JP6314902B2 - 表示装置及び点灯制御回路並びに表示装置の点灯駆動方法 - Google Patents

表示装置及び点灯制御回路並びに表示装置の点灯駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6314902B2
JP6314902B2 JP2015093661A JP2015093661A JP6314902B2 JP 6314902 B2 JP6314902 B2 JP 6314902B2 JP 2015093661 A JP2015093661 A JP 2015093661A JP 2015093661 A JP2015093661 A JP 2015093661A JP 6314902 B2 JP6314902 B2 JP 6314902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
subframe
frame
virtual
subframes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015093661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016212166A (ja
Inventor
松本 誠
誠 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2015093661A priority Critical patent/JP6314902B2/ja
Priority to US15/140,783 priority patent/US10339851B2/en
Publication of JP2016212166A publication Critical patent/JP2016212166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314902B2 publication Critical patent/JP6314902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2025Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/06Passive matrix structure, i.e. with direct application of both column and row voltages to the light emitting or modulating elements, other than LCD or OLED

Description

本発明は、表示装置及び点灯制御回路並びに表示装置の点灯駆動方法に関する。
今日、発光素子として発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)を用いた表示ユニットや、これを用いた表示装置が作製されている。例えば、複数の表示ユニットを組み合わせることにより大型の表示装置とすることができる。ここでm行×n列ドットマトリックスで構成された表示ユニットを考えると、例えば各行に位置する各LEDのアノード端子が1つの共通ラインに接続され、各列に位置する各LED素子のカソード端子が1つの駆動ラインに接続される。そして、m行の共通ラインが所定の周期で順次ONされ、ONした共通ライン上に配置されたLEDは各駆動ラインにより個別に駆動される。
このような表示ユニットの表示に際しては、従来、1つの表示単位であるフレームを、複数のサブフレームに分割することが行われている。また、このようなサブフレームへの分割に際して、通常はすべてのサブフレームで同じデータ(輝度)を用いるところ、サブフレーム毎に表示される輝度を変化させることで多階調を表現することが行われていた(特許文献1参照)。このようなサブフレームを利用した多階調の表示を、ここでは「サブフレーム変調」と呼ぶ。
特開2010−054989号公報
このようなサブフレーム変調において、表示される階調数を増やそうとすれば、階調数に応じた数のサブフレームが必要となる。しかしながら、表示を更新する周期であるフレーム周期は、例えば15Hzや30Hz、60Hz等、表示ユニットで決められている。このため、一フレームを複数のサブフレームに分割するに際して、サブフレーム数が多くなるほど高速動作が必要となる。このため、サブフレーム変調で表示可能な階調数を増やそうとすれば高速動作に対応させたハードウェア仕様が要求されることとなり、構成が複雑化してコストも高くなってしまう。このため、比較的サブフレーム周期が短くなるような、ダイナミック点灯のDutyが小さい(例えば1/24Dutyや1/32Dutyなどの)表示ユニットでは、容易に階調数、すなわちサブフレーム数を増やすことが容易でなかった。
本発明は、このような背景に鑑みてなされたものであり、その目的の一は、サブフレーム数を増やすことなく多階調表示を可能とした表示装置及び点灯制御回路並びに表示装置の点灯駆動方法を提供することにある。
本発明の一実施形態によれば、複数の発光素子を行列状に配置した表示部と、前記表示部の行方向に配置された前記複数の発光素子の一方の端子に接続された複数の共通ラインに接続されており、前記共通ラインを走査可能な走査部と、前記表示部の列方向に配置された前記複数の発光素子の他方の端子に接続された複数の駆動ラインに接続されており、前記走査部が走査するタイミングに従って、所定の前記発光素子を点灯可能な駆動部と、与えられた表示データに基づき、各発光素子の点灯を制御するよう、前記走査部及び駆動部を制御するための点灯制御回路とを備える表示装置であって、1つの表示単位である一フレームを、N枚(Nは2以上の自然数)のサブフレームに分割して、所定のフレームレートfで、各サブフレームを1/(f×N)のサブフレーム周期で表示可能に構成しており、前記点灯制御回路が、前記表示データに基づき、一フレームを、M枚(MはNよりも多い自然数)の仮想サブフレームに分割して、該M枚の仮想サブフレームの内、前記所定のフレームレートfで、1/fのフレーム周期で表示可能なN枚を表示サブフレームとして選択して、前記表示部に表示させるよう前記走査部及び駆動部を制御すると共に、表示されなかった(M−N)枚の仮想サブフレームを非表示サブフレームとして、該フレーム周期においては破棄する一方、続く別のフレーム周期においては、該フレーム周期に表示されるフレームを分割したM枚の仮想サブフレームの内で、該非表示サブフレームと対応する仮想サブフレームを、該別のフレーム周期における表示サブフレームとして優先的に選択することができる。
上記構成により、実際のフレームレートを上げることなく、連続するフレーム間ではサブフレームの数を実質的に増やすことが可能となり、より高精細な表示が実現される。
実施形態1に係る表示装置を示すブロック図である。 図1の表示装置の点灯例を示すタイミングチャートである。 実施形態1に係る表示装置の走査部と駆動部の一例を示す回路図である。 実施形態1に係る表示装置の表示部の一例を示す図である。 図5A〜図5Hは、中間階調画像を表示させた一連の表示例を示す図である。 図6Aは、実施形態1に係るサブフレーム変調のタイミングチャートである。 図6Aに続くタイミングチャートである。 実施形態1に係るサブフレーム変調を行うためのテーブルである。 図8Aは、実施形態2に係るサブフレーム変調のタイミングチャートである。 図8Aに続くタイミングチャートである。 実施形態2に係るサブフレーム変調を行うためのテーブルである。 実施形態3に係る表示装置の階調の移動を目で追った例のタイミングチャートである。 実施形態3に係る表示装置のLEDの階調の変化を目で追った例のタイミングチャートである。 図11Aに続くタイミングチャートである。 実施形態3に係るサブフレーム変調を行うためのテーブルである。 実施形態4に係るサブフレーム変調のタイミングチャートである。 実施形態5に係る重み付け制御を示す概略図である。
本発明の他の実施形態に係る表示装置によれば、前記点灯制御回路が、一のフレームをM枚の仮想サブフレームに分割する際、階調を変化させた仮想サブフレームを生成し、M枚の仮想サブフレームを加算した際に所望の階調のフレームが表示されるように、仮想サブフレームに対して階調変換を行うよう構成できる。
上記構成により、実際のフレームレートを上げることなく、仮想サブフレーム数Mを実際のサブフレーム数Nよりも増やすことができるので、実際のサブフレームで表現可能な階調数よりも多階調とした階調変換を実現でき、ハードウェアの仕様を変更することなく多階調化を行える。
さらにまた、他の実施形態に係る表示装置によれば、前記点灯駆動回路が、M枚の仮想サブフレームを用いて画素毎にM+1階調を表現可能とできる。
さらにまた、他の実施形態に係る表示装置によれば、前記点灯制御回路は、各仮想サブフレームに対して階調変換を行うに際して、M枚の仮想サブフレームの表示順序を、前記発光素子の点灯される仮想サブフレームが一フレーム中で均等に配置されるようにできる。
上記構成により、連続するM枚の仮想サブフレームの残像効果で、階調変換された仮想サブフレームを挿入したことによるちらつきを抑えて、見かけ上、画像の階調を均一に見え易くできる。また、仮想サブフレーム間の階調差を抑制できる。
さらにまた、他の実施形態に係る表示装置によれば、前記点灯制御回路は、一のフレームを構成するM枚の仮想サブフレームに対して、パルス幅変調又は重み付け制御を行うことができる。
上記構成により、実際のフレーム数以上の仮想サブフレームを利用した、より精細なPWMや重み付け制御が可能となる。
さらにまた、他の実施形態に係る表示装置によれば、前記Mを2のべき乗とできる。
さらにまた、他の実施形態に係る表示装置によれば、M≦2Nとできる。上記構成により、連続するフレーム間では、仮想サブフレームをすべて表示させることができるので、破綻の小さいサブフレーム変調した画像を表示できる。
さらにまた、他の実施形態に係る表示装置によれば、前記点灯制御回路は、一フレームを構成するM枚の仮想サブフレームに対して、それぞれ固有の識別情報を付与すると共に、任意の一のフレームで表示される複数の表示サブフレームの識別情報と、該フレームと連続する他のフレームで表示される複数の表示サブフレームの識別情報とを、少なくとも一部で異ならせることができる。
さらにまた、他の実施形態に係る表示装置によれば、任意の一のフレームで表示される表示サブフレームと、該フレームと連続する他のフレームで表示される表示サブフレームとで、すべての識別情報の仮想サブフレームを表示させることができる。上記構成により、連続する2フレームですべての仮想サブフレームが表示されるので、フレームレートを高速化することなく、実質的にサブフレームを増やして階調表示等を実現できる。
さらにまた、他の実施形態に係る表示装置によれば、前記識別情報を、サブフレーム変調で多階調を表示するために、どの仮想サブフレームに対して階調を増加させるかを識別するための情報とできる。
さらにまた、他の実施形態に係る表示装置によれば、前記仮想サブフレーム識別情報を、一フレームにおいて、又は連続する他のフレームとの間で、番号順に出現させることができる。
さらにまた、他の実施形態に係る表示装置によれば、仮想サブフレーム識別番号が1とおり出現するフレーム周期が30Hz以下であり、かつ各表示サブフレームを表示するサブフレーム周期を120Hz以上とできる。
さらにまた、他の実施形態に係る表示装置によれば、前記点灯制御回路は、前記表示部に対して、画像の階調データを送信できる。
さらにまた、他の実施形態に係る表示装置によれば、前記点灯制御回路は、前記表示部に対して、画像の階調データに加えて、各発光素子の輝度ばらつきを補正する補正データを送信できる。
さらにまた、他の実施形態に係る表示装置によれば、前記点灯制御回路は、一のフレームの表示を更新する周期である表示更新周期を、他のフレームで異ならせることができる。
さらにまた、他の実施形態に係る表示装置によれば、前記表示部を構成する複数の発光素子を、マトリックス状に並べることができる。
さらにまた、他の実施形態に係る表示装置によれば、前記表示部で表示される画像を、静止画像、又は表示内容がスクロールする動画とできる。
さらにまた、他の実施形態に係る点灯制御回路によれば、複数の発光素子を並べた表示部を備える表示装置に接続して、該表示部に表示させる表示データを送信するための点灯制御回路であって、表示部に配置された複数の発光素子のそれぞれに対して、1つの表示単位であるフレームを、N枚(Nは2以上の自然数)のサブフレームに分割して、フレームレートfに対して、1/(f×N)のサブフレーム周期で表示するよう制御可能であり、一フレームに対して、M枚(MはNよりも多い自然数)の仮想サブフレームを設定した状態で、前記点灯制御回路でもって、該M枚の連続する仮想サブフレームを、1/(f×N)のサブフレーム周期で表示させることで、フレームを表示部に表示させるよう構成できる。
これにより、実際のフレームレートを上げることなく、サブフレームの数を増やすことが可能となり、より高精細な表示が実現される。
さらにまた、他の実施形態に係る点灯制御回路によれば、M枚の連続する仮想サブフレームを、フレームレートfで規定される一フレームの表示周期を超えて、一のフレームを表示させるよう構成できる。
さらにまた、他の実施形態に係る点灯制御回路によれば、一のフレームをM枚の仮想サブフレームに分割する際、階調を変化させた仮想サブフレームを生成し、M枚の仮想サブフレームを加算した際に所望の階調のフレームが表示されるように、仮想サブフレームに対して階調変換を行うよう構成できる。これにより、実際のフレームレートを上げることなく、仮想サブフレームを実際のサブフレームよりも増やすことができるので、実際のサブフレームで表現可能な階調数よりも多階調とした階調変換を実現でき、ハードウェアの仕様を変更することなく多階調化を行える。
さらにまた、他の実施形態に係る表示装置の点灯制御方法によれば、複数の発光素子を行列状に配置した表示部と、前記表示部の行方向に配置された前記複数の発光素子の一方の端子に接続された複数の共通ラインに接続されており、前記共通ラインを走査可能な走査部と、前記表示部の列方向に配置された前記複数の発光素子の他方の端子に接続された複数の駆動ラインに接続されており、前記走査部が走査するタイミングに従って、所定の前記発光素子を点灯可能な駆動部と、与えられた表示データに基づき、各発光素子の点灯を制御するよう、前記走査部及び駆動部を制御するための点灯制御回路とを備え、1つの表示単位である一フレームを、N枚(Nは2以上の自然数)のサブフレームに分割して、所定のフレームレートfで、各サブフレームを1/(f×N)のサブフレーム周期で表示可能な表示装置の点灯制御方法であって、前記点灯制御回路が、前記表示部に表示させる表示データを取得する工程と、前記点灯制御回路が、前記表示データに基づき、前記複数の発光素子のそれぞれに対して、一フレームを、M枚(MはNよりも多い自然数)の仮想サブフレームに分割して、該M枚の連続する仮想サブフレームを、前記所定のフレームレートfで、1/(f×N)のサブフレーム周期で表示させることで、一フレームを前記表示部に表示させる工程とを含むことができる。これにより、実際のフレームレートを上げることなく、サブフレームの数を増やすことが可能となり、より高精細な表示が実現される。
さらにまた、他の実施形態に係る表示装置の点灯制御方法によれば、M枚の連続する仮想サブフレームを、フレームレートfで規定される一フレームの表示時間であるフレーム周期を超えて、一のフレームを表示させることができる。
さらにまた、他の実施形態に係る表示装置の点灯制御方法によれば、一のフレームをM枚の仮想サブフレームに分割する際、階調を変化させた仮想サブフレームを生成し、M枚の仮想サブフレームを加算した際に所望の階調のフレームが表示されるように、仮想サブフレームに対して階調変換を行うことができる。これにより、実際のフレームレートを上げることなく、仮想サブフレームを実際のサブフレームよりも増やすことができるので、実際のサブフレームで表現可能な階調数よりも多階調とした階調変換を実現でき、ハードウェアの仕様を変更することなく多階調化を行える。
さらにまた、他の実施形態に係る表示装置の点灯制御方法によれば、各仮想サブフレームに対して階調変換を行うに際して、異なる階調に設定した仮想サブフレームを、M枚の仮想サブフレーム間で分散させるように表示順序を設定することができる。これにより、連続するM枚の仮想サブフレームの残像効果で、階調変換された仮想サブフレームを挿入したことによるちらつきを抑えて、見かけ上、画像の階調を均一に見え易くできる。
さらにまた、他の実施形態に係る表示装置の点灯制御方法によれば、一の仮想フレームを構成するM枚の仮想サブフレームに対して、パルス幅変調又は重み付け制御を行うことができる。これにより、実際のフレーム数以上の仮想サブフレームを利用した、より精細なPWMや重み付け制御が可能となる。
さらにまた、他の実施形態に係る表示装置の点灯制御方法によれば、Mを2のべき乗とできる。
(表示装置)
本発明の実施形態1に係る表示装置の回路図を図1に示す。この図に示す表示装置100は、表示ユニット3と、点灯制御回路2で構成される。表示ユニット3は、複数の発光素子1を並べた表示部10と、表示部10を構成する各発光素子1を駆動するための走査部20と駆動部30を備える。点灯制御回路2は、例えば図2のタイミングチャートのように、所定のタイミングで発光素子1を点灯させるよう、走査部20と駆動部30を制御する。
走査部20は、表示部10の行方向に配置された複数の発光素子1のアノード端子に接続された複数の共通ラインCに接続されており、共通ラインCを走査すると共に、選択された共通ラインCに電圧を印加する。一方で駆動部30は、表示部10の列方向に配置された複数の発光素子1のカソード端子に接続された複数の駆動ラインSに接続されており、走査部20が走査するタイミングに従って、所定の発光素子1を点灯する。また表示部10は、各発光素子1を駆動するための電源回路を備えている。さらに点灯制御回路2は、これら走査部20及び駆動部30を制御して、各発光素子1の点灯を制御する。
この例では、表示装置100として、発光素子1にLEDを用いたLED駆動装置に適用する例を説明する。
(発光素子1)
表示部10を構成する発光素子1には、半導体発光素子が利用でき、例えば発光ダイオードや半導体レーザ等が好適に利用できる。また発光素子を複数、マトリックス状に並べることで表示部10を構成している。なお本明細書においてマトリックス状とは、m行×n列の碁盤目状に発光素子を配置した行列状とする他、隣接する行毎にオフセットさせた配置としたり、菱形や斜めに配置する例も含む意味で使用する。また発光素子にLEDを使用する他、液晶パネルや有機EL等で表示部10を構成することもできる。図1の例では、発光素子1であるLEDを縦3個×横3個の計9個使用して、表示部10を構成している。ここで、9個のLEDを行毎にLED1〜9とする。
また表示部10を構成する各発光素子1は、これを駆動する電力の供給を受けるため正負一対の端子を備えている。この内、一方の端子は共通ラインと、他方の端子は駆動ラインに、それぞれ接続されている。図1の例では、各LEDは一対の端子として、アノード端子とカソード端子を備えている。この内、アノード端子は共通ラインに、カソード端子は駆動ラインに、それぞれ接続されている。
走査部20と駆動部30の一例を、図3の回路図に示す。この例では、走査部20として、各共通ラインのC1〜3の一端に接続されたソースドライバとして、ソース側スイッチSO1〜SO3を備えている。各ソース側スイッチSO1〜SO3は、例えばFET等の半導体スイッチング素子で構成される。
また駆動ライン側には電源回路が接続されている。図3の例では電源回路として、共通ラインC1〜3の一端に、ソース側スイッチSO1〜SO3を介して、LED1〜9に電圧を供給する電圧源Vが接続されている。具体的には、各スイッチを構成するFETのドレイン側に電圧源Vを、ソース側を共通ラインC1〜3の一端(各LEDのアノード側を接続)に、さらにゲート側を点灯制御回路2に、それぞれ接続している。
一方駆動部30は、各駆動ラインに接続されたシンクドライバを構成するシンク側スイッチSI1〜SI3が接続されている。これらのシンク側スイッチSI1〜SI3には、例えばバイポーラトランジスタが利用できる。
図1の例では表示部10は3行×3列であるため、3本の共通ラインC1〜3と、3本の駆動ラインS1〜3が、それぞれ配置されている。具体的には、行方向の共通ラインに着目すると、LED1〜3のアノード端子には共通ラインC1が、LED4〜6のアノード端子には共通ラインC2が、LED7〜9のアノード端子には共通ラインC3が、それぞれ接続されている。また列方向の駆動ラインに着目すると、LED1、4、7のカソード端子には駆動ラインS1が、LED2、5、8のカソード端子には駆動ラインS2が、LED3、6、9のカソード端子には駆動ラインS3が、それぞれ接続されている。
(表示部10)
表示部10は、行列配置された複数の発光素子1と、行方向における複数の発光素子1のアノード端子に接続された複数の共通ラインC1〜C3と、列方向における複数の発光素子1のカソード端子に接続された複数の駆動ラインS1〜S3とを備える。
表示部10を構成する発光素子の配置例を、図4の模式図に示す。この図に示すように、表示装置100の表示部10は9個の区画を用いて3行×3列のマトリクス状に構成されている。複数のLED1〜9は9個の区画の各々に割り当てられている。例えば、LED1の点灯期間中はLED1が割り当てられている区画(例えば、1行×1列に位置する区画)が点灯し、LED9の点灯期間中はLED9が割り当てられている区画(例えば、3行×3列に位置する区画)が点灯する。
(点灯制御回路2)
点灯制御回路2は、共通ラインCに接続され各フレームにおいて共通ラインCを走査すると共に、共通ラインCに電圧を印加する走査部20と、駆動ラインSに接続され外部から入力される制御データに基づいてフレーム単位で発光素子1を駆動可能な駆動部30を、それぞれ制御する。この点灯制御回路2は、1画像を表示するための1フレームを複数のサブフレームに分割するフレーム分割部40とを備える。
点灯制御回路2は、各発光素子1の点灯パターンを制御して、表示部10上に静止画や文字、図形、あるはこれらの表示内容が左右や上下等に移動していくスクロール画像を表示する。ここで点灯制御回路2で各発光素子1を点灯するタイミングを示すタイミングチャートの一例を図2に示す。
(共通ラインC1〜3)
共通ラインC1〜3は、複数のLED1〜9の一端に接続される。なお図3の例では、複数のLED1〜9は、アノード側を共通ラインC1〜3に接続したアノードコモン接続としている。ただ本発明はこの構成に限らず、例えば各LEDのカソード側を共通ラインC1〜3に接続するカソードコモン接続とすることもできる。なおアノードコモン接続の場合は共通ラインが、カソードコモン接続の場合は駆動ラインが、それぞれ電圧を供給する構成となる。
共通ラインC1〜3には銅箔など(例:プリント配線基板の配線の一部)を用いる。共通ラインC1〜3は、プリント配線基板などにおいて、線状、面状(例:四角状、円状)などの様々な形状に形成することができる。なお本明細書において「ライン」とは、プリント配線基板などに形成される共通ラインC1〜3の実際の形状を線状に限定する趣旨ではなく、単に回路図において共通ラインC1〜3を模式化した場合にこれを線で表示可能であるからに過ぎない。共通ラインC1〜3の各々は、途中で枝分かれ(分岐)していてもよい。なお、本実施形態では共通ラインの数を3本としているが、共通ラインの数は1本以上であればよい。
(電圧源V)
電圧源Vは、複数のLED1〜9に電圧を供給する。電圧源Vは、共通ラインの数が2本以上である場合、共通ラインC1〜3ごとに設けられてもよいが、図3に示すように2本以上の共通ラインC1〜3で共有されてもよい。電圧源Vが2本以上の共通ラインC1〜3で共有される場合、電圧源Vの電圧は、各共通ラインC1〜3に常時印加されてもよいし(スタティック制御方式)、時分割で印加されてもよい(ダイナミック制御方式)。電圧源Vには、例えばシリーズ方式やスイッチング方式などの直流の定電圧源を用いることができる。
(ソース側スイッチSO1〜SO3)
ソース側スイッチSO1〜SO3は、共通ラインC1〜3と電圧源Vを接続するためのスイッチで、点灯制御回路2により時分割でONまたはOFFされる。ソース側スイッチSO1〜SO3としては、Pチャネル型FET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)やPNPトランジスタを用いることができる。
(複数の駆動ラインS1〜3)
複数の駆動ラインS1〜3は、複数のLED1〜9の他端に接続される。駆動ラインS1〜3には銅箔など(例:プリント配線基板の配線の一部)を用いる。
(シンク側スイッチSI1〜SI3)
シンク側スイッチSI1〜SI3は複数の駆動ラインS1〜3の各々に接続され、駆動ラインS1〜3とGNDを接続するためのスイッチで、点灯制御回路2によりONまたはOFFされる。シンク側スイッチSI1〜SI3としてはNPNトランジスタやNチャネル型FET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)などを用いることができる。また、図示していないが、駆動ラインに流れる電流は、抵抗や定電流源によって制御することができ、各シンク側スイッチSI1〜SI3とGND間、もしくは、各シンク側スイッチSI1〜SI3と駆動ライン間に置かれる。
(点灯制御回路2)
点灯制御回路2は、ソース側スイッチSO1〜SO3、シンク側スイッチSI1〜SI3をONまたはOFFすることにより複数のLED1〜9の点灯を制御する。例えば、LED5を点灯させる場合は、ソース側スイッチSO2とシンク側スイッチSI2をONすることにより、電圧源V→共通ラインC2→LED5→駆動ラインS2→GNDの経路で電流が流れ、LED5が点灯する。なお、どのLEDを点灯させるかについては、サブフレーム変調によって行う。
なお点灯制御回路2としては、FPGA(Field Programmable Gate Array)、マイコン、あるいはこれらを組み合わせたものを用いることができる。
(シフトレジスタ60)
シフトレジスタ60は外部から1画像を構成する表示データDATA_INをシフトクロックCLK_INにより入力する。このシフトレジスタ60は表示部10を構成する発光素子1すべてに対してサブフレーム変調とPWM階調に相当する表示データを保持できる。
(RAM70)
RAM70はシフトレジスタ60の内容をLATCH_INにより保存する。ここでは記載していないが表示部10の表示制御をするためにフレーム分割部40及びPWMコントローラ90から読み出すとともに、外部からの表示データ入力つまりシフトレジスタ60の内容を書き込むために2つ以上の独立したRAM構成となっている。
(タイミングコントローラ80)
タイミングコントローラ80は、VSYNC_INによりフレームを生成し、各制御部のタイミングを制御する。
(PWMコントローラ90)
PWMコントローラ90は、フレーム分割部40が生成したサブフレームにおいて、RAM70から読み出した表示データに基づきPWM階調制御する。
(フレーム)
以下、用語の説明を行う。まず、本明細書においてフレームとは、一つの画像を表示装置の表示画面に表示する単位であって、所定の階調を表すために複数のサブフレームから構成される。
(サブフレーム)
サブフレームとは、フレームを複数に分割したものである。
(サブフレーム識別番号)
また、仮想サブフレームには個別の識別情報を付与する。この例では、点灯制御回路2が、識別情報として、各仮想サブフレームに、サブフレーム識別番号を付与している。サブフレーム識別番号は、サブフレーム変調において、1つのフレームを構成する仮想サブフレームの識別や、どの仮想サブフレームから点灯するか識別するためのものである。よって、点灯順や出現順(並び)と仮想サブフレーム識別番号の順番とが必ずしも一致するものでない。なお本明細書では簡単のため、サブフレーム識別番号が1、2、3、...の仮想サブフレームを、単に仮想サブフレーム1、仮想サブフレーム2、仮想サブフレーム3、...等と呼ぶ。
(表示更新周期)
表示更新周期は表示の更新周期で、1つの表示単位であるフレームの区切りを表す。表示更新周期の長さによって、1つのフレームを構成するサブフレーム数が変わってくる。
(サブフレーム周期)
サブフレーム周期とは、各サブフレームの時間間隔であり、この時間間隔はフレーム間で同じである。
(一連の点灯パターン)
この表示装置100は、複数のLED1〜9を点灯させたり消灯させたりすることにより、表示部10上に一連の点灯パターンを表示する。ここで、図4の表示部10に表示させる画像の一例として、表示パターンを時間と共に変化させた一連の表示例を、図5A〜図5Hの模式図に示す。例えば、フレーム1から順に図5A→図5B→図5C→図5D→図5E→図5F→図5G→図5Hの順に表示させると、明暗のパターンが右から左方向に移動していく左スクロールの表示となる。また図5Hの後、再度図5A→図5B→...と表示させる等して、左スクロールの表示を連続させてもよい。あるいは、図5D→図5D→図5D→...→図5D→図5Dのように、同一の画像を連続して表示させると、静止画の表示となる。
(多階調表示方法)
このような表示装置100を用いて、表示部10の各画素を多階調で表示させることを考える。例えば、階調0から7までの8階調を表示させようとすれば、各画素を構成するLEDの発光量を8段階に制御する方法が考えられる。例えば、一のフレームを複数枚のサブフレームに分割して、時分割で表示される各サブフレームの点灯パターンを変化させ、これら複数枚のサブフレームを合成した残像効果により多階調を表現する多階調表示方法が知られている。このようにサブフレームを用いて多階調を表示する方法を、本明細書ではサブフレーム変調と呼ぶ。例えば、一フレームを8枚のサブフレームに分割して、一画素において8枚のサブフレームの一枚でONさせ、残りの7枚で当該画素をOFFさせて、これらのサブフレームを連続して表示させると、得られるフレームでは、一画素の輝度を相対的に1/8に低下させて表示できる。この多階調表示方法では、LEDを点灯時間で制御できるため、波長が変わらず、輝度の線形性が高い利点が得られる。
その一方で、多階調表示される階調数を多くするには、サブフレームの数を増やす必要がある。すなわち、一フレームを複数のサブフレームに分割する必要があるところ、サブフレーム数が増えるほど、一枚あたりのサブフレームの表示時間が短くなる、すなわち高速な画面の切り替え動作が要求されることとなって、フレームレートが増大し、ハードウェアの負担が大きくなる。例えば、階調0から7までの8階調を表示させる場合、フレームレートを7倍に高速化する必要があるため、要求されるハードウェアの仕様が高くなり、点灯駆動回路の複雑化やコストアップを生じる。
そこで、本発明の一実施形態においては、一フレームを分割して表示されるサブフレームの表示更新速度を高速化することなく、いいかえると物理的な実際のサブフレームの数(N枚)を維持したまま、これよりも枚数の多い、M枚の仮想サブフレームを設定し、この仮想サブフレームを用いて多階調表示を行う。このとき、M枚の仮想サブフレームの内、フレームレートfで表示される一フレームのフレーム周期(1/f)sの内で、物理的に表示可能なN枚の仮想サブフレームを、表示サブフレームとして選択して表示させる。その一方で、表示されない(M−N)枚の仮想サブフレームについては、非表示サブフレームとして、この一フレームの表示からは捨てる。さらに、続く他のフレームのフレーム周期においては、この仮想サブフレームの中から、前回捨てられた非表示サブフレームを含むように、表示サブフレームを選択する。このようにして、連続するフレームを通してみた場合に、すべての仮想サブフレームが再現されるので、残像効果により見かけ上N枚のサブフレーム変調された画像として認識される。
[実施形態1]
以下、実施形態1に係るサブフレーム変調の例を、図6A〜図6Bのタイミングチャート、図7のサブフレーム変調テーブル等を参照しながら説明する。実施形態1では、図3や図4に示したLED1〜9を用いて、図5Dの静止画像の画面表示を行う場合を例として説明する。
図6A、図6Bは、実施形態1に係る表示装置100のタイミングチャートを示している。ここでは、表示更新周期毎に、フレーム1から順に図5D→図5D→図5D→...→図5Dと、同じ表示画面を更新して静止画を表示している。また、一画素あたり、階調0から7の8階調を表現できるように、一のフレームに対して、7枚の仮想サブフレームを生成する。
さらに、各フレームで各画像に対する7枚の仮想サブフレームの内から、4枚の仮想サブフレームを表示サブフレームとして選択し、選択された表示サブフレームのみをフレーム1の期間に表示する。図6Aに示すフレーム1においては、図5Dという画像(フレーム)を、7枚の仮想サブフレームに分け、この7枚の仮想サブフレームを合成、又は連続して表示させると、図5Dの画像が得られるように、サブフレーム変調を行い、図5Dの1枚のフレームから7枚の仮想サブフレームを生成する。
(識別情報)
このようにして得られた7枚の仮想サブフレームに対して、固有の識別情報がそれぞれ付与される。例えば点灯制御回路2が、一フレームを構成するM枚の仮想サブフレームに対して、仮想サブフレーム識別番号を付与する。
図6Aの例では、7枚の仮想サブフレームに対して、1〜7の仮想サブフレーム識別番号を割り付ける。この内から、4枚の仮想サブフレーム1、2、3、4を、フレーム1で表示させる表示サブフレームとして選択して、表示部10に表示させる。いいかえると、3枚の仮想サブフレーム5、6、7は、フレーム1において表示されない非表示サブフレームとなって破棄される。図6Aにおいては、非表示サブフレームを灰色で示している。
続くフレーム2においては、図5Dのフレームから、同様に7枚の仮想サブフレーム1〜7を生成する。この例では、フレーム1とフレーム2で同じ画像を表示させる(静止画)ため、仮想サブフレームもフレーム1と同内容となる。ただしフレーム2で表示させる表示サブフレームの選択に際しては、前回非表示サブフレームとなったフレーム1の仮想サブフレーム5、6、7と対応する、フレーム2の仮想サブフレーム5、6、7を優先的に選択する。また、表示サブフレームを4枚選択できることから、さらに1枚を選択可能であり、ここでは先頭に戻って仮想サブフレーム1を選択する。この結果、フレーム2においては、4枚の仮想サブフレーム5、6、7、1が表示サブフレームとして表示部10に表示される。
このようにして、フレーム1、2を通じて、1通りの仮想サブフレーム識別番号が出現する。いいかえると、連続する2つのフレームで、すべての仮想サブフレームを表示させることができる。特に静止画においては、各フレームから生成される仮想サブフレームが同じ表示内容となるため、一のフレームで表示されずに破棄された仮想サブフレームを、次のフレームで表示させることによりこれを補間でき、残像効果によって見かけ上、多階調画像として、観察者であるユーザの目に映るように表示できる。
また、上述の通り仮想サブフレームを選択する順序は、仮想サブフレーム識別番号順とすることが好ましい。すなわち、続くフレーム3においては、図6Bに示すように仮想サブフレーム1〜7の内、前回のフレーム2で非表示サブフレームとなったフレーム2の仮想サブフレーム2、3、4と対応させて、フレーム3の仮想サブフレーム2〜4を選択すると共に、残る1枚には仮想サブフレーム5を選択する。結果として、フレーム3の4枚の表示サブフレームは、仮想サブフレーム2〜5となる。さらに続くフレーム4においても、図示しないが前回の非表示サブフレームと対応して、仮想サブフレーム6〜7、1〜2の4枚が表示サブフレームとして選択される。このような動作を繰り返すことで、一フレーム内で表示しきれない非表示サブフレームを、続くフレームで補間することができ、これらの合成によって多階調表示が実現される。
なお仮想サブフレームの数Mは、一フレームで実際に表示される実際のサブフレームの数Nの2倍以下、すなわちM≦2Nとすることが好ましい。このようにすれば、2つのフレームですべての仮想サブフレームを表示できることになるため、ちらつきなどを抑えて見かけ上、多階調画像を認識し易くできる。
なお、上述の例では一旦M枚の仮想サブフレームを点灯制御回路2で生成した後、非表示サブフレームを破棄しているが、サブフレーム変調に際して、予め表示サブフレームのみを生成するようにしてもよい。いいかえると破棄される非表示サブフレームを生成する必要は必ずしもなく、例えば生成された非表示サブフレームを保持するメモリ等を不要とできる。
また以上の例では、仮想サブフレームの生成や得られた識別情報の付与は、表示部10と別に設けた点灯制御回路2で行っている。ただ、本発明はこれらの処理を行う部材を点灯制御回路に限定するものでなく、他の部材に行わせることもできる。例えば点灯制御回路とは別に、専用の仮想サブフレーム生成回路や識別情報付与回路を設けてもよい。あるいは、表示部や表示ユニット側に、このような仮想サブフレーム生成機能や識別情報付与機能を付与することもできる。このように、各種の処理を行う部材については特に限定するものでなく、専用ICや汎用コンピュータ等、既存のハードウェアやソフトウェアを用いて、適宜行わせることができる。
(サブフレーム変調の詳細)
次に、サブフレーム変調の詳細を、図7に示すサブフレーム変調テーブルを参照して説明する。ここでは、図3、図4に示す表示部の一画素を構成する発光素子であるLEDを、ON/OFFのみ、すなわち中間色のない1又は0の2段階で点灯させつつ、サブフレーム変調によって中間色、ここでは階調0〜7の8階調で表現させる方法の一例を説明する。例えば図5Dの表示を実現する場合を考える。図5Dの例では、(図3、図4に示す)LED1、4、7は階調3、LED2、5、8は階調4、LED3、6、9は階調5の点灯パターンを示している。図5Dの画像を得るために7枚の仮想サブフレームを生成する場合、階調3の画素を実現するには、対応する画素において7枚の仮想サブフレームの内、3枚で当該画素をON、4枚でOFFさせればよい。同様に階調4を実現するには、対応する画素を4枚でON、3枚でOFFさせればよく、階調5を実現するには、5枚でON、2枚でOFFさせればよい。
この際、7枚の仮想サブフレーム1〜7の内、どの仮想サブフレームの対応画素をONに、どの仮想サブフレームでOFFにするかを決める必要がある。特に、輝度が最小の階調0の場合はすべての仮想サブフレームで対応画素をOFFに、輝度が最大となる階調7の場合はすべての仮想サブフレームで対応画素をONにすればよいが、中間の階調については、その割り当てが問題となる。ここで、割り当ての一例を図7のサブフレーム変調テーブルに示している。この例では、各画素において階調0〜7を実現するために、仮想サブフレーム識別番号1〜7のいずれをON、OFFに設定するかを示している。
例えば図7において階調3に着目すると、7枚の仮想サブフレーム1〜7の内、仮想サブフレーム2、4、6の3枚をON、仮想サブフレーム1、3、5、7の4枚をOFFとしている。また階調4では、仮想サブフレーム1、3、5、7の4枚をON、仮想サブフレーム2、4、6の3枚をOFFとしている。さらに階調5では、仮想サブフレーム1、3、4、5、7の5枚をON、仮想サブフレーム2、6の2枚をOFFとしている。
このように、対応画素のON/OFFの配置を、仮想サブフレーム同士で連続しないように分散させることで、輝度のばらつきを抑えて、ちらつきの少ない高品質な画像として認識させることが可能となる。すなわち、例えば図7において階調3の表示に際して、仮に仮想サブフレーム1〜3をONとし、仮想サブフレーム4〜7をOFFとした場合、これらの仮想サブフレームを2つの表示サブフレームに亘って連続して表示させると、特定の画素がON、OFFした状態が続く状態となり、ちらつきとなって知覚されやすくなる。これに対して、ON期間やOFF期間を分散させることで、このようなちらつき感を抑制して、均質で高品質な画像とできる。すなわち点灯制御回路で各仮想サブフレームの階調変換を行うに際して、M枚の仮想サブフレームの表示順序を、発光素子の点灯される仮想サブフレームが一フレーム中で均等に配置されるようにすることで、ちらつきを抑えて、見かけ上画像の階調を均一に見え易くする。また、仮想サブフレーム間の階調差を抑制できる。また、このような仮想サブフレーム間におけるON/OFFの割り付けは、仮想サブフレーム同士の間で階調差ができるだけ一定又は少なくなるように配置することが好ましい。特に、図7の例では、各画素を構成するLEDをON/OFFのみの2値で表現しているが、各LEDをPWM制御等により多階調化した場合、仮想サブフレーム同士の間で、階調差が少なくなるように仮想サブフレームの表示順を調整することで、より高画質の階調画像としたサブフレーム変調を実現できる。
(発光素子の駆動方法)
(フレーム周期、サブフレーム周期)
次に、多階調表示を実現するよう、表示サブフレームを表示部に表示させるための各発光素子の駆動方法を、図3の回路図に基づいて説明する。ここでは、一サブフレーム周期を、すべての共通ラインを一通り走査する単位としている。また、一フレーム周期内に、7枚の仮想サブフレームの内から4枚の仮想サブフレームを表示サブフレームとして選択し、表示部に表示させる。この表示サブフレームを表示するサブフレーム周期は、フレームレートfすなわちフレーム周期1/f[s]、実際のサブフレームN枚のとき、1/(f×N)[s]となる。
各表示サブフレームを表示する際、すなわちサブフレーム周期内には、時分割でソース側スイッチSO1〜SO3を順にONにして、共通ラインC1〜3に電圧源Vから電圧を供給する。ここで、上述の通り図5Dの表示、すなわち階調3、4、5で構成された中間階調画像を表示させるための動作を考える。図6Aのタイミングチャートにおいて、フレーム1の表示サブフレーム1から順に動作を説明する。フレーム1では、7枚の仮想サブフレーム1〜7の内から、4枚の表示サブフレーム1〜4として、仮想サブフレーム1〜4が選択される。一方で、仮想サブフレーム5〜7については、非表示サブフレームとなり、表示されない。なお、多階調表示を行うためのサブフレーム変調のパターンは、図7に示すサブフレーム変調テーブルの通りとなる。例えば図5Dに示した階調3、4、5を実現するための表示サブフレーム1の画素の点灯パターンは、図7を参照すれば上述の通り、階調3についてはOFFで、階調4、5はONとなる。
(フレーム1の表示サブフレーム1の動作)
まず、フレーム1の表示サブフレーム1では、仮想サブフレーム識別番号1の仮想サブフレームが表示される。この期間内、すなわち図6Aのタイミングチャートに示す、表示サブフレーム1におけるサブフレーム周期の期間内においては、ソース側スイッチSO1、SO2、SO3を順次切り替えている。また、この期間においてシンク側スイッチについては、SI1はOFF、SI2、SI3がONの状態を維持している。まずソース側スイッチSO1がONの期間では、図3の回路図に示すように、この共通ラインC1に接続されたLED1〜3が点灯制御対象となるところ、図6Aのタイミングチャートに示すように、シンク側スイッチSI1はOFF、SI2、SI3がONであるから、LED1は点灯せず、LED2、3は点灯する。次にソース側スイッチSO2がONの期間では、シンク側スイッチSI1はOFF、SI2、SI3はONであるから、LED4は点灯せず、LED5、6は点灯する。同様にSO3がONの期間では、シンク側スイッチSI1はOFF、SI2、SI3はONであるから、LED7は点灯せず、LED8、9は点灯する。
(フレーム1の表示サブフレーム2の動作)
次に、フレーム1の表示サブフレーム2の動作を説明する。この区間では、仮想サブフレーム識別番号2の仮想サブフレームが表示される。同様に図5Dに示す階調3、4、5の中間階調画像を表示させるため、仮想サブフレーム2、すなわち表示サブフレーム2で要求される画素の点灯パターンは、図7のサブフレーム変調テーブルを参照すれば、階調3についてはON、階調4、5についてはOFFとなる。そして各スイッチの動作は、図6Aのタイミングチャートに示す通り、ソース側スイッチをSO1、SO2、SO3に順次切り替える間、シンク側スイッチについては、SI1はON状態、SI2、SI3はOFF状態である。順に説明すると、まずソース側スイッチSO1がONの区間で、シンク側スイッチSI1はON、SI2、SI3はOFFとすることで、LED1が点灯され、LED2、3は点灯しない。次にソース側スイッチSO2がONの区間で、シンク側スイッチSI1をON、SI2、SI3をOFFとすることで、LED4は点灯され、LED5、6は点灯しない。さらにソース側スイッチSO3がONの区間では、シンク側スイッチSI1はON、SI2、SI3はOFFとなることで、LED7が点灯され、LED8、9は点灯しない。
(フレーム1の表示サブフレーム3の動作)
続くフレーム1の表示サブフレーム3では、仮想サブフレーム識別番号3の仮想サブフレームが表示される。図7のサブフレーム変調テーブルを参照すれば、階調3についてはOFF、階調4、5についてはONであって、上述したフレーム1の表示サブフレーム1の区間と同じパターンとなる。したがって、上述した表示サブフレーム1と同様の動作を行う結果、LED1、4、7は点灯せず、LED2、3、5、6、8、9は点灯する。
(フレーム1の表示サブフレーム4の動作)
さらにフレーム1の表示サブフレーム4では、仮想サブフレーム識別番号4の仮想サブフレームが表示される。図7のサブフレーム変調テーブルを参照すれば、階調3、5についてはON、階調4についてはOFFとなる。そして各スイッチの動作は、図6Aのタイミングチャートに示す通り、ソース側スイッチをSO1、SO2、SO3に順次切り替える間、シンク側スイッチについては、SI1、SI3はON状態、SI2はOFF状態である。順に説明すると、まずソース側スイッチSO1がONの区間では、シンク側スイッチSI1、SI3はON状態、SI2はOFF状態となって、LED1、3が点灯され、LED2は点灯しない。次にソース側スイッチSO2がONの区間では、シンク側スイッチSI1、SI3はON状態、SI2はOFF状態となって、LED4、6が点灯され、LED5は点灯しない。さらにソース側スイッチSO3がONの区間では、シンク側スイッチSI1、SI3はON状態、SI2はOFF状態となり、LED7、9は点灯され、LED8は点灯しない。
以上のようにして、フレーム1では表示サブフレーム1〜4として、仮想サブフレーム識別番号1〜4の仮想サブフレームの表示が行われ、残りの仮想サブフレーム識別番号5〜7の仮想サブフレームについては、非表示サブフレームとして表示されない。一方で、続くフレーム2においては、フレーム1で表示が省略されたこれら仮想サブフレーム識別番号5〜7の仮想サブフレームが表示サブフレーム1〜3として選択される。さらに残る1枚の表示サブフレーム4には、冒頭に戻って仮想サブフレーム識別番号1の仮想サブフレームが表示される。以下、フレーム2における各表示サブフレーム1〜4の動作について、説明する。
(フレーム2の表示サブフレーム1の動作)
まず、フレーム2の表示サブフレーム1では、仮想サブフレーム識別番号5の仮想サブフレームが表示される。仮想サブフレーム5では、図7のサブフレーム変調テーブルを参照すれば、階調3についてはOFF、階調4、5についてはONであり、仮想サブフレーム1や3、すなわち上述したフレーム1の表示サブフレーム1や3と同様である。したがって、これらと同様の動作を行う結果、LED1、4、7は点灯せず、LED2、3、5、6、8、9は点灯する。
(フレーム2の表示サブフレーム2の動作)
次に、フレーム2の表示サブフレーム2では、仮想サブフレーム識別番号6の仮想サブフレームが表示される。仮想サブフレーム6では、図7のサブフレーム変調テーブルを参照すれば、仮想サブフレーム2と同じく、階調3についてはON、階調4、5についてはOFFとなる。よって、仮想サブフレーム2すなわちフレーム1での表示サブフレーム2と同様の動作を行って、LED1、4、7は点灯され、LED2、3、5、6、8、9は点灯しない。
(フレーム2の表示サブフレーム3の動作)
次に、フレーム2の表示サブフレーム3では、仮想サブフレーム識別番号7の仮想サブフレームが表示される。仮想サブフレーム7では、図7のサブフレーム変調テーブルを参照すれば、仮想サブフレーム1と同じく、階調3についてはOFF、階調4、5についてはONとなる。よって、仮想サブフレーム1、3、5、すなわちフレーム1での表示サブフレーム1、3及びフレーム2での表示サブフレーム1と同様の動作を行って、LED1、4、7は点灯せず、LED2、3、5、6、8、9は点灯する。
(フレーム2の表示サブフレーム4の動作)
さらに、フレーム2の表示サブフレーム4では、再び仮想サブフレーム識別番号1の仮想サブフレームが表示される。よって、上述の通り仮想サブフレーム1を表示するフレーム1の表示サブフレーム1(あるいはフレーム1の表示サブフレーム3やフレーム2の表示サブフレーム1、3)での動作が繰り返され、LED1、4、7は点灯せず、LED2、3、5、6、8、9は点灯する。
このようにして、フレーム2の表示サブフレーム1〜4では、仮想サブフレーム5〜7、1の表示が行われ、残りの仮想サブフレーム2〜4については、非表示サブフレームとして表示されない。ここで、フレーム1とフレーム2ではいずれも図5Dの画像が表示されているため、フレーム1とフレーム2をそれぞれ構成する仮想サブフレーム1〜7は、同じ画像である。よって、フレーム1で表示された仮想サブフレーム1〜4と、続くフレーム2で表示された仮想サブフレーム5〜7、1は、恰も連続して仮想サブフレーム1〜7を繰り返し表示しているに等しく、よってこれらを合成した合成画像は、各フレームでは一部の仮想フレームの表示を省略しているとはいえ、相前後するフレームにおいて補間される結果、すべての仮想サブフレーム1〜7が実質的に表示されており、見かけ上、所期の中間階調を表現可能な合成画像が表示されているとユーザには認識される。
これ以降の、フレーム3〜7については、各フレームを構成する仮想サブフレーム識別番号が異なるだけであるため、説明を省略する。
以上のように、一連のフレームを通して見たときに、連続するどの2つのフレームを取っても、仮想サブフレーム1〜7が一通り出現している。このように、各フレームを構成する実際のサブフレーム数Nが4つでも、これよりも多い仮想サブフレーム数M、すなわち7枚の仮想サブフレームを用いて、0〜7階調までを表示することが可能となる。また、図6A〜図6Bに示すように、フレーム1〜7を通して見ると、仮想サブフレーム1〜7がそれぞれ4回出現するので、正しい階調、すなわち階調3の点灯をするLED1、4、7は仮想サブフレーム2、4、6で計12回点灯し、階調4の点灯をするLED2、5、8は仮想サブフレーム1、3、5、7で計16回点灯し、階調5の点灯をするLED3、6、9は仮想サブフレーム1、3、4、5、7の20回点灯しており、ほぼ階調の線形性が保たれるようになる。
なお、上述した、フレーム1〜7の連続した点灯パターンを他の階調についても検討する。図7のサブフレーム変調テーブルを参照すれば、階調0では、どの仮想サブフレームも点灯しないので計0回点灯することになる。また階調1では、仮想サブフレーム4だけで点灯するので、フレーム1〜7では計4回点灯することになる。さらに階調2では、仮想サブフレーム2、6で点灯するので、計8回点灯することになる、さらにまた階調6では、仮想サブフレーム1、2、3、5、6、7で点灯するので、計24回点灯することになる。最後に階調7では、すべての仮想サブフレームで点灯するので、4×7=計28回点灯することになる。
以上説明したように、実施形態1に係る表示装置では、任意の一のフレームでは非表示サブフレームとなった仮想サブフレームを、このフレームと連続する他のフレームでは表示サブフレームとなるように設定している。このように一フレームの非表示サブフレームが、続くフレームの表示サブフレームになるようにすることで、一フレームですべての仮想サブフレームが表示できなくとも、続くフレームでは補間され、残像効果により見かけ上、初期の階調画像が表示されるので、実質的にはフレームレートを上げることなく多階調化を実現している。例えば1枚のフレームに4枚の表示サブフレームを割り当てる場合、従来の方法では階調0〜4までしか表現できないところ、本実施形態によれば階調0〜7まで表現することが可能となる。
[実施形態2]
以上の実施形態1では、仮想サブフレームの枚数を7枚とした例について説明した。ただ本発明は、仮想サブフレームの枚数Mを7に限定するものでなく、実際に一フレーム期間に表示される表示サブフレームの枚数Nよりも多くした任意の自然数が利用できる。好ましくは、Mを2のべき剰とすることで、表示部で表現される階調差の線形性を維持できる。また、別の観点からM≦2Nとすることで、2フレーム(2N枚)ですべての仮想サブフレーム(M枚)を表示可能とでき、連続するフレーム同士の間ですべての仮想フレームが揃うことから、残像効果によって構築される中間階調画像を再現しやすくなり、好ましい。
次に実施形態2として、仮想サブフレームの枚数Mを8枚とした表示装置を、図8A〜図8Bのタイミングチャート及び図9のサブフレーム変調テーブルに基づいて説明する。この例でも、表示更新周期毎に、表示部の画像をフレーム1から順に図5D→図5D→図5D→...→図5Dとして、同じ表示内容すなわち静止画を表示している。図5Dでは、階調0〜7の8階調表示における階調3、4、5を表示させているので、このような8階調表示を実現するには、7枚以上のサブフレームが必要となる。7以上で、2のべき乗で近いのは8(2の3乗)となる。そこで、実施形態2では、8枚の仮想サブフレームを生成して、階調0から8の9階調を表示可能としている。さらに一フレームで表示可能な表示サブフレームは、実施形態1と同じ4枚としている。このため、各フレームにおいて8枚の仮想サブフレームの内から4枚の仮想サブフレームを表示サブフレームとして選択、表示するようにした。
フレーム1においては、図5Dの画像から生成される8枚の仮想サブフレームに対して1〜8の仮想サブフレーム識別番号を割り付け、その内から仮想サブフレーム識別番号1〜4の画像4枚を表示サブフレーム1〜4として表示し、仮想サブフレーム識別番号5〜8の4枚は非表示サブフレームとする。
次にフレーム2においては、同様に図5Dの画像から生成される8枚の仮想サブフレームに対して、その内から仮想サブフレーム識別番号5〜8の画像4枚を、フレーム2の表示サブフレーム1〜4として表示し、残る仮想サブフレーム識別番号1〜4の画像は非表示サブフレームとする。このようにして、フレーム1、2の2つ分で、1通りの仮想サブフレーム識別番号1〜8に係る画像を、表示部に表示させている。
次に、図5Dの画像を表示部に表示させるためのサブフレーム変調の具体例を、図9のサブフレーム変調テーブルを参照して説明する。図5Dで表示される画像では、図4の画素構成に従えば、LED1、4、7で階調3、LED2、5、8で階調4、LED3、6、9で階調5に、それぞれ点灯させている。図9のサブフレーム変調により、図5Dの画像から8枚の仮想サブフレームを生成すると、階調3の画素を実現するには、8枚の仮想サブフレームの内、仮想サブフレーム3、5、7をON、仮想サブフレーム1、2、4、6、8をOFFとする。また階調4の画素では、8枚の仮想サブフレームの内、仮想サブフレーム2、4、6、8をON、仮想サブフレーム1、3、5、7をOFFとする。さらに階調5の画素では、仮想サブフレーム2、4、5、6、8をON、仮想サブフレーム1、3、7をOFFとする。
次に、このような点灯パターンを実現するため、図8Aのタイミングチャートに示す通り、フレーム1では、8枚の仮想サブフレームの内から仮想サブフレーム識別番号1〜4の4枚の仮想サブフレームを、表示サブフレーム1〜4として表示し、残りの仮想サブフレーム識別番号5〜8の画像は、非表示サブフレームとする。続くフレーム2では、8枚の仮想サブフレームの内から、仮想サブフレーム識別番号5〜8の4枚を表示サブフレーム1〜4として表示し、残りの仮想サブフレーム識別番号1〜4の画像は非表示サブフレームとする。
(フレーム1の表示サブフレーム1)
各表示サブフレームでは、時分割でソース側スイッチSO1〜SO3を順にONにして、共通ラインC1〜3に電圧源Vから電圧を供給する。ここで、図8Aのタイミングチャートを参照して、フレーム1の表示サブフレーム1から順に説明する。まず表示サブフレーム1では、ソース側スイッチがSO1、SO2、SO3の順で切り替えられる。ここで仮想サブフレーム1の点灯パターンを得るため、図9のサブフレーム変調テーブルを参照すると、階調3〜5を実現するには仮想サブフレーム1ではOFFである。このため、ソース側スイッチSO1がONの時、本来LED1〜3が点灯制御対象であるところ、シンク側スイッチSI1〜SI3をOFFとして、LED1〜3は点灯されない。次にソース側スイッチSO2がONの時、LED4〜6が点灯対象であるところ、はやりシンク側スイッチSI1〜SI3をOFFとして、LED4〜6は点灯されない。さらにSO3がONの時、LED7〜9が点灯対象であるところ、同様にシンク側スイッチSI1〜SI3をOFFとして、LED7〜9は点灯されない。
(フレーム1の表示サブフレーム2)
次に、フレーム1の表示サブフレーム2では、図9のサブフレーム変調テーブルを参照すると、階調3はOFFで、階調4、5はONである。同様に図8Aのタイミングチャートに示すように、表示サブフレーム2でもソース側スイッチがSO1、SO2、SO3の順で切り替えられる。まずソース側スイッチSO1がONの時、シンク側スイッチはSI1がOFF、SI2、SI3がONとなり、LED1は点灯せず、LED2、3は点灯する。次にソース側スイッチSO2がONの時、シンク側スイッチはSI1がOFF、SI2、SI3はONとなり、LED4は点灯せず、LED5、6は点灯する。さらにソース側スイッチSO3がONの時、シンク側スイッチSI1はOFF、SI2、SI3はONとなり、LED7は点灯せず、LED8、9は点灯する。
(フレーム1の表示サブフレーム3)
次に、フレーム1の表示サブフレーム3では、図9のサブフレーム変調テーブルを参照すると、階調3はONで、階調4、5はOFFである。同様に図8Aのタイミングチャートに示すように、表示サブフレーム3でも、ソース側スイッチがSO1、SO2、SO3の順で切り替えられる。まずソース側スイッチSO1がONの時、シンク側スイッチはSI1がON、SI2、SI3はOFFとなり、LED1は点灯し、LED2、3は点灯しない。次にソース側スイッチSO2がONの時、シンク側スイッチSI1はON、SI2、SI3はOFFとなり、LED4は点灯し、LED5、6は点灯しない。さらにソース側スイッチSO3がONの時、シンク側スイッチSI1はON、SI2、SI3はOFFとなり、LED7は点灯し、LED8、9は点灯しない。
(フレーム1の表示サブフレーム4)
次に、フレーム1の表示サブフレーム4では、図9のサブフレーム変調テーブルを参照すると、表示サブフレーム2と同様となり、LED1、4、7は点灯せず、LED2、3、5、6、8、9は点灯する。
(フレーム2の表示サブフレーム1)
次に、フレーム2の表示サブフレーム1では、表示サブフレーム1として仮想サブフレーム5を表示する。フレーム2の仮想サブフレーム5では、図9のサブフレーム変調テーブルを参照すると、階調3、5はONで、階調4はOFFとなる。まずソース側スイッチSO1がONの時、シンク側スイッチはSI1、SI3がON、SI2はOFFとなり、LED1、3は点灯し、LED2は点灯しない。次にソース側スイッチSO2がONの時、シンク側スイッチはSI1、SI3がON、SI2はOFFとなり、LED4、6は点灯し、LED5は点灯しない。さらにソース側スイッチSO3がONの時、シンク側スイッチはSI1、SI3がON、SI2はOFFとなり、LED7、9は点灯し、LED8は点灯しない。
