JP2005231051A - フレキシブル金属箔ポリイミド積層板及びその製造方法 - Google Patents

フレキシブル金属箔ポリイミド積層板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005231051A
JP2005231051A JP2004039634A JP2004039634A JP2005231051A JP 2005231051 A JP2005231051 A JP 2005231051A JP 2004039634 A JP2004039634 A JP 2004039634A JP 2004039634 A JP2004039634 A JP 2004039634A JP 2005231051 A JP2005231051 A JP 2005231051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foil
polyamic acid
polyimide
reaction product
flexible metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004039634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4200376B2 (ja
Inventor
Michio Aizawa
道生 相澤
Masahiro Usu
雅浩 薄
Tatsuya Fujimoto
達也 藤本
Shigehiro Hoshida
繁宏 星田
Tadashi Amano
正 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2004039634A priority Critical patent/JP4200376B2/ja
Priority to TW94102778A priority patent/TW200528265A/zh
Priority to US11/046,751 priority patent/US20050181223A1/en
Priority to KR1020050013017A priority patent/KR20060042029A/ko
Priority to CNA2005100697859A priority patent/CN1733469A/zh
Publication of JP2005231051A publication Critical patent/JP2005231051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4200376B2 publication Critical patent/JP4200376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D21/00Methods or apparatus specially adapted for erecting or assembling bridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/74Oxygen absorber
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D19/00Structural or constructional details of bridges
    • E01D19/10Railings; Protectors against smoke or gases, e.g. of locomotives; Maintenance travellers; Fastening of pipes or cables to bridges
    • E01D19/106Movable inspection or maintenance platforms, e.g. travelling scaffolding or vehicles specially designed to provide access to the undersides of bridges
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G3/00Scaffolds essentially supported by building constructions, e.g. adjustable in height
    • E04G3/28Mobile scaffolds; Scaffolds with mobile platforms
    • E04G2003/283Mobile scaffolds; Scaffolds with mobile platforms mobile horizontally
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G3/00Scaffolds essentially supported by building constructions, e.g. adjustable in height
    • E04G3/28Mobile scaffolds; Scaffolds with mobile platforms
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0145Polyester, e.g. polyethylene terephthalate [PET], polyethylene naphthalate [PEN]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【解決手段】 金属箔とポリイミドフィルムとを接着剤層を介して積層してなる金属箔ポリイミド積層板において、接着剤層が、
(A)3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物とp−フェニレンジアミン、
(B)3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、
(C)ピロメリット酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
の反応物であるポリアミック酸を((A)+(B))/(C)=75/25〜25/75(質量比)の割合で混合してなるポリアミック酸混合物をイミド化した層であるフレキシブル金属箔ポリイミド積層板。
【効果】 本発明によれば、製造方法が簡単で、コスト的にも安価で、ポリイミドの高い耐熱性を保ちながら、剥離強度、カール性に優れたオールポリイミドのフレキシブル金属箔ポリイミド積層板を得ることができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、プリント基板などの電子部品に使用されるフレキシブル金属箔ポリイミド積層板及びその製造方法に関するものである。
従来、導体上にポリイミド前駆体樹脂溶液を直接塗工し、乾燥、硬化してフレキシブル基板を製造することは公開特許公報(特許文献1:特開昭62−212140号公報/方法(1)参照)に開示されている。この方法(1)は、接着剤を使用しないため、カール発生の低減、耐熱性の向上などの利点を有するが、使用するポリイミド前駆体の種類によっては、多少のカールを発生し、接着力の不足などの問題が生じてくる。また、方法(2)として導体上にポリイミド前駆体樹脂溶液を数回に分けて塗工する方法も公開特許公報(特許文献2〜5:特開平2−180682号公報、特開平2−180679号公報、特開平1−245586号公報、特開平2−122697号公報参照)に開示されている。
しかしながら、導体上に塗工する方法は、フレキシブル基板の最終的なポリイミド層の厚さが20ミクロン以上ないといわゆる“こし”がなく、取り扱い上困るので、どうしても最終的なポリイミド層が20ミクロン以上となるように厚くポリイミド前駆体樹脂を塗工して導体上にて硬化する必要がある。このため、均一な厚みで塗工することが困難であり、しばしば厚みムラを起して不良品となることが起きていた。このことは、数回に分けて塗工する方法(2)において、回数が多いほど厚みムラが極端に顕在化するという傾向があった。更に、方法(2)は数回に分けて塗工するので、塗工−乾燥の工程を繰り返して行わなければならず、製造工程に長時間を要する。
特開昭62−212140号公報 特開平2−180682号公報 特開平2−180679号公報 特開平1−245586号公報 特開平2−122697号公報
本発明は、優れた耐熱性を有する耐熱性ポリイミド樹脂フィルムの特性を充分に生かした剥離強度、カール性に優れたフレキシブル金属箔ポリイミド積層板及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、金属箔とポリイミドフィルムとを接着剤を介して接着し、フレキシブル金属箔ポリイミド積層板を得る場合に、ポリアミック酸を接着剤に用いる方法を鋭意検討した結果、接着剤としては、
(A)3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物とp−フェニレンジアミンの反応物であるポリアミック酸、
(B)3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物と4,4’−ジアミノニフェニルエーテルの反応物であるポリアミック酸、
(C)ピロメリット酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルの反応物であるポリアミック酸
を((A)+(B))/(C)=75/25〜25/75(質量比)の割合で混合した混合ポリアミック酸を用いることによって、優れた耐熱性を有する耐熱性ポリイミド樹脂フィルムの特性を充分に生かしたフレキシブル金属箔ポリイミド積層板が得られることを知見し、本発明に至った。
従って、本発明は、金属箔とポリイミドフィルムとを接着剤層を介して積層してなる金属箔ポリイミド積層板において、接着剤層が、
(A)3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物とp−フェニレンジアミンの反応物であるポリアミック酸、
(B)3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルの反応物であるポリアミック酸、
(C)ピロメリット酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルの反応物であるポリアミック酸
を((A)+(B))/(C)=75/25〜25/75(質量比)の割合で混合してなるポリアミック酸混合物をイミド化した層であることを特徴とするフレキシブル金属箔ポリイミド積層板、及び接着剤として上記ポリアミック酸混合物を用いることを特徴とするフレキシブル金属箔ポリイミド積層板の製造方法を提供する。
この場合、ポリアミック酸混合物が(A)/(B)の割合として10/90〜90/10(質量比)の範囲の混合物であることが好ましく、また、金属箔が厚さ9μm以上の銅箔で、ポリイミドフィルムが厚さ12μm以上、かつ接着剤層の厚さが10μm以下であることが好ましい。
本発明によれば、製造方法が簡単で、コスト的にも安価であり、ポリイミドの高い耐熱性を保ちながら、剥離強度、カール性に優れたオールポリイミドのフレキシブル金属箔ポリイミド積層板を得ることができる。
本発明のフレキシブル金属箔ポリイミド積層板は、金属箔とポリイミドとを接着剤層を介して積層したものであり、この場合、接着剤として、
(A)3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物とp−フェニレンジアミンの反応物であるポリアミック酸、
(B)3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルの反応物であるポリアミック酸、
(C)ピロメリット酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルの反応物であるポリアミック酸
を((A)+(B))/(C)=75/25〜25/75(質量比)の割合で混合してなるポリアミック酸混合物を使用したものであり、これをイミド化したものを接着剤層として用いたものである。
この場合、接着剤として用いるポリアミック酸混合物は、上記のように、((A)+(B))/(C)=75/25〜25/75、好ましくは70/30〜30/70、より好ましくは60/40〜40/60の質量比の割合で使用する。((A)+(B))/(C)の混合割合が75を超えると、金属箔との剥離強度が弱くなり、また((A)+(B))/(C)の混合割合を25より小さくすると、フィルム自体にカールが発生してしまい、取り扱い上好ましくない。
また、(A)及び(B)成分は、(A)/(B)の質量比として10/90〜90/10、より好ましくは15/85〜85/15、更に好ましくは20/80〜80/20の範囲が好ましい。この比にて、(A)/(B)が90を超えると剥離強度が弱くなる傾向があり、(A)/(B)が10以上でないと得られたフィルムの寸法安定性が悪化するおそれがある。
上記(A),(B)及び(C)成分は、それぞれ上記モノマーを使用して公知の方法で製造することができる。この場合、(A),(B)及び(C)成分を得る際の反応に用いる溶媒としては、ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルスルフォキサイド(DMSO)、硫酸ジメチル、スルホラン、ブチロラクトン、クレゾ−ル、フェノール、ハロゲン化フェノール、シクロヘキサノン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ダイグライム等が挙げられる。好ましくはN,N’−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンであり、反応は、それぞれ上記溶媒の単独液中又は混合液中で行い、反応温度10〜40℃、反応液の濃度30%以下で行うとよい。またいずれの成分においても、芳香族テトラカルボン酸無水物と芳香族アミンとのモル比が0.95:1.00〜1.05:1.00の範囲で反応させたものが好ましく、N2雰囲気下で反応させたものが好ましい。この反応において、原料の溶解方法及び添加方法は特に限定はない。
なお、(A),(B)及び(C)成分のポリアミック酸の重量平均分子量は、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィーによる測定で、ポリスチレン換算において、それぞれ10,000〜100,000、より好ましくは10,000〜50,000の範囲内であることが好ましい。100,000を超えると反応液の粘度上昇が起き、また10,000より小さくなると金属箔との密着性が低下する。
なお、ゲルパーミュエーションクロマトグラフィーの測定条件は以下の通りである。
測定条件
カラム:Shodex KD−80MX2
溶離液:テトラヒドロフラン:ジメチルホルムアミド=1:1(10mMLiBr)
流速:RI
装置:HLC−8020(東ソー(株)製)
また、(A),(B)及び(C)成分の3成分を混合した際の混合液の粘度は、1,500〜4,000mPa・s/25℃の範囲にあることが好ましく、より好ましくは2,000〜3,500mPa・s/25℃の範囲にあることが好ましい。粘度が1,500mPa・s/25℃未満であったり、4,000mPa・s/25℃を超えると金属箔への塗工が困難となる。
なお、粘度は、単一円筒形回転粘度計を用い、補助器具として校正された温度計を用い、循環ポンプを備えた恒温槽を25℃に保ち、測定試料が25℃に到達した時点で測定する。
(A),(B)及び(C)成分の混合物は、ポリアミック酸を合成した反応液をそのまま混合し、ワニスとして金属箔又はポリイミドフィルムに塗布される。好ましくは金属箔に塗布される。
このワニスに含有される(A),(B)及び(C)成分の混合物の固形分としては、8〜15質量%の範囲内であることが好ましい。8質量%未満であるとポリアミック酸の粘度が低下し、塗布が困難となり、塗布ムラを生じるなどの問題があり、15質量%を超えると、逆に粘度が上昇し、取り扱いが困難になってしまう。塗布されるワニスの厚さとしては、イミド化による硬化後の厚さが10μm以下となるようにワニスを塗布するのが好ましい。
この場合、上記ポリアミック酸混合物乃至ワニスには、種々の特性改良を目的として、無機質、有機質又は繊維等を混合して使用することもできる。また導体の酸化を防ぐ目的で酸化防止剤等の添加剤あるいは接着性の向上を目的としてシランカップリング剤を加えることも可能である。
本発明のフレキシブル金属箔ポリイミド積層板に使用される金属箔としては、銅、アルミニウム、鉄、ニッケルなどが例示される。例示された中では、圧延銅箔を用いるのが好ましい。また、用いる金属箔の厚さとしては、5〜100μmの範囲内にあるものを用いるのがよく、特には9μm以上の圧延銅箔が好ましい。薄すぎると、金属箔の強度が低く(コシが弱く)、塗布、積層工程でシワが発生しやすくなり、保護材の使用が必要になる場合が生じる。
また、本発明で用いられるポリイミドフィルムとしては、初期引張り弾性率が高く、線膨張係数が好ましくは銅の線膨張係数に近いものが好ましい。初期引張り弾性率としては、325kg/mm2以上(ASTM D882)、線膨張係数は、100〜200℃で1.6×10-5-1(TMA)付近のものが好ましい。これらのポリイミドフィルムは、カプトンタイプ(東レ・デュポン社製)、アピカルタイプ(鐘淵化学工業(株)製)が市販されており、好適である。用いられるポリイミドフィルムの厚さは、7.5〜125μmの範囲にあるのがよく、特には12μm以上が好ましい。
ポリイミドフィルムは、積層工程に使用される前に、前処理としてポリイミドフィルム表面にプラズマ処理やエッチング処理を施してもよい。
本発明において、上記ポリアミック酸混合物ワニスを金属箔表面に塗工して、乾燥を行うことが好ましいが、装置及び方法に特に限定はなく、塗布方法としては、コンマコーター、Tダイ、ロールコーター、ナイフコーター、リバースコーター、リップコーターなどを使用すればよい。
本発明においては、上記接着剤層となるポリアミック酸ワニスを好ましくは金属箔表面に塗工し、乾燥後、更にロールプレスなどの方法によりポリイミドフィルムのラミネートを行うことが好ましい。ロールプレスは、少なくとも最低金属箔が接触するロールを加熱して行う必要がある。ロールプレスの加熱方法は、ロールを直接オイルやスチーム等で加熱する方法が挙げられる。
また、ロール材質は、カーボンスチール等の金属ロールや、耐熱性のフッ素ゴムやシリコーンゴムからなるゴムロールが使用される。ロールプレス条件についても特に限定はないが、温度はポリアミック酸の溶剤の沸点以下である100〜150℃、線圧は5〜100kg/cmの範囲で行われる。
ラミネート後の溶剤乾燥及びイミド化の方法については、適宜溶剤がなくなる時間、通常、3〜30時間行えばよい。またイミド化は溶剤除去後引き続き行ってもよく、従来の方法通り金属箔表面が酸化しない酸素濃度(2容積%以下)で減圧下又は窒素雰囲気下で、250〜350℃で3〜20時間行えばよい。該溶剤除去及びイミド化を行う際の形態は、シート状でもロール状でもよく、ロールの巻き方についても特に限定はなく、金属箔を内側にしても外側にしてもよく、更にはスペーサーを挟んだロール状でもよい。
しかし、本発明の方法においては、ラミネート後の溶剤除去、及びイミド化においてラミネート後の残溶剤やイミド化時の脱水分が発生するため、好ましくはゆる巻きを行うか、他の材質のスペーサーを挟んだロール状態で加熱処理を行ってもよい。
なお、接着剤層の厚さは、10μm以下であり、特に3〜7μm、より好ましくは5〜6μmであることが好ましい。厚すぎると塗工後の乾燥が困難であり、薄すぎると金属箔との密着性が悪化する。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例1]
合成例 ポリアミック酸の合成
(A)p−フェニレンジアミン108gをN−メチル−2−ピロリドン3,216gに加え、N2雰囲気中で撹拌、溶解した。そこに3,4,3’4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物294gを、内温が10℃を超えないようにゆっくりと添加した。添加終了後、内温を40℃に昇温し、更に2時間反応を行った。得られたポリアミック酸の重量平均分子量はゲルパーミュエーションクロマトグラフィーによる測定で42,000であった。
これにより、反応溶液として12.5質量%のポリアミック酸反応溶液を得た。
(B)4,4’−ジアミノジフェニルエーテル200gをN−メチル−2−ピロリドン3,952gに加え、N2雰囲気中で撹拌、溶解した。そこに3,4,3’4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物294gを、内温が10℃を超えないようにゆっくりと添加した。添加終了後、内温を40℃に昇温し、更に2時間反応を行った。得られたポリアミック酸の重量平均分子量はゲルパーミュエーションクロマトグラフィーによる測定で48,000であった。
これにより、反応溶液として12.5質量%のポリアミック酸反応溶液を得た。
(C)4,4’−ジアミノジフェニルエーテル200gを、N,N’−ジメチルアセトアミド3,152gに加え、N2雰囲気中で撹拌、溶解した。そこにピロメリット酸二無水物194gを内温が15℃を超えないようにゆっくりと添加した。添加終了後、2時間15℃で反応させた後、更に6時間室温で反応を行った。得られたポリアミック酸の重量平均分子量はゲルパーミュエーションクロマトグラフィーによる測定で36,000であった。
これにより、反応溶液として12.5質量%のポリアミック酸反応溶液を得た。
接着成分として用いるポリアミック酸ワニスの調製例
前記で得られたそれぞれのポリアミック酸[(A),(B)及び(C)成分]の反応溶液をそのまま用い、((A)+(B))/(C)=(9+50)/41の質量比で計量し、十分にかき混ぜ合わせた。詳しくは、(A)の反応溶液を9g、(B)の反応溶液を50g、及び(C)の反応溶液41gを200ccビーカーに計量し、ガラス棒で20分混合した。その後、300mmHgの減圧下において10分間、脱泡を行った。
これにより、ポリアミック酸混合物12.5質量%、粘度が2,600mPa・s/25℃のワニスを得た。
積層板の作成
30cm×25cmにカットした35μm圧延銅箔に、調製例で調製したポリアミック酸ワニスを、液の厚さで40μmとなるようにアプリケーターにより塗工し、オーブンで120℃×5分乾燥を行った。これに30cm×25cmにカットした25μmのポリイミドフィルム[アピカルNPI(鐘淵化学工業(株)製、初期引張り弾性率420kg/mm2、線膨張係数1.6×10-5-1(100〜200℃))]を重ねて、西村マシナリー社製のテストロールラミ機を用い、120℃×15kg/cm×4m/minでラミネートを行った。これをN2イナートオーブンにて160℃×4hr、250℃×1hr、350℃×1hrの条件で連続的に加熱処理を行った。得られた積層板は、銅箔35μm、ポリイミド層(接着剤層+ポリイミドフィルム層)30μmであった。
剥離強度
JIS C6471に準拠して、1mm巾の回路を作成したサンプルを、引張速度50mm/分、引き剥がし角度180°で測定した。
半田耐熱
360℃の半田浴に30秒浸漬し、剥がれや膨れの有無を目視で観察した。
カール性
12cm×12cmにカットしたポリイミドフィルムを水平面上に静置し、フィルムの両端が浮き上がった場合に、水平面からの距離を測定した。
表2の中で、φで示したものは、フィルムのカールが顕著で丸くなってしまったため、
その直径を測定し示したものである。
[実施例2〜7]
実施例2〜7は、表1に示した混合割合で混合した以外は、実施例1と同様の方法で実施した。
[比較例1〜3]
比較例1〜3は、表2に示したポリアミック酸を混合した以外は、実施例1と同様の方法で実施した。
[比較例4]
(A)m−フェニレンジアミン10.8gをN−メチル−2−ピロリドン321.6gに加え、N2雰囲気中で撹拌、溶解した。そこに3,4,3’4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物29.4gを、内温が10℃を超えないようにゆっくりと添加した。添加終了後、内温を40℃に昇温し、更に2時間反応を行った。得られたポリアミック酸の重量平均分子量はゲルパーミュエーションクロマトグラフィーによる測定で44,000であった。
(B)2−ヒドロキシ−4,4’−ジアミノベンズアニリド24.3gをジメチルアセトアミド452gに加え、N2雰囲気中で撹拌、溶解した。そこに3,4,3’4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物32.2gをゆっくり添加した。添加終了後、25℃で3時間反応させた。得られたポリアミック酸の重量平均分子量はゲルパーミュエーションクロマトグラフィーによる測定で24,000であった。
(C)4,4’−ジアミノジフェニルメタン19.8gをジメチルアセトアミド392gに加え、N2雰囲気中で撹拌、溶解した。そこにピロメリット酸二無水物19.4gをゆっくり添加した。添加終了後、25℃で3時間反応させた。得られたポリアミック酸の重量平均分子量はゲルパーミュエーションクロマトグラフィーによる測定で30,000であった。
上記で得られた、それぞれのポリアミック酸の(A),(B)及び(C)成分を、((A)+(B))/(C)=(9+50)/41の質量比で計量し、十分にかき混ぜ合わせた。その後、300mmHgの減圧下において10分間、脱泡を行った。
これにより、ポリアミック酸混合物11.5質量%、粘度が1,700mPa・s/25℃のワニスを得た。
Figure 2005231051
Figure 2005231051

Claims (6)

  1. 金属箔とポリイミドフィルムとを接着剤層を介して積層してなる金属箔ポリイミド積層板において、接着剤層が、
    (A)3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物とp−フェニレンジアミンの反応物であるポリアミック酸、
    (B)3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルの反応物であるポリアミック酸、
    (C)ピロメリット酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルの反応物であるポリアミック酸
    を((A)+(B))/(C)=75/25〜25/75(質量比)の割合で混合してなるポリアミック酸混合物をイミド化した層であることを特徴とするフレキシブル金属箔ポリイミド積層板。
  2. ポリアミック酸混合物が、(A)/(B)の割合として10/90〜90/10(質量比)の範囲の混合物であることを特徴とする請求項1記載のフレキシブル金属箔ポリイミド積層板。
  3. 金属箔が厚さ9μm以上の銅箔で、ポリイミドフィルムが厚さ12μm以上、かつ接着剤層の厚さが10μm以下であることを特徴とする請求項1又は2記載のフレキシブル金属箔ポリイミド積層板。
  4. 金属箔とポリイミドフィルムとを接着剤層を介して接着することにより金属箔ポリイミド積層板を製造するに当たり、接着剤として、
    (A)3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物とp−フェニレンジアミンの反応物であるポリアミック酸、
    (B)3,4,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルの反応物であるポリアミック酸、
    (C)ピロメリット酸二無水物と4,4’−ジアミノジフェニルエーテルの反応物であるポリアミック酸
    を((A)+(B))/(C)=75/25〜25/75(質量比)の割合で混合したポリアミック酸混合物を用いることを特徴とするフレキシブル金属箔ポリイミド積層板の製造方法。
  5. ポリアミック酸混合物が、(A)/(B)の割合として10/90〜90/10(質量比)の範囲の混合物であることを特徴とする請求項4記載のフレキシブル金属箔ポリイミド積層板の製造方法。
  6. 金属箔が厚さ9μm以上の銅箔で、ポリイミドフィルムが厚さ12μm以上、かつ接着剤層の厚さが10μm以下であることを特徴とする請求項4又は5記載のフレキシブル金属箔ポリイミド積層板の製造方法。
JP2004039634A 2004-02-17 2004-02-17 フレキシブル金属箔ポリイミド積層板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4200376B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004039634A JP4200376B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 フレキシブル金属箔ポリイミド積層板及びその製造方法
TW94102778A TW200528265A (en) 2004-02-17 2005-01-28 Flexible metal foil-polyimide laminate and making method
US11/046,751 US20050181223A1 (en) 2004-02-17 2005-02-01 Flexible metal foil-polyimide laminate and making method
KR1020050013017A KR20060042029A (ko) 2004-02-17 2005-02-17 연성 금속박 폴리이미드 적층판 및 그의 제조 방법
CNA2005100697859A CN1733469A (zh) 2004-02-17 2005-02-17 柔性金属箔-聚酰亚胺层压材料及其制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004039634A JP4200376B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 フレキシブル金属箔ポリイミド積層板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005231051A true JP2005231051A (ja) 2005-09-02
JP4200376B2 JP4200376B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=34836353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004039634A Expired - Fee Related JP4200376B2 (ja) 2004-02-17 2004-02-17 フレキシブル金属箔ポリイミド積層板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050181223A1 (ja)
JP (1) JP4200376B2 (ja)
KR (1) KR20060042029A (ja)
CN (1) CN1733469A (ja)
TW (1) TW200528265A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184405A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Shin Etsu Chem Co Ltd フレキシブル金属箔片面ポリイミド積層板の製造方法
KR101366043B1 (ko) 2006-03-31 2014-02-21 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 플렉시블 적층판의 제조방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005000576A1 (ja) * 2003-06-25 2005-01-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. フレキシブル金属箔ポリイミド積層板
JP3952196B2 (ja) * 2003-06-25 2007-08-01 信越化学工業株式会社 フレキシブル金属箔ポリイミド積層板の製造方法
JP2006015681A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Shin Etsu Chem Co Ltd フレキシブル金属箔ポリイミド積層板及びその製造方法
JP2006068920A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Shin Etsu Chem Co Ltd フレキシブル銅箔ポリイミド積層板の製造方法
CN1958649B (zh) * 2006-10-26 2010-12-01 同济大学 一种含生色基团的聚酰亚胺薄膜及其制备方法
JP2009113475A (ja) * 2007-10-18 2009-05-28 Shin Etsu Chem Co Ltd フレキシブル片面ポリイミド銅張積層板の製造方法
CN110239163B (zh) * 2019-06-13 2021-01-08 东莞市政潮电子科技有限公司 一种提高PI膜与Cu箔间粘结性能的柔性印刷电路板基材
CN112778563A (zh) * 2021-01-25 2021-05-11 深圳和力纳米科技有限公司 聚酰亚胺薄膜及其制备方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3616118A (en) * 1968-07-12 1971-10-26 William Dwight Porter Prestressed floor-covering protector mat
US4415946A (en) * 1982-02-08 1983-11-15 Dennison Manufacturing Company Antistatic chairmat
US4491894A (en) * 1982-02-08 1985-01-01 Dennison Manufacturing Company Antistatic floormats
EP0276405B1 (en) * 1986-11-29 1994-03-09 Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd. Polyimide having a thermal dimensional stability
EP0529097B1 (en) * 1991-03-12 2003-01-15 Sumitomo Bakelite Company Limited Method of manufacturing two-layer tab tape
US5405675A (en) * 1992-12-10 1995-04-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Embossed multilayer film
JPH07287237A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Chisso Corp 液晶配向膜およびそれを用いた液晶表示素子
US6277495B1 (en) * 1997-07-18 2001-08-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide film, a method for its manufacture and a polyimide film containing metal laminated plate
JP4349600B2 (ja) * 2000-04-20 2009-10-21 大日本印刷株式会社 積層体、絶縁フィルム、電子回路及び積層体の製造方法
US6319592B1 (en) * 2000-09-20 2001-11-20 David Andrew Ney Decorative floor mat for use with chair
US6635585B1 (en) * 2000-10-20 2003-10-21 Aptos Corporation Method for forming patterned polyimide layer
US6828390B2 (en) * 2002-06-24 2004-12-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide substrates having an interpenetrating network morphology and methods relating thereto
EP1420048A3 (en) * 2002-11-14 2005-09-21 Mitsui Chemicals, Inc. Metal laminate
JP3952196B2 (ja) * 2003-06-25 2007-08-01 信越化学工業株式会社 フレキシブル金属箔ポリイミド積層板の製造方法
WO2005000576A1 (ja) * 2003-06-25 2005-01-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. フレキシブル金属箔ポリイミド積層板
JP2005015596A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリイミド系前駆体樹脂溶液組成物シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184405A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Shin Etsu Chem Co Ltd フレキシブル金属箔片面ポリイミド積層板の製造方法
KR101366043B1 (ko) 2006-03-31 2014-02-21 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 플렉시블 적층판의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4200376B2 (ja) 2008-12-24
TWI331086B (ja) 2010-10-01
TW200528265A (en) 2005-09-01
US20050181223A1 (en) 2005-08-18
CN1733469A (zh) 2006-02-15
KR20060042029A (ko) 2006-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907598B2 (ja) 柔軟な多層ポリイミドフィルム積層品及びそれらの製造法
TWI408200B (zh) 新穎之聚醯亞胺膜、使用其所得之黏著膜、及可撓性金屬貼合積層板
JP4957059B2 (ja) ポリイミドフィルム積層体
TWI417323B (zh) 新穎之聚醯亞胺膜及其用途
JPH0320131B2 (ja)
JP4901125B2 (ja) ポリイミド接着シート、その製造方法並びに該シートからなるポリイミド金属積層体
US20050181223A1 (en) Flexible metal foil-polyimide laminate and making method
TWI405792B (zh) A polyimide film having a high adhesion property and a method for producing the same
JP2006068920A (ja) フレキシブル銅箔ポリイミド積層板の製造方法
JP3102622B2 (ja) 金属箔積層ポリイミドフィルム
KR101077405B1 (ko) 배선기판용 적층체
JP2007098791A (ja) フレキシブル片面銅張ポリイミド積層板
JP6014406B2 (ja) 高周波回路基板用カバーレイの取り付け方法及びそのカバーレイ
JP3952196B2 (ja) フレキシブル金属箔ポリイミド積層板の製造方法
JP4901509B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液の多層膜、多層ポリイミドフィルム、片面金属張積層板、および多層ポリイミドフィルムの製造方法
JP2952868B2 (ja) 耐熱性の接着剤
JP2007076231A (ja) 積層ポリイミドフィルム
JP2007062274A (ja) フレキシブル片面銅張積層板及びその製造方法
JP2005015596A (ja) ポリイミド系前駆体樹脂溶液組成物シート
JP2007039528A (ja) ポリイミドフィルム、その製造方法およびフレキシブル回路基板
JP2006245286A (ja) フレキシブルプリント回路基板及びその製造方法
JP2008238788A (ja) 積層ポリイミドフィルムおよびその製造方法、並びにフレキシブル回路基板
JP2006117791A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
JP4435316B2 (ja) フレキシブルプリント基板
JP2006281517A (ja) フレキシブル銅張積層板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141017

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees