JP2005232583A - 水素吸蔵材料 - Google Patents

水素吸蔵材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005232583A
JP2005232583A JP2004124059A JP2004124059A JP2005232583A JP 2005232583 A JP2005232583 A JP 2005232583A JP 2004124059 A JP2004124059 A JP 2004124059A JP 2004124059 A JP2004124059 A JP 2004124059A JP 2005232583 A JP2005232583 A JP 2005232583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen storage
storage material
temperature
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004124059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4403499B2 (ja
Inventor
Masakazu Aoki
正和 青木
Nobuko Oba
伸子 大庭
Shinichi Towata
真一 砥綿
Tatsuo Noritake
達夫 則竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2004124059A priority Critical patent/JP4403499B2/ja
Priority to US10/864,550 priority patent/US7510996B2/en
Publication of JP2005232583A publication Critical patent/JP2005232583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4403499B2 publication Critical patent/JP4403499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • C01B3/0047Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof
    • C01B3/0063Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof only containing a rare earth metal and only one other metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S420/00Alloys or metallic compositions
    • Y10S420/90Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 活性化が容易であり、軽量かつ安価な水素吸蔵材料を提供する。
【解決手段】 水素吸蔵材料を、組成式(Ca1-xx1-z(Si1-yyz{Aは、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、希土類元素、3〜6族元素、Ni、Au、In、Tl、Sn、Fe、Co、Cu、Agから選ばれる少なくとも一種、Bは、7〜17族元素、希土類元素、Hf、Beから選ばれる少なくとも一種、0≦x<1、0≦y<1、0.38≦z≦0.58}で表されるものとする。Ca、Siを基本構成元素とするため、軽量かつ安価である。また、初期活性が高いため、原則として、高温、高圧下での活性化処理は必要ない。さらに、置換元素の種類や置換割合を調整することにより、動作温度を低くすることができ、水素吸蔵量を大きくすることができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、可逆的に水素を吸蔵・放出することのできる水素吸蔵材料に関する。
近年、二酸化炭素の排出による地球の温暖化等の環境問題や、石油資源の枯渇等のエネルギー問題から、クリーンな代替エネルギーとして水素エネルギーが注目されている。水素エネルギーの実用化にむけて、水素を安全に貯蔵・輸送する技術の開発が重要となる。水素を貯蔵できる水素貯蔵材料として、活性炭、フラーレン、ナノチューブ等の炭素材料や、水素吸蔵合金等の開発が進められている。なかでも、水素吸蔵合金は、水素を金属水素化物という安全な固体の形で大量に貯蔵できることから、輸送可能な新しい貯蔵媒体として期待されている。
水素吸蔵合金としては、数多くの合金が知られている。室温付近で水素を吸蔵・放出することができる実用的な水素吸蔵合金として、例えば、六方晶系CaCu5型結晶構造を有するLaNi5、立方晶系CsCl型結晶構造を有するTiFe等がある(例えば、非特許文献1参照。)。また、資源が豊富なCa、Siを構成元素とする水素吸蔵合金として、六方晶系C12型結晶構造を有するCa(Si2-xxy(0<x≦0.5、0.8≦y≦1.2)、およびCr53型結晶構造を有するCa5Si3が提案されている(例えば、特許文献1、非特許文献2参照。)。
大角泰章著,「新版 水素吸蔵合金−その物性と応用−」, 株式会社アグネ技術センター,1999年2月5日,p.14−16 「J. Solid State Chem.」,2001年,159号, p.149−162 特開平10−8180号公報
しかしながら、LaNi5、TiFeは、La、Ni、Tiといった希少な金属を含んでいるため、その資源の確保が困難であり、コストも高い。また、水素吸蔵合金自体が重いため、単位重量当たりの水素吸蔵量は2wt%以下にとどまる。特に、TiFeについては、初期の水素化が難しく、水素を吸蔵・放出させるためには、予め高温、高圧下での活性化処理が必要となる。一方、Ca(Si2-xxy、Ca5Si3では、室温付近での水素の吸蔵は困難である。また、上記同様、水素を吸蔵・放出させるためには、高温、高圧下での活性化処理が必要となる。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、活性化が容易であり、軽量かつ安価な水素吸蔵材料を提供することを課題とする。
(1)本発明の水素吸蔵材料は、組成式(Ca1-xx1-z(Si1-yyz{Aは、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、希土類元素、3〜6族元素、Ni、Au、In、Tl、Sn、Fe、Co、Cu、Agから選ばれる少なくとも一種、Bは、7〜17族元素、希土類元素、Hf、Beから選ばれる少なくとも一種、0≦x<1、0≦y<1、0.38≦z≦0.58}で表されることを特徴とする。
本明細書では、IUPAC(1989)の周期表に基づいて元素を特定した。具体的には、3族元素はSc、Y、4族元素はTi、Zr、Hf、5族元素はV、Nb、Ta、6族元素はCr、Mo、W、7族元素はMn、Tc、Re、8族元素はFe、Ru、Os、9族元素はCo、Rh、Ir、10族元素はNi、Pd、Pt、11族元素はCu、Ag、Au、12族元素はZn、Cd、Hg、13族元素はB、Al、Ga、In、Tl、14族元素はC、Si、Ge、Sn、Pb、15族元素はN、P、As、Sb、Bi、16族元素はO、S、Se、Te、Po、17族元素はF、Cl、Br、I、Atである。
本発明の水素吸蔵材料は、Ca、Siを基本元素として構成される。Ca、Siのクラーク数(地殻部分に存在する元素の重量%)は大きく、具体的には、Siが25.8、Caが3.39である。つまり、Ca、Siは、地殻部分にそれぞれ五番目、二番目に多く存在し、資源が豊富で安価な材料である。また、Ca、Siは比較的軽量である。したがって、Ca、Siを基本構成元素とする本発明の水素吸蔵材料は、軽量かつ安価な材料となる。
本発明の水素吸蔵材料において、Caは、水素と反応し易い親水素性の元素であり、Siは、水素と反応し難い疎水素性の元素である。ここで、Siサイトの一部を置換する元素Bは、水素吸蔵材料内の水素を安定化させる元素である。つまり、元素B自体は疎水素性の元素であるが、例えば、元素A等と合金化されることにより水素を吸蔵し易くする役割を果たす。Siサイトの一部が、元素Bで置換されることにより、材料中に新たな水素吸蔵サイトが生じる。その結果、本発明の水素吸蔵材料の水素吸蔵量は増加する。一方、Caは酸化物を形成し易いため、材料表面に形成された酸化物被膜により水素化が損なわれるおそれがある。Caサイトの一部を置換する元素Aは、水素との反応速度が大きい元素である。Caサイトの一部が、水素との反応速度の大きな元素Aで置換されることにより、酸化物被膜の形成が抑制される。その結果、水素化が促進され、水素の吸蔵速度が大きくなる。
このように、本発明の水素吸蔵材料では、置換元素の種類や置換割合を調整することにより、水素の吸蔵・放出温度(動作温度)や、水素の吸蔵・放出量を容易に調整することができる。そして、好適な組成とすることで、動作温度を低くすることができ、水素吸蔵量を大きくすることができる。また、本発明の水素吸蔵材料は、初期活性が高い。そのため、原則として、高温、高圧下での活性化処理は必要ない。
本発明の水素吸蔵材料では、組成式中のzの値が0.38≦z≦0.58と限定される。この組成とすることにより、CrB型またはFeB型のような、水素を吸蔵し易い結晶構造を有する化合物相が主相となり易くなる。ここで、主相とは、水素吸蔵材料に含まれる化合物相のうち、30%以上の体積割合で存在する相を意味する。主相がCrB型またはFeB型の結晶構造を有することにより、動作温度が低く、水素吸蔵量が大きい等の水素吸蔵・放出能に優れた水素吸蔵材料となる。
(2)本発明の水素吸蔵材料の化合物相調整方法は、上記本発明の水素吸蔵材料に対して、室温〜400℃の温度下で水素を吸蔵、放出させる水素吸蔵放出処理を行うことで、該水素吸蔵材料に含まれる特定の化合物相の体積割合を調整することを特徴とする。
一般に、水素吸蔵材料では、水素吸蔵能の高い化合物相の体積割合が大きい方が望ましい。特定の化合物相の体積割合を変化させる方法として、熱処理法が知られている。熱処理法は、温度による化合物相の安定性の違いを利用した方法である。すなわち、水素吸蔵材料を、ある化合物相が安定であり、それ以外の化合物相が不安定である温度下に長時間保持して、安定な化合物相の体積割合を増加させる。従来では、水素吸蔵材料を950℃程度の高温下で、30時間程度保持することにより、水素吸蔵能の高い化合物相の体積割合を増加させていた。
本発明の水素吸蔵材料は、上述したように、比較的低温下で水素を吸蔵、放出する。この特性を利用して、本発明者は、本発明の水素吸蔵材料に含まれる化合物相の体積割合の調整を試みた。その結果、室温〜400℃という比較的低温下で水素を吸蔵、放出させることで、特定の化合物相の体積割合が変化するという知見を得た。本発明の水素吸蔵材料では、水素の吸蔵により特定の化合物相が微結晶化し、原子が相互拡散し易くなると考えられる。このため、本発明の化合物相調整方法によれば、例えば、水素吸蔵能の高い化合物相の体積割合を、低温下で短時間に増加させることができる。さらには、水素吸蔵材料を、特定の化合物相のみで構成することもできる。
(3)本発明の水素吸蔵速度向上方法は、CaSi化合物に、3〜12族元素から選ばれる一種以上の金属を機械的エネルギーを加えながら混合することで、該CaSi化合物の水素吸蔵速度を向上させることを特徴とする。一般に、3〜12族元素は、水素分子を水素原子に解離する触媒能を有する。このため、CaSi化合物に3〜12族元素から選ばれる一種以上の金属を混合すると、CaSi化合物の表面で水素分子の解離が促進されて、水素吸蔵速度を向上させることができる。
本発明の水素吸蔵材料は、組成式(Ca1-xx1-z(Si1-yyz{Aは、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、希土類元素、3〜6族元素、Ni、Au、In、Tl、Sn、Fe、Co、Cu、Agから選ばれる少なくとも一種、Bは、7〜17族元素、希土類元素、Hf、Beから選ばれる少なくとも一種、0≦x<1、0≦y<1、0.38≦z≦0.58}で表される。本発明の水素吸蔵材料は、Ca、Siを基本構成元素とするため、軽量かつ安価である。また、本発明の水素吸蔵材料は、初期活性が高い。そのため、原則として、高温、高圧下での活性化処理は必要ない。さらに、本発明の水素吸蔵材料では、置換元素の種類や置換割合を調整することにより、動作温度を低くすることができ、水素吸蔵量を大きくすることができる。
以下、本発明の水素吸蔵材料、水素吸蔵材料の化合物相調整方法、および水素吸蔵速度向上方法について詳細に説明する。なお、本発明の水素吸蔵材料、水素吸蔵材料の化合物相調整方法、および水素吸蔵速度向上方法は、下記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、当業者が行い得る変更、改良等を施した種々の形態にて実施することができる。
〈水素吸蔵材料〉
本発明の水素吸蔵材料は、組成式(Ca1-xx1-z(Si1-yyz{Aは、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、希土類元素、3〜6族元素、Ni、Au、In、Tl、Sn、Fe、Co、Cu、Agから選ばれる少なくとも一種、Bは、7〜17族元素、希土類元素、Hf、Beから選ばれる少なくとも一種、0≦x<1、0≦y<1、0.38≦z≦0.58}で表される。
本発明の水素吸蔵材料の一実施形態として、CrB型結晶構造を有するCa1-zSiz(0.38≦z≦0.58)が挙げられる(上記組成式中x=0かつy=0に相当。)。Ca1-zSizは、軽量かつ安価なCa、Siのみから構成されるため、安価であり、製造し易いという利点を有する。
上述したように、Caは、水素と反応し易い親水素性の元素であり、Siは、水素と反応し難い疎水素性の元素である。それゆえ、上記Ca1-zSizにおいて、Ca原子のみに囲まれたサイトには水素が吸蔵され易い。一方、水素原子の周りにSi原子が存在し、水素原子とSi原子とが相互作用するサイトは、エネルギーが高く不安定である。そのため、そのようなサイトには、水素が吸蔵され難い。
また、他の一実施形態である、FeB型結晶構造を有する(Ca1-xx1-z(Si1-yyzについても、同様である。FeB型結晶構造を有する(Ca1-xx1-z(Si1-yyzにおいても、Ca原子のみに囲まれたサイトが存在し、そのサイトには水素が吸蔵され易い。一方、水素原子とSi原子とが近いサイトには、水素は吸蔵され難い。
したがって、水素吸蔵量をより大きくするという観点からは、水素吸蔵材料内の水素を安定化させる元素で、Siサイトの一部が置換された態様が望ましい。すなわち、本発明の水素吸蔵材料は、組成式Ca1-z(Si1-yyz{Bは、7〜17族元素、希土類元素、Hf、Beから選ばれる少なくとも一種、0<y<1、0.38≦z≦0.58}で表される態様を採用することが望ましい。本態様は、上記組成式(Ca1-xx1-z(Si1-yyzにおいて、x=0の場合に相当する。なお、元素Bの置換割合(yの値)は0<y<1であるが、水素吸蔵材料を軽量化する、CrB型結晶構造をとり易くするという理由から、y≦0.5とするとより好適である。
ここで、Siサイトを置換する元素Bは、Si原子との置換が容易であり、CrB型またはFeB型結晶構造をとり得るという理由から、7〜17族元素、希土類元素、Hf、Beから選ばれる少なくとも一種とする。なかでも、元素BをNi、Be、Fe、Cu、Seから選ばれる少なくとも一種とすると好適である。Ni、Be、Fe、Cu、Seの原子半径は、Siの原子半径と近い値である。そのため、Siサイトの一部が、これらの元素で置換された場合には、結晶学的パラメータが変化し難く、水素の吸蔵・放出特性への影響も少ない。また、元素BをAl、S、Clとした場合には、より安価な水素吸蔵材料となる。さらにまた、水素吸蔵材料内の水素を安定化する効果が高いという理由から、元素BをNi、B、Al、Co、Ce、Nd、Zn、Ga、Ge、Sn、Br、Sm、Er、Hfから選ばれる少なくとも一種とすると好適である。特に、比較的軽量で、製造が容易であるという理由から、元素BをCuおよびZnのいずれか一種以上とすることが望ましい。
次に、上述したCa1-zSizにおいて、Caサイトの一部が、元素Aで置換された態様について述べる。上述したように、Caは酸化物を形成し易いため、材料表面に形成された酸化物被膜により水素化が損なわれるおそれがある。材料表面の被毒による水素吸蔵・放出能の低下を抑制し、水素の吸蔵速度を大きくするという観点から、Caサイトの一部を、水素との反応速度が大きい元素で置換することが望ましい。すなわち、本発明の水素吸蔵材料は、組成式(Ca1-xx1-zSiz{Aは、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、希土類元素、3〜6族元素、Ni、Au、In、Tl、Sn、Fe、Co、Cu、Agから選ばれる少なくとも一種、0<x<1、0.38≦z≦0.58}で表される態様を採用することが望ましい。本態様は、上記組成式(Ca1-xx1-z(Si1-yyzにおいて、y=0の場合に相当する。なお、元素Aの置換割合(xの値)は0<x<1であるが、水素吸蔵材料を軽量化する、CrB型結晶構造をとり易くするという理由から、x≦0.5とするとより好適である。
ここで、Caサイトを置換する元素Aは、Ca原子との置換が容易であり、CrB型またはFeB型結晶構造をとり得るという理由から、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、希土類元素、3〜6族元素、Ni、Au、In、Tl、Sn、Fe、Co、Cu、Agから選ばれる少なくとも一種とする。なかでも、水素との反応速度が大きく、材料の活性向上の効果が高いという理由から、元素Aを希土類元素から選ばれる一種以上とすると好適である。特に、初期の活性化が容易であり、耐久性も優れるという理由から、元素AをLaとすることが望ましい。なお、元素AをTi、V、Cr、Sr、Ba、Ce、Nd、Fe、Cuとした場合には、上記Laを採用した場合と比較して、より安価な水素吸蔵材料となる。
以上、Ca1-zSizを基本組成として、Caサイト、Siサイトが、それぞれ他の元素A、Bにより置換された態様を説明した。しかし、本発明の水素吸蔵材料は、上記各態様に限定されるものではない。CaサイトおよびSiサイトの両方が、他の元素A、Bにより置換された態様を採用してもよい。この態様は、各々の元素による置換効果が有効に発揮されるため好適である。この場合、元素A、B等の種類および置換割合は、それぞれ上記好適な態様を採用することが望ましい。
本発明の水素吸蔵材料は、CrB型結晶構造またはFeB型結晶構造を有する化合物相を主相とすることが望ましい。CrB型またはFeB型の結晶構造を有する場合には、より水素吸蔵・放出能に優れた水素吸蔵材料となる。本発明の水素吸蔵材料は、組成式中のzの値を0.38≦z≦0.58とする。この組成とすることにより、CrB型またはFeB型の結晶構造を有する化合物相が主相となり易くなる。zの値を0.45≦z≦0.55とするとより好適である。
本発明の水素吸蔵材料の製造方法は、特に限定されるものではない。アーク溶解法、高周波誘導加熱溶解法等の通常の合金の製造方法、すわわち、原料となる各金属を目的の組成となるように混合、溶解した後、凝固させるというプロセスに従えばよい。
〈水素吸蔵材料の化合物相調整方法〉
本発明の水素吸蔵材料の化合物相調整方法は、上記本発明の水素吸蔵材料に対して、室温〜400℃の温度下で水素を吸蔵、放出させる水素吸蔵放出処理を行うことで、該水素吸蔵材料に含まれる特定の化合物相の体積割合を調整する。
水素吸蔵放出処理は、室温〜400℃の温度下で行う。水素吸蔵材料により、水素の吸蔵、放出に最適な温度を適宜採用すればよい。そして、水素吸蔵材料に、所定の温度、水素圧力下で水素を吸蔵させ、その後、水素を排気し、所定の温度下で水素を放出させる。水素の吸蔵、放出は、それぞれ1〜5時間程度行えばよい。この水素吸蔵放出処理により、特定の化合物相の体積割合が変化する。
体積割合を調整する化合物相の好適な態様として、例えば、CrB型結晶構造を有する化合物相、あるいはFeB型結晶構造を有する化合物相が挙げられる。これら両化合物相は、水素吸蔵能が高い。よって、その体積割合を増加させることにより、本発明の水素吸蔵材料の水素吸蔵・放出能をより向上させることができる。
〈水素吸蔵速度向上方法〉
本発明の水素吸蔵速度向上方法は、CaSi化合物に、3〜12族元素から選ばれる一種以上の金属を機械的エネルギーを加えながら混合することで、該CaSi化合物の水素吸蔵速度を向上させる。CaSi化合物は、特に限定されるものではなく、CaSiの他、Ca、Siの一部を他元素で置換した化合物等が挙げられる。例えば、上記本発明の水素吸蔵材料が好適である。混合する金属としては、例えば、Zn、Fe、Niから選ばれる一種以上を用いるとよい。特に、Niが好適である。
CaSi化合物と上記金属との混合は、メカニカルミリング処理、メカニカルグライディング処理、メカニカルアロイング処理等の機械的処理により行えばよい。例えば、所定の処理装置内に、CaSi化合物および混合する金属を入れ、不活性ガス雰囲気下で機械的処理を行う。処理装置としては、遊星ボールミル、振動ボールミル、ジェットミル、ハンマーミル等を用いればよい。機械的処理の諸条件は、使用する装置、反応させる試料の量等に応じて、適宜決定すればよい。
上記実施形態に基づいて、本発明の水素吸蔵材料を種々製造した。そして、製造した水素吸蔵材料に、所定の条件下で水素を吸蔵・放出させ、それらの水素吸蔵・放出能を評価した。以下、製造した水素吸蔵材料ごとに説明する。
(1)Ca0.5Si0.5
(a)Ca0.5Si0.5の製造
約250gのCa粒(純度99.5%)と、約180gのSi片(純度99.999%)とを混合し、金型に入れて真空溶解した。自然冷却した後、得られたインゴットをアルゴンガスで満たされたグローブボックス内で粉砕し、粉末状のCa0.5Si0.5を得た。得られたCa0.5Si0.5について、CuΚα線を用いた粉末法によるX線回折測定を行った。図1に、Ca0.5Si0.5のX線回折プロファイルを示す。なお、図1には、後述する水素の吸蔵、放出後に測定した結果をも併せて示す。図1に示すX線回折プロファイルから、得られたCa0.5Si0.5は、ほぼCaSi相の単相からなり、その結晶構造は、CrB型であることを確認した。また、水素の吸蔵・放出後にもとのCrB型結晶構造に戻ることを確認した。
(b)水素吸蔵・放出能の評価
製造したCa0.5Si0.5を、水素加圧チャンバーに入れ、活性化処理を行わずに、温度200℃、水素圧力6MPaの条件で水素を吸蔵させた。吸蔵された水素量は、圧力−組成等温線(PCT線)を求めるジーベルツ法により測定した(JIS H 7201−1991、以下同様。)。水素の吸蔵開始から約3時間経過後の水素吸蔵量は、約2wt%となった。その後、200℃の温度下で、ロータリーポンプにより水素を排気したところ、吸蔵した水素の全量を放出した。
続いて、水素の吸蔵・放出を、上記同様に合計10サイクル行った。その結果、2サイクル以降では、水素の吸蔵開始から10分程度で、水素吸蔵量は約2wt%となった。また、200℃の温度下で、吸蔵した水素の全量を放出した。図2に、Ca0.5Si0.5における水素吸蔵量の経時変化を示す。図2に示すように、1サイクル目では、水素の吸蔵開始から10分間後の水素吸蔵量は約0.5wt%であった。しかし、2サイクル目および10サイクル目では、水素の吸蔵速度が大きく、吸蔵開始から10分間で、水素吸蔵量は約2wt%となった。さらに、2サイクル以降では、室温においても水素の吸蔵が可能となった。
以上より、本発明の水素吸蔵材料であるCa0.5Si0.5は、活性化処理を行わなくても水素を吸蔵・放出可能であることが確認できた。また、Ca0.5Si0.5の動作温度は比較的低く、水素吸蔵量は大きいことが確認できた。
(2)Ca0.6Si0.4
(a)Ca0.6Si0.4の製造
約2gのCa粒(純度99.5%)と、約1gのSi片(純度99.999%)とを混合し、アルゴンガス雰囲気にて高周波溶解した。自然冷却した後、得られたインゴットをアルゴンガスで満たされたグローブボックス内で粉砕し、粉末状のCa0.6Si0.4を得た。得られたCa0.6Si0.4について、上記同様にX線回折測定を行った。X線回折プロファイルから、得られたCa0.6Si0.4では、CrB型の結晶構造を有するCaSi相が主相となることを確認した。また、水素の吸蔵・放出後にもとのCrB型結晶構造に戻ることを確認した。
(b)水素吸蔵・放出能の評価
製造したCa0.6Si0.4を、水素加圧チャンバーに入れ、活性化処理を行わずに、温度150℃、水素圧力6MPaの条件で水素を吸蔵させた。その結果、約1wt%の水素を吸蔵した。その後、200℃の温度下で、ロータリーポンプにより水素を排気したところ、吸蔵した水素の全量を放出した。続いて、水素の吸蔵・放出を、上記同様に合計10サイクル行った。2〜10サイクル目の水素吸蔵量は、1サイクル目とほぼ同量であった。また、いずれのサイクルでも、200℃の温度下で、吸蔵した水素の全量を放出した。
以上より、本発明の水素吸蔵材料であるCa0.6Si0.4は、活性化処理を行わなくても水素を吸蔵・放出可能であることが確認できた。また、Ca0.6Si0.4の動作温度は比較的低いことが確認できた。
(3)Ca0.42Si0.58
(a)Ca0.42Si0.58の製造
約1gのCa粒(純度99.5%)と、約1gのSi粉末(純度99.999%)とを混合後、冷間プレスし、アルゴンガス雰囲気の加熱炉にて加熱した。自然冷却した後、得られたインゴットをアルゴンガスで満たされたグローブボックス内で粉砕し、粉末状のCa0.42Si0.58を得た。得られたCa0.42Si0.58について、上記同様にX線回折測定を行った。X線回折プロファイルから、得られたCa0.42Si0.58では、CrB型の結晶構造を有するCaSi相が主相となることを確認した。また、水素の吸蔵・放出後にもとのCrB型結晶構造に戻ることを確認した。
(b)水素吸蔵・放出能の評価
製造したCa0.42Si0.58を、水素加圧チャンバーに入れ、活性化処理を行わずに、温度150℃、水素圧力6MPaの条件で水素を吸蔵させた。その結果、約1wt%の水素を吸蔵した。その後、200℃の温度下で、ロータリーポンプにより水素を排気したところ、吸蔵した水素の全量を放出した。続いて、水素の吸蔵・放出を、上記同様に合計10サイクル行った。2〜10サイクル目の水素吸蔵量は、1サイクル目とほぼ同量であった。また、いずれのサイクルでも、200℃の温度下で、吸蔵した水素の全量を放出した。
以上より、本発明の水素吸蔵材料であるCa0.42Si0.58は、活性化処理を行わなくても水素を吸蔵・放出可能であることが確認できた。また、Ca0.42Si0.58の動作温度は比較的低いことが確認できた。
(4)Ca0.55(Si0.75Cu0.250.45
(a)Ca0.55(Si0.75Cu0.250.45の製造
約1.7gのCa粒(純度99.5%)と、約0.7gのSi粉末(純度99.999%)と、約0.6gのCu粉末(純度99.9%)とを混合後、冷間プレスし、アルゴンガス雰囲気の加熱炉にて加熱した。その後急冷し、得られたインゴットをアルゴンガスで満たされたグローブボックス内で粉砕し、粉末状のCa0.55(Si0.75Cu0.250.45を得た。得られたCa0.55(Si0.75Cu0.250.45について、上記同様にX線回折測定を行った。X線回折プロファイルから、得られたCa0.55(Si0.75Cu0.250.45では、CrB型の結晶構造を有するCa(Si,Cu)相が主相となることを確認した。また、水素の吸蔵・放出後にもとのCrB型結晶構造に戻ることを確認した。
(b)水素吸蔵・放出能の評価
製造したCa0.55(Si0.75Cu0.250.45を、水素加圧チャンバーに入れ、活性化処理を行わずに、温度70℃、水素圧力6MPaの条件で水素を吸蔵させた。その結果、約2.5wt%の水素を吸蔵した。その後、180℃の温度下で、ロータリーポンプにより水素を排気したところ、吸蔵した水素の全量を放出した。続いて、水素の吸蔵・放出を、上記同様に合計10サイクル行った。2〜10サイクル目の水素吸蔵量は、1サイクル目とほぼ同量であった。また、いずれのサイクルでも、180℃の温度下で、吸蔵した水素の全量を放出した。
以上より、本発明の水素吸蔵材料であるCa0.55(Si0.75Cu0.250.45は、活性化処理を行わなくても水素を吸蔵・放出可能であることが確認できた。また、Ca0.55(Si0.75Cu0.250.45の動作温度は低く、水素吸蔵量は大きいことが確認できた。
(5)Ca0.5(Si0.25Cu0.750.5
(a)Ca0.5(Si0.25Cu0.750.5の製造
約255gのCa粒(純度99.5%)と、約45gのSi片(純度99.999%)と、約300gのCu粒(純度99.9%)とを混合し、金型に入れて真空溶解した。自然冷却した後、得られたインゴットをアルゴンガスで満たされたグローブボックス内で粉砕し、粉末状のCa0.5(Si0.25Cu0.750.5を得た。
(b)水素吸蔵・放出能の評価
製造したCa0.5(Si0.25Cu0.750.5を、水素加圧チャンバーに入れ、活性化処理を行わずに、温度100℃、水素圧力2MPaの条件で水素を吸蔵させた。その結果、約1.2wt%の水素を吸蔵した。
以上より、本発明の水素吸蔵材料であるCa0.5(Si0.25Cu0.750.5は、活性化処理を行わなくても水素を吸蔵・放出可能であることが確認できた。
(6)Ca0.5(Si0.7Zn0.30.5
(a)Ca0.5(Si0.7Zn0.30.5の製造
約1gのCa粒(純度99.5%)と、約0.5gのSi片(純度99.999%)と、約0.5gのZn粒(純度99.9%)とを混合し、金型に入れて真空溶解した。その後急冷し、得られたインゴットをアルゴンガスで満たされたグローブボックス内で粉砕し、粉末状のCa0.5(Si0.7Zn0.30.5を得た。得られたCa0.5(Si0.7Zn0.30.5について、上記同様にX線回折測定を行った。X線回折プロファイルから、得られたCa0.5(Si0.7Zn0.30.5では、CrB型の結晶構造を有するCa(Si,Zn)相が主相となることを確認した。また、水素の吸蔵・放出後にもとのCrB型結晶構造に戻ることを確認した。
(b)水素吸蔵・放出能の評価
製造したCa0.5(Si0.7Zn0.30.5を、水素加圧チャンバーに入れ、活性化処理を行わずに、温度70℃、水素圧力6MPaの条件で水素を吸蔵させた。その結果、約2.5wt%の水素を吸蔵した。その後、200℃の温度下で、ロータリーポンプにより水素を排気したところ、吸蔵した水素の全量を放出した。続いて、水素の吸蔵・放出を、上記同様に合計10サイクル行った。2〜10サイクル目の水素吸蔵量は、1サイクル目とほぼ同量であった。また、いずれのサイクルでも、200℃の温度下で、吸蔵した水素の全量を放出した。
以上より、本発明の水素吸蔵材料であるCa0.5(Si0.7Zn0.30.5は、活性化処理を行わなくても水素を吸蔵・放出可能であることが確認できた。また、Ca0.5(Si0.7Zn0.30.5の動作温度は低く、水素吸蔵量は大きいことが確認できた。
(7)Ca0.42(Si0.3Zn0.70.58
(a)Ca0.42(Si0.3Zn0.70.58の製造
約1gのCa粒(純度99.5%)と、約0.3gのSi片(純度99.999%)と、約1.7gのZn粒(純度99.9%)とを混合し、アルゴンガス雰囲気にて高周波溶解した。自然冷却した後、得られたインゴットをアルゴンガスで満たされたグローブボックス内で粉砕し、粉末状のCa0.42(Si0.3Zn0.70.58を得た。
(b)水素吸蔵・放出能の評価
製造したCa0.42(Si0.3Zn0.70.58を、水素加圧チャンバーに入れ、活性化処理を行わずに、温度100℃、水素圧力3MPaの条件で水素を吸蔵させた。その結果、約1wt%の水素を吸蔵した。
以上より、本発明の水素吸蔵材料であるCa0.42(Si0.3Zn0.70.58は、活性化処理を行わなくても水素を吸蔵・放出可能であることが確認できた。
(8)(Ca0.2La0.80.45Si0.55
(a)(Ca0.2La0.80.45Si0.55の製造
予め、アーク溶解法にてLaSiを作製し、それを粉砕してLaSi粉末を準備した。約1.7gのLaSi粉末と、約0.1gのCa粒(純度99.5%)と、約0.2gのSi粉末(純度99.999%)とを混合後、冷間プレスし、アルゴンガス雰囲気の加熱炉にて加熱した。水冷後、得られたインゴットをアルゴンガスで満たされたグローブボックス内で粉砕し、粉末状の(Ca0.2La0.80.45Si0.55を得た。得られた(Ca0.2La0.80.45Si0.55について、上記同様にX線回折測定を行った。X線回折プロファイルから、得られた(Ca0.2La0.80.45Si0.55では、FeB型の結晶構造を有する(Ca,La)Si相が主相となることを確認した。また、水素の吸蔵・放出後にもとのFeB型結晶構造に戻ることを確認した。
(b)水素吸蔵・放出能の評価
製造した(Ca0.2La0.80.45Si0.55を、水素加圧チャンバーに入れ、活性化処理を行わずに、温度400℃、水素圧力2MPaの条件で水素を吸蔵させた。その結果、約0.7wt%の水素を吸蔵した。その後、450℃の温度下で、ロータリーポンプにより水素を排気したところ、吸蔵した水素の全量を放出した。
以上より、本発明の水素吸蔵材料である(Ca0.2La0.80.45Si0.55は、活性化処理を行わなくても水素を吸蔵・放出可能であることが確認できた。
(9)(Ca0.8La0.20.6Si0.4
(a)(Ca0.8La0.20.6Si0.4の製造
約1.2gのCa粒(純度99.5%)と、約0.7gのSi片(純度99.999%)と、約1.1gのLa粒(純度99.9%)とを混合し、アルゴンガス雰囲気にて高周波溶解した。自然冷却した後、得られたインゴットをアルゴンガスで満たされたグローブボックス内で粉砕し、粉末状の(Ca0.8La0.20.6Si0.4を得た。得られた(Ca0.8La0.20.6Si0.4について、上記同様にX線回折測定を行った。X線回折プロファイルから、得られた(Ca0.8La0.20.6Si0.4では、CrB型の結晶構造を有する(Ca,La)Si相が主相となることを確認した。また、水素の吸蔵・放出後にもとのCrB型結晶構造に戻ることを確認した。
(b)水素吸蔵・放出能の評価
製造した(Ca0.8La0.20.6Si0.4を、水素加圧チャンバーに入れ、活性化処理を行わずに、温度150℃、水素圧力6MPaの条件で水素を吸蔵させた。その結果、約1.2wt%の水素を吸蔵した。その後、200℃の温度下で、ロータリーポンプにより水素を排気したところ、吸蔵した水素の全量を放出した。続いて、水素の吸蔵・放出を、上記同様に合計10サイクル行った。2〜10サイクル目の水素吸蔵量は、1サイクル目とほぼ同量であった。また、いずれのサイクルでも、200℃の温度下で、吸蔵した水素の全量を放出した。
以上より、本発明の水素吸蔵材料である(Ca0.8La0.20.6Si0.4は、活性化処理を行わなくても水素を吸蔵・放出可能であることが確認できた。また、(Ca0.8La0.20.6Si0.4の動作温度は比較的低いことが確認できた。
(10)Ca0.53(Si0.8Ge0.20.47
(a)Ca0.53(Si0.8Ge0.20.47の製造
約1.6gのCa粒(純度99.5%)と、約0.9gのSi粉末(純度99.999%)と、約0.6gのGe粉末(純度99.9%)とを混合し、アルゴンガス雰囲気にて高周波溶解した。さらに、アルゴンガス雰囲気にて950℃、30時間の熱処理を施した後、水冷し、インゴットを得た。得られたインゴットをアルゴンガスで満たされたグローブボックス内で粉砕し、粉末状のCa0.53(Si0.8Ge0.20.47を得た。得られたCa0.53(Si0.8Ge0.20.47について、上記同様にX線回折測定を行った。X線回折プロファイルから、Ca0.53(Si0.8Ge0.20.47は、ほぼ単相からなり、CrB型の結晶構造を有するCaSiのSiサイトの一部がGeで置換された結晶構造を有することが確認された。
(b)水素吸蔵・放出能の評価
製造したCa0.53(Si0.8Ge0.20.47を、水素加圧チャンバーに入れ、活性化処理を行わずに、温度100℃、水素圧力9MPaの条件で水素を吸蔵させた。その結果、約1.7wt%の水素を吸蔵した。その後、150℃の温度下で、ロータリーポンプにより水素を排気したところ、吸蔵した水素のほぼ全量を放出した。続いて、水素の吸蔵・放出を、上記同様に合計10サイクル行った。2〜10サイクル目の水素吸蔵量は、1サイクル目とほぼ同量であった。また、いずれのサイクルでも、150℃の温度下で、吸蔵した水素のほぼ全量を放出した。
以上より、本発明の水素吸蔵材料であるCa0.53(Si0.8 Ge0.20.47は、活性化処理を行わなくても水素を吸蔵・放出可能であることが確認できた。また、動作温度も比較的低いことが確認できた。
(11)Ca0.5(Si0.5Ge0.50.5
(a)Ca0.5(Si0.5Ge0.50.5の製造
約1.3gのCa粒(純度99.5%)と、約0.5gのSi粉末(純度99.999%)と、約1.2gのGe粉末(純度99.9%)とを混合し、アルゴンガス雰囲気にて高周波溶解した。さらに、アルゴンガス雰囲気にて950℃、30時間の熱処理を施した後、水冷し、インゴットを得た。得られたインゴットをアルゴンガスで満たされたグローブボックス内で粉砕し、粉末状のCa0.5(Si0.5Ge0.50.5を得た。
(b)水素吸蔵・放出能の評価
製造したCa0.5(Si0.5Ge0.50.5を、水素加圧チャンバーに入れ、活性化処理を行わずに、温度100℃、水素圧力9.5MPaの条件で水素を吸蔵させた。その結果、約1.5wt%の水素を吸蔵した。その後、150℃の温度下で、ロータリーポンプにより水素を排気したところ、吸蔵した水素のほぼ全量を放出した。続いて、水素の吸蔵・放出を、上記同様に合計10サイクル行った。2〜10サイクル目の水素吸蔵量は、1サイクル目とほぼ同量であった。また、いずれのサイクルでも、150℃の温度下で、吸蔵した水素のほぼ全量を放出した。
以上より、本発明の水素吸蔵材料であるCa0.5(Si0.5Ge0.50.5は、活性化処理を行わなくても水素を吸蔵・放出可能であることが確認できた。また、動作温度も比較的低いことが確認できた。
(12)(Ca0.8Li0.20.53Si0.47
(a)(Ca0.8Li0.20.53Si0.47の製造
約1.1gのCa粒(純度99.5%)と、約0.85gのSi粉末(純度99.999%)と、約0.05gのLi粒(純度99%以上)とを混合し、アルゴンガス雰囲気の加熱炉にて1000℃に加熱し、5分間保持した。その後、水冷し、得られたインゴットをアルゴンガスで満たされたグローブボックス内で粉砕し、粉末状の(Ca0.8Li0.20.53Si0.47を得た。
(b)水素吸蔵・放出能の評価
製造した(Ca0.8Li0.20.53Si0.47を、水素加圧チャンバーに入れ、活性化処理を行わずに、温度250℃、水素圧力9MPaの条件で水素を吸蔵させた。その結果、約2.2wt%の水素を吸蔵した。その後、250℃の温度下で、ロータリーポンプにより水素を排気したところ、吸蔵した水素のほぼ全量を放出した。これより、本発明の水素吸蔵材料である(Ca0.8Li0.20.53Si0.47は、活性化処理を行わなくても、多量の水素を吸蔵・放出可能であることが確認できた。
(13)(Ca0.47Li0.530.47Si0.53
(a)(Ca0.47Li0.530.47Si0.53の製造
約0.7gのCa粒(純度99.5%)と、約1.2gのSi粉末(純度99.999%)と、約0.1gのLi粒(純度99%以上)とを混合し、アルゴンガス雰囲気の加熱炉にて1000℃に加熱し、3分間保持した。その後、水冷し、得られたインゴットをアルゴンガスで満たされたグローブボックス内で粉砕し、粉末状の(Ca0.47Li0.530.47Si0.53を得た。
(b)水素吸蔵・放出能の評価
製造した(Ca0.47Li0.530.47Si0.53を、水素加圧チャンバーに入れ、温度300℃、水素圧力9MPaの条件で水素を吸蔵させた。その結果、約2.5wt%の水素を吸蔵した。その後、300℃の温度下で、ロータリーポンプにより水素を排気したところ、吸蔵した水素のほぼ全量を放出した。これより、本発明の水素吸蔵材料である(Ca0.47Li0.530.47Si0.53は、多量の水素を吸蔵・放出可能であることが確認できた。
(14)Ca0.5(Si0.8Ag0.20.5
(a)Ca0.5(Si0.8Ag0.20.5の製造
約1.4gのCa粒(純度99.5%)と、約0.8gのSi粉末(純度99.999%)と、約0.8gのAg粉末(純度99.9%)とを混合し、アルゴンガス雰囲気にて高周波溶解した。さらに、アルゴンガス雰囲気にて660℃、24時間の熱処理を施した後、水冷し、インゴットを得た。得られたインゴットをアルゴンガスで満たされたグローブボックス内で粉砕し、粉末状のCa0.5(Si0.8Ag0.20.5を得た。
(b)水素吸蔵・放出能の評価
製造したCa0.5(Si0.8Ag0.20.5を、水素加圧チャンバーに入れ、活性化処理を行わずに、温度150℃、水素圧力9MPaの条件で水素を吸蔵させた。その結果、約1.5wt%の水素を吸蔵した。その後、200℃の温度下で、ロータリーポンプにより水素を排気したところ、吸蔵した水素のほぼ全量を放出した。これより、本発明の水素吸蔵材料であるCa0.5(Si0.8Ag0.20.5は、活性化処理を行わなくても水素を吸蔵・放出可能であることが確認できた。また、動作温度は比較的低いことが確認できた。
(15)Ca0.5(Si0.5Ag0.50.5
(a)Ca0.5(Si0.5Ag0.50.5の製造
約1.1gのCa粒(純度99.5%)と、約0.4gのSi粉末(純度99.999%)と、約1.5gのAg粉末(純度99.9%)とを混合し、アルゴンガス雰囲気にて高周波溶解した。さらに、アルゴンガス雰囲気にて660℃、30時間の熱処理を施した後、水冷し、インゴットを得た。得られたインゴットをアルゴンガスで満たされたグローブボックス内で粉砕し、粉末状のCa0.5(Si0.5Ag0.50.5を得た。
(b)水素吸蔵・放出能の評価
製造したCa0.5(Si0.5Ag0.50.5を、水素加圧チャンバーに入れ、活性化処理を行わずに、温度150℃、水素圧力9MPaの条件で水素を吸蔵させた。その結果、約1.2wt%の水素を吸蔵した。これより、本発明の水素吸蔵材料であるCa0.5(Si0.5Ag0.50.5は、活性化処理を行わなくても、比較的低温で水素を吸蔵できることが確認できた。
(16)Ca0.5(Si0.7Ni0.30.5
(a)Ca0.5(Si0.7Ni0.30.5の製造
約1.6gのCa粒(純度99.5%)と、約0.8gのSi粉末(純度99.999%)と、約0.7gのNi粉末(純度99.9%)とを混合し、アルゴンガス雰囲気にて高周波溶解した。急冷した後、得られたインゴットをアルゴンガスで満たされたグローブボックス内で粉砕し、粉末状のCa0.5(Si0.7Ni0.30.5を得た。
(b)水素吸蔵・放出能の評価
製造したCa0.5(Si0.7Ni0.30.5を、水素加圧チャンバーに入れ、活性化処理を行わずに、温度80℃、水素圧力9.5MPaの条件で水素を吸蔵させた。その結果、約2.2wt%の水素を吸蔵した。その後、200℃の温度下で、ロータリーポンプにより水素を排気したところ、吸蔵した水素のほぼ全量を放出した。これより、本発明の水素吸蔵材料であるCa0.5(Si0.7Ni0.30.5は、活性化処理を行わなくても水素を吸蔵・放出可能であることが確認できた。また、水素の吸蔵温度は極めて低く、水素吸蔵量も大きいことが確認できた。
(17)Ca0.5(Si0.3Ni0.70.5
(a)Ca0.5(Si0.3Ni0.70.5の製造
約1.3gのCa粒(純度99.5%)と、約0.3gのSi粉末(純度99.999%)と、約1.4gのNi粉末(純度99.9%)とを混合し、アルゴンガス雰囲気にて高周波溶解した。自然冷却した後、得られたインゴットをアルゴンガスで満たされたグローブボックス内で粉砕し、粉末状のCa0.5(Si0.3Ni0.70.5を得た。
(b)水素吸蔵・放出能の評価
製造したCa0.5(Si0.3Ni0.70.5を、水素加圧チャンバーに入れ、活性化処理を行わずに、温度150℃、水素圧力9MPaの条件で水素を吸蔵させた。その結果、約1wt%の水素を吸蔵した。これより、本発明の水素吸蔵材料であるCa0.5(Si0.3Ni0.70.5は、活性化処理を行わなくても、比較的低温で水素を吸蔵できることが確認できた。
(18)Ca0.4Ti0.1Si0.5
(a)Ca0.4Ti0.1Si0.5の製造
約2.3gのCa粒(純度99.5%)と、約2gのSi粉末(純度99.999%)と、約0.7gのTi粉末(純度99.9%)とを混合し、アルゴンガス雰囲気にて高周波溶解した。自然冷却した後、得られたインゴットをアルゴンガスで満たされたグローブボックス内で粉砕し、粉末状のCa0.4Ti0.1Si0.5を得た。
(b)水素吸蔵・放出能の評価
製造したCa0.4Ti0.1Si0.5を、水素加圧チャンバーに入れ、活性化処理を行わずに、温度200℃、水素圧力9MPaの条件で水素を吸蔵させた。その結果、約1.4wt%の水素を吸蔵した。これより、本発明の水素吸蔵材料であるCa0.4Ti0.1Si0.5は、活性化処理を行わなくても、比較的低温で水素を吸蔵できることが確認できた。
(19)Ca0.40.1Si0.5
(a)Ca0.40.1Si0.5の製造
約2.3gのCa粒(純度99.5%)と、約2gのSi粉末(純度99.999%)と、約0.7gのV粉末(純度99.9%)とを混合し、アルゴンガス雰囲気にて高周波溶解した。自然冷却した後、得られたインゴットをアルゴンガスで満たされたグローブボックス内で粉砕し、粉末状のCa0.40.1Si0.5を得た。
(b)水素吸蔵・放出能の評価
製造したCa0.40.1Si0.5を、水素加圧チャンバーに入れ、活性化処理を行わずに、温度200℃、水素圧力9MPaの条件で水素を吸蔵させた。その結果、約1.3wt%の水素を吸蔵した。これより、本発明の水素吸蔵材料であるCa0.40.1Si0.5は、活性化処理を行わなくても、比較的低温で水素を吸蔵できることが確認できた。
(20)Ca0.4Mg0.1Si0.5
(a)Ca0.4Mg0.1Si0.5の製造
約2.5gのCa粒(純度99.5%)と、約2.2gのSi粉末(純度99.999%)と、約0.4gのMg粉末(純度99.9%)とを混合し、アルゴンガス雰囲気にて高周波溶解した。自然冷却した後、得られたインゴットをアルゴンガスで満たされたグローブボックス内で粉砕し、粉末状のCa0.4Mg0.1Si0.5を得た。
(b)水素吸蔵・放出能の評価
製造したCa0.4Mg0.1Si0.5を、水素加圧チャンバーに入れ、活性化処理を行わずに、温度150℃、水素圧力9MPaの条件で水素を吸蔵させた。その結果、約1.7wt%の水素を吸蔵した。これより、本発明の水素吸蔵材料であるCa0.4Mg0.1Si0.5は、活性化処理を行わなくても、比較的低温で水素を吸蔵できることが確認できた。
(21)Ca0.5Si0.4Fe0.1
(a)Ca0.5Si0.4Fe0.1の製造
約2.7gのCa粒(純度99.5%)と、約1.5gのSi粉末(純度99.999%)と、約0.7gのFe粉末(純度99.9%)とを混合し、アルゴンガス雰囲気にて高周波溶解した。自然冷却した後、得られたインゴットをアルゴンガスで満たされたグローブボックス内で粉砕し、粉末状のCa0.5Si0.4Fe0.1を得た。
(b)水素吸蔵・放出能の評価
製造したCa0.5Si0.4Fe0.1を、水素加圧チャンバーに入れ、活性化処理を行わずに、温度200℃、水素圧力9MPaの条件で水素を吸蔵させた。その結果、約1.4wt%の水素を吸蔵した。これより、本発明の水素吸蔵材料であるCa0.5Si0.4Fe0.1は、活性化処理を行わなくても、比較的低温で水素を吸蔵できることが確認できた。
(22)Ca0.46(Si0.80.20.54
(a)Ca0.46(Si0.80.20.54の製造
約0.9gのCa粒(純度99.5%)と、約0.6gのSi粉末(純度99.999%)と、約0.06gのC粉末(純度99%以上)とを混合し、アルゴンガス雰囲気にて高周波溶解した。自然冷却した後、得られたインゴットをアルゴンガスで満たされたグローブボックス内で粉砕し、粉末状のCa0.46(Si0.80.20.54を得た。
(b)水素吸蔵・放出能の評価
製造したCa0.46(Si0.80.20.54を、水素加圧チャンバーに入れ、活性化処理を行わずに、温度120℃、水素圧力9MPaの条件で水素を吸蔵させた。その結果、約2.2wt%の水素を吸蔵した。その後、200℃の温度下で、ロータリーポンプにより水素を排気したところ、吸蔵した水素のほぼ全量を放出した。これより、本発明の水素吸蔵材料であるCa0.46(Si0.80.20.54は、活性化処理を行わなくても水素を吸蔵・放出可能であることが確認できた。また、動作温度は比較的低いことが確認できた。
(23)Ca0.55(Si0.70.30.45
(a)Ca0.55(Si0.70.30.45の製造
約1gのCa粒(純度99.5%)と、約0.4gのSi粉末(純度99.999%)と、約0.1gのB粉末(純度99%以上)とを混合し、アルゴンガス雰囲気にて高周波溶解した。自然冷却した後、得られたインゴットをアルゴンガスで満たされたグローブボックス内で粉砕し、粉末状のCa0.55(Si0.70.30.45を得た。
(b)水素吸蔵・放出能の評価
製造したCa0.55(Si0.70.30.45を、水素加圧チャンバーに入れ、活性化処理を行わずに、温度120℃、水素圧力9MPaの条件で水素を吸蔵させた。その結果、約2.1wt%の水素を吸蔵した。その後、200℃の温度下で、ロータリーポンプにより水素を排気したところ、吸蔵した水素のほぼ全量を放出した。これより、本発明の水素吸蔵材料であるCa0.55(Si0.70.30.45は、活性化処理を行わなくても水素を吸蔵・放出可能であることが確認できた。また、動作温度は比較的低いことが確認できた。
(24)化合物相の体積割合の調整
(a)Ca0.59Si0.41の製造
約1.7gのCa粒(純度99.5%)と、約0.8gのSi片(純度99.999%)とを混合し、アルゴンガス雰囲気にて高周波溶解した。自然冷却した後、得られたインゴットをアルゴンガスで満たされたグローブボックス内で粉砕し、粉末状のCa0.59Si0.41を得た。
(b)水素吸蔵放出処理
製造したCa0.59Si0.41を、水素加圧チャンバーに入れ、温度200℃、水素圧力8MPaの条件で水素を吸蔵させた。その後、300℃の温度下で水素を放出させた。Ca0.59Si0.41について、水素吸蔵放出処理の前後でX線回折測定を行った。水素吸蔵放出処理の前では、Ca5Si3相とCaSi相とが観測された。一方、水素吸蔵放出処理の後では、CaSi相のみが観測された。つまり、上記水素吸蔵放出処理により、CaSi相の体積割合が増加した。
(25)化合物相の体積割合の調整
(a)Ca0.5(Si0.8Ag0.20.5の製造
約1.4gのCa粒(純度99.5%)と、約0.8gのSi粉末(純度99.999%)と、約0.8gのAg粉末(純度99.9%)とを混合し、アルゴンガス雰囲気にて高周波溶解した。自然冷却した後、得られたインゴットをアルゴンガスで満たされたグローブボックス内で粉砕し、粉末状のCa0.5(Si0.8Ag0.20.5を得た。
(b)水素吸蔵放出処理
製造したCa0.5(Si0.8Ag0.20.5を、水素加圧チャンバーに入れ、温度200℃、水素圧力8MPaの条件で水素を吸蔵させた。その後、200℃の温度下で水素を放出させた。Ca0.5(Si0.8Ag0.20.5について、水素吸蔵放出処理の前後でX線回折測定を行った。水素吸蔵放出処理の前では、CrB型結晶構造を有するCa(Si,Ag)相が約68%であったのに対し、水素吸蔵放出処理の後では、同相が約85%となった。つまり、上記水素吸蔵放出処理により、Ca(Si,Ag)相の体積割合が増加した。
(26)化合物相の体積割合の調整
(a)(Ca0.5Li0.50.5Si0.5の製造
約0.6gのCa粒(純度99.5%)と、約0.8gのSi粉末(純度99.999%)と、約0.1gのLi粒(純度99%以上)とを混合し、アルゴンガス雰囲気の加熱炉にて1000℃に加熱し、5分間保持した。その後、水冷し、得られたインゴットをアルゴンガスで満たされたグローブボックス内で粉砕し、粉末状の(Ca0.5Li0.50.5Si0.5を得た。
(b)水素吸蔵放出処理
製造した(Ca0.5Li0.50.5Si0.5を、水素加圧チャンバーに入れ、温度350℃、水素圧力7MPaの条件で水素を吸蔵させた。その後、350℃の温度下で真空排気して水素を放出させた。(Ca0.5Li0.50.5Si0.5について、水素吸蔵放出処理の前後でX線回折測定を行った。水素吸蔵放出処理の前では、Ca1.65Li1.85Si4相とCaLiSi2相とが観測された。一方、水素吸蔵放出処理の後では、CaLiSi2相のみが観測された。つまり、上記水素吸蔵放出処理により、CaLiSi2相の体積割合が増加した。
(27)CaSiの水素吸蔵速度
CaSi粉末と、粒径数μmのNi粉末とを、モル比でCaSi:Ni=1:0.1の割合で、遊星ボールミルP−5(フリッチュ社製)の処理容器に入れ密閉した。処理容器内をアルゴンガス雰囲気とした後、メカニカルミリング処理を行った。メカニカルミリング処理は、モーター回転速度300rpmにて、3時間行った。その後、アルゴンガス雰囲気中で、処理容器から混合粉末を取り出し、該混合粉末に温度150℃、水素圧力7MPaの条件で水素を吸蔵させた。その結果、最大水素吸蔵量に対する吸蔵開始90秒後の水素吸蔵量の割合は0.57となった。これに対して、CaSi粉末のみを上記同様にメカニカルミリング処理したものの同割合は0.46であった。これより、Ni粉末をメカニカルミリング処理により混合することで、CaSiの水素吸蔵速度が向上したことがわかる。
Ca0.5Si0.5のX線回折プロファイルを示す。 Ca0.5Si0.5における水素吸蔵量の経時変化を示す(200℃、6MPa)。

Claims (13)

  1. 組成式(Ca1-xx1-z(Si1-yyz{Aは、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、希土類元素、3〜6族元素、Ni、Au、In、Tl、Sn、Fe、Co、Cu、Agから選ばれる少なくとも一種、Bは、7〜17族元素、希土類元素、Hf、Beから選ばれる少なくとも一種、0≦x<1、0≦y<1、0.38≦z≦0.58}で表される水素吸蔵材料。
  2. 組成式Ca1-z(Si1-yyz{Bは、7〜17族元素、希土類元素、Hf、Beから選ばれる少なくとも一種、0<y<1、0.38≦z≦0.58}で表される請求項1に記載の水素吸蔵材料。
  3. 組成式Ca1-z(Si1-yyz{Bは、CuおよびZnのいずれか一種以上、0<y<1、0.38≦z≦0.58}で表される請求項1に記載の水素吸蔵材料。
  4. 組成式(Ca1-xx1-zSiz{Aは、アルカリ金属元素、アルカリ土類金属元素、希土類元素、3〜6族元素、Ni、Au、In、Tl、Sn、Fe、Co、Cu、Agから選ばれる少なくとも一種、0<x<1、0.38≦z≦0.58}で表される請求項1に記載の水素吸蔵材料。
  5. 組成式(Ca1-xx1-zSiz{Aは、希土類元素から選ばれる少なくとも一種、0<x<1、0.38≦z≦0.58}で表される請求項1に記載の水素吸蔵材料。
  6. 組成式Ca1-zSiz(0.38≦z≦0.58)で表される請求項1に記載の水素吸蔵材料。
  7. CrB型結晶構造を有する化合物相を主相とする請求項1に記載の水素吸蔵材料。
  8. FeB型結晶構造を有する化合物相を主相とする請求項1に記載の水素吸蔵材料。
  9. 請求項1に記載の水素吸蔵材料に対して、室温〜400℃の温度下で水素を吸蔵、放出させる水素吸蔵放出処理を行うことで、該水素吸蔵材料に含まれる特定の化合物相の体積割合を調整する水素吸蔵材料の化合物相調整方法。
  10. 前記特定の化合物相は、CrB型結晶構造を有する化合物相である請求項9に記載の水素吸蔵材料の化合物相調整方法。
  11. 前記特定の化合物相は、FeB型結晶構造を有する化合物相である請求項9に記載の水素吸蔵材料の化合物相調整方法。
  12. CaSi化合物に、3〜12族元素から選ばれる一種以上の金属を機械的エネルギーを加えながら混合することで、該CaSi化合物の水素吸蔵速度を向上させる水素吸蔵速度向上方法。
  13. 前記金属はNiである請求項12に記載の水素吸蔵速度向上方法。
JP2004124059A 2003-06-13 2004-04-20 水素吸蔵材料 Expired - Fee Related JP4403499B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004124059A JP4403499B2 (ja) 2003-06-13 2004-04-20 水素吸蔵材料
US10/864,550 US7510996B2 (en) 2003-06-13 2004-06-10 Hydrogen storage material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003169823 2003-06-13
JP2004016341 2004-01-23
JP2004124059A JP4403499B2 (ja) 2003-06-13 2004-04-20 水素吸蔵材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005232583A true JP2005232583A (ja) 2005-09-02
JP4403499B2 JP4403499B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=33514569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004124059A Expired - Fee Related JP4403499B2 (ja) 2003-06-13 2004-04-20 水素吸蔵材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7510996B2 (ja)
JP (1) JP4403499B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256888A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素吸蔵材料及びその製造方法
JP2014047113A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Toyota Central R&D Labs Inc シリコン化合物、リチウム電池用電極、リチウム電池及びシリコン化合物の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4403499B2 (ja) * 2003-06-13 2010-01-27 株式会社豊田中央研究所 水素吸蔵材料
US20060166816A1 (en) * 2004-06-23 2006-07-27 Catalytic Solutions, Inc. Catalysts and processes for selective hydrogenation of acetylene and dienes in light olefin feedstreams
CA2529427C (en) * 2004-12-17 2011-03-15 University Of New Brunswick Synthesis, recharging and processing of hydrogen storage materials using supercritical fluids
JP5449989B2 (ja) * 2009-03-13 2014-03-19 株式会社豊田中央研究所 水素吸蔵合金及びその製造方法、並びに、水素貯蔵装置
CN104016302B (zh) * 2014-05-24 2016-05-04 罗文浪 一种稀土合金浆液储氢装置及其储氢方法
CN114105660B (zh) * 2020-08-28 2023-11-24 上海市洁能科技有限公司 储氢结构用材料组合物、储氢结构用材料及储氢单体管
US11976235B2 (en) * 2020-10-27 2024-05-07 Battelle Savannah River Alliance, Llc High temperature thermochemical energy storage materials

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888669A (en) * 1996-03-14 1999-03-30 T/J/ Technologies Transition metal-based ceramic material and articles fabrication therefrom
JP3397979B2 (ja) 1996-06-21 2003-04-21 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金
JP3000146B1 (ja) 1998-09-24 2000-01-17 工業技術院長 Abc型水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2003119529A (ja) 2001-10-10 2003-04-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 水素吸蔵合金
JP4403499B2 (ja) * 2003-06-13 2010-01-27 株式会社豊田中央研究所 水素吸蔵材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256888A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素吸蔵材料及びその製造方法
JP2014047113A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Toyota Central R&D Labs Inc シリコン化合物、リチウム電池用電極、リチウム電池及びシリコン化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4403499B2 (ja) 2010-01-27
US20040253514A1 (en) 2004-12-16
US7510996B2 (en) 2009-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828986B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素貯蔵膜および水素貯蔵タンク
JP3677220B2 (ja) マグネシウム系水素吸蔵合金
JP5152822B2 (ja) Mg−M−H系水素吸蔵合金及びその製造方法
JP4403499B2 (ja) 水素吸蔵材料
JPH0436431A (ja) 水素吸蔵合金
JP2000104135A (ja) 三元系水素吸蔵合金およびその製造方法
JP2007117989A (ja) 水素貯蔵材料及びその製造方法
JP4280816B2 (ja) 水素吸蔵材料及びその製造方法
JPS626739B2 (ja)
JP2005305394A (ja) 水素吸蔵材料
JP2005324972A (ja) 水素吸蔵材料
JPH1180865A (ja) 耐久性に優れる水素吸蔵合金とその製造方法
JP2006247512A (ja) 水素貯蔵材料、その製造方法及び水素貯蔵材料における水素放出・吸蔵方法
JPH0397827A (ja) チタン―クロム―銅系水素吸蔵合金
JP2003147472A (ja) マグネシウム系水素吸蔵合金
JP2007046119A (ja) Mg2Ni合金の製造方法およびその利用
JPH0210210B2 (ja)
JPH09184040A (ja) イットリウム−マグネシウム系水素吸蔵合金
JP4417805B2 (ja) 水素吸蔵合金および水素貯蔵容器
JP2004277829A (ja) 水素吸蔵合金
JP3795443B2 (ja) チタン−クロム−マンガン系水素吸蔵合金
JP2006256888A (ja) 水素吸蔵材料及びその製造方法
JP2009035772A (ja) 水素吸蔵材
JP4209298B2 (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法
JP4062819B2 (ja) 水素吸蔵合金およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091008

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees