JP5074523B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5074523B2
JP5074523B2 JP2009547874A JP2009547874A JP5074523B2 JP 5074523 B2 JP5074523 B2 JP 5074523B2 JP 2009547874 A JP2009547874 A JP 2009547874A JP 2009547874 A JP2009547874 A JP 2009547874A JP 5074523 B2 JP5074523 B2 JP 5074523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
manufacturing
forming step
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009547874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009084149A1 (ja
Inventor
憲史 多田
裕 ▲高▼藤
康守 福島
一秀 冨安
美智子 竹井
和男 中川
晋 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009547874A priority Critical patent/JP5074523B2/ja
Publication of JPWO2009084149A1 publication Critical patent/JPWO2009084149A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074523B2 publication Critical patent/JP5074523B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7836Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a significant overlap between the lightly doped extension and the gate electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、例えば液晶表示装置等に適用される半導体装置、及びその製造方法に関するものである。
近年、ガラス基板や石英基板を含むSiウェハよりも大きい任意の基板上に、非晶質シリコン(非晶質Si:a−Si)や多結晶Si(p−Si)を含む薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor )を形成し、液晶表示パネルや有機ELパネル等の駆動を行う、半導体装置としての所謂アクティブマトリクス駆動装置が知られている。また、周辺ドライバ、あるいはさらに高い性能が要求されるメモリ、マイクロプロセッサ、イメージプロセッサ、及びタイミングコントローラ等のシステムを基板上に集積化するために、より高性能なSiデバイスを形成することが研究されている。
このうち、特に、移動度が高く高速で動作する多結晶Siを用いて、周辺ドライバを集積化することが注目されている。しかしながら、多結晶Siには、結晶性の不完全性に起因するバンドギャップ内の局在準位や、結晶粒界付近における欠陥や局在準位が存在するため、移動度の低下やS係数(サブスレショルド係数)の増大等の問題がある。
加えて、加工精度がSiウェハへのプロセスよりも劣るガラス基板等の基板上に、薄膜トランジスタを形成する場合には、前記の比較的低い加工精度によって形成されるデバイスの微細化が制限され、さらに高度なデバイス部を必要とするメモリ、マイクロプロセッサ、イメージプロセッサ、及びタイミングコントローラ等のガラス基板上へのシステムの集積化が困難であるという問題がある。
これに対し、例えば特許文献1には、シリコン基板上に形成した単結晶Si薄膜トランジスタを含むデバイス部を、ガラス基板等に転写する技術が開示されている。この特許文献1の技術について、製造プロセスを示す断面図である図24〜図27を参照して説明する。
まず、デバイス部120を構成する単結晶Si薄膜トランジスタ130を、シリコン基板101に形成する。すなわち、図24に示すように、シリコン基板101の表面に素子分離膜102及びゲート絶縁膜103を形成した後に、ゲート絶縁膜103上にゲート電極104を形成する。ゲート電極104は、ゲート絶縁膜103上に堆積した多結晶Siをフォトリソグラフィによりパターニングして形成する。
続いて、ゲート電極104をマスクとしてシリコン基板101に不純物元素をイオン注入し、低濃度不純物領域105を形成する。さらに、サイドウォール106を形成した後に、シリコン基板101に不純物元素をイオン注入して、高濃度不純物領域107を形成する。
その後、図25に示すように、シリコン基板101上にゲート電極104等を覆う平坦化膜108を形成し、その平坦化膜108を介してシリコン基板101に水素イオン109を注入する。そのことにより、シリコン基板101に水素イオン109を含む剥離層110を形成する。
次に、図26に示すように、平坦化膜108にメタル層112を形成し、これらを覆うように保護膜114を形成する。次に、図27に示すように、表面を平坦化して接着層とした保護膜114を介して、シリコン基板101をガラス基板115へ貼り付ける。その後、加熱処理を施すことにより、シリコン基板101におけるガラス基板115と反対側の部分を、剥離層110に沿って分離除去する。その後、残ったシリコン基板1をガラス基板115の方向へエッチングすることにより、単結晶Si薄膜トランジスタ130を含むデバイス部120におけるシリコン層の厚みを制御し、転写プロセスを完成させている。この手法により、ガラス基板上への高度なデバイス部の集積を可能にしている。
特開2004−165600号公報
しかしながら、上記特許文献1の製造方法によると、シリコン基板101上には、ゲート電極104に覆われている領域と、ゲート電極104に覆われていない領域とにおいて、それぞれ異なる種類の層が積層されることになるため、上記シリコン基板101に水素をイオン注入すると、上記各領域に応じて水素のイオン注入深さが不均一になり、剥離層が異なる深さ位置に形成される虞れがある。その結果、転写プロセス後におけるシリコン層の最終膜厚の制御が困難になるという問題がある。
