JP5651388B2 - 安定化電源回路 - Google Patents

安定化電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5651388B2
JP5651388B2 JP2010143869A JP2010143869A JP5651388B2 JP 5651388 B2 JP5651388 B2 JP 5651388B2 JP 2010143869 A JP2010143869 A JP 2010143869A JP 2010143869 A JP2010143869 A JP 2010143869A JP 5651388 B2 JP5651388 B2 JP 5651388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
current
transistor
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010143869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012008786A (ja
Inventor
鉄男 大森
鉄男 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2010143869A priority Critical patent/JP5651388B2/ja
Publication of JP2012008786A publication Critical patent/JP2012008786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651388B2 publication Critical patent/JP5651388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

本発明は、過電流保護回路を備えた安定化電源回路に関する。
出力電流の変動に拘わらず一定の出力電圧を供給することができる安定化電源回路として、出力負荷の変動に伴う過大電流から回路を保護する過電流保護回路を備えたものが知られている(例えば、特許文献1の図11参照)。かかる安定化電源回路は、基準電圧と出力電圧との差分値を求める誤差増幅回路2と、この差分値に応じて基準電圧と等しい電圧値を有する出力電圧を生成する出力トランジスタM1と、出力電流が所定の過大電流量を超えた場合に出力トランジスタM1のゲート電圧を制御してその出力電流を強制的に低下させる過電流保護回路3とを備えている。尚、出力電流は、出力トランジスタM1のドレイン端に接続された抵抗により、電圧値として検出される。
ここで、かかる安定化電源装置を携帯情報機器等の電源部に採用した場合、出力トランジスタM1は、バッテリからの電源電圧の供給を受けることにより上記した如き出力電圧(つまり携帯情報機器の各回路網を駆動する為の電圧)を生成して各回路網に送出する。
この際、出力トランジスタを確実に動作させる為には、バッテリの電源電圧を出力電圧に対してある程度高くする必要がある。ところが、バッテリの小型化を図る為にはバッテリの電源電圧をむやみに高くすることが出来ず、電源電圧と出力電圧との電位差が小となっている。
しかしながら、両者の電位差が小であると、出力トランジスタM1のゲート電圧は数十mV〜100mV前後となるので、出力トランジスタM1のドレイン端に接続された抵抗によって検出することが可能な出力電流の範囲は狭くなる。従って、過電流保護回路では、その出力電流が過電流であるか否かを判断する為の閾値に対してマージンを大きくとることが出来なくなる。よって、出力電流が正常な電流範囲内にあっても、温度変動や回路素子のバラツキ等の影響によりこれを過電流であると誤判断してしまう場合があった。
特開2010−79873号公報
本発明は、電源電圧と出力電圧との電位差が小なる場合であっても、誤動作することなく過電流保護を行うことが可能な安定化電源回路を提供することを目的とする。
本発明による安定化電源回路は、電源電圧に応じて所定の一定電圧を有する出力電圧を生成し、当該出力電圧を出力ラインを介して負荷に供給する安定化電源回路であって、前記出力電圧を前記出力ラインに出力する出力トランジスタと、前記出力電圧と基準電圧との差分値に対応した検出感度にて前記出力ラインに流れる出力電流の電流量に対応した検出電流信号を得る出力電流検出部と、前記検出電流信号が所定値を超えた場合に前記出力電流を低下させる出力電流低下制御部と、を有し、前記出力電流検出部は、前記出力電流の電流量に比例した出力比例電流を前記出力ラインとは非接続の電流路に送出する第1トランジスタを含み、前記電流路に流れる前記出力比例電流に基づき前記検出電流信号を検出し、前記出力電流低下制御部は、ドレイン端及びゲート端が互いに接続されており且つソース端が接地されている第2トランジスタと、所定の閾値よりも小なる電位がゲート端に供給されたときに前記出力電圧を低下させるべく前記出力トランジスタを制御する第3トランジスタと、前記検出電流信号が前記所定値を超えたときに前記第2トランジスタのドレイン端の電位を前記第3トランジスタのゲート端に供給する第4トランジスタと、を有する。
本発明においては、出力ラインに流れる出力電流の電流量が所定値を超えた場合に出力電流を強制的に低下させることにより過電流保護を行うにあたり、出力電圧と基準電圧との差分値に対応した検出感度にて出力電流の電流量を検出するようにしている。これにより、出力電圧が基準電圧に満たない状態となる起動時においては、平滑用コンデンサを充電すべく流れ込む突入電流から回路破壊を防ぐべく、高感度にて出力電流の検出を行う。よって、この際、突入電流の如き負荷の過渡応答に追従させて迅速に、出力電流が過電流状態にあるか否かを検出することが可能となる。そして、平滑用コンデンサに対する充電が完了し、出力電圧が基準電圧を超える状態に遷移したら、負荷で消費される負荷消費電流による過電流からから回路を保護すべく、低感度にて出力電流の検出を行う。これにより、電源電圧及び出力電圧間の電位差が小なる場合であっても、負荷消費電流が過電流の状態にあるか否かを正しく検出することが可能となる。
本発明の第1の実施例による安定化電源回路の構成を示す図である。 本発明の第2の実施例による安定化電源回路の構成を示す図である。 本発明の第3の実施例による安定化電源回路の構成を示す図である。
一定電圧を有する出力電圧を出力ラインを介して負荷に供給する安定化電源回路において、出力電圧と基準電圧との差分値に対応した検出感度にて出力ラインに流れる出力電流の電流量に対応した検出電流信号を検出し、この検出電流信号が所定値を超えた場合に出力電流を強制的に低下させることにより過電流保護を行う。
図1は、本発明による安定化電源回路の内部構成の一例を示す図である。
図1に示すように、かかる安定化電源回路は、差動増幅部1、出力部2、及び過電流保護部3からなる。
差動増幅部1は、pチャネル型のMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタであるトランジスタQ1及びQ2、nチャネル型のMOSトランジスタであるトランジスタQ3〜Q5を備える。
トランジスタQ1及びQ2各々のゲート端同士は互いに接続されており、夫々のソース端にはバッテリ等の直流電源から供給された電源電圧Vddが印加されている。トランジスタQ1及びQ3のドレイン端同士はラインL1を介して接続されており、トランジスタQ2及びQ4のドレイン端同士がラインL2を介して接続されている。トランジスタQ3のゲート端には、この安定化電源回路が生成する出力電圧Voutの電圧値を設定する為の基準電圧Vrefが印加されており、そのソース端はトランジスタQ5のドレイン端に接続されている。トランジスタQ4のゲート端には、出力部2から供給された帰還出力電圧Vが印加されており、そのソース端にはトランジスタQ5のドレイン端が接続されている。トランジスタQ5のソース端には接地電位VSSが印加されており、そのゲート端には、この差動増幅部1内に流れるべき基準電流量を設定する為の基準電流電位Vbnが印加されている。すなわち、トランジスタQ5により、トランジスタQ1及びQ3間のラインL1に流れ込む電流とトランジスタQ2及びQ4間のラインL2に流れ込む電流との合計電流が、上記基準電流量となるように制御される。
かかる構成により、差動増幅部1におけるトランジスタQ1及びQ3同士を接続するラインL1上には、上記した基準電圧Vrefと帰還出力電圧Vとの差分値に対応したレベルを有する出力電圧駆動信号PGが生成され、これが出力部2及び過電流保護部3に供給される。
出力部2は、pチャネル型のMOSトランジスタである出力トランジスタP1からなる。出力トランジスタP1のソース端には上記した電源電圧Vddが印加されており、そのゲート端には上記出力電圧駆動信号PGが供給されている。トランジスタP1のドレイン端には、出力電圧Voutを出力する為の出力ラインLoutが接続されている。尚、上記出力ラインLoutには、その一端に接地電位VSSが印加されている平滑用コンデンサCHの他端が接続されている。
かかる構成により、出力部2の出力トランジスタP1は、そのゲート端に供給された出力電圧駆動信号PGに応じた電圧を有する出力電圧Voutを生成し、これを出力ラインLoutを介して出力する。
過電流保護部3は、pチャネル型のMOSトランジスタであるトランジスタP2、夫々がnチャネル型のMOSトランジスタであるトランジスタNa及びN1、比較器A1、抵抗R1〜R4、Ra及びRbからなる。
抵抗R1の一端は上記した出力ラインLoutに接続されており、その他端には抵抗Rbの一端が接続されている。抵抗Rbの他端には抵抗R2の一端が接続されており、抵抗R2の他端には接地電位VSSが印加されている。尚、抵抗R1、抵抗R2及びRbからなる直列接続回路を第1抵抗分圧回路B1と称する。ここで、第1抵抗分圧回路B1における抵抗R2及びRb同士の接続点に生じた電圧が、差動増幅部1にて基準電圧Vrefとの電圧差分を求める対象となる帰還出力電圧Vとして差動増幅部1のトランジスタQ4のゲート端に供給される。
すなわち、出力ラインLout上に印加された出力電圧Voutにより、第1抵抗分圧回路B1における抵抗Rb及びR2同士の接続点には、
=[R2/(R1+Rb+R2)]・Vout
にて示される帰還出力電圧Vが生成され、これが差動増幅部1に供給される。この際、差動増幅部1は、かかる帰還出力電圧Vと基準電圧Vrefとの差分値に対応した出力電圧駆動信号PGを出力トランジスタP1のゲート端に供給することにより、出力電圧Voutに対する電圧制御を行う。これにより、出力トランジスタP1は、出力ラインLout上の負荷に供給される出力電流Ioutの変動に拘わらずに、常に基準電圧Vrefに対応した一定の電圧値を有する出力電圧Voutを生成する。
更に、かかる第1抵抗分圧回路B1における抵抗R1及びRb同士の接続点に生じた電圧が、過電流検出感度を設定する為の検出電圧Vdetとして比較器A1に供給される。
すなわち、出力ラインLout上に印加された出力電圧Voutにより、第1抵抗分圧回路B1における抵抗Rb及びR1同士の接続点には、
det=[(Rb+R2)/(R1+Rb+R2)]・Vout
にて示される検出電圧Vdetが生成され、これが比較器A1に供給される。
トランジスタP2は、出力トランジスタP1よりもチップ上での形成サイズが小であり、そのソース端には上記した電源電圧Vddが印加されており、そのゲート端には上記出力電圧駆動信号PGが供給されている。又、トランジスタP2のドレイン端には抵抗R3の一端が接続されている。トランジスタP2は、出力電圧駆動信号PGに応じた電流量を有する電流Iをこの抵抗R3に送出する。抵抗R3の他端には抵抗R4の一端が接続されており、抵抗R4の他端には抵抗Raの一端が接続されている。抵抗Raの他端には接地電位VSSが印加されている。尚、抵抗R3、抵抗R4及びRaからなる直列接続回路を第2抵抗分圧回路B2と称する。ここで、第2抵抗分圧回路B2における抵抗R3及びR4同士の接続点に生じた電圧が、上記出力ラインLoutに流れる出力電流Ioutに比例した電流量を表す検出電流信号IDとしてトランジスタN1のゲート端に供給される。
トランジスタN1のソース端には接地電位VSSが印加されており、そのドレイン端には、差動増幅部1のトランジスタQ2及びQ4同士を接続するラインL2が接続されている。トランジスタN1は、検出電流信号IDが所定閾値TTHよりも小なる場合にはオフ状態となる。一方、検出電流信号IDが所定閾値TTHよりも大なる場合にはトランジスタN1はオン状態となって、差動増幅部1のトランジスタQ2及びQ4同士を接続するラインL2に流れ込む電流の一部を取り込んで接地電位VSS側に流し込む。尚、所定閾値TTHとは、トランジスタN1を動作状態に設定し得るゲート電圧の最低値である。
比較器A1は、上記した検出電圧Vdetと基準電圧Vrefとの大小比較を行う。この際、検出電圧Vdetが基準電圧Vref以上の電圧値を有する場合には、比較器A1は、トランジスタNaをオン状態に設定すべき論理レベル1の電圧値を有する検出感度切替信号DKを生成しこれをトランジスタNaのゲート端に供給する。一方、検出電圧Vdetが基準電圧Vref未満の電圧値を有する場合には、比較器A1は、トランジスタNaをオフ状態に設定すべき論理レベル0の電圧値を有する検出感度切替信号DKをトランジスタNaのゲート端に供給する。トランジスタNaは、検出感度切替信号DKが論理レベル0の電圧値を有する場合にはオフ状態となる一方、検出感度切替信号DKが論理レベル1の電圧値を有する場合にはオン状態となって、第2抵抗分圧回路B2における抵抗Raの両端を短絡する。
すなわち、第2抵抗分圧回路B2は、トランジスタNaがオフ状態にある間は、抵抗R3、R4及びRaからなる抵抗分圧回路となる一方、トランジスタNaがオン状態にある間は、抵抗R3及びR4からなる抵抗分圧回路となる。ここで、第2抵抗分圧回路B2が3つの抵抗(R3、R4、Ra)からなる場合には、2つの抵抗(R3、R4)からなる場合に比して検出電流信号IDのレベルは高くなる。つまり、トランジスタP2から送出された電流Iに対する検出感度が高くなるのである。以降、第2抵抗分圧回路B2が抵抗R3、R4及びRaにて構成される場合に為される電流検出動作を[高感度モード]、抵抗R3及びR4から構成される場合に為される電流検出動作を[低感度モード]と称する。
上記した如き構成により、過電流保護部3のトランジスタP2は、そのゲート端に供給された出力電圧駆動信号PGに応じて、上記出力トランジスタP1が出力した出力電流Ioutに比例した電流I(Iout>I)を第2抵抗分圧回路B2の抵抗R3に供給する。この際、第2抵抗分圧回路B2は、かかる電流Iに対応した検出電流を検出し、その検出電流量を表す検出電流信号IDをトランジスタN1のゲート端に供給する。トランジスタN1は、検出電流信号IDが所定閾値TTHよりも小なる場合にはオフ状態となる一方、検出電流信号IDが所定閾値TTHよりも大なる場合にはオン状態となる。トランジスタN1がオン状態になると、差動増幅部1のトランジスタQ2及びQ4同士を接続するラインL2上の電位が急峻に低下する。これにより、差動増幅部1のトランジスタQ1は、高電圧の出力電圧駆動信号PGをトランジスタP2及び出力トランジスタP1各々のゲート端に供給することになる。よって、出力トランジスタP1から出力される出力電圧Voutの電圧値が急激に低下するので、出力ラインLoutを介して負荷に流れ込む出力電流Ioutも低下する。つまり、出力トランジスタP1に対して上述した如き出力電流の低下制御を行うことにより、過電流から出力トランジスタP1を保護するのである。尚、トランジスタN1がオフ状態にある間は上記した出力電流低下制御は実施されないので、この間、出力トランジスタP1は、基準電圧Vrefに対応した一定の電圧値を有する出力電圧Voutを出力ラインLoutを介して負荷に供給しつづける。
ここで、上記した如き出力電流低下制御は、出力電流Ioutが過電流の状態になった場合にトランジスタN1をオン状態にすることによって実行される。トランジスタN1をオン状態にするには、このトランジスタN1をオン状態に維持させ得る閾値TTHよりも高い電圧をそのゲート端に供給する必要がある。そこで、予め、所定の過電流閾値Idet1と等しい電流量を有する出力電流Ioutが出力されている間に、トランジスタP2から出力される電流Iを測定しておき、この電流Iが第2抵抗分圧回路B2に流れ込んだ際に得られた検出電流信号IDのレベルが、トランジスタN1の閾値TTHと等しくなるように、抵抗R3、R4及びRa各々の抵抗値が決定されている。
このように、過電流保護部3は、トランジスタP2、第1抵抗分圧回路B1及び第2抵抗分圧回路B2からなる出力電流検出部により、出力ラインLoutに流れる出力電流Ioutに比例した電流量を検出し、その検出電流量(ID)が所定閾値を超える過電流である場合には、トランジスタN1によって出力電流を強制的に低下させるべき出力電流低下制御を行うようにしている。
次に、図1に示す構成からなる安定化電源回路の動作について説明する。
先ず、この安定化電源回路を起動させるにあたり、出力ラインLoutに接続されている平滑用コンデンサCHが完全に放電された状態にあると、出力トランジスタP1から出力された出力電圧Voutに応じて平滑用コンデンサCHに対する充電が開始される。この際、出力トランジスタP1は、その出力電流Ioutとして、平滑用コンデンサCHを充電する為の充電電流(以下、突入電流と称する)を送出する。尚、平滑用コンデンサCHに対する充電が完了するまでの間、出力ラインLout上は低インピーダンス状態となる為、出力トランジスタP1から出力された出力電圧Voutは、基準電圧Vrefよりも低い電圧値となる。従って、この際、出力部2の第1抵抗分圧回路B1によって得られる検出電圧Vdetは、基準電圧Vrefよりも低い状態となる。よって、この間、過電流保護部3のトランジスタNaはオフ状態となり、過電流保護部3の第2抵抗分圧回路B2は、抵抗R3、R4及びRaにて出力電流の検出を行う[高感度モード]で動作する。つまり、出力トランジスタP1から送出された突入電流(Iout)に追従してトランジスタP2から送出された電流Iに基づき、第2抵抗分圧回路B2(R3、R4、Ra)は、
ID=I・(R4+Ra)
なる検出電流信号IDを得る。
この際、上記した如き突入電流(Iout)が所定の過電流閾値Idet1を超えると、第2抵抗分圧回路B2(R3、R4、Ra)によって検出された検出電流信号IDのレベルが、トランジスタN1の閾値TTHよりも大となる。すると、トランジスタN1がオン状態となり、出力トランジスタP1から出力される出力電圧Voutが急激に低下する。これにより、出力トランジスタP1から送出される突入電流は、過電流閾値Idet1よりも高い状態から低い状態に推移する。従って、このような出力電流低下制御により、過大な突入電流が出力トランジスタP1に流れ込むのが防止される。
そして、平滑用コンデンサCHの充電が完了すると、出力ラインLout上は高インピーダンス状態となり、出力トランジスタP1から出力される出力電流Ioutは、突入電流の状態から負荷消費電流の状態に遷移する。よって、出力トランジスタP1から出力された出力電圧Voutは、基準電圧Vrefよりも高い電圧値になる。この際、出力電圧Voutが基準電圧Vrefよりも高い電圧値となり、それ故、出力部2の第1抵抗分圧回路B1で得られた検出電圧Vdetが基準電圧Vrefよりも高電圧になると、過電流保護部3のトランジスタNaがオン状態となる。これにより、過電流保護部3の第2抵抗分圧回路B2における抵抗R3の両端が短絡し、第2抵抗分圧回路B2は、抵抗R3及びR4によって過電流の検出を行う[低感度モード]に遷移する。つまり、出力トランジスタP1から送出された負荷消費電流(Iout)に追従させて、トランジスタP2から送出された電流Iに基づき、第2抵抗分圧回路B2(R3、R4)は、
ID=I・R4
なる検出電流信号IDを得る。
すなわち、[低感度モード]では、[高感度モード]での出力電流検出に比べて、実際にトランジスタP2から出力された電流Iに基づいて得られる検出電流信号IDのレベルが低くなるのである。
この際、上記した如き負荷消費電流(Iout)が、上記過電流閾値Idet1よりも大なる所定の過電流閾値Idet2を超えると、第2抵抗分圧回路B2(R3、R4)にて検出された検出電流信号IDのレベルがトランジスタN1の閾値TTHよりも大となる。つまり、過電流閾値Idet2と等しい電流量を有する出力電流Ioutが出力されている間にトランジスタP2から出力された電流Iによって得られた検出電流信号IDのレベルが、上記トランジスタN1の閾値TTHと等しくなるように、抵抗R3及びR4各々の抵抗比が決定されているのである。検出電流信号IDのレベルがトランジスタN1の閾値TTHよりも大となると、トランジスタN1がオン状態となり、出力トランジスタP1から出力される出力電圧Voutが急激に低下する。これにより、出力トランジスタP1から送出される負荷消費電流(Iout)は、過電流閾値Idet2よりも高い状態から低い状態に推移する。従って、このような出力電流低下制御により、過大な負荷消費電流が出力トランジスタP1に流れ込むのが防止される。
又、図1に示す安定化電源回路において、何らかの要因により出力ラインLoutが短絡した場合には、検出電圧Vdetが基準電圧Vrefよりも低電圧になる。これにより、過電流保護部3のトランジスタNaがオン状態からオフ状態に遷移するので、第2抵抗分圧回路B2は、抵抗R3、R4及びRaにて出力電流の検出を行う[高感度モード]に遷移する。よって、出力短絡に伴って出力ラインLoutに流れ込む過大電流が高感度に検出され、直ちに前述した如き出力電流低下制御が実行される。
ここで、電源電圧Vdd及び出力電圧Vout間の電位差が小であると、出力電流Ioutが正常電流の範囲内にあるにも拘わらず、トランジスタP2から出力された電流Iが過電流に相当する電流量になってしまう場合がある。そこで、[低感度モード]では、[高感度モード]の場合に比して、実際にトランジスタP2から出力された電流Iに対して得られる検出電流信号IDのレベルを低くするようにしている。すなわち、[低感度モード]では[高感度モード]の場合に比して、出力電流Ioutが過電流であるか否かを判断する閾値を相対的に高くしているのである。このように、出力電流Ioutが過電流であるか否かを判断する為の閾値を高くすることにより、電源電圧Vdd及び出力電圧Vout間の電位差が小であるが故に、出力電流Ioutが正常電流の範囲内にあるにも拘わらず実施されてしまうという、出力電流低下制御の誤った実行を防止するのである。
以上の如く、図1に示す安定化電源回路においては、その起動直後から平滑用コンデンサCHに対する充電が完了するまでの間は、平滑用コンデンサCHを充電する為に流れる突入電流から出力トランジスタの破壊を防ぐべく[高感度モード]にて出力電流の監視を行う。[高感度モード]によれば、突入電流の如き負荷の過渡応答に追従させて迅速に、出力電流が過電流状態にあるか否かを検出することが可能となる。そして、平滑用コンデンサCHに対する充電が完了したら、今度は、負荷で消費される電流(以下、負荷消費電流と称する)による過電流から回路を保護すべく、[低感度モード]にて出力電流の監視を行う。この際、[低感度モード]によれば、電源電圧Vdd及び出力電圧Vout間の電位差が小なる場合であっても、負荷消費電流が過電流の状態にあるか否かを正しく検出することが可能となる。よって、電源電圧Vdd及び出力電圧Vout間の電位差が小なるが故に出力電流Ioutが正常電流範囲内にあるにも拘わらず実施されてしまうという、誤った出力電流低下制御を防止することが可能となる。
要するに、図1に示す安定化電源回路では、検出した出力電流の電流量に応じてこの出力電流を強制的に低下させるべき出力電流低下制御を実施するにあたり、出力電圧が所定の基準電圧よりも低い場合には[高感度モード]にて出力電流の検出を行う一方、出力電圧が基準電圧よりも高い場合には[低感度モード]にて出力電流の検出を行う。この際、[高感度モード]ではその出力電流のレベルを高めに検出する、つまり高感度で検出することにより、負荷の過渡応答に対して迅速に過電流状態にある出力電流量を検出する。一方、[低感度モード]では、出力電流のレベルを低めに検出する、つまり低感度にて検出することにより、電源電圧及び出力電圧間の電位差が小なる場合でも過電流状態にある出力電流量を適切に検出できるようにしているのである。
よって、図1に示す安定化電源回路によれば、電源電圧と出力電圧との電位差が小なる場合であっても誤動作することなく、且つ負荷の過渡応答に迅速に追従させて出力電流の低下制御を実行することが可能となる。
尚、図1に示す安定化電源回路では、出力電流を強制的に低下させるべく、差動増幅部1におけるラインL2の電位を低下させることにより出力電圧駆動信号PGのレベルを高くするようにしているが、この出力電圧駆動信号PGのレベル自体を直接、高くするようにしても良い。
図2は、かかる点に鑑みて為された安定化電源回路の内部構成を示す図である。
図2に示す安定化電源回路は、図1に示す安定化電源回路と同様に、差動増幅部1、出力部2、及び過電流保護部3から構成されるものである。
尚、差動増幅部1及び出力部2各々の内部構成は、図1に示されるものと同一である。
又、過電流保護部3の内部構成についても、上記トランジスタN1に代わりnチャネル型のトランジスタN2を採用し、nチャネル型のMOSトランジスタであるトランジスタN3、pチャネル型のMOSトランジスタであるトランジスタP3、抵抗R5及びR6を追加した点を除く他の構成は図1に示すものと同一である。
図2において、トランジスタN2のゲート端には、第2抵抗分圧回路B2における抵抗R3及びR4同士の接続点に生じた電圧が、出力ラインLoutに流れる出力電流Ioutに比例した電流量を表す検出電流信号IDとして供給される。トランジスタN2のドレイン端には、互いに直列接続された抵抗R5及びR6各々を介して電源電圧Vddが印加されている。これら抵抗R5及びR6同士の接続点に生じた電圧がトランジスタP3のゲート端に供給される。トランジスタP3のソース端には電源電圧Vddが印加されており、そのドレイン端は、差動増幅部1におけるトランジスタQ1及びQ3同士を接続するラインL1に接続されている。トランジスタN2のソース端にはトランジスタN3のゲート端及びドレイン端が共通に接続されている。トランジスタN3のソース端には、接地電位VSSが印加されている。
以下に、図2に示される過電流保護部3による動作について説明する。
トランジスタN2は、検出電流信号IDがこのトランジスタN2の閾値TTHよりも大なる場合にオン状態となり、検出電流信号IDのレベルに応じた低電位を抵抗R6の一端に印加する。この際、抵抗R5及びR6の抵抗比によって決定する電位が抵抗R5及びR6同士の接続点に生じる。ここで、抵抗R5及びR6同士の接続点上の電位がトランジスタP3の閾値よりも小なる場合にはトランジスタP3がオン状態となり、電源電圧Vddに基づく高電圧が差動増幅部1におけるトランジスタQ1及びQ3同士を接続するラインL1に印加される。これにより、高電圧を有する出力電圧駆動信号PGがトランジスタP2及び出力トランジスタP1各々のゲート端に供給される。よって、出力トランジスタP1から出力される出力電圧Voutの電圧値が急激に低下するので、出力ラインLoutを介して負荷に流れ込む出力電流Ioutも低下する。このような出力電流低下制御により、出力トランジスタP1に対する過電流保護が為されるのである。
尚、トランジスタN2がオフ状態にある間は、トランジスタP3がオン状態になることは無いので、上記した如き出力電流低下制御は為されない。よって、この間、出力トランジスタP1は、基準電圧Vrefに対応した一定の電圧値を有する出力電圧Voutを出力ラインLoutを介して負荷に供給しつづける。
上記したように、図2に示す過電流保護部3では、トランジスタN2、N3及びP3、抵抗R5及びR6からなる構成により、出力電流が過電流状態にある場合に、出力電圧駆動信号PGを直接高電圧化することにより、出力電流を低下させるようにしている。この際、図2に示す過電流保護部3においては、出力電流が過電流状態にあるか否かを決定する閾値を抵抗R5及びR6の抵抗比によって調整できるようにしている。よって、図1に示される構成を採用した場合に比して、精度良く過電流状態の検出を行うことが可能となる。
尚、図2及び図1に示す実施例においては、安定化電源回路としてシリーズレギュレータを一例にとってその構成を説明したが、出力電流検出部における出力電流に対する検出レベルの切り替えを為す構成(比較器A1、トランジスタNa)は、スイッチングレギュレータの突入電流防止回路に適用しても良い。
又、図1に示す安定化電源回路では、出力電圧が基準電圧よりも大であるか否かにより、出力電流を検出する際の検出感度を2段階(高感度モード、低感度モード)で切り替えるようにしているが、出力電圧と基準電圧との差分に応じて複数段階に切り替えるようにしても良い。
図3は、かかる点に鑑みて為された安定化電源回路の内部構成を示す図である。
図3に示す安定化電源回路は、図1に示す安定化電源回路と同様に、差動増幅部1、出力部2、及び過電流保護部3から構成されるものである。
尚、差動増幅部1及び出力2の内部構成は、図1に示されるものと同一である。
図3に示す過電流保護部3においては、図1に示される抵抗Rbに代わり、夫々が直列接続されてなるn個の抵抗Rb〜Rbを採用し、抵抗Raに代わり夫々が直列接続されてなるn個の抵抗Ra〜Raを採用している。又、図1に示されるトランジスタNaに代わりn個のトランジスタNa〜Naを採用し、比較器A1に代わりn個の比較器A1〜A1を採用している。以上の変更点を除く他の構成は、図1に示されるものと同一である。
図3において、第1抵抗分圧回路B1の抵抗Rb〜Rbによる直列合成抵抗値は、図1に示される抵抗Rbの抵抗値と同一である。要するに、図3に示す第1抵抗分圧回路B1では、図1に示される1つの抵抗Rbを、n個の抵抗Rb〜Rbに分割し、これらを直列に接続して構築したのである。この際、抵抗Rb〜Rbにおける各接続点での電圧が検出電圧Vd1〜Vdnとして夫々比較器A1〜A1に供給される。
又、図3に示す抵抗Ra〜Raによる合成抵抗値は、図1に示される抵抗Raの抵抗値と同一である。要するに、図3に示す第2抵抗分圧回路B2では、図1に示される1つの抵抗Raを、n個の抵抗Ra〜Raに分割し、これらを直列に接続してて構築したのである。この際、抵抗Ra〜Ra各々の両端には、図3に示すように、トランジスタNa〜Naのドレイン端及びソース端が夫々接続されている。比較器A1(t)は(t:1〜nの整数)、検出電圧Vd(t)と基準電圧Vrefとの大小比較を行う。この際、検出電圧Vd(t)が基準電圧Vref以上の電圧値を有する場合には、比較器A1(t)は、トランジスタNa(t)をオン状態に設定すべき論理レベル1の電圧値を有する検出感度切替信号を生成しこれをトランジスタNa(t)のゲート端に供給する。一方、検出電圧Vd(t)が基準電圧Vref未満の電圧値を有する場合には、比較器A1(t)は、トランジスタNa(t)をオフ状態に設定すべき論理レベル0の電圧値を有する検出感度切替信号をトランジスタNa(t)のゲート端に供給する。トランジスタNa(t)は、検出感度切替信号が論理レベル0の電圧値を有する場合にはオフ状態となる一方、検出感度切替信号が論理レベル1の電圧値を有する場合にはオン状態となって、抵抗Ra(t)の両端を短絡する。
かかる構成によれば、出力電圧Voutに対して検出電圧Vd1〜Vdnは、
out>Vd1>Vd2>Vd3>・・・>Vdn
なる大小関係となる。
よって、出力電圧Voutが基準電圧Vrefよりも小である場合には、検出電圧Vd1〜Vdnも全て基準電圧Vrefよりも小となり、トランジスタNa〜Naは全てオフ状態となる。つまり、この際、第2抵抗分圧回路B2は、抵抗R3、R4、Ra〜Raにより、最高感度にて出力電流の検出を行う状態となる。
ここで、出力電圧Voutが基準電圧Vrefよりも大であり、且つ両者の差が第1差分値であるが故に、検出電圧Vd4及びVd5が基準電圧Vrefに対して、例えば、
d4>Vref>Vd5
なる大小関係にある場合には、比較器A1〜A1各々の内で4つの比較器A1〜A1だけが、基準電圧Vrefよりも検出電圧Vが大であると判定する。よって、トランジスタNa〜Naがオン状態、トランジスタNa〜Naがオフ状態となる。つまり、この際、第2抵抗分圧回路B2は、抵抗R3、R4、Ra〜Raによって出力電流の検出を行う状態となる(第1検出感度)。
又、出力電圧Voutが基準電圧Vrefよりも大であり、且つ両者の差が上記第1差分値よりも大なる第2差分値である場合には、検出電圧Vd5及びVd6が基準電圧Vrefに対して、
d5>Vref>Vd6
なる大小関係となる。この際、比較器A1〜A1各々の内で5つの比較器A1〜A1だけが、基準電圧Vrefよりも検出電圧Vが大であると判定する。よって、トランジスタNa〜Naがオン状態、トランジスタNa〜Naがオフ状態となる。つまり、第2抵抗分圧回路B2は、抵抗R3、R4、Ra〜Raによって出力電流の検出を行う状態となる(第2検出感度)。従って、この第2検出感度で出力電流検出を行う場合には、上記した第1検出感度で出力電流検出を行う場合に比して、基準電圧Vref及び検出電圧V間の電圧差が大であるが故に、基準電圧Vrefよりも検出電圧Vが大であると判定する比較器A1の数が多くなり、その分だけ第2抵抗分圧回路B2の直列合成抵抗値が小となる。よって、この際、第2抵抗分圧回路B2は、上記した第1検出感度よりも低感度な第2検出感度で出力電流の検出を行うことになる。
又、出力電圧Voutが基準電圧Vrefよりも大であり、且つ両者の差が上記第2差分値よりも大である場合には、検出電圧Vd5及びVd6が基準電圧Vrefに対して、
d6>Vref>Vd7
なる大小関係となる。この際、比較器A1〜A1各々の内で6つの比較器A1〜A1だけが、基準電圧Vrefよりも検出電圧Vが大であると判定する。よって、トランジスタNa〜Naがオン状態、トランジスタNa〜Naがオフ状態となる。つまり、第2抵抗分圧回路B2は、抵抗R3、R4、Ra〜Raによって出力電流の検出を行う状態となる(第3検出感度)。従って、この第3検出感度で出力電流検出を行う場合、上記した第2検出感度で出力電流検出を行う場合に比して、基準電圧Vref及び検出電圧V間の電圧差が大であるが故に、基準電圧Vrefよりも検出電圧Vが大であると判定する比較器A1の数が多くなり、その分だけ第2抵抗分圧回路B2の直列合成抵抗値が小となる。よって、この際、第2抵抗分圧回路B2は、上記した第2検出感度よりも低感度な第3検出感度で出力電流の検出を行うことになる。
そして、図3に示す過電流保護部3では、図1に示すものと同様に、検出された検出電流信号(ID)が所定閾値を超える過電流である場合には、トランジスタN1によって出力電流を強制的に低下させるべき出力電流低下制御を行う。
以上の如く、図3に示される安定化電源回路においては、出力ラインに流れる出力電流を検出しその検出した電流量が所定閾値を超えた場合に電流低下制御を実行するにあたり、出力電圧と基準電圧との差分が大きくなるにつれ電流検出感度を低下させて出力電流の検出を行うようにしている。これにより、電源電圧と出力電圧との電位差が小なる場合であっても誤動作することなく、且つ負荷の過渡応答に迅速に追従させて出力電流の低下制御を実行することが可能となる。
1 差動増幅部
2 出力部
3 過電流保護部
A1〜A1 比較器
B1 第1抵抗分圧回路
B2 第2抵抗分圧回路
N1、P2 トランジスタ
P1 出力トランジスタ

Claims (5)

  1. 電源電圧に応じて所定の一定電圧を有する出力電圧を生成し、当該出力電圧を出力ラインを介して負荷に供給する安定化電源回路であって、
    前記出力電圧を前記出力ラインに出力する出力トランジスタと、
    前記出力電圧と基準電圧との差分値に対応した検出感度にて前記出力ラインに流れる出力電流の電流量に対応した検出電流信号を得る出力電流検出部と、
    前記検出電流信号が所定値を超えた場合に前記出力電流を低下させる出力電流低下制御部と、を有し、
    前記出力電流検出部は、前記出力電流の電流量に比例した出力比例電流を前記出力ラインとは非接続の電流路に送出する第1トランジスタを含み、前記電流路に流れる前記出力比例電流に基づき前記検出電流信号を検出し、
    前記出力電流低下制御部は、ドレイン端及びゲート端が互いに接続されており且つソース端が接地されている第2トランジスタと、所定の閾値よりも小なる電位がゲート端に供給されたときに前記出力電圧を低下させるべく前記出力トランジスタを制御する第3トランジスタと、前記検出電流信号が前記所定値を超えたときに前記第2トランジスタのドレイン端の電位を前記第3トランジスタのゲート端に供給する第4トランジスタと、を有することを特徴とする安定化電源回路。
  2. 前記出力電流検出部は、前記差分値が大なるほど低い検出感度にて前記出力ラインに流れる前記出力電流の電流量に対応した前記検出電流信号を得ることを特徴とする請求項1記載の安定化電源回路。
  3. 前記出力電流検出部は、前記出力ライン上の前記出力電圧に基づいて夫々が異なる電圧値を有する複数の検出電圧を生成する第1抵抗分圧回路と、前記検出電圧の各々と前記基準電圧との大小比較を行う複数の比較器と、を含み、
    前記比較器各々の比較結果に基づいて前記検出感度を設定することを特徴とする請求項1又は2記載の安定化電源回路。
  4. 前記比較器各々の内で、前記検出電圧が前記基準電圧よりも大であると判定した比較器の数が多いほど前記検出感度として低い検出感度を設定することを特徴とする請求項3記載の安定化電源回路。
  5. 記出力比例電流に基づいて前記検出電流信号を得る第2抵抗分圧回路と、
    前記検出電圧が前記基準電圧よりも大であると判定した比較器の数だけ、前記第2抵抗分圧回路において直列に接続されている抵抗の両端を短絡することにより前記検出感度の設定を行うことを特徴とする請求項3又は4記載の安定化電源回路。
JP2010143869A 2010-06-24 2010-06-24 安定化電源回路 Active JP5651388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143869A JP5651388B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 安定化電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143869A JP5651388B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 安定化電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012008786A JP2012008786A (ja) 2012-01-12
JP5651388B2 true JP5651388B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=45539254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010143869A Active JP5651388B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 安定化電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5651388B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003216252A (ja) * 2001-11-15 2003-07-31 Seiko Instruments Inc ボルテージレギュレータ
JP4050671B2 (ja) * 2003-01-08 2008-02-20 株式会社リコー 定電圧回路
JP4781831B2 (ja) * 2006-01-31 2011-09-28 株式会社リコー 定電圧回路
JP4929043B2 (ja) * 2007-05-15 2012-05-09 株式会社リコー 過電流保護回路および該過電流保護回路を備えた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012008786A (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100608112B1 (ko) 과전류 보호회로를 구비한 전원 레귤레이터 및 전원레귤레이터의 과전류 보호방법
KR101733811B1 (ko) 전지 팩
US8847569B2 (en) Semiconductor integrated circuit for regulator
TWI431454B (zh) Voltage regulator
US9063558B2 (en) Current limiting circuit configured to limit output current of driver circuit
US20060001407A1 (en) Voltage regulator
US6917187B2 (en) Stabilized DC power supply device
JP2017523530A (ja) 電圧レギュレータのための短絡保護
US7969703B2 (en) Overcurrent protection circuit and voltage regulator incorporating same
JP2010068637A (ja) 充電制御用半導体集積回路
JP2008021166A (ja) ボルテージレギュレータ
US20080272753A1 (en) Regulator circuit
US8503143B2 (en) Battery state monitoring circuit and battery device
JP2006178539A (ja) 過電流保護回路及び直流電源装置
US10505361B2 (en) Integrated circuit with reverse current protection and power source disconnection detection
US10175708B2 (en) Power supply device
US8159800B2 (en) Semiconductor device
KR101751547B1 (ko) 출력 회로, 온도 스위치 ic, 및 전지 팩
JP2022044215A (ja) 電源用半導体集積回路
JP4810943B2 (ja) 過電流検出回路及び電圧比較回路
JP6272471B2 (ja) 静電放電保護回路及び静電放電保護方法
KR101659901B1 (ko) 과전류 보호회로를 구비한 전원 레귤레이터
JP5651388B2 (ja) 安定化電源回路
KR101374848B1 (ko) 전류검출회로
JP4550506B2 (ja) 直流安定化電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5651388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150