(フレーム2の表示サブフレーム2)
次に、フレーム2の表示サブフレーム2では、表示サブフレーム2として仮想サブフレーム6を表示する。仮想サブフレーム6では、図9のサブフレーム変調テーブルを参照すると、上述した表示サブフレーム2、4と同様の点灯パターンとなり、LED1、4、7は点灯せず、LED2、3、5、6、8、9は点灯する。
(フレーム2の表示サブフレーム3)
次に、フレーム2の表示サブフレーム3では、表示サブフレーム3として仮想サブフレーム7を表示する。仮想サブフレーム7では、図9のサブフレーム変調テーブルを参照すると、表示サブフレーム3と同様の点灯パターンとなり、LED1、4、7は点灯し、LED2、3、5、6、8、9は点灯しない。
(フレーム2の表示サブフレーム4)
次に、フレーム2の表示サブフレーム4では、表示サブフレーム4として仮想サブフレーム8を表示する。仮想サブフレーム8では、図9のサブフレーム変調テーブルを参照すると、表示サブフレーム2、4、6と同様の点灯パターンとなり、LED1、4、7は点灯せず、LED2、3、5、6、8、9は点灯する。
以降、フレーム3では、表示サブフレームとして選択された仮想サブフレームのサブフレーム識別番号がフレーム1と同じなので、説明を省略する。
このように各LEDを点灯させることで、フレーム1と2を通して見たときに、仮想サブフレーム1〜8を一通り表示させることができる。すなわち、一フレームを構成する実際のサブフレーム数が4枚のままでも、この4枚の実際のサブフレーム数で表現可能な階調数5よりも多い、0〜8階調までの9階調を表現することが可能となる。また、複数のフレーム1と2を通して見ると、仮想サブフレーム1〜8が各1回出現するので、正しい階調が表現されていることが判る。つまり、図9のサブフレーム変調テーブルを参照すると、階調3の点灯を担うLED1、4、7は、仮想サブフレーム3、5、7の3回点灯しており、また階調4の点灯を担うLED2、5、8は、仮想サブフレーム2、4、6、8の4回点灯しており、さらに階調5の点灯を担うLED3、6、9は、仮想サブフレーム2、4、5、6、8の5回点灯しており、ほぼ階調の線形性が保たれるようになる。
[実施形態3]
以上の実施形態1及び2では、フレーム1とフレーム2とで同じ画像を表示する静止画像であるため、一のフレームで非表示となった仮想サブフレームを続くフレームで表示させる結果、表示されない仮想サブフレームは生じない。ただ、この方法では、例えば図形や文字がスクロールする動画像のように、フレーム1とフレーム2とで異なる画像を表示する場合には、一フレームを構成する仮想サブフレームの内、非表示サブフレームとなって表示が省略される仮想サブフレーム画像が生じることとなる。そこで、このように場合でも各画像に対して表示されない仮想サブフレーム画像(に対応するサブフレーム識別番号)が生じ難くなるような構成として、以下、実施形態3に係る表示装置を、図10、図11A、図11Bのタイミングチャートに基づいて順次説明する。
(パルス幅変調)
実施形態3に係る表示装置は、サブフレーム内において、パルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)を行う。上述した実施形態1、2では、各画像で表現可能な階調数が、サブフレームの総数と対応していた。これに対して本実施形態では、各画像の階調とドット補正とを合成した階調数でもって、サブフレームの総数とパルス幅変調の数を合成した数とを対応させている。
(ドット補正)
ここでドット補正とは、各画像の階調が、LED間で同じであれば、それらのLEDが同じ輝度で発光するように、各々のLEDの輝度ばらつきを均一にするためのパラメータである。この例では、各LEDの輝度を一致させるためにLED点灯時間を変調している。ただ、ドット補正のパラメータには、LEDの点灯時間の他、LEDの駆動電流を利用することもできる。
(面輝度)
なお、以下ではドット補正を合成する例を主に説明するが、本発明はこれに限定するものでなく、例えばドット補正に代えて、又はこれに加えて、面輝度を合成してもよい。ここで面輝度とは、所定のLEDの集合体(ブロック)の輝度を同じ割合で変化させるパラメータである。例えば、R、G、Bなどの色毎に対して適用する。
この例では、ドット補正および画像の階調は、それぞれ0〜8の9ステップとする。これらを合成すると、最大8×8=64となり、2進数で表すと1000000と7bitになる。ここでは、サブフレーム変調を3bitとパルス幅変調を4bitで行う例を説明する。
(階調の移動を目で追った例:階調3)
次に、実施形態3に係る表示装置で表示される画像の階調の移動を目で追った例のタイミングチャートを図10に示す。ここでは、フレーム1から順に図5A→図5B→図5C→図5D→図5E→図5F→図5G→図5H(以下、図5Aに戻って繰り返してもよい。)の画像を、左スクロールで表示する場合の、階調3の点灯、つまりLED6→LED5→LED4(図5B、図5C、図5Dに示す表示部の2行目)を目で追った場合を想定する。なお、ソースドライバやシンクドライバの制御については、上述した実施形態1に係る図6A、図6B等と同様であるため、説明の都合上、一部を省略して図示している。
(ドット補正を含めたサブフレーム変調)
実施形態3に係る表示装置でサブフレーム変調を行う例を、図12のサブフレーム変調テーブルに基づいて説明する。このサブフレーム変調テーブルは、サブフレーム変調により、上位bitに対して+0するか、+1するかを示している。ここでは説明の都合上、各LEDのドット補正のレベルはすべて4とする。一例として、図5Bに示す画像を表示部に表示する場合を考える。この表示部を構成する3×3のマトリックスにおいて、2行3列目に位置するLED6は、階調3の入力である。上述の通りLEDのドット補正を4としているので、これらを合成すると階調3×ドット補正4=12となる。この階調12を2進数で表すと0001100となる。これを上位4bit(値0001)と下位3bit(値100)に分ける。この内、下位3bitでもってサブフレーム変調を行う。
図12のサブフレーム変調テーブルによれば、下位3bitが100の場合(図12の表において4行目)、仮想サブフレーム1〜8に対して、変調レベルはそれぞれ0、+1、0、+1、0、+1、0、+1となる。よって仮想サブフレーム1〜8の内、仮想サブフレーム1、3、5、7は+0として、そのまま上位4bitの値0001に0が加算(あるいは現状維持)される。この結果、0001+0=0001、すなわち10進数では階調1であり、パルス幅変調は1となる。纏めると、階調3、ドット補正4を表現するためには、LED6を、仮想サブフレーム1、3、5、7ではパルス幅変調量1で点灯させることになる(図10のパルス幅変調の欄を参照)。
一方、仮想サブフレーム2、4、6、8については+1であるから、上位4bitの値0001に+1が加算される結果、0001+1=0010となり、10進数で表すと階調2であり、よってパルス幅変調は2となる。纏めると、階調3、ドット補正4を表現するためには、LED6を、仮想サブフレーム2、4、6、8ではパルス幅変調量2で点灯させることになる(図10のパルス幅変調の欄を参照)。
(図10:フレーム1)
ここで、仮想サブフレームの生成、表示に戻ると、実施形態3でも上述した実施形態2と同様、仮想サブフレーム8枚の内、フレーム1では仮想サブフレーム1〜4が表示サブフレーム1〜4として選択されて点灯を行う。したがって、図10に示すように、仮想サブフレーム1、3では階調1、すなわちパルス幅変調が1、一方仮想サブフレーム2、4では階調2、すなわちパルス幅変調が2の表示を行う。
仮想サブフレーム1でのソースドライバとシンクドライバの制御については、実際にはソース側スイッチSO1→SO2→SO3の順で時分割にONされるが、ここではLED6のみについて説明するため、図10のタイミングチャートではソース側スイッチSO2とシンク側スイッチSI3の動作のみを図示している。ここで、図10を参照して、フレーム1の表示サブフレーム1におけるLED6の動作を説明する。ここでは、図5Bの表示、すなわちLED6で階調3、ドット補正4の表示を行うため、ソース側スイッチSO2がONの区間に、パルス幅変調により、パルス幅変調1となるようLED6の点灯制御を行う。ここでは、パルス幅変調を9段階で実現するため、サブフレーム周期を8区間に分けている。ここで、LED6をパルス幅変調1で点灯させるため、表示サブフレーム1のサブフレーム周期において、ソース側スイッチSO2がONされる8区間の内、シンク側スイッチSI3を1区間だけONして、残りの7つの区間ではOFFとする。この例では、先頭の区間でシンク側スイッチSI3をONさせている。なお、フレーム1の残りの仮想サブフレーム2〜4の動作説明については省略する。
(図10:フレーム2)
次に、フレーム2においては、階調3の画素を目で追うと、図5Cに示すように、LED6からLED5に移動している。この図5Cの画像において、LED5は階調3、ドット補正4の入力であるから、これらを合成すると階調3×ドット補正4=12となり、上述したフレーム1と同じ点灯となる。
ここで、フレーム2の表示サブフレーム1〜4の内、表示サブフレーム2で、仮想サブフレーム6を表示させる動作を説明する。仮想サブフレーム6でのソースドライバとシンクドライバの制御においても、実際にはソース側スイッチSO1→SO2→SO3の順で時分割にONされるところ、ここではLED5のみについて説明するため、図10においてはソース側スイッチSO2及びシンク側スイッチSI2の動作のみを図示している。図10を参照して、フレーム2の表示サブフレーム2(仮想サブフレーム6)におけるLED5の動作を説明する。上述の通り、仮想サブフレーム6では階調2、すなわちパルス幅変調2となるように、LED5を点灯させる必要がある。このため、ソース側スイッチSO2がONの区間に、パルス幅変調2に応じて、シンク側スイッチSI2を8つの点灯期間の内、2区間だけONして、残りの6区間はOFFさせる。ここでも、8つの点灯期間の先頭の2区間でONさせている。なお、フレーム2の内、表示サブフレーム1、3、4(仮想サブフレーム5、7、8)の動作説明については省略する。
(図10:フレーム3)
同様に、フレーム3においては階調3の画素が図5Dに示すようにLED4に移動している。ここで、LED4は階調3、ドット補正4の入力であるので、これらを合成すると階調3×ドット補正4=12となり、上述したフレーム1、2と同じ点灯となる。
ここで、フレーム3の表示サブフレーム1〜4の内、表示サブフレーム3で、仮想サブフレーム3を表示させる動作を説明する。仮想サブフレーム3でのソースドライバとシンクドライバの制御においても、実際にはソース側スイッチSO1→SO2→SO3の順で時分割にONされるところ、ここではLED4のみについて説明するため、図10においてはソース側スイッチSO2及びシンク側スイッチSI1の動作のみを図示している。図10を参照して、フレーム3の表示サブフレーム3(仮想サブフレーム3)におけるLED4の動作を説明すると、上述の通り仮想サブフレーム3では階調1であるから、パルス幅変調1となるように、LED4を点灯させる。このため、ソース側スイッチSO2がONの区間に、パルス幅変調1に応じて、シンク側スイッチSI1を8つの点灯期間の内、1区間だけONして、残りの7区間はOFFさせる。ここでも、8つの点灯期間の先頭の1区間でONさせている。なお、フレーム3の内、表示サブフレーム1、2、4(仮想サブフレーム1、2、4)の動作説明については省略する。
以上のように、表示部において階調の異なる棒状の図形を左スクロール表示させた際、階調3の点灯をユーザが目で追うと、各フレームを構成する4枚の表示サブフレームにおけるパルス幅変調は、いずれも1、2、1、2となり、各フレームで同じとなる。したがって、階調3の点灯、つまりLED6→LED5→LED4を目で追うと、同じ明るさの点が移動しているように観察される。いいかえると、静止画でないスクロールする動画像であっても、階調変換とドット補正が行われた画像を、見かけ上表現できることが判る。すなわち、サブフレーム周期を高速化することなく、一部の仮想サブフレームを非表示としながら、表示される画像の階調表示とドット補正をほぼ維持することが可能となる。
(LEDの階調の変化を目で追った例:LED6の画素位置)
以上は、同じ階調の画素の動きをユーザが目で追った場合について説明した。次に、同じ実施形態3に係る表示装置において、LEDの階調の変化を目で観察する例のタイミングチャートを、図11Aに示す。ここでは、フレーム1から順に図5A→図5B→図5C→図5D→図5E→図5F→図5G→図5Hの左スクロール表示をする際に、LED6の画素を観察する場合を想定する。なお、図11Aにおいてソースドライバやシンクドライバの制御については、上述した実施形態1に係る図6A、図6B等と同様であるため、説明の都合上、一部を省略して図示している。またこの例でも、説明を容易にするためLED6のドット補正は4とする。
(図11A:フレーム1)
まずフレーム1においては、表示部に図5Aの画像が表示される。この画像を構成する画素の内、LED6については階調2、ドット補正4であるから、これらを合成すると階調2×ドット補正4=8となる。この階調8を2進数で表すと、0001000となる。これを上位4bit(値0001)と下位3bit(値000)に分ける。この内、下位3bitでもってサブフレーム変調を行う。図12のサブフレーム変調テーブルによれば、下位3bitが000の場合、仮想サブフレーム1〜8に対して、変調レベルはすべて0となる。よって仮想サブフレーム1〜8のすべてに対して、上位4bitの値0001に+0して、階調1(0001+0=0001)が得られ、パルス幅変調は1となる。
図11Aのタイミングチャートに示すように、フレーム1では8枚の仮想サブフレームの内、仮想サブフレーム1〜4が表示サブフレーム1〜4として選択される。これらの表示サブフレーム1〜4(仮想サブフレーム1〜4)では、階調1、すなわちパルス幅変調が1の表示を行う。
まず、表示サブフレーム1でのソースドライバとシンクドライバの制御については、実際にはソース側スイッチSO1→SO2→SO3の順で時分割にONされるところ、ここではLED6の画素位置のみについて説明するため、図11Aではソース側スイッチSO2及びシンク側スイッチSI3の動作のみを図示している。ここでは、パルス幅変調を行うため、サブフレーム周期を8区間に分けている。そして、パルス幅変調1を実現するため、このサブフレーム周期においてソース側スイッチSO2をONさせる一方、シンク側スイッチSI3を、8つの点灯期間の内の1区間だけONとして、残りの7つの区間はOFFとする。この例では、シンク側スイッチSI3を先頭の区間でONさせている。なお、フレーム1の残りの表示サブフレーム2〜4においても、すべてパルス幅変調1であって表示サブフレーム1と同様であるため、これらの動作説明については省略する。
(図11A:フレーム2)
次に、フレーム2においては、表示部に図5Bの画像が表示される。この画像を構成する画素の内、LED6については階調3、ドット補正4であるから、これらを合成すると階調3×ドット補正4=12となる。この階調12を2進数で表すと0001100となる。これを上位4bit(値0001)と下位3bit(値100)に分けて、下位3bitでサブフレーム変調を行う。図12のサブフレーム変調テーブルによれば、下位3bitが100の場合、仮想サブフレーム1〜8の内、仮想サブフレーム1、3、5、7は+0、仮想サブフレーム2、4、6、8は+1となる。よって、仮想サブフレーム1、3、5、7に対しては、変調レベルは0であり、そのまま上位4bitの値0001から階調1(0001+0=0001)が得られ、パルス幅変調は1となる。一方、仮想サブフレーム2、4、6、8は+1であり、上位4bitの値0001に1が加算されて、階調2(0001+1=0010)すなわちパルス幅変調は2となる。
一方でフレーム2では、8枚の仮想サブフレーム1〜8の内、仮想サブフレーム5〜8を表示サブフレーム1〜4として点灯を行う。これら仮想サブフレーム5〜8に対して、上述の通り図12のサブフレーム変調の結果、図11Aに示す通り仮想サブフレーム5、7に対しては階調1、すなわちパルス幅変調1、一方の仮想サブフレーム6、8に対しては階調2、すなわちパルス幅変調が2の表示を行う。
ここでは、表示サブフレーム2として仮想サブフレーム6を表示させる際の動作について説明する。フレーム2で表示サブフレーム2(仮想サブフレーム6)を表示させる際のソースドライバとシンクドライバの制御については、実際にはソース側スイッチSO1→SO2→SO3の順で時分割にONされるが、ここではLED6のみについて説明するため、図11Aのタイミングチャートでは上述の通りソース側スイッチSO2とシンク側スイッチSI3の動作のみを図示している。表示サブフレーム2で表示される仮想サブフレーム6では、パルス幅変調2でLED6を点灯させる。このため、サブフレーム周期を8区間に分けた状態で、ソース側スイッチSO2をONさせた間に、シンク側スイッチSI3を8つの点灯期間の内の2区間分だけONさせ、残りの6つの区間はOFFさせる。ここでも、先頭の2区間でシンク側スイッチSI3をONさせている。なお、フレーム2の残りの仮想サブフレーム5、7〜8については、パルス幅変調が1又は2であるので、上述と同様の動作となり、説明を割愛する。
(図11A:フレーム3)
さらに、フレーム3においては、表示部に図5Cの画像が表示される。この画像を構成するLED6は階調4、ドット補正4であるので、これらを合成すると階調4×ドット補正4=16となる。この階調16を2進数で表すと、0010000となる。これを上位4bit(値0010)と下位3bit(値000)に分け、下位3bitでサブフレーム変調を行う。図12のサブフレーム変調テーブルによれば、下位3bitが000の場合は、仮想サブフレーム1〜8で変調レベルはすべて+0となり、仮想サブフレーム1〜8のすべてに対して上位4bitの値0010がそのままとなり、階調2(0010+0=0010)が得られ、パルス幅変調は2となる。
図11Aのタイミングチャートに示すように、フレーム3では8枚の仮想サブフレームの内、再度仮想サブフレーム1〜4が表示サブフレーム1〜4として選択される。これらの表示サブフレーム1〜4(仮想サブフレーム1〜4)では、階調2、すなわちパルス幅変調2の表示が行われることとなる。
ここで、表示サブフレーム1〜4でのソースドライバとシンクドライバの制御については、上述したフレーム2の表示サブフレーム2(仮想サブフレーム6)におけるパルス幅変調が2の場合と同じ動作なので、説明を省略する。
(図11A:フレーム4)
さらにフレーム4において、表示部に図5Dの画像が表示される。この画像においてLED6は階調5、ドット補正4であり、これらを合成すると階調5×ドット補正4=20となる。この階調20を2進数で表すと0010100となり、これを上位4bit(値0010)と下位3bit(値100)に分ける。この内、下位3bitでもってサブフレーム変調を行うと、図12のサブフレーム変調テーブルによれば、下位3bitが100の場合、8枚の仮想サブフレームの内、仮想サブフレーム1、3、5、7は+0、仮想サブフレーム2、4、6、8は+1である。よって、仮想サブフレーム1、3、5、7については、上位4bitの値0010そのままとなり、階調2(0010+0=0010)すなわちパルス幅変調は2となる。一方、仮想サブフレーム2、4、6、8は+1であるから、上位4bitの値0010に+1が加算され、階調3(0010+1=0011)となり、パルス幅変調は3となる。
図11Aのタイミングチャートに示すように、フレーム4では8枚の仮想サブフレームの内、仮想サブフレーム5〜8が表示サブフレーム1〜4として選択される。この内、仮想サブフレーム5、7では階調2、すなわちパルス幅変調が2、仮想サブフレーム6、8では階調3、すなわちパルス幅変調が3の表示を行う。
フレーム4の表示サブフレーム2で仮想サブフレーム6を表示させるためのソースドライバとシンクドライバの制御については、実際にはソース側スイッチSO1→SO2→SO3の順で時分割にONされるところ、図11AではLED6のみについて説明するため、ソース側スイッチSO2及びシンク側スイッチSI3の動作のみを図示している。ソース側スイッチSO2のONの区間で、パルス幅変調により、パルス幅変調3に相当する、8つの点灯期間の内、最初の3区間でシンク側スイッチSI3をONさせ、残りの5つの区間ではOFFさせる。なお、残りの仮想サブフレーム5、7及び8の動作は、上述したパルス幅変調が2、3の場合と同じなので、説明を省略する。
(図11A:フレーム5)
さらにフレーム5においては、表示部に図5Eの画像が表示される。この画像において、LED6は階調6、ドット補正は4であるから、これらを合成すると階調6×ドット補正4=24となる。この階調24を2進数で表すと0011000となり、これを上位4bit(値0011)と下位3bit(値000)に分け、下位3bitでサブフレーム変調を行う。図12のサブフレーム変調テーブルによれば、下位3bitが000の場合、仮想サブフレーム1〜8に対して、変調レベルはすべて0であるから、仮想サブフレーム1〜8のすべてに対して、上位4bitの値0011は+0、すなわちそのままとなり、階調3(0011+0=0011)が得られ、パルス幅変調は3となる。
図11Aのタイミングチャートに示すように、フレーム5では8枚の仮想サブフレームの内、仮想サブフレーム1〜4が表示サブフレーム1〜4として選択される。仮想サブフレーム1〜4では、階調3、すなわちパルス幅変調が3の表示を行う。なお、このときの仮想サブフレーム1〜4でのソースドライバとシンクドライバの制御については、上述したパルス幅変調が3の場合と同じであるから、説明を省略する。
(図11B:フレーム6)
同様に、フレーム6においては、表示部に図5Fの画像が表示される。この画像のLED6は階調7、ドット補正4であるから、これらを合成すると階調7×ドット補正4=28となる。この階調28を2進数で表すと0011100となるから、これを上位4bit(値0011)と下位3bit(値100)に分け、下位3bitでもってサブフレーム変調を行う。図12のサブフレーム変調テーブルによれば、下位3bitが100の場合、仮想サブフレーム1〜8に対して、仮想サブフレーム1、3、5、7は+0、仮想サブフレーム2、4、6、8は+1である。よって、仮想サブフレーム1、3、5、7については、そのまま上位4bitの値0011から階調3(0011+0=0011)、すなわちパルス幅変調3が得られる。一方、仮想サブフレーム2、4、6、8では+1として、上位4bitの値0011に加算され、階調4(0011+1=0100)、
すなわちパルス幅変調は4となる。
図11Bのタイミングチャートに示すように、フレーム6では8枚の仮想サブフレームの内、仮想サブフレーム5〜8が表示サブフレーム1〜4として選択される。この内、仮想サブフレーム5、7では階調3、すなわちパルス幅変調が3となり、一方仮想サブフレーム6、8では階調4、すなわちパルス幅変調が4の表示を行う。
ここでは、表示サブフレーム4において仮想サブフレーム8を表示させるための動作を説明する。ここでのソースドライバとシンクドライバの制御については、実際にはソース側スイッチSO1→SO2→SO3の順で時分割にONされるところ、ここではLED6のみについて説明するため、ソース側スイッチSO2及びシンク側スイッチSI3の動作のみ図示している。ソース側スイッチSO2のONの時にパルス幅変調により、パルス幅変調4つまりシンク側スイッチSI3が8つの点灯期間の内、最初の4区間だけONし、残りの4区間ではOFFされる。なお、その他の仮想サブフレーム5〜7の説明は、上述したパルス幅変調が3及び4の場合と同じなので省略する。
(図11B:フレーム7)
同様に、フレーム7において図5Gの画像を表示させる場合、この画像を構成する画素の内、LED6は階調0、ドット補正4であるから、これらを合成すると階調0×ドット補正4=0となる。この階調0を2進数で表すと0000000となり、上位4bit(値0000)と下位3bit(値000)に分ける。この内、下位3bitでサブフレーム変調を行う。図12のサブフレーム変調テーブルによれば、下位3bitが000の場合、仮想サブフレーム1〜8に対して、変調レベルはすべて0となる。よって仮想サブフレーム1〜8のすべてに対して、上位4bitの値0000そのままとなり、階調0(0000+0=0000)が得られ、すべてのパルス幅変調は0となる。
図11Bのタイミングチャートに示すように、フレーム7では8枚の仮想サブフレームの内、仮想サブフレーム1〜4が表示サブフレーム1〜4として選択される。この内、仮想サブフレーム1〜4では階調0、すなわちパルス幅変調が0の表示を行う。
例えばフレーム7の表示サブフレーム4でのソースドライバとシンクドライバの制御に着目すると、実際にはソース側スイッチSO1→SO2→SO3の順で時分割にONされるところ、ここではLED6のみについて説明するため、ソース側スイッチSO2及びシンク側スイッチSI3の動作のみを図示している。ソース側スイッチSO2がONの区間で、パルス幅変調により、パルス幅変調0、つまりシンク側スイッチSI3が8つの点灯期間すべてでOFFされる。なお、残りのサブフレーム1〜3の動作も、上述した仮想サブフレーム4と同じなので、説明を省略する。
(図11B:フレーム8)
最後に、フレーム8においては、図5Hの画像が表示され、この画像を構成する画素の内、LED6は階調1、ドット補正4であるから、これらを合成すると階調1×ドット補正4=4となる。この階調4を2進数で表すと0000100となり、これを上位4bit(値0000)と下位3bit(値100)に分け、下位3bitでサブフレーム変調を行う。図12のサブフレーム変調テーブルによれば、下位3bitが100の場合、仮想サブフレーム1〜8の内、仮想サブフレーム1、3、5、7では+0として、上位4bitの値0000そのままとなり、階調0(0000+0=0000)すなわちパルス幅変調は0となる。一方、仮想サブフレーム2、4、6、8は+1であるから、上位4bitの値0000に加算されて、階調1(0000+1=0001)、すなわちパルス幅変調は1となる。
図11Bのタイミングチャートに示すように、フレーム8では8枚の仮想サブフレームの内、仮想サブフレーム5〜8が表示サブフレーム1〜4として選択される。この内、仮想サブフレーム5、7では階調0、すなわちパルス幅変調が0となり、一方仮想サブフレーム6、8では階調1、すなわちパルス幅変調が1の表示を行う。なお、仮想サブフレーム5〜8でのソースドライバとシンクドライバの制御については、上述したパルス幅変調が0または1の場合と同じなので、説明を省略する。
以上のように、LED6の点灯を目で追った時に、各フレームを構成する4枚の表示サブフレームにおけるパルス幅変調は、フレーム1では階調2に対して1、1、1、1の計4、フレーム2では階調3に対して1、2、1、2の計6、フレーム3では階調4に対して2、2、2、2の計8、フレーム4では階調5に対して2、3、2、3の計10、フレーム5では階調6に対して3、3、3、3の計12、フレーム6では階調7に対して3、4、3、4の計14、フレーム7では階調0に対して0、0、0、0の計0、フレーム8では階調1に対して0、1、0、1の計2階調となる。このように、階調が1つ上がると、パルス幅が2倍の2区分ずつ増えており、線形性が実現されていることが確認された。したがって、LED6の点灯をユーザが目で追うと、明るさが変化していく様子が確認できる。
このように、単に表示サブフレームを表示させるのみならず、パルス幅変調などを利用して、各表示サブフレーム内でも階調表現を行うと、表示更新周期毎に違う画像となっても、各画像に対して表示されないサブフレーム識別番号が生じ難くなる。つまり、仮想サブフレーム識別番号が一通り出現するのが30Hz以下の周期であって、表示更新周期は120Hz以上の周期であっても、階調の線形性が保たれやすくなる。特に、スクロールなどの目の残像効果を利用した表示では、階調を増やすために好適に利用できる。
[実施形態4]
以上の例では、表示更新周期を固定とした動作について説明した。ただ本発明は、この構成に限られず、表示更新周期を可変とすることもできる。このような例を実施形態4として、図13のタイミングチャートに基づいて説明する。ここでは、表示更新周期毎に、表示部の表示を図5A→図5B→図5C→図5D→図5E→図5F→図5G→図5Hと変化させる、左スクロールの例を説明する。表示更新周期を変えると、1フレームを構成する表示サブフレーム数、及びスクロールスピード(左に1ドット進む時間)が変化する。具体的に図13の例では、表示更新周期Aでスクロールする区間を表示更新周期Aの区間として、フレーム1〜5で図5A→図5B→図5C→図5D→図5Eを表示させ、一方表示更新周期Bでスクロールする区間を表示更新周期Bの区間として、フレーム6〜9では図5F→図5G→図5H→図5Aを表示させている。
例えば、表示更新周期Aの区間では、表示更新周期Aが3ms、サブフレーム周期が1msとすると、各フレームを構成するサブフレーム数は3となり、3ms毎に1ドットずつ左スクロールすることになる。また、表示更新周期Bの区間では、表示更新周期Aが5ms、サブフレーム周期が1msとすると、各フレームを構成するサブフレーム数は5となり、5ms毎に1ドットずつ左スクロールすることになる。
このように、スクロールなどの動画では、表示更新周期が変わるので、1枚のフレームを構成するサブフレーム数も変化する。このような場合でも、サブフレーム変調を行って階調表現を向上させた表示を行うことが可能である。なお、サブフレーム変調の詳細については説明を省略する。
[実施形態5]
上述した実施形態3では、パルス幅変調を行う例を説明した。ただ上述の通り、本発明は多諧調化を実現するための手法をパルス幅変調に限定せず、これに代えて、あるいはこれに加えて、他の手法も適宜利用できる。一例として、パルス幅変調に代えて重み付け制御を行う例を、実施形態5として図14に基づいて説明する。
本実施形態では、パルス幅変調が重み付け制御に変わるだけなので、説明の都合上、タイミグチャートやサブフレーム変調については触れない。ここで重み付け制御について説明すると、例えば0〜15階調まで表示する場合、シンク側スイッチSI1〜SI3のONやOFFの時間の比率を1:2:4:8のように2のべき乗にすると、すべて点灯しない0から、すべて点灯する15(=1+2+4+8)まで表示できる。
図14では、ソース側スイッチSO2とシンク側スイッチSI3の制御により、LED6を階調9(=9T/15T)で点灯させている。ここで、SI3のONやOFFの時間Tは、1:2:4:8(=T:2T:4T:8T)となっている。
このように、サブフレーム内で階調をつけるのに重み付け制御を用いても、階調表現を向上させた表示を行うことが可能である。
なお実施形態1〜5は表示装置の説明としたが、これに限らず、表示装置の点灯制御方法として利用できることは言うまでもない。
このように、実施形態に係るサブフレーム変調では、表示サブフレーム番号と、サブフレーム識別番号とを、すべてのフレームで一致させず、連続するフレーム間で異ならせている。すなわち従来であれば、一フレームをN枚のサブフレームに分けて、N枚のサブフレームをすべて表示させていた。この結果、一フレームを構成する1〜N枚のサブフレームに振られたサブフレーム識別番号と、サブフレームの出現順を示す表示サブフレーム番号1〜Nとが各フレームで一致していた。
これに対し本実施形態では、Nよりも多いM枚の仮想サブフレームを生成し、かつ一フレームで表示される仮想サブフレームの枚数はN枚とした上で、表示サブフレームをフレームで一致させず、連続するフレーム間で異ならせている。この結果、表示サブフレーム番号と仮想サブフレーム識別番号との対応関係が、連続するフレーム間で異なっている。
したがって、各々のフレームでは所定の仮想サブフレームの一部しか表示されないため、一フレームのみでは表示させるべき階調表現ができないものの、複数のフレームを通して見たときに、前のフレームでは間引かれた仮想サブフレームが次のフレームでは表示されることで、目の残像効果によって補間される。このようにして、フレームレートを上げることなく、見かけ上で表現できる階調数を増やすことができる。
次に、実施例1に係る表示装置について説明する。実施例1に係る表示装置では、発光素子として1728個のLED(Red:R、Green:G、Blue:Bからなる3種類の発光素子が含まれる。)を、縦横4mm間隔で表示部に配置した。また、各LEDのアノードに接続された24本の共通ラインを行方向に配置すると共に、各LEDのカソードに接続された216本(72本×3色)の駆動ラインを列方向に配置した。
また電源回路には、直流5Vの定電圧源を用いた。さらに、各共通ラインに時分割で電圧を印加する点灯制御回路2にはFPGAを、ソースドライバにはPチャネル型FETを、シンクドライバには15mA程度に設定した定電流駆動のNPNトランジスタを、それぞれ用いた。
実施例1に係る表示装置を、1/24のDuty比でダイナミック駆動させ、共通ラインの1つに電圧が印加されている時間を47.9μsとし、どの共通ラインにも電圧が印加されていない時間を10μsとした。この時、サブフレーム周期は(47.9μs+10μs)×24行=1.39msとなる。
画像から各色64階調と、ドット補正から各64階調を合成して計128階調の表示を、サブフレーム64枚と重み付け64段階(6bit)の計4096階調制御(1色当たり)で対応させた。階調1段階当たり、1.6%の明るさとなる。表示更新周期は11msとし、フレーム1つ当たり8枚のサブフレームが入るようにした(1.39ms×8サブフレーム=11.1ms)。
ドット補正は、各LEDのR、G、Bの3種類の素子のそれぞれに対して個別に設定し、Redは平均16h、Greenは平均20h、Blueは平均11hであった。
効果を確認しやすいように、あえてマトリクス状に配置された24行×72列=1728個のLEDを1列ごとに明るさを変えた画像とし、8ステップのグラデーション24行×8列の単位を繰り返し表示する画像を11.1ms毎に1列ずつ左方向にスクロールさせた。
具体的には、8ステップのグラデーションの画像は、R、G、Bとも同じで、1列目の階調を0、2列目の階調を1h、3列目の階調を2h、4列目の階調を4h、5列目の階調を8h、6列目の階調を10h、7列目の階調を20h、8列目の階調を40hとした。
これらの画像の階調と、ドット補正を実施形態3と同じように合成してサブフレーム変調した。
このような表示装置について、目視により確認したところ、列ごとに8ステップのグラデーションのかかった表示が左スクロールできていた。したがって、実施例1に係る表示装置は、階調表現能力の高い表示装置であると評価することができる。
比較例1
次に、比較例1に係る表示装置について検討する。比較例1に係る表示装置は、実施例1に係る表示装置と基本的には同じ構成を有しているが、画像から各色8階調と、ドット補正から各64階調を合成して計512階調の表示を、サブフレーム8枚と重み付け64段階(6bit)の計512階調制御(1色当たり)で対応させた。正確には、7階調という表示はしないものとして9段階の内の8段階(0%、12.5%、25%、37.5%、50%、62.5%、75%、100%)で表示するようにしてある。
サブフレーム数が8枚の理由については、表示更新周期は11msなので、フレーム1つ当たり8枚のサブフレームしか入らないためである。
8ステップのグラデーションの画像は、もともと8階調しかないので、R、G、Bとも同じで、1列目の階調を0、2列目の階調を1h、3列目の階調を2h、4列目の階調を3h、5列目の階調を4h、6列目の階調を5h、7列目の階調を6h、8列目の階調を8hとした。
このような表示装置について、目視により確認したところ、列ごとに8ステップのグラデーションのかかった表示が左スクロールできていたが、実施例1に係る表示装置で表現できる階調1の表示は明るさ1.6%であるのに対し、12.5%となり、実施例1に係る表示装置の階調8hと同じ明るさとなる。
したがって、比較例1に係る表示装置は、1枚のフレームを構成するサブフレームの数に応じた階調表示しかできないので、色表現性能の悪い表示装置であると評価することができる。
上記の表示装置によれば、通常であれば実際の各フレームでは所定の仮想サブフレームの一部しか表示されないため、表示させるべき階調表現ができないところ、複数のフレームを通して見たときに、目の残像効果により、間引かれた仮想サブフレームが補間されるため、見かけ上で表現できる階調を増やすことができる。
以上、本発明の実施形態及び/又は実施例を図面に基づいて説明した。ただし、上述した実施形態乃至実施例、変形例等は、本発明の技術思想を具体化するための例示であって、本発明は上記例に特定されない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略している。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
本発明に係る表示装置の点灯制御方法及び表示ユニットは、例えば、大型テレビ、交通情報に利用できる。
100…表示装置
1…発光素子
2…点灯制御回路
3…表示ユニット
10…表示部
20…走査部
30…駆動部
40…フレーム分割部
60…シフトレジスタ
70…RAM
80…タイミングコントローラ
90…PWMコントローラ
LED1〜9…発光素子
C1〜3…共通ライン
S1〜3…駆動ライン
V…電圧源
SO1〜SO3…ソース側スイッチ
SI1〜SI3…シンク側スイッチ

Claims (24)

  1. 複数の発光素子を行列状に配置した表示部と、
    前記表示部の行方向に配置された前記複数の発光素子の一方の端子に接続された複数の共通ラインに接続されており、前記共通ラインを走査可能な走査部と、
    前記表示部の列方向に配置された前記複数の発光素子の他方の端子に接続された複数の駆動ラインに接続されており、前記走査部が走査するタイミングに従って、所定の前記発光素子を点灯可能な駆動部と、
    与えられた表示データに基づき、各発光素子の点灯を制御するよう、前記走査部及び駆動部を制御するための点灯制御回路と
    を備える表示装置であって、
    前記表示部で動画を表示させるために、外部から1画像を構成する表示データとして入力される1つの表示単位であって、外部で規定されたシフトクロックにより同期される一フレームを、N枚(Nは2以上の自然数)のサブフレームに分割して、所定のフレームレートfで、各サブフレームを1/(f×N)のサブフレーム周期で表示可能に構成しており、
    前記点灯制御回路が、前記表示データに基づき、一フレームを、M枚(MはNよりも多い自然数)の仮想サブフレームに分割して、該M枚の仮想サブフレームの内、前記所定のフレームレートfで、1/fのフレーム周期で表示可能なN枚を表示サブフレームとして選択して、前記表示部に表示させるよう前記走査部及び駆動部を制御すると共に、
    表示されなかった(M−N)枚の仮想サブフレームを非表示サブフレームとして、該フレーム周期においては破棄する一方、続く別のフレーム周期においては、該フレーム周期に表示されるフレームを分割したM枚の仮想サブフレームの内で、該非表示サブフレームと対応する仮想サブフレームを、該別のフレーム周期における表示サブフレームとして優先的に選択してなる表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記点灯制御回路が、一のフレームをM枚の仮想サブフレームに分割する際、階調を変化させた仮想サブフレームを生成し、M枚の仮想サブフレームを加算した際に所望の階調のフレームが表示されるように、仮想サブフレームに対して階調変換を行うよう構成してなる表示装置。
  3. 請求項2に記載の表示装置であって、
    前記点灯制御回路は、各仮想サブフレームに対して階調変換を行うに際して、M枚の仮想サブフレームの表示順序を、前記発光素子の点灯される仮想サブフレームが一フレーム中で均等に配置されるようにしてなる表示装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の表示装置であって、
    前記点灯制御回路は、一のフレームを構成するM枚の仮想サブフレームに対して、パルス幅変調又は重み付け制御を行う表示装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の表示装置であって、
    前記Mが、2のべき乗である表示装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の表示装置であって、
    M≦2Nである表示装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の表示装置であって、
    前記点灯制御回路は、一フレームを構成するM枚の仮想サブフレームに対して、それぞれ固有の識別情報を付与すると共に、
    任意の一のフレームで表示される複数の表示サブフレームの識別情報と、該フレームと連続する他のフレームで表示される複数の表示サブフレームの識別情報とを、少なくとも一部で異ならせてなる表示装置。
  8. 請求項7に記載の表示装置であって、
    任意の一のフレームで表示される表示サブフレームと、該フレームと連続する他のフレームで表示される表示サブフレームとで、すべての識別情報の仮想サブフレームが表示されてなる表示装置。
  9. 請求項7又は8に記載の表示装置であって、
    前記識別情報は、サブフレーム変調で多階調を表示するために、どの仮想サブフレームに対して階調を増加させるかを識別するための情報である表示装置
  10. 請求項7〜9のいずれか一項に記載の表示装置であって、
    前記仮想サブフレーム識別情報は、一フレームにおいて、又は連続する他のフレームとの間で、番号順に出現する表示装置。
  11. 請求項7〜10のいずれか一項に記載の表示装置であって、
    仮想サブフレーム識別番号が1とおり出現するフレーム周期が30Hz以下であり、かつ各表示サブフレームを表示するサブフレーム周期が120Hz以上である表示装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の表示装置であって、
    前記点灯制御回路は、前記表示部に対して、画像の階調データを送信してなる表示装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の表示装置であって、
    前記点灯制御回路は、前記表示部に対して、画像の階調データに加えて、各発光素子の輝度ばらつきを補正する補正データを送信してなる表示装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の表示装置であって、
    前記点灯制御回路は、一のフレームの表示を更新する周期である表示更新周期を、他のフレームで異ならせてなる表示装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の表示装置であって、
    前記表示部を構成する複数の発光素子が、マトリックス状に並べられてなる表示装置。
  16. 請求項15に記載の表示装置であって、
    前記表示部で表示される画像が表示内容がスクロールする動画である表示装置。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項に記載の表示装置であって、
    M<2Nであり、
    前記点灯制御回路は、該非表示サブフレームと対応する仮想サブフレームを、該別のフレーム周期における表示サブフレームとして優先的に選択すると共に、先頭に戻って(M−2N)枚の仮想サブフレームを選択するよう構成してなる表示装置。
  18. 複数の発光素子を行列状に配置した表示部と、
    前記表示部の行方向に配置された前記複数の発光素子の一方の端子に接続された複数の共通ラインに接続されており、前記共通ラインを走査可能な走査部と、
    前記表示部の列方向に配置された前記複数の発光素子の他方の端子に接続された複数の駆動ラインに接続されており、前記走査部が走査するタイミングに従って、所定の前記発光素子を点灯可能な駆動部と、
    与えられた表示データに基づき、各発光素子の点灯を制御するよう、前記走査部及び駆動部を制御するための点灯制御回路と
    を備え、
    前記表示部で動画を表示させるために、外部から1画像を構成する表示データとして入力される1つの表示単位であって、外部で規定されたシフトクロックにより同期される一フレームを、N枚(Nは2以上の自然数)のサブフレームに分割して、所定のフレームレートfで、各サブフレームを1/(f×N)のサブフレーム周期で表示可能な表示装置の点灯制御方法であって、
    前記点灯制御回路が、前記表示部に表示させる表示データを取得する工程と、
    前記点灯制御回路が、前記表示データに基づき、前記複数の発光素子のそれぞれに対して、一フレームを、M枚(MはNよりも多い自然数)の仮想サブフレームに分割して、該M枚の連続する仮想サブフレームを、前記所定のフレームレートfで、1/(f×N)のサブフレーム周期で表示させることで、一フレームを前記表示部に表示させる工程と
    を含む表示装置の点灯制御方法。
  19. 請求項18に記載の表示装置の点灯制御方法であって、
    M枚の連続する仮想サブフレームを、フレームレートfで規定される一フレームの表示時間であるフレーム周期を超えて、一のフレームを表示させる表示装置の点灯制御方法。
  20. 請求項18又は19のいずれか一項に記載の表示装置の点灯制御方法であって、
    一のフレームをM枚の仮想サブフレームに分割する際、階調を変化させた仮想サブフレームを生成し、M枚の仮想サブフレームを加算した際に所望の階調のフレームが表示されるように、仮想サブフレームに対して階調変換を行う表示装置の点灯制御方法。
  21. 請求項18〜20のいずれか一項に記載の表示装置の点灯制御方法であって、
    各仮想サブフレームに対して階調変換を行うに際して、異なる階調に設定した仮想サブフレームを、M枚の仮想サブフレーム間で分散させるように表示順序を設定する表示装置の点灯制御方法。
  22. 請求項18〜21のいずれか一項に記載の表示装置の点灯制御方法であって、
    一の仮想フレームを構成するM枚の仮想サブフレームに対して、パルス幅変調又は重み付け制御を行う表示装置の点灯制御方法。
  23. 請求項18〜22のいずれか一項に記載の表示装置の点灯制御方法であって、
    Mが2のべき乗である表示装置の点灯制御方法。
  24. 請求項18〜23のいずれか一項に記載の表示装置の点灯制御方法であって、
    M<2Nであり、
    前記点灯制御回路は、該非表示サブフレームと対応する仮想サブフレームを、該別のフレーム周期における表示サブフレームとして優先的に選択すると共に、先頭に戻って(M−2N)枚の仮想サブフレームを選択するよう構成してなる表示装置の点灯制御方法。
JP2015093661A 2015-04-30 2015-04-30 表示装置及び点灯制御回路並びに表示装置の点灯駆動方法 Active JP6314902B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093661A JP6314902B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 表示装置及び点灯制御回路並びに表示装置の点灯駆動方法
US15/140,783 US10339851B2 (en) 2015-04-30 2016-04-28 Display apparatus, lighting control circuit, and method of lighting display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015093661A JP6314902B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 表示装置及び点灯制御回路並びに表示装置の点灯駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016212166A JP2016212166A (ja) 2016-12-15
JP6314902B2 true JP6314902B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=57205143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015093661A Active JP6314902B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 表示装置及び点灯制御回路並びに表示装置の点灯駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10339851B2 (ja)
JP (1) JP6314902B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6774320B2 (ja) * 2016-11-29 2020-10-21 日亜化学工業株式会社 表示装置
CN107492348B (zh) * 2017-09-20 2020-03-10 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 改善显示面板显示效果的方法和显示面板
US10636358B2 (en) * 2017-09-20 2020-04-28 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Method for improving display effect of display panel and display panel
DE102018210250A1 (de) * 2018-06-22 2019-12-24 Osram Gmbh Passiv-matrix-led-bildschirmmodul und bildschirm mit mehreren passiv-matrix-led-bildschirmmodulen
TWI736029B (zh) * 2019-11-25 2021-08-11 敦泰電子股份有限公司 顯示器低幀率模式驅動方法
CN110992885B (zh) * 2019-12-25 2021-02-23 上海天马微电子有限公司 像素驱动电路及其驱动方法和显示面板
US11487118B2 (en) * 2020-05-13 2022-11-01 Texas Instruments Incorporated Rendered optical super resolution display

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675544A (ja) * 1992-07-08 1994-03-18 Toshiba Corp 液晶駆動装置及び方法
US5596349A (en) 1992-09-30 1997-01-21 Sanyo Electric Co., Inc. Image information processor
JP2804686B2 (ja) * 1992-09-30 1998-09-30 三洋電機株式会社 画像情報処理方法及び画像情報処理装置
JP3767791B2 (ja) 2000-04-18 2006-04-19 パイオニア株式会社 ディスプレイパネルの駆動方法
JP2002268606A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Pioneer Electronic Corp 発光ディスプレイの駆動方法ならびにその装置
US7576734B2 (en) 2001-10-30 2009-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal line driving circuit, light emitting device, and method for driving the same
JP4447230B2 (ja) 2002-02-28 2010-04-07 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びそれを用いた電子機器
US7042162B2 (en) 2002-02-28 2006-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
GB0224277D0 (en) 2002-10-18 2002-11-27 Koninkl Philips Electronics Nv Electroluminescent display devices
JP4197322B2 (ja) * 2004-01-21 2008-12-17 シャープ株式会社 表示装置,液晶モニター,液晶テレビジョン受像機および表示方法
GB0428191D0 (en) 2004-12-23 2005-01-26 Cambridge Display Tech Ltd Digital signal processing methods and apparatus
JP5264015B2 (ja) 2004-12-06 2013-08-14 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US8614722B2 (en) 2004-12-06 2013-12-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of the same
EP2184733B1 (en) * 2005-11-07 2012-08-22 Sharp Kabushiki Kaisha Image displaying apparatus
JP5046355B2 (ja) * 2005-12-26 2012-10-10 東北パイオニア株式会社 映像信号の表示制御装置および表示制御方法
JP4968857B2 (ja) * 2006-08-07 2012-07-04 パイオニア株式会社 画素駆動装置及び画素駆動方法
JP5441312B2 (ja) * 2007-02-09 2014-03-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2008292932A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Funai Electric Co Ltd 画像表示装置および液晶テレビジョン
EP2149873A4 (en) * 2007-05-28 2011-04-13 Sharp Kk IMAGE DISPLAY DEVICE
JP2010054989A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Mitsubishi Electric Corp 階調制御方法および表示装置
JP5471328B2 (ja) * 2009-11-13 2014-04-16 日本電気株式会社 動画像再生装置及び動画像再生方法並びにプログラム
JP6070918B2 (ja) * 2011-12-26 2017-02-01 日亜化学工業株式会社 表示装置の点灯制御方法及び表示装置
US9390654B2 (en) * 2014-04-01 2016-07-12 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Pixel driving circuit and array substrate of OLED display and the corresponding display
US20150287354A1 (en) * 2014-04-03 2015-10-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Error-diffusion based temporal dithering for color display devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20160321980A1 (en) 2016-11-03
JP2016212166A (ja) 2016-12-15
US10339851B2 (en) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314902B2 (ja) 表示装置及び点灯制御回路並びに表示装置の点灯駆動方法
US11164512B2 (en) Display optimization techniques for micro-LED devices and arrays
US9058768B2 (en) Display device and arranging method for image data thereof
US10170045B2 (en) Display device and driving method of the same
KR20080002301A (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP2019128468A (ja) 表示装置、および電子機器
EP3494572B1 (en) Led display module and display apparatus
KR20100054494A (ko) 광원 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이 광원장치를 포함하는 표시 장치
KR20200076317A (ko) 디스플레이 장치 및 휘도 제어 방법
JP5657198B2 (ja) 表示装置
GB2336459A (en) Displaying images with gradations on a matrix-type display device
JP2018087887A (ja) 表示装置
JP5361139B2 (ja) 表示装置
JP2007086349A (ja) 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP5436861B2 (ja) アクティブマトリクス表示デバイスにおける表示方法
EP3340218B1 (en) Display apparatus
JP3545946B2 (ja) 階調表示用制御方法および制御回路
US10283041B2 (en) Display device
US11908387B1 (en) Display backplane with shared drivers for light source devices
JP3414204B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
CN214253824U (zh) 显示装置及电子设备
US20240078965A1 (en) Display device
US20170098405A1 (en) Display device
JPWO2008075720A1 (ja) 有機el発光装置
CN116129814A (zh) 显示装置和使用显示装置的显示面板的驱动方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250