとこれらはねの間を透過する光との関係と類似している。なお、図6に示すように、第1の参考例では、第1液晶層1616における配向方向が撮像素子18の撮像面1802の短辺とほぼ平行となるように構成されている。
図6(A1)、(A2)、(A3)は第1液晶層1616に駆動電圧Eが印加されていない状態を示し、図6(A1)は第1液晶層1616をその前方から見た図、(A2)は(A1)を液晶分子1615の配向方向であるY方向から見た図、(A3)は(A1)を前記配向方向と直交するX方向から見た図である。
したがって、第1液晶層1616に駆動電圧Eが印加されていない状態では、各液晶分子1615の長軸方向が第1液晶層1616の厚さ方向に対する傾斜角は0度である。このため、進行方向が第1液晶層1616の厚さ方向と平行な光Lが入射すると、第1液晶層1616の光透過量は光Lと液晶分子1615の長軸方向とがなす傾斜角0度に対応して最大値となる。
図6(B1)、(B2)、(B3)はそれぞれ図6(A1)、(A2)、(A3)と同様の図であるが、第1液晶層1616に中間の駆動電圧Eが印加されている状態を示している。
したがって、第1液晶層1616に中間の駆動電圧Eが印加されている状態では、各液晶分子1615の長軸方向が第1液晶層1616の厚さ方向に対する傾斜角は例えば45度となる。このため、進行方向が第1液晶層1616の厚さ方向と平行な光Lが入射すると、第1液晶層1616の光透過量は該光Lと液晶分子1615の長軸方向とがなす傾斜角45度に対応した中間値となる。
図6(C1)、(C2)、(C3)もそれぞれ図6(A1)、(A2)、(A3)と同様の図であるが、第1液晶層1616に最大の駆動電圧Eが印加されている状態を示している。
したがって、第1液晶層1616に最大の駆動電圧Eが印加されている状態では、各液晶分子1615の長軸方向が第1液晶層1616の厚さ方向に対する傾斜角は90度となる。このため、進行方向が第1液晶層1616の厚さ方向と平行な光Lが入射すると、第1液晶層1616の光透過量は該光Lと液晶分子1615の長軸方向とがなす傾斜角90度に対応して最小値となる。
したがって、この液晶調光素子16によれば、第1〜第3透明基板1602,1604,1606、第1〜第4透明電極1608,1610,1612,1614、第1、第2液晶層1616,1618が重ね合わされて構成されているので、第1液晶層1616による光透過率をA、第2液晶層1618による光透過率をBとすれば、液晶調光素子16全体による光透過率はA・Bとなる。
次に、液晶調光素子16の詳細な構造について具体的に説明する。
図7は液晶調光素子16の構造を示す斜視図であり、(A)は液晶調光素子16をその厚さ方向の一方(前面)から見た状態を示し、(B)は液晶調光素子16をその厚さ方向の他方(後面)から見た状態を示している。図8は液晶調光素子16の構造を示す斜視図である。
図7に示すように、第1透明基板1602と第3透明基板1606は同形同大の長方形を呈し、第2透明基板1604は前記長方形の短辺と等しい寸法の短辺と、前記長方形の長辺よりも大きな寸法の長辺とで長方形を呈している。
第1透明基板1602と第2透明基板1604は、第1、第2透明電極1608、1610、第1液晶層1616および前記第1、第2配向膜が設けられ重ね合わされ接合された状態で、第1透明基板1602の一方の短辺が第2透明基板1604の一方の短辺に合致し、第1透明基板1602の長辺および第2透明基板1604の長辺は合致している。
第2透明基板1604と第3透明基板1606は、第3、第4透明電極1612,1614、第2液晶層1618および前記第3、第4配向膜が設けられ重ね合わされ接合された状態で、第2透明基板1604の一方の短辺が第3透明基板1606の一方の短辺に合致し、第2透明基板1604の長辺および第3透明基板1606の長辺は合致している。
そして、第2透明基板1604は、第1、第3透明基板1602、1608の他方の短辺から突出する突出部1604Aを有している。
言い換えると、重ね合わされた状態で中間に位置する第2透明基板1604には、他の第1、第3透明基板1602,1606よりも該第2透明基板1604の面方向に沿って突出する突出部1604Aが設けられている。
突出部1604Aは、第1透明電極1608(第1透明基板1602)に臨む第1面1620と第4透明電極1614(第3透明基板1606)に臨む第2面1622とを有し、第1面1620に第1〜第4透明電極1608,1610,1612,1614に導通する第1〜第4端子部1624、1626,1628,1630がそれぞれ突出部1604Aの短辺に沿って互いに間隔をおいて設けられている。
さらに説明すると、図7(A)、図8に示すように、第1端子部1624は、第2透明基板1604から第1液晶層1616の厚さ方向に延在する導電材料1631を介して第1透明電極1608に導通され、第2端子部1626は第2透明基板1604上で第2透明電極1610に導通されている。
図7(B)に示すように、第3端子部1628は、導通材1636および第1中間配線部1632を介して第3透明電極1612に導通されている。導通材1636は突出部1604Aの第1面1620から第2面1622にわたって貫通するスルーホール内に設けられ、導通材1636はその一端が第3端子部1628に接続され、他端が第1中間配線部1632に接続されている。第1中間配線部1632は第2面1622上に設けられ第3透明電極1612に導通されている。
第4端子部1630は、前記導通材1636とは別の導通材1637および第2中間配線部1634を介して第4透明電極1614に導通されている。導通材1637は突出部1604Aの第1面1620から第2面1622にわたって貫通するスルーホール内に設けられ、導通材1637はその一端が第4端子部1630に接続され、その他端が第2中間配線部1634に接続されている。第2中間配線部1634は第2面1622上に設けられ、図8と同様に、第2透明基板1604から第2液晶層1618の厚さ方向に延在する導電材料1631を介して第4透明電極1614に導通されている。
なお、前記スルーホールは第3端子部1628および第1中間配線部1632の双方または一方を貫通するように設けてもよいし、第3端子部1628および第1中間配線部1632が形成されていない突出部1604Aの部分を貫通するように設けてもよい。同様に、前記スルーホールは第4端子部1630および第2中間配線部1634の双方または一方を貫通するように設けてもよいし、第4端子部1630および第2中間配線部1634が形成されていない突出部1604Aの部分を貫通するように設けてもよい。
また、第1の参考例においては、第1〜第3透明基板1602,1604,1606は例えばガラスまたは高分子透明樹脂で構成されている。
第2透明基板1604のスルーホールは、第2透明基板1604に対してレーザー加工、ケミカルエッチング、ドライエッチング、機械的掘削などによって形成することができる。
導通材1636,1637は、導電性を有する材料とそれを包埋する樹脂材料とで構成されるものを用いることができる。
前記導電性を有する材料としては、金、白金、銀、銅、パラジウム、タングステン、スズなどの金属材料、または、酸化インジウムにスズをドープしたITOなどの導電性セラミックス材料の中から選択した1種類の材料、あるいは、2種類以上の材料からなる合金を用いることができる。
また、前記樹脂材料としては、熱硬化型、紫外線硬化型、二液反応硬化型、乾燥硬化型から選ばれた少なくとも1種類の材料を用いることができる。また、前記樹脂材料としては、エポキシ系、アクリル系、ポリアルキルオキサイド系、ゴム系から選ばれた少なくとも1種類の材料を用いることができる。
また、導通材1636,1637としては、前記スルーホールに無電解めっき法によって形成された導電膜を用いることもできる。
次にコネクタ20について説明する。
図9はコネクタ20の構成を示す斜視図である。
図4、図9に示すように、コネクタ20は、鏡筒本体1002のコネクタ収容部1010に収容された本体2002を有している。
本体2002は、短辺と長辺を有する長方形の接合面を有し、接合面には前記長方形の長辺に沿って係合凹部2004が形成され、係合凹部2004の側面に間隔をおいて第1〜第4接続片2006、2008,2010,2012が設けられている。
係合凹部2004は、突出部1604Aが装脱可能に構成され、挿入された突出部1604Aが保持されるように構成されている。そして、突出部1604Aが係合凹部2004に挿入されることで突出部1604Aがコネクタ20に保持され、かつ、その状態で突出部1604Aの第1〜第4端子部1624、1626,1628,1630と第1〜第4接続片2006、2008,2010,2012とが電気的に接続されるように構成されている。
図4に示すように、コネクタ20の第1〜第4接続片2006、2008,2010,2012はフレキシブル基板22を介して調光制御部126に接続されており、突出部1604Aが係合凹部2004に挿入された状態では、調光制御部126から供給される駆動電圧を第1〜第4端子部1624、1626,1628,1630のそれぞれを介して第1〜第4透明電極1608,1610,1612,1614に印加するように構成されている。
以上説明したように第1の参考例の液晶調光素子16によれば、第2透明基板1604に、第1〜第3透明基板1602,1604,1606が重ね合わされた状態で他の第1、第3透明基板1602,1606よりも第2透明基板1604の面方向に沿って突出する突出部1604Aが設けられ、突出部1604Aに第1〜第3透明基板1602,1604,1606の第1〜第4透明電極1608,1610,1612,1614に導通する第1〜第4端子部1624、1626,1628,1630が設けられている。
したがって、液晶調光素子16の突出部1604Aに第1〜第4端子部1624、1626,1628,1630が集中して設けられているため、4つの透明電極1608,1610,1612,1614に駆動電圧を供給するための構造の小型化、簡素化を図れ、レンズ鏡筒10および撮像装置100を小型化およびコストダウンを図る上で有利となる。
特に、第1の参考例のように4つの透明電極1608,1610,1612,1614の全ての端子部1624、1626,1628,1630を突出部1604Aに設けると、4つの透明電極1608,1610,1612,1614に駆動電圧を供給するための構造の小型化、簡素化を図る上でよりいっそう有利となる。
また、突出部1604Aが装脱可能に保持されるコネクタ20を設ける場合であっても、第1の参考例のようにコネクタ20の小型化を図れることは無論のこと、液晶調光素子16をコネクタ20に連結するだけで液晶調光素子16のレンズ鏡筒10への組み込みができるので組み立ての簡素化を図る上でも有利となる。
この場合、重ね合わされた状態で中間に位置する第2透明基板に突出部1604Aを設け、この突出部1604Aをコネクタ20で支持できるので、液晶調光素子を安定した状態で支持する上で有利となる。
また、第1の参考例では、複数の端子部の全てを突出部1604Aの第1面1620に設けたので、コネクタ40における各接続片を係合凹部2004の一方の側面にのみ設ければよく、コネクタ40の簡素化を図る上で有利となる。
なお、第1の参考例では、第1〜第3透明基板1602,1604,1606がガラスまたは高分子透明樹脂で構成されているものとして説明したが、これら第1〜第3透明基板1602,1604,1606の少なくとも1枚を光学フィルタ(ローパスフィルタや赤外線フィルタなど)として構成してもよく、この場合には例えば撮像素子18の前方に配設した光学フィルタ1006を省くことができ小型化および部品点数の削減を図る上で有利となる。
(実施例)
次に本発明の実施例について説明する。
実施例はコネクタ30の構造が第1の参考例と異なっている。
図10は実施例2におけるレンズ鏡筒10の分解斜視図、図11は突出部1604Aがコネクタ30に保持された状態を示す説明図、図12は突出部1604Aがコネクタ30に挿入される際の動作を示す説明図である。なお、本実施例および以下の第2乃至第6の参考例では第1の参考例と同様な部材、部分には同一の符号を付して説明する。
図10に示すように、レンズ鏡筒10は、鏡筒本体1002を有し、鏡筒本体1002には、光学系14を構成する第1固定レンズ1402、移動レンズ1405、第2固定レンズ1406が光軸方向の前方から後方に向かってこの順番で配設されている。
本実施例では、光学系14は、これら3群からなるインナーフォーカスレンズとして構成され、第1固定レンズ1402と第2固定レンズ1406は光学系14の光軸方向に移動不能に鏡筒本体1002に固定され、移動レンズ1405は不図示の移動機構により光学系14の光軸方向に移動されるように構成されている。移動レンズ1405は光軸方向に移動されることで光学系14の焦点調節がなされるフォーカスレンズとして構成されている。
具体的には、鏡筒本体1002は、光学系14の光軸方向に長手方向を有する直方体状を呈しており、その上面の開口1014は蓋板1016により閉塞されている。
鏡筒本体1002の前方寄りの箇所には、開口1014から挿入された第1固定レンズ1402を前記光軸方向および光軸と直交する方向に移動不能に保持する第1レンズ保持部1018が設けられ、鏡筒本体1002の前壁には第1固定レンズ1402を前方に臨ませる窓1030が設けられ、鏡筒本体1002の後壁には撮像素子18を前方に臨ませる開口1004が設けられている。
また、鏡筒本体1002の後方寄りの箇所には、開口1014から挿入された第2固定レンズ1406を前記光軸方向および光軸と直交する方向に移動不能に保持する第2レンズ保持部1022が設けられている。
移動レンズ1405は、第1、第2固定レンズ1402,1406との間に配設され、第1レンズ保持部1018と第2レンズ保持部1022とに掛け渡されたガイド軸1024に滑動可能に結合することで光軸方向に移動可能に配設されている。
液晶調光素子16は第1の参考例と同一の構成で、移動レンズ1405と第2固定レンズ1406との間に配設されている。
鏡筒本体1002の第2レンズ保持部1022の前方には、開口1014から挿入された液晶調光素子16を前記光軸方向に移動不能に支持する透明基板支持部1026が設けられている。透明基板支持部1026は、鏡筒本体1002の側壁の内面から突設され第1透明基板1602の外面の縁部および第3透明基板1606の外面の縁部に接触可能な係止壁1027により構成されている。
図12に示すように、透明基板支持部1026に対応する鏡筒本体1002の底面には開口1028を介してコネクタ収容部1010が設けられている。
鏡筒本体1002の底面で開口1028を光軸方向で挟む2箇所には、ばね部材1030がそれぞれ設けられている。各ばね部材1030は、液晶調光素子16の突出部1604Aがコネクタ30に挿入されたときに、突出部1604Aに臨む第1、第3透明基板1602,1606の端面箇所に当接することで液晶調光素子16を光軸と直交する方向で、かつ、コネクタ30から離間させる方向に付勢するように構成されている。
図12に示すように、コネクタ30はコネクタ収容部1010に収容される本体3002を有し、コネクタ収容部1010は、本体3002の外形よりも一回り大きな空間を有しており、この空間内で本体3002が光軸方向にまた光軸と直交する方向に移動できるようになっている。
本体3002は、短辺と長辺を有する長方形の接合面を有し、接合面には前記長方形の長辺に沿って係合凹部3004が形成され、係合凹部3004の両側面に間隔をおいて第1〜第4弾性片3006、3008,3010,3012が一組ずつ設けられている。これら一組ずつの第1〜第4弾性片3006、3008,3010,3012の間隔は、突出部1604Aの厚さ方向の寸法より小さい寸法となるように構成され、これにより突出部1604Aが係合凹部3004に装脱可能に構成され、係合凹部3004に挿入された突出部1604Aが保持されるように構成されている。
これら一組ずつの第1〜第4弾性片3006、3008,3010,3012のうちの一方の第1〜第4弾性片3006、3008,3010,3012は導電性材料からなり、第1〜第4端子部1624、1626,1628,1630に電気的接続されるように構成されている。
図10に示すように、前記一方の第1〜第4弾性片3006、3008,3010,3012はフレキシブル基板22を介して調光制御部126に接続されており、突出部1604Aが係合凹部3004に挿入された状態では、調光制御部126から供給される駆動電圧を第1〜第4端子部1624、1626,1628,1630のそれぞれを介して第1〜第4透明電極1608,1610,1612,1614に印加するように構成されている。
実施例では、液晶調光素子16のコネクタ30への挿入は次のようになされる。
図10に示すように、液晶調光素子16が鏡筒本体1002の開口1014から透明基板支持部1026に挿入され、図12(A)に示すように、液晶調光素子16の突出部1604Aがコネクタ30の係合凹部3004に挿入されると、突出部1604Aが一組ずつの第1〜第4弾性片3006、3008,3010,3012の間に挿入され一組ずつの第1〜第4弾性片3006、3008,3010,3012の間で挟持される。
これによりコネクタ30の本体3002はコネクタ収容部1010内において突出部1604Aと一体的に動ける状態となる。そして、図12(B)に示すように、液晶調光素子16がさらに挿入されると、ばね部材1030は第1、第3透明基板1602,1606の端面に当接され、弾性変形して扁平になる。
次いで、液晶調光素子16に対する挿入方向の力を解除すると、図12(C)に示すように、ばね部材1030の付勢により液晶調光素子16が光軸と直交する方向で、かつ、コネクタ30から離間させる方向に移動される。この際、コネクタ30の本体3002は突出部1604Aと一体的に動く状態となっているため、本体3002も光軸と直交する方向に移動し、本体3002はコネクタ収容部1010内においてどこにも接触せず離間した浮遊状態となる。
実施例によれば、第1の参考例と同様な効果が奏される他、本体3002がコネクタ収容部1010内で浮遊状態(フローティング状態)となっているので、仮に鏡筒本体1002が応力を受けたとしてもコネクタ30がその力を受けることがない。
したがって、コネクタ30から突出部1604Aに対して無理な力が加わることが防止されるため、液晶調光素子16に局部的な応力が加わって液晶層における液晶分子の方向に悪影響が与えられることを回避でき、調光動作を確実に行う上で有利となる。
(第2の参考例)
次に第2の参考例について説明する。
第2の参考例は液晶調光素子16の端子部の配置と、コネクタ40の構造が第1の参考例と異なっている。
図13(A)は第2の参考例におけるコネクタ40の斜視図、(B)は液晶調光素子16をその厚さ方向の一方(前面)から見た状態を示す斜視図、(C)は液晶調光素子16をその厚さ方向の他方(後面)から見た状態を示す斜視図である。
第2の参考例では、図13(B),(C)に示すように、第1端子部1624と第2端子部1626は、第1透明基板1602に臨む突出部1604Aの第1面1620に設けられ、第3端子部1628と第4端子部1630は、第3透明基板1606に臨む突出部1604Aの第2面1622に設けられている。
さらに説明すると、第1の参考例におけるスルーホールおよび導通材が設けられておらず、第1端子部1624は、第2透明基板1604から第1液晶層1616の厚さ方向に延在する導電材料1631(図8参照)を介して第1透明電極1608に導通され、第2端子部1626は第2透明基板1604上で第2透明電極1610に導通されている。
第3端子部1624は、第2透明基板1604上で第3透明電極1612に導通され、第4端子部1630は第2透明基板1604から第2液晶層1618の厚さ方向に延在する前記導電材料を介して第4透明電極1614に導通されている。
図13(A)に示すように、コネクタ40は本体4002を有し、本体4002は、短辺と長辺を有する長方形の接合面を有し、接合面には前記長方形の長辺に沿って係合凹部4004が形成され、係合凹部4004の一方の側面には第1、第2接続片4006、4008が設けられ、係合凹部4004の他方の側面には第3、第4接続片4010,4012が設けられている。
係合凹部4004は、突出部1604Aが装脱可能に構成され、挿入された突出部1604Aが保持されるように構成されている。そして、突出部1604Aが係合凹部4004に挿入されることで突出部1604Aがコネクタ40に保持され、かつ、その状態で突出部1604Aの第1、第2端子部1624、1626と第1、第2接続片4006、4008とが電気的に接続されるとともに、突出部1604Aの第3、第4端子部1628、1630と第3、第4接続片4010、4021とが電気的に接続されるように構成されている。
コネクタ40の第1〜第4接続片4006、4008,4010,4012はリード線42を介して調光制御部126(図3参照)に接続されており、突出部1604Aが係合凹部4004に挿入された状態では、調光制御部126から供給される駆動電圧を第1〜第4端子部1624、1626,1628,1630のそれぞれを介して第1〜第4透明電極1608,1610,1612,1614に印加するように構成されている。
第2の参考例によれば、第1の参考例と同様な効果が奏される他、複数の端子部1624,1626,1628,1630を突出部1604Aの第1面1620と第2面1622との双方に分けて設けたので、突出部1604Aの第1、第2面1620,1622の一方に全ての端子部1624,1626,1628,1630を設ける場合に比較して各端子部1624,1626,1628,1630の面積を確保することができコネクタ40の各接続片との接続の安定化を図る上で有利となる。
(第3の参考例)
次に第3の参考例について説明する。
第3の参考例は端子部と透明電極とを導通させる構成が第1の参考例と異なっている。
図14(A)は第3の参考例における液晶調光素子16をその厚さ方向の一方(前面)から見た状態を示す斜視図、(B)は液晶調光素子16をその厚さ方向の他方(後面)から見た状態を示す斜視図である。
図14(A)、(B)に示すように、第1〜第4端子部1624、1626、1628、1630は突出部1604Aの第1面1620に設けられている。
さらに説明すると、第1端子部1624は、第2透明基板1604から第1液晶層1616の厚さ方向に延在する導電材料1631(図8参照)を介して第1透明電極1608に導通され、第2端子部1626は第2透明基板1604上で第2透明電極1610に導通されている。
第3端子部1628は、導電フィルム1640および第1中間配線部1632を介して第3透明電極1612に導通されている。導電フィルム1640は突出部1604Aの第1面1620から第2面1622にわたって延在し、導電フィルム1640はその一端が第3端子部1628に接続され、他端が第1中間配線部1632に接続されている。第1中間配線部1632は第2面1622上に設けられ第3透明電極1612に導通されている。
第4端子部1630は、前記導電フィルム1640とは別の導電フィルム1641および第2中間配線部1634を介して第4透明電極1614に導通されている。導電フィルム1641は突出部1604Aの第1面1620から第2面1622にわたって延在し、導電フィルム1641はその一端が第4端子部1630に接続され、その他端が第2中間配線部1634に接続されている。第2中間配線部1634は第2面1622上に設けられ、図8と同様に、第2透明基板1604から第2液晶層1618の厚さ方向に延在する導電材料1631を介して第4透明電極1614に導通されている。
導電フィルム1640,1641は導電性を有する材料で形成されており、例えば銅箔、カーボンシート、有機導電性高分子フィルムなどを用いることができる。
第3の参考例によれば、第1の参考例と同様な効果が奏される他、導電フィルム1640、1601を用いて第3、第4透明電極1612,1614と第3、第4端子部1628,1630とを導通させたので、突出部1604Aにスルーホールを設ける必要がなくなり、突出部1604Aのスペースが限られている場合や端子部のレイアウト上スルーホールを設けることが難しい場合、あるいは、第2透明基板1604がスルーホールを設けることが難しい材料で形成されている場合に有利となる。
(第4の参考例)
次に第4の参考例について説明する。
第4の参考例は端子部の構成が第1の参考例と異なっている。
図15(A)は第4の参考例における液晶調光素子16をその厚さ方向の一方(前面)から見た状態を示す斜視図、(B)は液晶調光素子16をその厚さ方向の他方(後面)から見た状態を示す斜視図である。
図15(A)、(B)に示すように、第1端子部1624と第2端子部1626は、第1透明基板1602に臨む突出部1604Aの第1面1620に設けられ、第3端子部1628と第4端子部1630は、第3透明基板1606に臨む突出部1604Aの第2面1622に設けられている。
さらに説明すると、第1端子部1624は、第2透明基板1604から第1液晶層1616の厚さ方向に延在する導電材料1631(図8参照)を介して第1透明電極1608に導通され、第2端子部1626は第2透明基板1604上で第2透明電極1610に導通されている。
第3端子部1624は、第2透明基板1604上で第3透明電極1612に導通され、第4端子部1630は第2透明基板1604から第2液晶層1618の厚さ方向に延在する前記導電材料を介して第4透明電極1614に導通されている。
突出部1604Aの端面には第1〜第4導電フィルム1644、1646、1648、1650が設けられている。
第1導電フィルム1644は第1端子部1624から前記端面にわたって延在し、第2導電フィルム1646は第2端子部1626から前記端面にわたって延在し、第3導電フィルム1648は第3端子部1626から前記端面にわたって延在し、第4導電フィルム1650は第4端子部1628から前記端面にわたって延在している。
第4の参考例によれば、突出部1604Aの端面に設けた第1〜第4導電フィルム1644,1646,1648,1650と第1〜第4端子部1624,1626,1628,1630とを接続した。
したがって、第1の参考例と同様な効果が奏される他、各端子部1624,1626,1628,1630と電気的に接続するコネクタ側の接続片を、突出部1604Aの端面と直交する方向から各導電フィルム1644,1646,1648,1650に接続するように設けることができ、コネクタ側の接続片のレイアウトの自由度を確保する上で有利となる。
(第5の参考例)
次に第5の参考例について説明する。
第5の参考例は導電フィルムの配置が第4の参考例と異なっている。
図16(A)は第5の参考例における液晶調光素子16をその厚さ方向の一方(前面)から見た状態を示す斜視図、(B)は液晶調光素子16をその厚さ方向の他方(後面)から見た状態を示す斜視図である。
図16(A)、(B)に示すように、第1〜第4端子部1624,1626,1628,1630の配置は第4の参考例と同様であるため説明を省略する。
突出部1604Aの端面には第1、第2導電フィルム1652、1654が設けられ、突出部1604Aの側面には第3、第4導電フィルム1656、1658が設けられている。なお、突出部1604Aの端面は第2透明基板1604の2つの短辺のうちの一方の短辺を構成しており、突出部1604Aの側面は第2透明基板1604の2つの長辺のうちの一方の長辺を構成している。
第1導電フィルム1652は第1端子部1624から前記端面にわたって延在し、第2導電フィルム1654は第2端子部1626から前記端面にわたって延在している。
第3導電フィルム1654は第3端子部1626から前記側面にわたって延在し、第5導電フィルム1656は第4端子部1628から前記側面にわたって延在している。
第5の参考例によれば、突出部1604Aの端面に設けた第1、第2導電フィルム1652,1654と第1、第2端子部1624,1626とを接続し、また、突出部1604Aの側面に設けた第3、第4導電フィルム1648,1650と第3、第4端子部1628,1630とを接続した。
したがって、第1の参考例と同様な効果が奏される他、第1、第2端子部1624,1626と電気的に接続するコネクタ側の接続片を、突出部1604Aの端面と直交する方向から第1、第2導電フィルム1652,1654に接続するように設け、第3、第4端子部1628,1630と電気的に接続するコネクタ側の接続片を、突出部1604Aの側面と直交する方向から第3、第4導電フィルム1656、1658に接続するように設けることができ、コネクタ側の接続片のレイアウトの自由度を確保する上で有利となる。
(第6の参考例)
次に第6の参考例について説明する。
第6の参考例は透明電極および導電部の配置が第1の参考例と異なっている。
図17(A)は第6の参考例における液晶調光素子16をその厚さ方向の一方(前面)から見た状態を示す斜視図、(B)は液晶調光素子16をその厚さ方向の他方(後面)から見た状態を示す斜視図、(C)は第1、第2透明電極の平面図、(D)は第3、第4透明電極の平面図である。
図17(A)に示すように、突出部1604Aの第1面1620に第1〜第4端子部1624,1626,1628,1630が設けられ、突出部1604Aの第2面1622に第1、第2中間配線部1632、1634が設けられている。
図17(C)に示すように、第1透明電極1608は、第1透明基板1602の表面の中央に位置して矩形状に形成された第1分割透明電極1608Aと、第1分割透明電極1608Aの外周を囲むように矩形枠状に形成された第2分割透明電極1608Bとの2つで構成されている。
第2透明電極1610は、第2透明基板1604の表面の中央に位置して第1分割透明電極1608Aと同形同大の第3分割透明電極1610Aと、第2分割透明電極1608Bと同形同大の第4分割透明電極1610Bとの2つで構成されている。
図17(D)に示すように、第3透明電極1612は、第1分割透明電極1608の輪郭と同形同大の矩形状に形成されている。
第4透明電極1614は、第3分透明電極1612と同形同大の矩形状に形成されている。
さらに説明すると、図17(A)に示すように、第1端子部1624は、第2透明基板1604から第1液晶層1616の厚さ方向に延在する導電材料1631(図8参照)を介して第1分割透明電極1608Aに導通され、第2端子部1626は第2透明基板1604上で第3分割透明電極1610Aに導通されている。
第3端子部1628は、第2透明基板1604から第1液晶層1616の厚さ方向に延在する導電材料(図8参照)を介して第2分割透明電極1608Bに導通され、第4端子部1630は第2透明基板1604上で第4分割透明電極1610Bに導通されている。
図17(B)に示すように、第1中間配線部1632は、第2透明基板1604上で第3透明電極1612に導通され、第2中間配線部1634は、第2透明基板1604から第2液晶層1618の厚さ方向に延在する導電材料(図8参照)を介して第4透明電極1614に導通されている。
そして、第3端子部1628は、導通材1636および第1中間配線部1632を介して第3透明電極1612に導通されている。導通材1636は突出部1604Aの第1面1620から第2面1622にわたって貫通するスルーホール内に設けられ、導通材1636はその一端が第3端子部1628に接続され、他端が第1中間配線部1632に接続されている。
第4端子部1630は、前記導通材1636とは別の導通材1637および第2中間配線部1634を介して第4透明電極1614に導通されている。導通材1637は突出部1604Aの第1面1620から第2面1622にわたって貫通するスルーホール内に設けられ、導通材1637はその一端が第4端子部1630に接続され、その他端が第2中間配線部1634に接続されている。
第6の参考例によれば、第1、第2端子部1624、1626を介して第1分割透明電極1608Aおよび第3分割透明電極1610Aに駆動電圧が印加される。また、第3、第4端子部1628、1630を介して第2分割透明電極1608Bおよび第4分割透明電極1610Bと、第3透明電極1612および第4透明電極1614に共通の駆動電圧が印加される。
したがって、第1の参考例と同様な効果が奏される他、第1、第2透明電極1608,1610をそれぞれ第1、第2分割透明電極1608A、1608Bと第3、第4透明電極1610A、1610Bに分割したので、それぞれの分割透明電極毎に異なる駆動電圧を印加することによって、液晶調光素子16の光透過量を部分的に異ならせることができ、光透過率の設定の自由に行う上で有利となる。
(第7の参考例)
次に第7の参考例について説明する。
第7の参考例は、透明基板の数が1枚増えた点が第1の参考例と異なっている。
図18は第7の参考例における液晶調光素子16の斜視図である。
液晶調光素子16´は、第1の参考例の液晶調光素子16に第4透明基板1640を加えたものである。
より詳細には、第3、第4透明基板1604,1640の互いに対面する面に、第5、第6透明電極1642,1644がそれぞれ形成され、これら第5、第6透明電極1642,1644は対向している。
第5、第6透明電極1642,1644間には第3液晶層1646が介在されている。
そして、第3液晶層1646は、第1、第2液晶層1616,1618と同様に、第5、第6透明電極1642,1644に印加される電圧により、互いに対向する第5、第6透明電極1642,1644間の寸法である第3液晶層1646の厚さ方向に透過する光の光透過量が調整されるように構成され、第5、第6透明電極1642,1644の向かい合う面のそれぞれに第5、第6配向膜が形成され、第3液晶層1646は前記第5、第6配向膜の間に封入され、第3液晶層1646には棒状を呈する液晶分子1615(図5参照)が含まれている。
次に、液晶調光素子16の詳細な構造について具体的に説明する。
第1透明基板1602と第4透明基板1640は同形同大の長方形を呈し、第2透明基板1604は前記長方形の短辺と等しい寸法の短辺と、前記長方形の長辺よりも大きな寸法の長辺とで長方形を呈している。第3透明基板1606は前記第1、第4透明基板1602,1640の長方形の短辺と等しい寸法の短辺と、前記第1、第4透明基板1602,1640の長方形の長辺よりも大きく、かつ、前記第2透明基板1604の長方形の長辺よりも小さい寸法の長辺とで長方形を呈している。
第1透明基板1602と第2透明基板1604は、第1、第2透明電極1608、1610、第1液晶層1616および前記第1、第2配向膜が設けられ重ね合わされ接合された状態で、第1透明基板1602の一方の短辺が第2透明基板1604の一方の短辺に合致し、第1透明基板1602の長辺および第2透明基板1604の長辺は合致している。
第2透明基板1604と第3透明基板1606は、第3、第4透明電極1612,1614、第2液晶層1618および前記第3、第4配向膜が設けられ重ね合わされ接合された状態で、第2透明基板1604の一方の短辺が第3透明基板1606の一方の短辺に合致し、第2透明基板1604の長辺および第3透明基板1606の長辺は合致している。
第3透明基板1606と第4透明基板1640は、第5、第6透明電極1642,1644、第3液晶層1646および前記第5、第6配向膜が設けられ重ね合わされ接合された状態で、第3透明基板1606の一方の短辺が第4透明基板1640の一方の短辺に合致し、第3透明基板1606の長辺および第4透明基板1640の長辺は合致している。
そして、第2透明基板1604は、第1、第3、第4透明基板1602、1608,1640の他方の短辺から突出する突出部1604Aを有している。
言い換えると、重ね合わされた状態で中間に位置する第2透明基板1604には、他の第1、第3、第4透明基板1602,1606,1640よりも該第2透明基板1604の面方向に沿って突出する突出部1604Aが設けられている。
また、重ね合わされた状態で中間に位置する第3透明基板1606にも、他の第1、第4透明基板1602,1640よりも該第3透明基板1606の面方向に沿って突出する突出部1606Aが設けられている。
突出部1604Aは、第1透明電極1608(第1透明基板1602)に臨む第1面1620と第4透明電極1614(第3透明基板1606)に臨む第2面1622とを有している。第1面1620には、第1、第2透明電極1608,1610に導通する第1、第2端子部1624、1626がそれぞれ突出部1604Aの短辺に沿って互いに間隔をおいて設けられている。第2面1622には、第3〜第6透明電極1612,1614,1642,1644に導通する第3〜第6端子部1628,1630,1646,1648がそれぞれ突出部1604Aの短辺に沿って互いに間隔をおいて設けられている。
突出部1606Aには、その厚さ方向に貫通するスルーホールが2つ設けられ、これらのスルーホールにはそれぞれ導通材1650,1654が設けられている。
さらに説明すると、第1端子部1624は、第2透明基板1604から第1液晶層1616の厚さ方向に延在する導電材料1631を介して第1透明電極1608に導通され、第2端子部1626は第2透明基板1604上で第2透明電極1610に導通されている。
第3端子部1628は、第2透明基板1604上で第3透明電極1612に導通され、第4端子部1630は第2透明基板1604から第2液晶層1616の厚さ方向に延在する導電材料を介して第4透明電極1614に導通されている。
第5端子部1646は、導通材1650および第1中間配線部1652を介して第5透明電極1642に導通されている。導通材1650はその一端が第5端子部1646に接続され、他端が第1中間配線部1652に接続されている。第1中間配線部1652は第3透明基板1604が第4透明基板1640に臨む面上に設けられ第5透明電極1642に導通されている。
第6端子部1648は、導通材1654および第2中間配線部1656を介して第6透明電極1644に導通されている。導通材1654はその一端が第6端子部1648に接続され、他端が第2中間配線部1656に接続されている。第2中間配線部1656は第3透明基板1604が第4透明基板1640に臨む面上に設けられ、図8と同様に、第3透明基板1606から第4液晶層1646の厚さ方向に延在する導電材料を介して第6透明電極1644に導通されている。
第7の参考例によれば、第1、第2端子部1624、1626を介して第1、第2透明電極1608,1610に駆動電圧が印加され、第3、第4端子部1628、1630を介して第4、第5透明電極1612,1614に駆動電圧が印加され、第5、第6端子部1646、1648を介して第5、第6透明電極1642,1644に駆動電圧が印加される。
したがって、第1の参考例と同様な効果が奏される他、第1〜第4透明基板1602,1604,1606、1640、第1〜第6透明電極1608,1610,1612,1614、1612,1614、第1〜第3液晶層1616,1618、1646とが重ね合わされて構成されているので、第1液晶層1616による光透過率をA、第2液晶層1618による光透過率をB、第3液晶層1646による光透過率をCとすれば、液晶調光素子16全体による光透過率はA・B・Cとなり、これらA、B、Cの組み合わせにより光透過率の調整範囲を拡大することができる。
なお、実施例では、液晶層がホスト材料とゲスト材料を有するゲスト−ホスト型セルで構成され液晶分子の形状が棒状を呈しているものとして説明したが、液晶層はその厚さ方向に透過する光の透過量を調整する作用を有するものであればよく、液晶層を構成する材料や液晶分子の形状は限定されない。
また実施例では、電気調光素子として液晶調光素子16、16´を例示したが、電気調光素子としては、互いに対向する2つの透明電極間に封入されこれら透明電極に印加される駆動信号に応じてそれら透明電極間方向に透過する光の光透過量が変化する調光層を有するものを用いることができる。このような電気調光素子としては、例えば有機EL(Electronic Luminescent)などがある。
また、実施例においては、撮像装置としてデジタルスチルカメラを例示したが、本発明はビデオカメラやテレビカメラなど撮像装置やカメラ付携帯電話機、あるいはレンズ鏡筒を有する種々の電子機器に無論適用可能である。
第1の参考例の撮像装置を前方から見た斜視図である。 第1の参考例の撮像装置を後方から見た斜視図である。 撮像装置の制御系を示すブロック図である。 レンズ鏡筒の断面図である。 光学系の概略構成図である。 液晶調光素子16の光透過量の説明図である。 液晶調光素子16の構造を示す斜視図である。 液晶調光素子16の構造を示す斜視図である。 コネクタ20の構成を示す斜視図である。 実施例におけるレンズ鏡筒10の分解斜視図である。 突出部1604Aがコネクタ30に保持された状態を示す説明図である。 突出部1604Aがコネクタ30に挿入される際の動作を示す説明図である。 第2の参考例におけるコネクタ40および液晶調光素子億素子16の斜視図である。 第3の参考例における液晶調光素子16の斜視図である。 第4の参考例における液晶調光素子16の斜視図である。 第5の参考例における液晶調光素子16の斜視図である。 第6の参考例における液晶調光素子16の斜視図および第1〜第4透明電極の平面図である。 第7の参考例における液晶調光素子16の斜視図である。
符号の説明
100……撮像装置、10……レンズ鏡筒、14……光学系、16、16´……液晶調光素子、1602……第1透明基板、1604……第2透明基板、1604A……突出部、1606……第1透明基板、1608……第1透明電極、1610……第2透明電極、1612……第3透明電極、1614……第4透明電極、1615……液晶分子、1616……第1液晶層、1618……第2液晶層、1624……第1端子部、1626……第2端子部、1628……第3端子部、1630……第4端子部。

Claims (6)

  1. 被写体像を導く光学系が収容された鏡筒本体と、
    前記光学系の光軸上に設けられ前記鏡筒本体で支持された電気調光素子とを備え、
    前記電気調光素子は、互いに間隔をおいて平行に延在する3枚以上の透明基板と、前記各透明基板の互いに対面する面にそれぞれ形成され互いに対向する透明電極と、前記互いに対向する透明電極間に介在される調光層とでそれら透明基板、透明電極、調光層とが重ね合わされて構成され、前記各調光層は、対応する前記透明電極に印加される電圧により、前記互いに対向する透明電極間の寸法である調光層の厚さ方向に透過する光の光透過量が調整されるように構成され、
    前記重ね合わされた状態で中間に位置する透明基板に、それら透明基板が重ね合わされた状態で他の透明基板よりも該透明基板の面方向に沿って突出する突出部が設けられ、
    前記突出部に前記各透明基板の透明電極に導通する複数の端子部が設けられ
    前記突出部が挿入されることで前記複数の端子部に駆動電圧を供給するコネクタが設けられ、
    前記コネクタは、前記鏡筒本体内に設けられたコネクタ収容部によってフローティング状態となるように収容され、
    前記突出部が前記コネクタに挿入された状態で前記鏡筒本体が力を受けた場合に前記コネクタから前記電気調光素子の前記突出部に無理な力が加わることが防止されるように構成されている、
    ことを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記調光層は、互いに対向する前記各透明電極の面にそれぞれ設けられた配向膜と、これら互いに対向する配向膜間に介在される液晶層とで構成されていることを特徴とする請求項記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記突出部には、前記全ての透明基板の全ての透明電極に導通する端子部が設けられていることを特徴とする請求項記載のレンズ鏡筒。
  4. 被写体像を導く光学系が収容された鏡筒本体と、
    前記光学系で導かれた被写体像を撮像する撮像素子と、
    前記光学系の光軸上で前記光学系と前記撮像素子との間に設けられ前記鏡筒本体で支持された電気調光素子とを備える撮像装置であって、
    前記電気調光素子は、互いに間隔をおいて平行に延在する3枚以上の透明基板と、前記各透明基板の互いに対面する面にそれぞれ形成され互いに対向する透明電極と、前記互いに対向する透明電極間に介在される調光層とでそれら透明基板、透明電極、調光層とが重ね合わされて構成され、前記各調光層は、対応する前記透明電極に印加される電圧により、前記互いに対向する透明電極間の寸法である調光層の厚さ方向に透過する光の光透過量が調整されるように構成され、
    前記重ね合わされた状態で中間に位置する透明基板に、それら透明基板が重ね合わされた状態で他の透明基板よりも該透明基板の面方向に沿って突出する突出部が設けられ、
    前記突出部に前記各透明基板の透明電極に導通する複数の端子部が設けられ
    前記突出部が挿入されることで前記複数の端子部に駆動電圧を供給するコネクタが設けられ、
    前記コネクタは、前記鏡筒本体内に設けられたコネクタ収容部によってフローティング状態となるように収容され、
    前記突出部が前記コネクタに挿入された状態で前記鏡筒本体が力を受けた場合に前記コネクタから前記電気調光素子の前記突出部に無理な力が加わることが防止されるように構成されている、
    ことを特徴とする撮像装置。
  5. 前記調光層は、互いに対向する前記各透明電極の面にそれぞれ設けられた配向膜と、これら互いに対向する配向膜間に介在される液晶層とで構成されていることを特徴とする請求項記載の撮像装置。
  6. 前記突出部には、前記全ての透明基板の全ての透明電極に導通する端子部が設けられていることを特徴とする請求項記載の撮像装置。
JP2004066786A 2004-03-10 2004-03-10 レンズ鏡筒および撮像装置 Expired - Fee Related JP3951241B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066786A JP3951241B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 レンズ鏡筒および撮像装置
US11/072,923 US7483116B2 (en) 2004-03-10 2005-03-04 Electrical light control element, lens barrel, and imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004066786A JP3951241B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 レンズ鏡筒および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005257839A JP2005257839A (ja) 2005-09-22
JP3951241B2 true JP3951241B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=34918357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004066786A Expired - Fee Related JP3951241B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 レンズ鏡筒および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7483116B2 (ja)
JP (1) JP3951241B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4033148B2 (ja) * 2004-03-03 2008-01-16 ソニー株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
JP5336834B2 (ja) * 2008-12-16 2013-11-06 テスコム株式会社 液晶表示装置
ES2726775T3 (es) 2010-09-09 2019-10-09 Red Com Llc Aparato y método para reducir o evitar el aliasing temporal en cámaras cinematográficas
EP2984520B1 (en) 2013-04-05 2018-11-28 Red.Com, Llc Optical filtering for cameras

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4996750A (ja) 1973-01-17 1974-09-12
JPS5915278A (ja) 1982-07-19 1984-01-26 株式会社東芝 多層形液晶表示素子
JPS60241031A (ja) 1984-05-15 1985-11-29 Seiko Epson Corp 液晶調光装置付テレビカメラ
JPH0291607A (ja) 1988-09-28 1990-03-30 Olympus Optical Co Ltd 液晶絞りを備えた内視鏡光学系
JP3236116B2 (ja) 1993-03-24 2001-12-10 オプトレックス株式会社 複層液晶表示素子
JPH0727983A (ja) 1993-07-06 1995-01-31 Keibunshiya:Kk 光学器械
US5721986A (en) * 1996-01-26 1998-02-24 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera and strobe charging system
US5842057A (en) * 1996-01-26 1998-11-24 Asahi Kogaki Kogo Kabushiki Kaisha Camera with lens barrier apparatus
WO1998043132A1 (en) 1997-03-25 1998-10-01 Vision - View Technologies Ltd. Modular front-lit display panel
CN1162743C (zh) * 1999-06-23 2004-08-18 时至准钟表股份有限公司 液晶显示装置
JP4152130B2 (ja) 2002-03-25 2008-09-17 日本碍子株式会社 エピタキシャル膜の製造方法およびエピタキシャル膜被覆基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050200774A1 (en) 2005-09-15
US7483116B2 (en) 2009-01-27
JP2005257839A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8488008B2 (en) Image pickup apparatus and camera shake correcting apparatus applied to image pickup apparatus
US7894147B2 (en) Lens module and electronic apparatus
JP3841174B2 (ja) 撮像装置
KR101128567B1 (ko) 액정 조광 소자, 렌즈 경통 및 촬상 장치
JP3856141B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2009094757A (ja) 撮像装置
JP2009135853A (ja) カメラモジュールおよび撮像装置
JP2006217473A (ja) 固体撮像素子の取付構造とこれを用いたレンズ装置及び撮像装置
CN215375964U (zh) 光学系统
JP3951241B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP4280990B2 (ja) 撮像装置
JP2006301202A (ja) 光学装置およびデジタルカメラ
JP2021512361A (ja) 液体レンズモジュール、これを含むレンズアセンブリー及びこのアセンブリーを含むカメラモジュール
JP2007212775A (ja) 携帯機器
JP5682232B2 (ja) 液晶調光素子および撮像装置
JP6063676B2 (ja) 撮像装置
JP3139236U (ja) オートフォーカスレンズモジュール
JP4781772B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4452990B2 (ja) 撮像素子ユニット
JP2007071907A (ja) レンズ位置調節機構、レンズ装置、光学装置
JP2009147477A (ja) カメラモジュールおよび撮像装置
JP2010039063A (ja) レンズ駆動機構、レンズ鏡筒、レンズユニット、及びカメラモジュール
JP2010049180A (ja) 駆動部品、レンズユニット、及びカメラモジュール
JP5079618B2 (ja) 駆動装置及び移動制御方法
JP2006217475A (ja) イメージセンサの取付方法、抑え板、保持機構、及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070412

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees