JP2018516408A - 低ドロップアウト電圧レギュレータ装置 - Google Patents

低ドロップアウト電圧レギュレータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018516408A
JP2018516408A JP2017562291A JP2017562291A JP2018516408A JP 2018516408 A JP2018516408 A JP 2018516408A JP 2017562291 A JP2017562291 A JP 2017562291A JP 2017562291 A JP2017562291 A JP 2017562291A JP 2018516408 A JP2018516408 A JP 2018516408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
ldo
error amplifier
bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017562291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6540976B2 (ja
Inventor
レイ ツォウ,
レイ ツォウ,
ジノ ロッカ,
ジノ ロッカ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JP2018516408A publication Critical patent/JP2018516408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540976B2 publication Critical patent/JP6540976B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

本発明による低ドロップアウト電圧レギュレータ装置(LDO)は、1つの電源(20)カップリング可能な1つの電圧入力(Vin)および1つの誤差増幅器(404)を備える。この誤差増幅器(404)は、この電圧入力(Vin)にカップリングされており、そして基準電圧信号および帰還電圧信号を受信するように構成されており、そしてこの基準電圧信号および帰還信号に依存して、制御信号出力(Ctrl)を生成するように構成されている。この誤差増幅器(404)は、1つの電流調整回路(410)を備えている。さらに、このLDO装置(40)は、この誤差増幅器(404)にカップリングされ、そしてこの誤差増幅器(404)の制御信号出力(Ctrl)を受信し、この低ドロップアウト電圧レギュレータ装置の出力(OUT)にこの制御信号出力(Ctrl)に依存して出力電流を供給するように構成された、1つのパストランジスタ(MP)を備える。さらに、このLDOは、この電圧入力(Vin)にカップリングされ、そしてこのLDO装置(40)の電圧入力(Vin)に供給される入力電圧(V_in)に依存して、その出力に出力信号を供給するように構成された1つの検出回路(402)を備える。このLDO装置(40)は、この検出回路(402)の出力にカップリングされ、そしてこの検出回路(402)の出力信号に依存して、この誤差増幅器(404)の電流調整回路(410)のバイアス入力にバイアス電流(I_bias)を供給するように構成された、1つのバイアス発生器(416)を備える。またこのLDOは、1つのオンチップ出力キャパシタを備える。【選択図】 図2

Description

本発明は、低ドロップアウト電圧レギュレータ装置に関し、そしてこの低ドロップアウト電圧レギュレータ装置を備えるデジタルシステムに関する。
多くの装置では、低ドロップアウト電圧レギュレータ(LDO)が高集積デジタル回路の安定化電源を供給するために使用されている。一般的に、多様な負荷、動作電源の観点から、安定した定電圧を供給することが望ましい。
外部のバッテリー電源によって高度に集積化されたデジタル回路に電源供給するために、LDOがしばしば用いられる。通常このような高度に集積化されたデジタル回路は、システムクロックに同期して動作する。各々のクロックサイクルにおいて、高速電流パルスが誘導されて、LDO出力電圧のサージ電圧を生じる。これは高集積化されたデジタル回路の誤動作を生じ得る。一般的に、必要な負荷過渡応答を提供するために、実装可能なオンチップ出力キャパシタ、および高帯域幅かつ高スルーレートの誤差アンプが用いられる。しかしながら、このような高帯域幅かつ高スルーレートの誤差増幅器は、これに応じた電流バジェットを必要とする。
本発明の目的は、消費電流が低減された低ドロップアウト電圧レギュレータを提供することである。
この目的は、独立請求項の特徴によって達成される。本発明の有利な実施形態は、従属項に記載されている。
第1の態様によれば、本発明は1つの低ドロップアウト電圧レギュレータ(LDO)装置によって特徴づけられる。このLDO装置は、1つの電源にカップリング可能な1つの電圧入力および1つの誤差増幅器を備える。この誤差増幅器は、この電圧入力にカップリングされており、そして基準電圧信号および帰還電圧信号を受信するように構成されており、そしてこの基準電圧信号および帰還信号に依存して、制御信号出力を生成するように構成されている。この誤差増幅器は、1つの電流調整回路を備えている。さらに、上記のLDO装置は、上記の誤差増幅器にカップリングされ、そして前記誤差増幅器の制御信号出力を受信し、上記の低ドロップアウト電圧レギュレータ装置の出力に当該制御信号出力に依存して出力電流を供給するように構成された、1つのパストランジスタを備える。さらに、上記のLDOは、上記の電圧入力にカップリングされ、そしてこのLDO装置の電圧入力に供給される入力電圧に依存して、その出力に出力信号を供給するように構成された1つの検出回路を備える。このLDO装置は、この検出回路の出力にカップリングされ、そしてこの検出回路の出力信号に依存して、上記の誤差増幅器の電流調整回路のバイアス入力にバイアス電流を供給するように構成された、1つのバイアス発生器を備える。
このようなLDO装置は、異なるモードに対して適切なバイアス電流を発生することができ、有利である。このLDO装置のトラッキングモードにおいては、消費電流が低減されるので、このLDO装置は、適合したオンチップキャパシタを使用して充分な帯域幅およびスルーレートを有する誤差増幅器を設計することを可能とする。電源電圧が小さくなると、このLDO装置は、トラッキングモードに入る。このトラッキングモードにおいては、このLDO装置の出力電圧は、このLDO装置の入力電圧に出来る限り追従することを開始する。
このLDO装置の入力電圧が小さければ小さいほど、上記の誤差増幅器にその電流調整回路を通って供給される静止電流は、小さくなる。この電流調整回路によって供給される電流は、このLDO装置がレギュレーションモードからトラッキングモードに移行する際に連続的に低下する。このLDO装置の電流を瞬時に切り替えるための正確な設定点を確保することは必要でない。このような設定点は高速な負荷過渡応答の誤動作をもたらしかねない。さらにこのLDO装置は、チップ外部の部品を必要としない。これは1つの特定用途向け集積回路に全て集積することができる。
上記の第1の態様の1つの実施形態によれば、上記のバイアス電流は、上記のLDO装置の入力電圧と所与の基準電圧との間の電圧差に比例している。これは上記の検出回路および上記のバイアス発生器のコスト効率の良い実装を可能とするので、有利である。
上記の第1の態様のもう1つの実施形態によれば、上記の電流調整回路は、上記のバイアス発生器のバイアス電流を上記の誤差増幅器にミラーするように構成され、そして配設された、1つのカレントミラー回路を備える。これは上記の電流調整回路のコスト効率の良い実装を可能とするので、有利である。
上記の第1の態様のもう1つの実施形態によれば、上記の低ドロップアウト電圧レギュレータ装置は、1つのオンチップ出力キャパシタを備える。この出力キャパシタは、過渡的な負荷に対して瞬時電流を供給するので有利である。
第2の態様によれば、本発明は、1つのデジタルコアおよび、上記の第1の態様による装置である、1つの低ドロップアウト電圧レギュレータLDOを備える、1つのデジタルシステムを特徴とし、ここでこのLDO装置の電圧入力は、バッテリー電源にカップリング可能であり、そしてこのLDO装置の出力はこのデジタルコアにカップリングされている。
上記の第1の態様の有利な実施形態は、この第2の態様にも有効である。
本発明の例示的な実施形態を、概略図を参照して以下に説明する。
1つのデジタルシステムを例示するブロック図を示す。 上記の低ドロップアウト電圧レギュレータ装置(LDO装置)の例示的なブロック図を示す。 1つの検出回路、1つのバイアス発生器、および1つの誤差増幅器の電流調整回路の例示的なブロック図を示す。
異なる図に示されている同じ設計および機能の素子は、同じ参照番号で示されている。
図1は、1つのデジタルコア30、および1つの低ドロップアウト電圧レギュレータ装置(LDO装置)40を備える1つのデジタルシステム10の例示的なブロック図を示す。
LDO装置40の電圧入力Vinは、1つの電源20にカップリングされている。好ましくはこの電源20は、DC電圧電源として構成されている。たとえばこの電源20は、1つのバッテリーを備えてよい。
LDO装置40の出力OUTは、デジタルコア30にカップリングされている。このLDO装置40は、安定した出力電圧V_outを発生し、そしてこの安定した出力電圧V_outをデジタルコア30に出力するように構成されている。
デジタルコア30は、1つの特定用途向け集積回路(ASIC)および/または1つのプロセッサを備えてよい。
デジタルシステム10は、任意に選択的に、さらなる回路装置を備え、たとえば1つの微小機械システム(MEMS)マイクロフォン50、および/または1つの前置増幅器60、および/または1つのアナログデジタル変換器70、たとえばシグマデルタ変調の変換器、を備える。
図2は、上記の低ドロップアウト電圧レギュレータ装置(LDO装置)40の例示的なブロック図を示す。
このLDO装置40は、上記の電圧入力Vin、1つの検出回路402、1つのバイアス発生器416、1つの誤差増幅器404、1つの抵抗回路408、1つの補償キャパシタCm、および1つの出力キャパシタCoutを備える。
この出力キャパシタCoutの容量値は、このLDO装置40の負荷過渡応答の要求仕様に依存している。この出力キャパシタCoutは、上記の過渡的負荷に対し、瞬時電流を供給する。
上記の電圧入力Vinは、電源20にカップリング可能である。
誤差増幅器404は、上記の電圧入力Vinにカップリングされており、そして基準電圧V_refおよび帰還信号V_fdを受信するように、そして制御信号出力Ctrlを発生するように、構成されかつ配設されている。この誤差増幅器404のバンド幅およびスルーレートは、LDO装置40の負荷過渡応答の要求仕様に依存している。この誤差増幅器404は、上記の過渡的負荷に反応する1つの高速レギュレーションループを形成している。
この誤差増幅器404は、たとえば1つの第1のトランジスタM1および1つの第2のトランジスタM2を有する1つの差動増幅段412を備える。たとえばこの誤差増幅器404の差動増幅段412は、1つの電流調整回路410を備える。この差動増幅段412は、上記の基準電圧V_refと上記の帰還信号V_fbとを比較するように、配設され、かつ構成されている。この誤差増幅器404は、1つのトランスアドミタンス増幅器として構成されている。この差動増幅段412の差動電圧は、電流出力段によって所与の利得で出力電流に変換される。
この誤差増幅器404は、たとえば1つの広帯域増幅器として構成されている。この誤差増幅器404は、たとえば上記の電流出力段の電圧レベルを調整するための、1つのプルアップ段および1つのプルダウン段を備える。この誤差増幅器404は、たとえば1つの第3のトランジスタM3および1つの第4のトランジスタM4を有する1つのカレントミラーを備える。上記の第1のトランジスタM3から引き出された電流は、この第4のトランジスタM4からの出力電流にコピーされる。この第1のトランジスタM1のドレイン端子は、1つの第2のトランジスタM7および1つの第8のトランジスタM8によって形成される1つのさらなるカレントミラーに接続されている。さらに、この第8のトランジスタの電流は、1つの第10のトランジスタM10および1つの第6のトランジスタM6によって、もう一度ミラーされる。
上記の広帯域増幅器の主要な利点は、電圧入力Vinに印加される入力電圧V_in、および上記のパストランジスタへの制御信号出力Ctrlとして供給される出力電圧が、上記の回路の動作に影響することなくほぼ電源電圧まで上昇することができ、そしてほぼグラウンドレベルまで低下することができることである。
第5のトランジスタM5は、たとえば第6のトランジスタM6用のカスコードトランジスタとして用いられる。第9のトランジスタM9は、たとえばこの第5のトランジスタM5との対称性マッチング用に用いられる。
パストランジスタMPは、誤差増幅器404の制御信号出力Ctrlを受信するように構成され、そして配設されている。このパストランジスタMPの導通の程度は、この制御信号出力Ctrlに依存し、たとえばこのパストランジスタMPを通過する電流の量は、誤差増幅器404の制御信号出力Ctrlによって制御される。
こうしてこのパストランジスタMPは、出力電流をLDO装置40の出力OUTに供給する。
検出回路402は、LDO装置40の電圧入力Vinにカップリングされている。この検出回路402は、LDO装置40の入力電圧V_inをモニターするように構成されている。
この検出回路402は、その出力における出力信号を、LDO装置40の入力電圧V_inの電圧レベルに依存して供給するように構成されている。
バイアス発生器416の入力は、検出回路402の出力とカップリングされている。このバイアス発生器416は、誤差増幅器404用のバイアス電流I_biasを、検出回路402の出力信号に依存して供給するように構成されている。
バイアス発生器416は、たとえば1つの電流発生器である。
好ましくは、このバイアス発生器416は、バイアス電流I_biasがLDO装置40の入力電圧V_inの電圧レベルに比例するように、このバイアス電流I_biasを供給するように構成されている。
バイアス電流I_biasを誤差増幅器404の電流調整回路410に与えることによって、この誤差増幅器404の静止電流は、LDO装置40の入力電圧V_inの電圧降下に依存して低下する。
LDO装置40は、たとえば上記のバッテリーによってデジタルコア30に電源供給するために使用される。このバッテリーによって供給される電源電圧は、時間にしたがって減少し、そしてLDO装置40の2つの動作モード、レギュレーションモードおよびトラッキングモード、をもたらす。
このバッテリーによって供給される電源電圧が高い場合、LDO装置40は、レギュレーションモードで動作する。このレギュレーションモードにおいては、その出力OUTに供給されるLDO装置40の出力電圧V_outは、このLDO装置40の入力電圧V_inに依存しない。この出力電圧V_outは、基準電圧V_refおよび抵抗回路408に依存する。もしこの抵抗回路408が抵抗R1およびR2を有する電圧分割器を備える場合、LDO装置40の出力電圧V_outは以下の式(1)によって定義される。

V_out=V_ref(1 + R_1/R_2) ...(1)

ここでV_refは基準電圧であり、R_1およびR_2は抵抗R1およびR2の抵抗値である。
上記のバッテリーによって供給される電源電圧が低下すると、LDO装置40はトラッキングモードに入る。このトラッキングモードにおいては、このLDO装置40の出力電圧V_outは、このLDO装置40の入力電圧V_inに出来る限り追従することを開始する。パストランジスタMPは、線形領域で動作する。こうして出力電圧V_outは、高速な負荷過渡応答を可能とする、強力な電流ドライブ能力を有する。したがって誤差増幅器404に対する帯域幅およびスルーレートの要求仕様は無い。これはこの誤差増幅器が過渡的な負荷に応答しないからである。原理的にこの誤差増幅器404は、極めて小さな動作電流で動作し得る。
上記のトラッキングモードにおける消費電流を低減するために、誤差増幅器404の静止電流が、LDO装置の入力電圧V_inの電圧降下に対して連続的に低減される。
図3は、検出回路402、バイアス発生器416、および誤差増幅器404の電流調整回路410の例示的なブロック図を示す。
検出回路402は、たとえば1つの一段差動増幅器および1つの第15のトランジスタM15を備える。この第15のトランジスタM15は、1つの電界効果トランジスタ(FET)として構成されていてよく、具体的にはPチャネルエンハンス型電界効果トランジスタとして構成されていてよい。たとえば、検出回路402は、利得1の負帰還で帰還電圧V_fb2を所与の基準電圧V_ref2に固定するように構成された差動増幅器を形成する、1つの第11のトランジスタ、および抵抗R4でバイアスされた1つの第12のトランジスタM12を備え、ここでこの基準電圧V_ref2は、第11のトランジスタM11に印加され、そして帰還電圧V_fb2は、第12のトランジスタM12に供給される。さらに、この検出回路402は、第3のカレントミラーを形成する、1つの第13のトランジスタM13、および1つの第14のトランジスタM14を備える。この第13のトランジスタM13から引き出された電流は、この第14のトランジスタM14からの出力電流にコピーされる。この利得1の負帰還によって、帰還電圧V_fb2は、V_ref2と等しくなり、こうして入力電圧V_inの変化は、V_inとV_fb2との差によって検出することができる。
この検出回路の出力信号は、V_fb2とV_inとの差であり、そしてこの出力信号は、バイアス発生器416に供給される。このバイアス発生器416は、バイアス電流I_biasを、誤差増幅器404の適応型電流源410に供給するように配設され、そして構成されており、ここでこのバイアス電流I_biasは、LDO装置40の入力電圧V_inに依存している。具体的には、このバイアス電流I_biasは、LDO装置40の入力電圧V_inと第11のトランジスタM11ni印加される所与の基準電圧V_ref2との間の電圧差に比例し得る。
バイアス発生器416は、たとえば1つの抵抗R3を備える。
この場合、バイアス電流I_biasは、以下の式(2)で決定することができる。

I_bias=(V_in − V_ref2)/R_3 ...(2)

ここでV_inはLDO装置40の入力電圧であり、V_ref2は所与の基準電圧であり、そしてR_3は抵抗R3の抵抗値である。
誤差増幅器404の電流調整回路410は、1つの第16のトランジスタM16、および1つの第17のトランジスタM17を有する、1つの第4のカレントミラーを備える。この第4のカレントミラーは、この第16のトランジスタM16の、バイアス発生器416のバイアス電流I_biasを、第17のトランジスタM17にミラーするように配設され、そして構成されている。こうして誤差増幅器404の電流調整回路410は、このバイアス電流I_biasを第17のトランジスタM17にミラーすることによって実現されている。
以上により、LDO装置40がレギュレーションモードからトラッキングモードに移行する場合に、誤差増幅器404の静止電流の自動的な低減がもたらされる。こうしてLDO装置40は、誤差増幅器404の所望の動作を可能とする上記のレギュレーションモードに留まっている場合に、必要な量の電力を消費し、そしてこのLDO装置が上記のトラッキングモードに近づくかまたはこのトラッキングモードに入ると、より少ない電力を消費する。



10 : デジタルシステム
20 : 電源
30 : デジタルコア
40 : 低ドロップアウト電圧レギュレータ装置
50 : MEMSマイクロフォン
60 : 前置増幅器
70 : アナログデジタル変換器
402 : 検出装置
404 : 誤差増幅器
408 : 抵抗回路
410 : 電流調整回路
412 : 作動増幅段
416 : バイアス発生器
Cm : 補償キャパシタ
Cout : 出力キャパシタ
Ctrl : 制御信号出力
I_bias: バイアス電流
M1〜M17: トランジスタ
MP : パストランジスタ
OUT : LDO装置の出力
R1,R2: 抵抗
V_fb : 帰還信号
V_fb2: バイアス発生器の帰還信号
V_in : LDO装置の入力電圧
V_out: LDO装置の出力電圧
V_ref,V_ref2: 基準電圧
Vin : LDO装置の入力電圧

Claims (5)

  1. 低ドロップアウト電圧レギュレータ(LDO)装置であって、
    1つの電源(20)にカップリング可能な1つの電圧入力(Vin)と、
    前記電圧入力(Vin)にカップリングされ、そして基準電圧信号および帰還電圧信号を受信するように構成されており、そして当該基準電圧信号および当該帰還信号に依存して、制御信号出力(Ctrl)を生成するように構成されている誤差増幅器(404)であって、1つの電流調整回路(410)を備える誤差増幅器(404)と、
    前記誤差増幅器(404)にカップリングされ、そして前記誤差増幅器(404)の前記制御信号出力(Ctrl)を受信し、前記低ドロップアウト電圧レギュレータ装置の出力(OUT)に当該制御信号出力(Ctrl)に依存して出力電流を供給するように構成された、1つのパストランジスタ(MP)と、
    前記電圧入力(Vin)にカップリングされ、そして前記低LDO装置(40)の前記電圧入力(Vin)に供給される入力電圧(V_in)に依存して、その出力に出力信号を供給するように構成された1つの検出回路(402)と、
    前記検出回路(402)の出力にカップリングされ、そして前記検出回路(402)の出力信号に依存して、前記誤差増幅器(404)の前記電流調整回路(410)のバイアス入力にバイアス電流(I_bias)を供給するように構成された1つのバイアス発生器(416)と、
    を備えることを特徴とする、低ドロップアウト電圧レギュレータ装置。
  2. 前記バイアス電流(I_bias)は、前記LDO装置(40)の前記入力電圧(V_in)と所与の基準電圧(V_ref2)との間の電圧差に比例していることを特徴とする、請求項1に記載の低ドロップアウト電圧レギュレータ装置。
  3. 前記電流調整回路(410)は、前記バイアス発生器(416)の前記バイアス電流(I_bias)を前記誤差増幅器(404)にミラーするように構成され、そして配設された、1つのカレントミラー回路を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の低ドロップアウト電圧レギュレータ装置。
  4. 前記低ドロップアウト電圧レギュレータ装置(40)は、1つのオンチップ出力キャパシタを備えることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の低ドロップアウト電圧レギュレータ装置。
  5. 1つのデジタルコア(30)および、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の1つの低ドロップアウト電圧レギュレータLDOを備えるデジタルシステム(10)であって、前記LDO装置(40)の前記電圧入力(Vin)は、バッテリー電源にカップリング可能であり、そして前記LDO装置(40)の出力(OUT)は、当該デジタルコア(30)にカップリングされている、ことを特徴とするデジタルシステム。
JP2017562291A 2015-06-18 2015-06-18 低ドロップアウト電圧レギュレータ装置 Expired - Fee Related JP6540976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2015/063764 WO2016202398A1 (en) 2015-06-18 2015-06-18 Low-dropout voltage regulator apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018516408A true JP2018516408A (ja) 2018-06-21
JP6540976B2 JP6540976B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=53398113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017562291A Expired - Fee Related JP6540976B2 (ja) 2015-06-18 2015-06-18 低ドロップアウト電圧レギュレータ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10401888B2 (ja)
EP (1) EP3311235B1 (ja)
JP (1) JP6540976B2 (ja)
CN (1) CN107850911B (ja)
WO (1) WO2016202398A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107850911B (zh) 2015-06-18 2020-03-31 Tdk株式会社 低压差电压调节器装置
US11009900B2 (en) * 2017-01-07 2021-05-18 Texas Instruments Incorporated Method and circuitry for compensating low dropout regulators
JP6818710B2 (ja) * 2018-03-19 2021-01-20 株式会社東芝 定電圧回路
CN108646841A (zh) * 2018-07-12 2018-10-12 上海艾为电子技术股份有限公司 一种线性稳压电路
US10591938B1 (en) 2018-10-16 2020-03-17 Qualcomm Incorporated PMOS-output LDO with full spectrum PSR
US10545523B1 (en) * 2018-10-25 2020-01-28 Qualcomm Incorporated Adaptive gate-biased field effect transistor for low-dropout regulator
US10608538B1 (en) * 2019-01-25 2020-03-31 Texas Instruments Incorporated Detection of low output voltages for power converters
JP2021047674A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 セイコーエプソン株式会社 ボルテージレギュレーター
US11372436B2 (en) 2019-10-14 2022-06-28 Qualcomm Incorporated Simultaneous low quiescent current and high performance LDO using single input stage and multiple output stages
US11573585B2 (en) 2020-05-28 2023-02-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Low dropout regulator including feedback path for reducing ripple and related method
CN114460994A (zh) * 2020-11-09 2022-05-10 扬智科技股份有限公司 电压调整器
US11397444B2 (en) * 2020-11-19 2022-07-26 Apple Inc. Voltage regulator dropout detection
CN112834523B (zh) * 2021-01-03 2022-10-28 福建省万物智联科技有限公司 一种断纱检测电路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258956A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Toshiba Corp 電圧制御回路
JP2006155357A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 降圧回路
JP2011048709A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Renesas Electronics Corp 降圧回路

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5874830A (en) * 1997-12-10 1999-02-23 Micron Technology, Inc. Adaptively baised voltage regulator and operating method
DE60228051D1 (de) 2002-05-10 2008-09-18 Texas Instruments Inc LDO Regler mit Schlafmodus
US6703813B1 (en) 2002-10-24 2004-03-09 National Semiconductor Corporation Low drop-out voltage regulator
US7218083B2 (en) 2005-02-25 2007-05-15 O2Mincro, Inc. Low drop-out voltage regulator with enhanced frequency compensation
US7323853B2 (en) 2005-03-01 2008-01-29 02Micro International Ltd. Low drop-out voltage regulator with common-mode feedback
US7495422B2 (en) * 2005-07-22 2009-02-24 Hong Kong University Of Science And Technology Area-efficient capacitor-free low-dropout regulator
CN101119104A (zh) * 2006-08-04 2008-02-06 圆创科技股份有限公司 具有高转换率的轨至轨运算放大器
US8289009B1 (en) * 2009-11-09 2012-10-16 Texas Instruments Incorporated Low dropout (LDO) regulator with ultra-low quiescent current
US20110156686A1 (en) 2009-12-29 2011-06-30 Texas Instruments Incorporated Ldo regulator with low quiescent current at light load
US8436595B2 (en) 2010-10-11 2013-05-07 Fujitsu Semiconductor Limited Capless regulator overshoot and undershoot regulation circuit
US8716993B2 (en) * 2011-11-08 2014-05-06 Semiconductor Components Industries, Llc Low dropout voltage regulator including a bias control circuit
CN102830742B (zh) 2012-09-14 2014-01-15 邹磊 一种低压差线性稳压器
US20140266106A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Vidatronic, Inc. Ldo and load switch supporting a wide range of load capacitance
EP2781984B1 (en) * 2013-03-21 2020-12-02 ams AG Low-dropout regulator and method for regulating voltage
US9671803B2 (en) 2013-10-25 2017-06-06 Fairchild Semiconductor Corporation Low drop out supply asymmetric dynamic biasing
CN104765397B (zh) * 2014-01-02 2017-11-24 意法半导体研发(深圳)有限公司 用于内部电源的具有改善的负载瞬态性能的ldo调节器
US9665111B2 (en) 2014-01-29 2017-05-30 Semiconductor Components Industries, Llc Low dropout voltage regulator and method
US20150268678A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-24 Qualcomm Incorporated System and method for current management in a portable device
CN107850911B (zh) 2015-06-18 2020-03-31 Tdk株式会社 低压差电压调节器装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002258956A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Toshiba Corp 電圧制御回路
JP2006155357A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 降圧回路
JP2011048709A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Renesas Electronics Corp 降圧回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP3311235A1 (en) 2018-04-25
EP3311235B1 (en) 2020-12-02
US20180173260A1 (en) 2018-06-21
JP6540976B2 (ja) 2019-07-10
US10401888B2 (en) 2019-09-03
CN107850911A (zh) 2018-03-27
WO2016202398A1 (en) 2016-12-22
CN107850911B (zh) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6540976B2 (ja) 低ドロップアウト電圧レギュレータ装置
US7368896B2 (en) Voltage regulator with plural error amplifiers
US9400515B2 (en) Voltage regulator and electronic apparatus
EP1569062A1 (en) Efficient frequency compensation for linear voltage regulators
WO2014152901A2 (en) Ldo and load switch supporting a wide range of load capacitance
TW200941174A (en) Power management circuit and method of frequency compensation thereof
JP2008217677A (ja) 定電圧回路及びその動作制御方法
US10185338B1 (en) Digital low drop-out (LDO) voltage regulator with analog-assisted dynamic reference correction
US9110488B2 (en) Wide-bandwidth linear regulator
CN105138062A (zh) 改善低压差线性稳压器负载调整率的系统
KR101274280B1 (ko) 전압 조정기
KR20130034852A (ko) 저전압 강하 레귤레이터
WO2016154132A1 (en) Bandgap voltage generation
CN110888484A (zh) 一种低待机功耗高电源抑制比的线性稳压器
KR101514459B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
JP2007233657A (ja) 増幅器とそれを用いた降圧レギュレータ及び演算増幅器
KR102317348B1 (ko) 듀얼 푸시풀 구조를 이용한 ldo 레귤레이터
Pérez-Bailón et al. Transient-enhanced output-capacitorless CMOS LDO regulator for battery-operated systems
US10001797B2 (en) Space and power-saving multiple output regulation circuitry
TW201602750A (zh) 用於穩壓器之電流源及其穩壓器
US9195249B2 (en) Adaptive phase-lead compensation with Miller Effect
CN111367342A (zh) 一种低压差线性稳压电路
CN102393781A (zh) 低压差线性稳压电路及系统
TWI786741B (zh) 電壓調節器
Pérez-Bailón et al. A power efficient LDO regulator for portable CMOS SoC measurement systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees