JP2005215897A - ボルテージレギュレータ - Google Patents

ボルテージレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2005215897A
JP2005215897A JP2004020394A JP2004020394A JP2005215897A JP 2005215897 A JP2005215897 A JP 2005215897A JP 2004020394 A JP2004020394 A JP 2004020394A JP 2004020394 A JP2004020394 A JP 2004020394A JP 2005215897 A JP2005215897 A JP 2005215897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
circuit
mos transistor
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004020394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4421909B2 (ja
Inventor
Yoshihide Kanakubo
圭秀 金久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2004020394A priority Critical patent/JP4421909B2/ja
Priority to TW094101884A priority patent/TWI342992B/zh
Priority to US11/043,882 priority patent/US7068018B2/en
Priority to CNB2005100565417A priority patent/CN100498634C/zh
Priority to KR20050008226A priority patent/KR100967261B1/ko
Publication of JP2005215897A publication Critical patent/JP2005215897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421909B2 publication Critical patent/JP4421909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【課題】 低消費電流で高速応答性を有し、低出力容量で安定に動作可能なV/Rの提供。
【解決手段】 電源と接地の間に接続された基準電圧回路と、外部負荷に供給される出力電圧を分圧するブリーダ抵抗で構成される分圧回路と、前記基準電圧回路の出力と前記分圧回路の出力を比較し、第1の信号を出力する差動増幅器とを有する。さらに、前記差動増幅器の出力が次段のソース接地されたMOSトランジスタと、前記MOSトランジスタと接地の間に接続された定電流回路と、前記MOSトランジスタのドレインから出力された第2の信号が位相補償用の並列に接続された抵抗と容量を介し、次段のゲート電極に接続され、前記電源と前記分圧回路の間に接続された出力トランジスタとを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ボルテージレギュレータ(以下V/Rと記載する)に関し、特にその応答性の向上と安定動作に関する。
図4は、従来のV/Rの回路図である(例えば特開平4−195613)。
基準電圧回路10の基準電圧と、V/Rの出力電圧Voutを分圧するブリーダ抵抗11、12の接続点の電圧Vaとの差電圧を増幅する差動増幅器20と出力トランジスタ14からなる。
差動増幅器20の出力電圧をVerr、基準電圧回路10の出力電圧をVrefとし、Vref>VaならばVerrは低くなり、逆にVref≦VaならばVerrは高くなる。Verrが低くなると、出力トランジスタ14であるP−ch MOSトランジスタのゲート・ソース間電圧が大きくなり、ON抵抗が小さくなり、出力電圧Voutを上昇させるように働く。逆にVerrが高くなると、出力トランジスタ14のON抵抗を高くして、出力電圧を低くするように働く。従って、出力電圧Voutを一定値に保つことが出来る。
従来のV/Rの場合、差動増幅器20は電圧1段増幅回路であり、出力トランジスタ14と負荷抵抗25で構成される電圧増幅段の2段電圧増幅の構成となっている。位相補償用コンデンサ22は差動増幅器20の出力と出力トランジスタ14のドレインとの間に接続され、ミラー効果によって差動増幅器20の周波数帯域を狭めることで、V/Rの発振を防いでいる。従って、V/R全体の周波数帯域が狭くなり、V/Rの応答性が悪くなる。
一般に、V/Rの応答性を上げるには、V/R全体の周波数帯域を広くする必要がある。しかし、V/R全体の周波数帯域を広くするには、電圧増幅回路の消費電流を増やす必要があり、特に携帯機器等においてバッテリーでV/Rを使用する場合は、その動作時間が短くなる。
また、電圧3段増幅とすることで、比較的少ない消費電流でもV/Rの周波数帯域を広くすることは可能であるが、位相が簡単に180度以上遅れるため、V/Rの動作が不安定となり発振する可能性もある。従って、電圧3段増幅の場合、負荷のコンデンサESR(等価直列抵抗)によるゼロ点の周波数を下げるには、セラミック容量の容量値を大きくする必要がある。
特開平4−195613号公報(第3頁、図1)
従来のV/Rでは、発振に対する安定性を確保するため、周波数帯域を狭くせざるを得ないため応答性が悪くなるという問題があった。また、応答性を上げると、消費電流が増加するか、もしくは安定性が悪くなるためV/Rの出力に大きな容量が必要とされた。
そこで、この発明の目的は従来のこのような問題点を解決するために、少ない消費電流で応答性を良くし、小さい出力容量でも安定動作するV/Rを得ることを目的としている。
本発明のボルテージレギュレータは以上のような課題を解決するために、電源と接地の間に接続された基準電圧回路と、外部負荷に供給される出力電圧を分圧するブリーダ抵抗で構成される分圧回路と、基準電圧回路の出力と分圧回路の出力を比較し第1の信号を出力する差動増幅器と、差動増幅器の出力がゲートに接続されソースが接地されたMOSトランジスタと、MOSトランジスタのドレインと接地の間に接続された定電流回路と、MOSトランジスタのドレインから出力された第2の信号が入力する並列に接続された抵抗と容量と、その出力がゲート電極に接続され前記電源と前記分圧回路の間に接続された出力トランジスタとを有するV/Rとした。
更に並列接続された抵抗と容量は、抵抗の値が1kオーム以上であり、容量の値が1pF以上であることとした。
以上のような本発明のV/Rは、3段増幅回路構成をとっているが、並列接続された抵抗と容量により差動増幅器の位相補償をすることにより、低消費で高速応答を実現し、かつ低出力容量で安定に動作させることができるという効果がある。
V/Rの差動増幅器20を電圧2段増幅とし、差動増幅器20の出力を抵抗と容量を介して出力トランジスタに接続することで、抵抗と出力トランジスタの寄生容量で形成するゼロ点を中帯域に発生させることで、応答性が良く、かつ少ない出力容量でも安定動作させている。
図1は、本発明の第1の実施例を示すV/Rの回路図である。第1の実施例のV/Rは、基準電圧回路10、ブリーダ抵抗11及び12、差動増幅器20、MOSトランジスタ23、並列接続された抵抗21と容量22、出力トランジスタ14、負荷抵抗25から成る。
差動増幅器20は電圧1段増幅回路であり、その出力はソース接地増幅回路を形成するMOSトランジスタ23と、出力トランジスタ14と負荷25からなるソース接地回路で増幅されるため、V/Rとしては3段増幅回路となる。3段増幅とすることで、低消費電流でもGB積を大きくすることが可能となり、V/Rの応答性を高くすることが出来る。しかしながら、3段電圧増幅回路では位相が容易に180度以上遅れ発振しやすくなる。
そこで、発振を防止するため、抵抗21と容量22によるゼロ点で位相をもどしている。図2に、本発明のV/RのMOSトランジスタ23から形成されているソース接地回路の電圧ゲインの周波数特性の例を示す。横軸に周波数の対数、縦軸に電圧ゲインのデジベルをとっている。最も低い周波数に最初のポールが存在する。これ以後、1stポールとよび、その周波数をFp1とする。周波数Fp1より電圧ゲインは−6dB/octで減衰するとともに、位相は90度遅れ始める。周波数Fp1から周波数を上げたところに最初のゼロ点が存在する。これ以降、1stゼロ点とよび、その周波数をFz1とする。周波数Fz1より電圧ゲインは周波数に対し、ゼロ点によって位相は90度進むため位相は遅れ再びゼロとなる。さらに、周波数Fp2より、電圧ゲインは周波数に対して−6dB/octで減衰し位相は90度遅れはじめる。
図2では、各周波数の関係において、(1)式が成立する。
Fp1>Fz1>Fp2 ・・・(1)
すなわち、位相が遅れる周波数はFp2からとなる。従って、位相が遅れる周波数を高域にもっていくことができるため位相補償ができることとなる。そのため、V/R全体の安定性を高めることが可能となる。
図1の差動増幅器20の出力容量と出力抵抗で決められる周波数にポールが存在する。その周波数をFp1stとする。また、図1の出力トランジスタ14と負荷25からなるソース接地回路は、負荷25の抵抗と容量で決められる周波数にポールが存在する。その周波数をFp3rdとする。ともに、FP1stとFp3rdにおいて電圧ゲインは周波数に対して−6dB/octで減衰し始め位相は、90度遅れ始めることとなる。ポールが2つ存在するので位相は合わせて180度遅れることとなるが、Fp1stが、Fp2より高い周波数にあれば、Fp2までに、ポールが2つ存在し、ゼロ点が1つ存在し、ゲインはFp2付近の周波数でV/R全体のゲインが0となれば、必ず位相余裕が発生し、V/Rは発振することなく安定動作させることが可能となる。
また、ここでFz1は、抵抗21と出力トランジスタ14の寄生容量で決められる。仮に出力トランジスタ14のゲート−ドレイン間に位相補償用の抵抗と容量を入れることによって位相補償をおこなおうとする。V/Rの場合、出力トランジスタ14は通常のトランジスタを比較した場合に大きく、そのため寄生容量も大きな値となる。そのため、出力トランジスタのゲート−ドレイン間に容量をいれ位相補償をおこなおうとしても、寄生容量より大きな値が必要となってくるため数十pFの容量が必要となる。
しかしながら、本発明ではゲートに直列に抵抗を挿入することで出力トランジスタの寄生容量を利用し位相補償を形成することができる。そのため、本発明は、従来の位相補償と比較した場合、新たに大きな容量を付加することなく位相補償ができることとなる。従って、V/R全体を小面積で構成することができコスト削減となる。また、寄生容量が数十pFであることから、位相補償用抵抗1kオーム以上であれば、数MHz以下においてゼロ点をいれることができる。
図3は、本発明の第2の実施例を示すV/Rの回路図である。基準電圧回路10、ブリーダ抵抗11、12出力トランジスタ14及び負荷抵抗25は従来と同様である。第1の実施例との違いは、2段目の電圧増幅段がないことである。図3のようなV/Rに関しても位相補償用の抵抗を挿入することで、第1の実施例と同様の効果を得ることができる。従来の2段電圧増幅の位相補償であれば、出力トランジスタのゲート−ソース間に新たに抵抗と容量を挿入する必要がある。しかしながら、図3の実施例のように出力トランジスタのゲートと直列に挿入することによって、位相補償用に必要な大きな容量を付加することなく位相補償がおこなえることとなる。
第1の実施例と第2の実施例では抵抗を挿入することを説明したが、図1と図3には抵抗と並列に容量を挿入している。これは、位相補償のために必要としているものである。高い周波数において、抵抗の寄与を少なくするために用いている。本発明は、位相補償の容量を目的としているのではなく、出力トランジスタのゲートに直列に抵抗を挿入することを目的としている。必ず、抵抗と容量が並列に接続されていることに言及したものではない。
本発明の第1の実施例を示すV/Rの回路図である。 本発明のV/RのMOSトランジスタ23から形成されているソース接地回路の電圧ゲインの周波数特性の例である。 本発明の第2の実施例を示すV/Rの回路図である。 従来のV/Rの回路図である。
符号の説明
10 基準電圧回路
12 ブリーダ抵抗
14 出力トランジスタ
20 差動増幅器
21 抵抗
22 コンデンサ
24 定電流回路
25 V/Rの負荷

Claims (2)

  1. 電源と接地の間に接続された基準電圧回路と、
    外部負荷に供給される出力電圧を分圧するブリーダ抵抗で構成される分圧回路と、
    前記基準電圧回路の出力と前記分圧回路の出力を比較し第1の信号を出力する差動増幅器と、
    前記差動増幅器の出力がゲートに接続されソースが接地されたMOSトランジスタと、
    前記MOSトランジスタのドレインと接地の間に接続された定電流回路と、
    前記MOSトランジスタのドレインから出力された第2の信号が入力する位相補償用に接続された抵抗と、
    前記抵抗の出力がゲート電極に接続され前記電源と前記分圧回路の間に接続された出力トランジスタと、
    を有することを特徴とするボルテージレギュレータ。
  2. 電源と接地の間に接続された基準電圧回路と、
    外部負荷に供給される出力電圧を分圧するブリーダ抵抗で構成される分圧回路と、
    前記基準電圧回路の出力と前記分圧回路の出力を比較し第1の信号を出力する差動増幅器と、
    前記差動増幅器の出力がゲートに接続されソースが接地されたMOSトランジスタと、
    前記MOSトランジスタのドレインと接地の間に接続された定電流回路と、
    前記MOSトランジスタのドレインから出力された第2の信号が入力する位相補償用に並列接続された抵抗と容量と、
    前記並列接続された抵抗と容量の出力がゲート電極に接続され前記電源と前記分圧回路の間に接続された出力トランジスタと、
    を有することを特徴とするボルテージレギュレータ。
JP2004020394A 2004-01-28 2004-01-28 ボルテージレギュレータ Expired - Lifetime JP4421909B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020394A JP4421909B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 ボルテージレギュレータ
TW094101884A TWI342992B (en) 2004-01-28 2005-01-21 Voltage regulator
US11/043,882 US7068018B2 (en) 2004-01-28 2005-01-26 Voltage regulator with phase compensation
CNB2005100565417A CN100498634C (zh) 2004-01-28 2005-01-28 电压调节器
KR20050008226A KR100967261B1 (ko) 2004-01-28 2005-01-28 전압 조정기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020394A JP4421909B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 ボルテージレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005215897A true JP2005215897A (ja) 2005-08-11
JP4421909B2 JP4421909B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=34792608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020394A Expired - Lifetime JP4421909B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 ボルテージレギュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7068018B2 (ja)
JP (1) JP4421909B2 (ja)
KR (1) KR100967261B1 (ja)
CN (1) CN100498634C (ja)
TW (1) TWI342992B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009277233A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 電圧調整装置
CN101814833A (zh) * 2009-02-20 2010-08-25 精工电子有限公司 电压调节器
US7956588B2 (en) 2007-11-09 2011-06-07 Seiko Instruments Inc. Voltage regulator
CN102510635A (zh) * 2011-11-15 2012-06-20 韦挽澜 一种照明led恒流源ic
KR20130029728A (ko) 2011-09-15 2013-03-25 세이코 인스트루 가부시키가이샤 전압 레귤레이터
CN104950974A (zh) * 2015-06-30 2015-09-30 华为技术有限公司 低压差线性稳压器与增加其稳定性的方法及锁相环
JP2015184983A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318327A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 差動増幅回路およびシリーズレギュレータ
US7521909B2 (en) * 2006-04-14 2009-04-21 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Linear regulator and method therefor
TWI319929B (en) * 2006-11-03 2010-01-21 Dc-dc converting circuit
JP2009134698A (ja) * 2007-11-09 2009-06-18 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP5095504B2 (ja) * 2008-05-29 2012-12-12 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
TWI396957B (zh) * 2008-05-30 2013-05-21 Asustek Comp Inc 變頻多相位電壓調節器及其控制方法
JP5160317B2 (ja) 2008-06-09 2013-03-13 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
US8952674B2 (en) * 2012-06-29 2015-02-10 Siemens Energy, Inc. Voltage regulator circuitry operable in a high temperature environment of a turbine engine
JP5280176B2 (ja) * 2008-12-11 2013-09-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ボルテージレギュレータ
JP5580608B2 (ja) * 2009-02-23 2014-08-27 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
CN101714007B (zh) * 2009-11-11 2011-11-16 钰创科技股份有限公司 一种对于临界电压变异有免疫效果的电流源及其产生方法
TWI416298B (zh) * 2010-12-29 2013-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電壓調節電路及具有該電壓調節電路的電源適配器
JP5676340B2 (ja) * 2011-03-30 2015-02-25 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
WO2013048535A1 (en) * 2011-10-01 2013-04-04 Intel Corporation Voltage regulator
JP5977963B2 (ja) * 2012-03-08 2016-08-24 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
US9213382B2 (en) 2012-09-12 2015-12-15 Intel Corporation Linear voltage regulator based on-die grid
JP6083269B2 (ja) * 2013-03-18 2017-02-22 株式会社ソシオネクスト 電源回路及び半導体装置
JP6624979B2 (ja) * 2016-03-15 2019-12-25 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6884472B2 (ja) * 2017-08-10 2021-06-09 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
US10671105B2 (en) * 2018-03-06 2020-06-02 Texas Instruments Incorporated Multi-input voltage regulator
JP7199330B2 (ja) 2019-09-19 2023-01-05 株式会社東芝 レギュレータ回路
US11157028B1 (en) * 2020-11-17 2021-10-26 Centaur Technology, Inc. Fast precision droop detector

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343122A (en) * 1989-07-27 1994-08-30 Ken Hayashibara Luminaire using incandescent lamp as luminous source
JP3020235B2 (ja) * 1991-10-25 2000-03-15 日本電信電話株式会社 半導体定電圧発生回路
US5852359A (en) * 1995-09-29 1998-12-22 Stmicroelectronics, Inc. Voltage regulator with load pole stabilization
DE69732695D1 (de) 1997-07-14 2005-04-14 St Microelectronics Srl Linearer Spannungsregler mit geringem Stromverbrauch und schnellem Ansprechen auf die Lasttransienten
FR2783942B1 (fr) * 1998-09-30 2004-02-13 St Microelectronics Sa Dispositif de regulation de tension
EP1065580B1 (en) 1999-06-30 2003-11-12 STMicroelectronics S.r.l. Voltage regulating circuit for a capacitive load
US6377033B2 (en) * 2000-08-07 2002-04-23 Asustek Computer Inc. Linear regulator capable of sinking current
US6246221B1 (en) 2000-09-20 2001-06-12 Texas Instruments Incorporated PMOS low drop-out voltage regulator using non-inverting variable gain stage
US6441594B1 (en) * 2001-04-27 2002-08-27 Motorola Inc. Low power voltage regulator with improved on-chip noise isolation
US6459246B1 (en) * 2001-06-13 2002-10-01 Marvell International, Ltd. Voltage regulator
US6465994B1 (en) * 2002-03-27 2002-10-15 Texas Instruments Incorporated Low dropout voltage regulator with variable bandwidth based on load current
JP3983612B2 (ja) * 2002-07-08 2007-09-26 ローム株式会社 電流制限機能付き安定化電源装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7956588B2 (en) 2007-11-09 2011-06-07 Seiko Instruments Inc. Voltage regulator
JP2009277233A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Ricoh Co Ltd 電圧調整装置
US8283906B2 (en) 2009-02-20 2012-10-09 Seiko Instruments Inc. Voltage regulator
JP2010191885A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
KR20100095379A (ko) 2009-02-20 2010-08-30 세이코 인스트루 가부시키가이샤 볼티지 레귤레이터
CN101814833A (zh) * 2009-02-20 2010-08-25 精工电子有限公司 电压调节器
TWI498703B (zh) * 2009-02-20 2015-09-01 Seiko Instr Inc 電壓調節器
KR101645729B1 (ko) 2009-02-20 2016-08-04 에스아이아이 세미컨덕터 가부시키가이샤 볼티지 레귤레이터
KR20130029728A (ko) 2011-09-15 2013-03-25 세이코 인스트루 가부시키가이샤 전압 레귤레이터
JP2013077288A (ja) * 2011-09-15 2013-04-25 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
CN102510635A (zh) * 2011-11-15 2012-06-20 韦挽澜 一种照明led恒流源ic
JP2015184983A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
CN104950974A (zh) * 2015-06-30 2015-09-30 华为技术有限公司 低压差线性稳压器与增加其稳定性的方法及锁相环
US10296028B2 (en) 2015-06-30 2019-05-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Low dropout regulator, method for improving stability of low dropout regulator, and phase-locked loop
US10915123B2 (en) 2015-06-30 2021-02-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Low dropout regulator and phase-locked loop

Also Published As

Publication number Publication date
US20050162141A1 (en) 2005-07-28
KR100967261B1 (ko) 2010-07-01
KR20050077804A (ko) 2005-08-03
TWI342992B (en) 2011-06-01
JP4421909B2 (ja) 2010-02-24
CN100498634C (zh) 2009-06-10
US7068018B2 (en) 2006-06-27
TW200604774A (en) 2006-02-01
CN1667538A (zh) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421909B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2004062374A (ja) ボルテージ・レギュレータ
KR102110110B1 (ko) 증폭 회로 및 볼티지 레귤레이터
KR101939845B1 (ko) 전압 레귤레이터
KR101018950B1 (ko) 정전압 출력 회로
US9671805B2 (en) Linear voltage regulator utilizing a large range of bypass-capacitance
CN109388170B (zh) 电压调节器
KR20150111301A (ko) 전압 레귤레이터
US20190324485A1 (en) Circuit for voltage regulation and voltage regulating method
US20070076498A1 (en) Controlling circuit for automatically adjusting clock frequency of a central processing unit
KR20160022819A (ko) 볼티지 레귤레이터
US20240143005A1 (en) Power supply suppression circuit, chip and communication terminal
US11334102B2 (en) Power supply circuitry
JP2018128868A (ja) 電源装置
US11152896B2 (en) Multistage amplifier with current limiting circuit
CN109658957B (zh) 一种应用于三维存储器的稳压器电路及三维存储器
JP4814747B2 (ja) 定電圧回路
CN112947670B (zh) 一种可快速响应的ldo电路
JP2010141589A (ja) 差動増幅回路
KR20160012858A (ko) 저 드롭아웃 레귤레이터
JP4559908B2 (ja) 演算増幅器
CN110244811B (zh) 无需外接输出电容的调压器
JP5355648B2 (ja) 高周波増幅器
JP2012182764A (ja) 発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091008

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4421909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350