JP2013077288A - ボルテージレギュレータ - Google Patents

ボルテージレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2013077288A
JP2013077288A JP2012156619A JP2012156619A JP2013077288A JP 2013077288 A JP2013077288 A JP 2013077288A JP 2012156619 A JP2012156619 A JP 2012156619A JP 2012156619 A JP2012156619 A JP 2012156619A JP 2013077288 A JP2013077288 A JP 2013077288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
output
voltage regulator
terminal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012156619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6038516B2 (ja
Inventor
Teruo Suzuki
照夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2012156619A priority Critical patent/JP6038516B2/ja
Priority to TW101131811A priority patent/TWI534582B/zh
Priority to US13/606,722 priority patent/US8810219B2/en
Priority to KR1020120101389A priority patent/KR101939845B1/ko
Priority to CN201210340577.8A priority patent/CN102999075B/zh
Publication of JP2013077288A publication Critical patent/JP2013077288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038516B2 publication Critical patent/JP6038516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【課題】 過渡応答特性が良く、且つ、安定動作を保つボルテージレギュレータを提供する。
【解決手段】 基準電圧回路が出力する基準電圧と、ボルテージレギュレータの出力電圧を分圧したフィードバック電圧とを入力し、その差を増幅し出力する差動増幅回路と、差動増幅回路の出力端子がゲート端子に接続された第1のMOSトランジスタと、第1のMOSトランジスタと接地端子の間に設けられた第1の定電流源と、第1のMOSトランジスタのドレイン端子と位相補償回路を介してゲート端子が接続された出力MOSトランジスタと、差動増幅回路の出力端子がゲート端子に入力され、出力MOSトランジスタのゲート端子にドレイン端子が接続された第2のMOSトランジスタと、第2のMOSトランジスタと接地端子の間に設けられた第2の定電流源と、を備えたボルテージレギュレータとした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、入力電圧を受けて一定の出力電圧Voutを発生するボルテージレギュレータに関し、より詳しくはボルテージレギュレータの過渡応答特性と安定動作に関する。
一般的に、ボルテージレギュレータは、入力端子15に入力される入力電圧Vinを受けて、出力端子16に一定の出力電圧Voutを発生する。ボルテージレギュレータは、負荷の変動に応じて電流を供給し、出力電圧Voutを常に一定に保つ。
図2は、従来のボルテージレギュレータの回路図である。
基準電圧回路110は、基準電圧Vrefを生成する。ブリーダ抵抗111及び112は、出力端子16の出力電圧Voutを分圧して、帰還電圧Vfbを生成する。基準電圧Vrefと帰還電圧Vfbは、差動増幅器120の入力端子に入力される。差動増幅器120の出力電圧は、第1のソース接地増幅回路を構成するMOSトランジスタ123のゲート端子に入力される。MOSトランジスタ123は、ソース端子が入力端子15に接続されドレイン端子が定電流源124と抵抗121と容量122に接続される。MOSトランジスタ123の出力は、抵抗121を介して第2のソース接地増幅回路を構成するMOSトランジスタ114のゲート端子に入力される。MOSトランジスタ114は、ソース端子が入力端子15に接続されドレイン端子がブリーダ抵抗111に接続される。ボルテージレギュレータの出力端子16は、MOSトランジスタ114とブリーダ抵抗111の接点である。ボルテージレギュレータの出力端子16には、負荷容量CLと、負荷抵抗RLを有する負荷と、が接続される。
従来のボルテージレギュレータの動作について説明する。
準電圧Vrefが帰還電圧Vfbよりも大きい場合は、差動増幅器120の出力は高くなり、MOSトランジスタ123のON抵抗を大きくする。MOSトランジスタ123のON抵抗が大きくなると、抵抗121を介してMOSトランジスタ114のゲート端子の電圧は低くなる。MOSトランジスタ114のON抵抗が小さくなるので、出力電圧Voutが高くなる。従って、ボルテージレギュレータは、帰還電圧Vfbと基準電圧Vrefとが等しくなる様に働く。帰還電圧Vfbが基準電圧Vrefよりも大きい場合は、上記と逆の動作をして、出力電圧Voutが低くなる。
ボルテージレギュレータは、常に、帰還電圧Vfbと基準電圧Vrefを等しく保つことで、一定の出力電圧Voutを発生している。
ボルテージレギュレータは、過渡応答特性を向上させる為に、周波数帯域を広くする必要がある。従来のボルテージレギュレータは、電圧3段増幅回路構成とすることで、比較的少ない消費電流でも周波数帯域を広くすることで、過渡応答特性を向上させている。しかしながら、電圧3段増幅回路構成とすると、位相が180度以上遅れることで発振等の不安定動作に陥り易くなる。そこで、従来のボルテージレギュレータでは、抵抗121と容量122を付加している。電圧3段増幅回路で発生する位相の遅れを、抵抗121とMOSトランジスタ114の寄生容量によってゼロ点を発生させて位相補償をおこなうことで、安定動作を保っている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−215897号公報
従来のボルテージレギュレータでは、抵抗121と容量122を付加することで、位相補償をおこない安定動作を保っている。また一方で、MOSトランジスタ114のゲート電圧を制御するために、MOSトランジスタ114の寄生容量の電荷を充放電する必要がある。
従って、従来のボルテージレギュレータでは、MOSトランジスタ114の寄生容量の電荷を充放電する際に、抵抗121の影響で電荷の充放電に遅延が発生しまう。MOSトランジスタ114の寄生容量の充放電に遅延が発生することで、負荷過渡応答で出力電圧Voutのアンダーシュート、オーバーシュートが大きくなる課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、過渡応答特性が良く、且つ、安定動作を保つボルテージレギュレータを提供する。
本発明は、上記課題を解決するため、差動増幅回路と、位相補償回路を備えた第1のソース接地増幅回路と、出力回路である第2のソース接地増幅回路で構成する電圧3段増幅回路に加えて、差動増幅回路と第2のソース接地増幅回路の間に第3のソース接地増幅回路を追加する。
即ち、基準電圧回路が出力する基準電圧と、ボルテージレギュレータの出力電圧を分圧したフィードバック電圧とを入力し、その差を増幅し出力する差動増幅回路と、差動増幅回路の出力端子がゲート端子に接続された第1のMOSトランジスタと、第1のMOSトランジスタと接地端子の間に設けられた第1の定電流源と、第1のMOSトランジスタのドレイン端子と位相補償回路を介してゲート端子が接続された出力MOSトランジスタと、差動増幅回路の出力端子がゲート端子に入力され、出力MOSトランジスタのゲート端子にドレイン端子が接続された第2のMOSトランジスタと、第2のMOSトランジスタと接地端子の間に設けられた第2の定電流源と、を備えたボルテージレギュレータとした。
第3のソース接地増幅回路を構成するMOSトランジスタの出力は、抵抗を介さずに出力MOSトランジスタのゲートに接続される。従って、出力MOSトランジスタのゲートは遅延無く制御することが可能となる。従って、位相補償回路を備えた電圧3段増幅回路を用いていても、位相補償回路の抵抗を介さないで出力MOSトランジスタのゲートを制御することが出来るので、過渡応答特性の改善が可能となる。
第1の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。 従来のボルテージレギュレータ回路の回路図である。 第2の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。 第3の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。 第4の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。 第5の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
以下、本発明のボルテージレギュレータを、図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
第1の実施形態のボルテージレギュレータは、基準電圧回路10と、差動増幅器20と、MOSトランジスタ23及び23aと、定電流源24及び24aと、抵抗21と、容量22と、出力MOSトランジスタであるMOSトランジスタ14と、ブリーダ抵抗11及び12と、を備えている。
ブリーダ抵抗11及び12は、出力端子16の出力電圧Voutを分圧して帰還電圧Vfbを生成する。差動増幅器20は、基準電圧回路10の出力する基準電圧Vrefと帰還電圧Vfbとを比較する。差動増幅器20の出力は、第1のソース接地増幅回路を構成するMOSトランジスタ23のゲート端子と、第3のソース接地増幅回路を構成するMOSトランジスタ23aのゲート端子に入力される。MOSトランジスタ23は、ソース端子が入力端子15に接続され、ドレイン端子が定電流源24と抵抗21と容量22に接続される。MOSトランジスタ23aは、ソース端子が入力端子15に接続され、ドレイン端子が定電流源24aと抵抗21と容量22に接続される。また、MOSトランジスタ23aのドレインは、第2のソース接地増幅回路を構成するMOSトランジスタ14のゲート端子に接続される。MOSトランジスタ14は、ソース端子が入力端子15に接続され、ドレイン端子がブリーダ抵抗11に接続される。ボルテージレギュレータの出力端子16は、MOSトランジスタ114とブリーダ抵抗111の接点である。ボルテージレギュレータの出力端子16には、負荷容量CLと、負荷抵抗RLを有する負荷と、が接続される。
ここで、第1のソース接地増幅回路と第3のソース接地増幅回路に関する要素を、抵抗21の両端の電圧が等しくなるように設定する。例えば、MOSトランジスタ23とMOSトランジスタ23aは、アスペクト比(W/L)が等しくなるように設定する。更に、定電流源24と定電流源24aは、電流値が等しくなるように設定する。また例えば、MOSトランジスタ23とMOSトランジスタ23aのアスペクト比を変えた場合は、定電流源24と定電流源24aの電流比もアスペクト比に対応するよう設定する。
次に、第1の実施形態のボルテージレギュレータの動作について説明する。
MOSトランジスタ14とブリーダ抵抗11の接点の電圧が出力電圧Voutとなり、ブリーダ抵抗11とブリーダ抵抗12で帰還電圧Vfbが生成される。
差動増幅器20は、入力端子に基準電圧Vrefと帰還電圧Vfbが入力され、出力端子の出力電圧をMOSトランジスタ23のゲート端子とMOSトランジスタ23aのゲート端子に出力する。
第1のソース接地増幅回路のMOSトランジスタ23と定電流源24は、位相補償回路である抵抗21と容量22を介してMOSトランジスタ14のゲート端子を制御する。第3のソース接地増幅回路のMOSトランジスタ23aと定電流源24aは、MOSトランジスタ14のゲート端子を制御する。第3のソース接地増幅回路の出力は、位相補償回路の抵抗21を介さないことで、MOSトランジスタ14のゲート端子電圧を遅延無く所望の電圧に設定することが出来る。
ここで、MOSトランジスタ23とMOSトランジスタ23aのアスペクト比は同じで、且つ、定電流源24と定電流源24aの電流値も同じに設計する。このようにすると、第1のソース接地増幅回路と第3のソース接地増幅回路の出力電圧は、等しい電圧になる。あるいは、MOSトランジスタ23とMOSトランジスタ23aのアスペクト比を変えても、定電流源24と定電流源24aの電流比をアスペクト比に合わせるように設計する。このようにすることで、第1のソース接地増幅回路と第3のソース接地増幅回路の出力電圧は、等しい電圧になる。
次に、第1の実施形態のボルテージレギュレータの位相補償について説明する。
出力トランジスタであるMOSトランジスタ14は、他のトランジスタと比べてサイズが遥かに大きい。従って、MOSトランジスタ14のゲートとドレイン間の寄生容量は、ミラー効果により他のトランジスタと比べて大きな値となっている。
ここで、MOSトランジスタ14のゲートとドレイン間の寄生容量に対して、容量22の容量を無視できるほど十分小さい値に設定する。このようにすると、MOSトランジスタ23とMOSトランジスタ23aの出力抵抗の合成抵抗と、MOSトランジスタ14のゲートとドレイン間の寄生容量によって、この系において最も低い周波数にポールFPL2が、それより周波数の高いところにポールFPH2が発生する。
また、MOSトランジスタ14の出力抵抗と負荷抵抗RLの合成抵抗と、容量CLよって、この系において最も低い周波数にポールFPL3が、それより周波数の高いところにポールFPH3が発生する。また、MOSトランジスタ14のゲートとドレイン間の寄生容量と抵抗21とによって決まる周波数に、ゼロ点FZ1が発生する。
このように構成された第1の実施形態のボルテージレギュレータは、以下のように位相補償が行われる。但し、差動増幅回路20での位相の遅れについては、この系において補償されるものとして、考慮していない。
先ず、第1のソース接地増幅回路を構成するMOSトランジスタ23によるポールFPL2で90度の位相の遅れが発生する。この位相遅れを、ゼロ点FZ1で位相を90度進めて、元に戻るようにする。ここで、抵抗21の抵抗値を調整して、ゼロ点FZ1を次に発生するポールFPH2やポールFPL3よりも低い周波数で発生させる。このことによって、ボルテージレギュレータは、位相余裕を確保することが可能となり、安定動作を保つことができる。
以上説明したように、第1の実施形態のボルテージレギュレータによれば、負荷過渡応答時の過渡応答特性が良く、且つ、安定動作を保つことが可能なボルテージレギュレータを提供することが出来る。
<第2の実施形態>
図3は、第2の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。第2の実施形態のボルテージレギュレータは、出力負荷電流をセンスする出力負荷電流検出回路30を備えている。また、定電流源24aは、直列に接続されたスイッチ回路と定電流源が追加されている。出力負荷電流検出回路30と定電流源24a以外の回路構成は、第1の実施形態と同じである。
出力負荷電流検出回路30は、検出信号を出力する端子が、定電流源24aのスイッチ回路に接続されている。そして、出力負荷電流検出回路30は、検出信号によって定電流源24aの電流値の切り替えをおこなっている。
例えば、出力負荷電流が増加した場合、出力負荷電流検出回路30は、定電流源24aの電流値を増加させる。このようにすると、MOSトランジスタ14は、ゲート端子の寄生容量の電荷が早く放電される。従って、MOSトランジスタ14のゲート端子の電圧を所望の電圧に早く設定することが出来るので、さらに過渡応答特性が改善される。
なお、本実施形態では定電流源24aの電流値を増加させる構成としたが、定電流源24の電流値を増加させてもよい。
<第3の実施形態>
図4は、第3の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
第3の実施形態のボルテージレギュレータは、出力負荷電流をセンスする出力負荷電流検出回路30を備えている。また、抵抗21は、並列に接続されたスイッチ回路と定電流源が追加されている。出力負荷電流検出回路30と抵抗21以外の回路構成は、第1の実施形態と同じである。
出力負荷電流検出回路30は、検出信号を出力する端子が、抵抗21のスイッチ回路に接続されている。そして、出力負荷電流検出回路30は、検出信号によって抵抗21の抵抗値の切り替えをおこなっている。
例えば、出力負荷電流が増加した場合、出力負荷電流検出回路30は、抵抗21の抵抗値を減少させる。このようにすると、出力負荷電流に応じて決まる周波数ポールに対して、抵抗値を切り替えゼロ点の周波数を任意に変えることが出来る。従って、さらに動作の安定性が改善される。
<第4の実施形態>
図5は、第4の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
第4の実施形態のボルテージレギュレータは、第1の実施形態のボルテージレギュレータに、更に、出力負荷電流検出回路30と、直列に接続されたスイッチ回路を有する定電流源25と、を備えている。出力負荷電流検出回路30と定電流源25以外の回路構成は、第1の実施形態と同じである。
出力負荷電流検出回路30は、検出信号を出力する端子が、スイッチ回路に接続されている。そして、出力負荷電流検出回路30は、検出信号によって定電流源25の切り替えをおこなっている。
例えば、出力負荷電流が増加した場合、出力負荷電流検出回路30は、定電流源25のスイッチ回路をオンして、定電流源25からMOSトランジスタ23とOSトランジスタ23aのゲート端子に電流を供給させる。従って、MOSトランジスタ23とMOSトランジスタ23aのドレイン電流が減少するので、定電流源24および定電流源24aによって、MOSトランジスタ14のゲート端子の電圧を所望の電圧に早く設定することが出来る。すなわち、ボルテージレギュレータの過渡応答特性が改善される。
<第5の実施形態>
図6は、第5の実施形態のボルテージレギュレータの回路図である。
本発明の第4の実施形態の回路構成に、更に、定電流源24aに直列に接続されたスイッチ回路と定電流源が追加されている。
例えば、出力負荷電流が増加した場合、出力負荷電流検出回路30は、定電流源25から電流を供給してMOSトランジスタ14のゲート端子に流れ込む電流が減少する。合わせて、出力負荷電流検出回路30は、定電流源24aの電流値を増加させることでMOSトランジスタ14のゲート端子の電圧を所望の電圧に早く設定することが出来るので、ボルテージレギュレータの過渡応答特性が改善される。
なお、本実施形態では定電流源24aの電流値を増加させる構成としたが、定電流源24の電流値を増加させてもよい。
20、120 差動増幅回路
24、24a、25、124 定電流源
30 出力負荷電流検出回路
10、110 基準電圧回路

Claims (6)

  1. 基準電圧回路が出力する基準電圧と、ボルテージレギュレータの出力電圧を分圧したフィードバック電圧とを入力し、その差を増幅し出力する差動増幅回路と、
    前記差動増幅回路の出力端子がゲート端子に接続された第1のMOSトランジスタと、
    前記第1のMOSトランジスタと接地端子の間に設けられた第1の定電流源と、
    前記第1のMOSトランジスタのドレイン端子と位相補償回路を介してゲート端子が接続された出力MOSトランジスタと、を備えたボルテージレギュレータであって、
    前記差動増幅回路の出力がゲート端子に入力され、前記出力MOSトランジスタのゲート端子にドレイン端子が接続された第2のMOSトランジスタと、
    前記第2のMOSトランジスタのドレイン端子と接地端子の間に設けられた第2の定電流源と、を備えた、
    ことを特徴とするボルテージレギュレータ。
  2. 前記ボルテージレギュレータは、更に、出力端子の負荷電流が増加したことを検出する出力負荷電流検出回路を備え、
    前記位相補償回路を構成する抵抗は、前記出力負荷電流検出回路の検出信号によって、抵抗値が変化する、
    ことを特徴とする請求項1記載のボルテージレギュレータ。
  3. 前記ボルテージレギュレータは、更に、出力端子の負荷電流が増加したことを検出する出力負荷電流検出回路を備え、
    前記第1の定電流源及び前記第2の定電流源の少なくとも1つは、前記出力負荷電流検出回路の検出信号によって、電流を増加する、
    ことを特徴とする請求項1記載のボルテージレギュレータ。
  4. 前記ボルテージレギュレータは、更に、出力端子の負荷電流が増加したことを検出する出力負荷電流検出回路を備え、
    前記第1のMOSトランジスタと前記第2のMOSトランジスタは、前記出力負荷電流検出回路の検出信号によって、電流が減少する、
    ことを特徴とする請求項1記載のボルテージレギュレータ。
  5. 前記ボルテージレギュレータは、
    前記第1のMOSトランジスタと前記第2のMOSトランジスタは、前記出力負荷電流検出回路の検出信号によって、電流が減少する、
    ことを特徴とする請求項3記載のボルテージレギュレータ。
  6. 前記ボルテージレギュレータは、
    前記第1のMOSトランジスタと前記第2のMOSトランジスタのアスペクト比と、前記第1の定電流源と前記第2の定電流源の電流値比が同じである、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか記載のボルテージレギュレータ。
JP2012156619A 2011-09-15 2012-07-12 ボルテージレギュレータ Active JP6038516B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156619A JP6038516B2 (ja) 2011-09-15 2012-07-12 ボルテージレギュレータ
TW101131811A TWI534582B (zh) 2011-09-15 2012-08-31 Voltage regulator
US13/606,722 US8810219B2 (en) 2011-09-15 2012-09-07 Voltage regulator with transient response
KR1020120101389A KR101939845B1 (ko) 2011-09-15 2012-09-13 전압 레귤레이터
CN201210340577.8A CN102999075B (zh) 2011-09-15 2012-09-14 稳压器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011201444 2011-09-15
JP2011201444 2011-09-15
JP2012156619A JP6038516B2 (ja) 2011-09-15 2012-07-12 ボルテージレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013077288A true JP2013077288A (ja) 2013-04-25
JP6038516B2 JP6038516B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=47880066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012156619A Active JP6038516B2 (ja) 2011-09-15 2012-07-12 ボルテージレギュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8810219B2 (ja)
JP (1) JP6038516B2 (ja)
KR (1) KR101939845B1 (ja)
CN (1) CN102999075B (ja)
TW (1) TWI534582B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190017657A (ko) 2017-08-10 2019-02-20 에이블릭 가부시키가이샤 볼티지 레귤레이터

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9229464B2 (en) * 2013-07-31 2016-01-05 Em Microelectronic-Marin S.A. Low drop-out voltage regulator
JP6316632B2 (ja) * 2014-03-25 2018-04-25 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
CN105446403A (zh) 2014-08-14 2016-03-30 登丰微电子股份有限公司 低压差线性稳压器
JP6416638B2 (ja) * 2015-01-21 2018-10-31 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
JP2017126285A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6740169B2 (ja) * 2017-04-25 2020-08-12 株式会社東芝 電源装置
TWI633408B (zh) 2017-08-17 2018-08-21 力晶科技股份有限公司 穩壓輸出裝置
JP6951305B2 (ja) * 2018-08-24 2021-10-20 株式会社東芝 定電圧回路
CN109976439A (zh) * 2019-04-29 2019-07-05 苏州市职业大学 高效率可多路均流的恒流源电路
CN110221647B (zh) * 2019-06-28 2020-09-08 上海视欧光电科技有限公司 一种稳压器
JP7237774B2 (ja) * 2019-08-27 2023-03-13 株式会社東芝 電流検出回路
FR3102581B1 (fr) * 2019-10-23 2021-10-22 St Microelectronics Rousset Régulateur de tension
US11347248B2 (en) * 2020-07-10 2022-05-31 Semiconductor Components Industries, Llc Voltage regulator having circuitry responsive to load transients
JP7391791B2 (ja) * 2020-08-12 2023-12-05 株式会社東芝 定電圧回路
US11157028B1 (en) * 2020-11-17 2021-10-26 Centaur Technology, Inc. Fast precision droop detector
US11480985B2 (en) 2021-01-21 2022-10-25 Qualcomm Incorporated Low-power voltage regulator with fast transient response
CN115167600B (zh) * 2022-07-29 2023-07-11 西安微电子技术研究所 一种抗输出电压瞬态过冲的低压差线性稳压器电路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062374A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Seiko Instruments Inc ボルテージ・レギュレータ
JP2004240646A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Ricoh Co Ltd 定電圧回路
JP2005215897A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP2006301787A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Ricoh Co Ltd 定電圧電源回路
US20080157735A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Industrial Technology Research Institute Adaptive pole and zero and pole zero cancellation control low drop-out voltage regulator
JP2011013726A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Ricoh Co Ltd 定電圧回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4808907A (en) * 1988-05-17 1989-02-28 Motorola, Inc. Current regulator and method
US5686820A (en) * 1995-06-15 1997-11-11 International Business Machines Corporation Voltage regulator with a minimal input voltage requirement
US5852359A (en) * 1995-09-29 1998-12-22 Stmicroelectronics, Inc. Voltage regulator with load pole stabilization
FR2783942B1 (fr) * 1998-09-30 2004-02-13 St Microelectronics Sa Dispositif de regulation de tension
JP2001282372A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Seiko Instruments Inc レギュレータ
US6377033B2 (en) * 2000-08-07 2002-04-23 Asustek Computer Inc. Linear regulator capable of sinking current
US6441594B1 (en) * 2001-04-27 2002-08-27 Motorola Inc. Low power voltage regulator with improved on-chip noise isolation
US6674273B2 (en) * 2002-02-15 2004-01-06 Motorola, Inc. Filtering circuit and battery protection circuit using same
JP4443301B2 (ja) * 2004-05-17 2010-03-31 セイコーインスツル株式会社 ボルテージ・レギュレータ
JP2006018774A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP2008026947A (ja) 2006-07-18 2008-02-07 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP4914738B2 (ja) * 2007-02-17 2012-04-11 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP5369749B2 (ja) 2009-02-20 2013-12-18 株式会社リコー 定電圧回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004062374A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Seiko Instruments Inc ボルテージ・レギュレータ
JP2004240646A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Ricoh Co Ltd 定電圧回路
JP2005215897A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP2006301787A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Ricoh Co Ltd 定電圧電源回路
US20080157735A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Industrial Technology Research Institute Adaptive pole and zero and pole zero cancellation control low drop-out voltage regulator
JP2011013726A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Ricoh Co Ltd 定電圧回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190017657A (ko) 2017-08-10 2019-02-20 에이블릭 가부시키가이샤 볼티지 레귤레이터
US10474173B2 (en) 2017-08-10 2019-11-12 Ablic Inc. Voltage regulator having a phase compensation circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20130069607A1 (en) 2013-03-21
TWI534582B (zh) 2016-05-21
KR101939845B1 (ko) 2019-01-17
CN102999075B (zh) 2016-06-29
TW201321922A (zh) 2013-06-01
KR20130029728A (ko) 2013-03-25
JP6038516B2 (ja) 2016-12-07
US8810219B2 (en) 2014-08-19
CN102999075A (zh) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038516B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP5331508B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP5008472B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP6316632B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP6884472B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2006318327A (ja) 差動増幅回路およびシリーズレギュレータ
US9831757B2 (en) Voltage regulator
US20140210435A1 (en) Regulator
JP2009277233A (ja) 電圧調整装置
JP2017126259A (ja) 電源装置
JP6457887B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US9152157B2 (en) Fast response current source
JP2009134698A (ja) ボルテージレギュレータ
JP2016143341A (ja) ボルテージレギュレータ
JP6253481B2 (ja) ボルテージレギュレータ及びその製造方法
JP2007233657A (ja) 増幅器とそれを用いた降圧レギュレータ及び演算増幅器
JP2005316788A (ja) 電源回路
CN108445959B (zh) 一种可选接片外电容的低压差线性稳压器
JP2014164702A (ja) ボルテージレギュレータ
JP6266333B2 (ja) ボルテージレギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250