特に、近年のトランジスタで多く適用されているシリサイド(特に、ポリシリコンからなるゲート電極をシリサイド化するポリサイド)によってゲート電極を構成する場合には、上述の問題は顕著なものとなる。
さらに、上記特許文献1の製造方法では、ゲート電極を覆う平坦化膜を形成した後に水素イオンを注入するため、その水素イオンを高エネルギーで加速する必要がある。そのため、水素イオンが必要以上に広範囲に拡がって注入されてしまう。加えて、平坦化膜の膜厚分布を反映して水素イオン注入領域が形成されるため、水素イオンの注入深さを均一に維持することが難しいという問題もある。
本発明は、斯かる諸点に鑑みてなされたものであり、その主たる目的とするところは、基体層への剥離用物質の注入深さのばらつきを低減して、剥離層を可及的に平坦な層に形成することにある。
上記の目的を達成するために、この発明では、導電層を形成した後であり且つ電極をパターン形成する前に、剥離層を形成するようにした。
具体的に、本発明に係る半導体装置の製造方法は、基体層に電極を含む素子の少なくとも一部を含むデバイス部を形成するデバイス部形成工程と、前記基体層に対し、剥離用物質をイオン注入して剥離層を形成する剥離層形成工程と、前記デバイス部が形成された基体層を基板に貼り付ける貼付工程と、前記基板に貼り付けられた前記基体層の前記デバイス部が形成されていない一部を、前記剥離層に沿って分離除去する分離工程とを有する半導体装置の製造方法であって、前記デバイス部形成工程には、前記基体層の表面に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記絶縁膜の表面に導電層を一様に形成する導電層形成工程と、前記導電層の表面に金属膜を一様に積層する金属膜形成工程と、前記導電層及び前記金属膜をパターニングすることにより前記電極を形成する電極形成工程とが含まれ、前記剥離層形成工程は、前記導電層形成工程の後であり且つ前記電極形成工程の前に行われる。
前記導電層の表面に金属膜を積層する金属膜形成工程を有し、前記電極形成工程では、前記導電層及び前記金属膜をパターニングすることにより、前記電極を形成するようにしてもよい。
前記導電層形成工程では、前記導電層の表面を平坦化することが好ましい。
前記剥離層形成工程は、前記導電層形成工程の後に行われることが好ましい。
前記導電層は、ポリシリコンによって構成されていてもよい。
前記剥離用物質は、水素又は不活性元素であることが好ましい。
前記基体層は、単結晶シリコン層であることが好ましい。
前記基板は、ガラス基板であってもよい。
前記電極は、MOSトランジスタにおけるゲート電極の少なくとも一部を構成してもよい。
前記貼付工程では、前記基体層の前記基板に貼り付けられる表面を予め平坦化することが好ましい
−作用−
次に、本発明の作用について説明する。
上記半導体装置を製造する場合には、デバイス部形成工程において、例えば単結晶シリコン層等の基体層に、電極を含む素子の少なくとも一部を含むデバイス部を形成する。
このデバイス部形成工程では、絶縁膜形成工程と、導電層形成工程と、金属膜形成工程と、電極形成工程とを行う。絶縁膜形成工程では、基体層の表面に絶縁膜を形成する。次に、導電層形成工程では、前記絶縁膜の表面に導電層を一様に形成する。導電層は、例えばポリシリコンによって構成してもよい。この導電層形成工程では、導電層の表面を平坦化するようにしてもよい。そうすれば、後の剥離層形成工程において、剥離層を平坦な層に形成することが可能になる。次に、金属膜形性工程では、導電層の表面に金属膜を一様に積層する。
次に、電極形成工程では、前記導電層及び金属膜をパターニングすることにより前記電極を形成する。この電極は、後に、MOSトランジスタにおけるゲート電極の少なくとも一部を構成することとなる。
そして、導電層形成工程の後であり且つ電極形成工程の前に剥離層形成工程を行い、基体層に対して例えば水素又は不活性元素等の剥離用物質をイオン注入することにより、基体層の内部に剥離層を形成する。そのことにより、他のプロセスで基体層に加わる熱による剥離層への影響が低減される。
次に、貼付工程を行い、デバイス部が形成された基体層を、例えばガラス基板等の基板に貼り付ける。この貼付工程では、基体層の基板に貼り付けられる表面を予め平坦化するようにしてもよい。そうすれば、ファンデルワールス力による自己接合により、貼り合わせることが可能になる。
その後、分離工程を行って、基板に貼り付けられた基体層のデバイス部が形成されていない一部を、剥離層に沿って分離除去する。そうして、上記半導体装置を製造する。
本発明によれば、導電層形成工程の後であり且つ電極をパターン形成する前に、剥離層を形成するようにしたので、電極自体の形状による基体層への剥離用物質の注入深さのばらつきを低減して、基体層の内部に剥離層を平坦な層に形成することができる。
さらに、電極を覆う平坦化膜を介して剥離用物質を注入する必要がないので、比較的低いエネルギーにより浅い位置に剥離層を形成することができる。その結果、基体層の損傷を抑制しながらも、均一な深さ位置に剥離層を形成することができる。
加えて、特に、電極を例えばポリシリコン等の導電層及び金属膜によって構成した場合には、電極の導電性を高めながらも、剥離層の平坦性を向上させることができることとなる。
図1は、本参考例1における半導体装置の要部構造を模式的に示す断面図である。 図2は、本参考例1におけるポリシリコン層を介して水素をイオン注入することにより形成された剥離層を示す断面図である。 図3は、本参考例1における基体層に形成された低濃度不純物領域を示す断面図である。 図4は、本参考例1における基体層に形成された高濃度不純物領域を示す断面図である。 図5は、本参考例1における保護絶縁膜、ソース電極及びドレイン電極を示す断面図である。 図6は、本参考例2におけるポリシリコン層を介して水素をイオン注入することにより形成された剥離層を示す断面図である。 図7は、本参考例2における基体層に形成された低濃度不純物領域を示す断面図である。 図8は、本参考例2における基体層に形成された高濃度不純物領域を示す断面図である。 図9は、本参考例2における保護絶縁膜、ソース電極及びドレイン電極を示す断面図である。 図10は、本実施形態1の半導体装置Sの要部構造を模式的に示す断面図である。 図11は、本実施形態1におけるポリシリコン層を介して水素をイオン注入することにより形成された剥離層を示す断面図である。 図12は、本実施形態1における基体層に形成された低濃度不純物領域を示す断面図である。 図13は、本実施形態1における基体層に形成された高濃度不純物領域を示す断面図である。 図14は、本実施形態1における保護絶縁膜、ソース電極及びドレイン電極を示す断面図である。 図15は、本実施形態2におけるポリシリコン層を介して水素をイオン注入することにより形成された剥離層を示す断面図である。 図16は、本実施形態2における基体層に形成された低濃度不純物領域を示す断面図である。 図17は、本実施形態2における基体層に形成された高濃度不純物領域を示す断面図である。 図18は、本実施形態2における保護絶縁膜、ソース電極及びドレイン電極を示す断面図である。 図19は、平坦化されたLOCOS酸化膜を示す断面図である。 図20は、シリコン基板1に形成された酸化膜、シリコン窒化膜及びレジストを示す断面図である。 図21は、シリコン基板1に形成された溝部を示す断面図である。 図22は、溝部に形成されたLOCOS酸化膜を示す断面図である。 図23は、STIによる素子分離絶縁層が形成されたシリコン基板の断面図である。 図24は、従来のシリコン基板に形成されたゲート電極、低濃度不純物領域及び高濃度不純物領域を示す断面図である。 図25は、従来のシリコン基板に形成された剥離層を示す断面図である。 図26は、従来のシリコン基板に形成されたメタル層及び保護膜を示す断面図である。 図27は、従来のガラス基板に転写されたデバイス部を示す断面図である。
S 半導体装置
D デバイス部
1 シリコン基板(基体層)
10 LOCOS酸化膜
13 チャネル領域
14 ポリシリコン層
16 ゲート酸化膜
17 ゲート電極(電極)
18 金属膜
19 シリコン層部(電極)
20 金属層部(電極)
22 P型不純物元素
23 P型低濃度不純物領域
29 P型不純物元素
30 P型高濃度不純物領域
31 平坦化膜
32 剥離用物質、水素
33 剥離層
35 コンタクトホール
37 保護絶縁膜
38 ガラス基板(基板)
56 PMOSトランジスタ
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
《発明の参考例1
図1〜図5は、本発明の参考例1を示している。
図1は、半導体装置Sの要部構造を模式的に示す断面図である。図2〜図5は、本参考例1における半導体装置Sの各製造工程を示す断面図である。
半導体装置Sは、例えば、図示は省略するが、液晶表示装置の表示パネルを構成するガラス基板38に直接に形成され、例えば、表示パネルの複数の画素を駆動制御するドライバ回路等の各種機能回路として適用されている。
ここで、液晶表示装置は、図示を省略するが、複数のTFT(トランジスタ)が形成されたTFT基板と、TFT基板に対向して設けられた対向基板と、TFT基板及び対向基板の間に設けられた液晶層とを備えている。対向基板は、ガラス基板上に例えばITO等からなる共通電極やカラーフィルタ等が形成されている。一方、TFT基板には、上記ガラス基板38上に複数のTFTや画素電極等が形成されている。
図1に示すように、半導体装置Sは、ガラス基板38と、ガラス基板38上の基体層1に高密度且つ高精度に形成されたデバイス部Dとを備えている。デバイス部Dには、素子であるトランジスタ56が含まれており、トランジスタ56は保護絶縁膜37によって覆われている。そうして、デバイス部Dは、保護絶縁膜37を介してガラス基板38に自己接合によって貼り付けられている。言い換えれば、基体層1は、デバイス部Dと共にガラス基板38に貼り付けられている。
尚、半導体装置Sを透過表示を行う液晶表示装置に適用する場合には、基板38はガラス基板38等の透明基板が好ましいが、それ以外の表示装置等に適用する場合には、基板38は単結晶シリコン半導体基板等の他の基板を適用することができる。
デバイス部Dは、図1に示すように、例えば、半導体素子であるPMOSトランジスタ56を有している。また各トランジスタ56同士の間を電気的に分離する素子分離領域として、図1に示すように、素子分離用膜であるLOCOS酸化膜10が形成されている。
尚、図1では、1つのPMOSトランジスタ56を示しているが、形成するデバイスはこれに限るものではない。NMOSトランジスタは勿論、バイポーラトランジスタや、ダイオード等の他の素子についても、同様に適用することができる。また、その個数も1個から数百万個レベルまで制限はない。また、デバイス部Dには素子の少なくとも一部を含むように形成しておくことが可能である。
基体層1は、活性領域51を有し、活性領域51は、チャネル領域13の左右両外側にそれぞれ形成されたP型の低濃度不純物領域23と、その低濃度不純物領域23の外側に形成されたP型の高濃度不純物領域30とによって構成されたLDD(Lightly Doped Drain)構造を有している。
基体層1は、例えば単結晶シリコン半導体等の半導体層である。尚、基体層1は、単結晶シリコン半導体層以外に、IV族半導体、II−VI族化合物半導体、III−V族化合物半導体、IV−IV族化合物半導体、及びこれらの同族元素を含む混晶、並びに酸化物半導体からなる群から選択された少なくとも1つを含むように構成することが可能である。
基体層1の一部は、後述するように、水素等の剥離用物質がイオン注入されることにより形成された剥離層に沿って分離除去されている。そうして、基体層1はその一部が加熱処理によって分離除去されることにより薄膜化されている。また、剥離層は、後述するように、ゲート電極17がパターン形成される前に、基体層1に形成されている。
図1に示すように、ガラス基板38の表面には保護絶縁膜37が積層されている。この保護絶縁膜37にはさらに平坦化膜31が積層されている。平坦化膜31には、ゲート酸化膜16及びLOCOS酸化膜10が形成されている。ゲート酸化膜16の上には、上記活性領域51が形成された基体層1が積層されている。尚、図示は省略するが、基体層1の表面は、LOCOS酸化膜10と共に、絶縁層としての酸化膜によって覆うことが好ましい。
また、平坦化膜31とゲート酸化膜16との間には、例えばポリシリコン等からなるゲート電極17及びサイドウォール24が形成されている。ゲート電極17は、ゲート酸化膜16を介してチャネル領域13に対向している。一方、サイドウォール24は、ゲート電極17の側方に配置され、ゲート酸化膜16を介して低濃度不純物領域23に対向している。
平坦化膜31には、高濃度不純物領域30と上下に重なる位置において、コンタクトホール35が貫通形成されている。コンタクトホール35には、メタル電極であるソース電極36及びドレイン電極36がそれぞれ形成されている。
−製造方法−
次に、上記半導体装置Sの製造方法について説明する。
まず、デバイス部形成工程では、例えば単結晶シリコン半導体層である基体層1に、素子であるPMOSトランジスタ56の少なくとも一部を含むデバイス部Dを形成する。すなわち、単結晶シリコン半導体からなるシリコン基板1(基体層1に相当する)のウェハに対し、デバイス部Dを形成する。デバイス部形成工程には、後述のように、絶縁膜形成工程と、導電層形成工程と、電極形成工程とが含まれる。
例えば、酸化雰囲気中で900〜1000°程度の熱処理をすることによって、シリコン基板1の表面に熱酸化膜を形成する。次に、その熱酸化膜の表面にCVD等によりシリコン窒化膜を形成した後、これらシリコン窒化膜及び熱酸化膜のパターニングを行う。そうして、これらシリコン窒化膜及び熱酸化膜が残された領域には、後にPMOSトランジスタ56が形成される。
続いて、図2に示すように、酸素雰囲気中で900〜1000°程度の熱処理を行うことによりLOCOS酸化膜10を形成する。LOCOS酸化膜10は、シリコン基板1における上記シリコン窒化膜及び熱酸化膜から露出している領域に形成される。次に、絶縁膜形成工程を行って、シリコン窒化膜及び熱酸化膜を一旦除去した後に、酸素雰囲気中で1000℃程度の熱処理を行うことにより、図2に示すように、シリコン基板1の表面に絶縁膜であるゲート酸化膜16を形成する。
次に、導電層形成工程を行って、図2に示すように、ゲート酸化膜16の表面に導電層としてのポリシリコン層14を一様に形成する。ポリシリコン層14は、CVD等により300nm程度の厚みに形成する。このとき、ポリシリコン層14の表面は、凸状に形成されているLOCOS酸化膜10の表面形状に沿うように、凸面状に形成されている。
その後、後述の電極形成工程の前に、剥離層形成工程を行う。この剥離層形成工程では、図2に示すように、シリコン基板1に対し、剥離用物質32をイオン注入して剥離層33を形成する。剥離用物質32には、水素を適用する。尚、水素の代わりに、HeやNe等の不活性元素を適用することが可能である。また、水素及び不活性元素を適用することも可能である。
そうして、形成された剥離層33は、図2に示すように、ポリシリコン層14の表面形状が反映され、LOCOS酸化膜10の下方で凸面状の層に形成される。
その後、電極形成工程を行って、図3に示すように、ポリシリコン層14をフォトリソグラフィ等によりパターニングすることによって、隣り合うLOCOS酸化膜10同士の間にゲート電極17(ポリゲート電極とも称する)を形成する。
次に、図3に示すように、ゲート電極17をマスクとして、ホウ素等のP型不純物元素22をイオン注入する。そうして、シリコン基板1にP型低濃度不純物領域23を形成する。
次に、ゲート酸化膜16及びLOCOS酸化膜10等を覆うようにCVD等によりSiO膜を形成する。その後、前記SiO膜に対して異方性ドライエッチングを行うことにより、図4に示すように、ゲート電極17の左右両側にSiOからなるサイドウォール24を形成する。
次に、図4に示すように、ゲート電極17及びサイドウォール24をマスクとして、ホウ素等のP型不純物元素29をシリコン基板1にイオン注入する。そうして、P型低濃度不純物領域23の両外側にP型高濃度不純物領域30を形成する。
その後、図5に示すように、ゲート電極17及びサイドウォール24等を覆うようにSiO等の絶縁膜を形成した後に、これをCMP等により平坦化して平坦化膜31を形成する。
その後、図5に示すように、平坦化膜31にコンタクトホール35を形成し、コンタクトホール35の底で高濃度不純物領域30を露出させる。その後、コンタクトホール35の内部にメタル材料を充填して、メタル電極であるソース電極36及びドレイン電極36を形成する。尚、図5では、一層のメタル層によってソース電極36及びドレイン電極36を形成した例について示しているが、複数のメタル層によって形成するようにしてもよい。
次に、PMOSトランジスタ56を覆うように、平坦化膜31の表面に保護絶縁膜37を形成する。以上のようにして、シリコン基板1である基体層1にデバイス部Dを形成するデバイス部形成工程を行う。
その後、貼付工程を行う。貼付工程では、デバイス部Dが形成されたシリコン基板1(基体層1)を基板38に貼り付ける。基板38には例えばガラス基板38を適用する。すなわち、シリコン基板1のガラス基板38に貼り付けられる表面を、CMP法等によって研磨して予め平坦化する。そして、その保護絶縁膜37の表面と、ガラス基板38の表面とをそれぞれSC1洗浄する。その後、デバイス部Dをガラス基板38に位置合わせして、ファンデルワールス力による自己接合により、保護絶縁膜37の表面において互いに貼り合わせる。
次に、分離工程を行う。分離工程では、図1に示すように、ガラス基板38に貼り付けられたシリコン基板1(基体層1)を400〜600℃程度に加熱することにより、そのシリコン基板1(基体層1)の一部(つまり、剥離層33を介してゲート電極17とは反対側の部分であって、デバイス部Dが形成されていない一部)を、剥離層33に沿って分離除去する。その結果、ガラス基板38上にPMOSトランジスタ56が移される。
その後、剥離層33をエッチング等により取り除いた後、LOCOS酸化膜10が露出するまで基体層1をエッチングやCMP等により薄膜化して、素子分離を行う。その後、熱処理を行って、不純物元素の活性化を行う。そうして、半導体装置Sを製造する。
参考例1の効果−
したがって、この参考例1によると、ゲート電極17をパターン形成する前に、剥離層33を形成するようにしたので、PMOSトランジスタ56を形成する領域において、ゲート電極17自体の形状によるシリコン基板1(基体層1)への水素32の注入深さのばらつきを低減して、シリコン基板1の内部に剥離層33を平坦な層に形成することができる。
ところで、従来では、ゲート電極17を覆う平坦化膜を形成した後に水素32をイオン注入していたので、剥離層を形成するために、上記平坦化膜の表面から比較的深い位置に水素を注入しなければならないことになる。そのため、水素イオンが必要以上に広範囲に拡がって注入されてしまうだけでなく、上記平坦化膜の膜厚分布を反映して水素イオン注入領域が形成されるため、水素イオンの注入深さを均一に維持することが難しい。
これに対して、本参考例1によると、ゲート電極17をパターン形成する前に水素をイオン注入するようにしたので、上述のような平坦化膜を形成する必要がない。したがって、比較的低いエネルギーにより、ポリシリコン層14の表面から比較的浅い位置に、不必要に拡がらないように水素をイオン注入して、剥離層を適切に形成することができる。その結果、PMOSトランジスタ56を形成する領域において、シリコン基板1の損傷を抑制しながらも、剥離層33を均一な深さ位置に平坦な層として形成することができる。
さらに、剥離層形成工程を導電層形成工程の後に行うようにしたので、他のプロセスでシリコン基板1(基体層1)に加わる熱によって剥離層33が受ける影響を低減することができる結果、分離工程に至るまでに剥離層33の機能を十分に維持しておくことができる。
《発明の参考例2
図6〜図9は、本発明の参考例2を示している。
図6〜図9は、本参考例2における半導体装置Sの各製造工程を示す断面図である。尚、以降の各参考例及び実施形態では、図1〜図5と同じ部分については同じ符号を付して、その詳細な説明を省略する。
上記参考例1では、ポリシリコン層14の表面を凸状に形成したのに対し、本参考例2は、ポリシリコン層14の表面を平坦化する点で相違している。
すなわち、本参考例2における半導体装置Sを製造する場合には、デバイス部形成工程において、上記参考例1と同様に、絶縁膜形成工程までの工程を行う。その後、導電層形成工程において、まず、図2に示すように、ゲート酸化膜16の表面に導電層としてのポリシリコン層14を一様に形成する。その後、図6に示すように、ポリシリコン層14の凸状の表面をCMP等により研磨して平坦化する。
その後、上記参考例1と同様に、電極形成工程の前に、剥離層形成工程を行う。すなわち、図6に示すように、平坦化されたポリシリコン層14を介して、シリコン基板1に対し、剥離用物質32をイオン注入して剥離層33を形成する。このとき、ポリシリコン層14の表面が平坦化されているので、シリコン基板1に形成される剥離層33もそれを反映して、全面に亘って平坦な層に形成される。
その後、上記参考例1と同様に、電極形成工程を行って、図7に示すように、ゲート電極17をパターン形成し、ホウ素等のP型不純物元素22をシリコン基板1にイオン注入することにより、P型低濃度不純物領域23を形成する。
次に、参考例1と同様に、図8に示すように、サイドウォール24を形成した後に、ホウ素等のP型不純物元素29をシリコン基板1にイオン注入することにより、P型高濃度不純物領域30を形成する。
続いて、参考例1と同様に、図9に示すように、平坦化膜31、コンタクトホール35、ソース電極36、ドレイン電極36、及び保護絶縁膜37をそれぞれ形成する。さらに、参考例1と同様に、貼付工程及び分離工程を行って、半導体装置Sを製造する。
参考例2の効果−
したがって、この参考例2によっても、ゲート電極17をパターン形成する前に剥離層33を形成するようにしたので、上記参考例1と同様の効果を得ることができる。そのことに加え、本参考例2では、導電層形成工程において、ポリシリコン層14の表面を平坦化したので、後の剥離層形成工程において、剥離層33を全体に亘って平坦な層に形成することができる。
《発明の実施形態1
図10〜図14は、本発明の実施形態1を示している。
図10は、本実施形態1の半導体装置Sの要部構造を模式的に示す断面図である。図11〜図14は、本実施形態1における半導体装置Sの各製造工程を示す断面図である。
上記参考例1では、ゲート電極17をポリシリコンのみによって構成したのに対し、本実施形態1は、ゲート電極17がポリシリコン層及び金属層によって構成されている点で相違している。
すなわち、図10に示すように、本実施形態1におけるゲート電極17は、ゲート酸化膜16上にパターン形成されて例えばポリシリコンからなるシリコン層部19と、シリコン層部19に積層された金属層部20とにより構成されている。そして、このゲート電極17は、ガラス基板38と基体層1との間に形成されている。
実施形態1における半導体装置Sを製造する場合には、デバイス部形成工程において、絶縁膜形成工程に続いて導電層形成工程を行い、図11に示すように、ゲート酸化膜16の表面に導電層としてのポリシリコン層14を一様に形成する。その後、金属膜形成工程を行って、ポリシリコン層14の表面に金属膜18を一様に積層する。このとき、ポリシリコン層14及び金属膜18の表面は、凸状に形成されているLOCOS酸化膜10の表面形状に沿うように、それぞれ凸面状に形成されている。望ましくは、水素のイオン注入前であるこの段階で、短時間で高温のアニールによってシリサイド化しておく。その後、上記参考例1と同様に、電極形成工程の前に剥離層形成工程を行う。
次に、図12に示すように、電極形成工程では、ポリシリコン層14及び金属膜18を同時にパターニングすることにより、島状のゲート電極17を形成する。続いて、ホウ素等のP型不純物元素22をシリコン基板1にイオン注入することにより、P型低濃度不純物領域23を形成する。
その後、上記参考例1と同様に、図13に示すように、サイドウォール24を形成した後に、ホウ素等のP型不純物元素29をシリコン基板1にイオン注入することにより、P型高濃度不純物領域30を形成する。続いて、図14に示すように、平坦化膜31、コンタクトホール35、ソース電極36、ドレイン電極36、及び保護絶縁膜37をそれぞれ形成する。さらに、参考例1と同様に、貼付工程及び分離工程を行って、半導体装置Sを製造する。
実施形態1の効果−
したがって、本実施形態1によっても、ゲート電極17をパターン形成する前に剥離層33を形成するようにしたので、上記参考例1と同様の効果を得ることができる。そのことに加え、本実施形態1では、ゲート電極17をシリコン層部19と金属層部20とにより構成してシリサイド化したので、ゲート電極17の抵抗値を低下させることができる。つまり、ゲート電極17の導電性を高めながらも、剥離層33の平坦性を向上させることができる。さらに、水素イオン注入前にシリサイド化のための加熱処理をすることによって、当該加熱処理による剥離層33の機能低下を防止することができる。
《発明の実施形態2
図15〜図18は、本発明の実施形態2を示している。
図15〜図18は、本実施形態2における半導体装置Sの各製造工程を示す断面図である。
上記実施形態1では、ポリシリコン層14及び金属膜18の表面を凸状に形成したのに対し、本実施形態2は、ポリシリコン層14及び金属膜18の表面を平坦化する点で相違している。
すなわち、本実施形態2における半導体装置Sを製造する場合には、デバイス部形成工程において、上記参考例1〜2及び上記実施形態1と同様に、絶縁膜形成工程までの工程を行う。その後、導電層形成工程において、まず、図15に示すように、ゲート酸化膜16の表面に導電層としてのポリシリコン層14を一様に形成した後に、そのポリシリコン層14の凸状の表面をCMP等により研磨して平坦化する。次に、平坦化したポリシリコン層14の表面に金属膜18を積層する。金属膜18の表面は、ポリシリコン層14の表面を反映して平坦に形成される。
その後、上記実施形態1と同様に、剥離層形成工程を行う。すなわち、図15に示すように、平坦化されたポリシリコン層14及び金属膜18を介して、シリコン基板1に対し、水素等の剥離用物質32をイオン注入して剥離層33を形成する。このとき、ポリシリコン層14及び金属膜18の表面が平坦化されているので、シリコン基板1に形成される剥離層33もそれを反映して、全面に亘って平坦な層に形成される。
その後、上記実施形態1と同様に、電極形成工程を行って、図16に示すように、シリコン層部19及び金属層部20からなるゲート電極17をパターン形成し、ホウ素等のP型不純物元素22をシリコン基板1にイオン注入することにより、P型低濃度不純物領域23を形成する。
次に、実施形態1と同様に、図17に示すように、サイドウォール24を形成した後に、ホウ素等のP型不純物元素29をシリコン基板1にイオン注入することにより、P型高濃度不純物領域30を形成する。
続いて、実施形態1と同様に、図18に示すように、平坦化膜31、コンタクトホール35、ソース電極36、ドレイン電極36、及び保護絶縁膜37をそれぞれ形成する。さらに、実施形態1と同様に、貼付工程及び分離工程を行って、半導体装置Sを製造する。
実施形態2の効果−
したがって、本実施形態2によっても、ゲート電極17をパターン形成する前に剥離層33を形成するようにしたので、上記参考例1と同様の効果を得ることができる。さらに、ゲート電極17をシリコン層部19及び金属層部20により構成したので、上記実施形態1と同様の効果を得ることもできる。そのことに加え、本実施形態2では、導電層形成工程においてポリシリコン層14の表面を平坦化し、これに積層される金属膜18の表面についても平坦に形成するようにしたので、後の剥離層形成工程において、剥離層33を全体に亘って平坦な層に形成することができる。
《その他の実施形態》
上記各参考例及び実施形態では、LOCOS酸化膜10を平坦なシリコン基板1に形成することにより、LOCOS酸化膜10を凸状に形成するようにしたが、図19に示すように、ゲート酸化膜16と略同じ高さに形成してもよい。
ここで、図19は、平坦化されたLOCOS酸化膜10を示す断面図である。図20〜図22は、上記平坦化されたLOCOS酸化膜10を形成するプロセスを示す断面図である。
上記平坦化されたLOCOS酸化膜10を形成する場合には、図20に示すように、シリコン基板1に酸化膜11を形成した後に、この酸化膜11の表面にシリコン窒化膜9を形成する。その後、シリコン窒化膜9の表面において、上記PMOSトランジスタ56を形成する領域にレジスト12を島状に形成する。
次に、図21に示すように、レジスト12をマスクとして、上記シリコン窒化膜9、酸化膜11及びシリコン基板1の一部をエッチングすることにより、複数の溝部15を形成する。
次に、図22に示すように、レジスト12を除去すると共に、シリコン基板1に熱酸化処理を施すことにより、溝部15内にLOCOS酸化膜10を形成し、その表面が酸化膜11と略同じ高さになるように形成する。
その後、図19に示すように、リン酸(HPO)等によりシリコン窒化膜9を除去し、フッ酸(HF)等により酸化膜11を除去する。その後、ゲート酸化膜16を形成する。そうして、平坦化されたLOCOS酸化膜10を形成する。
このように、LOCOS酸化膜10を平坦化すれば、後工程において、剥離層33を全体に亘って、さらに平坦な層に形成することが可能になる。
また、LOCOS酸化膜10の代わりに、所謂STI(Shallow Trench Isolation)によって素子分離絶縁層を形成するようにしてもよい。例えば、STIによる素子分離絶縁層26の断面図である図23に示すように、シリコン基板1に複数のトレンチ25を形成し、このトレンチ25の内部に素子分離絶縁層26を形成すると共に、隣り合う素子分離絶縁層26同士の間にゲート酸化膜16を形成する。このようにしても、素子分離絶縁層26の表面をゲート酸化膜16と略同じ高さに平坦化することが可能になるため、剥離層33を全体に亘って、さらに平坦な層に形成することが可能になる。
また、上記参考例1では、素子としてMOSトランジスタを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、局部的に突出した構成部分を有するその他の素子についても、同様に本発明を適用することができる。
また、電極形成工程で形成する電極は、ゲート電極17の全体でなく、MOSトランジスタにおけるゲート電極の少なくとも一部を構成するようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、シリコン基板1にイオン注入した不純物元素を、デバイス部Dをガラス基板38に貼り合わせた後に熱活性化するようにしたが、本発明はこれに限らず、高濃度不純物領域に不純物元素をイオン注入した後に、続けてRTA(RapidThermal Anealing)等により短時間の加熱処理によって、活性化させるようにしてもよい。
以上説明したように、本発明は、例えば液晶表示装置等に適用される半導体装置、及びその製造方法について有用であり、特に、剥離層を基体層に平坦な層として形成する場合に適している。

Claims (9)

  1. 基体層に電極を含む素子の少なくとも一部を含むデバイス部を形成するデバイス部形成工程と、
    前記基体層に対し、剥離用物質をイオン注入して剥離層を形成する剥離層形成工程と、
    前記デバイス部が形成された基体層を基板に貼り付ける貼付工程と、
    前記基板に貼り付けられた前記基体層の前記デバイス部が形成されていない一部を、前記剥離層に沿って分離除去する分離工程とを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記デバイス部形成工程には、前記基体層の表面に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記絶縁膜の表面に導電層を一様に形成する導電層形成工程と、前記導電層の表面に金属膜を一様に積層する金属膜形成工程と、前記導電層及び前記金属膜をパターニングすることにより前記電極を形成する電極形成工程とが含まれ、
    前記剥離層形成工程は、前記導電層形成工程の後であり且つ前記電極形成工程の前に行われる
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載された半導体装置の製造方法において、
    前記導電層形成工程では、前記導電層の表面を平坦化する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1に記載された半導体装置の製造方法において、
    前記導電層は、ポリシリコンによって構成されている
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項に記載された半導体装置の製造方法において、
    前記導電層は、ポリシリコンによって構成され、前記金属膜形成工程の後にシリサイド化される
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1に記載された半導体装置の製造方法において、
    前記剥離用物質は、水素又は不活性元素である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項1に記載された半導体装置の製造方法において、
    前記基体層は、単結晶シリコン層である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1に記載された半導体装置の製造方法において、
    前記基板は、ガラス基板である
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項に記載された半導体装置の製造方法において、
    前記電極は、MOSトランジスタにおけるゲート電極の少なくとも一部を構成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1に記載された半導体装置の製造方法において、
    前記貼付工程では、前記基体層の前記基板に貼り付けられる表面を予め平坦化する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法
JP2009547874A 2007-12-28 2008-11-25 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5074523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009547874A JP5074523B2 (ja) 2007-12-28 2008-11-25 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007341077 2007-12-28
JP2007341077 2007-12-28
PCT/JP2008/003463 WO2009084149A1 (ja) 2007-12-28 2008-11-25 半導体装置及びその製造方法
JP2009547874A JP5074523B2 (ja) 2007-12-28 2008-11-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009084149A1 JPWO2009084149A1 (ja) 2011-05-12
JP5074523B2 true JP5074523B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40823885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547874A Expired - Fee Related JP5074523B2 (ja) 2007-12-28 2008-11-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100283104A1 (ja)
EP (1) EP2226835A1 (ja)
JP (1) JP5074523B2 (ja)
CN (1) CN101884096B (ja)
WO (1) WO2009084149A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN206516630U (zh) * 2015-01-09 2017-09-22 硅源公司 三维集成电路
TWI730053B (zh) * 2016-02-16 2021-06-11 瑞士商G射線瑞士公司 用於電荷傳輸通過接合界面的結構、系統及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223495A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 柔軟な構造を有する半導体装置とその製造方法
JP2001237403A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Rohm Co Ltd 半導体装置の製法および超薄型半導体装置
JP2004165600A (ja) * 2002-09-25 2004-06-10 Sharp Corp 単結晶Si基板、半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2681472B1 (fr) * 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
US6191007B1 (en) * 1997-04-28 2001-02-20 Denso Corporation Method for manufacturing a semiconductor substrate
US7508034B2 (en) * 2002-09-25 2009-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Single-crystal silicon substrate, SOI substrate, semiconductor device, display device, and manufacturing method of semiconductor device
JP4651924B2 (ja) * 2003-09-18 2011-03-16 シャープ株式会社 薄膜半導体装置および薄膜半導体装置の製造方法
JP4175650B2 (ja) * 2004-08-26 2008-11-05 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223495A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 柔軟な構造を有する半導体装置とその製造方法
JP2001237403A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Rohm Co Ltd 半導体装置の製法および超薄型半導体装置
JP2004165600A (ja) * 2002-09-25 2004-06-10 Sharp Corp 単結晶Si基板、半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100283104A1 (en) 2010-11-11
JPWO2009084149A1 (ja) 2011-05-12
EP2226835A1 (en) 2010-09-08
CN101884096A (zh) 2010-11-10
WO2009084149A1 (ja) 2009-07-09
CN101884096B (zh) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7754593B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
KR100518132B1 (ko) 동적 문턱 전압 제어를 위한 폴리실리콘 후단-게이트절연체-상-실리콘 모스펫
US7436027B2 (en) Semiconductor device and fabrication method for the same
US8008205B2 (en) Methods for producing a semiconductor device having planarization films
US8049283B2 (en) Semiconductor device with deep trench structure
US7316943B2 (en) Method for manufacturing semiconductor apparatus having drain/source on insulator
JP6363895B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080164483A1 (en) Semiconductor Device and Manufacturing Method Thereof, and Liquid Crystal Display Device
WO2009084137A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8101502B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP5074523B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4943663B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置並びに液晶表示装置
JP2008060313A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2009113427A1 (ja) 半導体装置、その製造方法及び表示装置
US8361882B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2009101662A1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及び表示装置
JP2008147445A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007005626A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008066566A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008198628A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2008205104A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010004601A (ko) 이중 게이트를 갖는 에스오아이 소자의 제조방법
JP2010186883A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007335837A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007073938A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5074523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees