JP2007233657A - 増幅器とそれを用いた降圧レギュレータ及び演算増幅器 - Google Patents

増幅器とそれを用いた降圧レギュレータ及び演算増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007233657A
JP2007233657A JP2006054139A JP2006054139A JP2007233657A JP 2007233657 A JP2007233657 A JP 2007233657A JP 2006054139 A JP2006054139 A JP 2006054139A JP 2006054139 A JP2006054139 A JP 2006054139A JP 2007233657 A JP2007233657 A JP 2007233657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
input
voltage
node
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006054139A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Suzuki
浩二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Micro Design Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Micro Design Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Oki Micro Design Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006054139A priority Critical patent/JP2007233657A/ja
Priority to US11/650,951 priority patent/US7420414B2/en
Publication of JP2007233657A publication Critical patent/JP2007233657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/34Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback
    • H03F1/342Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback in field-effect transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
    • H03F3/345DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45101Control of the DC level being present
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45511Indexing scheme relating to differential amplifiers the feedback circuit [FBC] comprising one or more transistor stages, e.g. cascaded stages of the dif amp, and being coupled between the loading circuit [LC] and the input circuit [IC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】位相余裕の拡大、動作開始時の出力電圧の変化の安定性、過電流防止を図る。
【解決手段】アンプは、入力段増幅回路30Aと、出力段増幅回路30Bと、負帰還回路50とを備えている。回路30Aは、正相入力ノード(NMOS35のゲート)に入力される第1の入力電圧と逆相入力ノード(NMOS34のゲート)に入力される第2の入力電圧とを差動増幅して正相出力ノードN35から出力する。回路30Bは、ノードN35の出力電圧を増幅して出力端子REGOUTから出力すると共に出力電圧Voutに対応した第2の入力電圧を生成してNMOS34のゲートへフィードバック入力する。回路50は、ノードN35の出力電圧により出力電流が変化する電流源用PMOS51と、このPMOS51の出力電流が供給され、第1の入力電圧と第2の入力電圧とを差動増幅するPMOS52,53からなる差動増幅部とを有し、この差動増幅部の出力電流に対応した正相電流を逆相出力ノードN34へフィードバックする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体集積回路における増幅器(以下「アンプ」という。)と、それを用いて電源電圧よりも低い定電圧を出力する降圧レギュレータ、及びそのアンプを用いた演算増幅器(以下「オペアンプ」という。)に関するものである。
従来、半導体集積回路に搭載されるアンプ、あるいはそれを用いた定電圧電源回路(電圧レギュレータ)や降圧レギュレータ等に関する技術としては、例えば、次のような文献等に記載されるものがあった。
特開2003−330550号公報 特開2004−118411号公報
特許文献1には、定電圧電源回路の技術が記載されている。この定電圧電源回路は、入力段増幅回路と、この入力段増幅回路の出力電圧を増幅する中間段増幅回路と、この中間段増幅回路の出力電圧を増幅する出力段増幅回路とを備え、中間段増幅回路のバイアス電流を出力段増幅回路の出力電流に比例して変化させるバイアス回路をその中間段増幅回路内に設けている。これにより、消費電流の変動が大きい負荷を、出力段増幅回路の出力端子に接続した場合においても、中間段増幅回路内の駆動用トランジスタのバイアス電流を小さくすることができ、出力端子に接続した位相補償用コンデンサの容量を小さくすることができる。
特許文献2には、電圧レギュレータの技術が記載されている。この電圧レギュレータは、基準電圧を出力する基準電圧源と、出力電圧を分割する電圧分割回路と、前記出力電圧を分割した電圧が出力される帰還電圧端子と、前記基準電圧と前記帰還電圧端子からの電圧とが入力されるエラーアンプと、前記電圧分割回路と入力電源電圧との間に直列に接続された第1のトランジスタと、前記エラーアンプの出力を受けて、前記第1のトランジスタを制御する信号を出力する過電流制限回路とを有し、前記過電流制限回路は、前記エラーアンプに入力される信号を受けて、前記第1のトランジスタを制御する信号を出力する差動対を有している。そのため、入力電源電圧と出力電圧が小さいとき(即ち、入出力電圧差が小さいとき)でも、過電流制限回路が動作し、出力電流の増大を制限して出力電圧を低下させる。これにより、一定の出力電圧を出力できる。
又、従来の半導体集積回路に搭載される降圧レギュレータとしては、例えば、図6のようなものがある。
図6は、従来の降圧レギュレータの構成例を示す回路図である。
この降圧レギュレータは、オペアンプ10を用いて構成され、基準電圧VRを基に、正電源電圧(以下「VDD」という。)よりも低い所望の出力電圧Voutを出力端子REGOUTから出力するようになっている。出力端子REGOUTとグランド(以下「GND」という。)との間には、数〜数10μFの大きな安定化用コンデンサC1が接続されるので、オペアンプ10は発振防止用の位相補償コンデンサを有しない構成となっている。
オペアンプ10は、入力段増幅回路10Aと、この出力側に接続された出力段増幅回路10Bとにより構成されている。入力段増幅回路10Aは、電流源11とNチャネル型MOSトランジスタ(以下「NMOS」という。)12とを有し、これらがVDDノードとGNDとの間に直列に接続されている。NMOS12には、これと共にカレントミラー回路を構成する電流源用のNMOS13が接続されている。このNMOS13には、差動増幅部を構成するNMOS14,15と、カレントミラー回路を構成するPチャネル型トランジスタ(以下「PMOS」という。)16,17と、VDDノードとが、直列に接続されている。NMOS15のゲートには、基準電圧VRが入力されている。
出力段増幅回路10Bは、出力用のPMOS18と、出力端子REGOUTと、NMOS19とを有し、これらがVDDノードとGNDとの間に直列に接続されている。PMOS18は、NMOS15のドレイン及びPMOS17のドレインによりゲート制御される出力トランジスタである。NMOS19は、NMOS12,13と共にカレントミラー回路を構成している。出力端子REGOUTとGNDとの間には、分圧抵抗21,21により構成される分圧回路が接続され、この分圧電圧がNMOS14のゲートに帰還入力(フィードバック入力)入力されている。
このような構成の降圧レギュレータでは、出力端子REGOUTに接続される負荷の変動により、出力電圧Voutが変動した場合、この変動分が分圧抵抗21,22により検出され、この検出電圧が差動増幅部のNMOS14のゲートにフィードバック入力される。この差動増幅部のNMOS14,15により、基準電圧VRと検出電圧との差が増幅され、この増幅された電圧によりNMOS18がゲート制御され、出力端子REGOUT上の出力電圧Voutが一定電圧に制御される。
しかしながら、従来の降圧レギュレータでは、次の(a)〜(c)のような課題があった。
(a) 従来の降圧レギュレータでは、出力端子REGOUTに接続されるコンデンサC1の容量値により、位相補償を行っているため、コンデンサC1の容量値を小さくすると、位相余裕が少なくなり、発振するという課題があった。
(b) 降圧レギュレータの動作開始時に、出力端子REGOUTに接続されるコンデンサC1ヘの突入電流(過電流)により、一定電圧を大きく超え(オーバシュート)、その後、一定電圧に安定するため、その過電流により回路素子が劣化したり、オーバシュートから一定電圧に安定するまでの時間が長くなり、動作開始時の立ち上がりが遅いという課題があった。
(c) 前記(a)、(b)の課題を解決するために、特許文献1、2の技術を利用することが考えられる。
例えば、特許文献1に記載されたバイアス回路を有する中間段増幅回路を、入力段増幅回路10Aと出力段増幅回路10Bとの間に設け、そのバイアス回路により、中間段増幅回路内の駆動用トランジスタのバイアス電流を出力段増幅回路10Bの出力電流に比例して変化させ、出力用PMOS18のゲート電圧を制御することが考えられる。しかし、他の回路部分に悪影響を与えることなく、位相余裕を改善できる(即ち、コンデンサC1の容量値を小さくできる)かどうかは疑問が残り、仮に、コンデンサC1の容量値を小さくできたとしても、前記(b)の課題である過電流の防止を解決することができない。
この過電流の防止を解決するために、特許文献2に記載された過電流制限回路の技術を利用することも考えられる。しかし、特許文献2は、位相補償に関する技術を有しておらず、特許文献1や図6の技術と異なる回路構成のものであるから、この特許文献2に記載された過電流制限回路の技術を、特許文献1や図6の回路に組み合わせること自体に技術的な無理があり、徒に回路構成を複雑化させることなく、しかも、回路規模を増大させることなく、過電流の防止を解決することが困難である。
本発明のアンプ、降圧レギュレータ、あるいはオペアンプでは、入力段増幅回路と、出力段増幅回路と、 負帰還回路とを備えている。
前記入力段増幅回路は、正相入力ノード、逆相入力ノード、正相出力ノード、及び逆相出力ノードを有し、前記正相入力ノードに入力される第1の入力電圧と前記逆相入力ノードに入力される第2の入力電圧とを差動増幅して入力段出力電圧を前記正相出力ノードから出力する回路である。前記出力段増幅回路は、前記入力段出力電圧を増幅して出力段出力電圧を出力段出力ノードから出力すると共に前記出力段出力電圧に対応した前記第2の入力電圧を生成して前記逆相入力ノードへ帰還入力する回路である。更に、前記負帰還回路は、前記入力段出力電圧により出力電流が変化する電流源と、前記電流源の出力電流が供給され、前記第1の入力電圧と前記第2の入力電圧とを差動増幅する差動増幅部とを有し、前記差動増幅部の出力電流に対応した正相電流を前記逆相出力ノードへ帰還する回路である。
本発明のアンプ、降圧レギュレータ、あるいはオペアンプによれば、負帰還回路を設けたので、安定化用コンデンサの容量を小さくしても、位相余裕を拡大して、発振しない安定な回路を得ることができる。その上、比較的簡単な回路構成により、回路規模を増大させることなく、動作開始時の出力電圧を安定的に収束させて立ち上がり時間を早くし、且つ、過電流を的確に防止することができる。
アンプは、入力段増幅回路と、出力段増幅回路と、負帰還回路とを備えている。
前記入力段増幅回路は、正相入力ノード、逆相入力ノード、正相出力ノード、及び逆相出力ノードを有し、前記正相入力ノードに入力される第1の入力電圧と前記逆相入力ノードに入力される第2の入力電圧とを差動増幅して入力段出力電圧を前記正相出力ノードから出力する回路である。
前記出力段増幅回路は、前記入力段出力電圧を増幅して出力段出力電圧を出力段出力ノードから出力する出力トランジスタと、前記出力段出力電圧を分圧することにより前記第2の入力電圧を生成して前記逆相入力ノードへ帰還入力する分圧回路とを有している。
前記負帰還回路は、前記入力段出力電圧により出力電流が変化する電流源と、前記電流源の出力電流が供給され、前記第1の入力電圧と前記第2の入力電圧とを差動増幅する差動増幅部と、前記差動増幅部の出力電流を折り返してこの正相電流を前記逆相出力ノードへ帰還するカレントミラー回路とを有している。
(実施例1の構成)
図1は、本発明の実施例1を示すアンプ(例えば、降圧レギュレータ)の回路図である。
このアンプは、例えば、半導体集積回路に搭載される降圧レギュレータとして使用されるものであり、従来の図6と同様に、オペアンプ30を用いて構成され、第1の入力電圧(例えば、1V程度のバンドギャップ等の基準電圧)VRを基に、VDD(例えば、3V程度)よりも低い所望の出力段出力電圧Vout(例えば、2V程度)を出力段出力ノード(例えば、出力端子)REGOUTから出力するようになっている。出力端子REGOUTとGNDとの間には、数〜数10μFの大きな安定化用コンデンサC1が接続されるので、オペアンプ30は発振防止用の位相補償コンデンサを有しない構成となっている。
オペアンプ30は、従来の図6と同様の入力段増幅回路30Aと、この出力側に接続された出力段増幅回路30Bとを有する他に、その入力段増幅回路30Aと出力段増幅回路30Bとの間に、新たに、位相補償用の負帰還回路50が追加接続されている。
入力段増幅回路30Aは、電流源31とNMOS32とを有し、これらがVDDノードとGNDとの間に直列に接続されている。NMOS32には、これと共にカレントミラー回路を構成する電流源用のNMOS33が接続されている。即ち、NMOS32のドレイン及びゲートに、NMOS33のゲートが接続され、これらのNMOS32,33のソースがGNDに接続されている。
NMOS33のソースには、差動増幅部を構成する一対のNMOS34,35のソースが共通に接続されている。一方のNMOS34は、ゲートが逆相入力端子(例えば、逆相入力ノード)として使用され、ドレインが逆相出力ノードN34に接続されている。他方のNMOS35は、ゲートが正相入力端子(例えば、正相入力ノード)として使用されて基準電圧VRが入力され、ドレインが正相出力ノードN35に接続されている。
逆相出力ノードN34及び正相出力ノードN35には、カレントミラー回路を構成する一対のPMOS36,37が接続されている。一方のPMOS36は、ドレイン及びゲートが逆相出力ノードN34に接続され、ソースがVDDノードに接続されている。他方のPMOS37は、ドレインが正相出力ノードN35に接続され、ゲートがPMOS36のゲート及びドレインに接続され、ソースがVDDノードに接続されている。
出力段増幅回路30Bは、出力トランジスタ(例えば、PMOS)38と、NMOS32,33と共にカレントミラー回路を構成するNMOS39と、分圧回路を構成する分圧抵抗41,42とを有している。PMOS38は、正相出力ノードN35からの入力段出力電圧を増幅して出力段出力電圧Voutを出力端子REGOUTから出力するトランジスタであり、ソースがVDDノードに接続され、ゲートが正相出力ノードN35に接続され、ドレインが出力端子REGOUTに接続されている。
NMOS39は、ドレインが出力端子REGOUTに接続され、ゲートがNMOS32のドレイン及びゲートに接続され、ソースがGNDに接続されている。このNMOS39に対して並列に、分圧回路が接続されている。分圧回路は、直列接続された分圧抵抗41,42により構成され、この分圧抵抗41,42の接続点がNMOS34のゲート(逆相入力ノード)に接続されており、出力電圧Voutを分圧することにより、第2の入力電圧を生成してNMOS34のゲート(逆相入力ノード)へフィードバック入力する回路である。
位相補慣用の負帰還回路50は、正相出力ノードN35からの入力段出力電圧により出力電流が変化する電流源用のPMOS51と、このPMOS51の出力電流が供給され、基準電圧VRと分圧抵抗41,42からの第2の入力電圧とを差動増幅する一対のPMOS52,53からなる差動増幅部と、このNMOS52,53の出力電流を折り返してこの正相電流を逆相出力ノードN34へフィードバックするNMOS55,56からなるカレントミラー回路とを有している。
電流源用のPMOS51は、ソースがVDDノードに接続され、ゲートが正相出力ノードN35及びPMOS38のゲートに接続されている。PMOS51のドレインには、一対のPMOS52,53のソースが共通に接続されている。一方のPMOS52は、ゲートがNMOS35のゲート(正相入力ノード)に接続され、ドレインがGNDに接続されている。他方のPMOS53は、ゲートがNMOS34のゲート(逆相入力ノード)及び分圧抵抗41,42の接続点に接続され、ドレインがNMOS54のドレイン及びゲートに接続されている。
NMOS54は、ゲート及びドレインがNMOS55のゲートに接続され、ソースがGNDに接続されている。NMOS55は、ドレインが逆相出力ノードN34に接続され、ソースがGNDに接続されている。
以上のように構成される降圧レギュレータにおいて、(1)定常状態の動作、及び、(2)出力電流Ioutが増大した場合の動作を以下説明する。
(1) 定常状態の動作
図2は、図1の降圧レギュレータにおける定常状態の動作時の回路図であり、回路内部に動作時の電圧値及び電流値の一例が記載されている。
例えば、基準電圧VRは1V、VDDは3V、定常状態における出力端子REGOUTの出力電圧Voutは2V、出力端子REGOUTに接続される安定化用コンデンサC1は数〜数10μFとする。
例えば、負荷変動により、出力端子REGOUTの出力電流Iout(即ち、PMOS38の電流20μA)が増えると、PMOS38とゲートを共通とするPMOS51の電流も増える(0.05μA)。
これにより、PMOS52,53から構成される差動増幅部の電流も増加し(各PMOS52,53に流れる電流0.025μA)、この差動増幅部に接続されるNMOS54,55から構成されるカレントミラー回路の電流も増加する(0.5μA)。カレントミラー回路の出力端子(NMOS55のドレイン)は、PMOS36,37から構成されるカレントミラー回路の逆相出力ノードN34に接続されているため、PMOS37の出力電流が増加する。その結果、PMOS38のゲート電圧は上昇することとなり、このPMOS38の電流は減少する。
このように、出力電流Ioutが増えるように動くと、負帰還回路50により、出力電流Ioutが減少するように働く。
図3(A)、(B)は、図1の降圧レギュレータと従来の図6の降圧レギュレータとの周波数特性(位相余裕特性)の比較を示す図であり、同図(A)は図1の周波数特性(位相余裕特性)図、及び同図(B)は従来の図6の周波数特性(位相余裕特性)図である。この図3(A)、(B)では、降圧レギュレータの出力端子REGOUTに接続されるコンデンサC1の値を0.1μF、1μF、10μFに変えた場合の周波数特性が示されている。
回路の発振余裕を示すパラメータとして、位相余裕がある。これは、ゲインが0dBとなる時の位相が45°以上あれば、回路は発振せず安定点に収束するというものである。
図3(A)と図3(B)を比較すると、本実施例1の図3(A)では、降圧レギュレータのコンデンサC1が0.1μFでも位相余裕が47°程度あり、発振しないことが分かる。一方、従来の図3(B)では、0.1μFでは、位相余裕が15°程度しかなく、発振する可能性が大きいことを示している。
これより、負帰還回路50を接続することにより、降圧レギュレータのコンデンサC1を1/10にしても発振しない安定な回路を得ることができる。
(2)出力電流Ioutが増大した場合の動作
図4は、図1の降圧レギュレータにおいて出力電流Ioutが増大した場合の動作時の回路図であり、回路内部に動作時の電圧値及び電流値の一例が記載されている。
例えば、基準電圧VRは1V、VDDは3V、定常状態における出力端子REGOUTの出力電圧Voutは2V、出力電流Ioutは2mA、出力端子REGOUTに接続される安定化用コンデンサC1は数〜数10μFとする。
動作開始時には、出力端子REGOUTの出力電圧Voutは0Vから一定電圧(2V)に上昇していく。この時、出力端子REGOUTに接続される安定化用コンデンサC1を充電することになり、大きな電流がPMOS38に流れる(2mA)。
これにより、PMOS38とゲートを共通とするPMOS51の電流も増え(5μA)、PMOS52,53から構成される差動増幅部の電流も増加する(PMOS53に流れる電流2.5μA)。そのため、差動増幅部に接続されるNMOS54,55から構成されるカレントミラー回路の電流も増加する(0.5μA)。カレントミラー回路の出力端子(NMOS55のドレイン)は、PMOS36,37から構成されるカレントミラー回路の逆相出力ノードN34に接続されているため、PMOS37の出力電流が増加する(5.1μA)。その結果、PMOS38のゲート電圧は上昇することとなり、このPMOS38の電流は減少するように働く(1.98mA)。
このように、出力電流Ioutが増えるように動くと、負帰還回路50により、出力電流Ioutが減少するように働く。
図5(A)、(B)は、図1の降圧レギュレータと従来の図6の降圧レギュレータとの出力電圧特性の比較を示す図であり、同図(A)は動作開始時の出力電圧波形図、及び同図(B)は出力電流に対する出力電圧特性図である。この図5(A)、(B)では、定常状態の出力電圧Voutが5.0Vの場合における動作開始時の出力電圧波形が示されている。
図5(A)に示すように、従来に比べて、本実施例1では、負帰還回路50により過大な電流が流れないので、一定電圧5.0Vを超えることなく、安定していることが分かる。
図5(B)に示すように、従来では、過大な出力電流Ioutが流れても、出力電圧Voutは一定のままであるのに対し、本実施例1では、52mAの出力電流Ioutで出力電圧Voutが大きく低下している。これは、過電流保護機能を備えていることに等しい。
(実施例1の効果)
本実施例1によれば、負帰還回路50を設けたことにより、降圧レギュレータの安定化用コンデンサC1を従来の例えば1/10程度にしても、発振しない安定な回路を得ることができる。しかも、負帰還回路50を設けたことにより、動作開始時の出力電圧の変化を安定的にし、又、過電流保護機能を有するという効果を持つ。
(変形例)
なお、本発明は、図1の実施例1に限定されず、種々の変形や利用形態が可能である。この変形や利用形態としては、例えば、次の(A)〜(C)のようなものがある。
(A) 図1の降圧レギュレータを構成する入力段増幅回路30A、出力段増幅回路30B、及び負帰還回路50において、例えば、回路を構成するNMOSとPMOSを置換すると共に電源の極性を逆にしたり、バイポーラトランジスタ等の他のトランジスタで構成したり、あるいは図示以外の他の回路構成に変更しても良い。
(B) 図1では、降圧レギュレータの例について説明したが、本発明はそれに限定されず、例えば、図1の負帰還回路50を用いて、アンプを構成したり、あるいは、オペアンプを構成する等、種々の回路に適用できる。
(C) 前記(b)において、例えば、アンプを構成する場合は、図1の基準電圧VRに代えて、NMOS35のゲートに、入力電圧入力用の入力端子を接続すれば良い。又、オペアンプを構成する場合は、図1の基準電圧VRに代えて、NMOS34のゲートに逆相入力端子を接続し、NMOS35のゲートに、正相入力端子を接続すれば良い。
本発明の実施例1を示すアンプ(例えば、降圧レギュレータ)の回路図である。 図1の降圧レギュレータにおける定常状態の動作時の回路図である。 図1の降圧レギュレータと従来の降圧レギュレータとの周波数特性(位相余裕特性)の比較を示す図である。 図1の降圧レギュレータにおいて出力電流が増大した場合の動作時の回路図である。 図1の降圧レギュレータと従来の降圧レギュレータとの出力電圧特性の比較を示す図である。 従来の降圧レギュレータの構成例を示す回路図である。
符号の説明
30 オペアンプ
30A 入力段増幅回路
30B 出力段増幅回路
41,42 分圧抵抗
50 負帰還回路

Claims (4)

  1. 正相入力ノード、逆相入力ノード、正相出力ノード、及び逆相出力ノードを有し、前記正相入力ノードに入力される第1の入力電圧と前記逆相入力ノードに入力される第2の入力電圧とを差動増幅して入力段出力電圧を前記正相出力ノードから出力する入力段増幅回路と、
    前記入力段出力電圧を増幅して出力段出力電圧を出力段出力ノードから出力すると共に前記出力段出力電圧に対応した前記第2の入力電圧を生成して前記逆相入力ノードへ帰還入力する出力段増幅回路と、
    前記入力段出力電圧により出力電流が変化する電流源と、前記電流源の出力電流が供給され、前記第1の入力電圧と前記第2の入力電圧とを差動増幅する差動増幅部とを有し、前記差動増幅部の出力電流に対応した正相電流を前記逆相出力ノードへ帰還する負帰還回路と、
    を備えたことを特徴とする増幅器。
  2. 正相入力ノード、逆相入力ノード、正相出力ノード、及び逆相出力ノードを有し、前記正相入力ノードに入力される第1の入力電圧と前記逆相入力ノードに入力される第2の入力電圧とを差動増幅して入力段出力電圧を前記正相出力ノードから出力する入力段増幅回路と、
    前記入力段出力電圧を増幅して出力段出力電圧を出力段出力ノードから出力する出力トランジスタと、前記出力段出力電圧を分圧することにより前記第2の入力電圧を生成して前記逆相入力ノードへ帰還入力する分圧回路とを有する出力段増幅回路と、
    前記入力段出力電圧により出力電流が変化する電流源と、前記電流源の出力電流が供給され、前記第1の入力電圧と前記第2の入力電圧とを差動増幅する差動増幅部と、前記差動増幅部の出力電流を折り返してこの正相電流を前記逆相出力ノードへ帰還するカレントミラー回路とを有する負帰還回路と、
    を備えたことを特徴とする増幅器。
  3. 請求項1又は2記載の増幅器を用いた降圧レギュレータであって、
    前記第1の入力電圧は、基準電圧であり、
    前記出力段出力ノードには、安定化用コンデンサが接続され、
    前記出力段出力電圧は、前記増幅器に印加される電源電圧よりも低い定電圧であることを特徴とする降圧レギュレータ。
  4. 請求項1又は2記載の増幅器を用いた演算増幅器であって、
    前記正相入力ノードは正相入力端子であり、前記逆相入力ノードは逆相入力端子であり、前記出力段出力ノードは出力端子であり、前記出力端子には安定化用コンデンサが接続されることを特徴とする演算増幅器。
JP2006054139A 2006-02-28 2006-02-28 増幅器とそれを用いた降圧レギュレータ及び演算増幅器 Pending JP2007233657A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054139A JP2007233657A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 増幅器とそれを用いた降圧レギュレータ及び演算増幅器
US11/650,951 US7420414B2 (en) 2006-02-28 2007-01-09 Amplifier, and step-down regulator and operational amplifier using the amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054139A JP2007233657A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 増幅器とそれを用いた降圧レギュレータ及び演算増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007233657A true JP2007233657A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38443409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054139A Pending JP2007233657A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 増幅器とそれを用いた降圧レギュレータ及び演算増幅器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7420414B2 (ja)
JP (1) JP2007233657A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079653A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Oki Semiconductor Co Ltd 定電圧電源回路
JP2012073799A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Asahi Kasei Electronics Co Ltd レギュレータ回路
KR20130084991A (ko) * 2012-01-18 2013-07-26 세이코 인스트루 가부시키가이샤 전압 레귤레이터
JP2015210673A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 セイコーインスツル株式会社 過電流保護回路、半導体装置、及びボルテージレギュレータ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9673611B2 (en) * 2012-02-21 2017-06-06 Hamilton Sundstrand Corporation Self-test of over-current fault detection
US9673609B2 (en) 2012-02-21 2017-06-06 Hamilton Sundstrand Corporation Self-test of over-current fault detection

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004038513A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 定電圧回路
JP2004118411A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Seiko Instruments Inc ボルテージ・レギュレータ
JP2005251130A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Nec Electronics Corp 短絡保護回路付きボルテージレギュレータ回路
JP2005346430A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Sony Corp 定電圧電源回路
JP2005352715A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sony Corp 定電圧電源回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6066985A (en) * 1998-09-10 2000-05-23 Seiko Epson Corporation Large swing input/output analog buffer
US6566952B1 (en) * 2001-07-27 2003-05-20 Cypress Semiconductor Corp. Operational amplifier with extended output voltage range
JP2003330550A (ja) 2002-03-06 2003-11-21 Ricoh Co Ltd 定電圧電源回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004038513A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 定電圧回路
JP2004118411A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Seiko Instruments Inc ボルテージ・レギュレータ
JP2005251130A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Nec Electronics Corp 短絡保護回路付きボルテージレギュレータ回路
JP2005346430A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Sony Corp 定電圧電源回路
JP2005352715A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Sony Corp 定電圧電源回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010079653A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Oki Semiconductor Co Ltd 定電圧電源回路
US8232783B2 (en) 2008-09-26 2012-07-31 Oki Semiconductor Co., Ltd. Constant-voltage power supply circuit
JP2012073799A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Asahi Kasei Electronics Co Ltd レギュレータ回路
KR20130084991A (ko) * 2012-01-18 2013-07-26 세이코 인스트루 가부시키가이샤 전압 레귤레이터
KR101974657B1 (ko) * 2012-01-18 2019-05-02 에이블릭 가부시키가이샤 전압 레귤레이터
JP2015210673A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 セイコーインスツル株式会社 過電流保護回路、半導体装置、及びボルテージレギュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
US7420414B2 (en) 2008-09-02
US20070200623A1 (en) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834347B2 (ja) 定電流回路
JP6038516B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP5527056B2 (ja) 差動増幅回路およびシリーズレギュレータ
JP6316632B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US8854136B2 (en) Fully differential operational amplifier with common-mode feedback circuit
JP2007280025A (ja) 電源装置
JP2008165763A (ja) ボルテージレギュレータ
JP4527592B2 (ja) 定電圧電源回路
JP2018516408A (ja) 低ドロップアウト電圧レギュレータ装置
JP6884472B2 (ja) ボルテージレギュレータ
KR101274280B1 (ko) 전압 조정기
JP2009277233A (ja) 電圧調整装置
JP2011150561A (ja) 半導体集積回路およびそれを用いた差動増幅器およびバッファアンプ
JP2007233657A (ja) 増幅器とそれを用いた降圧レギュレータ及び演算増幅器
JP5864086B2 (ja) 差動増幅回路
JP2005244276A (ja) 差動増幅回路
JP2007219856A (ja) 定電圧電源回路
JP2011013726A (ja) 定電圧回路
US20220197320A1 (en) Constant voltage circuit for improvement of load transient response with stable operation in high frequency, and electronic device therewith
JP2017167753A (ja) ボルテージレギュレータ
JP2006262103A (ja) 電圧電流変換回路および誤差増幅回路
WO2012053133A1 (ja) チョッパ増幅器、アクティブフィルタ、基準周波数生成回路
JP4867066B2 (ja) 増幅回路
JP2015070774A (ja) スイッチング電源装置
JP2015204491A (ja) 電圧電流変換回路および電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809