JP2005206665A - シート状半導体封止用樹脂組成物 - Google Patents

シート状半導体封止用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005206665A
JP2005206665A JP2004013405A JP2004013405A JP2005206665A JP 2005206665 A JP2005206665 A JP 2005206665A JP 2004013405 A JP2004013405 A JP 2004013405A JP 2004013405 A JP2004013405 A JP 2004013405A JP 2005206665 A JP2005206665 A JP 2005206665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
resin
semiconductor
sheet
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004013405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4417122B2 (ja
Inventor
Koji Noro
弘司 野呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2004013405A priority Critical patent/JP4417122B2/ja
Priority to EP20050000896 priority patent/EP1557880A1/en
Priority to US11/037,051 priority patent/US20050158557A1/en
Priority to KR1020050004897A priority patent/KR101139740B1/ko
Priority to TW094101867A priority patent/TWI369716B/zh
Publication of JP2005206665A publication Critical patent/JP2005206665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417122B2 publication Critical patent/JP4417122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】フリップチップ実装に好適に使用される、パターン認識可能な透過率を保持し、優れた作業性が得られ、樹脂封止後の優れた電気接続信頼性をもたらすシート状半導体封止用樹脂組成物、ならびに該組成物を用いて樹脂封止された半導体装置を提供すること
【解決手段】80℃で測定される粘度が10000Pa・s以下であり、(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂、(B)硬化剤、ならびに(C)平均粒径dmaxが3〜50nmでかつ半値幅が平均粒径dmaxの1.5倍以下であるシリカ粒子を含有してなるシート状半導体封止用樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、半導体装置において配線回路基板と半導体素子との間の空隙を封止するためのシート状半導体封止用樹脂組成物(以下、単に樹脂組成物という場合がある)およびそのシート状半導体封止用樹脂組成物で封止されてなる半導体装置に関するものである。
最近の半導体デバイスの高機能化、軽薄短小化に伴う要求として、半導体素子をフェイスダウン構造で配線回路基板に搭載するフリップチップ実装がある。一般にフリップチップ実装においては、半導体素子を保護するために半導体素子と配線回路基板の空隙を熱硬化性樹脂組成物で封止している。
従来のフリップチップ実装の製造方式はウエハ上にパターンを作製し、バンプを形成した後、個々の半導体素子に切断し、半導体素子の配線回路基板への搭載と樹脂封止を行っていた。これに対し、半導体装置の生産性の向上を図るためウエハ上にパターンを作製し、バンプを形成後、接着剤(樹脂組成物)をパターン面に供給した後に個々の半導体素子に切断し半導体素子をフェイスダウン構造で、配線回路基板に搭載する方式(以下、ウエハレベルフリップチップ実装方式と称す)が求められている(例えば、特許文献1参照)。このようなウエハレベルフリップチップ実装方式では熱硬化性樹脂組成物をパターン面に供給した後に個々の半導体素子に切断し半導体素子を回路基板に搭載することから、熱硬化性樹脂組成物はパターン認識可能な透過率を保持する必要がある。一方、フリップチップパッケージの接続部分を封止する熱硬化性樹脂組成物において、一般に有機樹脂組成物に対し無機充填剤を含有させることにより熱膨張係数あるいは吸水率を下げ、半導体装置の耐冷熱サイクル特性や耐ハンダ性を満足させている(例えば、特許文献2参照)。
特開平2001−144120号公報 特開平2003−138100号公報
しかしながら、従来から用いられている無機充填剤では、粒子サイズが可視領域における光の波長よりも大きいので、無機充填剤を含有する樹脂組成物において、パターン認識可能な透過率を保持するのは困難である。また、パターン認識可能な透過率を保持するために、単に粒子サイズの小さな無機充填剤を樹脂組成物に含有させただけでは、無機充填剤の嵩密度が高すぎるため、樹脂組成物との相溶性がわるく、粘度が高くなり、ウエハ上に供給できないという問題が発生する。あるいは、パターン認識可能な透過率を保持するために、樹脂組成物中の無機充填剤の含有量を低下させると、樹脂組成物の熱膨張係数あるいは吸水率が上昇し、半導体装置において充分な耐冷熱サイクル特性や耐ハンダ性が得られないという問題が発生する。
従って、本発明は、フリップチップ実装に好適に使用される、パターン認識可能な透過率を保持し、優れた作業性が得られ、樹脂封止後の優れた電気接続信頼性をもたらすシート状半導体封止用樹脂組成物、ならびに該組成物を用いて樹脂封止された半導体装置を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、
(1)80℃で測定される粘度が10000Pa・s以下であり、
(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂、
(B)硬化剤、ならびに
(C)平均粒径dmaxが3〜50nmでかつ半値幅が平均粒径dmaxの1.5倍以下であるシリカ粒子
を含有してなるシート状半導体封止用樹脂組成物、
(2)前記シリカ粒子が前記エポキシ樹脂に分散されていることを特徴とする前記(1)記載の半導体封止用樹脂組成物、
(3)波長650nmにおいて30%以上の透過率を有する前記(1)または(2)記載の半導体封止用樹脂組成物、
(4)半導体封止用樹脂組成物の硬化物のTgの温度で測定される熱膨張係数が70×10−6/K以下である前記(1)〜(3)いずれか記載の半導体封止用樹脂組成物、ならびに
(5)前記(1)〜(4)いずれか記載の半導体封止用樹脂組成物により封止されてなる半導体装置
に関する。
本発明によれば、パターン認識可能な透過率を保持し、作業性に優れるシート状半導体封止用樹脂組成物が提供される。さらに、かかる半導体封止性樹脂組成物を用いて封止することにより、電気接続信頼性に優れた半導体装置が提供される。
本発明のシート状半導体封止用樹脂組成物は、80℃で測定される粘度が10000Pa・s以下であり、
(A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂、
(B)硬化剤、ならびに
(C)平均粒径dmaxが3〜50nmでかつ半値幅が平均粒径dmaxの1.5倍以下であるシリカ粒子
を含有することに1つの大きな特徴を有する。
ウエハレベルフリップチップ実装方式においては、封止用樹脂をウエハのパターン面に供給した後に個々の半導体素子に切断して、半導体素子を回路基板に搭載する。本発明のシート状半導体封止用樹脂組成物は、該樹脂組成物中に含まれるシリカ粒子の粒子サイズが可視領域における光の波長よりも小さいので、パターン認識可能な透過率を保持する。そのため、この樹脂組成物をパターン面に提供することにより、ウエハを容易に個別チップに切断でき、樹脂封止後には、優れた電気接続性を有する半導体装置を製造することができる。
本明細書において、「半導体回路面」および「パターン面」;「切断」および「ダイシング」;ならびに「チップ」、「半導体チップ」および「半導体素子」は、それぞれ互いに同意義で使用される。また、本明細書において、本発明の樹脂組成物を熱硬化させたものを硬化体という。
本発明の樹脂組成物に含有される1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂としては、好ましくは、少なくとも50℃以下において液状であれば特に限定されず、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂などが挙げられる。これらは単独で使用されてもよく、あるいは、2種以上併用されてもよい。
上記エポキシ樹脂は、樹脂組成物の硬化体の機械的強度およびガラス転移温度(Tg)の制御の容易性の観点から、一般にエポキシ当量が90〜1000g/eq、より好ましくは100〜500g/eqのものが好ましい。樹脂組成物中のエポキシ樹脂の含有量は、耐熱性および耐湿性の向上の観点から、5〜90重量%が好ましく、10〜80重量%がより好ましい。
本発明の樹脂組成物に含有される硬化剤としては、上記エポキシ樹脂の硬化剤として作用するものであれば特に限定されず、各種の硬化剤が用いられる。耐湿信頼性に優れる点で、フェノール系硬化剤が一般に用いられるが、各種酸無水物系硬化剤、芳香族アミン類、ジシアンジアミド、ヒドラジド、ベンゾオキサジン環化合物などを使用することもできる。これらは、単独で使用されてもよく、また2種以上併用されてもよい。
フェノール系硬化剤としては、例えば、クレゾールノボラック樹脂、フェノールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン環型フェノール樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ナフトール、シリコン変性フェノールノボラック樹脂などが挙げられる。これらは、単独で使用されてもよく、また2種以上併用されてもよい。
上記エポキシ樹脂と硬化剤との配合割合は、硬化剤としてフェノール系硬化剤を用いる場合、硬化性、耐熱性、耐湿信頼性の確保の観点から、エポキシ樹脂中のエポキシ当量1g/eqに対して、通常、フェノール系硬化剤における反応性の水酸基当量が好ましくは0.5〜1.5g/eq、より好ましくは0.7〜1.2g/eqとなるような割合であるのが好ましい。なお、フェノール系硬化剤以外の硬化剤を使用する場合においても、その配合割合は、フェノール系硬化剤を用いる場合の配合割合(当量比)に準じればよい。
本発明の樹脂組成物に含有されるシリカ粒子の平均粒径dmaxは、3〜50nmであり、ハンダ接合性や透明性の確保の観点から、好ましくは8〜30nmである。さらに、半値幅は平均粒径dmaxの1.5倍以下である。さらに、シリカ粒子は真球度の高いものが好ましい。
なお、本明細書において透過率とは、パターン認識可能な程度であれば、特に限定されるものではないが、例えば、分光光度計(島津製作所社製:UV3101)を用いた波長650nmでの透過率をいい、好ましくは30%以上、より好ましくは50%以上である。
ここで、平均粒径dmaxとは、中性子小角散乱法により測定される場合の、粒子直径に対してその粒子の容量割合がプロットされる粒度分布曲線において、最大容量を有する粒子の直径をいう。また、半値幅とは、粒度分布曲線のピークdmaxの半分の高さに位置する分布曲線の幅をいう。この半値幅が小さいことは、粒度分布がシャープであることを意味する。かかる特徴を有するシリカ粒子を本発明の樹脂組成物に用いることで、比較的高い添加量においても低粘度の樹脂組成物を得ることができる。
樹脂組成物中のシリカ粒子の含有量は、流動性の確保および接続信頼性の向上の観点から、好ましくは10〜65重量%、より好ましくは20〜60重量%である。
また、本発明の樹脂組成物には、所望により、以下のようなその他の成分を含んでいても良い。
例えば、本発明の樹脂組成物には、所望により熱可塑性樹脂を加えることができる。熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル酸アルキルエステル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、水添アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、エポキシ変性スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体などが挙げられる。熱可塑性樹脂の含有量は、樹脂組成物のシート化が可能であれば特に限定されないが、ウエハ貼り合わせ性、切断加工性、チップ実装性の確保の観点から、好ましくは1〜50重量%、より好ましくは3〜30重量%である。これらは、単独で使用されてもよく、また2種以上併用されてもよい。
さらに、本発明の樹脂組成物には、所望により硬化促進剤を加えることができる。硬化促進剤としては、アミン系硬化促進剤、リン系硬化促進剤、ホウ素系効果促進剤、リン−ホウ素系硬化促進剤などが挙げられる。また、該潜在性硬化促進剤をマイクロカプセルに封入したものからなるマイクロカプセル型硬化促進剤(例えば、特開2000−309682号公報を参照のこと)はより好適に用いられる。これらは、単独で使用されてもよく、また2種以上併用されてもよい。硬化促進剤の含有量は、所望の硬化速度が得られ、かつハンダ付け性および密着性を低下させないような割合で、適宜設定すればよい。設定方法としては、例えば、種々の量の硬化促進剤を含有する樹脂組成物の熱板上でのゲル化時間(硬化速度の指標)を測定し、所望のゲル化時間が得られた量をその含有量とする方法が挙げられる。一般に、硬化剤100重量部に対して、好ましくは0.01〜20重量部、より好ましくは0.05〜10重量部である。
さらに、本発明の樹脂組成物には、所望によりハンダ接合助剤を加えることができる。ハンダ接合助剤としては、従来から用いられているものであれば特に限定されず、酢酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、フタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、アクリル酸、イソシアヌル酸、カルボキシル基含有アクリロニトリルブタジエンゴムなどの有機カルボン酸類などが挙げられる。ハンダ接合助剤としてはまた、ハンダ接続性およびエポキシ樹脂との相溶性の向上の観点から、該有機カルボン酸類とビニルエーテル化合物とのエステル結合体が用いられる。該ビニルエーテル化合物としては、ブチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロヘキシル基などを有するビニルエーテル類が挙げられる。このようなエステル結合体をハンダ接合助剤として用いることにより、半導体実装プロセス中においてハンダ付け機能を発揮した後、エポキシ樹脂と反応しうるため、ハンダ接合助剤および硬化剤の特性を兼ね備えた材料として好適に使用される。
樹脂組成物中のハンダ接合助剤の含有量は、ハンダ接合性や硬化体強度の確保の観点から、好ましくは0.1〜20重量%、より好ましくは0.3〜10重量%、さらに好ましくは0.5〜5重量%である。
また、樹脂組成物には、低応力化の観点から、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、表面調整剤、酸化防止剤、粘着付与剤、シリコンオイルおよびシリコンゴム、合成ゴム反応性希釈剤など、または、耐湿信頼性の向上の観点から、ハイドロタルサイト類、水酸化ビスマスのイオントラップ剤などを加えてもよい。これらは、単独で使用されてもよく、また2種以上併用されてもよい。これらの添加剤の含有量は、各添加剤の所望の効果が得られる範囲で適宜調整すればよい。
本発明の樹脂組成物は、例えば以下のようにして製造することができる。該組成物は、通常、使用の利便性を考慮し、剥離シート(例えば、ポリエステルフィルム)の上にシート状組成物として形成される。すなわち、まず、分散の均一性および粘度上昇の抑制の観点から、所定量のエポキシ樹脂に所定量のシリカ粒子を分散させた後、減圧乾燥してエポキシ樹脂とシリカ粒子の混合物(本明細書において、シリカ分散エポキシ樹脂という場合がある)を得る。このとき、完全に脱水するために水と共沸化合物を形成する溶剤を混合してもよい。このような溶剤の例としては、メタノール、エタノール、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチルなどが挙げられる。なお、分散とは、媒質中に固形分粒子の凝集に由来するゲル状物が実質的に存在しない状態をいう。
このようなシリカ分散エポキシ樹脂としては、例えばHanse社製のNANOPOX XP22/0543、NANOPOX XP22/0540などが挙げられる。
次に、シリカ分散エポキシ樹脂、硬化剤、および所望によりその他の成分を所定量配合し、トルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチルなどの有機溶剤に混合溶解し、この混合溶液を、所定の剥離シート(例えば、ポリエステルフィルム)の上に塗布する。つぎに、該シートを80〜160℃程度での乾燥工程に供し、有機溶剤を除去することにより、剥離シート上にシート状の樹脂組成物を製造する。また、シリカ分散エポキシ樹脂、硬化剤、および所望によりその他の成分を所定量配合し、トルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチルなどの有機溶剤に混合溶解し、この混合溶液を離型処理(例えば、シリコン処理)したポリエステルフィルムなどの基材フィルム上に塗布する。つぎに、該基材フィルムを80〜160℃程度での乾燥工程に供し、該基材フィルム上にシート状の樹脂組成物を製造した後に、ロールラミネーターを用いて所定の剥離シートと貼り合わせ、かかるシートから基材フィルムのみを除去することにより剥離シートの上にシート状の樹脂組成物を製造しても良い。なお、前記溶液の剥離シートまたは基材シート上への塗布は、得られるフィルムの厚さが10〜200μmとなるように行うのが好ましい。
以上のようにして調製された本発明の樹脂組成物は、80℃における粘度が、10000Pa・s以下であり、ハンダ接合性および溶融時の流動性の確保の観点から、より好ましくは0.1〜5000Pa・s、さらに好ましくは1〜3000Pa・sである。
なお、上記樹脂組成物の粘度は、樹脂組成物1gについて、E型粘度計(HAAKE社製:RS1)を用いて、プレートの直径を35mm、ギャップを100μm、および回転速度を10(1/s)に設定して80℃にて測定する。
さらに、以上のようにして調製された本発明の樹脂組成物の硬化体のガラス転移温度(Tg)の温度で測定される熱膨張係数は、接合信頼性の確保の観点から、好ましくは70×10−6/K以下であり、より好ましくは60×10−6/K以下である。
なお、上記樹脂組成物の熱膨張係数は、樹脂組成物を、金型注形により170℃で2時間硬化を行い、5mmφ×20mmの試験片を作製し、リガク社製MJ800GMを用いて5℃/minの昇温速度で、Tgの温度におけるその熱膨張係数を測定する。
本発明の樹脂組成物および剥離シートからなる樹脂シートの一例を図1に示す。かかる図では、剥離シート2の上に樹脂組成物1が積層されている。
次に、本発明の半導体装置の製造方法について説明する。本発明の半導体装置の製造方法は、その半導体回路面に本発明の樹脂組成物を含む樹脂シートを貼り合わせる工程、任意に、樹脂シートが貼られたバンプ付ウエハの裏面を研削する工程、樹脂組成物のみをウエハに残して剥離シートを除去(剥離)する工程、および個別チップに切断する工程を含む。図2〜6に、本発明の半導体装置の製造方法における各工程の一例を示す。以下においては、当該図を参照して説明する。
バンプ付ウエハの一例を図2に示す。かかる図では、ウエハ3上にバンプ4が形成されている。
本発明に用いられるウエハ3の材質としては、特に限定するものではないが、例えば、シリコンやガリウム−ヒ素などが挙げられる。
バンプ4としては、特に限定はされないが、例えば、ハンダによる低融点および高融点バンプ、錫バンプ、銀−錫バンプ、銀−錫−銅バンプ、金バンプ、銅バンプなどが挙げられる。
上記ウエハ3の半導体回路面に樹脂シート(図1に例示のもの)を貼り合わせた一例を図3に示す。かかる図では、ウエハ3の回路面と樹脂組成物1が接しており、バンプ4は、樹脂組成物1に埋め込まれている。
上記ウエハ3および樹脂シートの貼り合わせには、ロール式貼り合わせ装置や真空式貼り合わせ装置が用いられる。貼り合わせ温度は、ボイドの減少、ウエハ密着性の向上およびウエハ研削後の反り防止の観点から、好ましくは25℃〜100℃、より好ましくは40℃〜80℃である。また、貼り合わせ圧力は、貼り合わせ方式および貼り合わせ時間などにより適宜設定される。
上記樹脂シートを貼り合わせたウエハを所定の厚さが得られるように研削しても良い。ウエハの研削には、研削ステージを有する研削装置が特に限定なく、使用される。当該装置としては、ディスコ(株)製、「DFG−840」などの公知の装置が挙げられる。また、研削条件も、特に限定はない。
ウエハの裏面(または研削面)にダイシングテープを貼り合わせたものの一例を図4に示す。かかる図では、樹脂シートから剥離シート2のみが除去され、ウエハ3の裏面にダイシングテープ5が貼り合わせられている。
剥離シートの除去は、例えば日東電工社製:HR−8500−IIを用いて行なわれる。
本発明に用いられるダイシングテープとしては、当該分野で通常使用されるものであれば特に限定されない。
ダイシングテープの貼り合わせ装置および条件としては、特に限定されず、公知の装置および条件が用いられる。
ウエハの切断(ダイシング)後のものの一例を図5に示す。かかる図では、樹脂組成物1が貼り合わされたウエハ3が、ダイシングテープ5に貼り合わされたまま個別チップ6に切断されている。
ウエハの切断は、特に限定されず、通常のダイシング装置を用いて行われる。
チップ搭載の一例を図6に示す。かかる図では、個別チップ6がダイシングテープから取り外され配線回路基板7上に搭載されている。ウエハ3と配線回路基板7との間は、樹脂組成物により樹脂封止されている。
配線回路基板7としては、特に限定されないが、大別してセラミック基板、プラスチック基板が挙げられる。プラスチック基板としては、例えば、エポキシ基板、ビスマレイミドトリアジン基板、ポリイミド基板などが挙げられる。
個別チップ6の配線回路基板7への搭載方法としては、まず個別チップ6は、ダイシングテープ5からピックアップして取り外され、チップトレイに収納されるか、またはフリップチップボンダーのチップ搭載ノズルへと搬送された後、バンプ接合形態により、個別チップ6を加熱と共に加圧して配線回路基板7へ搭載すると同時に電気接続を得る方法、加熱と加圧と超音波を用いて配線回路基板へ搭載すると同時に電気接続を得る方法、個別チップ6を配線回路基板7に搭載した後、ハンダリフローにより電気接続を得る方法などが挙げられる。
上記加熱温度は、個別チップ6および配線回路基板7の劣化の防止の観点から、500℃以下が好ましく、400℃以下がより好ましい。下限としては、100℃程度である。上記加圧条件は、接続用電極部の個数などにも依存するが、9.8×10−3〜1.96N/個が好ましく、1.96×10−2〜9.8×10−1N/個がより好ましい。
以上の方法により、電気接続信頼性に優れた半導体装置が効率的に得られる。得られた半導体装置は、本発明に包含される。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに説明するが、本発明はかかる実施例によりなんら限定されるものではない。
以下に実施例および比較例で用いた原料および部品をまとめて示す。
(1)エポキシ樹脂
エポキシ樹脂として、
(a)ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量:185g/eq)、または
(b)ビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量:158g/eq)
を用いた。
(2)硬化剤
硬化剤として、
(a)キシリレン型フェノール樹脂(水酸基当量:174g/eq)、または
(b)シリコン変性フェノールノボラック樹脂(水酸基当量:137g/eq)
を用いた。
(3)硬化促進剤
硬化促進剤として、
(a)マイクロカプセル化トリフェニルホスフィン(シェル:ポリウレア、コア/シェル比=50/50重量%)、または
(b)マイクロカプセル化トリフェニルホスフィン(シェル:ポリウレア、コア/シェル比=20/80重量%)
を用いた。
(4)熱可塑性樹脂
熱可塑性樹脂として、アクリロニトリルブタジエンゴム(ムーニー粘度:50ML(1+4)、結合アクリロニトリル量=30重量%)を用いた。
(5)ハンダ接合助剤
ハンダ接合助剤として、アジピン酸−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル重合体(酸当量:269g/mol、分子量(Mn)=1100)を用いた。
(6)シリカ分散エポキシ樹脂
シリカ分散エポキシ樹脂として、
(a)シリカ分散エポキシ樹脂(エポキシ樹脂:ビスフェノールA型エポキシ樹脂;シリカ粒子径:平均粒径dmax=15nm、最大粒径=40nm、半値幅=10nm;シリカ濃度=50重量%;エポキシ当量=380g/eq;Hanse社製:NANOPOX XP22/0543)、または
(b)シリカ分散エポキシ樹脂(エポキシ樹脂:ビスフェノールF型エポキシ樹脂;シリカ粒子径:平均粒径dmax=15nm、最大粒径=40nm、半値幅=10nm;シリカ濃度=60重量%;エポキシ当量=425g/eq;Hanse社製:NANOPOX XP22/0540)
を用いた。
(7)シリカ粒子
シリカ粒子として、
(a)シリカ分散溶液(平均粒径dmax=12nm、最大粒径=40nm、半値幅=20nm、溶媒:メチルエチルケトン、シリカ含量:12重量%、扶桑化学工業社製:PL−1)、または
(b)シリカ分散溶液(平均粒径dmax=300nm、最大粒径=350nm、半値幅=50nm、溶媒:メチルエチルケトン、シリカ含量:50重量%、日本触媒社製:KE−S30)
を用いた。
(8)ウエハ
ウエハとして、
(a)金スタッドバンプ付ウエハ(材質:シリコン、8インチ、チップサイズ:10mm2、バンプ数:250ピン/チップ)、または
(b)共晶ハンダバンプ付ウエハ(材質:シリコン、8インチ、チップサイズ:10mm2、バンプ数:2000ピン/チップ)
を用いた。
以下に実施例および比較例における評価方法をまとめて示す。
(1)透過率
樹脂組成物の透過性を、分光光度計(島津製作所社製:UV3101)を用いて、波長650nmで測定した。なお、透過率が30%以上の場合は、パターン認識可能であると評価した。
(2)粘度
樹脂組成物1gを、プレートの直径を35mm、ギャップを100μm、回転速度速度を10(1/s)に設定したE型粘度計(HAAKE社製:RS−1)を用いて、80℃にて測定した。なお、E型粘度計の測定限界は、10000Pa・sであるため、測定限界以上の粘度のものは測定できない。
(3)熱膨張係数
樹脂組成物を、金型注形により170℃で2時間硬化を行い、5mmφ×20mmの試験片を作製し、リガク社製MJ800GMを用いて5℃/分の昇温速度で、Tg以下におけるその熱膨張係数を測定した。
(4)ウエハ加工性
樹脂組成物が積層された個片チップを作製できたか否かを評価した。
評価基準
作製できた :○
作製できなかった:×
(5)初期通電試験
デイジーチェーン(ADVANTEST社製:デジタルマルチメーターTR6847)で半導体装置の電気抵抗値を測定し、抵抗値表示なしのものを不良品としてカウントした。
(6)サーマルショック試験
半導体装置を−55℃で10分間維持後、125℃で10分間維持する操作を行った。この操作を500回(TST500)または1000回(TST1000)行った後に、デイジーチェーン(ADVANTEST社製:デジタルマルチメーターTR6847)にて半導体装置の電気抵抗値を測定し、その電気抵抗値を初期値(前記操作を行う前の半導体装置の電気抵抗値)と比較した。この電気抵抗値が初期値の2倍以上となった半導体を不良品としてカウントした。
実施例1〜5および比較例1〜6
以下のようにして実施例1〜5および比較例1〜6の樹脂組成物を製造した。
表1および表2に示す各原料を同表に示す割合で、メチルエチルケトンに混合溶解し、この混合溶液を離型処理したポリエステルフィルム上に塗布した。次に、ポリエステルフィルム上の該溶液を120℃で5分間乾燥させ、メチルエチルケトンを除去することにより、上記ポリエステルフィルム上に目的とする厚さ50μmの樹脂組成物を製造し、その物性を測定した。
Figure 2005206665
Figure 2005206665
上記で製造した樹脂組成物とエチルビニルアセテート(剥離シート、135μm)を80℃にて貼り合わせることにより樹脂シートを形成した。この樹脂シートを、ロール貼り合わせ機(日東電工社製:DR−8500−II)を用いて、バンプ付ウエハの回路面上に70℃にて貼り合わせた。得られたウエハにダイシングテープ(日東電工社製:DU−300)を貼り合わせた。次いで、剥離シートを除去した後、ダイシング装置(DISCO社製:DFD−651)を使用して該ウエハを個別チップに切断し、樹脂組成物付チップを製造した。
その後、下記(1)または(2)に記載の方法により、目的とする半導体装置を製造し、得られた半導体装置について、上記の評価を行い、その結果を表3または表4に示す。
(1)フリップチップボンダー(九州松下製:FB30T−M)を使用して樹脂組成物付チップを配線回路基板(ガラスエポキシ基板厚さ:1mm)へ熱圧着実装方式(チップ搭載時:温度120℃、圧力=9.8×10−2N/個、時間=3秒、本圧着時:温度240℃、圧力=4.9×10−1N/個、時間=10秒)により搭載および樹脂封止して半導体装置を製造した。得られた半導体装置に対して、乾燥炉(タバイエスペック社製:PHH−100)を使用して、150℃にて60分間樹脂組成物のポストキュアを行い、目的とする半導体装置を得た。
(2)フリップチップボンダー(九州松下製:FB30T−M)を使用して樹脂組成物付チップを配線回路基板(ガラスエポキシ基板厚さ:1mm)へ仮搭載(チップ搭載時:温度120℃、圧力=9.8×10−3N/個、時間=3秒)すると同時に樹脂封止した。その後、220℃にて10秒間ハンダ溶融を行って半導体装置を製造した。得られた半導体装置に対して、乾燥炉(タバイエスペック社製:PHH−100)を使用して、170℃にて120分間樹脂組成物のポストキュアを行い、目的とする半導体装置を得た。
Figure 2005206665
Figure 2005206665
表1および3の結果より、実施例1〜5で製造した樹脂組成物は、パターン認識可能な透過率を保持し、粘度も低く、目的の樹脂組成物付チップを製造することができた。また、実施例1〜5で製造した半導体装置には、初期通電性、TST500、およびTST1000において、不良が発生していないことがわかる。
これに対して、比較例1で製造した樹脂組成物は、透過率は高く、粘度は低いため、樹脂組成物付チップを得ることができる。しかし、熱膨張係数が高いため、製造した半導体装置には、TST500およびTST1000において、不良が発生した。また、比較例2、4および5で製造した樹脂組成物は、粘度が高く流動性がなく、所定の温度でウエハへの貼り合わせができなかったため、樹脂組成物付チップを得ることができなかった。また、比較例3および5で製造した樹脂組成物は、透過率が低いため、パターン認識ができず、樹脂組成物付チップを得ることができなかった。
従って、実施例で製造した半導体装置は比較例で製造した半導体装置と比較して、パターン認識可能な透過率を保持し、かつウエハ貼り合わせ可能な流動性を維持し、サーマルショック試験に対しても安定した電気抵抗値を確保している、すなわち電気接続信頼性に優れることがわかる。
本発明により、パターン認識可能な透過率を保持し、かつウエハ貼り合わせ可能な流動性を維持している半導体封止用樹脂組成物が提供される。また、該組成物で樹脂封止してなる電気接続信頼性に優れた半導体装置を製造することができる。
図1は、本発明の樹脂組成物を含有する樹脂シートの一例を示す。 図2は、バンプ付ウエハの断面図の一例を示す。 図3は、本発明の半導体装置の製造方法の工程説明図の一例を示す。 図4は、本発明の半導体装置の製造方法の工程説明図の一例を示す。 図5は、本発明の半導体装置の製造方法の工程説明図の一例を示す。 図6は、本発明の半導体装置の製造方法の工程説明図の一例を示す。
符号の説明
1 半導体封止用樹脂組成物
2 剥離シート
3 ウエハ
4 バンプ
5 ダイシングテープ
6 個別チップ
7 配線回路基板

Claims (5)

  1. 80℃で測定される粘度が10000Pa・s以下であり、
    (A)1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂、
    (B)硬化剤、ならびに
    (C)平均粒径dmaxが3〜50nmでかつ半値幅が平均粒径dmaxの1.5倍以下であるシリカ粒子
    を含有してなるシート状半導体封止用樹脂組成物。
  2. 前記シリカ粒子が前記エポキシ樹脂に分散されていることを特徴とする請求項1記載の半導体封止用樹脂組成物。
  3. 波長650nmにおいて30%以上の透過率を有する請求項1または2記載の半導体封止用樹脂組成物。
  4. 半導体封止用樹脂組成物の硬化物のTgの温度で測定される熱膨張係数が70×10−6/K以下である請求項1〜3いずれか記載の半導体封止用樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4いずれか記載の半導体封止用樹脂組成物により封止されてなる半導体装置。
JP2004013405A 2004-01-21 2004-01-21 シート状半導体封止用樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4417122B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013405A JP4417122B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 シート状半導体封止用樹脂組成物
EP20050000896 EP1557880A1 (en) 2004-01-21 2005-01-18 Resin composition for encapsulating semiconductor
US11/037,051 US20050158557A1 (en) 2004-01-21 2005-01-19 Resin composition for encapsulating semiconductor
KR1020050004897A KR101139740B1 (ko) 2004-01-21 2005-01-19 반도체 밀봉용 수지 조성물
TW094101867A TWI369716B (en) 2004-01-21 2005-01-21 Resin composition for encapsulating semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004013405A JP4417122B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 シート状半導体封止用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005206665A true JP2005206665A (ja) 2005-08-04
JP4417122B2 JP4417122B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=34899474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004013405A Expired - Lifetime JP4417122B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 シート状半導体封止用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4417122B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206664A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物
WO2006118033A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Lintec Corporation シート状アンダーフィル材および半導体装置の製造方法
JP2007157820A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法及び電子部品
JP2008285614A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、接着フィルムおよび受光装置
KR100909198B1 (ko) 2006-10-23 2009-07-23 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 전자 디바이스 및 그의 제조 방법
JP2009260211A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009260213A (ja) * 2008-03-24 2009-11-05 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7998552B2 (en) 2007-03-01 2011-08-16 Nittok Denko Corporation Dicing/die bonding film
JP2014095063A (ja) * 2012-10-11 2014-05-22 Panasonic Corp 封止用エポキシ樹脂無機複合シート
US8759957B2 (en) 2008-02-07 2014-06-24 Sumitomo Bakelite Company Limited Film for use in manufacturing semiconductor device, method for producing semiconductor device and semiconductor device
WO2014188825A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 日東電工株式会社 電子部品装置の製造方法、積層シート、及び、電子部品装置
JP2015518242A (ja) * 2012-04-05 2015-06-25 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 回転式機械用の絶縁材料
JP2016089081A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2016148054A (ja) * 2011-07-08 2016-08-18 日立化成株式会社 コンプレッション成形用半導体封止樹脂材料及び半導体装置
JP2016178311A (ja) * 2016-03-31 2016-10-06 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法及びこれを用いて製造されてなる半導体装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005206664A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物
WO2006118033A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Lintec Corporation シート状アンダーフィル材および半導体装置の製造方法
JPWO2006118033A1 (ja) * 2005-04-27 2008-12-18 リンテック株式会社 シート状アンダーフィル材および半導体装置の製造方法
JP4699189B2 (ja) * 2005-12-01 2011-06-08 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法及び電子部品
JP2007157820A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Nitto Denko Corp 半導体装置の製造方法及び電子部品
KR100909198B1 (ko) 2006-10-23 2009-07-23 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 전자 디바이스 및 그의 제조 방법
US7998552B2 (en) 2007-03-01 2011-08-16 Nittok Denko Corporation Dicing/die bonding film
JP2008285614A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、接着フィルムおよび受光装置
US8759957B2 (en) 2008-02-07 2014-06-24 Sumitomo Bakelite Company Limited Film for use in manufacturing semiconductor device, method for producing semiconductor device and semiconductor device
JP2009260213A (ja) * 2008-03-24 2009-11-05 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009260211A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014195102A (ja) * 2008-03-26 2014-10-09 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2016148054A (ja) * 2011-07-08 2016-08-18 日立化成株式会社 コンプレッション成形用半導体封止樹脂材料及び半導体装置
JP2015518242A (ja) * 2012-04-05 2015-06-25 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフトSiemens Aktiengesellschaft 回転式機械用の絶縁材料
US9771464B2 (en) 2012-04-05 2017-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Insulating material for rotating machines
JP2014095063A (ja) * 2012-10-11 2014-05-22 Panasonic Corp 封止用エポキシ樹脂無機複合シート
JP2014229771A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 日東電工株式会社 電子部品装置の製造方法、積層シート、及び、電子部品装置
WO2014188825A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 日東電工株式会社 電子部品装置の製造方法、積層シート、及び、電子部品装置
CN105210184A (zh) * 2013-05-23 2015-12-30 日东电工株式会社 电子部件装置的制造方法、层叠片、以及电子部件装置
JP2016089081A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2016178311A (ja) * 2016-03-31 2016-10-06 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法及びこれを用いて製造されてなる半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4417122B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101139740B1 (ko) 반도체 밀봉용 수지 조성물
JP4170839B2 (ja) 積層シート
US9431314B2 (en) Thermosetting resin composition for sealing packing of semiconductor, and semiconductor device
JP6239500B2 (ja) フィルム状接着剤用組成物及びその製造方法、フィルム状接着剤、並びに、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージ及びその製造方法
JP4417122B2 (ja) シート状半導体封止用樹脂組成物
JP2006245242A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005089660A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP2002093825A (ja) 半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ
JP4994743B2 (ja) フィルム状接着剤及びそれを使用する半導体パッケージの製造方法
KR102012788B1 (ko) 접착 필름, 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
KR20170113430A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2010182816A (ja) 熱硬化型ダイボンドフィルム
JP2002121358A (ja) 熱硬化性液状封止樹脂組成物、半導体素子の組立方法及び半導体装置
JP2001223227A (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP5376147B2 (ja) 液状樹脂組成物、接着層付き半導体素子、その製造方法および半導体装置
JP5345313B2 (ja) フィルム状接着剤、それを用いた半導体パッケージ、及びその製造方法
JP3732148B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6662074B2 (ja) 接着フィルム
JP2003128874A (ja) 液状樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3818623B2 (ja) 半導体装置の組立方法
TWI812784B (zh) 膜狀接著劑、接著片、以及半導體裝置及其製造方法
JP2005206664A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
KR20170111548A (ko) 반도체 장치
WO2020065783A1 (ja) フィルム状接着剤、接着シート、並びに半導体装置及びその製造方法
CN112424307A (zh) 用于半导体电路连接的粘合剂组合物、使用其的用于半导体的粘合剂膜、用于制造半导体封装的方法和半导体封装

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4417122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151204

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250