JP3020235B2 - 半導体定電圧発生回路 - Google Patents

半導体定電圧発生回路

Info

Publication number
JP3020235B2
JP3020235B2 JP3280128A JP28012891A JP3020235B2 JP 3020235 B2 JP3020235 B2 JP 3020235B2 JP 3280128 A JP3280128 A JP 3280128A JP 28012891 A JP28012891 A JP 28012891A JP 3020235 B2 JP3020235 B2 JP 3020235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
constant voltage
circuit
resistor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3280128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05119856A (ja
Inventor
徹郎 小松
恒夫 束原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3280128A priority Critical patent/JP3020235B2/ja
Publication of JPH05119856A publication Critical patent/JPH05119856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020235B2 publication Critical patent/JP3020235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体定電圧発生回路に
係り、特に、外部から与えられた入力直流電圧に対し、
これより低い安定な定電圧を負帰還を利用することによ
り発生する半導体定電圧発生回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の半導体定電圧発生回路の構
成を示す。この定電圧発生回路は電圧V refの基準電圧
を受け、入力電圧V1 より低い出力電圧V2 を発生す
る。この定電圧発生回路は差動増幅回路1及びエミッタ
フォロア駆動素子2から構成されており、回路の出力電
圧V2 が抵抗R1 6、抵抗R2 7で分圧され、差動増幅
回路1の逆相入力に帰還されている。出力端4では負荷
として容量C15を駆動する。
【0003】本回路において、差動増幅回路1の正相入
力と逆相入力とが同一電圧となるように帰還作用が働く
ので、発生電圧V2 は V2 =V ref・(R2 +R1 )/R1 …(1) で与えられる。出力電圧V2 の変動が差動増幅回路1で
増幅され、エミッタフォロア駆動素子2に負帰還を与え
ているので出力端4の出力電圧V2 を安定化することが
可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図2に
示す定電圧発生回路には、負帰還を利用しているため、
発振を生じる恐れがある。これは、出力電圧の変動信号
が増幅される際に、位相が回転し、ある周波数で180
°回転となり正帰還となるためである。180°位相が
回転した時に回路のループ利得が1以上ならば、発振す
る。この発振を防止するため、通常は増幅回路の狭帯域
化が採用される。これは図2に示すように、差動増幅回
路1の逆相入力−出力間に補償容量Cc 3を搭載するこ
とである。
【0005】本定電圧発生回路について帰還ループを出
力電圧V2 のノードで切ったときのループ利得を考察す
る。ループ利得の周波数特性について、主要な極として
補償容量Cc 3に起因する極p1 は |p1 |=1/(Cc ・(R1 //R2 )・G) …(2) が与えられ、負荷容量C1 51に起因する極p2 は |p2 |=1/(C1 ・ ref) …(3) で与えられる。通常、|p1 |<|p2 |となるよう補
償容量Cc 3を設定する。
【0006】但し、式(2)におけるR1 //R2 は抵
抗R1 6と抵抗R2 7との並列抵抗であり、Gは差動増
幅回路1の利得である。また、式(3)における ref
エミッタフォロア駆動素子2の出力インピーダンスであ
り、これはほぼトランジスタのトランジスタコンダクタ
ンス gm に等しいので、 ref〜1 / gm =Vt /I …(4) I=V2 /(R1 +R2 ) …(5) である。上記の式(4)及び(5)において、Iはこの
トランジスタのバイアス電流である。また、Vt は熱電
圧であり、温度25°Cでは約26mVの定数となる。
【0007】発振に対する安定性はこの2つの極の相対
関係で決まる。図3は回路の安定性を示すボード線図で
ある。同図中、で示している線は|p2 |/|p1
が大の場合を示しており、で示している線は|p2
/|p1 |が小の場合を示している。発振に対する安定
性を図3のボード線図でみると、ループ利得が0dBにな
った周波数における位相の−180°までの隔たりが位
相余裕であり、これが大きい程、定電圧発生回路は安定
である。これは図3に示すように|p1 |と|p2 |が
離れている。言い換えると、|p2 |/|p1 |が大き
い程安定である。
【0008】式(2)において、|p1 |を小さくする
には、抵抗R1 と抵抗R2 を増大すればよい。このとき
出力電圧V2 を一定にするためにR1 /R2 は変えては
ならない。即ち、|p1 |を1/kにするためR1 ,R
2 をそれぞれk(>1)倍することを考える。この場
合、式(5)よりバイアス電流Iが1/kになり、式
(4)よりエミッタフォロア駆動素子2の出力インピー
ダンス refがk倍になり、式(3)より|p2 |も1/
kになる。即ち、|p2 |と|p1 |との比は変わらな
いのでp1 とp2 の分離ができず、位相余裕は一定のま
まである。即ち|p 2 |/|p1 |大きくするには、補
償容量Cc 3を増大して|p1 |を小さくするのが唯一
の方法となり、この方法を用いる場合は、容量値を大き
くすることになってしまう。
【0009】この種の定電圧発生回路では位相余裕を例
えば60度確保する必要があり、このためには補償容量
c として数十pF以上要求され、半導体集積回路上に
大きな面積が必要となる。
【0010】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
定電圧発生回路中の補償容量に起因する極と、負荷容量
に起因する極の2つの極を補償容量を一定として独立に
設定させることを可能とし、回路全体として見た場合、
少ない補償容量で位相余裕が確保され、発振を抑制でき
る半導体定電圧発生回路を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】半導体集積回路上に搭載
された外部電源電圧より低い定電圧を発生させ、出力電
圧端子と接地電圧端子に接続された抵抗により分圧され
た電圧と基準電圧とを比較増幅し、出力制御素子に負帰
還をかけ、出力電圧を安定化させる機能を有する定電圧
発生回路において、分圧用の抵抗とは別に出力電圧端子
と接地電圧端子間に抵抗を設ける。
【0012】
【作用】本発明は出力電圧端子と接地電圧端子間に抵抗
を設けることにより、定電圧発生回路中の補償容量に起
因する極と、負荷容量に起因する極の2つの極を、補償
容量を一定とし、各極を独立に設定することが可能とな
るため、2つの極の比を大きくすることができる。従っ
て、位相余裕を拡大することが可能となり、少ない補償
容量で定電圧発生回路を安定化する。
【0013】
【実施例】図1は本発明の一実施例の半導体定電圧発生
回路の構成を示す。同図中、図2と同一構成部分には同
一符号を付し、その説明を省略する。また、同図中、抵
抗R1 ’6及び抵抗R2 ’7は図2の抵抗R16及び抵
抗R 2 7と同様のものである。本発明では電源電圧変換
回路の出力電圧端子4と接地電圧端子8の間に抵抗R 3
10が搭載されている。
【0014】この回路のループ利得の周波数特性につ
き、定電圧発生回路中の補償容量に起因する極p1 は分
圧用の抵抗R1 6及びR2 7と補償容量Cc 3及び差動
増幅回路1の利得で決定し、 |p1 |=1/(Cc ・R1 ’//R2 ’)・G) …(6) となり、また、負荷容量に起因する極p2 はエミッタフ
ォロア制御素子2の出力インピーダンスと負荷容量C1
5で決定するので、 |p2 |=1/(C1 ・ ref ) = gm /C1 =I/(Vt ・C1 ) =V2 /(Vt ・C1 ・((R1 ’+R2 ’)//R3 )) …(7) となる。
【0015】|p1 |はR1 ’//R2 ’を増加するこ
とにより小さくでき、|p2 |は抵抗R3 10を独立変
数に含むので、抵抗R3 10を小さくすることにより大
きくすることができる。即ち、補償容量Cc 3を一定に
して、極p1 と極p2 とを独立に変化させ、|p2 |/
|p1|を大きくすることが可能なので、補償容量C c
3を増大せず、即ち容量の半導体集積回路上の占有面積
を増大せずに位相余裕を増大することが可能となる。特
に、 (R1 ’+R2 ’)//R3 =R1 +R2 …(8) R1 ’/R2 ’=R1 /R2 …(9) にするとR1 ’//R2 ’>R1 //R2になるので、
図2の場合と出力電圧V 2 ,バイアス電流Iを同一にし
て位相余裕を増加させることが可能である。上記のよう
に出力電圧端子4と接地電圧端子8の間に分圧抵抗6,
7とは別に並列に抵抗10を搭載することにより、極p
1 及びp2 の比を大きくすることができる。
【0016】なお、本発明は上記の実施例に限定される
ことなく、エミッタフォロア駆動素子2をダーリントン
接続にしても同様の効果を得ることができる。
【0017】
【発明の効果】上記のように本発明によれば、定電圧発
生回路中の補償容量に起因する極と、負荷容量に起因す
る極の2つの極を抵抗値の設定により、独立に変化させ
ることが可能となるので、回路全体として見た場合、少
ない補償容量で位相余裕が確保され、発振を抑制可能と
する。これにより定電圧発生回路の安定化が図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の半導体定電圧発生回路構成
を示す図である。
【図2】従来の半導体定電圧発生回路構成を示す図であ
る。
【図3】回路の安定性を示す図である。
【符号の説明】
1 差動増幅回路 2 エミッタフォロア駆動素子 3 補償容量 4 出力電圧端子 5 負荷容量 6 抵抗R1 7 抵抗R2 8 接地電圧端子 10 抵抗R3
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05F 1/46 - 1/62

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体集積回路上に搭載された外部電源
    電圧より低い定電圧を発生させ、出力電圧端子と接地電
    圧端子に接続された抵抗により分圧された電圧と基準電
    圧とを比較増幅し、出力制御素子に負帰還をかけ、出力
    電圧を安定化させる機能を有する定電圧発生回路におい
    て、前記出力電圧端子と前記接地電圧端子間に抵抗を設
    けたことを特徴とする半導体定電圧発生回路。
JP3280128A 1991-10-25 1991-10-25 半導体定電圧発生回路 Expired - Fee Related JP3020235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3280128A JP3020235B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 半導体定電圧発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3280128A JP3020235B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 半導体定電圧発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05119856A JPH05119856A (ja) 1993-05-18
JP3020235B2 true JP3020235B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=17620727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3280128A Expired - Fee Related JP3020235B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 半導体定電圧発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3020235B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4421909B2 (ja) * 2004-01-28 2010-02-24 セイコーインスツル株式会社 ボルテージレギュレータ
JP4390620B2 (ja) * 2004-04-30 2009-12-24 Necエレクトロニクス株式会社 ボルテージレギュレータ回路
JP4854626B2 (ja) * 2007-08-27 2012-01-18 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 低コンダクタアンプ
US8188719B2 (en) * 2010-05-28 2012-05-29 Seiko Instruments Inc. Voltage regulator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05119856A (ja) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5850139A (en) Load pole stabilized voltage regulator circuit
US5896068A (en) Voltage controlled oscillator (VCO) frequency gain compensation circuit
EP1215807B1 (en) Adding a laplace transform zero to a linear integrated circuit for frequency stability
US6960907B2 (en) Efficient low dropout linear regulator
JP3087838B2 (ja) 定電圧発生回路
US5125112A (en) Temperature compensated current source
JPS6365166B2 (ja)
US6850118B2 (en) Amplifier circuit and power supply provided therewith
US3940708A (en) Gain control circuit
US6362682B2 (en) Common-mode feedback circuit and method
JP3020235B2 (ja) 半導体定電圧発生回路
US4958122A (en) Current source regulator
US4157493A (en) Delta VBE generator circuit
JP3360032B2 (ja) 部分的に温度補正された低ノイズ電圧基準
US20050190475A1 (en) Efficient low dropout linear regulator
JPH023398B2 (ja)
US6175226B1 (en) Differential amplifier with common-mode regulating circuit
JP3036784B2 (ja) 電圧調整回路
US4580104A (en) High voltage operational amplifier
JPS6139880A (ja) 直流モ−タの速度制御装置
JPS6222284B2 (ja)
JP2681303B2 (ja) 圧電発振器
JPH0225286B2 (ja)
JP3177521B2 (ja) 電源回路
SU415652A1 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees