JP4914738B2 - ボルテージレギュレータ - Google Patents

ボルテージレギュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP4914738B2
JP4914738B2 JP2007037232A JP2007037232A JP4914738B2 JP 4914738 B2 JP4914738 B2 JP 4914738B2 JP 2007037232 A JP2007037232 A JP 2007037232A JP 2007037232 A JP2007037232 A JP 2007037232A JP 4914738 B2 JP4914738 B2 JP 4914738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
voltage regulator
circuit
regulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007037232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008204018A (ja
Inventor
照夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2007037232A priority Critical patent/JP4914738B2/ja
Priority to CN2008100963155A priority patent/CN101257254B/zh
Priority to KR1020080013885A priority patent/KR101320760B1/ko
Priority to TW097105398A priority patent/TWI431454B/zh
Priority to US12/070,162 priority patent/US7646188B2/en
Publication of JP2008204018A publication Critical patent/JP2008204018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914738B2 publication Critical patent/JP4914738B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

本発明は、入力電圧から一定の出力電圧を生成するボルテージレギュレータに関する。
一般的に、携帯電話等の電子機器は、充電式のバッテリによって動作している。このバッテリの充電状態が変動しても、電子機器への出力電圧が変動せず、電子機器が安定して動作するように、ボルテージレギュレータがバッテリに対して設けられている。また、ボルテージレギュレータは、電子機器による負荷が急激に変動しても、電子機器への出力電圧が変動せず、電子機器が安定して動作するようにしているが、ボルテージレギュレータの出力電圧をさらに安定させるための制御回路が設けられていることもある。
ここで、特許文献1で提案された、制御回路を搭載したボルテージレギュレータについて説明する。図3は、従来のボルテージレギュレータの回路図である。
出力電圧VOUTは、抵抗R13と抵抗R14とによって分圧され、分圧電圧VFBになる。誤差増幅回路31は、分圧電圧VFBと基準電圧VREF1とを比較し、分圧電圧VFBと基準電圧VREF1とが等しくなるよう動作する。誤差増幅回路31の比較結果により、PMOS32は制御され、出力電圧VOUTは一定になる。
出力電圧VOUTが過渡的に変動していない場合、信号加算回路33は基準電圧VREF2をNMOS31に出力し、NMOS31のゲート・ソース間電圧はNMOS31の閾値電圧を超えないので、NMOS31は動作しない。よって、制御回路35は、PMOS32を制御しない。
出力電圧VOUTが過渡的に低くなる場合、誤差増幅回路31の所定の内部ノードの電圧が過渡的に高くなる。その内部ノードにおける過渡的に変動した電圧を検出回路32が検出する。信号加算回路33は、基準電圧VREF2に検出回路32によって検出された電圧を加算し、加算結果をNMOS31に出力する。NMOS31のゲート・ソース間電圧はNMOS31の閾値電圧を超えるので、NMOS31は動作する。よって、制御回路35は、PMOS32を制御する。具体的には、NMOS31が電流を流すことにより、PMOS32のゲート電圧が低くなり、PMOS32がオンしていく。すると、出力電圧VOUTが高くなり、出力電圧VOUTが一定になる。
また、非特許文献1で提案された、制御回路を搭載したボルテージレギュレータについて説明する。図4は、従来のボルテージレギュレータの回路図である。
出力電圧VOUTが過渡的に低くなる場合、誤差増幅回路25の所定の内部ノードの電圧が過渡的に高くなる。その内部ノードにおける過渡的に変動した電圧を制御回路26が検出する。制御回路26は、検出結果をPMOS35に出力する。すると、PMOS35のゲート電圧が低くなり、PMOS35がオンしていく。すると、出力電圧VOUTが高くなり、出力電圧VOUTが一定になる。
特開2005−352715号公報(図11) Hoi Lee、K.T.Mok、Ka Nang Leung著IEEE TRANSACTIONS ON CIRCUIT AND SYSTEMSDesign of Low−Power Analog Drivers Based on Slew−Rate Enhancement Circuits for CMOS Low−Dropout Regulators
ところで、出力端子に接続された負荷の急激な変動だけでなく、ボルテージレギュレータの過電流状態及び過熱状態に基づいてボルテージレギュレータの出力を停止する保護機能によっても、出力電圧VOUTが過渡的に低くなる。
負荷の急激な変動の時、制御回路35が出力電圧VOUTの低下を検出して出力電圧VOUTを上昇させる動作を行うことはよいが、保護機能が働いた時、制御回路35が前述の動作を行うと、ボルテージレギュレータを保護するためにボルテージレギュレータの出力を停止しているにも拘らずに出力電圧VOUTが高くなり、ボルテージレギュレータの保護機能が働かなくなってしまう。よって、ボルテージレギュレータの安全性が低くなってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、安全性が高いボルテージレギュレータを提供する。
本発明は、上記課題を解決するため、入力電圧から一定の出力電圧を生成するボルテージレギュレータにおいて、基準電圧を生成する基準電圧回路と、前記出力電圧を出力する出力トランジスタと、前記出力電圧を分圧して生成された分圧電圧を出力する分圧回路と、前記基準電圧と前記分圧電圧とが一致するよう動作し、前記出力電圧を一定にするよう前記出力トランジスタを制御する誤差増幅回路と、所定条件が成立すると、前記出力トランジスタをオフに制御し、ボルテージレギュレータの出力を停止してボルテージレギュレータを保護する保護回路と、出力端子に接続された負荷の急激な変動によって前記出力電圧が過渡的に低くなって前記所定条件が成立していない場合、前記出力トランジスタをオンに制御し、前記出力電圧を高くするよう動作し、前記出力電圧が過渡的に低くなって前記所定条件が成立している場合、前記出力電圧を高くするよう動作しないで前記保護回路によってボルテージレギュレータを保護させる制御回路と、を備えていることを特徴とするボルテージレギュレータを提供する。
本発明では、保護回路によって出力電圧が過渡的に低くなった場合、制御回路が出力電圧を高くするよう動作しないので、ボルテージレギュレータを保護するためにボルテージレギュレータの出力は停止していき、ボルテージレギュレータの保護機能が働く。よって、ボルテージレギュレータの安全性が高くなる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
まず、ボルテージレギュレータの構成について説明する。図1は、ボルテージレギュレータの回路図である。
入力電圧から一定の出力電圧を生成するボルテージレギュレータは、入力電圧VINが入力され、出力電圧VOUTを出力する。この出力電圧VOUTは、分圧され、分圧電圧VFBになる。分圧電圧VFBは、基準電圧VREFと比較される。
ボルテージレギュレータは、保護回路50、誤差増幅回路21及び制御回路22を備えている。また、ボルテージレギュレータは、インバータ51、Pチャネル電界効果型トランジスタ(PMOS)6、PMOS1、抵抗R1及び抵抗R2を備えている。
誤差増幅回路21は、PMOS7、PMOS10、PMOS11、Nチャネル電界効果型トランジスタ(NMOS)8、NMOS12、定電流回路BIAS2及び定電流回路BIAS3を有している。制御回路22は、PMOS2、NMOS4、NMOS5及び定電流回路BIAS1を有している。
PMOS7は、ゲートがPMOS10のゲートに接続され、ソースが入力端子に接続され、ドレインがソース及び接続点Aに接続されている。PMOS10は、ソースが入力端子に接続され、ドレインがNMOS12のドレインに接続されている。PMOS11は、ゲートがPMOS10のドレインに接続され、ソースが入力端子に接続され、ドレインが定電流回路BIAS3及びPMOS1のゲートに接続されている。NMOS8は、ゲートが基準電圧回路(図示せず)に接続され、ソースが定電流回路BIAS2に接続され、ドレインが接続点Aに接続されている。NMOS12は、ゲートが接続点Cに接続され、ソースが定電流回路BIAS2に接続され、ドレインがPMOS10のドレインに接続されている。保護回路50は、NMOS5のゲートに接続され、インバータ51を介してPMOS6に接続されている。PMOS2は、ゲートが接続点Aに接続され、ソースが入力端子に接続され、ドレインが接続点Bを介して定電流回路BIAS1に接続されている。PMOS6は、ソースが入力端子に接続され、ドレインがPMOS1のゲートに接続されている。NMOS5は、ソースがグランドに接続され、ドレインが接続点Bに接続されている。NMOS4は、ゲートが接続点Bに接続され、ソースがグランドに接続され、ドレインがPMOS1のゲートに接続されている。PMOS1は、ソースが入力端子に接続され、ドレインが出力端子に接続されている。抵抗R1は出力端子と接続点Cとの間に設けられ、抵抗R2はグランドと接続点Cとの間に設けられ、負荷RLは出力端子とグランドとの間に設けられている。
定電流回路BIAS1〜3は、基準電圧回路によって生成された基準電圧VREFに基づき、所定の電流を流す。抵抗R1及び抵抗R2は、分圧回路であり、分圧回路は、出力電圧VOUTを分圧して生成された分圧電圧VFBを出力する。誤差増幅回路21は、基準電圧VREFと分圧電圧VFBとが一致するよう動作し、出力電圧VOUTを一定にする。さらに、制御回路22も、出力電圧VOUTを一定にする。保護回路50は、ボルテージレギュレータを保護する。具体的には、保護回路50は、過電流保護回路(図示せず)及び過熱保護回路(図示せず)を有し、過電流保護回路は、ボルテージレギュレータにおける出力電流IOUTの過電流状態が検出された場合、過大な出力電流IOUTを防止するため、ボルテージレギュレータの出力を停止してボルテージレギュレータを保護する。また、過熱保護回路は、ボルテージレギュレータにおける発熱の過熱状態が検出された場合、許容損失を超えた発熱を防止してICの破損を防止するため、ボルテージレギュレータの出力を停止してボルテージレギュレータを保護する。
次に、ボルテージレギュレータの動作について説明する。図2は、出力電流及び出力電圧を示すタイミングチャートである。
[動作1](図2に示す)
過電流状態及び過熱状態が検出されず、負荷RLの急激な変動によって出力電圧VOUTが過渡的に低くなった場合、分圧電圧VFBも低くなり、分圧電圧VFBは基準電圧VREFよりも低くなる。すると、NMOS8はNMOS12よりもオンし、NMOS8のオン抵抗がNMOS12のオン抵抗よりも低くなり、接続点Aの電圧が低くなる。接続点Aの電圧はPMOS2のゲートに印加され、PMOS2に流れる電流が増える。このPMOS2によって流された電流が定電流回路BIAS1で予め設定された電流よりも大きくなると、接続点Bの電圧が高くなる。接続点Bの電圧はNMOS4のゲートに印加され、NMOS4に流れる電流が増えてNMOS4のオン抵抗が低くなる。すると、PMOS1のゲート電圧は低くなり、ボルテージレギュレータの出力電流IOUTが増え、図2の矢印のように、出力トランジスタとしてのPMOS1によって出力された出力電圧VOUTが高くなって一定になろうとする。つまり、制御回路22が出力電圧VOUTを高くするよう動作する。ここで、図2の点線は、ボルテージレギュレータが制御回路22を有していない時の出力電圧VOUTの波形であり、実線は、有している時の出力電圧VOUTの波形である。なお、定電流回路BIAS1で予め設定された電流の設定電流値は、ボルテージレギュレータが通常に動作している時のPMOS2に流れる電流の電流値よりも高い。また、設定電流値が高く設定されると、PMOS4はオンしにくくなり、低く設定されると、オンしやすくなる。
[動作2](図示しない)
過電流状態及び過熱状態を検出してボルテージレギュレータの出力を停止してボルテージレギュレータを保護する保護回路によって出力電圧VOUTが過渡的に低くなった場合、保護回路50がハイ信号を出力し、PMOS6のゲート電圧がローになり、PMOS6がオンすることにより、PMOS1のゲート電圧が高くなる。すると、PMOS1がオフしていき、出力トランジスタとしてのPMOS1によって出力された出力電圧VOUTが低くなる。
この時、上述のようにPMOS2に流れる電流が増えるが、保護回路50がハイ信号を出力してNMOS5がオンするので、PMOS2によって流された電流はNMOS5によってグランドに流れる。つまり、NMOS5がオンするので、接続点Bの電圧は高くならずに低くなる。よって、NMOS4はオンすることができず、NMOS4のオン抵抗は低くならずに高いままである。すると、PMOS1のゲート電圧も低くならずに高いままであり、ボルテージレギュレータの出力電流IOUTが減り、出力電圧VOUTは低くなることができる。つまり、制御回路22が出力電圧VOUTを高くするよう動作しない。
このようにすると、負荷RLの急激な変動によって出力電圧VOUTが過渡的に低くなった場合、制御回路22が出力電圧VOUTを高くするよう動作し、出力電圧VOUTは高くなり、出力電圧VOUTの変動が抑えられる。よって、出力電圧VOUTは、一定になる。
また、保護回路によって出力電圧VOUTが過渡的に低くなった場合、制御回路22が出力電圧VOUTを高くするよう動作しないので、ボルテージレギュレータを保護するためにボルテージレギュレータの出力は停止していき、ボルテージレギュレータの保護機能が働く。よって、ボルテージレギュレータの安全性が高くなる。
ボルテージレギュレータの回路図である。 出力電流及び出力電圧を示すタイミングチャートである。 従来のボルテージレギュレータの回路図である。 従来のボルテージレギュレータの回路図である。
符号の説明
1、2、6、11、7、10 PMOS 8、12、5、4 NMOS
BIAS1〜3 定電流回路 R1、R2 抵抗
A、B、C 接続点 RL 負荷
50 保護回路 51 インバータ
21 誤差増幅回路 22 制御回路

Claims (3)

  1. 入力電圧から一定の出力電圧を生成するボルテージレギュレータにおいて、
    基準電圧を生成する基準電圧回路と、
    前記出力電圧を出力する出力トランジスタと、
    前記出力電圧を分圧して生成された分圧電圧を出力する分圧回路と、
    第1の出力端子と第2の出力端子を備え、前記基準電圧と前記分圧電圧とを比較し、前記出力電圧を一定にするよう前記第1の出力端子の電圧によって前記出力トランジスタのゲートを制御する誤差増幅回路と、
    所定条件が成立すると、前記出力トランジスタをオフに制御し、ボルテージレギュレータの出力を停止してボルテージレギュレータを保護する保護回路と、
    前記ボルテージレギュレータの出力端子に接続された負荷の急激な変動による前記出力電圧の過渡的な変動を、前記誤差増幅回路の第2の出力端子の電圧によって検出する検出回路と、前記検出回路の信号によって前記出力トランジスタのゲートを制御する制御トランジスタと、を有し、前記出力電圧が安定するよう動作する制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、前記保護回路が動作したことを示す信号を受けて、前記検出回路の動作を停止する、
    ことを特徴とするボルテージレギュレータ。
  2. 前記保護回路は、ボルテージレギュレータにおける出力電流の過電流状態が検出されると、ボルテージレギュレータの出力を停止してボルテージレギュレータを保護することを特徴とする請求項1記載のボルテージレギュレータ。
  3. 前記保護回路は、ボルテージレギュレータにおける発熱の過熱状態が検出されると、ボルテージレギュレータの出力を停止してボルテージレギュレータを保護することを特徴とする請求項1記載のボルテージレギュレータ。
JP2007037232A 2007-02-17 2007-02-17 ボルテージレギュレータ Expired - Fee Related JP4914738B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037232A JP4914738B2 (ja) 2007-02-17 2007-02-17 ボルテージレギュレータ
CN2008100963155A CN101257254B (zh) 2007-02-17 2008-02-15 电压调整器
KR1020080013885A KR101320760B1 (ko) 2007-02-17 2008-02-15 전압 레귤레이터
TW097105398A TWI431454B (zh) 2007-02-17 2008-02-15 Voltage regulator
US12/070,162 US7646188B2 (en) 2007-02-17 2008-02-15 Voltage regulator for generating constant output voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037232A JP4914738B2 (ja) 2007-02-17 2007-02-17 ボルテージレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008204018A JP2008204018A (ja) 2008-09-04
JP4914738B2 true JP4914738B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39762014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037232A Expired - Fee Related JP4914738B2 (ja) 2007-02-17 2007-02-17 ボルテージレギュレータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7646188B2 (ja)
JP (1) JP4914738B2 (ja)
KR (1) KR101320760B1 (ja)
CN (1) CN101257254B (ja)
TW (1) TWI431454B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110037367A (ko) * 2009-10-06 2011-04-13 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위치 구동 회로 및 구동 방법
JP6038516B2 (ja) * 2011-09-15 2016-12-07 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
US8536844B1 (en) * 2012-03-15 2013-09-17 Texas Instruments Incorporated Self-calibrating, stable LDO regulator
CN103379697B (zh) * 2012-04-23 2015-08-19 登丰微电子股份有限公司 发光二极管驱动电路
US9170590B2 (en) 2012-10-31 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for load adaptive LDO bias and compensation
US9122293B2 (en) 2012-10-31 2015-09-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for LDO and distributed LDO transient response accelerator
JP5971720B2 (ja) 2012-11-01 2016-08-17 株式会社東芝 電圧レギュレータ
US9235225B2 (en) * 2012-11-06 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus reduced switch-on rate low dropout regulator (LDO) bias and compensation
US8981745B2 (en) 2012-11-18 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for bypass mode low dropout (LDO) regulator
JP6416638B2 (ja) * 2015-01-21 2018-10-31 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6506133B2 (ja) * 2015-08-10 2019-04-24 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
JP2017129929A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
US10025334B1 (en) 2016-12-29 2018-07-17 Nuvoton Technology Corporation Reduction of output undershoot in low-current voltage regulators
EP3379369B1 (en) * 2017-03-23 2021-05-26 ams AG Low-dropout regulator having reduced regulated output voltage spikes
US10386877B1 (en) 2018-10-14 2019-08-20 Nuvoton Technology Corporation LDO regulator with output-drop recovery
CN114326890B (zh) * 2020-09-29 2023-04-07 圣邦微电子(北京)股份有限公司 电压调节电路
US11709515B1 (en) 2021-07-29 2023-07-25 Dialog Semiconductor (Uk) Limited Voltage regulator with n-type power switch
TWI825698B (zh) * 2022-04-29 2023-12-11 瑞昱半導體股份有限公司 電壓調整器與訊號放大電路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3706515B2 (ja) * 1998-12-28 2005-10-12 矢崎総業株式会社 電源供給制御装置および電源供給制御方法
US6269011B1 (en) * 1999-02-14 2001-07-31 Yazaki Corporation Power supply system having semiconductor active fuse
JP4574902B2 (ja) * 2001-07-13 2010-11-04 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP3693625B2 (ja) * 2002-04-15 2005-09-07 沖電気工業株式会社 過電流保護回路およびその集積回路
JP4024609B2 (ja) * 2002-07-16 2007-12-19 シャープ株式会社 直流安定化電源回路
WO2005088816A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Rohm Co., Ltd 電源装置
JP2005312157A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Sharp Corp 直流安定化電源装置
JP4389681B2 (ja) * 2004-06-10 2009-12-24 ソニー株式会社 定電圧電源回路
JP2005122753A (ja) * 2004-11-08 2005-05-12 Ricoh Co Ltd 温度検知回路および加熱保護回路、ならびにこれらの回路を組み込んだ各種電子機器
JP4546320B2 (ja) 2005-04-19 2010-09-15 株式会社リコー 定電圧電源回路及び定電圧電源回路の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200844706A (en) 2008-11-16
TWI431454B (zh) 2014-03-21
US7646188B2 (en) 2010-01-12
CN101257254A (zh) 2008-09-03
JP2008204018A (ja) 2008-09-04
US20080224680A1 (en) 2008-09-18
CN101257254B (zh) 2012-11-14
KR20080077048A (ko) 2008-08-21
KR101320760B1 (ko) 2013-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914738B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP4953246B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP5516320B2 (ja) レギュレータ用半導体集積回路
US8547079B2 (en) Voltage regulator capable of enabling overcurrent protection in a state in which an output current is large
JP5099505B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP5078866B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP4865504B2 (ja) 電流検出回路及び電流検出回路を備えたボルテージレギュレータ
JP4781732B2 (ja) 電源システム装置及びその制御方法
US20070206338A1 (en) Circuit Protection Method, Protection Circuit and Power Supply Device Using The Protection Circuit
JP5279544B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US9063558B2 (en) Current limiting circuit configured to limit output current of driver circuit
KR20120087840A (ko) 전압 조정기
JP7368132B2 (ja) シリーズレギュレータ
JP5444869B2 (ja) 出力装置
JP5631918B2 (ja) 過電流保護回路、および、電力供給装置
JP5793979B2 (ja) レギュレータ用半導体集積回路
JP2013003699A (ja) レギュレータ用半導体集積回路
KR101030958B1 (ko) 저전압 레귤레이터의 과전류 보호회로
KR101659901B1 (ko) 과전류 보호회로를 구비한 전원 레귤레이터
TWI695246B (zh) 電壓調整器
JP4435597B2 (ja) 電源供給装置
JP3900731B2 (ja) 電源スイッチ回路
JP5651388B2 (ja) 安定化電源回路
KR100834592B1 (ko) 과전압 및 역전압 보호 기능을 갖춘 저감압 레귤레이터회로 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4914738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees