JP2005228762A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005228762A
JP2005228762A JP2004032891A JP2004032891A JP2005228762A JP 2005228762 A JP2005228762 A JP 2005228762A JP 2004032891 A JP2004032891 A JP 2004032891A JP 2004032891 A JP2004032891 A JP 2004032891A JP 2005228762 A JP2005228762 A JP 2005228762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
substrate
layer
crystal semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004032891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4540359B2 (ja
Inventor
Yutaka Takato
裕 高藤
Takashi Itoga
隆志 糸賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004032891A priority Critical patent/JP4540359B2/ja
Priority to EP05250353A priority patent/EP1564802A3/en
Priority to US11/046,724 priority patent/US7262464B2/en
Priority to KR1020050011226A priority patent/KR100737336B1/ko
Publication of JP2005228762A publication Critical patent/JP2005228762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540359B2 publication Critical patent/JP4540359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B65/00Details peculiar to packaging machines and not otherwise provided for; Arrangements of such details
    • B65B65/02Driving gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H7/00Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members
    • F16H7/06Gearings for conveying rotary motion by endless flexible members with chains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B11/00Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material
    • B65B11/04Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material the articles being rotated
    • B65B11/045Wrapping, e.g. partially or wholly enclosing, articles or quantities of material, in strips, sheets or blanks, of flexible material the articles being rotated by rotating platforms supporting the articles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/71Chains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】接合により形成された単結晶半導体層を有する半導体装置において、単結晶半導体層の接合によって生じる表面段差を低減する。
【解決手段】半導体装置600は、絶縁性表面を有する基板100と、基板100の絶縁性表面に接合された単結晶半導体層190とを備えており、基板100の絶縁性表面と単結晶半導体層190との間に位置する第1の絶縁層210と、基板100の絶縁性表面のうち、第1の絶縁層210が存在しない領域100pに堆積された第2の絶縁層230とをさらに有している。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置およびそれらの製造方法に関する。
アクティブマトリクス駆動の表示装置では、多数の薄膜トランジスタ(TFT)がマトリクス状に配列されたアクティブマトリクス基板が使用される。このようなTFTは、薄膜堆積やフォトリソグラフィなどの半導体集積回路製造技術と同様の製造技術により、ガラスなどの絶縁基板上に集積される。より具体的には、CVD法などにより、シリコン薄膜を基板上に堆積した後、このシリコン薄膜をアイランド状にパターニングし、個々のTFTの活性領域として用いる。
このようにして形成されるTFTは、使用するシリコン薄膜の結晶性に応じて、非晶質シリコンTFTおよび多結晶シリコンTFTに大別される。一般に、多結晶シリコン膜の電界効果移動度は非晶質シリコン膜の電界効果移動度よりも高いため、多結晶シリコンTFTは、非晶質シリコンTFTよりも高速に動作することが可能である。
このように高速動作可能な多結晶シリコンTFTによれば、表示領域におけるスイッチング素子だけではなく、表示領域周辺の駆動回路をもTFTによって構成することが可能になる。しかし、ソースドライバ(データドライバ)などの周辺駆動回路を多結晶シリコンTFTによって形成した場合、トランジスタのしきい値をはじめとする種々のTFT特性にバラツキが生じ、そのことが実用上の問題となっている。
近年、周辺駆動回路だけではなく、イメージプロセッサやタイミングコントローラ等のより高度な機能回路を表示部と同一の基板上に集積する、いわゆるシステムオングラス(System On Glass)の実現が期待され、研究・開発が盛んに行われている。
しかしながら、ソースドライバを集積化した場合においてさえ、上述したようなTFT特性の問題が生じていることからも理解できるように、それ以上のTFT特性を要求されるコントローラ、DAコンバータ等を高歪点無アルカリガラス基板上にモノリシックに形成することは極めて困難である。
また、そのように高度な機能回路用TFTを形成するためには、TFTの性能をさらに向上させる必要があるが、多結晶シリコンTFTの高性能化には限界がある。多結晶シリコン膜には、結晶性の不完全性に起因するギャップ内の局在準位や結晶粒界付近の欠陥が存在しており、これらによって、移動度の低下やS係数(サブスレショルド係数)の増大が引き起こされることから、十分なトランジスタ性能を確保できないためである。
TFT特性のバラツキを抑えつつ、TFTをさらに高性能化するため、単結晶シリコン膜を活性層(チャネル領域)として用いることが提案されている。このようなTFTは、「単結晶シリコンTFT」と称されている。
特許文献1は、予め形成した単結晶シリコンTFTをガラス基板上に接着剤で貼付けることにより、アクティブマトリクス型液晶表示装置の表示パネルを製造する技術を開示している。
しかしながら、特許文献1の技術では、高性能なデバイスである単結晶シリコンTFTを、ガラス基板上に接着剤で貼り合わせるため、歩留まり及び生産性に劣るという問題がある。また、単結晶シリコンTFTが貼り付けられた後の基板は、接着剤による接合部分を有しているため、耐熱性が低く、ガスを放出しやすいという問題がある。従って、単結晶シリコンTFTが貼付された後の基板に、高品質の無機絶縁膜や他のTFTをさらに形成することはほとんど不可能である。
また、上記の単結晶シリコンTFTを用いてアクティブマトリクス基板を製造する場合、単結晶シリコンTFTアレイを含むデバイスを他の基板に貼り付ける必要があるので、サイズおよびコストの点で限界がある。
さらに、特許文献1では、予め作製した単結晶シリコンTFTをガラス基板上に転写することが開示されているだけであり、単に転写された単結晶シリコンTFTを用いても、近年要求される性能や機能を実現できる半導体装置を得ることはできない。
一方、接着剤を用いることなく、単結晶シリコンTFTを絶縁基板上に形成できる技術が非特許文献1および非特許文献2などに記載されている。これらの非特許文献は、smart−Cut(SOITEC社の登録商標)法と呼ばれる、水素腑化を利用した単結晶シリコン層の接合(転写)方法を記載している。例えば、非特許文献1は、この接合方法を用いて単結晶シリコン層を含むアクティブマトリクス回路を有する液晶表示装置を製造する方法を開示している。非特許文献1では、単結晶シリコンウエハの所定の深さに水素イオンを打ち込んだ後、その単結晶シリコンウエハを別のウエハに接合する。接合後、熱処理を行うことにより、単結晶シリコン層を含むアクティブマトリクス回路を形成している。
液晶表示装置などに用いられるアクティブマトリクス基板を形成する場合、単結晶シリコンTFTの他に、多結晶シリコンTFTも同一基板上に形成できることが望ましい。出願人は未公開の特許出願(特願2002−280078号および特願2003−67109号)で、上記接合方法を用いて基板上に単結晶シリコンTFTを形成し、その基板上にさらに非単結晶シリコンTFT(例えば多結晶シリコンTFT)を形成する方法を提案している。図6を参照しながら、上記特許出願で提案されている方法を説明する。
まず、図6(a)に示すように、絶縁性表面31を有する基板30を用意する。また、図6(b)に示すように、表面に酸化シリコン層51を有する単結晶シリコン基板50に、所定の濃度の水素イオンを注入することにより、単結晶シリコン基板50の所定の深さに水素イオン注入層55を形成する。このとき、水素イオン注入層55と酸化シリコン層51との間にある単結晶シリコン層を「上部単結晶シリコン層」と呼ぶことにする。なお、水素イオン注入後、上部単結晶シリコン層に、予めゲート電極やソース・ドレインの不純物ドーピング、あるいはベース、コレクタ、エミッタ等の不純物ドーピングを行うことにより薄膜トランジスタを形成し、その表面を平坦化し、親水性を付与してもよい。次に、水素イオン注入層55が形成された単結晶シリコン基板50と基板30とを、単結晶シリコン基板50の酸化シリコン層31と基板30の絶縁性表面31とが接するように貼り合わせる。この後、これらの基板30、50を、水素イオン注入層55のシリコンから水素イオンが離脱する温度まで加熱する。これにより、単結晶シリコン基板50の表面(酸化シリコン層51)と絶縁性表面31との接合強度を高めるとともに、水素イオン注入層55でマイクロバブルが生じ、ここを境に単結晶シリコン基板50から、酸化シリコン層51および上部単結晶シリコン層を劈開剥離できる。このようにして、図6(c)に示すように、接着剤を使用することなく、単結晶シリコン層52やMOS型の単結晶シリコンTFTが形成された基板60が得られる。
基板60は、単結晶シリコン基板30のうち、水素イオン注入層55よりも上にある表面領域(上部単結晶シリコン層および酸化シリコン層51)が基板30に接合された構造を有している。従って、図6(c)に示すように、基板60の表面のうち上記表面領域が接合された部分(接合部分)と、他の部分との間で、大きな段差(レベル差)が存在してしまう。この段差は、酸化シリコン層51の厚さ(通常100nm〜500nm程度)よりも大きい。
このような基板60に、非単結晶シリコンを含むデバイスをさらに形成する工程を以下に例示する。
まず、図6(d)に示すように、基板60の表面に絶縁膜(SiO2膜など)56および非晶質シリコン膜57をこの順に形成する。この後、図6(e)に示すように、非晶質シリコン膜57を結晶化させて、多結晶シリコン膜57pを形成する。続いて、図6(f)に示すように、多結晶シリコン膜57pに対してパターニングを行い、多結晶シリコン層57’を形成した後、多結晶シリコン層57’を覆うゲート絶縁膜(SiO2)58を形成する。次いで、ゲート絶縁膜58の上に導電膜(図示せず)を形成し、この導電膜をエッチングすることにより、ゲート電極59を形成する。
この後、図6(g)に示すように、基板60の表面に保護膜および層間絶縁膜62を形成した後、図6(h)に示すように、金属配線61を層間絶縁膜62の上に形成する。金属配線61は、層間絶縁膜62などに設けられたコンタクトホールを介して、多結晶シリコン層57’および単結晶シリコン層52とそれぞれ接続されている。これにより、同一基板上に、単結晶シリコンTFTおよび多結晶シリコンTFTを形成できる。
上述した方法では、基板60の表面における、基板30との接合部分と他の部分との間に存在する段差に起因して、例えば次のような問題が生じる。
ゲート電極59は、一般的に、ゲート絶縁膜58の上に形成された導電膜(図示せず)に対してドライエッチングを行うことによって形成される(図6(f))。このとき、基板60の表面には大きな段差70が存在しているため、この段差70の側面に導電膜がエッチングされずに残ってしまう可能性がある。また、段差70を横切るように配線を形成すると、断線が生じるおそれが高くなる。
このように、転写などによって単結晶シリコンデバイスが形成された基板に、非単結晶シリコンデバイスをさらに形成しようとすると、微細配線の断線が生じたり、基板の段差部分にドライエッチングで除去されない導体が残ってしまうおそれがあり、信頼性の高い装置が得られない。
特表平7−503557号公報 J.P.Salerno, "Single Crystal Silicon AMLCDs," Conference Record of the 1994 International Display Research Conference(IDRC) p.39-44(1994) Q.-Y.Tong & U.Gesele, "SEMICONDUCTOR WAFER BONDING" SCIENCE AND TECHNOLOGY, John Wiley & Sons, New York(1999)
本発明の目的は、接合により形成された単結晶半導体層を有する基板において、単結晶半導体層の接合によって生じる表面段差を低減することである。
本発明の半導体装置は、絶縁性表面を有する基板と、前記基板の絶縁性表面に接合された単結晶半導体層とを備えた半導体装置であって、前記基板の絶縁性表面と前記単結晶半導体層との間に位置する第1の絶縁層と、前記基板の絶縁性表面のうち、前記第1の絶縁層が存在しない領域に堆積された第2の絶縁層とを有している。
ある好ましい実施形態において、前記第2の絶縁層の端部の位置は前記第1の絶縁層の端部の位置に整合している。
前記第1の絶縁層の厚さと前記第2の絶縁層の厚さとが略等しいことが好ましい。
ある好ましい実施形態において、前記第2の絶縁層の上に形成された非単結晶半導体層をさらに有する。
本発明の半導体デバイスを備えた装置は、絶縁性表面を有する基板と、前記基板の絶縁性表面のうち選択された領域の上に接合された単結晶半導体層と、前記基板の絶縁性表面と前記単結晶半導体層との間に位置する第1の絶縁層と、前記絶縁性表面のうち、前記第1の絶縁層が存在しない領域に堆積された第2の絶縁層と、前記第1の絶縁層の上に形成され、前記単結晶半導体層の少なくとも一部を含む単結晶半導体デバイスと、前記第2の絶縁層の上に形成された非単結晶半導体デバイスとを備える。
ある好ましい実施形態において、前記第2の絶縁層の端部の位置は前記第1の絶縁層の端部の位置に整合している。
前記第1の絶縁層の厚さと前記第2の絶縁層の厚さとが略等しいことが好ましい。
ある好ましい実施形態において、前記非単結晶半導体デバイスは、前記第2の絶縁層の上に形成された非単結晶半導体層の少なくとも一部を含む。
ある好ましい実施形態において、前記単結晶半導体デバイスは、前記単結晶半導体層の少なくとも一部をチャネル領域として含む薄膜トランジスタであり、前記非単結晶半導体デバイスは、前記非単結晶半導体層の少なくとも一部をチャネル領域として含む薄膜トランジスタである。
ある好ましい実施形態において、前記第2の絶縁層と前記非単結晶半導体層との間で、かつ前記単結晶半導体層と前記非単結晶半導体層との間に、第3の絶縁層をさらに有し、
前記単結晶半導体デバイスは、前記第3の絶縁層上に設けられたゲート電極をさらに有し、前記非単結晶半導体デバイスは、前記非単結晶半導体層を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とをさらに有し、前記第3の絶縁層は、前記非単結晶半導体デバイスの前記ゲート絶縁膜よりも薄い。
前記単結晶半導体デバイスのゲート電極と、前記非単結晶半導体デバイスのチャネル領域とは、同一の多結晶半導体膜から形成されていてもよい。
本発明の半導体装置の製造方法は、(a)表面に形成された第1の絶縁層と、前記表面から所定の深さに形成され、水素イオンまたは希ガスイオンを含むイオン注入層と、前記第1の絶縁層および前記イオン注入層の間に位置する単結晶半導体層とを有する単結晶半導体基板を用意する工程と、(b)絶縁性表面を有する支持基板を用意する工程と、(c)前記第1の絶縁層が前記支持基板の絶縁性表面に接するように、前記支持基板の絶縁性表面の選択された領域に前記単結晶半導体基板を接合する工程と、(d)前記単結晶半導体基板を覆うように第2絶縁層を前記支持基板上に堆積する工程と、(e)前記第1の絶縁層および前記単結晶半導体層を前記支持基板上に残したまま、前記単結晶半導体基板を覆う第2の絶縁層および前記単結晶半導体基板を前記支持基板から取り除く工程とを包含する。
前記工程(d)において、前記第2の絶縁層は、その厚さが前記第1の絶縁層の厚さと略等しいか、または、前記第1の絶縁層の厚さよりも大きくなるように堆積されることが好ましい。
ある好ましい実施形態において、前記工程(d)は350℃以下の温度で実行される。
ある好ましい実施形態において、前記工程(e)は、前記単結晶半導体基板を加熱することにより、前記単結晶半導体基板の温度を400℃以上650℃以下の範囲に上昇させ、それによって前記単結晶半導体層を前記単結晶半導体基板から分離する工程を含む。
前記工程(e)の後に、前記第2の絶縁層および前記単結晶半導体層の一部をエッチングすることにより、前記第2の絶縁層および前記単結晶半導体層を薄くし、前記第2の絶縁層の厚さを前記第1の絶縁層の厚さと略等しくする工程(m)をさらに含んでもよい。
前記工程(d)の後、前記工程(e)の前に、非晶質半導体膜を前記第2の絶縁層の上に形成する工程(d2)をさらに包含してもよい。
前記工程(e)は、前記単結晶半導体基板から前記単結晶半導体層を分離するとともに、前記非晶質半導体膜に含まれる水素を除去するように行なわれることが好ましい。
本発明の半導体デバイスを備えた装置の製造方法は、(a)表面に形成された第1の絶縁層と、前記表面から所定の深さに形成された、水素イオンまたは希ガスイオンを含むイオン注入層と、前記第1の絶縁層および前記イオン注入層の間に位置する単結晶半導体層とを有する単結晶半導体基板を用意する工程と、(b)絶縁性表面を有する支持基板を用意する工程と、(c)前記第1の絶縁層が前記支持基板の絶縁性表面に接するように、前記支持基板の絶縁性表面の選択された領域に前記単結晶半導体基板を接合する工程と、(d)前記単結晶半導体基板を覆うように第2絶縁層を前記支持基板上に堆積する工程と、(e)前記第1の絶縁層および前記単結晶半導体層を前記支持基板上に残したまま、前記単結晶半導体基板を覆う第2の絶縁層および前記単結晶半導体基板を前記支持基板から取り除く工程であって、これにより、前記支持基板の絶縁性表面の一部の上に、前記第1の絶縁層および前記単結晶半導体層を有し、かつ、前記支持基板の絶縁性表面のうち前記第1の絶縁層が存在しない領域に前記第2の絶縁層を有する半導体装置が形成される、工程と、(f)前記半導体装置の前記第1の絶縁層の上に、前記単結晶半導体層の少なくとも一部を含む単結晶半導体デバイスを形成し、前記半導体装置の前記第2の絶縁層の上に、非単結晶半導体デバイスを形成する工程とを包含する。
ある好ましい実施形態において、前記工程(d)の後、前記工程(e)の前に、非晶質半導体膜を前記第2の絶縁層の上に形成する工程(d2)をさらに包含する。
ある好ましい実施形態において、前記工程(e)の後、前記工程(f)の前に、(h)前記単結晶半導体層および前記第2の絶縁層の上に、第3の絶縁層を形成する工程と、(i)前記第3の絶縁層の上に、非晶質半導体膜を形成する工程とをさらに包含する
前記工程(f)は、(f2)前記非晶質半導体膜を結晶化して多結晶半導体膜を形成する工程と、(f3)前記多結晶半導体膜をパターニングする工程とをさらに包含することができる。
前記工程(f)で形成される前記単結晶半導体デバイスおよび前記非単結晶半導体デバイスは、いずれも薄膜トランジスタであってもよい。
前記工程(a)で用意する前記単結晶半導体基板には、前記イオン注入層および前記第1の絶縁層の間に、前記単結晶半導体層の少なくとも一部をチャネル領域として含む複数の、トランジスタ構造の少なくとも一部が形成されていてもよい。
前記工程(f)は、(f2)前記非晶質半導体膜を結晶化して多結晶半導体膜を形成する工程と、(f3)前記多結晶半導体膜をパターニングする工程とを含み、前記非単結晶半導体デバイスは、前記多結晶半導体膜の少なくとも一部をチャネル領域として含む薄膜トランジスタであり、前記単結晶半導体デバイスは、前記多結晶半導体膜の少なくとも一部をゲート電極として含む薄膜トランジスタであってもよい。
ある好ましい実施形態において、前記工程(f)で形成される前記単結晶半導体デバイスおよび前記非単結晶半導体デバイスは、いずれも薄膜トランジスタであり、前記工程(f)は、(f2’)前記第3の絶縁層上に前記単結晶半導体デバイスのゲート電極を設ける工程と、(f2)前記非晶質半導体膜を結晶化して多結晶半導体膜を形成する工程と、(f3)前記多結晶半導体膜をパターニングする工程と、(f4)前記パターニングされた多結晶半導体膜を覆うゲート絶縁膜を形成する工程と、(f5)前記ゲート絶縁膜上に前記非単結晶半導体デバイスのゲート電極を設ける工程とを含み、前記工程(h)で形成される前記第3の絶縁層の厚さは、前記工程(f4)で形成されるゲート絶縁膜の厚さよりも小さい。
本発明によれば、単結晶半導体層の接合によって生じる基板表面の段差を従来よりも減少させることができる。また、本発明によれば、単結晶半導体デバイスと非単結晶半導体デバイスとを同一基板上に有する信頼性の高い装置を提供できる。単結晶半導体デバイスと非単結晶半導体デバイスとを同一基板上に形成することにより、より高性能なシステムの集積化が可能になる。
本発明では、絶縁性表面を有する支持基板(例えばガラス基板)上に単結晶半導体基板を接合した後、この単結晶半導体基板のバルク部分を支持基板から取り除く前に、絶縁膜を支持基板上に堆積する。そして、単結晶半導体基板のバルク部分を支持基板から取り除くとき、この絶縁膜の不要部分をリフトオフによって除去する。このようなリフトオフを行うことにより、単結晶半導体基板がどのような形状をしていても、この形状に整合した形状の不要部分が絶縁膜から除去されることになる。その結果、支持基板上に残された絶縁膜は、支持基板上に接合された単結晶半導体層に対して自己整合する。
以下、図1(a)〜(f)を参照しながら、本発明をさらに詳しく説明する。
まず、図1(a)に示すように、表面から所定の深さに水素イオンおよび/または希ガスイオンが注入されたイオン注入層6を有する単結晶半導体基板を用意する。この単結晶半導体基板の表面には第1の絶縁層2が形成されている。単結晶半導体基板のうち、第1の絶縁層2とイオン注入層6との間に位置する部分は単結晶半導体層4であり、イオン注入層6と単結晶半導体基板の裏面との間に位置する部分はバルク領域10である。
次に、図1(b)に示すように、絶縁性表面12を有する支持基板1を用意した後、図1(c)に示すように、支持基板1に単結晶半導体基板を接合する。このとき、単結晶半導体基板の第1の絶縁層2が絶縁性表面12の選択された領域に接触するように接合を行なう。
続いて、図1(d)に示すように、単結晶半導体基板が接合された基板1の露出表面に、第2の絶縁層3を形成する。第2の絶縁層3の形成は、単結晶半導体基板のイオン注入層6から水素イオンが脱離する温度よりも低い温度で行うことが好ましい。
この後、基板1を所定の温度で熱処理すると、図1(e)に示すように、単結晶半導体基板がイオン注入層6に沿って分離する。熱処理の温度は、典型的には400℃以上、好ましくは500℃以上である。また、熱処理の温度は、基板1の耐熱性を考慮すると、例えば650℃以下、好ましくは600℃以下である。この工程によって、単結晶半導体基板のバルク領域10が支持基板1から分離するとともに、第2の絶縁層3のうちバルク領域6の上面および側面を覆っていた部分もリフトオフされる。その結果、基板1の表面のうち第1の絶縁層2が形成されていない領域のみに、第2の絶縁層3を形成できる。この後、必要により、単結晶半導体層4の端部付近の第2の絶縁層3の表面をエッチングして、第2の絶縁層3の表面を平坦化する(図1(f))。
このようにして、単結晶半導体層4が支持基板1上に接合された基板20が得られる。基板20は、基板表面のうち第1の絶縁層2が形成されていない領域に自己整合的に形成された第2の絶縁層3を有しているため、単結晶半導体層4の接合によって生じた段差が低減されている。
本明細書において、絶縁性表面を有する基板と、その絶縁性表面に形成された単結晶半導体層とを備えた構造体を「半導体装置」と称する場合がある。従って、「半導体装置」は、図1(f)に示すような単結晶半導体層4を有する基板20なども含む。また、半導体装置における「絶縁性表面を有する基板」には、典型的には、ガラス基板などの絶縁基板が含まれるが、「基板」は板状である必要はない。
段差を小さくするためには、第1の絶縁層2の厚さと第2の絶縁層3の厚さとを略等しいことが好ましいが、両者の厚さが異なっていても、段差縮小の効果は得られる。また、単結晶半導体基板を支持基板1から除去する前の時点において、第2の絶縁層3が第1の絶縁層2よりも格段に厚い場合でも、支持基板1上に残された第2の絶縁層3をエッチングすれば、最終的な第1の絶縁層2の厚さを調整できる。望ましくは、第2の絶縁層3の最終的な厚さは、第2の絶縁層3の厚さと第1の絶縁層2の厚さとの差の絶対値(すなわち段差)が約100nm以下、より望ましくは約50nm以下となるように設定される。
図1(f)に示す基板20を用いてTFTを形成する場合、支持基板1に接合された単結晶半導体層2を用いて単結晶TFTを形成することができる。また、第2の絶縁層3の上に非単結晶半導体層を形成すれば、同一の基板1上に単結晶TFTと非単結晶TFTを集積することができる。このように、同一基板上に形成した単結晶層および非単結晶層を用いて回路を形成する場合でも、本発明によれば、基板表面における段差が緩和または解消されているため、配線の断線・ショートを抑制することができ、信頼性の高い半導体装置を提供できる。
基板20は、種々の構成を有する半導体デバイスを備えた装置に適用できる。本明細書における「半導体デバイスを備えた装置」は、アクティブマトリクス基板、液晶表示装置、有機EL表示装置、LSI等の装置を広く含むものとする。そのような半導体デバイスを備えた装置は、例えば、第1の絶縁層2の上に形成された単結晶シリコンTFTと、第2の絶縁層3の上に形成された多結晶シリコンTFTとを備えたアクティブマトリクス基板である。単結晶シリコンTFTは、単結晶半導体層(単結晶シリコン層)4の少なくとも一部をチャネル領域とすることができる。また、多結晶シリコンTFTは、第2の絶縁層3の上に多結晶シリコン層を形成し、これをチャネル領域として用いることができる。さらに、単結晶シリコンTFTのゲート電極と、非単結晶シリコンTFTのチャネル領域とは、同一の多結晶半導体膜から形成されていてもよい。
(実施形態1)
以下、図2(a)〜(h)を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
まず、図2(a)に示すように、支持基板100および単結晶シリコン基板200を用意する。図2(a)には、1つの単結晶シリコン基板200が図示されているが、1つの支持基板100に接合される単結晶シリコン基板200の数は、1個に限られず、2個以上であってもよい。
本実施形態の支持基板100は、表面にSiO2膜(厚さ:約100nm)110が堆積されたガラス基板(コーニング社製:code1737)である。このSiO2膜110は、例えばTEOS(tetraetyl orthosilicate)および酸素ガスを用いたプラズマCVDによって堆積される。SiO2膜110は、基板の材料によっては不要である。例えば、コーニング社製のcode1737で示されるガラス基板を用いる場合、必ずしもその表面に絶縁膜を設ける必要はない。支持基板100は、絶縁性の表面を有していればよく、支持基板100の全体が絶縁材料から形成されている必要はない。
次に、本実施形態における単結晶シリコン基板200の作製方法を説明する。
まず、単結晶シリコンウエハの表面に第1のSiO2膜(厚さ:例えば50nm〜100nm)210を形成する。第1のSiO2膜210の厚さは約100nmである。ただし、支持基板100が絶縁膜110を有していない場合は、特性の安定性を確保するため、単結晶シリコン基板200における第1のSiO2膜210の厚さを相対的に大きく(例えば200〜300nm)することが好ましい。
次いで、単結晶シリコンウエハの所定の深さに、水素イオン注入層220を形成する。このとき、水素イオン注入層220が形成される深さに応じて、支持基板に接合される単結晶シリコン層の厚さを規定できる。水素イオン注入層220の深さは、例えば約500nmである。水素イオン注入層220は、所定のドーズ量(例えば5×1016/cm2)で水素イオンを注入することにより形成できる。水素イオンに加えて希ガスイオンを注入してもよい。水素イオンと併せて希ガスイオンを注入すると、劈開分離に必要な水素イオンの注入量を減らすことができる。水素イオン注入量が減ると、水素とアクセプタとが結合して形成される複合欠陥等の発生を抑制できるため、水素注入によるデバイス特性の劣化を避けることができる。なお、水素イオンに比べて質量の大きな希ガスイオンの注入は、水素イオン注入による場合よりも大きな損傷をシリコンウエハに与えるため、デバイス特性に対する要望に応じて、注入ドーズ量を適切に決定するする必要がある。本実施形態では、ドーズ量を1×1016/cm2の水素イオンと、ドーズ量を3×1016/cm2のHeイオンをシリコンウエハに注入した。
この後、上記のようにした作製したシリコンウエハを切断し、所定の形状およびサイズを有する単結晶シリコン基板200を切り出した。単結晶シリコン基板200の形状およびサイズは、支持基板100上に接合する単結晶半導体層の形状およびサイズに応じて決定される。単結晶シリコン基板200のサイズが相対的に小さい場合、1枚のシリコンウエハから複数の単結晶シリコン基板200を形成することも可能である。同一の支持基板100上に多数の単結晶シリコン基板200を接合する場合、各単結晶シリコン基板が複数のシリコンウエハから切り出されたものであってもよい。
なお、単結晶シリコン基板200のうち、水素イオン注入層220および第1のSiO2膜210の間にある領域は単結晶シリコン層190であり、水素イオン注入層220よりも深い領域はバルク領域200bである。単結晶シリコン層190および第1のSiO2膜210を併せて「表面領域200a」と称することにする。
次に、支持基板100および単結晶シリコン基板200の表面を、SC−1溶液(アンモニア、過酸化水素、純水の混合液)中で超音波(メガソニックを含む)を用いて洗浄した後、超純水を用いてリンスすることにより、これらの基板表面にあるパーティクルを除去する。
次に、図2(b)に示すように、単結晶シリコン基板200を支持基板100の所定の領域100sに室温で接合し、接合基板を形成する。このとき、支持基板100の絶縁膜110と、単結晶シリコン基板200の第1のSiO2膜210とが接するように接合する。
なお、支持基板100の表面のうち、支持基板100が接合された領域100sを単結晶半導体デバイス形成領域100sと称し、その領域以外の領域を非単結晶半導体デバイス形成領域100pと称することにする。
次に、図2(c)に示すように、接合基板の露出表面を覆うように、プラズマCVDで第2のSiO2膜(厚さ:例えば約100nm)230とa−Si膜(厚さ:例えば約50nm)240とをこの順で形成する。これらの膜230、240を形成する際、接合基板の温度を250℃以上、水素の離脱温度以下(例えば350℃以下)に保ったまま行うことが好ましい。これにより、単結晶シリコン基板200の劈開分離が生じることなく、支持基板100と単結晶シリコン基板200との接合部において、水素結合の一部を強固なSi−O−Si接合に変えることができるので、接合強度を増大させることができる。また、第2のSiO2膜230の厚さは、第1のSiO2膜210の厚さと略等しいことが望ましい。
この後、例えば約400℃以上、望ましくは500℃以上600℃以下の温度で、接合基板の熱処理を行う。この熱処理により、a−Si膜240に含まれている水素が離脱除去されるとともに、水素イオン注入層220に沿って単結晶シリコン基板200が分離する。すなわち、単結晶シリコン基板200のうちバルク領域200bが接合基板から離脱する。これと同時に、第2のSiO2膜230およびa−Si膜240のうち、単結晶シリコン基板200の露出表面および露出側面に形成された部分もリフトオフされる。その結果、図2(d)に示すように、支持基板100の表面のうち単結晶半導体デバイス形成領域100sにおいては、単結晶シリコン基板200の表面領域200a(すなわち、第1のSiO2膜210および単結晶シリコン層190)が残り、非単結晶半導体デバイス形成領域100pにおいては、第2のSiO2膜(厚さ:例えば100nm)230、およびa―Si膜または多結晶化したシリコン膜(厚さ:例えば50nm)240が残る。
このようにして、図2(e)に示す基板600が得られる。本実施形態では、第2のSiO2膜230の厚さと第1のSiO2膜210の厚さとが略等しいのでこれらの絶縁膜230、210は、基板600に亘って略平坦な表面を有する絶縁層を構成する。
なお、第2のSiO2膜230の厚さと第1のSiO2膜210の厚さとは異なっていてもよいが、それらの差の絶対値は例えば100nm以下、好ましくは50nm以下であることが望ましい。これにより、基板表面における領域100sと領域100pとの段差を100nm以下、好ましくは50nm以下まで低減できる。
上記製造方法によると、単結晶シリコン層190が接合された領域100s以外の領域100pに第2のSiO2膜230を自己整合的に形成できるので、製造工程を複雑にすることなく、基板表面における領域100sと領域100pとのレベル差(段差)を低減できる。そのため、基板600の上に信頼性の高い単結晶Siデバイスおよび非単結晶Siデバイスを共存させることが可能になる。また、本実施形態では、a−Si膜240を用いると、第2のSiO2膜230の上に非単結晶シリコンデバイスを容易に形成できる。この場合、単結晶シリコンデバイス(単結晶TFTなど)と非単結晶シリコンデバイス(非単結晶TFTなど)とを同時に形成すると、単結晶シリコン層190とa−Si膜240とのレベル差が十分小さいので、製造プロセスをより簡便にできるとともに、歩留まりを向上できるので、有利である。例えば、基板600の上に、単結晶シリコンTFTおよび多結晶シリコンTFTを形成することにより、アクティブマトリクス基板を製造することができる。
次に、基板600を用いて、アクティブマトリクス基板を製造する方法の一例を説明する。
まず、a−Si膜240を結晶化(例えばレーザー結晶化)させて、p−Si膜240pを形成する。なお、上記熱処理(図2(d))によって、a−Si膜240に含まれていた水素は除去されているので、本結晶化工程において、水素の急激な膨張や離脱に伴うp−Si膜240pの破壊などを防止できる。結晶化は、例えば、基板600の全体を、300〜400mJ/cm2のエネルギー密度のエキシマレーザー(例えばXeClレーザー、波長:308nm)等で照射することにより行う。あるいは、基板600を炉でアニールすることにより、a−Si膜240を結晶化させてもよい。このとき、単結晶シリコン層190の厚さが十分大きいことが好ましい。単結晶シリコン層190の厚さが十分大きいと、単結晶シリコン層190の表面は溶融するが、内部は溶融しない。具体的には、単結晶シリコン層190の厚さは、300nm以上、望ましくは500nm以上が好ましく、例えば約500nmである。また、これらの結晶化工程によって、水素イオン注入に伴って生じた、単結晶シリコン層190の結晶欠陥等を十分に回復させることができる。
次に、図2(e)に示すように、第2のSiO2膜230のうち、単結晶シリコン層190の周囲にある露出部分に対し、RIE法(異方性エッチング)で選択エッチングを行う。ここでは、CHF3、CF4およびArの混合ガスを用いたRIE法により、第2のSiO2膜230の露出部分を、a−Si膜240の厚さ分(ここでは約50nm)だけ選択的に除去する。
続いて、p−Si膜240pをレジストで覆い、単結晶シリコン層190を所定の厚さとなるようにエッチングする。エッチングは、例えばCl2、HBr、HeおよびO2の混合ガスを用いて、RIE法により行うことができる。これにより、単結晶シリコン層190の表面付近に存在するイオンや劈開分離に伴う欠陥などを除去できる(図示せず)。なお、詳細な実験の結果から、上記イオンや欠陥などを十分に除去するためには、単結晶シリコン層190を、表面から少なくとも150nm以上、好ましくは200nm以上の深さまでエッチングすることが必要である。ここでは、単結晶シリコン層190を、表面から約400nmの深さまでエッチングする。
この後、図2(f)に示すように、所定の形状のレジストパターン500を、単結晶シリコン層190およびp−Si膜240pの上に形成する。
フォトリソグラフィ工程でレジストパターン500を形成した後、図2(g)に示すように、RIE法によりp−Si膜240pおよび単結晶Si層190を島状に加工して、p−Si半導体層240’および単結晶Si半導体層190’を形成する。図2(g)に示す例では、単結晶シリコン層190を加工して形成された1個の島状の単結晶シリコン半導体層190’から、簡単のため2個のトランジスタが形成されるが、トランジスタの数は2個に限らず、実際には多数のトランジスタが形成される。
この後、p−Si半導体層240’および単結晶シリコン半導体層190’を覆うゲート酸化膜260を形成する。続いて、一般的によく知られた方法により、各トンラジスタのゲート電極270の形成工程、半導体層240’、190’へ不純物イオンの注入工程、層間絶縁膜280の形成工程、コンタクトホール形成工程、メタル配線300の形成工程等を行う。これにより、単結晶シリコン薄膜トランジスタ700および多結晶シリコン薄膜トランジスタ800を同一基板上に形成できる。
上記方法によると、基板600の上に、単結晶シリコンTFTおよび多結晶シリコンTFTを効率的に形成できる。特に、単結晶シリコン基板を分離するための熱処理工程よりも前に、非晶質シリコン膜を形成しておくと、その熱処理工程において、単結晶シリコン基板の分離と同時に、非晶質シリコン膜から水素を離脱できるので、有利である。これにより、非晶質シリコン膜に含まれる水素を除去する工程を別個に設けることなく、非晶質シリコン膜のレーザー結晶化における、水素の急激な膨張・離脱に伴う膜の破壊等を防止できる。
なお、単結晶シリコン層を含む半導体デバイスは単結晶シリコンTFTに限らない。同様に、非単結晶シリコン層を含む半導体デバイスは、多結晶シリコンTFTに限らず、他の多結晶または非晶質シリコンデバイスであってもよい。また、本実施形態では、単結晶半導体デバイス形成領域100sに形成される第1の絶縁層および非単結晶半導体デバイス形成領域100pに形成される第2の絶縁層として、いずれも酸化シリコン(SiO2)膜を用いたが、これらの絶縁層として、公知の他の絶縁材料からなる層を用いることができる。
(実施形態2)
図3(a)〜(i)を参照しながら、本発明の第2の実施形態を説明する。
まず、図3(a)に示すように、支持基板100および単結晶シリコン基板200を用意する。支持基板100および単結晶シリコン基板200は、図2(a)を参照しながら説明した支持基板100および単結晶シリコン基板200と同様の構成を有し、同様の方法で形成される。なお、図3(a)に示す単結晶シリコン基板200における第1のSiO2膜210の厚さは、図2(a)に示す第1のSiO2膜210の厚さよりも小さく示されているが、実際にはこれらは同程度の厚さを有している。このように、図面における各層の厚さやサイズは相対的に示されていないので、図示される構成によって本発明は限定されない。
続いて、図2(b)を参照して説明した方法と同様の方法で、図3(b)に示すように、単結晶シリコン基板200を、支持基板100の所定の領域100s(単結晶半導体デバイス形成領域)に室温で接合し、接合基板を形成する。
次いで、図3(c)に示すように、接合基板の露出表面を覆うように、プラズマCVDで第2のSiO2膜(厚さ:例えば約100nm)230を形成する。第2のSiO2膜230を形成する際、接合基板の温度を150℃以上、水素の離脱温度以下(例えば350℃以下)に保ったまま行うことが好ましい。これにより、単結晶シリコン基板200の劈開分離が生じることなく、支持基板100と単結晶シリコン基板200との接合部において、水素結合の一部を強固なSi−O−Si接合に変えることができるので、接合強度を増大させることができる。
この後、例えば約400℃以上、望ましくは500℃以上600℃以下の温度で、接合基板の熱処理を行う。この熱処理により、a−Si膜240に含まれている水素が離脱除去されるとともに、水素イオン注入層220に沿って単結晶シリコン基板200が分離する。すなわち、単結晶シリコン基板200のうちバルク領域200bが接合基板から離脱する。これと同時に、第2のSiO2膜230のうち、単結晶シリコン基板200の露出表面および露出側面に形成された部分もリフトオフされる。その結果、図3(d)に示すように、支持基板110の表面100のうち単結晶半導体デバイス形成領域100sにおいては、単結晶シリコン基板200の表面領域200a(すなわち、第1のSiO2膜210(厚さ:例えば100nm)および単結晶シリコン層190(厚さ:例えば400nm))が残り、非単結晶半導体デバイス形成領域100pにおいては、第2のSiO2膜(厚さ:例えば100〜150nm)230が残る。
次に、第2のSiO2膜230および単結晶シリコン層190の表面部分を、RIE(異方性エッチング)法により順次除去する。あるいは、各々のエッチレートが概等しくなるようガス組成を調整することにより、第2のSiO2膜230および単結晶シリコン層190の表面部分を同時に除去してもよい。これにより、単結晶シリコン層190のうち、イオンあるいは劈開分離に伴う欠陥を含む表面部分を除去できる。除去される表面部分の厚さは、少なくとも150nm以上、好ましくは200nm以上である。
ここでは、まずCHF3、CF4およびArの混合ガスを用いて、RIE法により第3のSiO2膜230を約50〜100nm除去する。続いて、Cl2、HBr、HeおよびO2の混合ガスを用いて、RIE法により単結晶シリコン層190を約300nm除去する (図示せず)。
このようにして、単結晶シリコン層190が接合された基板601が得られる(図3(d))。本実施形態では、第1のSiO2膜210の厚さと第2のSiO2膜230の厚さとが略等しい(約100nm)ので、これらの絶縁膜230、210は、基板601に亘って略平坦な表面を有する絶縁層を構成する。
上記製造方法によると、単結晶シリコン層190が接合された領域100s以外の領域100pに第2のSiO2膜230を自己整合的に形成できるので、基板表面における領域100sおよび領域100pのレベル差(段差)を低減できる。そのため、基板601の上に信頼性の高い単結晶Siデバイスおよび非単結晶Siデバイスを共存させることが可能になる。また、得られた単結晶シリコン層190は、イオンや劈開分離に伴う欠陥を含まないので、単結晶シリコン層190を用いて高性能な単結晶シリコンデバイスを形成できる。
上述したような基板601は、単結晶シリコンTFTおよび多結晶シリコンTFTを備えたアクティブマトリクス基板に好適に適用できる。
以下、基板601に、単結晶シリコンTFTおよび多結晶シリコンTFTを形成する方法の一例を説明する。以下の方法では、多結晶シリコンTFTのチャネル領域と単結晶シリコンTFTのゲート電極とを、同一の多結晶シリコン膜から形成する。
まず、単結晶シリコン層190を所定の形状に加工し、単結晶シリコン半導体層190’を形成する。この後、図3(e)に示すように、基板600の温度を約250℃〜350℃に保ち、基板600の上に、プラズマCVDで第3のSiO2膜250(厚さ:約100nm)およびa−Si膜(厚さ:約50nm)240を順次形成する。この後、略400℃以上の温度で基板601の熱処理を行うことが好ましい。熱処理を行うと、a−Si膜240の含まれる水素が離脱除去され、後に続くレーザー結晶化工程における水素の急激な膨張・離脱を抑制できる。
次に、a−Si膜240を結晶化(例えばレーザー結晶化)させて、p−Si膜240pを形成する。なお、上記熱処理(図3(e))によって、a−Si膜240に含まれていた水素は除去されているので、結晶化工程において、水素の急激な膨張や離脱に伴うp−Si膜240pの破壊などを防止できる。結晶化は、例えば、基板601の全体を、300〜400mJ/cm2のエネルギー密度のエキシマレーザー(例えばXeClレーザー、波長:308nm)等で照射することにより行う。あるいは、基板600を炉でアニールすることにより、a−Si膜240を結晶化させてもよい。レーザーを用いてa−Si膜240を結晶化させる場合、a−Si膜240は溶融するが、下層にある単結晶シリコン層190’は溶融しない。また、レーザー結晶化工程によって、水素イオン注入に伴って生じた、単結晶シリコン層190’の結晶欠陥等を十分に回復させることができる。一方、炉を用いて結晶化させる場合、この結晶化工程によって、単結晶シリコン層190’の不純物プロファイルや結晶性は何ら影響を受けない。
この後、所定の形状のレジストパターン500をp−Si膜240pの上に形成し(図3(f))、p−Si膜240pをRIE法によりパターニングする。これにより、単結晶シリコンTFT用の複数のゲート電極272と、多結晶シリコンTFT用の複数の活性層(p−Si層)240’とを、p−Si膜240pから形成することができる。
次いで、図3(g)に示すように、多結晶シリコンTFT用のゲート酸化膜260を堆積する。続いて、図3(h)に示すように、このゲート酸化膜260のうち単結晶シリコン層190の上に位置する部分を、必要によりエッチングで除去する。
上記エッチングは、例えば、ゲート電極272へ不純物を注入して低抵抗化させるとともに、ゲート電極272をマスクとして単結晶シリコン層190’へ不純物を注入する工程と、p−Si層240’へ不純物を注入する工程とを同じ条件(ドーズ量)で同時に行う場合に必要である。また、ゲート電極272を覆うNi、Ti等の金属膜を堆積してシリサイド化させることにより、ゲート電極272の表面にシリサイド膜を形成し、ゲート電極272を低抵抗化する場合に必要である。あるいは予めp−Si層240’の一部に高濃度の不純物イオンを注入しておいても良い。
続いて、図3(i)に示すように、一般的によく知られた方法により、それぞれの半導体層240’、190’へ不純物イオンの注入工程、層間絶縁膜280の形成工程、コンタクトホール形成工程、メタル配線300の形成工程等を行う。これにより、単結晶シリコン薄膜トランジスタ700および多結晶シリコン薄膜トランジスタ800を同一基板上に形成できる。
上記方法によると、基板601の上に、単結晶シリコンTFTおよび多結晶シリコンTFTを効率的に形成できる。特に、同一のp−Si膜240pを用いて、単結晶シリコンTFTのゲート電極と多結晶シリコンTFTの活性層とを同時に形成できるメリットがある。
また、上記方法によると、単結晶シリコンTFTのゲート絶縁膜(第3のSiO2膜250)の厚さと、多結晶シリコンTFTのゲート絶縁膜260の厚さとを独立して制御できる。そのため、単結晶シリコンTFTのゲート絶縁膜を多結晶シリコンTFTのゲート絶縁膜よりも薄く設定することにより、単結晶シリコンTFTの閾値電圧やS係数をより望ましい値に設定できるので有利である。
(実施形態3)
以下、図4(a)〜(h)を参照しながら、本発明の第3の実施形態を説明する。
本実施形態の基板602は、図4(d)に示すように、第1の絶縁層210の上に、単結晶シリコン層を含むトランジスタ構造が形成されている点で、図2(d)に示す基板600と異なっている。
まず、図4(a)に示すように、支持基板100および単結晶シリコン基板201を用意する。支持基板100は、図2(a)を参照して説明した構成と同様の構成を有し、同様の方法で形成される。
一方、単結晶シリコン基板201は、次のようにして形成される。
まず、単結晶シリコンウエハの表面に、第1のSiO2膜(厚さ:例えば50nm〜100nm)210を形成する。ここでは、第1のSiO2膜210の厚さを、約100nmとする。ただし、支持基板100が絶縁膜110を有していない場合は、特性の安定性を確保するため、単結晶シリコン基板200における第1のSiO2膜210の厚さを相対的に大きく(例えば200〜300nm)することが好ましい。
また、単結晶シリコン基板201には、予め、単結晶シリコンTFTとなるトランジスタ構造を形成しておく。例えば、一般的なIC製造ラインで、CMOS工程の一部、即ちゲート電極273、ゲート絶縁膜、ソース・ドレイン不純物イオン注入、保護絶縁膜、平坦化膜(BPSG)を形成する。このトランジスタ構造は、薄膜化すれば単結晶シリコンTFTとなる。トランジスタ構造を形成後、単結晶シリコン基板201をCMP(Chemical−Mechanical Polishing)によって平坦化する。
なお、上記のトランジスタ構造を形成する工程において、ゲート絶縁膜を形成する前に、単結晶シリコントランジスタ層191のうち複数の島状の素子領域以外を予め酸化しておくことが好ましい。これにより、単結晶シリコントランジスタ層191を複数のTFT素子に分離できる。
次いで、単結晶シリコン基板201の所定の深さに、水素イオン注入層220を形成する。水素イオン注入層220の形成方法は、実施形態1で説明した方法と同様であってもよい。ここで、単結晶シリコン基板201のうち、水素イオン注入層220および第1のSiO2膜210の間にある領域を「単結晶シリコントランジスタ層191」、水素イオン注入層220よりも深い領域を「バルク領域201b」と称する。また、単結晶シリコントランジスタ層191および第1のSiO2膜210を併せて「表面領域201a」と称する。
続いて、支持基板100および単結晶シリコン基板201の表面を、SC−1溶液(アンモニア、過酸化水素、純水の混合液)中で超音波(メガソニックを含む)を用いて洗浄した後、超純水を用いてリンスすることにより、これらの基板表面にあるパーティクルを除去する。
次に、図4(b)に示すように、単結晶シリコン基板201を、支持基板100の所定の領域100s(単結晶半導体デバイス形成領域)に室温で接合し、接合基板を形成する。このとき、支持基板100の絶縁膜110と、単結晶シリコン基板201のBPSGまたはBPSGと第1のSiO2膜210とが接するように接合する。なお、支持基板100の表面のうち、支持基板100が接合された領域100s以外の領域を非単結晶半導体デバイス形成領域100pと称する。
図4(c)に示すように、接合基板の露出表面を覆うように、プラズマCVDで第2のSiO2膜(厚さ:例えば約100nm)230とa−Si膜(厚さ:例えば約50nm)240とをこの順で形成する。第2のSiO2膜230の厚さは、第1のSiO2膜210の厚さと略等しいことが望ましい。これらの膜230、240を形成方法は、図2(c)を参照しながら説明した方法と同様である。
この後、例えば約400℃以上、望ましくは500℃以上で、650℃以下、望ましくは600℃以下の温度で、接合基板の熱処理を行う。この熱処理により、a−Si膜240に含まれている水素が離脱除去されるとともに、水素イオン注入層220に沿って単結晶シリコン基板201が分離する。すなわち、単結晶シリコン基板201のうちバルク領域201bが接合基板から離脱する。これと同時に、第2のSiO2膜230およびa−Si膜240のうち、単結晶シリコン基板201の露出表面および露出側面に形成された部分もリフトオフされる。その結果、図4(d)に示すように、支持基板100の表面のうち単結晶半導体デバイス形成領域100sにおいては、単結晶シリコン基板201の表面領域201a(すなわち、第1のSiO2膜210および単結晶シリコントランジスタ層191)が残り、非単結晶半導体デバイス形成領域100pにおいては、第2のSiO2膜(厚さ:例えば100nm)230、およびa―Si膜または多結晶化したシリコン膜(厚さ:例えば50nm)240が残る。
このようにして、図4(d)に示す基板602が得られる。本実施形態では、第2のSiO2膜230の厚さと第1のSiO2膜210の厚さとが略等しいのでこれらの絶縁膜230、210は、基板602に亘って略平坦な表面を有する絶縁層を構成する。
上記製造方法によると、単結晶シリコントランジスタ層191が接合された領域100s以外の領域100pに、第2のSiO2膜230を自己整合的に形成できるので、基板表面における領域100sと領域100pとのレベル差(段差)を低減できる。そのため、基板602の上に信頼性の高い単結晶Siデバイスおよび非単結晶Siデバイスを共存させることが可能になる。また、本実施形態では、a−Si膜240を用いると、第2のSiO2膜230の上に非単結晶シリコンデバイスを容易に形成できる。この場合、非単結晶シリコンデバイス(非単結晶TFTなど)を歩留まり良く形成できるので、有利である。例えば、基板602の上に、単結晶シリコントランジスタ層191から形成される単結晶TFTと、多結晶シリコンTFTとを形成することにより、アクティブマトリクス基板を製造することができる。
以下、図面を参照しながら、基板602を用いて、アクティブマトリクス基板を製造する方法の一例を説明する。
まず、a−Si膜240を結晶化(例えばレーザー結晶化)させて、p−Si膜240pを形成する。結晶化は、図2(d)を参照しながら説明した方法と同様の方法で行うことができる。例えば、基板602の全体をエキシマレーザー(例えばXeClレーザー、波長:308nm)等で照射することによって、あるいは、基板602を炉でアニールすることによって、a−Si膜240を結晶化できる。このとき、単結晶シリコントランジスタ層191の厚さが十分大きいことが好ましい。単結晶シリコントランジスタ層191の厚さが十分大きいと、単結晶シリコントランジスタ層191の表面は溶融するが、内部は溶融しない。具体的には、単結晶シリコントランジスタ層191の厚さは、300nm以上、より望ましくは500nm以上が好ましく、例えば500nmである。また、これらの結晶化工程によって、水素イオン注入に伴って生じた、単結晶シリコントランジスタ層191の結晶欠陥等を十分に回復させることができる。
次に、図4(e)に示すように、第2のSiO2膜230のうち、単結晶シリコントランジスタ層191の周囲にある露出部分に対し、RIE法(異方性エッチング)で選択エッチングを行う。ここでは、CHF3、CF4およびArの混合ガスを用いたRIE法により、第2のSiO2膜230の露出部分を、a−Si膜240の厚さ分(ここでは約50nm)だけ選択的に除去する。さらに、p−Si膜240pをレジスト501で覆い、単結晶シリコントランジスタ層191を所定の厚さとなるようにエッチングする。エッチングは、例えばCl2、HBr、HeおよびO2の混合ガスを用いて、RIE法により行うことができる。これにより、単結晶シリコントランジスタ層191の表面付近に存在するイオンや劈開分離に伴う欠陥などを除去できる。なお、詳細な実験の結果から、上記イオンや欠陥などを十分に除去するためには、単結晶シリコントランジスタ層191を、表面から少なくとも150nm以上、好ましくは200nm以上の深さまでエッチングすることが必要である。ここでは、単結晶シリコントランジスタ層191を、表面から約400nmの深さまでエッチングする。
この後、図4(f)に示すように、所定の形状のレジストパターン500を、単結晶シリコントランジスタ層191およびp−Si膜240pの上に形成する。
レジストパターン500を形成した後、図4(g)に示すように、RIE法によりp−Si膜240pを島状に加工して、p−Si半導体層240’を形成する。この後、p−Si半導体層240’を覆うゲート酸化膜260を形成する。続いて、一般的によく知られた方法により、p−Si半導体層240’のうちチャネル領域となる領域を覆うようにゲート電極274を形成し、p−Si半導体層240’へ不純物イオンを注入する。
続いて、図4(h)に示すように、一般的によく知られた方法により、層間絶縁膜280の形成工程、コンタクトホール形成工程、メタル配線300の形成工程等を行う。これにより、単結晶シリコン薄膜トランジスタ700および多結晶シリコン薄膜トランジスタ800を同一基板上に形成できる。
上記方法によると、基板602の上に、単結晶シリコンTFTおよび多結晶シリコンTFTを効率的に形成できる。特に、単結晶シリコン基板を分離するための熱処理工程よりも前に、非晶質シリコン膜を形成しておくと、その熱処理工程において、単結晶シリコン基板の分離と同時に、非晶質シリコン膜から水素を離脱できるので、有利である。これにより、非晶質シリコン膜に含まれる水素を除去する工程を別個に設けることなく、非晶質シリコン膜のレーザー結晶化における、水素の急激な膨張・離脱に伴う膜の破壊等を防止できる。
(実施形態4)
以下、図5(a)〜(h)を参照しながら、本発明の第4の実施形態を説明する。
本実施形態の基板603は、図5(e)に示すように、第1の絶縁層210の上に単結晶シリコン層を含むトランジスタ構造が形成されている点以外は、図3(d)に示す基板601と同様の構成を有している。
基板603は、例えば以下のような方法で製造できる。
まず、図5(a)に示すように、支持基板100および単結晶シリコン基板201を用意する。支持基板100はおよび単結晶シリコン基板201は、図4(a)を参照しながら説明した支持基板100および単結晶シリコン基板201と同様の構成を有し、同様の方法で作製される。
続いて、図4(b)を参照しながら説明した方法と同様の方法で、図5(b)に示すように、単結晶シリコン基板201を支持基板100の所定の領域100s(単結晶半導体デバイス形成領域)に室温で接合し、接合基板を形成する。
この後、図5(c)に示すように、接合基板の露出表面を覆うように、プラズマCVDで第2のSiO2膜(厚さ:例えば約100nm)230を形成する。第2のSiO2膜230を形成する際、接合基板の温度を、例えば100℃以上、より好ましくは250℃以上で、水素の離脱温度以下(例えば350℃以下)に保ったまま行うことが好ましい。接合基板の温度を水素の離脱温度以下に保つことにより、単結晶シリコン基板201の劈開分離が生じることなく、支持基板100と単結晶シリコン基板201との接合部において、水素結合の一部を強固なSi−O−Si接合に変えることができるので、接合強度を増大させることができる。
この後、例えば約400℃以上、望ましくは500℃以上600℃以下の温度で、接合基板の熱処理を行う。この熱処理により、a−Si膜240に含まれている水素が離脱除去されるとともに、水素イオン注入層220に沿って単結晶シリコン基板201が分離する。すなわち、単結晶シリコン基板201のうちバルク領域201bが接合基板から離脱する。これと同時に、第2のSiO2膜230のうち、単結晶シリコン基板201の露出表面および露出側面に形成された部分もリフトオフされる。その結果、図5(d)に示すように、支持基板100の表面のうち単結晶半導体デバイス形成領域100sにおいては、単結晶シリコン基板201の表面領域201a(すなわち、第1のSiO2膜210(厚さ:例えば700nm〜900nm)および単結晶シリコントランジスタ層191(厚さ:例えば400nm))が残り、非単結晶半導体デバイス形成領域100pにおいては、第2のSiO2膜(厚さ:例えば800〜1000nm)230が残る。
次に、第2のSiO2膜230および単結晶シリコントランジスタ層191の表面部分を、RIE(異方性エッチング)法により順次除去する。あるいは、各々のエッチレートが概等しくなるようガス組成を調整することにより、第2のSiO2膜230および単結晶シリコントランジスタ層191の表面部分を同時に除去してもよい。これにより、単結晶シリコントランジスタ層191のうち、イオンあるいは劈開分離に伴う欠陥を含む表面部分を除去できる。除去される表面部分の厚さは、少なくとも150nm以上、好ましくは200nm以上である。
ここでは、まずCHF3、CF4およびArの混合ガスを用いて、RIE法により第3のSiO2膜230を約300nm除去する。続いて、Cl2、HBr、HeおよびO2の混合ガスを用いて、RIE法により単結晶シリコントランジスタ層191を約300nm除去する (図5(e))。
このようにして、単結晶シリコントランジスタ層191が接合された基板603が得られる(図5(e))。本実施形態では、第1のSiO2膜210の厚さと第2のSiO2膜230の厚さとが略等しい(約700nm〜800nm)ので、これらの絶縁膜230、210は、基板603に亘って略平坦な表面を有する絶縁層を構成する。
上記製造方法によると、単結晶シリコントランジスタ層191が接合された領域(すなわち、第1のSiO2膜210が形成された領域)100s以外の領域100pに第2のSiO2膜230を自己整合的に形成できるので、基板表面における領域100sおよび領域100pのレベル差(段差)を低減できる。そのため、基板603の上に信頼性の高い単結晶Siデバイスおよび非単結晶Siデバイスを共存させることが可能になる。また、得られた単結晶シリコントランジスタ層191は、イオンや劈開分離に伴う欠陥を含まないので、単結晶シリコントランジスタ層191から高性能な単結晶シリコンTFTを形成できる。基板603は、単結晶シリコンTFTおよび多結晶シリコンTFTを備えたアクティブマトリクス基板に好適に適用できる。
以下、基板603に、単結晶シリコンTFTおよび多結晶シリコンTFTを形成する方法の一例を説明する。
まず、基板603の温度を約250℃〜350℃に保ち、基板603の上に、プラズマCVDで第3のSiO2膜250(厚さ:約800nm)およびa−Si膜(厚さ:約50nm)を順次形成する。この後、略400℃以上の温度で基板603の熱処理を行うことが好ましい。熱処理を行うと、a−Si膜の含まれる水素が離脱除去され、後に続くレーザー結晶化工程における水素の急激な膨張・離脱を抑制できる。次に、a−Si膜を結晶化(例えばレーザー結晶化)させて、p−Si膜240pを形成する(図5(f))。なお、上記熱処理によって、a−Si膜に含まれていた水素は除去されているので、結晶化工程において、水素の急激な膨張や離脱に伴うp−Si膜240pの破壊などを防止できる。結晶化は、例えば、基板603の全体を、300〜400mJ/cm2のエネルギー密度のエキシマレーザー(例えばXeClレーザー、波長:308nm)等で照射することにより行う。あるいは、基板603を炉でアニールすることにより、a−Si膜を結晶化させてもよい。この結晶化工程によって、第3のSiO2膜250の下にある単結晶シリコン層190’の不純物プロファイルや結晶性は何ら影響を受けない。この後、所定の形状のレジストパターン500をp−Si膜240pの上に形成する。
続いて、図5(g)に示すように、p−Si膜240pに対してRIE法によりパターニングを行い、多結晶シリコンTFT用の複数の活性層240’を形成する。次いで、多結晶シリコンTFT用のゲート酸化膜260を堆積する。この後、一般的によく知られた方法により、ゲート酸化膜260の上に多結晶シリコンTFT用のゲート電極273を設ける。ゲート電極273は、基板表面に導電膜を形成し、この導電膜をエッチングすることにより設けることができる。このとき、導電膜は、大きな段差が存在しない略平坦な表面の上に形成されるため、所定の領域以外の領域に導電膜の一部がエッチングされずに残ってしまうことを防止できる。この後、ゲート電極273をマスクとして、p−Si半導体層240’に不純物イオンを注入する。なお、デバイスサイズや動作電圧、あるいは必要とされる信頼性等の仕様により、必要に応じて、サイドウオールやマスクパターンを利用したLDD構造や短チャネル効果に対する対策構造を設ける。
次いで、図5(h)に示すように、一般的によく知られた方法により、層間絶縁膜280の形成工程、コンタクトホール形成工程、メタル配線300の形成工程等を行う。これにより、単結晶シリコン薄膜トランジスタ700および多結晶シリコン薄膜トランジスタ800を同一基板上に形成できる。
上述してきたように、本発明によると、水素イオンや希ガスイオンが添加されたイオン注入層を有する単結晶シリコン基板を支持基板に接合することによって支持基板上に単結晶シリコン層が転写された半導体装置において、単結晶シリコン基板が接合された領域とその他の領域との間に生じる表面段差(レベル差)を低減することができる。そのため、本発明を用いると、断線や短絡などによる歩留まり低下を抑えた、信頼性の高い装置を提供できる。例えば、単結晶Siデバイスと非単結晶Si(多結晶、非晶質)デバイスとを、それらの信頼性を低下させることなく、同一基板上に共存させることが可能になる。特に、単結晶シリコンおよび非単結晶シリコンのそれぞれの長所を生かしたデバイスを、大型ガラス基板などの上に、歩留まり良くモノリシックに形成することができるので有利である。
また、本発明によると、表面に単結晶シリコン層を備え、かつ上記表面段差を抑えた基板、およびそのような基板を用いた装置を簡便に製造する方法が提供される。なお、基板上に単結晶Siデバイスと非単結晶Siデバイスとを共存させる場合には、単結晶シリコン基板の一部をイオン注入層に沿って分離するための熱処理工程において、レーザー結晶化を容易にするためのa−Si膜の脱水素化を同時に行うと、製造プロセスを簡略化できる。
本発明によると、単結晶半導体層の接合によって生じる基板表面の段差を低減することができる。従って、単結晶半導体デバイスの他に、信頼性の高い非単結晶半導体デバイスを形成可能な基板が提供できる。また、そのような単結晶半導体層を有する基板を簡便に製造できる。
上述したような単結晶半導体層を有する基板を用いると、単結晶半導体デバイスと非単結晶半導体デバイスとを備えた、信頼性の高い装置を提供できる。このような装置は、例えばアクティブマトリクス基板、液晶表示装置、有機EL表示装置などである。
本発明は、周辺駆動回路やコントロール回路を一体集積化したアクティブマトリクス基板や、それを用いたアクティブマトリクス駆動液晶表示装置に好適に用いられる。特に、単結晶シリコン層をチャネル領域とするTFTを用いた従来よりも極めて高性能な回路を、他の回路と同一基板上に設けると、高付加価値を有する高機能な表示装置を実現できる。
また、本発明によると、単結晶Siからなる薄膜デバイスと、非単結晶Si膜からなる薄膜デバイスとを、それらの信頼性を低下させることなく、かつ、工程数を増加させることなく、同一基板の上にモノリシックに形成することができる。例えば、付加価値回路がモノリシックに形成されたシステム・オン・パネルを簡便に製造できる。
(a)〜(f)は、本発明による半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。 (a)〜(h)は、本発明による半導体装置の製造方法の第1の実施形態を示す工程断面図である。 (a)〜(i)は、本発明による半導体装置の製造方法の第2の実施形態を示す工程断面図である。 (a)〜(h)は、本発明による半導体装置の製造方法の第3の実施形態を示す工程断面図である。 (a)〜(h)は、本発明による半導体装置の製造方法の第4の実施形態を示す工程断面図である。 (a)〜(h)は、半導体装置の製造方法を説明するための図である。
符号の説明
1 基板
2、3 絶縁層
4 単結晶半導体層
6 イオン注入層
10 バルク領域
12 絶縁性表面
100 絶縁基板
190 単結晶シリコン層
191 単結晶シリコントランジスタ層
200、201 単結晶シリコン基板
210 第1のSiO2
220 水素イオン注入層
230 第1のSiO2
240 a−Si膜
240p p−Si膜
191’、240’ 半導体層
270、271、272、273、274 ゲート電極
260 ゲート絶縁膜
280 層間絶縁膜
300 金属配線
500,501 フォトレジスト
20、600、601、602、603 単結晶半導体層を備えた基板(半導体装置)

Claims (26)

  1. 絶縁性表面を有する基板と、前記基板の絶縁性表面に接合された単結晶半導体層とを備えた半導体装置であって、
    前記基板の絶縁性表面と前記単結晶半導体層との間に位置する第1の絶縁層と、
    前記基板の絶縁性表面のうち、前記第1の絶縁層が存在しない領域に堆積された第2の絶縁層と
    を有している半導体装置。
  2. 前記第2の絶縁層の端部の位置は前記第1の絶縁層の端部の位置に整合している請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の絶縁層の厚さと前記第2の絶縁層の厚さとが略等しい請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第2の絶縁層の上に形成された非単結晶半導体層をさらに有する請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 絶縁性表面を有する基板と、
    前記基板の絶縁性表面のうち選択された領域の上に接合された単結晶半導体層と、
    前記基板の絶縁性表面と前記単結晶半導体層との間に位置する第1の絶縁層と、
    前記絶縁性表面のうち、前記第1の絶縁層が存在しない領域に堆積された第2の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層の上に形成され、前記単結晶半導体層の少なくとも一部を含む単結晶半導体デバイスと、
    前記第2の絶縁層の上に形成された非単結晶半導体デバイスと
    を有する半導体デバイスを備えた装置。
  6. 前記第2の絶縁層の端部の位置は前記第1の絶縁層の端部の位置に整合している請求項5に記載の半導体デバイスを備えた装置。
  7. 前記第1の絶縁層の厚さと前記第2の絶縁層の厚さとが略等しい請求項5または6に記載の半導体デバイスを備えた装置。
  8. 前記非単結晶半導体デバイスは、前記第2の絶縁層の上に形成された非単結晶半導体層の少なくとも一部を含む請求項5から7のいずれかに記載の半導体デバイスを備えた装置。
  9. 前記単結晶半導体デバイスは、前記単結晶半導体層の少なくとも一部をチャネル領域として含む薄膜トランジスタであり、前記非単結晶半導体デバイスは、前記非単結晶半導体層の少なくとも一部をチャネル領域として含む薄膜トランジスタである請求項8に記載の半導体デバイスを備えた装置。
  10. 前記第2の絶縁層と前記非単結晶半導体層との間で、かつ前記単結晶半導体層と前記非単結晶半導体層との間に、第3の絶縁層をさらに有し、
    前記単結晶半導体デバイスは、前記第3の絶縁層上に設けられたゲート電極をさらに有し、
    前記非単結晶半導体デバイスは、前記非単結晶半導体層を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とをさらに有し、
    前記第3の絶縁層は、前記非単結晶半導体デバイスの前記ゲート絶縁膜よりも薄い請求項9に記載の半導体デバイスを備えた装置。
  11. 前記単結晶半導体デバイスのゲート電極と、前記非単結晶半導体デバイスのチャネル領域とは、同一の多結晶半導体膜から形成されている請求項9または10に記載の半導体デバイスを備えた装置。
  12. (a)表面に形成された第1の絶縁層と、前記表面から所定の深さに形成され、水素イオンまたは希ガスイオンを含むイオン注入層と、前記第1の絶縁層および前記イオン注入層の間に位置する単結晶半導体層とを有する単結晶半導体基板を用意する工程と、
    (b)絶縁性表面を有する支持基板を用意する工程と、
    (c)前記第1の絶縁層が前記支持基板の絶縁性表面に接するように、前記支持基板の絶縁性表面の選択された領域に前記単結晶半導体基板を接合する工程と、
    (d)前記単結晶半導体基板を覆うように第2絶縁層を前記支持基板上に堆積する工程と、
    (e)前記第1の絶縁層および前記単結晶半導体層を前記支持基板上に残したまま、前記単結晶半導体基板を覆う第2の絶縁層および前記単結晶半導体基板を前記支持基板から取り除く工程と、
    を包含する半導体装置の製造方法。
  13. 前記工程(d)において、前記第2の絶縁層は、その厚さが前記第1の絶縁層の厚さと略等しいか、または、前記第1の絶縁層の厚さよりも大きくなるように堆積される請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記工程(d)は350℃以下の温度で実行される請求項12または13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記工程(e)は、前記単結晶半導体基板を加熱することにより、前記単結晶半導体基板の温度を400℃以上650℃以下の範囲に上昇させ、それによって前記単結晶半導体層を前記単結晶半導体基板から分離する工程を含む請求項12から14のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記工程(e)の後に、前記第2の絶縁層および前記単結晶半導体層の一部をエッチングすることにより、前記第2の絶縁層および前記単結晶半導体層を薄くし、前記第2の絶縁層の厚さを前記第1の絶縁層の厚さと略等しくする工程(m)をさらに含む請求項12から15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記工程(d)の後、前記工程(e)の前に、
    非晶質半導体膜を前記第2の絶縁層の上に形成する工程(d2)をさらに包含する請求項12から15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記工程(e)は、前記単結晶半導体基板から前記単結晶半導体層を分離するとともに、前記非晶質半導体膜に含まれる水素を除去するように行なわれる請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. (a)表面に形成された第1の絶縁層と、前記表面から所定の深さに形成され、水素イオンまたは希ガスイオンを含むイオン注入層と、前記第1の絶縁層および前記イオン注入層の間に位置する単結晶半導体層とを有する単結晶半導体基板を用意する工程と、
    (b)絶縁性表面を有する支持基板を用意する工程と、
    (c)前記第1の絶縁層が前記支持基板の絶縁性表面に接するように、前記支持基板の絶縁性表面の選択された領域に前記単結晶半導体基板を接合する工程と、
    (d)前記単結晶半導体基板を覆うように第2絶縁層を前記支持基板上に堆積する工程と、
    (e)前記第1の絶縁層および前記単結晶半導体層を前記支持基板上に残したまま、前記単結晶半導体基板を覆う第2の絶縁層および前記単結晶半導体基板を前記支持基板から取り除く工程であって、これにより、前記支持基板の絶縁性表面の一部の上に、前記第1の絶縁層および前記単結晶半導体層を有し、かつ、前記支持基板の絶縁性表面のうち前記第1の絶縁層が存在しない領域に前記第2の絶縁層を有する半導体装置が形成される、工程と、
    (f)前記半導体装置の前記第1の絶縁層の上に、前記単結晶半導体層の少なくとも一部を含む単結晶半導体デバイスを形成し、前記半導体装置の前記第2の絶縁層の上に、非単結晶半導体デバイスを形成する工程と、
    を包含する半導体デバイスを備えた装置の製造方法。
  20. 前記工程(d)の後、前記工程(e)の前に、非晶質半導体膜を前記第2の絶縁層の上に形成する工程(d2)をさらに包含する請求項19に記載の半導体デバイスを備えた装置の製造方法。
  21. 前記工程(e)の後、前記工程(f)の前に、
    (h)前記単結晶半導体層および前記第2の絶縁層の上に、第3の絶縁層を形成する工程と、
    (i)前記第3の絶縁層の上に、非晶質半導体膜を形成する工程と
    をさらに包含する請求項19に記載の半導体デバイスを備えた装置の製造方法。
  22. 前記工程(f)は、
    (f2)前記非晶質半導体膜を結晶化して多結晶半導体膜を形成する工程と、
    (f3)前記多結晶半導体膜をパターニングする工程と
    をさらに包含する請求項20または21に記載の半導体デバイスを備えた装置の製造方法。
  23. 前記工程(f)で形成される前記単結晶半導体デバイスおよび前記非単結晶半導体デバイスは、いずれも薄膜トランジスタである請求項19から22のいずれかに記載の半導体デバイスを備えた装置の製造方法。
  24. 前記工程(a)で用意する前記単結晶半導体基板には、前記イオン注入層および前記第1の絶縁層の間に、前記単結晶半導体層の少なくとも一部をチャネル領域として含む複数の、トランジスタ構造の少なくとも一部が形成されている請求項19から23のいずれかに記載の半導体デバイスを備えた装置の製造方法。
  25. 前記工程(f)は、
    (f2)前記非晶質半導体膜を結晶化して多結晶半導体膜を形成する工程と、
    (f3)前記多結晶半導体膜をパターニングする工程と
    を含み、前記非単結晶半導体デバイスは、前記多結晶半導体膜の少なくとも一部をチャネル領域として含む薄膜トランジスタであり、前記単結晶半導体デバイスは、前記多結晶半導体膜の少なくとも一部をゲート電極として含む薄膜トランジスタである請求項21に記載の半導体デバイスを備えた装置の製造方法。
  26. 前記工程(f)で形成される前記単結晶半導体デバイスおよび前記非単結晶半導体デバイスは、いずれも薄膜トランジスタであり、前記工程(f)は、
    (f2’)前記第3の絶縁層上に前記単結晶半導体デバイスのゲート電極を設ける工程と、
    (f2)前記非晶質半導体膜を結晶化して多結晶半導体膜を形成する工程と、
    (f3)前記多結晶半導体膜をパターニングする工程と
    (f4)前記パターニングされた多結晶半導体膜を覆うゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (f5)前記ゲート絶縁膜上に前記非単結晶半導体デバイスのゲート電極を設ける工程とを含み、
    前記工程(h)で形成される前記第3の絶縁層の厚さは、前記工程(f4)で形成されるゲート絶縁膜の厚さよりも小さい請求項21に記載の半導体デバイスを備えた装置の製造方法。
JP2004032891A 2004-02-10 2004-02-10 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4540359B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032891A JP4540359B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 半導体装置およびその製造方法
EP05250353A EP1564802A3 (en) 2004-02-10 2005-01-25 Thin film semiconductor device and method for fabricating the same
US11/046,724 US7262464B2 (en) 2004-02-10 2005-02-01 Semiconductor device with single crystal semiconductor layer(s) bonded to insulating surface of substrate
KR1020050011226A KR100737336B1 (ko) 2004-02-10 2005-02-07 반도체 장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004032891A JP4540359B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005228762A true JP2005228762A (ja) 2005-08-25
JP4540359B2 JP4540359B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=34697866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004032891A Expired - Fee Related JP4540359B2 (ja) 2004-02-10 2004-02-10 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7262464B2 (ja)
EP (1) EP1564802A3 (ja)
JP (1) JP4540359B2 (ja)
KR (1) KR100737336B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270775A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2008270771A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板及びsoi基板の作製方法
JP2008270772A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板及びsoi基板の作製方法
JP2009016644A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板、半導体装置、soi基板の作製方法、半導体装置の作製方法、及び半導体装置を用いた表示装置
JP2009044142A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP2009260299A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体基板の作製方法及び半導体装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006117900A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100641063B1 (ko) * 2005-08-26 2006-11-01 삼성전자주식회사 단결정 구조물 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 장치의제조 방법
US20070065964A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Yinon Degani Integrated passive devices
EP2372756A1 (en) * 2007-03-13 2011-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP1970951A3 (en) * 2007-03-13 2009-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
EP1976001A3 (en) * 2007-03-26 2012-08-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
EP1976000A3 (en) * 2007-03-26 2009-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR101457656B1 (ko) * 2007-05-17 2014-11-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법, 표시장치의 제조방법, 반도체장치,표시장치 및 전자기기
CN101689485B (zh) * 2007-07-20 2012-06-13 夏普株式会社 层叠膜的制造方法、半导体装置的制造方法、半导体装置以及显示装置
JP5205012B2 (ja) 2007-08-29 2013-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び当該表示装置を具備する電子機器
JP5469851B2 (ja) 2007-11-27 2014-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2009205669A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8044499B2 (en) * 2008-06-10 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring substrate, manufacturing method thereof, semiconductor device, and manufacturing method thereof
US8563397B2 (en) * 2008-07-09 2013-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5478199B2 (ja) * 2008-11-13 2014-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8655138B2 (en) 2010-05-10 2014-02-18 Cornell University Waveguide structure and related fabrication method
CN103700695B (zh) * 2013-12-25 2017-11-03 深圳市华星光电技术有限公司 低温多晶硅薄膜及其制备方法、晶体管
US10665693B2 (en) * 2015-04-30 2020-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor structure and manufacturing method thereof
US11600234B2 (en) 2015-10-15 2023-03-07 Ordos Yuansheng Optoelectronics Co., Ltd. Display substrate and driving method thereof
CN105185816A (zh) * 2015-10-15 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
WO2021035414A1 (zh) 2019-08-23 2021-03-04 京东方科技集团股份有限公司 像素电路及驱动方法、显示基板及驱动方法、显示装置
CN112840461A (zh) 2019-08-23 2021-05-25 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制造方法、显示装置
EP4020575A4 (en) 2019-08-23 2022-12-14 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING IT
CN112740421A (zh) 2019-08-23 2021-04-30 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其制备方法
US11404451B2 (en) 2019-08-27 2022-08-02 Boe Technology Group Co., Ltd. Electronic device substrate, manufacturing method thereof, and electronic device
US11855040B2 (en) * 2021-05-12 2023-12-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Ion implantation with annealing for substrate cutting

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618926A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Sharp Corp 液晶表示用大型基板およびその製造方法
JPH11145276A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001255559A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
JP2002244587A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Sony Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2003282885A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103174A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Seiko Instr Inc 薄膜トランジスタ
CA2061796C (en) * 1991-03-28 2002-12-24 Kalluri R. Sarma High mobility integrated drivers for active matrix displays
EP0935389A1 (en) 1992-01-22 1999-08-11 Kopin Corporation A display housing
US6583440B2 (en) * 2000-11-30 2003-06-24 Seiko Epson Corporation Soi substrate, element substrate, semiconductor device, electro-optical apparatus, electronic equipment, method of manufacturing the soi substrate, method of manufacturing the element substrate, and method of manufacturing the electro-optical apparatus
JP4831885B2 (ja) * 2001-04-27 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2003188383A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
US7119365B2 (en) * 2002-03-26 2006-10-10 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof, SOI substrate and display device using the same, and manufacturing method of the SOI substrate
US7508034B2 (en) 2002-09-25 2009-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Single-crystal silicon substrate, SOI substrate, semiconductor device, display device, and manufacturing method of semiconductor device
US6965128B2 (en) * 2003-02-03 2005-11-15 Freescale Semiconductor, Inc. Structure and method for fabricating semiconductor microresonator devices
JP2005150686A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618926A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Sharp Corp 液晶表示用大型基板およびその製造方法
JPH11145276A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001255559A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
JP2002244587A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Sony Corp 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2003282885A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270775A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2008270771A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板及びsoi基板の作製方法
JP2008270772A (ja) * 2007-03-26 2008-11-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板及びsoi基板の作製方法
US9111997B2 (en) 2007-03-26 2015-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. SOI substrate and method for manufacturing SOI substrate
JP2009016644A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板、半導体装置、soi基板の作製方法、半導体装置の作製方法、及び半導体装置を用いた表示装置
JP2009044142A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP2009260299A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体基板の作製方法及び半導体装置
US8604545B2 (en) 2008-03-17 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having single crystal silicon layer with local maximum of carbon concentration and shoulder peak of hydrogen concentration

Also Published As

Publication number Publication date
US20050173761A1 (en) 2005-08-11
EP1564802A2 (en) 2005-08-17
EP1564802A3 (en) 2007-02-28
JP4540359B2 (ja) 2010-09-08
US7262464B2 (en) 2007-08-28
KR20060041819A (ko) 2006-05-12
KR100737336B1 (ko) 2007-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540359B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4794810B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4651924B2 (ja) 薄膜半導体装置および薄膜半導体装置の製造方法
US7436027B2 (en) Semiconductor device and fabrication method for the same
US6919238B2 (en) Silicon on insulator (SOI) transistor and methods of fabrication
US7465641B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
WO2009084311A1 (ja) 半導体装置、単結晶半導体薄膜付き基板及びそれらの製造方法
US20050236626A1 (en) Semiconductor device, producing method of semiconductor substrate, and producing method of semiconductor device
JP4610982B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008085357A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
WO2009084312A1 (ja) 半導体装置、単結晶半導体薄膜付き基板及びそれらの製造方法
JP3970814B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004119636A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004221530A (ja) 半導体装置
JP2005026472A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5074523B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005005510A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4076930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4545449B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005286141A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4519932B2 (ja) 半導体装置
JP2008205104A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees