JP5444869B2 - 出力装置 - Google Patents

出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5444869B2
JP5444869B2 JP2009146207A JP2009146207A JP5444869B2 JP 5444869 B2 JP5444869 B2 JP 5444869B2 JP 2009146207 A JP2009146207 A JP 2009146207A JP 2009146207 A JP2009146207 A JP 2009146207A JP 5444869 B2 JP5444869 B2 JP 5444869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
transistor
circuit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009146207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011003055A (ja
Inventor
明広 寺田
陽一 高野
慎一朗 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2009146207A priority Critical patent/JP5444869B2/ja
Priority to US12/793,828 priority patent/US9007045B2/en
Priority to CN2010102060795A priority patent/CN101930246A/zh
Publication of JP2011003055A publication Critical patent/JP2011003055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444869B2 publication Critical patent/JP5444869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、負荷に電流を供給する出力装置に関する。
レギュレータICにおいて、負荷電流の変化に伴う出力の応答性が問題になることがある。例えば低消費タイプのICの場合、アンプのゲインが低いため、応答性が悪化しやすい。応答性が悪くなると、実際の出力電圧が規定の出力電圧を下回ってしまうおそれがある。
例えば、図1に示されるレギュレータICの場合、電圧増幅回路16のゲインを増加させたり、出力トランジスタ11を駆動するためのトランジスタ21のドライブ電流を定常的に増加させたりすることによって、出力の過渡応答特性を改善することができる。
また、図2に示されるように、図1に示したICに対して、電圧増幅回路22とトランジスタ20を追加することによって、出力の過渡応答特性を改善することができる。すなわち、基準電圧Vrefと出力電圧Voutのフィードバック電圧Vfbとの差分が電圧増幅回路22によって監視され、負荷電流の増加に伴って出力電圧Voutが低下する過渡的な期間に限り電圧増幅回路22がトランジスタ20をオンすることによって、出力の過渡応答特性を改善している。
さらに、図1,2に示される回路以外にも、負荷電流の急激な変化に対する応答速度の高速化が図られた定電圧回路が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−353037号公報
しかしながら、出力の過渡応答特性を改善するために、アンプのゲインやドライブ電流を単に増加させただけでは、消費電流が増加してしまう。
また、図2に示したICの場合、電圧増幅回路16と電圧増幅回路22は共に直流電圧を比較するため、各アンプの入力オフセットの影響を受けて、消費電流や過渡応答特性がばらつきやすい。すなわち、電圧増幅回路16の入力オフセットのばらつきをΔV1、電圧増幅回路22の入力オフセットのばらつきをΔV2とすると、電圧増幅回路16と22を合わせた全体の入力オフセットΔVは、√(ΔV1+ΔV2)となる。そのため、図1の場合に比べて、入力オフセットのばらつきは、√(1+ΔV2/ΔV1))倍となり、トランジスタ20のゲート動作点がばらつきやすい。
また、上述の特許文献1に開示された回路では、出力端子OUTと差動増幅回路の入力端との間にキャパシタC3が直列に挿入されている。そのため、その差動増幅回路のもう一方の入力端にバイアス電圧Vb1を入力するための基準電圧発生回路を設けなければならない。したがって、その基準電圧発生回路の消費電流によって回路全体の消費電流が増加してしまう。
そこで、本発明は、出力の過渡応答特性を改善しつつ、消費電流を低減することができる、出力装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る出力装置は、
出力電流を出力する出力トランジスタと、
前記出力トランジスタの出力電圧のフィードバック電圧が基準電圧に一致するように、前記出力トランジスタを駆動する第1の駆動部と、
グランドに一方の端部が接続されたキャパシタのもう一方の端部に抵抗が直列接続されたRC回路と、
前記フィードバック電圧が前記RC回路の両端に印加されることによって前記抵抗の両端に発生する電位差が、前記出力電圧の低下に伴い大きくなる場合、前記電位差が小さいときに比べて、前記出力電流が増加するように、前記出力トランジスタを駆動する第2の駆動部とを備える、ことを特徴としている。
また、上記目的を達成するため、本発明に係る出力装置は、
出力電流を出力する出力トランジスタと、
前記出力トランジスタの出力電圧がDC結合でフィードバックされることによって生成されたフィードバック電圧が基準電圧に一致するように、前記出力トランジスタを駆動する第1の駆動部と、
グランドに接続されたキャパシタに抵抗が直列接続されたRC回路と、
前記フィードバック電圧が前記RC回路の両端に印加されることによって前記抵抗の両端に発生する電位差が、前記出力電圧の低下に伴い大きくなる場合、前記電位差が小さいときに比べて、前記出力電流が増加するように、前記出力トランジスタを駆動する第2の駆動部とを備える、ことを特徴としている。
また、前記第1の駆動部が、前記基準電圧が印加される定電流源を含み、
前記定電流源が、前記出力トランジスタを駆動するための電流を流す、と好適である。
また、前記第2の駆動部が、前記電位差を検出する検出部と、前記検出部の出力信号に従って前記出力トランジスタを駆動することによって前記出力電流を調整する調整部とを備える、と好適である。
また、前記検出部が、前記電位差が発生した前記両端のうち一方の端部の電圧ともう一方の端部の電圧とを比較する比較器であってもよいし、前記電位差を増幅する増幅器であってもよい。
本発明によれば、出力の過渡応答特性を改善しつつ、消費電流を低減することができる。
レギュレータICの構成図である。 レギュレータICの構成図である。 本発明の実施形態であるレギュレータIC100の構成図である。 本発明の実施形態であるレギュレータIC200の構成図である。 各波形のタイムチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態の説明を行う。図3は、本発明の第1の実施形態であるレギュレータIC100の構成図である。レギュレータIC100は、外部と接続するための端子として、グランド端子1と、電源入力端子2と、出力電圧端子3と、制御端子4とを備える。グランド端子1は、実質的に0Vのグランド(GND)に接続される。電源入力端子2は、電源経路に接続され、入力電圧VDD(例えば、5V)が入力される。出力電圧端子3は、負荷に出力電流Ioutを供給するための出力経路に接続され、出力電圧Voutが出力される。制御端子4は、出力電圧Voutの出力のオン/オフを切り替えるための制御信号が入力される。
レギュレータIC100は、出力電流Ioutを出力する出力トランジスタ11と、出力トランジスタ11の出力電圧Voutのフィードバック電圧Vfbが基準電圧Vrefに一致するように出力トランジスタ11を駆動する第1の駆動部と、グランドに接続されたキャパシタ18に抵抗17が直列接続されたRC回路と、抵抗17の両端電圧に基づいて出力トランジスタ11を駆動することにより出力電流Ioutを調整する調整部を含んだ第2の駆動部とを備える、出力装置である。第1の駆動部は、第1の電圧増幅回路16を含んでいる。第2の駆動部は、第2の電圧増幅回路19と調整トランジスタ20を含んでいる。
出力トランジスタ11は、入力端子2と出力端子3との間に挿入されるPMOSトランジスタである。出力トランジスタ11のソースは入力端子2に接続され、ドレインは出力端子3に接続される。出力トランジスタ11のゲートは、電圧増幅回路16の出力端子と調整トランジスタ20のドレインに接続される。
電圧増幅回路16は、出力トランジスタ11のドレイン側の出力電圧Voutのフィードバックによって得られたフィードバック電圧Vfbが基準電圧Vrefに一致するように、出力トランジスタ11のゲート電圧Vを調整することによって出力トランジスタ11を駆動する。この場合、電圧増幅回路16の出力部の電流吸い込み能力を補うため、調整トランジスタ20が定常的に電流を吸い込むようにしてもよい。フィードバック電圧Vfbは、出力電圧Voutを抵抗12,13によって分圧するフィードバック回路によって生成される。このフィードバック回路は、抵抗12と抵抗13との直列回路であって、出力トランジスタ11のドレインと出力端子3との中間点とグランドとの間に挿入される。抵抗12と抵抗13との接続点P3が、電圧増幅回路16の差動入力部の一方の入力端に接続されるとともに、電圧増幅回路19の差動入力部の一方の入力端に接続される。
電圧増幅回路16は、フィードバック電圧Vfbと基準電圧Vrefとの差分の大きさに応じて、出力トランジスタ11のゲート電圧Vの大きさを調整する。電圧増幅回路16は、基準電圧Vrefからフィードバック電圧Vfbを引いた差分電圧D1が大きいほど、出力トランジスタ11のゲート電圧Vを小さく調整する。差分電圧D1に反比例してゲート電圧Vを小さくすると、出力電流Ioutを滑らかに増加させることができる。
電圧増幅回路16は、入力電圧VDDで動作する定電流源14によって生成される定電流が供給されることによって動作する。定電流源14は、制御端子4から入力される制御信号に従って、定電流の出力をオン/オフする。また、定電流源14によって生成される定電流は、定電圧源15に供給される。定電圧源15は、定電流源14からの定電流が供給されることによって、一定の基準電圧Vrefを生成する。定電圧源15は、例えば、バンドギャップ回路である。
電圧増幅回路19の差動入力部は、グランド基準のフィードバック電圧Vfbが印加されるRC回路内の抵抗17に接続される。RC回路は、抵抗17と、抵抗17に直列に接続されたキャパシタ18とを備える。キャパシタ18の一方の端部がグランドに接続され、もう一方の端部が抵抗17に接続される。
電圧増幅回路19は、抵抗17の両端間の電位差D2が大きくなるにつれて、出力電流Ioutが増加するように、調整トランジスタ20を動作させることによって出力トランジスタ11を駆動する。電位差D2は、フィードバック電圧VrefがRC回路の両端に印加されることにより発生する。電圧増幅回路19は、出力電圧Voutが負荷電流の増加により低下することに伴って電位差D2が大きくなるにつれて、出力トランジスタ11のゲート電圧Vが減少するように、調整トランジスタ20を動作させる。電位差D2に反比例してゲート電圧Vを小さくすると、出力電流Ioutを滑らかに増加させることができる。
調整トランジスタ20は、電圧増幅回路19の出力電圧の大きさに応じて、ゲート電圧Vを小さく調整する。調整トランジスタ20のドレインは、出力トランジスタ11のゲートに接続され、ソースはグランドに接続され、ゲートは電圧増幅回路19の出力部に接続される。調整トランジスタ20の具体例として、NMOSトランジスタ、npnバイポーラトランジスタが挙げられる。キャパシタ18の充放電が停止すると抵抗17の両端に電位差D2は生じないため、電圧増幅回路19による調整トランジスタ20の動作は停止する。ただし、電位差D2が生じていない状態では、調整トランジスタ20は、電圧増幅回路19の出力信号に基づいて動作しないが、電圧増幅回路16の出力部の吸い込み能力を補って所望の出力電圧Voutと出力電流Ioutを確保できるように、ドレイン電流を定常的に流していてもよい。
電圧増幅回路19は、抵抗17の両端のうち一方の端部である接続点P1の電圧ともう一方の端部である接続点P2の電圧とを比較し、その比較結果に基づいてハイレベル又はローレベルの出力信号を出力するコンパレータとして機能させてもよい。例えば、キャパシタ18の電圧を、ヒステリシスを持たせたコンパレータ19の閾値電圧(接続点P2の電位)に設定する。この場合、コンパレータ19は、その閾値電圧に対して所定値以下のフィードバック電圧Vfbが入力された場合、ハイレベルの出力信号を調整トランジスタ20のゲートに対して出力し、その閾値電圧に対して所定値未満のフィードバック電圧Vfbが入力された場合、ローレベルの出力信号を調整トランジスタ20のゲートに対して出力する。
つまり、コンパレータ19は、出力電圧Voutが負荷電流の増加により低下することに伴って、接続点P2の電圧から接続点P1の電圧を差し引いた電位差D2が所定値以上発生すると、その所定値以上の電位差D2が一時的に発生した期間に限り、ハイレベルの出力信号を調整トランジスタ20のゲートに対して出力する。したがって、出力電圧Voutが一時的に低下して回復するまでの期間(すなわち、所定値以上の電位差D2が発生している期間)に限り、出力トランジスタ20のゲート電圧Vが低下するように調整トランジスタ20を動作させることができる。
図4は、本発明の第2の実施形態であるレギュレータIC200の構成図である。図3と同様の部分については、その説明を省略又は簡略する。
レギュレータIC200は、出力電流Ioutを出力する出力トランジスタ11と、出力トランジスタ11の出力電圧Voutのフィードバック電圧Vfbが基準電圧Vrefに一致するように出力トランジスタ11を駆動する第1の駆動部と、グランドに接続されたキャパシタ18に抵抗17が直列接続されたRC回路と、抵抗17の両端電圧に基づいて出力トランジスタ11を駆動することにより出力電流Ioutを調整する調整部を含んだ第2の駆動部とを備える、出力装置である。第1の駆動部は、第1の電圧増幅回路16と第1の調整トランジスタ21を含んでいる。第2の駆動部は、第2の電圧増幅回路23と第2の調整トランジスタ20を含んでいる。
出力トランジスタ11は、入力端子2と出力端子3との間に挿入されるPMOSトランジスタである。出力トランジスタ11のゲートは、電圧増幅回路16の出力端子と調整トランジスタ20のドレインと調整トランジスタ21のドレインに接続される。
電圧増幅回路16は、出力トランジスタ11のドレイン側の出力電圧Voutのフィードバックによって得られたフィードバック電圧Vfbが基準電圧Vrefに一致するように、出力トランジスタ11のゲート電圧Vを調整することによって出力トランジスタ11を駆動する。この場合、基準電圧Vrefによって動作する調整トランジスタ21が、定電流のドレイン電流を定常的に流すための定電流源として機能する。調整トランジスタ21の具体例として、NMOSトランジスタ、npnバイポーラトランジスタが挙げられる。調整トランジスタ21のゲート−ソース間に基準電圧Vrefが定常的に印加される。調整トランジスタ21は、電圧増幅回路16に供給される基準電圧と同じ基準電圧Vrefが供給されることにより、出力トランジスタ11のゲートを駆動する定電流源である。抵抗12と抵抗13との接続点P3が、電圧増幅回路16の差動入力部の一方の入力端に接続されるとともに、電圧増幅回路23の差動入力部の一方の入力端に接続される。
電圧増幅回路23は、その差動入力部に接続された抵抗17の両端間の電位差D2が大きくなるにつれて、出力電流Ioutが増加するように、調整トランジスタ20を動作させることによって出力トランジスタ11を駆動する。電位差D2は、フィードバック電圧VrefがRC回路の両端に印加されることにより発生する。電圧増幅回路23は、出力電圧Voutが負荷電流の増加により低下することに伴って電位差D2が大きくなるにつれて、出力トランジスタ11のゲート電圧Vが減少するように、調整トランジスタ20を動作させる。電位差D2に反比例してゲート電圧Vを小さくすると、出力電流Ioutを滑らかに増加させることができる。
電圧増幅回路23は、調整トランジスタ20のオンとオフを選択的に切り替えるための切替信号を出力するコンパレータとして機能させてもよい。例えば、キャパシタ18の電圧を、ヒステリシスを持たせたコンパレータ23の閾値電圧(接続点P2の電位)に設定する。この場合、コンパレータ23は、その閾値電圧に対して所定値以下のフィードバック電圧Vfbが入力された場合、調整トランジスタ20をオンに切り替えるための切替信号を出力する構成を備えるとよい。
また、上述の図3の電圧増幅回路19と同様に、電圧増幅回路23は、抵抗17の両端のうち一方の端部である接続点P1の電圧ともう一方の端部である接続点P2の電圧とを比較し、その比較結果に基づいてハイレベル又はローレベルの出力信号を出力するコンパレータとして機能させてもよい。
図5は、各波形のタイミングチャートである。負荷電流の急増に伴い出力電流Ioutが急増すると(図5(A)参照)、出力電圧Voutは一時的に低下する(図5(B)参照)。図5(C)は、電圧増幅回路19(23)の入力端に接続された接続点P1と接続点P2における電圧変化を示す。基準電圧Vrefとフィードバック電圧Vfbとが略一致していることにより出力電圧Voutが略一定の定常状態では、接続点P3及び抵抗17を介してキャパシタ18に充電電流が流れないため、抵抗17の電圧降下による電位差D2は発生していない。そして、出力電圧Voutが負荷電流の増加により低下すると、出力電圧Voutの低下に連動してフィードバック電圧Vfbも低下する。接続点P1(P3)におけるフィードバック電圧Vfbが低下すると、低下したフィードバック電圧Vfbに比べて電位が高いキャパシタ18から放電電流が流れるため、接続点P2の電位も低下する。キャパシタ18からの放電電流によって抵抗17に電圧降下(電位差)が生ずるので、出力電圧Voutが負荷電流の増加により一時的に低下している過渡状態では、接続点P2の電位は接続点P1の電位より高い。
したがって、電圧増幅回路19(23)は、接続点P2からP1を引いた電位差D2が大きくなるにつれて、出力トランジスタ11のゲート電圧Vが減少するように、調整トランジスタ20を動作させる。逆に、電圧増幅回路19(23)は、接続点P2からP1を引いた電位差D2が小さくなるにつれて、出力トランジスタ11のゲート電圧Vが増加するように、調整トランジスタ20を動作させる。
又は、コンパレータ19(23)は、接続点P2からP1を引いた電位差D2が所定値以上発生している期間に限り、出力トランジスタ11のゲート電圧Vが減少するように、調整トランジスタ20を動作させる。
したがって、IC100,200によれば、出力電圧Voutが規定の電圧より一時的に下がったときの過渡応答特性を改善することができる。IC100,200の場合、電圧増幅回路19(23)はキャパシタ18に充放電が行われている期間に限って動作しそれ以外の期間は停止しているので、基準電圧Vrefとフィードバック電圧Vfbの2つの直流電圧を常に比較することが必要な図1,2の場合に比べて、負荷電流が一定又は無負荷の状態で、消費電流を抑えることができる。
定常状態での消費電流を抑えるためには、例えば、調整トランジスタ20が定常状態でオフ状態を維持するように、電圧増幅回路19(23)のゲインと調整トランジスタ20がオンするためのゲート閾値をサイズ調整等により設定すればよい。
また、IC100,200の場合、上述の引用文献1に記載の回路のように、基準電圧生成回路もないため、基準電圧生成回路が構成されていることによる消費電流の増加を抑えることができる。
さらに、IC100,200によれば、過渡応答特性や消費電流のばらつきを抑えることができる。IC100,200では、電圧増幅回路16を含むフィードバックループとは異なる系で過渡応答特性を改善するため、電圧増幅回路16を含むフィードバックループと同じ系で過渡応答特性を改善する従来回路に比べて、消費電流と過渡応答特性のばらつきを抑えることができる。
図2の場合、基準電圧Vrefとフィードバック電圧Vfbの2つの異なる種類の電圧が電圧増幅回路22に差動入力される入力電圧として入力されるのに対して、IC100,200の場合、電圧増幅回路19(23)に差動入力される2つの入力電圧が、一つのフィードバック電圧Vfbから生成している。したがって、IC100,200の場合、一つの電圧から2つの入力電圧を生成しているため、消費電流と過渡応答特性のばらつきを抑えることができる。
また、図2の場合、電圧増幅回路16と22の入力オフセットを合わせた総入力オフセットΔVは、『√(ΔV1+ΔV2)』となる。これに対し、図3,4の場合、総入力オフセットΔVは、電圧増幅回路19(23)の入力オフセットΔV2に等しい。したがって、入力オフセットのばらつきを、図2の場合に比べて、√(1+ΔV2/ΔV1))分の1に抑えることができる。
定常状態では、フィードバック電圧Vfbは安定していることにより、電圧増幅回路19(23)の両入力端は略同電位である。そのため、総入力オフセットΔVには、電圧増幅回路19(23)の入力端の入力オフセットΔV2のばらつきしか表れない。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形、改良及び置換を加えることができる。
例えば、本発明に係る出力装置の実施形態として、レギュレータを示したが、DC−DCコンバータ、負荷の駆動装置にも本発明は使用できる。
1 グランド端子
2 電源入力端子
3 出力電圧端子
4 制御端子
10 レギュレータIC
11 出力トランジスタ
12,13,17 抵抗
14 定電流源
15 定電圧源
16,22 電圧増幅回路(増幅器)
18 キャパシタ
20,21 調整トランジスタ
19,23 電圧増幅回路(コンパレータ)
100,200 レギュレータIC

Claims (6)

  1. 出力電流を出力する出力トランジスタと、
    前記出力トランジスタの出力電圧のフィードバック電圧が基準電圧に一致するように、前記出力トランジスタを駆動する第1の駆動部と、
    グランドに一方の端部が接続されたキャパシタのもう一方の端部に抵抗が直列接続されたRC回路と、
    前記フィードバック電圧が前記RC回路の両端に印加されることによって前記抵抗の両端に発生する電位差が、前記出力電圧の低下に伴い大きくなる場合、前記電位差が小さいときに比べて、前記出力電流が増加するように、前記出力トランジスタを駆動する第2の駆動部とを備える、出力装置。
  2. 出力電流を出力する出力トランジスタと、
    前記出力トランジスタの出力電圧がDC結合でフィードバックされることによって生成されたフィードバック電圧が基準電圧に一致するように、前記出力トランジスタを駆動する第1の駆動部と、
    グランドに接続されたキャパシタに抵抗が直列接続されたRC回路と、
    前記フィードバック電圧が前記RC回路の両端に印加されることによって前記抵抗の両端に発生する電位差が、前記出力電圧の低下に伴い大きくなる場合、前記電位差が小さいときに比べて、前記出力電流が増加するように、前記出力トランジスタを駆動する第2の駆動部とを備える、出力装置。
  3. 前記第1の駆動部が、前記基準電圧が印加される定電流源を含み、
    前記定電流源が、前記出力トランジスタを駆動するための電流を流す、請求項1又は2に記載の出力装置。
  4. 前記第2の駆動部が、前記電位差を検出する検出部と、前記検出部の出力信号に従って前記出力トランジスタを駆動することによって前記出力電流を調整する調整部とを備える、請求項1から3のいずれか一項に記載の出力装置。
  5. 前記検出部が、前記電位差が発生した前記両端のうち一方の端部の電圧ともう一方の端部の電圧とを比較する比較器である、請求項に記載の出力装置。
  6. 前記検出部が、前記電位差を増幅する増幅器である、請求項に記載の出力装置。
JP2009146207A 2009-06-19 2009-06-19 出力装置 Active JP5444869B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146207A JP5444869B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 出力装置
US12/793,828 US9007045B2 (en) 2009-06-19 2010-06-04 Output device which supplies a current with improved transient response characteristic and reduced current consumption
CN2010102060795A CN101930246A (zh) 2009-06-19 2010-06-13 输出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146207A JP5444869B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011003055A JP2011003055A (ja) 2011-01-06
JP5444869B2 true JP5444869B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=43353718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009146207A Active JP5444869B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 出力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9007045B2 (ja)
JP (1) JP5444869B2 (ja)
CN (1) CN101930246A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6006913B2 (ja) * 2010-11-19 2016-10-12 ミツミ電機株式会社 電流制限回路及び電源回路
CN102736655B (zh) * 2011-04-07 2014-04-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 线性稳压电路
ITUB20150969A1 (it) 2015-05-28 2016-11-28 Sk Hynix Inc Regolatore con migliorato Slew Rate
US10630195B2 (en) * 2016-04-12 2020-04-21 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Converter and power conversion device using same
KR102099708B1 (ko) 2016-11-03 2020-04-10 한명일 방독면
JP6768619B2 (ja) * 2017-09-19 2020-10-14 株式会社東芝 定電圧電源回路
JP2021022281A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 ミツミ電機株式会社 電源制御用半導体装置および出力電圧可変電源装置
TWI773018B (zh) * 2019-09-06 2022-08-01 新唐科技股份有限公司 恢復升壓電路、用於電壓調節之電子電路及其方法
US11531361B2 (en) * 2020-04-02 2022-12-20 Texas Instruments Incorporated Current-mode feedforward ripple cancellation

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4346342A (en) * 1981-06-09 1982-08-24 Rockwell International Corporation Current limiting voltage regulator
US6522111B2 (en) * 2001-01-26 2003-02-18 Linfinity Microelectronics Linear voltage regulator using adaptive biasing
JP3821717B2 (ja) * 2002-01-22 2006-09-13 シャープ株式会社 直流安定化電源装置
US6765374B1 (en) * 2003-07-10 2004-07-20 System General Corp. Low drop-out regulator and an pole-zero cancellation method for the same
US7368896B2 (en) * 2004-03-29 2008-05-06 Ricoh Company, Ltd. Voltage regulator with plural error amplifiers
JP4688528B2 (ja) * 2004-05-10 2011-05-25 株式会社リコー 定電圧回路
JP4523473B2 (ja) * 2005-04-04 2010-08-11 株式会社リコー 定電圧回路
JP2007310521A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Ricoh Co Ltd 定電圧回路および該定電圧回路を内蔵した電子機器
US7772816B2 (en) * 2006-10-16 2010-08-10 Samsung Electro-Mechanics Systems, methods, and apparatuses for implementing a load regulation tuner for linear regulation
US8294441B2 (en) * 2006-11-13 2012-10-23 Decicon, Inc. Fast low dropout voltage regulator circuit
JP2008217677A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 定電圧回路及びその動作制御方法
JP2009053783A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Ricoh Co Ltd オーバーシュート抑制回路および該オーバーシュート抑制回路を用いた電圧レギュレータならびに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011003055A (ja) 2011-01-06
US20100320980A1 (en) 2010-12-23
US9007045B2 (en) 2015-04-14
CN101930246A (zh) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444869B2 (ja) 出力装置
US7764113B2 (en) Output circuit
US8823343B2 (en) Power amplifying circuit, DC-DC converter, peak holding circuit, and output voltage control circuit including the peak holding circuit
US7368896B2 (en) Voltage regulator with plural error amplifiers
JP5516320B2 (ja) レギュレータ用半導体集積回路
JP4744945B2 (ja) レギュレータ回路
US7304540B2 (en) Source follower and current feedback circuit thereof
JP5014194B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US7960953B2 (en) Regulator circuit and car provided with the same
JP5008472B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US7586364B2 (en) Power supply voltage controlling circuit and semiconductor integrated circuit
US20120013317A1 (en) Constant voltage regulator
US7907003B2 (en) Method for improving power-supply rejection
JP2008217677A (ja) 定電圧回路及びその動作制御方法
US8129962B2 (en) Low dropout voltage regulator with clamping
JP2007049845A (ja) スイッチング・レギュレータ
JP2017126259A (ja) 電源装置
US7511537B2 (en) Comparator circuit for reducing current consumption by suppressing glitches during a transitional period
US10175708B2 (en) Power supply device
JP2022146584A (ja) 降圧dc/dcコンバータならびにそのコントローラおよびその制御方法、電子機器
JP2014128038A (ja) 電源装置
US11442480B2 (en) Power supply circuit alternately switching between normal operation and sleep operation
KR102317348B1 (ko) 듀얼 푸시풀 구조를 이용한 ldo 레귤레이터
US8884596B2 (en) Dynamic control of frequency compensation for improved over-voltage protection in a switching regulator
JP4552569B2 (ja) 定電圧電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5444869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150