JP2005234552A - 表示装置,液晶モニター,液晶テレビジョン受像機および表示方法 - Google Patents
表示装置,液晶モニター,液晶テレビジョン受像機および表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005234552A JP2005234552A JP2005012329A JP2005012329A JP2005234552A JP 2005234552 A JP2005234552 A JP 2005234552A JP 2005012329 A JP2005012329 A JP 2005012329A JP 2005012329 A JP2005012329 A JP 2005012329A JP 2005234552 A JP2005234552 A JP 2005234552A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- frame
- luminance
- signal
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0443—Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0443—Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
- G09G2300/0447—Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations for multi-domain technique to improve the viewing angle in a liquid crystal display, such as multi-vertical alignment [MVA]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0876—Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
- G09G2320/0276—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/028—Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/041—Temperature compensation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/18—Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
- G09G3/2029—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having non-binary weights
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2077—Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
- G09G3/2081—Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods with combination of amplitude modulation and time modulation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3614—Control of polarity reversal in general
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】制御部15が、後サブフレームの期間と前サブフレームの期間との比を、1:3〜1:7とするようにフレームを分割する。フレームの分割点は、後サブフレームおよび前サブフレームの双方で、実際明度と予定明度とのズレを最小とできる点である。そして、通常ホールド表示では、実際明度と予定明度とのズレは、フレームを1:3〜1:7に分割する点で最も大きくなる。従って、通常ホールド表示でズレの最も大きくなる点でフレームを分割することによって、この点でのズレを最小にできる。これにより、通常ホールド表示を行う構成に比して、1フレームでのズレを約半分に減らせるため、このズレに起因する白浮き現象を抑制できるようになっている。
【選択図】図1
Description
例えば、特許文献1には、表示する画像が動画像であるか静止画像であるかによってTNパネルの駆動方法を切り替える、液晶表示装置が開示されている。
このため、視線角度(パネルを見る角度;パネルの法線方向と、パネルを見る方向とのなす角度)の増加に応じて階調特性が変わり、階調反転してしまう角度も存在する。
例えば、特許文献2および3では、1フレームを分割して1画素に複数回信号書込みを行う、またその信号書込み電圧レベルを組み合わせて改善する方法がある。
例えば、VAモードの液晶パネル(VAパネル)では、上下左右170°の範囲でコントラストが10以上となり、階調反転もなくなっている。
1フレームを、m個(m;2以上の整数)のサブフレームに分割して画像表示を行う表示装置において、
入力された表示信号の輝度階調に基づいた輝度の画像を表示する表示部と、
1フレームに表示部から出力される輝度の総和をフレームの分割によって変えないように、第1〜第mサブフレームの表示信号である第1〜第m表示信号を生成し、表示部に出力する制御部とを備えており、
この制御部が、第1〜第m表示信号の少なくとも1つの輝度階調を「最小または第1所定値より小さい値」あるいは「最大または第2所定値より大きい値」とする一方、他の表示信号の輝度階調を調整することで画像を表示するように設計されていることを特徴としている。
そして、本表示装置は、制御部が、サブフレーム表示によって表示部を駆動するようになっている。ここで、サブフレーム表示とは、1つのフレームを複数(本表示装置ではm個)のサブフレーム(第1〜第mサブフレーム)に分けて行う表示方法である。
これにより、制御部は、各サブフレーム期間で、表示部の表示画面の全ゲートラインを1回づつONとする(1フレームにm回ONとする)こととなる。
なお、通常ホールド表示とは、フレームをサブフレームに分割せずに行う通常の表示(1フレーム期間で、表示画面の全ゲートラインを1回だけONとする表示)のことである。
そして、制御部は、フレームを分割することによって、1フレームに画面から出力される輝度の総和(全輝度)を変えないように、第1〜第m表示信号を生成する(これらの表示信号の輝度階調を設定する)ようになっている。
ここで、輝度階調を最小あるいは最大とする場合に、明度ズレを最も小さくできることは当然である。しかしながら、実質的には、輝度階調を最小・最大に近づけるだけでも(例えば最大の0.02%以下、あるいは80%以上としても)、同等の効果を得られることがわかっている。
また、実際明度とは、画面で実際に表示された明度のことであり、視野角度に応じて変化する値である。画面の正面では、これら実際明度と予定明度とは等しくなり、明度ズレはない。一方、視野角を大きくするにつれて、明度ズレも大きくなる。
従って、少なくとも1つのサブフレームでの明度ズレを十分に小さくできる。これにより、本表示装置では、通常ホールド表示を行う場合に比して、明度ズレを小さく抑えられるので、視野角特性を向上させることが可能となる。このため、白浮き現象を良好に抑制できる。
これにより、少なくとも1つのサブフレームでの明度ズレを最小にできるため、視野角特性をさらに向上させられる。
この場合には、m−1個のサブフレームでの明度ズレを十分に小さくできる。これにより、本表示装置では、通常ホールド表示を行う場合に比して、明度ズレを非常に小さく抑えられるので、視野角特性を大きく向上させられる。
Lt=(1/(n+1))^(1/γ)×Lmax
なるLtを求める。
そして、制御部は、このフレーム階調LがLt以下である場合、第2表示信号の輝度階調Fを最小(0)とする一方、第1表示信号の輝度階調Rを、
R=(1/(n+1))^(1/γ)×L
となるように設定する。
F=((L^γ−(1/(n+1))×Lmax^γ))^(1/γ)
となるように設定する。
これにより、第1および第2表示信号を容易に生成できる。
ないので、低コストでサブフレーム表示を行える。
(c)最小明度(最小輝度)を表示している液晶に最大明度(最大輝度)となるための電圧信号を与えたときに、第1サブフレーム期間内で、液晶の電圧が、電圧信号の電圧における90%以上の値に到達する。
(d)最大明度(最大輝度)を表示している液晶に最小明度(最大輝度)となるための電圧信号を与えたときに、第1サブフレーム期間内で、液晶の電圧が、電圧信号の電圧における5%以下の値に到達する。
なお、上記の電圧信号は、表示信号に応じて液晶に与えられる信号のことである。
従って、本表示装置では、電極間電圧の極性をフレーム周期で反転させることが好ましい。
1つの方法は、液晶に印加する電圧極性を、第1サブフレームと第2サブフレームとで等しくする(1フレームの間、液晶に同極性の電圧を印加する)一方、隣接するフレーム間で変える方法である。
これらのように、フレーム周期で電極間電圧を交流化することにより、サブフレーム間で電極間電圧が大きく異なっていても、2フレームでのトータルの液晶の画素電極にかかる電圧をキャンセルできるので、焼き付きやフリッカを防止できる。
ここで、上記の対応表は、通常、LUT(look-up table)と呼ばれるものである。
そして、制御部が、環境温度に応じた対応表を選択して使用するように設計されていることが好ましい。
この場合、制御部が、少なくとも1つの表示信号電圧に対して、第1副画素を第1輝度とする一方、第2副画素を、第1輝度とは異なる第2輝度とする(画素分割駆動)ことが好ましい。また、制御部は、中間調の輝度(白および黒以外の輝度)を表示するときに、各副画素の表示輝度に差をつけながら表示を行ってもよい。
また、この場合、制御部は、両副画素から出力される輝度の総和が表示信号に応じた輝度となるように、各副画素の輝度階調を設定することが好ましい。
まず、各副画素を、互いに異なる補助線に接続する。そして、各副画素に、画素容量と、ゲートラインがON状態となったときに、ソースラインに印加された表示信号を画素容量に印加するスイッチ素子と、画素容量と補助線とに接続された補助容量とを備える。
そして、制御部が、各副画素に接続された補助線に流れる補助信号の状態を互いに異ならせる。これにより、各副画素の画素容量に印加される電圧を異なる値とすることが可能となる。
そして、これと同様に、サブフレーム表示と画素分割駆動とを組み合わせた場合でも、表示部の表示画面が液晶パネルであるときには、制御部は、各副画素の液晶に印加する電圧極性を、フレーム周期で反転させることが好ましい。
これにより、サブフレーム間での液晶への印加電圧に差があっても、2フレームでのトータルの液晶の画素電極にかかる電圧をキャンセルできる。
しかしながら、これに限らず、制御部は、全ての表示信号の輝度階調を調整することで、画像を表示するようにしてもよい。
また、この構成でも、表示部の表示画面が液晶パネルである場合には、制御部は、液晶に印加する電圧極性を、フレーム周期で反転させることが好ましい。
これにより、サブフレーム間で、液晶に印加される電圧値が異なっていても、2フレームでのトータルの液晶電圧をキャンセルできる。従って、上記した焼き付きやフリッカなどの発生を防止できる。
1フレームを、第1および第2サブフレームからなる2つのサブフレームに分割して画像表示を行う表示装置において、
入力された表示信号の輝度階調に基づいた輝度の画像を表示する表示部と、
1フレームに表示部から出力される輝度の総和をフレームの分割によって変えないように、第1サブフレームの表示信号である第1表示信号と、第2サブフレームの表示信号である第2表示信号とを生成し、倍クロックで表示部に出力する制御部とを備えており、
この制御部が、
低明度の画像を表示する場合に、第1表示信号の輝度階調を調整する一方、第2表示信号の輝度階調を最小とし、
高明度の画像を表示する場合に、第1表示信号の輝度階調を最大とする一方、第2表示信号の輝度階調を調整し、
さらに、第1サブフレームの期間と第2サブフレームの期間との比を、1:nあるいはn:1(nは1以上の自然数)とするようにフレームを分割するように設定されていることを特徴とする表示装置。
この構成では、本表示装置の制御部が、画像信号入力部から伝達された画像信号に基づいて、表示信号を生成して表示部に出力することとなる。
この構成では、本表示装置の制御部が、チューナ部から伝達されたテレビ画像信号に基づいて表示信号を生成して表示部に出力することとなる。
1フレームに表示部から出力される輝度の総和をフレームの分割によって変えないように、第1〜第mサブフレームの表示信号である第1〜第m表示信号を生成し、m倍のクロックで表示部に出力する出力工程を含み、
この制御部が、第1〜第m表示信号の少なくとも1つの輝度階調を「最小または第1所定値より小さい値」あるいは「最大または第2所定値より大きい値」とする一方、他の表示信号の輝度階調を調整することで画像を表示する表示方法である。
1フレームに表示部から出力される輝度の総和をフレームの分割によって変えないように、第1〜第mサブフレームの表示信号である第1〜第m表示信号を生成し、表示部に出力する出力工程を含み、
上記の表示部の画素は、表示信号の電圧に応じて輝度が変化するものであり、
各画素が、同一のソースラインおよびゲートラインに接続された第1副画素および第2副画素を有しており、
上記の出力工程が、少なくとも1つの表示信号電圧に対して、第1副画素を第1輝度とする一方、第2副画素を、第1輝度とは異なる第2輝度とすることで画像を表示する表示方法である。
1フレームに表示部から出力される輝度の総和をフレームの分割によって変えないように、第1および第2サブフレームの表示信号である第1および第2表示信号を生成し、表示部に出力する出力工程を含み、
この出力工程が、
低明度の画像を表示する場合に、第1表示信号の輝度階調を調整する一方、第2表示信号の輝度階調を最小または第1所定値より小さい値とし、
高明度の画像を表示する場合に、第1表示信号の輝度階調を最大または第2所定値より大きい値とする一方、第2表示信号の輝度階調を調整し、
第1サブフレームの期間と第2サブフレームの期間との比を、1:nあるいはn:1(nは1より大きい実数)とすることで画像を表示する表示方法である。
1フレームに表示部から出力される輝度の総和をフレームの分割によって変えないように、第1〜第mサブフレームの表示信号である第1〜第m表示信号を生成し、表示部に出力する出力工程を含み、
上記表示部が、液晶パネルによって画像を表示するように設定されているとともに、
上記出力工程は、液晶に印加する電圧極性を、フレーム周期で反転させるようになっている表示方法である。
1フレームに表示部から出力される輝度の総和をフレームの分割によって変えないように、第1サブフレームの表示信号である第1表示信号と、第2サブフレームの表示信号である第2表示信号とを生成し、倍クロックで表示部に出力する出力工程を含み、
この出力工程が、
低明度の画像を表示する場合に、第1表示信号の輝度階調を調整する一方、第2表示信号の輝度階調を最小とし、
高明度の画像を表示する場合に、第1表示信号の輝度階調を最大とする一方、第2表示信号の輝度階調を調整し、
さらに、第1サブフレームの期間と第2サブフレームの期間との比を、1:nあるいはn:1(nは1以上の自然数;好ましくは1〜7の範囲)とするようにフレームを分割するように設定されている表示方法である。
上記のようなコンピューターにこのプログラムを読み込ませることで、第1〜第5表示方法のいずれかの出力工程を、そのコンピューターによって実現することが可能となる。
また、このプログラムをコンピューターによって読取可能な記録媒体に記録させておくことで、プログラムの保存・流通を容易に行えるようになる。
画像信号の階調レベルを供給する工程と、
この画像信号を上記階調レベルで表示する工程とを含み、
画像信号のフレームが複数のサブフレームからなり、
少なくとも2つのサブフレームの期間が互いに異なっている方法である。
また、第2駆動方法は、第1駆動方法において、上記の画像信号が、液晶表示装置によって表示される方法である。
さらに、第3駆動方法は、第1あるいは第2駆動方法において、上記複数のサブフレームは、最大あるいは第2所定値より大きい階調レベルに応じた少なくとも1つのサブフレーム、および、最小あるいは第1所定値より小さい階調レベルに応じた少なくとも1つのサブフレームを含んでいる方法である。
フレームが複数のサブフレームに分割されており、少なくとも2つのサブフレームの期間が互いに異なっている画像信号の階調レベルを供給する工程と、
供給された画像信号の極性を、フレーム周期で反転させる工程と、
画像信号の極性がどのような状態にあっても、供給された階調レベルで画像信号を表示する工程と、を含んでいる方法である。
また、第6駆動方法は、第4あるいは第5駆動方法において、上記複数のサブフレームは、最大あるいは第2所定値より大きい階調レベルに応じた少なくとも1つのサブフレーム、および、最小あるいは第1所定値より小さい階調レベルに応じた少なくとも1つのサブフレームを含んでいる方法である。
また、第7駆動方法は、第4駆動方法において、各画素が2つ以上の副画素からなる画素分割駆動システムにおいて使用される方法である。
さらに、第8駆動方法は、第7駆動方法において、副画素の1つが比較的に暗く、副画素の1つが比較的に明るくなっている方法である。
フレームが複数のサブフレームに分割された画像信号の階調レベルを供給する工程と、
各画素が少なくとも2つの副画素を有する副画素構造を含んでいる画像表示部によって、供給された階調レベルで画像信号を表示する工程とを含み、
補助信号の位相が画像信号の極性に応じて変化し、
これらの位相および極性が、フレーム周期で反転させる方法である。
また、第11駆動方法は、第9あるいは第10駆動方法において、上記複数のサブフレームは、最大あるいは第2所定値より大きい階調レベルに応じた少なくとも1つのサブフレーム、および、最小あるいは第1所定値より小さい階調レベルに応じた少なくとも1つのサブフレームを含んでいる方法である。
また、第13駆動方法は、第9駆動方法において、少なくとも2つのサブフレームの周期が互いに異なっている方法である。
画像信号の画像を表示する装置において、
画像信号の階調レベルを供給するように設定された制御部と、
供給された階調レベルで画像信号を表示するように設定された表示部とを備え、
画像信号のフレームが複数のサブフレームからなり、
少なくとも2つのサブフレームの期間が互いに異なっている装置である。
また、第3装置は、第1あるいは第2装置において、上記複数のサブフレームは、最大あるいは第2所定値より大きい階調レベルに応じた少なくとも1つのサブフレーム、および、最小あるいは第1所定値より小さい階調レベルに応じた少なくとも1つのサブフレームを含んでいる構成である。
画像信号の画像を表示する装置において、
フレームが複数のサブフレームに分割されており、少なくとも2つのサブフレームの期間が互いに異なっている画像信号の階調レベルを供給するように設定された制御部と、
供給された画像信号の極性を、フレーム周期で反転させるように設定されているとともに、
画像信号の極性がどのような状態にあっても、供給された階調レベルで画像信号を表示する表示部とを有する構成である。
また、第6装置は、第4あるいは第5装置において、上記複数のサブフレームは、最大あるいは第2所定値より大きい階調レベルに応じた少なくとも1つのサブフレーム、および、最小あるいは第1所定値より小さい階調レベルに応じた少なくとも1つのサブフレームを含んでいる構成である。
また、第8装置は、第7装置において、副画素の1つが比較的に暗く、副画素の1つが比較的に明るくなっている構成である。
画像信号の画像を表示する装置において、
フレームが複数のサブフレームに分割された画像信号の階調レベルを供給する制御部と、
各画素が少なくとも2つの副画素を有する副画素構造を有し、供給された階調レベルで画像信号を表示する表示部とを含み、
供給された画像信号の極性に応じて、補助的に供給された信号の位相が変化し、
これらの位相および極性が、フレーム周期で反転する構成である。
また、第11装置は、第9あるいは第10装置において、上記複数のサブフレームは、最大あるいは第2所定値より大きい階調レベルに応じた少なくとも1つのサブフレーム、および、最小あるいは第1所定値より小さい階調レベルに応じた少なくとも1つのサブフレームを含んでいる構成である。
また、第13装置は、少なくとも2つのサブフレームの周期が互いに異なっている構成である。
1フレームを、m個(m;2以上の整数)のサブフレームに分割して画像表示を行う表示装置において、
入力された表示信号の輝度階調に基づいた輝度の画像を表示する表示部と、
1フレームに表示部から出力される輝度の総和をフレームの分割によって変えないように、第1〜第mサブフレームの表示信号である第1〜第m表示信号を生成し、表示部に出力する制御部とを備えており、
上記の表示部の画素は、表示信号の電圧に応じて輝度が変化するものであり、
各画素が、同一のソースラインおよびゲートラインに接続された第1副画素および第2副画素を有しており、
制御部が、少なくとも1つの表示信号電圧に対して、第1副画素を第1輝度とする一方、第2副画素を、第1輝度とは異なる第2輝度とするように設計されていることを特徴とする表示装置、と表現することもできる。
入力された表示信号の輝度階調に基づいた輝度の画像を表示する表示部と、
1フレームに表示部から出力される輝度の総和をフレームの分割によって変えないように、第1〜第mサブフレームの表示信号である第1〜第m表示信号を生成し、表示部に出力する制御部とを備えており、
上記表示部が、液晶パネルによって画像を表示するように設定されているとともに、
上記制御部は、液晶に印加する電圧極性を、フレーム周期で反転させるように設計されていることを特徴とする表示装置、と表現することもできる。
また、上記制御部は、液晶に印加する電圧極性を、2つのフレーム間で隣接する2つのサブフレームで等しくするように設計されていてもよい。
1フレームを、m個(m;2以上の整数)のサブフレームに分割して画像表示を行う表示装置において、
入力された表示信号の輝度階調に基づいた輝度の画像を表示する表示部と、
1フレームに表示部から出力される輝度の総和をフレームの分割によって変えないように、第1〜第mサブフレームの表示信号である第1〜第m表示信号を生成し、m倍のクロックで表示部に出力する制御部とを備えており、
この制御部が、第1〜第m表示信号の少なくとも1つの輝度階調を「最小または第1所定値より小さい値」あるいは「最大または第2所定値より大きい値」とする一方、他の表示信号の輝度階調を調整することで画像を表示するように設計されている構成である。
従って、少なくとも1つのサブフレームでの明度ズレを十分に小さくできる。これにより、本表示装置では、通常ホールド表示を行う場合に比して、明度ズレを小さく抑えられるので、視野角特性を向上させることが可能となる。このため、白浮き現象を良好に抑制できる。
本実施の形態にかかる液晶表示装置(本表示装置)は、複数のドメインに分割された垂直配向(VA)モードの液晶パネルを有するものである。
そして、本表示装置は、外部から入力された画像信号を液晶パネルに表示する液晶モニターとして機能するものである。
この図に示すように、本表示装置は、フレームメモリ(F.M.)11,前段LUT12,後段LUT13,表示部14および制御部15を備えている。
前段LUT(look-up table)12および後段LUT13は、外部から入力される画像信号と、表示部14に出力する表示信号との対応表(変換表)である。
ここで、液晶パネル21は、VAモードのアクティブマトリックス(TFT)液晶パネルである。
なお、表示信号の出力動作については、後により詳細に説明する。
まず、液晶パネルに関する一般的な表示輝度(パネルによって表示される画像の輝度)について説明する。
((T−T0)/(Tmax−T0))=(L/Lmax)^γ・・・(1)
ここで、Lは1フレームで画像を表示する場合(通常ホールド表示で画像を表示する場合)の信号階調(フレーム階調)、Lmaxは最大の輝度階調(255)、Tは表示輝度、Tmaxは最大輝度(L=Lmax=255のときの輝度;白)、T0は最小輝度(L=0のときの輝度;黒)、γは補正値(通常2.2)である。
なお、実際の液晶パネル21では、T0=0ではない。しかしながら、説明を簡略化するため、以下では、T0=0とする。
このグラフは、横軸に『出力されるはずの輝度(予定輝度;信号階調に応じた値,上記の表示輝度Tに相当)』を、縦軸に『実際に出力された輝度(実際輝度)』を示している。
一方、視野角度を60度としたときには、実際輝度が、階調γ特性の変化によって、中間調の輝度で明るくなってしまう。
本表示装置では、制御部15が、
(a)「前サブフレームおよび後サブフレームのそれぞれにおいて表示部14によって表示される画像の輝度(表示輝度)の総和(1フレームにおける積分輝度)を、通常ホールド表示を行う場合の1フレームの表示輝度と等しくする」
(b)「一方のサブフレームを黒(最小輝度)、または白(最大輝度)にする」
を満たすように階調表現を行うように設計されている。
この場合、1フレームにおける積分輝度は『(最小輝度+後サブフレームの輝度)/2』の輝度となる。
この場合、1フレームにおける積分輝度は『(前サブフレームの輝度+最大輝度)/2』の輝度となる。
なお、信号階調設定については、図1に示した制御部15が行う。
制御部15は、上記した(1)式を用いて、上記した閾輝度(Tmax/2)に対応するフレーム階調をあらかじめ算出しておく。
Lt=0.5^(1/γ)×Lmax ・・・(2)
ただし、Lmax=Tmax^γ ・・・(2a)
となる。
そして、このLがLt以下の場合、制御部15は、前段表示信号の輝度階調(Fとする)を、前段LUT12によって最小(0)とする。
一方、制御部15は、後段表示信号の輝度階調(Rとする)を、(1)式に基づいて、
R=0.5^(1/γ)×L ・・・(3)
となるように、後段LUT13を用いて設定する。
一方、制御部15は、前サブフレームの輝度階調Fを、(1)式に基づいて、
F=(L^γ−0.5×Lmax^γ)^(1/γ)・・・(4)
とする。
この場合、制御部15は、ソースドライバー23に対し、倍クロックで、1番目のゲートラインの画素(a個)の前段表示信号を蓄積する。
これにより、各画素には、前段表示信号と後段表示信号とが、それぞれ均等の時間(1/2フレーム期間)づつ書き込まれることになる。
さらに、2つのサブフレームの期間を等しく設定し、低輝度の場合、1フレームにおける積分輝度を変化させない範囲で、前サブフレームを黒表示とし、後サブフレームのみを用いて表示を行っている。
従って、前サブフレームでのズレが最小となるので、図3の破線に示すように、両サブフレームのトータルのズレを約半分に減らせる。
このため、この場合にも、後サブフレームのズレが最小となるので、図3の破線に示すように、両サブフレームのトータルのズレを約半分に減らせる。
このため、図2に示したような、中間調の画像が明るくなって白く浮いてしまう現象(白浮き現象)を抑制することが可能である。
しかしながら、これらのサブフレームの期間を、互いに異なる値に設定してもよい。
そして、このような表示信号に基づいて、液晶パネル等の表示装置によって表示される画像は、(1)式によって示される表示輝度を有することとなる。
M=903.29×Y,Y≦0.008856 ・・・(6)
ここで、Yは、上記した実際輝度に相当するものであり、Y=(y/yn)なる量である。なお、yは、任意な色のxyz表色系における三刺激値のy値であり、また、ynは、完全拡散反射面の標準の光によるy値でありyn=100と定められている。
そして、白浮きに関しても、人間は、輝度のズレではなく、明度のズレとして受け取っていると考えられる。
このグラフは、横軸に『出力されるはずの明度(予定明度;信号階調に応じた値,上記の明度Mに相当)』を、縦軸に『実際に出力された明度(実際明度)』を示している。
このグラフに実線で示すように、上記した2つの明度は、液晶パネル21の正面(視野角度0度)においては等しくなる。
そして、実際明度と予定明度とのズレは、輝度の場合と同様に、予定明度における最大値の半分の点で最も大きくなる。
まず、演算を簡単に行うために、上記した(5)(6)式を、以下の(6a)式のような形((1)式に類似の形)にまとめて近似する。
M=Y^(1/α) ・・・(6a)
このような形に変換した場合、この式のαは、約2.5となる。
なお、このようにフレームを分割する場合には、輝度の小さいときに表示に使用する方のサブフレーム(高輝度の場合に最大輝度に維持しておく方のサブフレーム)を短い期間とすることとなる。
まず、この場合における表示輝度について説明する。
このときには、1フレームにおける積分輝度は『(最小輝度+後サブフレームの輝度)/4』の輝度となる。
この場合、1フレームにおける積分輝度は『(前サブフレームの輝度+最大輝度)/4』の輝度となる。
なお、この場合にも、信号階調(および後述する出力動作)は、上記した(a)(b)の条件を満たすように設定される。
Lt=(1/4)^(1/γ)×Lmax ・・・(7)
そして、制御部15は、画像を表示する際、フレームメモリ11から出力された画像信号に基づいて、フレーム階調Lを求める。
そして、このLがLt以下の場合、制御部15は、前段表示信号の輝度階調(F)を、前段LUT12を用いて最小(0)とする。
一方、制御部15は、後段表示信号の輝度階調(R)を、(1)式に基づいて、R=(1/4)^(1/γ)×L ・・・(8)
となるように、後段LUT13を用いて設定する。
一方、制御部15は、前サブフレームの輝度階調Fを、(1)式に基づいて、
F=((L^γ−(1/4)×Lmax^γ))^(1/γ)・・・(9)
とする。
上記したように、フレームを均等分割する構成では、画素には、前段表示信号と後段表示信号とが、それぞれ均等の時間(1/2フレーム期間)づつ書き込まれる。
これは、倍クロックで前段表示信号を全て書き込んだ後に、後段表示信号の書き込みを行うため、各表示信号に関するゲートラインのON期間が均等となったためである。
また、図5は、同じく3:1に分割する場合における、前段表示信号と後段表示信号とに関するゲートラインのONタイミングを示す説明図である。
そして、3/4フレーム期間後に、後段表示信号の書き込みを開始する。このときからは、前段表示信号と後段表示信号とを、倍クロックで、交互に書き込んでゆく。
そして、これら2つのサブフレームにおける表示輝度の総和(積分総和)が、1フレームにおける積分輝度となる。
なお、フレームメモリ11に蓄えられたデータは、ゲートタイミングにあわせてソースドライバー23に出力されることになる。
この図に示すように、この構成では、予定明度と実際明度とのズレの最も大きくなる点でフレームを分割できている。従って、図6に示した結果に比べて、視野角度を60度とした場合における予定明度と実際明度との差が、非常に小さくなっている。
従って、前サブフレームでのズレ(実際明度と予定明度との差)が最小となるので、図7の破線に示すように、両サブフレームのトータルのズレを約半分に減らせる。
このため、この場合にも、後サブフレームのズレが最小となるので、図7の破線に示すように、両サブフレームのトータルのズレを約半分に減らせる。
このため、図2に示したような、中間調の画像が明るくなって白く浮いてしまう現象(白浮き現象)を、より効果的に抑制することが可能である。
この場合、制御部15は、最大輝度の1/(n+1)(閾輝度;Tmax/(n+1))までの輝度を1フレームで出力する場合(低輝度の場合)、前サブフレームを最小輝度(黒)とし、後サブフレームの表示輝度のみを調整して階調表現を行う(後サブフレームのみを用いて階調表現を行う)。
この場合、1フレームにおける積分輝度は『(最小輝度+後サブフレームの輝度)/(n+1)』の輝度となる。
この場合、1フレームにおける積分輝度は『(前サブフレームの輝度+最大輝度)/(n+1)』の輝度となる。
なお、この場合にも、信号階調(および後述する出力動作)は、上記した(a)(b)の条件を満たすように設定される。
Lt=(1/(n+1))^(1/γ)×Lmax ・・・(10)
そして、制御部15は、画像を表示する際、フレームメモリ11から出力された画像信号に基づいて、フレーム階調Lを求める。
そして、このLがLt以下の場合、制御部15は、前段表示信号の輝度階調(F)を、前段LUT12を用いて最小(0)とする。
一方、制御部15は、後段表示信号の輝度階調(R)を、(1)式に基づいて、
R=(1/(n+1))^(1/γ)×L ・・・(11)
となるように、後段LUT13を用いて設定する。
一方、制御部15は、前サブフレームの輝度階調Fを、(1)式に基づいて、
F=((L^γ−(1/(n+1))×Lmax^γ))^(1/γ)・・・(12)
とする。
従って、nが2以上となる場合には、上記したような前段表示信号と後段表示信号とを交互に出力する構成とすることが好ましい。
この場合には、後段表示信号の出力タイミングを調整することで、前サブフレームと後サブフレームとの割合をn:1とすることが可能となるため、必要となるクロック周波数を、通常の2倍に維持できる。
ここで、本表示装置に備える前段LUT12,後段LUT13を、複数としてもよい。
なお、電極間電圧の極性をフレーム周期で反転させる方法は2つある。1つの方法は、1フレームの間、同極性の電圧を印加する方法である。
また、もう1つの方法は、1フレーム内の2つのサブフレーム間で電極間電圧を逆極性とし、さらに、後サブフレームと、1つ後のフレームの前サブフレームとを同極性で駆動する方法である。
このようにフレーム周期で電極間電圧を交流化することにより、サブフレーム間で電極間電圧が大きく異なっていても、焼き付きやフリッカを防止できる。
しかしながら、液晶の応答速度(液晶にかかる電圧(電極間電圧)が印加電圧と等しくなるまでの速度)が遅い場合、このようなサブフレーム表示による効果が薄れてしまうことがある。
また、電極間電圧は、液晶の応答速度(応答特性)に従って、図10(b)に実線Xで示すように変化する。
従って、この場合には、前サブフレームの表示輝度が最小とならないとともに、後サブフレームの表示輝度が最大とならない。
このため、白浮き現象の抑制効果が減少する。
(d)最大輝度(白)を表示している液晶に最小輝度(黒)となるための電圧信号を与えたときに、短い方のサブフレーム期間内で、液晶の電圧(電極間電圧)が、電圧信号の電圧における5%以下の値に到達する(正面の実際明度が最小明度の5%に到達する)。
そして、環境温度の変化等によって液晶の応答速度が遅くなり、上記の(c)(d)を満足できなくなったと判断した場合、制御部15は、サブフレーム表示を中断して、液晶パネル21を、通常ホールド表示によって駆動するように設定されていてもよい。
このような液晶テレビは、本表示装置に、チューナ部を備えることで実現できる。このチューナ部は、テレビ放送信号のチャネルを選択し、選択されたチャネルのテレビ画像信号を、フレームメモリ11を介して制御部15に伝達するためのものである。
この構成では、制御部15が、このテレビ画像信号に基づいて表示信号を生成することとなる。
しかしながら、サブフレームの前後関係を交換しても(低輝度の場合に後サブフレームを黒として、前サブフレームのみを用いて階調表現を行うようにしても)、同様の表示を得られる。
しかしながら、実際のパネルでは、黒表示(階調0)の場合でも輝度を有し、さらに液晶の応答速度は有限であるため、従って、信号階調の設定に関しては、これらの要素を加味することが好ましい。すなわち、液晶パネル21によって実際の画像を表示させて、信号階調と表示輝度との関係を実測し、実測結果に基づいて、(1)式に合うようLUT(出力テーブル)を決めることが好ましい。
すなわち、ソースドライバー23が、信号階調に応じて、液晶に印加する電圧(電極間電圧)を微調整するように設定されていることが好ましい。
このため、ソースドライバー23をサブフレーム表示用に設計し、上記のような微調整を行えるようにしておくことが好ましい。
また、特に、本表示装置のサブフレーム表示は、視野角度を増加させると表示輝度の強くなるような特性を有している液晶パネルに有効である。
さらに、本表示装置では、液晶パネル21に変えて、他の表示パネル(例えば有機ELパネルやプラズマディスプレイパネル)を用いてもよい。
しかしながら、この設定は、液晶の応答速度を0msとし、かつ、T0(最小輝度)=0とした設定方法である。このため、実使用の際には、さらに工夫を重ねることが好ましい。
Lt=((Tmax/(n+1)−T0)/(Tmax−T0))^(1/γ)
(γ=2.2、T0=0)
液晶の応答速度が0でない場合、例えば、黒→白がサブフレーム内でY%の応答、白→黒がサブフレーム内でZ%の応答、T0=T0とすると、閾輝度(Ltの輝度)Ttは、
Tt=((Tmax−T0)×Y/100+(Tmax−T0)×Z/100)/2
となる。従って、
Lt=((Tt−T0)/(Tmax−T0))^(1/γ)
(γ=2.2)
となる。
このような場合にLtを求めるには、液晶パネルの輝度を測定した結果を用いることが好ましい。すなわち、片側のサブフレームが最大の輝度、かつ、他方のサブフレームの輝度が最小輝度の場合に液晶パネルから照射される輝度を測定して、その輝度をTtとする。そして、下式により、こぼれだしの階調Ltを決める。
Lt=((Tt−T0)/(Tmax−T0))^(1/γ)
(γ=2.2)
このように、(10)式を用いて求めたLtについては、理想的な値であり、目安として使用することが好ましい場合もあるといえる。
図12(a)は、表示輝度がLmaxの3/4および1/4の場合に、前サブフレームおよび後サブフレームによって表示される輝度を示すグラフである。
この図に示すように、本表示装置のようにサブフレーム表示を行う場合、サブフレーム間で、液晶に印加される電圧値(画素電極間に印加される電圧値;絶対値)は異なる。
なお、液晶電圧の極性をフレーム周期で反転させる方法は2つある。1つの方法は、1フレームの間、同極性の電圧を印加する方法である。
また、もう1つの方法は、1フレーム内の2つのサブフレーム間で液晶電圧を逆極性とし、さらに、後サブフレームと、1つ後のフレームの前サブフレームとを同極性とする方法である。
このようにフレーム周期で液晶電圧を交流化することにより、サブフレーム間で液晶電圧が大きく異なっていても、焼き付きやフリッカを防止できる。
上記したように、1つの画素に印加される電圧については、フレーム周期で極性を反転させることが好ましい。この場合、各画素の液晶電圧の極性は、フレーム周期ごとに、図14(a)〜(d)の順で示すように変化することとなる。
以下に、本表示装置の画素分割駆動について説明する。図15は、画素分割で駆動される液晶パネル21の構成を示す説明図である。
なお、このような画素分割駆動については、例えば、特許文献4〜7に記載されている。
図15に示すように、画素分割駆動を行う構成の本表示装置では、1つの画素Pを挟むように、異なる2本の補助容量配線CS1・CS2が配されている。これら補助容量配線CS1・CS2は、それぞれ、副画素SP1・SP2の一方に接続されている。
TFT31は、ゲートラインGおよびソースラインSおよび液晶容量32に接続されている。補助容量33は、TFT31,液晶容量32および補助容量配線CS1あるいはCS2に接続されている。
この補助容量配線CS1・CS2には、所定周波数の交流電圧信号である補助信号が印加されている。また、補助容量配線CS1・CS2に印加される補助信号の位相は、互いに反転している(180°異なっている)。
図16(a)(c)は、このときにソースラインSに正(≧Vcom)の表示信号が印加された場合における、副画素SP1・SP2の液晶容量32に印加される電圧(液晶電圧)を示すグラフである。
この場合、これらの図16(a)(c)に示すように、両副画素SP1・SP2の液晶容量32の電圧値は、表示信号に応じた値(V0)まで上昇する。
このとき、図16(a)に示すように、補助容量配線CS1の補助信号が立ち上がった場合(ローからハイになった場合)、これに接続されている副画素SP1の液晶電圧は、Vcs(補助容量配線CS1に流れる補助信号の振幅に応じた値)だけ上昇する。そして、V0〜V0−Vdの間で、補助容量配線CSの周波数に応じて、振幅Vcsをもって、補助信号の周波数に応じて振動することとなる。
この場合、これらの図に示すように、副画素SP1・SP2の液晶電圧は、表示信号に応じた値(−V1)まで下降する。
このとき、図16(b)に示すように、補助容量配線CS1の補助信号が立ち下がった場合、これに接続されている副画素SP1の液晶電圧は、Vcsだけさらに下降する。そして、−V0−Vd−Vcs〜−V0−Vdの間で振動することとなる。
一方、このときに立ち下がる補助信号を入力する副画素については、液晶電圧の絶対値が表示信号電圧より低くなる(図16(c))。
一方、このときに立ち上がる補助信号を入力する副画素については、液晶電圧の絶対値が表示信号電圧より低くなる(図16(d))。
また、副画素SP1・SP2の液晶電圧の差(Vcs)については、補助容量配線CS1・CS2に印加する補助信号の振幅値に応じて制御できる。これにより、2つの副画素SP1・SP2の表示輝度(第1輝度,第2輝度)に、所望の差をつけることが可能となる。
このグラフに示すように、正面での透過率がNAの場合(NAとなるように液晶電圧を制御した場合)、視野角60°での透過率はLAとなる。
ここで、画素分割駆動において正面の透過率をNAとするためには、2つの副画素SP1・SP2に、Vcsだけ異なる電圧を印加し、それぞれの透過率をNB1・NB2とすればよい(NA=(NB1+NB2)/2)。
このように、画素分割駆動を行うことで、視野角特性を向上させることが可能となる。
また、全ての表示信号に関して、副画素SP1・SP2の輝度に差をつける必要はない。例えば、白表示・黒表示の際には、これらの輝度を等しくすることが好ましい。従って、少なくとも1つの表示信号(表示信号電圧)に対して、副画素SP1を第1輝度とする一方、副画素SP2を、第1輝度とは異なる第2輝度とするように設計されていればよい。
以下に、画素分割駆動,サブフレーム表示および極性反転駆動の組み合わせについて説明する。
すなわち、図18(b)は、画素分割駆動において輝度の高くなる副画素(明画素)の液晶電圧を、また、図18(c)は、同じく輝度の低くなる副画素(暗画素)の液晶電圧を示すグラフである。
なお、波線は画素分割駆動を行わない場合の液晶電圧を示す一方、実線は、画素分割駆動を行う場合の液晶電圧を示している。
また、図19(a)(b)は、図18(b)(c)に対応する、明画素および暗画素の輝度を示すグラフである。
これらの図に示すように、この場合には、各副画素の液晶電圧極性を、1フレームごとに反転させる。これは、サブフレーム間で異なる液晶電圧を、適切にキャンセルする(2フレームでのトータルの液晶電圧を0Vとする)ためである。
また、補助信号の状態(引き込み現象の直後での位相;↑,↓)については、極性の反転と同じ位相で反転させる。
また、前サブフレームの明画素での液晶電圧の増加量は、暗画素での減少量と一致する。同様に、後サブフレームの明画素での液晶電圧の増加量は、暗画素での減少量と等しくなる。
従って、図13(b)に示したように、1フレーム内の2つのサブフレーム間で液晶電圧を逆極性とし、さらに、後サブフレームと、1つ後のフレームの前サブフレームとを同極性とするようにしてもよい。
この場合も、補助信号の状態(↑,↓)については、極性の反転と同位相で反転させることで、2フレームでのトータルの液晶電圧を0Vとできる。
このグラフに示すように、視野角を60°とする場合、サブフレーム表示と画素分割駆動とを組み合わせることで、実際輝度を予定輝度に非常に近づけることが可能となる。従って、サブフレーム表示と画素分割駆動との相乗効果によって、視野角特性を極めて良好な状態とできることがわかる。
また、図22(b)に示すように、暗画素では、後サブフレームの液晶電圧が大きく増大する一方、前サブフレームの液晶電圧はすこしだけ減少する。
従って、2フレーム全体でのトータルの液晶電圧を0Vとにできず(明画素では負、暗画素では正になる)、その直流成分をキャンセルできない。このため、焼き付きやフリッカなどを十分に防止できないこととなる。
従って、この場合でも、通常ホールド表示に比して、視野角特性を改善できることは明らかである。
また、この分割比を、n:1(nは1以上の実数(より好ましくは1より大きい実数))としてもよい。例えば、この分割比を1.5:1に設定することで、1:1とする場合に比して視野角特性を向上させられる。また、2:1とする場合に比べて、応答速度の遅い液晶材料を使用することが容易となる。
また、「Tmax/(n+1)」以上の高輝度(高明度)の画像を表示するときには、後サブフレームを白表示とし、前サブフレームの輝度だけを調整して表示を行うことが好ましい。
これにより、常に1つのサブフレームを、実際輝度と予定輝度との差のない状態としておける。従って、本表示装置の視野角特性を良好にできる。
また、nは1以上の実数とした場合でも、上記した(10)〜(12)式を用いた輝度階調の制御については有効である。
このグラフに示すように、サブフレームを3つに増やした場合、実際輝度を予定輝度に非常に近づけることが可能となる。従って、本表示装置の視野角特性をより良好な状態とできることがわかる。
この図に示すように、この場合でも、2フレームでのトータルの液晶電圧を0Vとできる。
このように、フレームを奇数個に分割する場合には、サブフレームごとに電圧極性を反転させても、2フレームでのトータルの液晶電圧を0Vとできる。
従って、フレームをm個(m;2以上の整数)に分割した場合には、隣接するフレーム間のM番目(M;1〜m)のサブフレームどうしが、異なる極性の液晶電圧を印加されている状態とすることが好ましいといえる。これにより、2フレームでのトータルの液晶電圧を0Vとできる。
この場合でも、輝度を調整しないサブフレームにおける実際明度と予定明度とのズレ(明度ズレ)を十分に小さくできる。従って、本表示装置の視野角特性を向上させられる。
なお、m個のサブフレームで表示を行う場合、各サブフレームの表示状態に少しでも差をつけるだけで、液晶パネル21の視野角特性を向上させることは可能である。
すなわち、本発明の表示装置(本表示装置)は、1フレームを、第1および第2サブフレームからなる2つのサブフレームに分割して画像表示を行う表示装置において、入力された表示信号の輝度階調に基づいた輝度の画像を表示する表示部と、1フレームに表示部から出力される輝度の総和をフレームの分割によって変えないように、第1サブフレームの表示信号である第1表示信号と、第2サブフレームの表示信号である第2表示信号とを生成し、倍クロックで表示部に出力する制御部とを備えており、この制御部が、低明度の画像を表示する場合に、第1表示信号の輝度階調を調整する一方、第2表示信号の輝度階調を最小とし、高明度の画像を表示する場合に、第1表示信号の輝度階調を最大とする一方、第2表示信号の輝度階調を調整し、さらに、第1サブフレームの期間と第2サブフレームの期間との比を、1:n(nは1以上の自然数)とするようにフレームを分割するように設定されている、ことを特徴とするものである。
そして、本表示装置は、制御部が、サブフレーム表示によって表示部を駆動するようになっている。ここで、サブフレーム表示とは、1つのフレームを複数(本表示装置では2つ)のサブフレーム(第1および第2サブフレーム)に分けて行う表示方法である。
これにより、制御部は、両サブフレーム期間で、表示部の表示画面の全ゲートラインを1回づつONとする(1フレームに2回ONとする)こととなる。
なお、通常ホールド表示とは、フレームをサブフレームに分割せずに行う通常の表示(1フレーム期間で、表示画面の全ゲートラインを1回だけONとする表示)のことである。
そして、制御部は、フレームを分割することによって、1フレームに画面から出力される輝度の総和(全輝度)を変えないように、第1表示信号および第2表示信号を生成する(これらの表示信号の輝度階調を設定する)ようになっている。
また、実際明度とは、画面から実際に出力された明度のことであり、視野角度に応じて変化する値である。また、画面の正面では、これら実際明度と予定明度とは等しくなる。
従って、第2サブフレームで表示される明度は最小となるため、第2サブフレームでのズレを最小とできる。
そして、通常ホールド表示では、実際明度と予定明度とのズレは、フレームを1:3〜1:7に分割する点で最も大きくなる。
これにより、本表示装置では、通常ホールド表示を行う構成に比して、1フレームでのズレを約半分に減らすことが可能となり、このズレに起因する白浮き現象を抑制できるようになっている。
Lt=(1/(n+1))^(1/γ)×Lmax
なるLtを求める。
そして、制御部は、このフレーム階調LがLt以下である場合、第2表示信号の輝度階調Fを最小(0)とする一方、第1表示信号の輝度階調Rを、
R=(1/(n+1))^(1/γ)×L
となるように設定する。
F=((L^γ−(1/(n+1))×Lmax^γ))^(1/γ)
となるように設定する。
これにより、第1および第2表示信号を容易に生成できる。
さらに、この構成では、表示信号の出力周波数を、常に倍クロックに維持できる。従って、nが2以上の場合でも、出力周波数をn+1倍する必要がないので、低コストでサブフレーム表示を行える。
(c)最小明度(最小輝度)を表示している液晶に最大明度(最大輝度)となるための電圧信号を与えたときに、第1サブフレーム期間内で、液晶の電圧が、電圧信号の電圧における90%以上の値に到達する。
(d)最大明度(最大輝度)を表示している液晶に最小明度(最大輝度)となるための電圧信号を与えたときに、第1サブフレーム期間内で、液晶の電圧が、電圧信号の電圧における5%以下の値に到達する。
なお、上記の電圧信号は、表示信号に応じて液晶に与えられる信号のことである。
従って、本表示装置では、電極間電圧の極性をフレーム周期で反転させることが好ましい。
例えば、電極間電圧の極性をフレーム周期で反転させる方法は2つある。
1つの方法は、液晶に印加する電圧極性を、第1サブフレームと第2サブフレームとで等しくする(1フレームの間、液晶に同極性の電圧を印加する)一方、隣接するフレーム間で変える方法である。
これらのように、フレーム周期で電極間電圧を交流化することにより、サブフレーム間で電極間電圧が大きく異なっていても、焼き付きやフリッカを防止できる。
ここで、上記の対応表は、通常、LUT(look-up table)と呼ばれるものである。
そして、制御部が、環境温度に応じた対応表を選択して使用するように設計されていることが好ましい。
この構成では、本表示装置の制御部が、画像信号入力部から伝達された画像信号に基づいて、表示信号を生成して表示部に出力することとなる。
この構成では、本表示装置の制御部が、チューナ部から伝達されたテレビ画像信号に基づいて表示信号を生成して表示部に出力することとなる。
1フレームに表示部から出力される輝度の総和をフレームの分割によって変えないように、第1サブフレームの表示信号である第1表示信号と、第2サブフレームの表示信号である第2表示信号とを生成し、倍クロックで表示部に出力する出力工程を含み、
この出力工程が、
低明度の画像を表示する場合に、第1表示信号の輝度階調を調整する一方、第2表示信号の輝度階調を最小とし、
高明度の画像を表示する場合に、第1表示信号の輝度階調を最大とする一方、第2表示信号の輝度階調を調整し、
さらに、第1サブフレームの期間と第2サブフレームの期間との比を、1:n(nは1以上の自然数)とするようにフレームを分割するように設定されていることを特徴とする方法である。
また、上記のnについては、1あるいは2、または、3〜7の範囲の自然数とすることが好ましい。
従って、本表示方法では、通常ホールド表示を行う構成に比して、1フレームでのズレを約半分に減らすことが可能となり、このズレに起因する白浮き現象を抑制できる。
上記のようなコンピューターにこのプログラムを読み込ませることで、本表示方法の出力工程を、そのコンピューターによって実現することが可能となる。
また、このプログラムをコンピューターによって読取可能な記録媒体に記録させておくことで、プログラムの保存・流通を容易に行えるようになる。
このように3/4フレーム後に交互に順次ゲートをONすることにより出力期間の割合を変更できる。もちろん、フレームメモリに蓄えられたデータは、ゲートタイミングにあわせて出力することになる。
また、第8画像表示装置は、第1〜第5画像表示装置のいずれかであって、斜め方向からの階調特性が正面の階調輝度γ特性に対して、その角度変化時に全ての階調で明るい側へシフトしている液晶パネルを使った液晶TVであることを特徴とする。
これにより、印加電圧の極性が不均一になり、フッリカや焼き付きが防止され、視野角特性を持つホールド型の画像表示装置、例えば液晶を使用した液晶表示装置において、視野角による階調γ特性の変化を改善できる(上記のように極性反転することにより焼き付き、フリッカが軽減される)
また、第11画像表示装置は、第1〜第9画像表示装置のいずれかであって、1フレームを2つのサブフレームに分割し、そのサブフレーム輝度の積分の総和が1フレームの階調輝度となる画像表示装置において、そのフレーム内のサブフレームの画素に印加する電圧の極性が異なり、さらに前フレームの後サブフレームとその次フレームの前サブフレームの極性が同極性となる駆動することを特徴とする。これにより、上記のように極性反転することにより焼き付き、フリッカが軽減される。
また、第13画像表示装置は、液晶パネルの応答特性が、白(最大輝度)−黒(最小輝度)応答させた場合、サブフレーム期間内に白を100%、黒を0%とした場合の輝度比で、白(最大輝度)への輝度の到達が90%以上であり、黒への到達が5%以内である場合にのみ第1〜第5画像表示装置の駆動方法を用い、同一のパネルにおいて例えば温度が変化することにより応答特性が上記範囲外になった場合には、1フレーム内のサブフレーム輝度分配を均等とする構成である。
また、第1画像表示装置の駆動方法は、第1〜12画像表示装置のいずれかで使用されている駆動方法である。
12 前段LUT
13 後段LUT
14 表示部
15 制御部
16 温度センサー
21 液晶パネル
22 ゲートドライバー
23 ソースドライバー
31 TFT
32 液晶容量
33 補助容量
34 寄生容量
CS1・CS2 補助容量配線
G ゲートライン
L フレーム階調
Lt 閾値階調
F 前サブフレーム(前段表示信号)の輝度階調
R 後サブフレーム(後段表示信号)の輝度階調
M 明度(明度指数)
P 画素
S ソースライン
SP1・SP2 副画素
T 表示輝度
Claims (57)
- 1フレームを、第1および第2サブフレームからなる2つのサブフレームに分割して画像表示を行う表示装置において、
入力された表示信号の輝度階調に基づいた輝度の画像を表示する表示部と、
1フレームに表示部から出力される輝度の総和をフレームの分割によって変えないように、第1および第2サブフレームの表示信号である第1および第2表示信号を生成し、表示部に出力する制御部とを備えており、
この制御部が、
低明度の画像を表示する場合に、第1表示信号の輝度階調を調整する一方、第2表示信号の輝度階調を最小または第1所定値より小さい値とし、
高明度の画像を表示する場合に、第1表示信号の輝度階調を最大または第2所定値より大きい値とする一方、第2表示信号の輝度階調を調整し、
第1サブフレームの期間と第2サブフレームの期間との比を、1:nあるいはn:1(nは1より大きい実数)に設定することを特徴とする表示装置。 - 上記のnが7以下の範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 上記の第2所定値が最大階調の80%である、請求項1に記載の表示装置。
- 上記の第1所定値が最大階調の0.02%である、請求項1に記載の表示装置。
- 上記制御部は、
1フレームで表示される輝度の最大値Lmax、および、所定値γに基づいて、
Lt=(1/(n+1))^(1/γ)×Lmax
なるLtを求め、
通常ホールド表示を行う場合の表示信号の輝度階調であるフレーム階調LがLt以下であるか否かを判断し、
フレーム階調LがLt以下である場合、第2表示信号の輝度階調Fを最小(0)とする一方、第1表示信号の輝度階調Rを、
R=(1/(n+1))^(1/γ)×L
となるように設定し、
また、フレーム階調LがLtより大きい場合、第1表示信号の輝度階調Rを最大とする一方、第2表示信号の輝度階調Fを、
F=((L^γ−(1/(n+1))×Lmax^γ))^(1/γ)
となるように設定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 上記制御部は、第1表示信号と第2表示信号とを、1/(n+1)周期の差をもって、表示部に交互に出力するように設計されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 上記表示部が液晶パネルによって画像を表示するように設定されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 上記液晶パネルがVAモードであることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
- 上記液晶パネルが、ノーマリーブラックであることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
- 上記制御部は、液晶パネルの液晶応答速度が、以下の(c)(d)の条件を満足しているか否かを判断し、満足していない場合には、通常ホールド表示を行うように設計されていることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
(c)最小明度を表示している液晶に最大明度となるための電圧信号を与えたときに、第1サブフレーム期間内で、液晶の電圧が、電圧信号の電圧における90%以上の値に到達する。
(d)最大明度を表示している液晶に最小明度となるための電圧信号を与えたときに、第1サブフレーム期間内で、液晶の電圧が、電圧信号の電圧における5%以下の値に到達する。 - 上記制御部は、液晶に印加する電圧極性を、
第1サブフレームと第2サブフレームとで等しくする一方、
隣接するフレーム間で反転するように設計されていることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。 - 上記制御部は、液晶に印加する電圧極性を、
1フレーム内の2つのサブフレーム間で反転させる一方、
1フレームの第1サブフレームと、この第1サブフレームに隣接する他のフレームの第2サブフレームとで等しくするように設計されていることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。 - 上記制御部は、外部から入力される画像信号、および、画像信号と表示信号との対応表を利用して、表示信号を生成するように設定されており、
さらに、上記の対応表が、互いに異なる温度範囲に応じて複数備えられており、
制御部が、環境温度に応じた対応表を選択して使用するように設計されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 上記制御部は、液晶に印加する電圧極性を、フレーム周期で反転するように設計されていることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
- 1フレームを、m個(m;2以上の整数)のサブフレームに分割して画像表示を行う表示装置において、
入力された表示信号の輝度階調に基づいた輝度の画像を表示する表示部と、
1フレームに表示部から出力される輝度の総和をフレームの分割によって変えないように、第1〜第mサブフレームの表示信号である第1〜第m表示信号を生成し、表示部に出力する制御部とを備えており、
上記の表示部の画素は、表示信号の電圧に応じて輝度が変化するものであり、
各画素が、同一のソースラインおよびゲートラインに接続された第1副画素および第2副画素を有しており、
制御部が、少なくとも1つの表示信号電圧に対して、第1副画素を第1輝度とする一方、第2副画素を、第1輝度とは異なる第2輝度とするように設計されていることを特徴とする表示装置。 - 上記のmが2であることを特徴とする、請求項15に記載の表示装置。
- 第1サブフレームの期間と第2サブフレームの期間との比を、1:nあるいはn:1(nは1より大きい実数)に設定することを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
- 上記制御部は、両副画素から出力される輝度の総和が表示信号に応じた輝度となるように、各副画素の輝度階調を設定することを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
- 各副画素が、
互いに異なる補助線に接続されているとともに、
画素容量と、
ゲートラインがON状態となったときに、ソースラインに印加された表示信号を画素容量に印加するスイッチ素子と、
画素容量と補助線とに接続された補助容量とを備えており、
上記の制御部が、各副画素に接続された補助線に流れる補助信号を互いに異なる状態をとすることで、各副画素の画素容量に印加される電圧に差をつけることを特徴とする請求項15に記載の表示装置。 - 上記表示部が液晶パネルによって画像を表示するものであり、
制御部は、各副画素の液晶に印加する電圧極性を、フレーム周期で反転させるように設計されていることを特徴とする請求項15に記載の表示装置。 - 上記の制御部が、補助信号の位相をフレーム周期で反転させるように設計されていることを特徴とする請求項20に記載の表示装置。
- 1フレームを、m個(m;2以上の整数)のサブフレームに分割して画像表示を行う表示装置において、
入力された表示信号の輝度階調に基づいた輝度の画像を表示する表示部と、
1フレームに表示部から出力される輝度の総和をフレームの分割によって変えないように、第1〜第mサブフレームの表示信号である第1〜第m表示信号を生成し、表示部に出力する制御部とを備えており、
上記表示部が、液晶パネルによって画像を表示するように設定されているとともに、
上記制御部は、液晶に印加する電圧極性を、フレーム周期で反転させるように設計されていることを特徴とする表示装置。 - 上記制御部は、液晶に印加する電圧極性を、
フレーム内で等しくする一方、
隣接するフレーム間で反転するように設計されていることを特徴とする請求項22に記載の表示装置。 - 上記制御部は、液晶に印加する電圧極性を、
2つのフレーム間で隣接する2つのサブフレームで等しくするように設計されていることを特徴とする請求項22に記載の表示装置。 - 上記制御部は、液晶に印加する電圧極性を、フレーム内で反転するように設計されていることを特徴とする請求項22記載の表示装置。
- 1フレームを、第1および第2サブフレームからなる2つのサブフレームに分割して画像表示を行う表示装置において、
入力された表示信号の輝度階調に基づいた輝度の画像を表示する表示部と、
1フレームに表示部から出力される輝度の総和をフレームの分割によって変えないように、第1サブフレームの表示信号である第1表示信号と、第2サブフレームの表示信号である第2表示信号とを生成し、2倍のクロックで表示部に出力する制御部とを備えており、
この制御部が、
低明度の画像を表示する場合に、第1表示信号の輝度階調を調整する一方、第2表示信号の輝度階調を最小とし、
高明度の画像を表示する場合に、第1表示信号の輝度階調を最大とする一方、第2表示信号の輝度階調を調整し、
さらに、第1サブフレームの期間と第2サブフレームの期間との比を、1:nあるいはn:1(nは1以上の自然数)とするようにフレームを分割するように設定されていることを特徴とする表示装置。 - 上記nが3〜7の範囲の自然数であることを特徴とする請求項26に記載の表示装置。
- 表示部が液晶パネルとなっている請求項1,15,22,26のいずれかに記載の表示装置と、
外部から入力された画像信号を制御部に伝達するための信号入力部とを備え、
表示装置の制御部が、この画像信号に基づいて表示信号を生成するように設計されていることを特徴とする液晶モニター。 - 表示部が液晶パネルとなっている請求項1,15,22,26のいずれかに記載の表示装置と、
テレビ放送信号のチャネルを選択し、選択されたチャネルのテレビ画像信号を制御部に伝達するためのチューナ部とを備え、
表示装置の制御部が、このテレビ画像信号に基づいて表示信号を生成するように設計されていることを特徴とする液晶テレビジョン受像機。 - 1フレームを、第1および第2サブフレームからなる2つのサブフレームに分割して画像表示を行う表示方法において、
1フレームに表示部から出力される輝度の総和をフレームの分割によって変えないように、第1および第2サブフレームの表示信号である第1および第2表示信号を生成し、表示部に出力する出力工程を含み、
この出力工程が、
低明度の画像を表示する場合に、第1表示信号の輝度階調を調整する一方、第2表示信号の輝度階調を最小または第1所定値より小さい値とし、
高明度の画像を表示する場合に、第1表示信号の輝度階調を最大または第2所定値より大きい値とする一方、第2表示信号の輝度階調を調整し、
第1サブフレームの期間と第2サブフレームの期間との比を、1:nあるいはn:1(nは1より大きい実数)とするように設定されていることを特徴とする表示方法。 - 1フレームを、m個(m;2以上の整数)のサブフレームに分割して画像表示を行う表示方法において、
1フレームに表示部から出力される輝度の総和をフレームの分割によって変えないように、第1〜第mサブフレームの表示信号である第1〜第m表示信号を生成し、表示部に出力する出力工程を含み、
上記の表示部の画素は、表示信号の電圧に応じて輝度が変化するものであり、
各画素が、同一のソースラインおよびゲートラインに接続された第1副画素および第2副画素を有しており、
上記の出力工程が、少なくとも1つの表示信号電圧に対して、第1副画素を第1輝度とする一方、第2副画素を、第1輝度とは異なる第2輝度とするように設定されていることを特徴とする表示方法。 - 1フレームを、m個(m;2以上の整数)のサブフレームに分割して画像表示を行う表示方法において、
1フレームに表示部から出力される輝度の総和をフレームの分割によって変えないように、第1〜第mサブフレームの表示信号である第1〜第m表示信号を生成し、表示部に出力する出力工程を含み、
上記表示部が、液晶パネルによって画像を表示するように設定されているとともに、
上記出力工程は、液晶に印加する電圧極性を、フレーム周期で反転させるようになっていることを特徴とする表示方法。 - 1フレームを、第1および第2サブフレームからなる2つのサブフレームに分割して画像表示を行う表示方法において、
1フレームに表示部から出力される輝度の総和をフレームの分割によって変えないように、第1サブフレームの表示信号である第1表示信号と、第2サブフレームの表示信号である第2表示信号とを生成し、2倍のクロックで表示部に出力する出力工程を含み、
この出力工程が、
低明度の画像を表示する場合に、第1表示信号の輝度階調を調整する一方、第2表示信号の輝度階調を最小とし、
高明度の画像を表示する場合に、第1表示信号の輝度階調を最大とする一方、第2表示信号の輝度階調を調整し、
さらに、第1サブフレームの期間と第2サブフレームの期間との比を、1:nあるいはn:1(nは1以上の自然数)とするようにフレームを分割するように設定されていることを特徴とする表示方法。 - 上記のnを、3〜7の範囲の自然数とすることを特徴とする請求項33に記載の表示方法。
- 表示装置の駆動方法であって、
画像信号の階調レベルを供給する工程と、
この画像信号を上記階調レベルで表示する工程とを含み、
画像信号のフレームが複数のサブフレームからなり、
少なくとも2つのサブフレームの期間が互いに異なっていることを特徴とする表示装置の駆動方法。 - 上記の画像信号が、液晶表示装置によって表示されることを特徴とする請求項35に記載の表示装置の駆動方法。
- 上記複数のサブフレームは、最大あるいは第2所定値より大きい階調レベルに応じた少なくとも1つのサブフレーム、および、最小あるいは第1所定値より小さい階調レベルに応じた少なくとも1つのサブフレームを含んでいることを特徴とする請求項35あるいは36に記載の表示装置の駆動方法。
- 画像信号の画像を表示する装置において、
画像信号の階調レベルを供給するように設定された制御部と、
供給された階調レベルで画像信号を表示するように設定された表示部とを備え、
画像信号のフレームが複数のサブフレームからなり、
少なくとも2つのサブフレームの期間が互いに異なっていることを特徴とする装置。 - 上記複数のサブフレームは、最大あるいは第2所定値より大きい階調レベルに応じた少なくとも1つのサブフレーム、および、最小あるいは第1所定値より小さい階調レベルに応じた少なくとも1つのサブフレームを含んでいることを特徴とする請求項38に記載の装置。
- 表示装置の駆動方法であって、
フレームが複数のサブフレームに分割されており、少なくとも2つのサブフレームの期間が互いに異なっている画像信号の階調レベルを供給する工程と、
供給された画像信号の極性を、フレーム周期で反転する工程と、
画像信号の極性がどのような状態にあっても、供給された階調レベルで画像信号を表示する工程と、
を含んでいることを特徴とする表示装置の駆動方法。 - 上記の画像信号が、液晶表示装置によって表示されることを特徴とする請求項40に記載の表示装置の駆動方法。
- 上記複数のサブフレームは、最大あるいは第2所定値より大きい階調レベルに応じた少なくとも1つのサブフレーム、および、最小あるいは第1所定値より小さい階調レベルに応じた少なくとも1つのサブフレームを含んでいることを特徴とする請求項40あるいは41に記載の表示装置の駆動方法。
- 各画素が2つ以上の副画素からなる画素分割駆動システムにおいて使用されることを特徴とする請求項40に記載の表示装置の駆動方法。
- 副画素の1つが比較的に暗く、副画素の1つが比較的に明るくなっていることを特徴とする請求項43に記載の表示装置の駆動方法。
- 画像信号の画像を表示する装置において、
フレームが複数のサブフレームに分割されており、少なくとも2つのサブフレームの期間が互いに異なっている画像信号の階調レベルを供給するように設定された制御部と、
供給された画像信号の極性を、フレーム周期で反転するように設定されているとともに、
画像信号の極性がどのような状態にあっても、供給された階調レベルで画像信号を表示する表示部とを有することを特徴とする装置。 - 上記複数のサブフレームは、最大あるいは第2所定値より大きい階調レベルに応じた少なくとも1つのサブフレーム、および、最小あるいは第1所定値より小さい階調レベルに応じた少なくとも1つのサブフレームを含んでいることを特徴とする請求項45に記載の装置。
- 上記表示部は、各画素が少なくとも2つの副画素を有する副画素構造を含んでいることを特徴とする請求項45に記載の装置。
- 副画素の1つが比較的に暗く、副画素の1つが比較的に明るくなっていることを特徴とする請求項47に記載の装置。
- 表示装置の駆動方法であって、
フレームが複数のサブフレームに分割された画像信号の階調レベルを供給する工程と、
各画素が少なくとも2つの副画素を有する副画素構造を含んでいる画像表示部によって、供給された階調レベルで画像信号を表示する工程とを含み、
補助信号の位相が画像信号の極性に応じて変化し、
これらの位相および極性が、フレーム周期で反転することを特徴とする表示装置の駆動方法。 - 上記の画像信号が、液晶表示装置によって表示されることを特徴とする請求項49に記載の表示装置の駆動方法。
- 上記複数のサブフレームは、最大あるいは第2所定値より大きい階調レベルに応じた少なくとも1つのサブフレーム、および、最小あるいは第1所定値より小さい階調レベルに応じた少なくとも1つのサブフレームを含んでいることを特徴とする請求項49あるいは50に記載の表示装置の駆動方法。
- 副画素の1つが比較的に暗く、副画素の1つが比較的に明るくなっていることを特徴とする請求項49に記載の表示装置の駆動方法。
- 少なくとも2つのサブフレームの周期が互いに異なっていることを特徴とする請求項49に記載の表示装置の駆動方法。
- 画像信号の画像を表示する装置において、
フレームが複数のサブフレームに分割された画像信号の階調レベルを供給する制御部と、
各画素が少なくとも2つの副画素を有する副画素構造を有し、供給された階調レベルで画像信号を表示する表示部とを含み、
供給された画像信号の極性に応じて、補助的に供給された信号の位相が変化し、
これらの位相および極性が、フレーム周期で反転することを特徴とする装置。 - 上記複数のサブフレームは、最大あるいは第2所定値より大きい階調レベルに応じた少なくとも1つのサブフレーム、および、最小あるいは第1所定値より小さい階調レベルに応じた少なくとも1つのサブフレームを含んでいることを特徴とする請求項54に記載の装置。
- 副画素の1つが比較的に暗く、副画素の1つが比較的に明るくなっていることを特徴とする請求項54に記載の装置。
- 少なくとも2つのサブフレームの周期が互いに異なっていることを特徴とする請求項54に記載の装置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005012329A JP4197322B2 (ja) | 2004-01-21 | 2005-01-20 | 表示装置,液晶モニター,液晶テレビジョン受像機および表示方法 |
CN2009101782518A CN101667410B (zh) | 2004-01-21 | 2005-01-21 | 显示图像信号的图像的装置及显示装置的驱动方法 |
KR1020050005864A KR100684810B1 (ko) | 2004-01-21 | 2005-01-21 | 표시 장치, 액정 모니터, 액정 텔레비젼 수상기 및 표시방법 |
US11/038,067 US7932915B2 (en) | 2004-01-21 | 2005-01-21 | Display device, liquid crystal monitor, liquid crystal television receiver, and display method |
TW094101831A TWI317119B (en) | 2004-01-21 | 2005-01-21 | Display device, liquid crystal monitor, liquid crystal television receiver, and display method |
CNB2005100047564A CN100565648C (zh) | 2004-01-21 | 2005-01-21 | 显示装置、液晶监视器、液晶电视接收机及显示方法 |
EP05250294.5A EP1564714B1 (en) | 2004-01-21 | 2005-01-21 | Display device, liquid crytal monitor, liquid crystal television receiver, and display method |
KR1020060060411A KR100963935B1 (ko) | 2004-01-21 | 2006-06-30 | 표시 장치, 액정 모니터, 액정 텔레비젼 수상기 및 표시방법 |
KR1020060060409A KR101069210B1 (ko) | 2004-01-21 | 2006-06-30 | 표시 장치, 액정 모니터, 액정 텔레비젼 수상기 및 표시방법 |
US13/064,069 US8520036B2 (en) | 2004-01-21 | 2011-03-04 | Display device, liquid crystal monitor, liquid crystal television receiver, and display method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004013391 | 2004-01-21 | ||
JP2005012329A JP4197322B2 (ja) | 2004-01-21 | 2005-01-20 | 表示装置,液晶モニター,液晶テレビジョン受像機および表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005234552A true JP2005234552A (ja) | 2005-09-02 |
JP4197322B2 JP4197322B2 (ja) | 2008-12-17 |
Family
ID=34703350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005012329A Expired - Fee Related JP4197322B2 (ja) | 2004-01-21 | 2005-01-20 | 表示装置,液晶モニター,液晶テレビジョン受像機および表示方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7932915B2 (ja) |
EP (1) | EP1564714B1 (ja) |
JP (1) | JP4197322B2 (ja) |
KR (3) | KR100684810B1 (ja) |
CN (2) | CN100565648C (ja) |
TW (1) | TWI317119B (ja) |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005241932A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置の駆動方法 |
WO2006009106A1 (ja) * | 2004-07-16 | 2006-01-26 | Sony Corporation | 画像表示装置および画像表示方法 |
WO2006093163A1 (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置、液晶モニター、液晶テレビジョン受像機および表示方法 |
WO2006098246A1 (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置の駆動装置、そのプログラムおよび記録媒体、並びに、液晶表示装置 |
WO2006098148A1 (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置,液晶モニター,液晶テレビジョン受像機および表示方法 |
WO2006098448A1 (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置 |
WO2006098449A1 (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置 |
WO2007034876A1 (ja) * | 2005-09-22 | 2007-03-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置 |
WO2007052381A1 (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | カラー液晶表示装置およびそのためのガンマ補正方法 |
JP2008009391A (ja) * | 2006-06-02 | 2008-01-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置およびその駆動方法 |
WO2008029535A1 (fr) * | 2006-09-07 | 2008-03-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dispositif d'affichage et son procédé de commande |
WO2008099930A1 (ja) * | 2007-02-16 | 2008-08-21 | Victor Company Of Japan, Limited | 画像表示装置及び画像表示方法 |
WO2008123427A1 (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Sony Corporation | 液晶表示装置及び駆動制御回路 |
JP2008287266A (ja) * | 2006-03-15 | 2008-11-27 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板、表示装置、テレビジョン受像機 |
JP2010156856A (ja) * | 2008-12-27 | 2010-07-15 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
US7956876B2 (en) | 2005-03-15 | 2011-06-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Drive method of display device, drive unit of display device, program of the drive unit and storage medium thereof, and display device including the drive unit |
US8253678B2 (en) | 2005-03-15 | 2012-08-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Drive unit and display device for setting a subframe period |
JP2012256080A (ja) * | 2007-03-15 | 2012-12-27 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
KR101222988B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-01-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치와 그 구동방법 |
US8427515B2 (en) | 2006-12-04 | 2013-04-23 | Samusng Display Co., Ltd. | Display device and method of driving the same |
US8441423B2 (en) | 2006-06-02 | 2013-05-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
JP2014044396A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-03-13 | Nlt Technologies Ltd | 立体画像表示装置、画像処理装置及び立体画像処理方法 |
WO2014042425A1 (ko) * | 2012-09-11 | 2014-03-20 | 성균관대학교 산학협력단 | 시분할 디스플레이 방법 및 액정 디스플레이 장치 |
CN104616631A (zh) * | 2015-01-27 | 2015-05-13 | 青岛海信电器股份有限公司 | 一种应用于mva广视角液晶屏的显示方法及装置 |
KR20170001808A (ko) * | 2015-06-25 | 2017-01-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
WO2017188080A1 (ja) * | 2016-04-26 | 2017-11-02 | シャープ株式会社 | フィールドシーケンシャル画像表示装置および画像表示方法 |
JP2019049748A (ja) * | 2018-11-28 | 2019-03-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI297482B (en) * | 2004-11-22 | 2008-06-01 | Au Optronics Corp | Viewing-angle adjustable liquid crystal display and displaying method thereof |
US7907155B2 (en) * | 2005-03-04 | 2011-03-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and displaying method |
JP4629096B2 (ja) * | 2005-03-18 | 2011-02-09 | シャープ株式会社 | 画像表示装置、画像表示モニター、およびテレビジョン受像機 |
US20090122207A1 (en) * | 2005-03-18 | 2009-05-14 | Akihiko Inoue | Image Display Apparatus, Image Display Monitor, and Television Receiver |
WO2006126373A1 (ja) * | 2005-05-24 | 2006-11-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
JP4713225B2 (ja) * | 2005-05-27 | 2011-06-29 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US20070001964A1 (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-04 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Display device and method of driving the same |
US20090167791A1 (en) * | 2005-11-25 | 2009-07-02 | Makoto Shiomi | Image Display Method, Image Display Device, Image Display Monitor, and Television Receiver |
JP4997623B2 (ja) * | 2006-03-01 | 2012-08-08 | Nltテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動制御回路及び駆動方法 |
US7978273B2 (en) * | 2006-03-06 | 2011-07-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active-matrix substrate, display device, and television receiver |
GB2436390B (en) * | 2006-03-23 | 2011-06-29 | Cambridge Display Tech Ltd | Image processing systems |
US8638282B2 (en) | 2006-08-24 | 2014-01-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
EP2056286B1 (en) * | 2006-08-24 | 2014-07-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
JP4908985B2 (ja) * | 2006-09-19 | 2012-04-04 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示装置 |
US20080094335A1 (en) * | 2006-10-23 | 2008-04-24 | Samsung Electronics Co., Ltd., | Liquid crystal display and method of driving the same |
JP5023725B2 (ja) * | 2007-02-07 | 2012-09-12 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、駆動方法および電子機器 |
JP4552986B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2010-09-29 | ソニー株式会社 | 画像表示装置 |
JP2009128826A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Funai Electric Co Ltd | 液晶表示装置、及び液晶装置の駆動方法 |
WO2009084332A1 (ja) | 2007-12-27 | 2009-07-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、テレビジョン受像機 |
US20100253668A1 (en) * | 2007-12-27 | 2010-10-07 | Toshinori Sugihara | Liquid crystal display, liquid crystal display driving method, and television receiver |
JP5278730B2 (ja) | 2008-04-16 | 2013-09-04 | Nltテクノロジー株式会社 | コントローラ、ホールド型表示装置、電子機器、ホールド型表示装置の信号調整方法 |
US8358293B2 (en) * | 2008-04-29 | 2013-01-22 | Samsung Display Co., Ltd. | Method for driving light source blocks, driving unit for performing the method and display apparatus having the driving unit |
US20100156956A1 (en) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | Madden Thomas E | Grayscale characteristic for non-crt displays |
TWI427585B (zh) * | 2009-05-08 | 2014-02-21 | Innolux Corp | 顯示面板之控制方法及顯示裝置之控制方法 |
JP4918931B2 (ja) * | 2009-05-12 | 2012-04-18 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置及びその駆動方法並びに電子機器 |
EP2490068A1 (en) * | 2009-10-16 | 2012-08-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display |
KR20110045259A (ko) * | 2009-10-26 | 2011-05-04 | 삼성전자주식회사 | 3차원 디스플레이를 위한 lcd 패널 온도 보상 방법 및 그 장치 |
JP5676874B2 (ja) * | 2009-10-30 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその制御方法、プログラム |
US8994760B2 (en) | 2009-11-27 | 2015-03-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for driving a liquid crystal display device |
JP5370214B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2013-12-18 | セイコーエプソン株式会社 | 映像処理回路、映像処理方法、液晶表示装置および電子機器 |
KR101707586B1 (ko) | 2010-09-28 | 2017-02-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 입체 영상 표시 장치 |
US9396689B2 (en) | 2010-12-31 | 2016-07-19 | Hung-Ta LIU | Driving method for a pixel array of a display |
TWI440926B (zh) | 2010-12-31 | 2014-06-11 | Hongda Liu | 液晶顯示裝置 |
KR101824413B1 (ko) * | 2011-08-30 | 2018-02-02 | 삼성전자주식회사 | 휴대단말기의 동작 모드 제어 방법 및 장치 |
JP2013130727A (ja) * | 2011-12-21 | 2013-07-04 | Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP5998681B2 (ja) * | 2012-07-03 | 2016-09-28 | 日本精機株式会社 | フィールドシーケンシャル画像表示装置 |
JP5986442B2 (ja) * | 2012-07-06 | 2016-09-06 | シャープ株式会社 | 表示装置および表示方法 |
US9875724B2 (en) * | 2012-08-21 | 2018-01-23 | Beijing Lenovo Software Ltd. | Method and electronic device for adjusting display |
TWI469126B (zh) * | 2012-09-05 | 2015-01-11 | Au Optronics Corp | 顯示面板的像素驅動方法 |
JP2014122997A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Sony Corp | 表示装置、画像処理装置、表示方法、および電子機器 |
KR102099709B1 (ko) * | 2013-06-19 | 2020-04-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널 구동부, 이를 이용한 표시 패널 구동 방법 및 이를 포함하는 표시 장치 |
US9489918B2 (en) * | 2013-06-19 | 2016-11-08 | Lenovo (Beijing) Limited | Information processing methods and electronic devices for adjusting display based on ambient light |
JP6462208B2 (ja) * | 2013-11-21 | 2019-01-30 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 表示デバイスの駆動装置 |
US9805662B2 (en) * | 2015-03-23 | 2017-10-31 | Intel Corporation | Content adaptive backlight power saving technology |
JP6314902B2 (ja) * | 2015-04-30 | 2018-04-25 | 日亜化学工業株式会社 | 表示装置及び点灯制御回路並びに表示装置の点灯駆動方法 |
CN106504717B (zh) | 2016-12-27 | 2018-01-12 | 惠科股份有限公司 | 一种显示装置的驱动方法及显示装置 |
CN106531106B (zh) * | 2016-12-27 | 2017-11-10 | 惠科股份有限公司 | 液晶显示器及其驱动方法 |
CN106782377B (zh) * | 2016-12-27 | 2018-01-23 | 惠科股份有限公司 | 液晶显示器件及其驱动方法 |
US10475402B2 (en) * | 2017-01-08 | 2019-11-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal driving apparatus, image display apparatus, liquid crystal driving method, and liquid crystal driving program |
KR102370367B1 (ko) * | 2017-07-17 | 2022-03-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 구동 방법 |
US20200020271A1 (en) * | 2018-07-13 | 2020-01-16 | Innolux Corporation | Display device |
CN109658892A (zh) * | 2019-01-30 | 2019-04-19 | 惠科股份有限公司 | 一种显示面板、显示面板的驱动方法和显示装置 |
KR102567866B1 (ko) * | 2019-07-01 | 2023-08-18 | 보에 테크놀로지 그룹 컴퍼니 리미티드 | 디스플레이 패널, 디스플레이 디바이스 및 구동 방법 |
KR102323772B1 (ko) * | 2020-07-02 | 2021-11-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
WO2023281755A1 (ja) * | 2021-07-09 | 2023-01-12 | シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5142379A (en) * | 1986-08-22 | 1992-08-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Power feeding and input signal switching control system for video tape recorder combined with television receiver and camera in a body |
JPH0568221A (ja) | 1991-09-05 | 1993-03-19 | Toshiba Corp | 液晶表示装置の駆動方法 |
KR100234402B1 (ko) * | 1996-01-19 | 1999-12-15 | 윤종용 | 액정 표시 장치의 구동 방법 및 장치 |
US6384889B1 (en) | 1998-07-24 | 2002-05-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions |
JP2001296841A (ja) | 1999-04-28 | 2001-10-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置 |
JP3385530B2 (ja) | 1999-07-29 | 2003-03-10 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置およびその駆動方法 |
US6473117B1 (en) | 1999-08-24 | 2002-10-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving method for liquid crystal device |
JP2001215916A (ja) * | 2000-02-03 | 2001-08-10 | Kawasaki Steel Corp | 画像処理装置及び液晶表示装置 |
JP4655341B2 (ja) | 2000-07-10 | 2011-03-23 | 日本電気株式会社 | 表示装置 |
US6965365B2 (en) * | 2000-09-05 | 2005-11-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display apparatus and driving method thereof |
JP3951042B2 (ja) | 2001-03-09 | 2007-08-01 | セイコーエプソン株式会社 | 表示素子の駆動方法、及び該駆動方法を用いた電子機器 |
JP4824206B2 (ja) * | 2001-06-25 | 2011-11-30 | ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー | 表示データ処理回路及び液晶表示装置 |
KR100870487B1 (ko) * | 2001-07-04 | 2008-11-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 광시야각을 위한 액정디스플레이의 구동 방법 및 장치 |
JP3999081B2 (ja) | 2002-01-30 | 2007-10-31 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4113042B2 (ja) * | 2002-05-24 | 2008-07-02 | シチズンホールディングス株式会社 | 表示装置およびカラー表示方法 |
JP4342200B2 (ja) * | 2002-06-06 | 2009-10-14 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4248306B2 (ja) * | 2002-06-17 | 2009-04-02 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4050100B2 (ja) * | 2002-06-19 | 2008-02-20 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板および表示装置 |
JP4079793B2 (ja) | 2003-02-07 | 2008-04-23 | 三洋電機株式会社 | 表示方法、表示装置およびそれに利用可能なデータ書込回路 |
JP2004258139A (ja) | 2003-02-24 | 2004-09-16 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP4413515B2 (ja) | 2003-03-31 | 2010-02-10 | シャープ株式会社 | 画像処理方法及びそれを用いた液晶表示装置 |
US8502762B2 (en) * | 2003-03-31 | 2013-08-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image processing method and liquid-crystal display device using the same |
EP1553553A3 (en) * | 2004-01-07 | 2008-07-30 | Chi Mei Optoelectronics Corporation | Liquid crystal display driver for compensating viewing angle |
-
2005
- 2005-01-20 JP JP2005012329A patent/JP4197322B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-01-21 TW TW094101831A patent/TWI317119B/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-01-21 CN CNB2005100047564A patent/CN100565648C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-01-21 KR KR1020050005864A patent/KR100684810B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-01-21 EP EP05250294.5A patent/EP1564714B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-01-21 CN CN2009101782518A patent/CN101667410B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-01-21 US US11/038,067 patent/US7932915B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-06-30 KR KR1020060060411A patent/KR100963935B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-06-30 KR KR1020060060409A patent/KR101069210B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2011
- 2011-03-04 US US13/064,069 patent/US8520036B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005241932A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置の駆動方法 |
JP4566579B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2010-10-20 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置の駆動方法 |
WO2006009106A1 (ja) * | 2004-07-16 | 2006-01-26 | Sony Corporation | 画像表示装置および画像表示方法 |
US8350796B2 (en) | 2005-03-03 | 2013-01-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device, liquid crystal monitor, liquid crystal television receiver, and display method |
JP5031553B2 (ja) * | 2005-03-03 | 2012-09-19 | シャープ株式会社 | 表示装置、液晶モニター、液晶テレビジョン受像機および表示方法 |
WO2006093163A1 (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置、液晶モニター、液晶テレビジョン受像機および表示方法 |
JPWO2006093163A1 (ja) * | 2005-03-03 | 2008-08-07 | シャープ株式会社 | 表示装置、液晶モニター、液晶テレビジョン受像機および表示方法 |
US8035589B2 (en) | 2005-03-15 | 2011-10-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Drive method of liquid crystal display device, driver of liquid crystal display device, program of method and storage medium thereof, and liquid crystal display device |
US8253678B2 (en) | 2005-03-15 | 2012-08-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Drive unit and display device for setting a subframe period |
WO2006098246A1 (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置の駆動装置、そのプログラムおよび記録媒体、並びに、液晶表示装置 |
WO2006098148A1 (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置,液晶モニター,液晶テレビジョン受像機および表示方法 |
US7956876B2 (en) | 2005-03-15 | 2011-06-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Drive method of display device, drive unit of display device, program of the drive unit and storage medium thereof, and display device including the drive unit |
US7936325B2 (en) | 2005-03-15 | 2011-05-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device, liquid crystal monitor, liquid crystal television receiver, and display method |
US7884890B2 (en) | 2005-03-18 | 2011-02-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
WO2006098449A1 (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置 |
US7948463B2 (en) | 2005-03-18 | 2011-05-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
WO2006098448A1 (ja) * | 2005-03-18 | 2006-09-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置 |
WO2007034876A1 (ja) * | 2005-09-22 | 2007-03-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置 |
WO2007052381A1 (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | カラー液晶表示装置およびそのためのガンマ補正方法 |
JP4650845B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-03-16 | シャープ株式会社 | カラー液晶表示装置およびそのためのガンマ補正方法 |
JPWO2007052381A1 (ja) * | 2005-10-31 | 2009-04-30 | シャープ株式会社 | カラー液晶表示装置およびそのためのガンマ補正方法 |
US8304769B2 (en) | 2006-03-15 | 2012-11-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate having channel protection film covering transistor channel, and display apparatus and/or, television receiver including same |
JP2008287266A (ja) * | 2006-03-15 | 2008-11-27 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板、表示装置、テレビジョン受像機 |
US11657770B2 (en) | 2006-06-02 | 2023-05-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
JP2008009391A (ja) * | 2006-06-02 | 2008-01-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置およびその駆動方法 |
US11600236B2 (en) | 2006-06-02 | 2023-03-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US9235067B2 (en) | 2006-06-02 | 2016-01-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US10714024B2 (en) | 2006-06-02 | 2020-07-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US8441423B2 (en) | 2006-06-02 | 2013-05-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
US10013923B2 (en) | 2006-06-02 | 2018-07-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
JP2016191955A (ja) * | 2006-06-02 | 2016-11-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
WO2008029535A1 (fr) * | 2006-09-07 | 2008-03-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dispositif d'affichage et son procédé de commande |
US8427515B2 (en) | 2006-12-04 | 2013-04-23 | Samusng Display Co., Ltd. | Display device and method of driving the same |
WO2008099930A1 (ja) * | 2007-02-16 | 2008-08-21 | Victor Company Of Japan, Limited | 画像表示装置及び画像表示方法 |
JP2012256080A (ja) * | 2007-03-15 | 2012-12-27 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
US8194104B2 (en) | 2007-03-29 | 2012-06-05 | Sony Corporation | Liquid-crystal display device and drive control circuit |
JP5293597B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2013-09-18 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置及び駆動制御回路 |
WO2008123427A1 (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Sony Corporation | 液晶表示装置及び駆動制御回路 |
KR101222988B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-01-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치와 그 구동방법 |
JP2010156856A (ja) * | 2008-12-27 | 2010-07-15 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2014044396A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-03-13 | Nlt Technologies Ltd | 立体画像表示装置、画像処理装置及び立体画像処理方法 |
US10237541B2 (en) | 2012-07-31 | 2019-03-19 | Nlt Technologies, Ltd. | Stereoscopic image display device, image processing device, and stereoscopic image processing method with reduced 3D moire |
WO2014042425A1 (ko) * | 2012-09-11 | 2014-03-20 | 성균관대학교 산학협력단 | 시분할 디스플레이 방법 및 액정 디스플레이 장치 |
CN104616631A (zh) * | 2015-01-27 | 2015-05-13 | 青岛海信电器股份有限公司 | 一种应用于mva广视角液晶屏的显示方法及装置 |
KR20170001808A (ko) * | 2015-06-25 | 2017-01-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP2017009987A (ja) * | 2015-06-25 | 2017-01-12 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 表示装置 |
KR102364355B1 (ko) | 2015-06-25 | 2022-02-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
WO2017188080A1 (ja) * | 2016-04-26 | 2017-11-02 | シャープ株式会社 | フィールドシーケンシャル画像表示装置および画像表示方法 |
JP2019049748A (ja) * | 2018-11-28 | 2019-03-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101069210B1 (ko) | 2011-09-30 |
EP1564714B1 (en) | 2015-03-04 |
EP1564714A2 (en) | 2005-08-17 |
TW200601253A (en) | 2006-01-01 |
CN101667410B (zh) | 2012-05-02 |
KR100684810B1 (ko) | 2007-02-20 |
KR100963935B1 (ko) | 2010-06-17 |
JP4197322B2 (ja) | 2008-12-17 |
KR20060084835A (ko) | 2006-07-25 |
TWI317119B (en) | 2009-11-11 |
EP1564714A3 (en) | 2007-11-21 |
CN101667410A (zh) | 2010-03-10 |
KR20060088857A (ko) | 2006-08-07 |
US7932915B2 (en) | 2011-04-26 |
US20110157477A1 (en) | 2011-06-30 |
US8520036B2 (en) | 2013-08-27 |
CN1658269A (zh) | 2005-08-24 |
KR20050076713A (ko) | 2005-07-26 |
CN100565648C (zh) | 2009-12-02 |
US20050184944A1 (en) | 2005-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4197322B2 (ja) | 表示装置,液晶モニター,液晶テレビジョン受像機および表示方法 | |
JP5031553B2 (ja) | 表示装置、液晶モニター、液晶テレビジョン受像機および表示方法 | |
JP4567052B2 (ja) | 表示装置,液晶モニター,液晶テレビジョン受像機および表示方法 | |
JP5299741B2 (ja) | 表示パネルの制御装置、液晶表示装置、電子機器、表示装置の駆動方法、及び制御プログラム | |
JP4176818B2 (ja) | 表示装置、表示装置の調整方法、画像表示モニター、及びテレビジョン受像機 | |
JP4444334B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置の駆動装置、そのプログラムおよび記録媒体、並びに、液晶表示装置 | |
KR101504750B1 (ko) | 표시장치 | |
WO2006098328A1 (ja) | 表示装置の駆動装置、表示装置 | |
WO2006098194A1 (ja) | 表示装置の駆動方法、表示装置の駆動装置、そのプログラムおよび記録媒体、並びに、それを備える表示装置 | |
US8599193B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR20140108957A (ko) | 액정 표시 장치 및 영상 신호 처리 방법 | |
US20080246784A1 (en) | Display device | |
JP2005331942A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
JP2004117752A (ja) | 表示装置 | |
JP2006292973A (ja) | 表示装置の駆動装置、および、それを備える表示装置 | |
JP2008309839A (ja) | 表示装置 | |
KR100994229B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
KR101529649B1 (ko) | 시분할 디스플레이 방법 및 액정 디스플레이 장치 | |
KR101633122B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 구동방법 | |
KR20170050674A (ko) | 액정표시장치 및 이의 동작방법 | |
KR20060028904A (ko) | 액정표시장치 및 그 구동방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080924 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080925 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |