JP7199330B2 - レギュレータ回路 - Google Patents

レギュレータ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7199330B2
JP7199330B2 JP2019170661A JP2019170661A JP7199330B2 JP 7199330 B2 JP7199330 B2 JP 7199330B2 JP 2019170661 A JP2019170661 A JP 2019170661A JP 2019170661 A JP2019170661 A JP 2019170661A JP 7199330 B2 JP7199330 B2 JP 7199330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
regulator circuit
output
node
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019170661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021047709A (ja
JP2021047709A5 (ja
Inventor
裕一 澤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019170661A priority Critical patent/JP7199330B2/ja
Priority to CN202010050460.0A priority patent/CN112527038B/zh
Priority to US16/903,751 priority patent/US11480983B2/en
Publication of JP2021047709A publication Critical patent/JP2021047709A/ja
Publication of JP2021047709A5 publication Critical patent/JP2021047709A5/ja
Priority to US17/855,596 priority patent/US11681315B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7199330B2 publication Critical patent/JP7199330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/59Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • G05F1/595Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices including plural semiconductor devices as final control devices for a single load semiconductor devices connected in series
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • H03F3/45188Non-folded cascode stages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本実施形態は、レギュレータ回路、半導体装置及び電子機器に関する。
入力端子及び出力端子の間に設けられたレギュレータ回路を含む半導体集積回路では、レギュレータ回路における出力トランジスタがオンして入力端子及び出力端子の間を導通させる。
特開2015-18443号公報 特開2013-25577号公報
一つの実施形態は、レギュレータ回路における出力トランジスタを通って出力端子側へ流れ出す電流を、適切に制御することができるリニアレギュレータ回路、半導体装置及び電子機器を提供することを目的とする。
一実施形態に係るレギュレータ回路は、第1のトランジスタ、フィルタ、差動増幅器を具備する。前記第1のトランジスタは、電源入力側の入力端子と出力側の出力端子との間に設けられる。前記差動増幅器は、その出力ノードが前記第1のトランジスタに接続され、基準電圧と前記出力端子に加わる出力電圧に応じた帰還電圧との比較結果に基づき、前記第1のトランジスタを制御する。前記フィルタは、前記出力ノードと差動対になる前記差動増幅器の制御ノードに接続される。
図1は、実施形態に係るレギュレータ回路1の構成を示す図である。 図2は、図1に示したレギュレータ回路1の回路図の一例を示している。 図3は、図1に示したレギュレータ回路1の回路図の他の例を示している。 図4は、レギュレータ回路1の比較例としてのレギュレータ回路3を示した図である。 図5は、図4に示した比較例としてのレギュレータ回路の入力端子101にDC電圧にAC電圧を重畳して入力電圧Vinに供給した場合に、A3、B3の各ノードにおけるAC電圧によるリプル成分の位相を示したグラフである。 図6は、図4に示した比較例としてのレギュレータ回路3のA3、B3、C3のそれぞれのノードにおけるPSRR(Power Supply rejection Ratio:電源電圧変動除去比)を示したグラフである。 図7は、図2に示したレギュレータ回路1上のA1、B1、C1のノードを示した図である。 図8は、図7に示したレギュレータ回路1の入力端子101にDC電圧にAC電圧を重畳して入力電圧Vinに供給した場合に、A1、B1の各ノードにおけるAC電圧によるリプル成分の位相を示したグラフである。 図9は、図7に示したレギュレータ回路1のA1、B1、C1のそれぞれのノードにおけるPSRRを示したグラフである。 図10は、図6に示したレギュレータ回路3のC3のノードにおけるPSRRと、図9に示したレギュレータ回路1のC1のノードにおけるPSRRとを別途抜き出して記載したグラフである。 図11は、フィルタ108が、抵抗108a、インダクタ素子108d、低耐圧素子としてのP型トランジスタ108eから構成されているローパスフィルタである場合の一例を示している。 図12は、本変形例1に係るレギュレータ回路2の構成を示した図である。 図13は、変形例2に係る、スイッチングレギュレータとしてのレギュレータ回路5を示した図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態に係るレギュレータ回路を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。
(実施形態)
まず図1を用いて、実施形態に係るレギュレータ回路1の構成を説明する。図1は、実施形態に係るレギュレータ回路1の構成を示す図である。なお、実施形態に係るレギュレータ回路1は、典型的には、所謂LDO(low drop out)レギュレータに分類されるものであり、集積回路に搭載される。レギュレータ回路1が搭載された集積回路は、例えば電子機器(携帯電話、スマートフォン、ノート型のパーソナルコンピュータ等)の電源装置に利用される。
レギュレータ回路1は、入力電圧Vinから電圧値が異なる出力電圧Voutを生成する。レギュレータ回路1は、入力電圧Vinの変動による影響を抑制し、安定した出力電圧Voutを後段の回路に供給する。
レギュレータ回路1は、入力端子101、出力端子102、出力コンデンサ103、負荷104、第1のトランジスタとしての出力トランジスタ105、帰還回路106、差動増幅器107、フィルタ108を具備している。
出力端子102には出力コンデンサ103が接続される。また、出力端子102に接続された負荷20に出力電圧Voutが供給される。
図1において、入力電圧Vin及び出力電圧Voutの各電圧基準になる電位(基準電位)を、Vbasis配線によって設定している。なお、VinとVbasisはVin>Vbasisの関係にある。従って、出力コンデンサ103の正極は出力端子102に接続され、出力コンデンサ103の負極はVbasisに接続されている。
負荷104は、入力電圧Vinと出力トランジスタ105との間、及び入力電圧Vinと差動増幅器107との間に設けられ、具体的には、カスコードカレントミラー回路、ダイオード、抵抗等によって構成される。
出力トランジスタ105は、入力電圧Vinが加わる入力端子101と出力電圧Voutが加わる出力端子102(第1の出力端子)との間に設けられる第1のトランジスタである。出力トランジスタ105は、例えばPチャンネルMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)で構成され、典型的には、耐電圧の低い低耐圧素子であるCMOS(Complementary MOS:相補型MOS)や耐電圧の高い高耐圧素子であるLDMOS(Lateral diffused MOS:横方向拡散型MOS)である。
出力トランジスタ105のソース電極には、入力電圧Vinが電源電圧として供給される。出力トランジスタ105のゲート電極には、差動増幅器107からの出力信号が入力される。出力トランジスタ105のドレイン電極には、出力端子102が接続される。出力トランジスタ105は、差動増幅器107からの出力信号に基づいて、出力電圧Voutが所定の目標電圧に維持されるように入力端子101と出力端子102との間に流れる電流を調整する。
帰還回路106は、出力端子102に接続され、出力電圧Voutに応じた帰還電圧Vfbを生成及び出力する。
差動増幅器107は、出力ノード107a、制御ノード107bを有する。出力ノード107aと制御ノード107bとで、差動対が構成される。差動増幅器107の出力ノード107aは第1のトランジスタとしての出力トランジスタ105に接続される。また、差動増幅器107の制御ノード107bはフィルタ108に接続される。
差動増幅器107は、基準電圧Vrefと出力電圧Voutに応じた帰還電圧Vfbとの比較結果に基づき、出力トランジスタ105を制御する。すなわち、差動増幅器107は、基準電圧Vref及び帰還電圧Vfbの入力を受け、それらの差電圧(Vref-Vfb)がゼロに近づくように制御電圧Vcntを生成し、出力信号として出力ノード107aから出力トランジスタ105のゲート電極に出力する。
フィルタ108は、入力端子101と出力トランジスタ105との間に設けられ、差動増幅器107の制御ノード107bに接続される。すなわち、フィルタ108は、差動増幅器107のシングルエンドと対のノードである制御ノード107bと、出力トランジスタ105との間に設けられている。
フィルタ108は、少なくとも一つの位相を変える素子を有する。例えば、フィルタ108は、少なくとも一つ以上のキャパシタ素子もしくはインダクタ素子を有する。フィルタ108は、制御ノード107bから出力トランジスタ105のソース電極に供給される位相を変動させている。
図2は、図1に示したレギュレータ回路1の回路図の一例を示している。
図2に示されているように、帰還回路106は、分圧抵抗106a、106bから構成される。分圧抵抗106aと分圧抵抗106bとの間の接続点の電圧(即ち、出力電圧Voutを分圧抵抗106a及び分圧抵抗106bの抵抗値に依存する比にて分圧した電圧)が、帰還電圧Vfbとして差動増幅器107の入力端子に入力される。
出力トランジスタ105は、低耐圧素子としてのPチャンネル型のMOSFETである。
出力トランジスタ105のソース電極には、フィルタ108を通過した入力電圧Vinが印加される。出力トランジスタ105のゲート電極には、差動増幅器107からの制御電圧Vcntが印加される。出力トランジスタ105のドレイン電極は、出力端子102に接続されると共に、分圧抵抗106aの一端に接続され、分圧抵抗106aの他端は分圧抵抗106bを介してVbasisに接続される。
差動増幅器107は、低耐圧素子としての二つのNチャンネル型のMOSFET107c、107dと、電流源107gによって構成されている。一方のNチャンネル型のMOSFET107dのゲート電極(すなわち、差動増幅器107の入力端子V-)には帰還回路106からの帰還電圧Vfbが入力される。他方のNチャンネル型のMOSFET107cのゲート電極(すなわち、差動増幅器107の入力端子V+)には、基準電圧Vrefが入力される。
フィルタ108は、抵抗108a、キャパシタ108b、低耐圧素子としての出力トランジスタ105と同様に、低耐圧素子としてのトランジスタ108c(第2のトランジスタ)から構成されているハイパスフィルタである。
トランジスタ108cの第2のドレイン電極は、入力端子101に接続されている。トランジスタ108cの第2のゲート電極は、抵抗108a及びキャパシタ108bと接続されている。トランジスタ108cの第2のソース電極は、出力トランジスタ105のソース電極に接続されている。
なお、フィルタ108が通過させる周波数帯域は、抵抗108aの抵抗値R、キャパシタ108bの容量Cによって調整することができる。
また、フィルタ108は、抵抗108a、キャパシタ108bを一つずつ有する構成を例示した。しかしながら、抵抗108a、キャパシタ108bの数は、目的に応じて任意に選択することが可能である。
図3は、図1に示したレギュレータ回路1の回路図のVin>>>Vbasisの場合における一例を示している。図3に示されているように、差動増幅器107は、低耐圧素子としての二つのNチャンネル型のMOSFET107c、107dと、電流源107gと、高耐圧素子としての二つのNチャンネル型のMOSFET107e、107fによって構成するようにしてもよい。なお、図3に示した出力トランジスタ105や差動増幅器107に構成されるMOSFET107e、107fの一部が太く斜線になっているのは、高耐圧素子であることを示すものである。以下の図においても同様である。すなわち、入力電圧Vinから差動増幅器107の出力ノード107aを介したVbasisとの間、入力電圧Vinから制御ノード107bを介したVbasisとの間、入力電圧Vinから出力トランジスタを介したVbasisの間のそれぞれにおいて、高耐圧素子のMOSFETが少なくとも一つが設けられる構成であれば、どのようなものであってもよい。
(動作)
次に、レギュレータ回路1の動作について、比較例と対比しながら説明する。
図4は、レギュレータ回路1の比較例としてのレギュレータ回路3を示した図である。図4に示されている様に、レギュレータ回路3は、図2に示したレギュレータ回路1おいて、フィルタ108が無い構成となっている。
図5は、図4に示した比較例としてのレギュレータ回路の入力端子101にDC電圧にAC電圧を重畳して入力電圧Vinに供給した場合に、A3、B3の各ノードにおいてAC電圧によるリプル成分の位相を示したグラフである。図6は、図4に示した比較例としてのレギュレータ回路3のA3、B3、C3のそれぞれのノードにおけるPSRRを示したグラフである。
図5に示された様に、レギュレータ回路3のA3、B3の各ノードでのリプル成分は、それぞれ異なる周波数f1、f2で位相の変曲開始点を有する。A3、B3の各ノードでの位相の周波数特性を比べると、A3のノードの位相変曲開始点f1とB3のノードの位相変曲終了点f3に挟まれた周波数帯域では、A3とB3の各ノードに位相差が生じることになる。
この様に、A3、B3の各ノードで発生するf1-f3間の周波数帯域で位相ずれが発生するのは、以下の理由による。すなわち、ノードA3側には出力トランジスタ105が接続されているが、ノードB3側には出力トランジスタ105が接続されていない。この様な接続関係において、A3、B3の各ノードに流れるリプル成分の周波数が低周波数の場合には問題にならないが、リプル成分の周波数が高周波数になってくると、出力トランジスタ105がキャパシタとして容量を持つ負荷が大きく影響することになる。結果、A3のノード、B3のノード間において負荷がアンバランスな状態であるため、A3のノード、B3のノードの間で周波数に対する位相応答がずれてしまうことになる。
図6に示された様に、レギュレータ回路3のA3、B3、C3の各ノードでのPSRRにおいて、A3、B3のノードでのPSRRの特性は相関性がある。C3のノードはf1-f3の間の周波数帯域内に、PSRRの特性に極大値がある。
図7は、図2に示したレギュレータ回路1上のノードA1、B1、C1を示した図である。図8は、図7に示したレギュレータ回路1の入力端子101にDC電圧にAC電圧を重畳して入力電圧Vinに供給した場合に、A1、B1の各ノードにおいてAC電圧によるリプル成分の位相を示したグラフである。図9は、図7に示したレギュレータ回路1のA1、B1、C1のそれぞれのノードにおけるPSRRを示したグラフである。図10は、図6に示したレギュレータ回路3のノードC3におけるPSRRと、図9に示したレギュレータ回路1のノードC1におけるPSRRとを別途抜き出して記載したグラフである。
図8に示された様に、レギュレータ回路1のA1、B1の各ノードでのリプル成分は、共に周波数f4近辺において位相の変曲点を有している。従って、レギュレータ回路1のA1、B1の各ノードでのリプル成分においては、図5に示したリプル成分と比較して変曲点位置にずれは発生しておらず、リプル成分の位相のずれは低減されている。
この様に、レギュレータ回路1のA1のノード、B1のノード間において位相ずれが発生していないのは、以下の理由による。すなわち、A1のノード側には出力トランジスタ105が接続されており、B1のノード側にはキャパシタ108bを有するフィルタ108が接続されている。この様な接続関係であれば、ノードA1での負荷とノードB1での負荷との間でバランスが取れた状態になる。
従って、リプル成分の周波数が高周波数になった場合において、出力トランジスタ105がキャパシタとして容量を持つ負荷が大きく影響することになり、A1のノードにおいてリプル成分の位相がα度(例えば90度)のずれが発生した場合であっても、ノードB1において、キャパシタ108bの負荷によりリプル成分は、同程度の周波数f4でα度に対してβ度(例えば90度)同相にずれた位相を有することになる。従って、レギュレータ回路1のA1、B1の各ノード間でのリプル成分の位相のずれは低減される。
言い換えれば、フィルタ108は、出力ノード107aと制御ノード107bとの間での周波数応答特性において、出力トランジスタ105のソース電極に加わる電圧と、出力トランジスタ105のゲート電極に加わる電圧との間の位相差及び振幅差を低減させ、出力トランジスタ105のゲート電極とソース電極間電圧差の変動を抑制している。
なお、フィルタ108のキャパシタ108bの容量、抵抗108aの抵抗値は、ノードA1においてリプル成分の位相がα度(例えば90度)のずれが発生する周波数帯域に基づいて決定することができる。
図9、図10に示されている様に、レギュレータ回路1のノードC1でのPSRRと、図6に示したレギュレータ回路3のノードC3でのPSRRとを比較すると、レギュレータ回路1のノードC1でのPSRRの極大値は、レギュレータ回路3のノードC3でのPSRRの極大値から大幅に低下している。このことから、レギュレータ回路1のノードC1でのPSRRは、レギュレータ回路3のノードC3でのPSRRに比して、格段に改善されていることがわかる。これは、レギュレータ回路1では、出力トランジスタ105のソース電極にキャパシタ108bが接続されていることから、当該ソース電極に入力されるリプル成分の位相はβ度(例えば90度)ずれ、B1におけるリプル成分の位相とA1におけるリプル成分との間のずれは解消されるからである。
なお、レギュレータ回路1のノードA1におけるリプル成分の振幅は、レギュレータ回路1のノードB1におけるリプル成分の振幅とほぼ等しくなるが、必要に応じて、フィルタ108のフィルタロスによって調整することも可能である。
図11は、フィルタ108が、抵抗108a、インダクタ素子108d、低耐圧素子としてのP型トランジスタ108e(第2のトランジスタ)から構成されているローパスフィルタである場合の一例を示している。
図11に示したフィルタ108では、出力ノード107aにおいてリプル成分の位相がα度(例えば90度)のずれが発生した場合であっても、インダクタ素子108dの負荷によりリプル成分は、α度に対してγ度(例えば90度)反相にずれた位相を有することになる。また、P型トランジスタ108eによりリプル成分は極性反転(例えば180度位相反転)される。これにより、出力トランジスタのゲート電極とソース電極に印加されるリプル成分の位相ずれは低減される。
従って、抵抗108a、インダクタ素子108d、低耐圧素子としてのP型トランジスタ108eからなるフィルタ108によっても、出力ノード107aと制御ノード107bとの間での周波数応答特性において、出力トランジスタ105のソース電極に加わる電圧と、出力トランジスタ105のゲート電極に加わる電圧との間の位相差及び振幅差を低減させ、出力トランジスタ105のゲート電極とソース電極間電圧差の変動を抑制することができる。
なお、図11に示したフィルタ108が通過させる周波数帯域は、抵抗108aの抵抗値R、インダクタ素子108dのインダクタンスによって調整することができる。
以上述べた実施形態に係るレギュレータ回路1は、電源入力側の入力端子101と出力側の出力端子102との間に設けられた第1のトランジスタとしての出力トランジスタ105と、出力ノード107aが出力トランジスタ105に接続され、基準電圧Vrefと出力端子102に加わる出力電圧Voutに応じた帰還電圧Vfbとの比較結果に基づき、出力トランジスタ10を制御する差動増幅器107と、出力ノード107aと差動対になる差動増幅器107の制御ノード107bに接続されるフィルタ108と、を具備する。また、例えば、フィルタ108は、少なくとも一つ以上のキャパシタ素子もしくはインダクタ素子を有する。
制御ノード107bからフィルタ108を経由して出力トランジスタ105に入力される電圧は、リプル成分の周波数が高周波数になった場合において、フィルタ108が有するキャパシタ108bによってA1のノードの電圧と同程度の周波数でβ度(例えば90度)同相にずれた位相を有することになり、出力ノード107aから出力トランジスタ105に入力される電圧との間の位相差、振幅差を低減することができる。従って、出力ノード107a及び制御ノード107bの周波数応答特性を改善することができ、出力トランジスタ105の各電極には位相差及び振幅差が低減された電圧が加わることになる。その結果、従来に比して、出力トランジスタ105における電極間電圧差の変動を抑制することができ、レギュレータ回路1のPSRRを改善することができる。
仮に、一般的に、レギュレータ回路使用時において、電源電圧Vddと出力電圧Voutの電位差が例えばVdd>>>Vbasisになる場合には、耐電圧特性の高い高耐圧素子が必要になる。従って、従来技術によってレギュレータ回路を実現する場合、増幅器数及び高耐圧素子数が増加することになる。この場合、高耐圧素子の実装面積は低耐圧素子と比して大きいため、回路の大型化の要因となり得る。
本実施形態に係るレギュレータ回路1によれば、高電圧電源に仕様されるレギュレータ回路のPSRRを改善する場合に、新たなバイアス経路を必要とせず、回路面積が大きい高耐圧素子を追加する必要もない。従って、回路面積を拡大せずに、従来に比してPSRRが大幅に改善され、広い周波数範囲に亘って高性能を実現することができるリニアレギュレータ回路及び電子機器を提供することができる。
また、フィルタ108は、素子値を調整することで、PSRRが改善されたレギュレータ回路1を容易に設計することができる。
また、レギュレータ回路1のPSRRを改善することで、レギュレータ回路1からの出力電圧Voutが供給される電子機器の誤作動の発生を防止することができる。
(変形例1)
上記実施形態においては、出力トランジスタ105がP型のMOSである場合を例示した。しかしながら、当該例に限定されず、出力トランジスタ105をN型のMOSとすることもできる。
図12は、本変形例1に係るレギュレータ回路2の構成を示した図である。図12に示されているように、出力トランジスタ105をN型のMOSとした場合には、図1に示されたレギュレータ回路1と比較して、レギュレータ回路2内の回路の上下が反転した構成となる。
(変形例2)
上記実施形態においては、レギュレータ回路1がリニアレギュレータである場合を例に説明した。しかしながら、当該例に限定されず、フィルタ108を用いたPSRRの改
善は、スイッチングレギュレータに対しても適用可能である。
図13は、変形例2に係る、スイッチングレギュレータとしてのレギュレータ回路5を示した図である。図13に示されているように、レギュレータ回路5は、図1に示したレギュレータ回路1と比較して、出力端子102にダイオード111とインダクタ21がさらに接続された構成となる。
なお、本変形例2の様に、本実施形態に係る構成をスイッチングレギュレータに適用した場合、耐圧が求められる用途において特に有効であり、回路面積を拡大せずに、PSRRが大幅に改善することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、2、5 レギュレータ回路
101 入力端子
102 出力端子
103 出力コンデンサ
104 負荷
105 出力トランジスタ
106 帰還回路
106a、106b 分圧抵抗
107 差動増幅器
107a 出力ノード
107b 制御ノード
107c、107d Nチャンネル型のMOSFET(低耐圧素子)
107e、107f Nチャンネル型のMOSFET(高耐圧素子)
107g 電流源
108 フィルタ
108a 抵抗
108b キャパシタ
108c トランジスタ

Claims (6)

  1. 電源入力側の入力端子と出力側の出力端子との間に設けられた第1のトランジスタと、
    出力ノードが前記第1のトランジスタに接続され、基準電圧と前記出力端子に加わる出力電圧に応じた帰還電圧との比較結果に基づき、前記第1のトランジスタを制御する差動増幅器と、
    前記出力ノードと差動対になる前記差動増幅器の制御ノードに接続されるフィルタと、
    を具備し、
    前記第1のトランジスタは、前記差動増幅器の前記出力ノードに接続された第1のゲート電極、前記フィルタに接続された第1のソース電極、前記出力端子に接続された第1のドレイン電極を有し、
    前記フィルタは、
    前記入力端子もしくは前記第1のトランジスタの前記第1のソース電極に接続された第2のドレイン電極、前記差動増幅器の前記制御ノードに接続された第2のゲート電極、前記入力端子もしくは前記第1のトランジスタの第1のソース電極のうち前記第2のドレイン電極が接続されたノードに対して他方のノードに接続された第2のソース電極を備えた第2のトランジスタを有し、
    前記出力ノードと前記制御ノードとの間での周波数応答特性において、前記第1のトランジスタの前記第1のソース電極に加わる電圧と、前記第1のトランジスタの前記第1のゲート電極に加わる電圧との間の位相差及び振幅差を低減し、前記第1のトランジスタの前記第1のゲート電極と前記第1のソース電極間電圧差の変動を抑制する、
    レギュレータ回路。
  2. 前記フィルタは、位相を変える素子を少なくとも一つ有する請求項に記載のレギュレータ回路。
  3. 前記位相を変える素子は、キャパシタ素子である請求項に記載のレギュレータ回路。
  4. 前記フィルタは、前記第2のトランジスタの前記第2のゲート電極と前記差動増幅器の前記制御ノードとの間に接続された前記位相を変える素子としてのキャパシタ素子と、前記入力端子と前記第2のトランジスタの前記第2のゲート電極との間に接続されたインダクタ素子もしくは抵抗器素子を具備する請求項に記載のレギュレータ回路。
  5. 前記位相を変える素子は、インダクタ素子である請求項に記載のレギュレータ回路。
  6. 前記フィルタは、前記第2のトランジスタの前記第2のゲート電極と前記差動増幅器の前記制御ノードとの間に接続された前記位相を変える素子としてのインダクタ素子と、前記入力端子と前記第2のトランジスタの前記第2のゲート電極との間に接続されたインダクタ素子もしくは抵抗器素子を具備する請求項に記載のレギュレータ回路。
JP2019170661A 2019-09-19 2019-09-19 レギュレータ回路 Active JP7199330B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170661A JP7199330B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 レギュレータ回路
CN202010050460.0A CN112527038B (zh) 2019-09-19 2020-01-17 调节器电路、半导体装置及电子设备
US16/903,751 US11480983B2 (en) 2019-09-19 2020-06-17 Regulator circuit, semiconductor device and electronic device
US17/855,596 US11681315B2 (en) 2019-09-19 2022-06-30 Regulator circuit, semiconductor device and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170661A JP7199330B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 レギュレータ回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021047709A JP2021047709A (ja) 2021-03-25
JP2021047709A5 JP2021047709A5 (ja) 2021-10-28
JP7199330B2 true JP7199330B2 (ja) 2023-01-05

Family

ID=74878522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170661A Active JP7199330B2 (ja) 2019-09-19 2019-09-19 レギュレータ回路

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11480983B2 (ja)
JP (1) JP7199330B2 (ja)
CN (1) CN112527038B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7199330B2 (ja) * 2019-09-19 2023-01-05 株式会社東芝 レギュレータ回路
US11687104B2 (en) * 2021-03-25 2023-06-27 Qualcomm Incorporated Power supply rejection enhancer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320130A (ja) 2005-05-13 2006-11-24 Advics:Kk 車載電子制御装置用電源回路
JP2015138560A (ja) 2014-01-20 2015-07-30 株式会社デンソー 電子装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6756839B2 (en) * 2000-05-30 2004-06-29 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Low voltage amplifying circuit
US6842068B2 (en) * 2003-02-27 2005-01-11 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Power management method and structure
JP4421909B2 (ja) * 2004-01-28 2010-02-24 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP2008537467A (ja) * 2005-04-20 2008-09-11 エヌエックスピー ビー ヴィ 並列配置された線形増幅器およびdc−dcコンバータ
US8054055B2 (en) * 2005-12-30 2011-11-08 Stmicroelectronics Pvt. Ltd. Fully integrated on-chip low dropout voltage regulator
JP5008472B2 (ja) * 2007-06-21 2012-08-22 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP2010086013A (ja) 2008-09-29 2010-04-15 Fujitsu Microelectronics Ltd リニアレギュレータ回路及び半導体装置
WO2012171938A2 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Merus Audio Aps Power transistor gate driver
JP2013025577A (ja) 2011-07-21 2013-02-04 Toshiba Corp 半導体集積回路
US9588533B2 (en) * 2012-07-31 2017-03-07 Entropic Communications, Llc High unity gain bandwidth voltage regulation for integrated circuits
US9753473B2 (en) 2012-10-02 2017-09-05 Northrop Grumman Systems Corporation Two-stage low-dropout frequency-compensating linear power supply systems and methods
JP6228769B2 (ja) 2013-07-11 2017-11-08 ローム株式会社 電源回路
JP2015176974A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置
US9766643B1 (en) * 2014-04-02 2017-09-19 Marvell International Ltd. Voltage regulator with stability compensation
CN105322888B (zh) * 2014-06-09 2018-07-17 晨星半导体股份有限公司 根据温度适应性调整电源电压的电路系统及其操作方法
US9401679B1 (en) * 2015-05-01 2016-07-26 Analog Devices Global Apparatus and method for improving power supply rejection ratio
JP6638423B2 (ja) * 2016-01-27 2020-01-29 ミツミ電機株式会社 レギュレータ用半導体集積回路
JP6884472B2 (ja) * 2017-08-10 2021-06-09 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6993569B2 (ja) * 2017-12-12 2022-01-13 ミツミ電機株式会社 レギュレータ回路および半導体装置並びに電源装置
JP7042658B2 (ja) * 2018-03-15 2022-03-28 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
JP7199330B2 (ja) * 2019-09-19 2023-01-05 株式会社東芝 レギュレータ回路
US11347248B2 (en) * 2020-07-10 2022-05-31 Semiconductor Components Industries, Llc Voltage regulator having circuitry responsive to load transients

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006320130A (ja) 2005-05-13 2006-11-24 Advics:Kk 車載電子制御装置用電源回路
JP2015138560A (ja) 2014-01-20 2015-07-30 株式会社デンソー 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220334603A1 (en) 2022-10-20
US11681315B2 (en) 2023-06-20
JP2021047709A (ja) 2021-03-25
CN112527038B (zh) 2023-01-03
CN112527038A (zh) 2021-03-19
US20210089066A1 (en) 2021-03-25
US11480983B2 (en) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI447552B (zh) 具可調適米勒補償的電壓調節器
JP5715587B2 (ja) レギュレータ
JP6038516B2 (ja) ボルテージレギュレータ
TWI546642B (zh) 二級低壓降線性電源供應系統與方法
US11681315B2 (en) Regulator circuit, semiconductor device and electronic device
TWI476557B (zh) 低壓降電壓調節器及其方法
US7312660B2 (en) Differential amplifier and active load for the same
JP6884472B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US7276961B2 (en) Constant voltage outputting circuit
CN111290467A (zh) 工艺补偿的增益提升电压调节器
JP2020194269A (ja) ボルテージレギュレータ
US11334102B2 (en) Power supply circuitry
JP6467235B2 (ja) ローパスフィルタ回路及び電源装置
EP2806329A2 (en) Circuit for voltage regulation
JP2017068472A (ja) ボルテージレギュレータ
CN111373655A (zh) 跨导器系统
EP1510897A1 (en) Noise filter circuit
US11271476B2 (en) Power supply circuit comprising a charge pump circuit and a feedback circuit for the charge pump circuit
JP2014164702A (ja) ボルテージレギュレータ
US11835979B2 (en) Voltage regulator device
CN116301170B (zh) 一种降低亚阈值摆幅的低压差线性稳压器及其实现方法
US20240319757A1 (en) Voltage regulator
JP2007325217A (ja) Cmosアクティブインダクタ
JP2017033336A (ja) 電圧レギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7199330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150