JP2005196741A - 情報処理装置および方法並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置および方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005196741A
JP2005196741A JP2004346344A JP2004346344A JP2005196741A JP 2005196741 A JP2005196741 A JP 2005196741A JP 2004346344 A JP2004346344 A JP 2004346344A JP 2004346344 A JP2004346344 A JP 2004346344A JP 2005196741 A JP2005196741 A JP 2005196741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
identification information
information processing
print control
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004346344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018686B2 (ja
Inventor
Shinichi Ono
信一 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004346344A priority Critical patent/JP4018686B2/ja
Priority to US11/006,620 priority patent/US9270843B2/en
Publication of JP2005196741A publication Critical patent/JP2005196741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018686B2 publication Critical patent/JP4018686B2/ja
Priority to US14/988,622 priority patent/US20160134774A1/en
Priority to US16/455,931 priority patent/US20190325761A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 特定のパケットで起動するようにした省電力状態にあるプリンタ装置に印刷ジョブを投入することを課題とする。
【解決手段】 起動する印刷制御装置を指定する識別情報を含む第1起動指示を第1インタフェース部を介して受信すると第2インタフェース部を起動させる印刷制御装置にネットワークを介して通信可能な情報処理装置において、印刷指示がなされると前記印刷制御装置宛に第1起動指示を送信する第1指示制御手段、前記第1起動指示の送信後で前記第2インタフェース部の通信機能を確立した後に、前記印刷制御装置に印刷ジョブを出力する出力制御手段とを備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、情報処理装置および方法並びにプログラムに関し、より詳細には、ネットワークに接続されたプリンタにおける省電力モードの解除の仕組みに関する。
従来、ネットワークに接続されたプリンタの省電力に関するいくつかの技術が提案されている。例えば、プリンタのネットワークインタフェースを介して所定の時間、印刷ジョブを受信しなかった場合比較的消費電力の大きいプリント・エンジン部への電力供給を停止する方法等である。
これに加え、さらに省電力の効果を高めるために、プリントコントローラ部においてもネットワークインタフェース部等の起動に必要な部分を除き、CPUへの電力供給を停止する方法が提案されている。この様な方法としては、ネットワークインタフェース部が所定のパケットを受信すると信号を発生してCPUを起動させるというものがある。この場合ブロードキャスト・パケットによっても起動するため、起動の条件となるパケットに自装置宛と設定すると、接続しているネットワークによっては頻繁にCPUを起動することになり却って省電力効果が薄れてしまう。
そのため、AMD社が提案するマジックパケット技術を用いてその起動条件に設定する方法等が提案されている。例えば、特許文献1には、PCから、プリンタ100が印刷ジョブを受信する通信部をも含む電力を節約した消費電力状態のときに印字を行いたい場合、特殊なパケット(例えば、マジックパケット)をプリンタ100に送信することで、プリンタを通信をも行えない状態(電源投入状態)から起動する技術が知られている。
特開2002−287936号公報
しかしながら、従来のホスト・コンピュータ(ジョブ発行元)に従来通りの仕組みを保ったまま、代理サーバを設けることにより、間接的にホスト・コンピュータとプリンタとの間での特殊パケットのやり取りを実現するというものであった。即ち、ホストからプリンタへ印刷データを含むジョブを直接に投入する仕組みにおいて、ホスト側を特殊パケットに対応させるには代理サーバ等の別の装置またはシステムを組み込まなければならないという問題がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、特定のパケットの受信で通常の各種通信を行える状態に起動するようにしたプリンタ装置に対して、ジョブ発行元から印刷データを含むジョブを直接投入し、正常に印刷を行なうことができる仕組みを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、起動する印刷制御装置を指定する識別情報を含む第1起動指示を第1インタフェース部を介して受信すると第2インタフェース部を起動させる印刷制御装置にネットワークを介して通信可能な情報処理装置であって、印刷指示がなされると印刷制御装置宛に第1起動指示を送信する第1指示制御手段と、第1起動指示の送信後で第2インタフェース部の通信機能を確立した後に、印刷制御装置に印刷ジョブを出力する出力制御手段とを備えたことを特徴する。
本発明によれば、起動する装置を指定する識別情報を含む第1起動指示を受信すると第1ネットワーク部を起動させる印刷制御装置にネットワークを介して第1起動指示を送信する起動指示手段を備えた情報処理装置であって、情報処理装置において印刷指示がなされると印刷制御装置に第1起動指示を送信する指示制御手段と、起動指示の送信後、印刷制御装置に印刷データを出力するように指示する印刷指示を送信する出力制御手段とを備えているので、特定のパケットの受信で通常の各種通信を行える状態に起動するようにしたプリンタ装置に対して、ジョブ発行元から印刷データを含むジョブを直接投入し、正常に印刷を行なうことができる仕組みを提供することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の一実施形態を表す構成図であり、図1において、情報処理装置であるホスト・コンピュータ101はネットワーク102に接続して各種処理を行う。ネットワーク102は、本実施形態ではローカルエリアネットワークとして示すが、これに限られず本発明の目的を達成することができるその他のネットワーク、例えば無線LANなどとすることができる。プリンタ制御部103は、ネットワーク102に接続して受信した印刷ジョブを実行し、さらにプリンタ制御部103に接続したプリンタエンジン104によって印字が行われる。
次に動作について説明する。通常の印字動作では、ホスト・コンピュータ101は印刷ジョブを生成し、ネットワーク102を介して所望のプリンタ制御部103に送信する。ホスト・コンピュータ101から印刷ジョブを受信したプリンタ制御部103は、さらにプリンタエンジン104に指示を出して印刷ジョブにしたがって印字する。
図2は、本発明の一実施形態にかかるプリンタ制御部を示す構成図であり、図2においてネットワークインタフェース部202は、ネットワーク102に接続するためのインタフェースである。制御部203はプリンタ制御部103の制御を行い、内部バス204、制御部203で動作するプログラムの格納やワークエリアとして印刷ジョブや情報を一時的に格納するメモリ部205、プリンタエンジン104と接続するエンジンインタフェース部206およびプリンタエンジン104との間で画像情報を送受信するエンジンインタフェースバス207に接続される。各部に電力を供給する電源部208からは、制御部203およびメモリ部205、エンジンインタフェース部206、プリンタエンジン104へ電力を供給し、第1の電力供給ライン210はネットワークインタフェース部202および電力制御部211へ常に電力を供給する。第2の電力供給ライン209は、後述する第2電力状態、第3の電力状態では電力の供給を停止する。第3の電力供給ライン214は印刷ジョブが投入された場合にプリンタエンジン部に電源を供給する。これらは、ネットワークインタフェース部202からの起動信号212、および電源部208を制御する電力制御信号213により制御される。
第1電力状態では、第1の電力は供給されるが、第2の電力は供給されず省電力の動作を行う。省電力の動作では、ネットワークインタフェース部202および電力制御部211のみに電力が供給され、第2電力状態へ復帰するための起動パケットを待ちつづける。起動パケットを受信すると、電力制御部211に起動信号212が入る。電力制御部211は、起動信号212を受けると電源208に第2の電力供給ライン210を供給するように電力制御信号213によって指示を出し、ネットワークインタフェース部202および電力制御部211以外の各部にも電力が供給され第2電力状態に復帰する。本実施形態では、図示される各部に電力を供給し起動させるが、これに限られず本発明の目的のために必要な部分だけを起動し、より省電力効果を高めることも可能である。この第2電力状態において外部より印刷ジョブのデータを受信したと判断すると、第3電力状態へと移行する電源制御が行なわれる。一方、第2電力状態において印刷ジョブのデータを受信することなく外部よりトナー残量等のステータスのみを受けた場合には第3電力状態へ必ずしも移行する必要はなく、第2電力状態を維持したままステータス応答を行なうようにしても良い。
また、第3電力状態では、少なくとも第2の電力及び第3の電力が供給されており、次の通常の動作を行う。すなわち、ネットワークインタフェース部202は、ネットワーク102よりパケット化された印刷ジョブを受信すると、メモリ部205のワークエリアへ書き込む。制御部203は、パケット化された印刷ジョブをネットワークプロトコルに基づいて印刷ジョブに復元した後、画像データに展開してエンジンインタフェース部206、エンジンインタフェースバス207を介してプリンタエンジン104へ送信し印字する。
図3は、本発明の一実施形態にかかるプリンタにおけるネットワークインタフェース部202の構成を示す図である。図3において、内部バスインタフェース部301は内部バス204と接続され、送信バッファ部302は送信データを一時的に保持する。送信制御部303はネットワークへのパケット送信を制御し、受信バッファ部304は受信したデータを一時的に保持する。受信制御部305はネットワークからのパケット受信を制御し、監視部306は受信制御部内の受信パケットが所定の条件と一致するかを監視する。
次に動作について説明する。第3電力状態の送信は、内部バスインタフェース部301を介してパケット化されたデータが送信バッファ部302に保持され、次に送信制御部303はネットワークプロトコルに従ってパケットデータをネットワーク102へ送信する。同様に受信は、受信制御部305がネットワーク102からネットワークプロトコルに従って受信したパケットデータを受信バッファ部304に保持し、次に内部バスインタフェース部301を介してメモリ部205に書き込む。
第1電力状態では、受信側の機能のみを有効にし(送信にかかわる部分は非通電にし省電力を促進する)、受信制御部305が受信したパケットデータを監視部306が所定の条件と一致するかを監視し、一致した場合は内部バスインタフェース部301を介して起動信号213により電力制御部211へ通知する。
図4は、本発明のプリンタ制御部103の消費電力の段階を説明するグラフを示す図である。第1電力状態401は、第1ネットワーク部であるネットワークインタフェース部202の起動のみを行なわせている場合に対応する消費電力状態(電力供給状態)を示すものであり、電源スイッチをOFFした場合の次に高い省電力効果を得ることができる。
第2電力状態402はネットワークインタフェース部202(第1インタフェース部)の起動に連動してプリンタコントローラ(第2インタフェース部)が起動された際の消費電力状態(電力供給状態)を示す。このプリンタコントローラが起動することにより外部の情報処理装置との各種通信を行うことができるようになる。例えば、印刷データを含むジョブの受信や各種ステータスの送受信を行なえるようになる。また、このプリンタコントローラを図2に対応させると、ネットワークインタフェース部202や、通信機能に必要な制御部203、メモリ205などが対応するが、各種ステータスや印刷ジョブの送受信が行なえる部位を含むようにすれば良い。
また、本実施形態におけるプリンタコントローラは、更に通信制御部と印刷データの解釈及び展開を行なう印刷処理部とに区別することができ、この印刷処理部を除く通信制御部を起動させる場合を第2電力状態402の消費電力とすれば、さらに消費電力を低く抑えることができる。特に外部装置からのステータスの要求等に対応する場合には通信制御部のみの起動で良い。
第3電力状態403は、印刷データを含むジョブに基づく記録動作を行なう場合、または記録動作を行なうための準備動作(例えば定着器への通電や、ポリゴンモータの駆動開始)に対応する消費電力状態(電力供給状態)を示す。
図5は、本発明のホスト・コンピュータ101上で動作するプリント・ドライバを含む印刷処理モジュールの構成を示す図であり、図5において、印刷処理モジュール501はホスト・コンピュータ101上で動作する。ジョブ生成モジュール502は印刷ジョブを生成し、ポートモニタ504は、ジョブ生成モジュールで作成された印刷データを取扱うプリントサービスと、実際のプリンタ間のやり取りを仲介する。このポートモニタ504にはIPアドレスやMACアドレスが関連付けられた出力ポートの設定が、クライアント上に設定された論理プリンタ毎に記憶されているものとする。つまりポートモニタ504の作成とは出力ポート単独あるいは出力ポートを含む設定を行なうと言うことができる。また、出力ポートとは、論理プリンタと実際のプリンタとを接続するためにクライアント上に形成されたソフトウェア上のポートである。
プリンタ探索/記憶モジュール503は、インストール時、および任意のタイミングでプリンタ制御部103の探索パケットを送信し、応答のあったプリンタ制御部103を内部リストに記憶する。なお、探索する対象をプリンタ制御部103としているが、プリンタ制御部103を、プリンタ制御部103及びプリンタエンジン104をまとめた印刷装置としても良い。
ネットワークモジュール506は、ジョブ生成モジュール502、およびプリンタ探索/記憶モジュール503がネットワークに接続してデータの送受信を行う。ネットワークモジュール506は、ソケットインタフェースを利用したTCP/IPレベルの通信機能と、リンク層ドライバを直接制御する機能を有することでマジックパケットをEthernet(登録商標)フレームとして送信することができる。このネットワークモジュール506の機能は独自に設けるようにしても良いし、また、Windows(登録商標)などのオペレーティングシステムに設けられた機能を流用するようにしても良いし、また、オペレーティングシステムに設けられた機能及び独自に設けた機能を協働させることにより実現しても良い。
UIモジュール505は図6に示すプリント・ドライバ・ダイアログ画面601を表示してユーザの指示を入力させる。また、UIモジュール505は印刷装置そのものの各種状態や、印刷装置における印刷ジョブの状態を監視する管理ユーティリティー画面を表示させる機能も備える。
図6は、ホスト・コンピュータで動作するプリント・ドライバのユーザ・インタフェースの一例を示した図であり、図6において、ドライバ・ダイアログ画面601はユーザが印刷する際に表示され、プリンタ選択プルダウンメニュー602は印刷するプリンタを選択される。マジックパケット送信チェックボックス603は印刷ジョブを送信する際にマジックパケットを送信するか否かを選択するため、印刷ジョブ遅延チェックボックス604はマジックパケットを送信してから印刷ジョブを遅らせて送信するか否かを選択するため、および時間選択スライダ605は印刷ジョブ遅延チェックボックス604が選択された場合遅らせる時間を選択するためのものである。
ユーザは、印字させたいプリンタ制御部103をプリンタ選択プルダウンメニュー602から選択する。また、本実施形態以外にもプリンタ制御部103の情報を入力する項目を設け、ユーザがキーボードから直接入力することも可能である。入力する情報としては、IPアドレス、プリンタ名、製品名、製品コード、MACアドレス、プリンタのURL等が挙げられる。
図7は、本発明の起動パケットの一例を示すマジックパケットのフォーマットであり、図7において、宛先アドレス・フィールド701は宛先のMACアドレスを示し、送信元アドレス・フィールド702は送信元のMACアドレスを示す。タイプ・フィールド703は上位プロトコルを示し、データフィールド704および705はマジックパケット特有のデータを示す。データフィールド704には同期化ストリーム”FFFFFFFFFFFF”が、データフィールド705には起動プリンタのMACアドレスを示す値が16回個連続で入る。データフィールド707はmiscフィールドであり、値とサイズは不定である。データフィールド706はCRC(Cyclic Redundancy Check)の値を示すFCSフィールドである。
起動パケットは上記フォーマットに限るものではない。例えば、独自に規定したフォーマットのパケットによっても本発明は実現可能である。さらに、データフィールド705の起動プリンタのMACアドレスを示す値をブロードキャスト・アドレスとすることで同時に複数のプリンタ制御部103を起動する設定も可能である。この場合、ネットワークインタフェース部202の監視部306にブロードキャスト・アドレスを起動条件として設定すればよい。なお、本実施形態では起動を起こさせるパケットとしてマジックパケットを採用したが、これに限られるわけではなく同様の機能を有するいずれのパケットを使用することもできる。
図8は、本発明のホスト・コンピュータ101上で動作するプリント・ドライバのプリンタ探索時の動作を表すフローチャートである。無論プリンタ・ドライバではなく、別のソフトウェアモジュールに処理を代替させるようにして良い。
図8において後述する探索パケットをネットワーク上のプリンタに対してブロードキャストで送信し(S801)、ネットワークに接続する複数のプリンタ制御部103の第2インタフェース部を起動するようホスト側から指示を行なう。
例えば、時間選択スライダ605により設定された所定の時間を待ってから(S802)応答が有ったかを判断する(S803)。複数のプリンタの一部或いは全てから応答があった場合、応答した各々のプリンタの識別情報(MACアドレスおよび、その他の情報)を内部のリストに記憶し(S804)、応答が得られなかった場合は、終了する。
ここで、探索パケットの送信にUDP(User Datagram Protocol)を利用することにより、ホスト・コンピュータ101とプリンタ制御部103がそれぞれサブネットを越えたネットワークにある場合でも探索が可能となる。
また、何らかの方法によって既にプリンタ制御部103のIPアドレスが判っている場合、サブネット内のプリンタ制御部103に対してはARP(Address Resolution Protocol)パケットを送信し、その応答パケットを受信することで該当するプリンタ制御部103のMACアドレスを取得することもできる。
しかし、探索パケットを送信する際に既に省電力状態にあるプリンタ制御部103は、探索パケットに応答することができない。そのため、探索パケットを送信するのに先立って、起動プリンタアドレスをブロードキャスト・アドレスに設定したマジックパケットを第2起動指示として、ブロードキャストにより送信して複数のプリンタ制御部103を一度に第2電力状態に復帰させた後、続いて探索パケットを送信することで応答を得ることができる。また、マジックパケットの同期化ストリーム・データ704と起動プリンタのMACアドレスを示す値705はパケット内のどこに配置しても構わないので、探索パケットの一部に含ませることによって起動と探索を同時に行うことも可能である。
また、探索パケットを送信する際に電源がOFFとなっていたプリンタ制御部103の電源が後にONとなった場合、そのままではプリンタ制御部103の情報を取得することができない。しかし、プリンタ制御部103によっては電源投入時、およびリセット時にネットワークに対してSNMP(Simple Network Management Protocol)のCold Start Trapパケットを送信するものがある。これを利用すれば、ホスト・コンピュータ101は、プリンタ制御部103が起動したことが判るのでそのプリンタ制御部103に対して改めて探索パケット送信することでプリンタ制御部103の情報を得ることができる。
このように、本実施形態によれば、プリンタ制御部103のネットワークインタフェース部のみが起動した第1電力状態から第2電力状態に移行させる第1起動指示のみにとどまらず、第2起動指示を複数のプリンタ制御部103に発行することができるので、固定的な例えばMACアドレスなどの識別情報を固定的にホスト側で保持していなくとも、プリンタ制御部103を第1電力状態から第2電力状態に起動させることができる。
図9は、本発明のプリンタ制御部103の探索パケットに対する応答の動作を表すフローチャートであり、同図においてホスト・コンピュータ101から送信された探索パケットを受信するまでループ(S901)し、受信するとバージョンフィールド1001(図10)の値が自装置の対応しているバージョンと一致しているか判別し(S902)、一致しなければ応答コードフィールド1003に1(バージョンエラー)を設定(S906)して返信(S905)して始めに戻る。一方、一致していれば要求コードフィールド1002の値が0(探索)と一致するか判別し(S903)、一致していなければ応答コードフィールド1003に2(他のエラー)を設定(S907)して返信(S905)し、始めに戻る。一方、一致していれば応答コードフィールド1003に0(成功)、MACアドレス・フィールド1004に自装置の識別情報(MACアドレス、製品コードフィールド1005、自装置の製品コードなど)設定し(S904)、この設定した識別情報を探索要求元に返信(S905)し、処理はステップS901の始めに戻る。
図10は、本発明の探索・応答パケットのブロック図を示す図であり、図10においてバージョンフィールド1001はパケットのバージョンを、要求コードフィールド1002は要求コードを、応答コードフィールド1003は応答コードをそれぞれ示す。要求コードの値としては、0(探索)などがホスト・コンピュータ101よってセットされる。MACアドレス・フィールド1004は応答するプリンタ制御部103のMACアドレスを示し、製品コードフィールド1005は応答するプリンタ制御部103の製品コードを示す。これ以外にも例えばIPアドレス、製品名、設置場所、管理者名等の情報を付加することでより詳細な情報をプリンタ制御部103から得ることができる。
なお、要求コードは次の通りである。0(探索は)、プリンタ制御装置103に対して探索の応答を要求する。1(ステータス応答)は、プリンタ制御装置103に対してステータスの応答を要求する。
要求コード:
0:探索
1:ステータス応答
一方、応答コードは次の通りである。0(成功)は、要求が正常に行われたことを示す。通常はこのコードを応答する。1(バージョンエラー)は、要求パケットのバージョンフィールド1001のバージョン情報に対応していないことを示す。2(他のエラー)は、上記以外のエラーが発生して要求に答えることが出来ないことを示す。
応答コード:
0:成功
1:バージョンエラー
2:他のエラー
図11は、本発明のホスト・コンピュータ101における論理プリンタの作成手順を説明するフローチャートを示す図であり、上述の図8、10のフローチャートに基づき応答のあった複数のプリント制御部の中からユーザの指示に応じて選択されたプリント制御部に対して行なわれる処理に対応する。
図11においてホスト・コンピュータ101に選択されたプリンタ制御部の通信プロトコルにマッピングされたポートモニタが有るかを判別(S1101)し、既にポートがあれば既存のポートモニタを選択(S1102)し、なければ新規にポートモニタをインストールする(S1103)。
次にホスト・コンピュータ101上の物理インタフェースと既にインストールされているプリント・ドライバをマッピングする出力ポートが有るかを判別(S1104)し、既に出力ポートがあれば既存のポートを選択(S1105)し、なければ新規に出力ポートをインストールする(S1106)。また、このS1105やS1106においては、図8のフローチャートに従い取得された複数のプリンタ制御部の識別情報(MACアドレスや、IPアドレスや、その他の情報)の中から、ユーザの指示に応じて選択されたプリント制御部の識別情報が抽出され、該抽出された識別情報が出力ポートに関連付けられる。そして、プリント・ドライバとポートをマッピングする論理プリンタを作成する(S1107)。
ここで作成された出力ポートを含む論理プリンタを介してプリント・ドライバは、図11の処理対象となったプリンタ制御部に対して、第2インタフェース部を起動させるための識別情報の指示を伴う印刷ジョブの送信を行なうことができる。
ステップS1105、1106の処理についてさらに詳しく説明すると、ホスト・コンピュータ101により発行された探索パケットの応答で得られた複数のプリンタ制御部の識別情報(MACアドレスや、その他の情報)を内部リストに記憶(S804)する。そして、応答のあったプリンタ制御部を示すプリンタリストを表示部に表示する。このプリンタリストを介してユーザの操作に応じて選択されたプリンタ制御部103に対応する識別情報を、内部のリストから読込み、図11のフローチャートに基づき作成した出力ポートに関連付ける。
また、既にIPアドレスが関連付けられたポートモニタ及び出力ポートの双方が作成された論理プリンタが存在することが想定される。内部リストに識別情報としてMACアドレス及びIPアドレスが記憶され、且つ、同じIPアドレスが一致する論理プリンタが既にあるような場合には、その論理プリンタ選択し、MACアドレスの識別情報を関連付けすることができる。また、ユーザ・インタフェースを介して選択した所望のプリンタに対して手動操作に応じて識別情報を関連付けることも可能である。以上の処理により、印刷ジョブを送信する際に、第2インタフェース部を起動させる起動指示を事前にプリンタ制御部に対して指示できる論理プリンタを容易に作成することができる。
図12は、本発明のホスト・コンピュータ101から印刷ジョブを送信する動作を示すフローチャートを示す図であり、図12においてドライバ・ダイアログ画面601でマジックパケット送信許可が選択されていなければ終了し、選択されていなければS1201を実行する(S1209)。ここで、印刷ジョブとは、PDL等の印刷データをジョブ言語(Job Language:JL)等でくくった一まとまりの処理単位のことである。
ユーザが選択したプリンタに対応するMACドレスを内部リストから読み出し(S1201)、マジックパケットのデータフィールド705および、宛先フィールド701に挿入し、ユーザが選択したプリンタに対する起動パケットを作成する(S1202)。つまりホスト・コンピュータ101には複数のプリンタ制御部103に対応したMACアドレスが複数記憶されているものとする。印刷ジョブの送信が取り止められた場合は終了し(S1203)、印刷ジョブの送信が選択されるまでループする(S1204)。印刷ジョブの送信が選択されると、起動パケットを送信する(S1205)。このS1205の処理において、起動する印刷装置を指定する識別情報(例えばMACアドレス)を含む第1起動指示がプリンタに対して指示される。プリンタではネットワークインタフェース部202を介して第1起動指示を受信し、制御部203、メモリ部205などに電源を供給し、印刷データやステータス情報の通信を行うための通信機能を確立する処理が行われる。このプリンタ制御部103における印刷データやステータス情報の通信を行なうための通信機能をつかさどる部分を第2インタフェース部と呼ぶ。また、第2インタフェース部として、ページ記述言語からなる印刷データをビットマップデータに展開する印刷データ解釈部を含めるようにしても良い。一方、ネットワークインタフェース部202を第2インタフェース部に対して第1インタフェース部と呼ぶ。
ドライバ・ダイアログ画面601で印刷ジョブ遅延チェックボックス604が選択されている場合(S1206)、時間設定スライダ605で選択された時間が経過(S1207)した後に印刷ジョブを送信する(S1208)。この処理は言い換えれば、プリンタの通信機能が確立した後に、プリンタに印刷ジョブを出力する処理とすることもできる。
ネットワークに接続しているプリンタ制御部103が省電力状態を許可していない場合などでは、マジックパケットを送信する必要がないので、マジックパケット送信許可チェックボックス603によって選択することで印刷ジョブを送信する前の処理を省くことができる。また、起動パケットを受信してから印刷ジョブが受信できるまでに時間がかかる場合には、印刷ジョブ遅延時間分印刷ジョブの送信を遅らせることによりプリンタ装置に対して確実に印刷ジョブを送ることができる。
さらに、プリンタ制御部103は、起動後印刷ジョブを受信できる状態になるとその旨を通知するパケットをホスト・コンピュータ101に送信し、ホスト・コンピュータ101は必ずこの通知を受信した後に印刷ジョブを送信するようにすれば、印刷ジョブの送信待ちのために不必要に待機する時間が低減される。
また、探索パケットに対する応答パケットに含まれる情報からプリンタ制御部103の機種を特定し、機種ごとに予め決められた送信待ち時間を設定することも可能である。
図13は、本発明のプリンタ制御部103の印刷ジョブ受信動作を説明するためのフローチャートを示す図である。
まず、図13において、起動パケットを受信するまでループ(S1301)し、起動パケットを受信すると省電力状態であるかを判断する(S1302)。この起動パケットの受信は、図12のS1205の起動パケットの受信に対応する。
そして、S1302の判断において、省電力状態であれば電源部208を制御して第2の電力供給ライン209を供給し(S1303)第2電力状態に復帰する。省電力状態でなければ電源部208に対する制御は行わない。
次に、タイマをセットし(S1304)、印刷ジョブを受信したかを判断し(S1305)、受信すると第3電力状態に移行すると共に、印刷ジョブの処理を行う。例えばPDLをディスプレイリストに解釈しディスプレイリストをビットマップデータに展開するといった処理を行い(S1306)、タイマをリセットして(S1307)からS1304に戻る。
印刷ジョブを受信しなければ、タイマで設定した時間が経過したかを判断し(S1308)、経過していれば電源208を制御して第2の電力供給ライン209の供給を停止(S1309)して省電力状態に入り、始めに戻る。タイマで設定した時間が経過していなければS1305に戻る。
以上、説明したように本実施形態によれば、ユーザはプリンタ装置の起動を意識する必要なく、省電力効果の高いマジックパケットによりプリンタ装置の起動を行うことができる。
(第2実施形態)
図14は本発明の一実施形態を説明するためのフローチャートを示す図であり、図14においてS1201、S1202、S1204,S1205、S1207、S1209については上述の第1実施形態と同様の動作を行う。第2インタフェース部を起動させる起動パケットを送信後、プリンタ制御部103の状態を示すステータス情報を要求するステータス要求パケットを送信(S1202)することが本実施形態の特徴である。
このステータス情報の要求には、第2インタフェース部の通信機能が確立したか否かのステータスの要求や、プリンタ装置が正常に印刷出力を行なえる状態(用紙無しや、トナー無しではない)であるかのステータスの要求を含めるようにすれば良い。
以上により、プリンタ制御部103によっては、ホスト・コンピュータから印刷ジョブを送信する前にプリンタ制御部のステータスが正常であるか否か、あるいは、印刷ジョブを投入できる状態にあるか否かを確認する必要のある場合があるが、プリンタ制御部が第1電力状態である場合でもユーザに意識させることなく、プリンタ制御部を起動し、印刷ジョブを正常に投入しプリンタ装置(プリンタ制御部を含む)に印刷出力を行なわせることが出来る。
(第3実施形態)
第3の実施形態では、第1、2の実施形態における省電力の仕組みを更に詳細に説明すると共に、さらに、ユーザ所望のネットワーク電力制御を外部(ホスト・コンピュータやプリンタの操作パネル)から指示できる仕組みについて説明する。尚、第3実施形態でも第1及び第2実施形態と基本的な構成及び機能は同様であり、その同様の部分についての説明は省略する。
図15は本発明の第1、2実施形態にかかるプリンタ制御部103の詳細を示す図であり、画像処理制御部1501は第1、2実施形態のプリンタ制御部103に対応することとなる。
画像処理制御部1501は、制御部全体を制御する1チップ化された制御部(コントローラチップ)1502(図2の制御部203に相当)を含み、この制御部1502には、不図示の各種プログラムが格納されたROM I/F、RMA(DRAM含む)I/F、PCIバスI/F、Video I/F機能、何れかの外部装置から転送されてくる印刷用記述言語の展開ハードウェア、各種データの圧縮及び伸張機能が含まれるASICから構成される。
また、制御部1502は、ネットワーク及びLANコントローラ1510(図2のネットワークインタフェース部202に相当)を介して外部装置より受信した印刷データの画像処理を行なう機能や、LANコントローラ1510を介して渡されるデータを受けて処理する機能も備える。この制御部1502は制御部203に該当し、第1及び第2実施形態で説明してきた第2インタフェースに相当させることができる。
1503は、主電源が投入されていない場合でもデータを保持しつづける不揮発性記憶手段であるところのハードディスク(図2のメモリ205に相当)である。
ハードディスク1503は画像処理制御部1501の各部に対する初期化プログラム及び画像処理や通信や表示等に係る初期設定値(パラメータ)や、画像処理や通信や表示等の各種動作を定義するプログラムが格納されている。本実施形態では、これらハードディスクに格納される初期化に係るデータを初期化データや設定データと呼ぶこともある。
印刷装置本体に主電源スイッチが入れられた場合に、ハードディスク1503に格納されたBOOTプログラムの実行が開始され、ハードディスク1503から初期化プログラム、初期設定値(パラメータ)、メインプログラムが、制御部1502を含む画像処理制御部1501により読み込まれ初期化処理が実行される。
SDRAM1504(図2のメモリ部205に相当)は、制御部1502により印刷データを展開したものを一時的に格納したり、後述するDEEP SLEEPへの移行に応じて、初期化処理の際にハードディスク1503から読み込まれた各種初期設定値や、各種プログラムを一時的に退避させる役割を持つ。退避された各種初期設定値や各種プログラムは、DEEP SLEEP復帰時に、各部位によって再度利用され、各部位への電源再投入における高速復帰を可能にする。
なお、1504はSDRAMに限定されるものではなく、DDR−SDRAM、SRAMなどを適用することもできる。一般的にハードディスクやEEPROM、フラッシュメモリなどの不揮発性記憶手段に較べ、揮発性記憶手段のほうがデータの読込み/書き込みスピードが速いので、揮発性記憶手段を604に割当てるほうが望ましい。特に、プログラムのデータサイズが大きくなるとROMのデータサイズ制限により、ハードディスクにプログラムを記憶させておくことを余儀なくされることがあるが、このような場合に特に揮発性記憶手段による高速化が強調される。
USBインターフェース1505は制御部1502(図2では不図示)に含まれるローカルI/Fコントローラ1506にバスを介して接続されており、ローカルI/Fコントローラ1506は制御部1502に内蔵されている。このローカルI/Fコントローラは、ローカルインタフェースを介して外部装置から送られてくるデータの受信処理を行なうローカル通信制御として機能する。
ここで、ローカルI/Fコントローラ1506へ供給される電源は制御部1502に依存しているので、制御部1502自体が電源を遮断された場合にはローカルI/Fコントローラ1506への電力供給も遮断されることとなる。また、ローカルI/Fコントローラ1506はローカルI/F1505を介して外部装置が通信可能に接続されているか否かを認識する機能も備えている。また、ローカルI/Fコントローラ1506を制御部1502に含めず別途も受けるようにしても良い。
プリンタ装置の操作表示部1508には常夜電源が投入されており、ユーザーが画像処理制御部1501を含む印刷装置のステータスを確認したり、各種画像処理に係る設定を変更する為に利用することができる。ここで、常夜電源とは、ハードスイッチにより主電源が投入されている場合には後述するDEEP SLEEPの状態においても遮断されない、いわば副電源として機能する電源である(図2の第1の電源供給ライン210に相当)。これに対して、非常夜電源とは、主電源が投入されていても後述するDEEP SLEEPにおいては、所定の条件下において遮断される、いわば主電源として機能する電源である(図2の電源供給ライン209、214などに相当)。例えば制御部1502により画像処理を行なう場合には、この主電源(非常夜電源)を用いることとなる。
そして、この操作パネル部1508に対しての操作に応じて後述にて詳しく説明するDEEP SLEEP状態から画像処理制御部1501を復帰させる起動信号(図中PME)が発行される。尚、PMEはPower Management Eventの略称でありシステムの電源を投入する指示に利用される。このPMEはPCI2.2規格に準拠したバスを搭載するシステムが受信可能なものであるが、本発明はこのPMEに限定されるものではなく、独自の指示信号でも、その他の指示信号でも電源投入を指示できるものであれば適用可能である。このPMEは第1及び第2実施形態で説明した起動信号212に相当させることができる。
LAN(ローカルエリアネットワーク)I/F1509は、複数の外部装置(ホスト・コンピュータ又は情報処理装置と呼ぶこともある)との各種データ通信を行う為のインタフェース手段であり、例えば、10/100BASE−Tコネクタを採用することができる。
1510はLANコントローラ(図2のネットワークインタフェース部202に相当)であり、LAN I/F1509を介しての外部装置との通信の制御を司る。このLANコントローラ1510は、常夜電源が供給される点線部分(図2の内部バスインタフェース部301、受信バッファ部304、受信制御部305、監視部306、或いは、それらの一部に相当)と、非常夜電源から電源を供給される非点線部(例えば、送信バッファ部302、送信制御部305)とからなる。
LANコントローラ1510中の点線部は、LAN I/F1509を介しての外部からの問い合わせに対して、複数のパターンのうちの何れかのパターンのデータを受信したか否かを監視する監視部(図2の受信制御部305及び監視部306に相当)として機能する。この複数のパターンには第1及び第2実施形態において説明した印刷制御装置を指定する識別情報を含む第1起動指示が少なくとも含まれているものとする。
一方、LANコントローラ1510中の非点線部は、通信部として機能する。この監視部の監視により何れかのパターンの認識がなされると制御部1502をDEEP SLEEPから復帰させるべく起動信号(図15中のPME信号)が発行される。そして、PMEの起動信号が発行されると非常夜電源が投入され上述の第2電源状態に移行する。そして、LANコントローラ1510中の点線部を第1、2実施形態での第1インタフェースに相当させ、LANコントローラの非点線部と他の部分を合せて第2インタフェースに相当できる。
ここで複数のパターンはMAC ROM1511に登録され(図2の監視部306への起動条の設定に相当)、初期化処理の際にLANコントローラ1510により読込まれる。よってMAC ROM1511には非常夜電源を投入するようにしても良い。また、このMAC ROM1511には、容量を超えない限り、複数個の特定データパターンを監視対象として記憶させることができる。
第1、2実施形態において説明した監視部に登録される起動条件の更なる具体例として、複数のパターン、例えば、(1)ターゲットIPアドレスが自装置のIPアドレスであるARP(Address Resolution Protocol)パケットのパターン(2)不特定装置を宛先とした通信情報と、電源制御に用いる独自識別子と、を含むパターンをもつマルチキャストパケット、ブロードキャストパケットなどが挙げられる。つまり、不特定装置を宛先とすることは、マルチキャストアドレスやブロードキャストアドレスなどを採用し複数の印刷装置を宛先とすることを意味する。
ここで第1、第2実施形態との対応について説明すると、(1)のARPパケット中の宛先IPアドレスを図7の宛先701に相当させ、ARPパケットのパターン(フレームタイムやプロトコルIDや宛先ポート番号の組み合わせ)を704、705のデータパターンに相当させることができる。(2)の不特定装置を宛先とした通信情報は図7で説明した宛先701をブロードキャストアドレスに相当させ、電源制御に用いる独自識別子を704、705のデータパターンに相当させることができる。
ここで本実施形態におけるDEEP SLEEPについて説明をする。上に説明した図15の構成を持つ画像処理制御部1501は、あるタイマを起動してから一定時間割り込み信号を検知しないと、画像処理制御部1501内の各ブロックの中で、SDRAM1504と操作パネル部1508と拡張インターフェース1512とLANコントローラ1510とネットワークインターフェース1509、電源スイッチ回路1517など、外部装置からの印刷データの受信及び処理、ステータス要求に応答できない状態からの復帰に必要な最低限の部分に常夜電源を与え、その他の機能ブロックへの電源を遮断するよう動作する。これは、第1及び第2実施形態の図4で説明した第1電力状態401に相当させることができる。本実施形態においては、第1、2実施形態における第1電力状態を、DEEP SLEEP状態と呼び説明を行う。
また、通信情報について説明をすると、例えば、EtherFrameの宛先EtherアドレスIP Frameの宛先IPアドレス、発信元ポート番号、宛先ポート番号等のデータ通信を行なうための情報を指す。
一方、電源制御に用いる独自識別子について説明すると、例えば、特定のオペレーショ
ンコードや、特定の文字列、など、印刷装置がDEEP SLEEPから復帰のトリガーとすべきパターンであると解釈できるものを指す。
そして、印刷装置側のみならずホスト・コンピュータ側もこの独自パターンを生成する生成部(アプリケーションや通信モジュールやプリンタドライバ等)を備えるということになる。
電源部1514は、常夜電源1515と非常夜電源1516とを含む。常夜電源1515からは、後述するDEEP SLEEPの状態で、図16中の点線ブロックへの電源供給元となる。また、画像処理制御部1501がDEEP SLEEP状態から復帰した場合に、非常夜電源1516から図15中の非点線ブロックへ電源供給が行なわれる。
1517は電源部1514に含まれる常夜電源1515、或いは、非常夜電源1516からの各ブロックへの電源供給を制御する機能を備えた電源スイッチ回路である。例えば、FET(電界効果トランジスタ)ICチップを利用し、DEEP SLEEP起動信号が入力されたことに応じて電源供給を行なえるよう構成することで少ない電力で稼動させることができる。
図15中の、操作表示部1508、拡張I/F1512、LANC1510、等から発行される電源起動指示信号(PME)は、この電源スイッチ回路1517へ投入され、電源スイッチ回路に、何れかのブロックから電源起動信号が投入されると、非常夜電源1515から図15中の各非点線ブロックへの電源投入が行なわれるようスイッチング処理が行なわれる。
図16は制御部1502の処理を示すフローチャート図であり、第1及び第2実施形態におけるネットワークインタフェース部202における詳細な処理に相当させることができる。
まず、ステップS1601で第1所定時間(例えば5分間)、外部からの何らかの入力の有無が判断される。外部からの入力としては印刷データ(印刷要求)などが挙げられる。そして、Noと判断されれば、第1所定時間が経過するまで、ステップS1601の判定処理を繰り返す。
尚、ステップS1601の判定処理は、実際にはイベントの発生を監視する処理を該当させることができる。つまり、第1所定時間経過した場合に発行されるイベントを監視する処理とすることもできる。
またステップS1601でYesと判定される場合として、操作表示部1508や拡張インタフェース1512から強制的にLight Sleep(後述にて詳しく説明)へ移行するコマンドが発行されることも想定され、各種条件を適用できる。
ステップS1601でYesと判断された場合には、ステップS1602でプリンタエンジンへの電源供給を抑制する。プリンタエンジンへの電源供給の節電は遮断であってもよいし、プリンタエンジンの予熱を維持する程度に供給電力を少なくするような節電であっても良い。また、このステップS1602において達成される電力状態をLight Sleepと呼ぶ。例えば、第1及び第2実施形態における第2電力状態をこのLight Sleepに相当させることができる。
ステップS1603においては、更に、第2所定時間(例えば第1所定時間経過から更に5分間)、外部から入力がなかったか否かの判定が行なわれる。ここでの外部からの入力としては、印刷装置の各種状態の要求、印刷データ、操作表示部を介しての指示入力などが挙げられる。
またステップS1603でYesと判定される場合として、操作表示部1508や拡張インタフェース612から強制的にDEEP SLEEPへ移行するコマンドが発行されることも想定される。
ステップS1603でYesと判定されれば、ステップS1604において、DEEP SLEEPモードへ移行する設定か否かの判定が行なわれる。この判定は上に説明した、省電力モード設定部1513に格納されるフラグを、制御部1502或いは画像処理制御部1501の何れかのブロックが参照することにより実現される。この省電力モード設定部1513には、DEEP SLEEPモードに移行するか否かの設定が保持されている。
一方、ステップS1603及びS1604でNoと判定されれば、処理をステップS1611へ移行し、外部からのアクセスをLANコントローラ1510により監視する。
一方、ステップS1604でYesと判定されれば、ステップS1605で、一旦、画像処理制御部1501(或いは制御部1502)初期化処理時に読み込まれた、各種パラメータ及び各種メインプログラムなどの初期化データが高速復帰可能なSDRAM1504へ退避される。また、ローカルI/Fコントローラ1506(ローカル通信制御手段)を停止させるべく電源抑制を行なうに際して、ローカル通信制御手段への設定データも一時記憶手段に退避手段により退避される。
そして、SDRAM1504への退避処理を終えると、ステップS1606において、非常夜電源1516からの電源供給が遮断される。具体的には、電源スイッチ回路1517に、非常夜電源からの電源供給を遮断させるべくスイッチング信号が送られ、電源スイッチ回路1517が動作し非常夜電源からの電源供給が停止される。これにより、図15中の非点線部分への電源供給が遮断され、画像処理制御部1501が1W未満の待機電力のDEEP SLEEP状態へ移行する。また、制御部1502のみならず、LANコントローラ1510の非点線部(外部からのデータを制御部1502に渡す通信制御部)の機能を停止させるための節電も行なわれ、通信部におけるより一層の省電力化を実現することができる。
ステップS1607では、DEEP SLEEPからの復帰を指示するイベント投入の監視が行なわれる。具体的には図15中のPMEが、電源スイッチ回路1517へ投入されることにより、ステップS1607においてYesと判定される。尚、ステップS1607のイベント監視処理は、電源スイッチ回路1517のようなハード構成を用いることで実現しても良いし、ソフトウェアを用いて実現しても良い。
ステップS1607でYesと判定された場合には、ステップS1608においてDEEPSLEEPからの復帰か否かを判定する。ここで第1及び第2実施形態との対応について説明すると、ステップS1608でDEEP SLEEPからの復帰は図13のステップS1303に対応する。
ステップS1608において、Yesと判定されると、ステップS1609においてSDRAM1504に退避させておいた各種パラメータ及びメインプログラムが制御部1502により読み込まれる。
ステップS1609において、読み込まれるパラメータにはローカルI/Fコントローラ1506のレジスタ部に書き込まれるコンフィグレーション情報が含まれる。例えばUSBバージョン情報などが含まれる。これにより、ローカルI/F(USB)コントローラ1506の電源を節電しつつ、DEEP SLEEP復帰時にHDD等から初期設定データを再度読み込ませなくても良く、高速な復帰を実現できる。
そして、ステップS1609の処理を経てステップS1610ではLight Sleepの状態へ電力状態を復帰させる。Light Sleepの状態では、ハードディスク1503やプリンタエンジンは稼動させること無く、LANやUSB等を介して外部装置と通信を行なうことができる。この際に、LANコントローラ1510の非点線部(外部からのデータを制御部1502に渡す通信制御部)へも電力が投入される。
尚、ステップS1610のLightSleepへの復帰は、印刷データの受信や、外部からの問い合わせに応答できる状態に遷移することに対応し、LightSleepへの復帰後に外部装置からの各種コマンドに従い、後のステップS1611移行の処理を実行する。また、後述の図20で説明する独自フレームパターンにステータス要求や、探索応答要求の命令を含めるようにすればこの次第ではない。
そして、ステップS1611では、外部装置から印刷装置の状態についての応答を受けているか否かを判定し、Yesと判定すれば、ステップS1615で応答処理を行なった後に、ステップS1616でタイマをリセットし、ステップS1603へ処理を戻す。尚、SDRAMの読込み速度及び読込みデータ量により、DEEP SLEEPからLight Sleepへ復帰する場合に数秒時間を要する場合があるが、その場合には、外部からの要求に即時に応答できないことも想定される。しかし、外部装置に要求のリトライを行なわせたり、第1、2実施形態の図12、図14で説明したタイマを採用することにより、結果として外部装置に印刷装置からステータス応答を行なうことができる。ここで第1及び第2実施形態との対応について説明すると、ステップS1611でのYESの判定は、図9のステップS901やS903に対応する。
一方、ステップS1611でNoと判定されれば、ステップS1612で、さらに、印刷要求を受けているか否かを判定し、ステップS1612でNoと判定されれば、ステップS1603へ処理を戻す。
またステップS1612でYesと判定されれば、ステップS1613でプリンタエンジンの電源を投入するよう電源制御をし、更にステップS1614で各種印刷出力処理を実行する。そして、ステップS1614の印刷出力処理を終えた後に処理を再度ステップS1601へ移す。ここで第1及び第2実施形態との対応について説明すると、ステップS1612で印刷要求有りと判定される処理は、図13のステップS1305でのYESの判定に対応する。尚、図16では図13のようにステップS1304でタイマをセットし、以後タイマ値に基づく処理を行うよう説明してはいないが、行うようにしても構わない。
図17で、外部からの問い合わせにおいて、複数種類のパターンの中の何れかのパターンのデータ受信を監視するLANコントローラ1510の監視部による監視処理を含む、DEEP SLEEPからの復帰信号の発生に至るまでの監視処理について説明をする。
尚、図17のフローチャートは図16のステップS1607と同期して実行させても良いし、また、図16のフローチャートは独立したルーチンとして並行して実行するようにしても良い。また、この図17の各ステップの処理は画像処理制御部1801がDEEP SLEEPの状態において実行されるものであり、ステップS1701は図15中の操作表示部1508への操作に応じて実行され、ステップS1702乃至1705の処理は図15中のLANコントローラ1510により行なわれる処理に対応する。そして、S1706の処理において信号が発行されると、図16のステップS1607でYesと判定されることとなる。以下各ステップについて詳しく説明する。
まず、ステップS1701で操作表示部へ何らかの操作が行なわれたか否かが判定される。操作表示部への操作としては、操作表示部に設けられたボタンへの押下で合っても良いし、操作表示部が液晶表示パネルである場合には、液晶画面への接触であってもよい。
このS1701の判断処理においてYesと判定がなされた場合に、結果としてローカルI/Fコントローラ1506への電源投入が行なわれる。ローカルI/F1505を介して接続される外部装置は印刷装置の近傍に位置し、ユーザビリティーを損なうことなく、且つ、ローカルI/Fコントローラ1506の電源をローカルインタフェース接続の為に通電させておく必要がなく省エネ化を一層促進することができる。
次にステップS1702では、自装置宛のパケット受信があったか否かを判定する。自装置宛であるか否かは、パケットに含まれるIPアドレス、MACアドレス、デバイスシリアル番号、デバイス名の何れを採用しても良い。自装置宛のパケットして例えばARPパケットを挙げることができる。
そして、ステップS1703では、独自パターンが含まれるSLPマルチキャストパケットの受信があったか否かを判定する。独自パターンは、SLPマルチキャストパケットの拡張部分に記述するようにすればよく、独自パターンを埋め込み可能なデータであれば、適宜ステップS1703の対象のデータとすることができる。また、図20に示したSLPパケットの宛先アドレスをブロードキャストアドレスしても良い。
さらに、ステップS1704では、独自パターンが含まれるブロードキャストデータの受信があったか否かを判定する。この場合も、独自パターンを埋め込めるブロードキャストデータであれば、適宜ステップS1704の対象データとすることができる。
また、ステップS1705では、拡張I/F1512を介して、PME信号の発行があったか否かを判定する。例えば、拡張I/F1512を介してネットワークインタフェースカード(不図示)が接続される場合に、ネットワークインタフェースカード(不図示)上に、図15中のLANインタフェース1509及びLANコントローラ1510と同様の機能を設けることにより拡張I/F1512からのPME信号の発行を実現することが出来る。また、ネットワークインタフェースカード(不図示)からのINT信号を監視対象にするようにしても良い。
ステップS1706ではDEEP SLEEPからの復帰信号が発行され、このステップS1706が実行されることにより、図16のステップS1607でYesと判定される。
このように、図17のフローチャートによれば、外部からの問い合わせにおいて、不特定装置を宛先(マルチキャストアドレス又はブロードキャストアドレスを有する。)とした通信情報と電源制御に用いる識別子とを含むパターンを含む複数種類のパターンのうちの何れかのパターンのデータ受信を監視すると共に、LANI/F1509及びLANコントローラ1510(第1インタフェース手段)を介して何れかのパターンのデータを受信した場合に、制御部1502へ電源を投入することができる。
図18は、第1及び第2の実施形態で説明した図5の印刷処理モジュールの変形例を説明するものである。第1及び第2の実施形態では、プリンタを指定する識別情報を含む起動指示の一例としての、図7に示されるようなマジックパケット及びブロードキャストの宛先を含むマジックパケットを、ネットワークモジュール506に生成させる例について説明してきた。図18はその変形例を示す。
まず、符号が同じ機能ブロックは、少なくとも第1及び第2実施形態において説明した機能を少なくとも備えるものとする。以下、図5との差異を中心に説明する。
まず、図18においては、ジョブ生成モジュールのUI表示制御をつかさどるUIモジュール505Aと、プリンタ探索/記憶モジュールのUI表示制御をつかさどるUIモジュール5Bとを別のモジュールとして構成した。無論、第1及び第2実施形態と同様に一つのUIモジュールで構成するようにしても良い。
また、独自パターン保持・生成部507は、図17のステップS1702乃至ステップS1704で判定されるパターンのもととなる情報を保持し、該保持された情報に基づき、ステップS1702乃至S1704でプリンタ側において受信される起動指示をネットワークモジュール506に行い、所定の通信プロトコルに従うデータを出力させる。
また、更なる別の変形例として、独自パターン保持・生成部指示部をジョブ生成モジュール502、プリンタ探索/記憶モジュール503の各々に含めるようにしてもよいし、また、ポートモニタやネットワークモジュールに含めるようにしても良い。
ここで、図19を用いて、図17のS1703で説明した、独自パターン入りパケットを利用した応用処理について説明する。
まず、ステップS1901では、ホスト・コンピュータ101から後述の図20で詳しく説明する、プリンタ制御部103に事前に登録された不特定装置を宛先する独自パターンを含むパケット(図19中では独自パケット)をネットワーク上に発行する。この図19中の独自パケットはユーザカスタマイズが可能であるがそれについては後述の図21、22で詳しく説明する。
この発行に応じて、各プリンタ制御部103(図15の画像処理制御部1501に相当)は、図16、図17で説明した処理を実行する。つまり、ステップS1901で、発行されたパケットに含まれる独自パターンが事前にMAC-ROM1511に登録されている場合には、図17のステップS1703でYESと判定されることとなる。
ステップS1902では、各々のプリンタ制御部103で図17で説明した不特定装置を宛先とした通信情報と電源制御に用いる識別子とを含むパターンを含む複数種類のパターンの中の何れかのパターンのデータ受信が監視され、LANコントローラ1510(第1、第2実施形態のネットワークインタフェース部202のステータス応答等に必要な通信部を除く一部に相当)を介して何れかのパターンのデータを受信した場合に、制御部106及びネットワークコントローラの非通電部に電源が投入さる。
結果として,各々のプリンタ制御部103のうち、図17のステップS1703でYESと判定されたプリンタ制御部において、DEEP SLEEP状態(第1電力状態)からLight Sleep状態(第2電力状態)への電力制御が行われる。そして、上述した如くLight Sleepに移行することにより、ホスト・コンピュータからの各種要求に対して応答を行うことができるようになる。
ステップS1903では、従来から知られているステータス要求(各種情報の要求)が各プリンタ制御部に行われる。このステータス要求がブロードキャストで行われた場合には、結果として、Light Sleep状態(第2電力状態)に移行したプリンタ制御部103からの応答がホスト・コンピュータに行われ、一方、DEEP SLEEP状態を維持するプリンタ制御部からは応答は得られない。
この図19のフローチャートが行われることにより、Light Sleep状態(第2電力状態)に移行したプリンタ、すなわち特定の複数のプリンタに対して、従来から知られている各種指示をホスト・コンピュータから行うことができる。
尚、従来から知られている各種指示としては、印刷ジョブの投入、フォントなどの資源情報の登録、プリンタデバイスの設定変更、詳細なプリンタデバイスの状況など様々なものを想定することができる。
図20に、図19のステップS1901にてホスト・コンピュータから発行され、プリンタ側のLANコントローラ1510により監視されるパターンの一例を示す。この図20は印刷制御装置に事前に或いは登録された不特定装置を宛先とした特定パターンの一例とすることができる。
図20において星印のパラメータ項目の2001乃至2006は、SLP(Service Location Protocol)のサービスリクエストパケットであること及び宛先が複数装置であることを示している。特に2006の宛先ポート番号によりSLPパケットであることを識別できるが、無論、2007のフレームパターン中にSLPであることを識別できるパターンを含めるようにしても良い。また、2007は印刷装置において電源制御に用いる識別子であるところの独自フレームパターンを示す。この独自フレームパターンは印刷装置提供側あるいは利用側が任意に設定することができ、印刷装置提供側あるいは利用者が想定する装置群をまとめてDEEP SLEEPから復帰させることに利用することができる。これにより、ネットワーク上から必用な機器のみを探索したり、プリンタドライバのセットアップ時のネットワーク検索を可能にすることができる。又、図中の2007の独自フレームパターン中には1項目しか示されていないが、複数項目含めて独自フレームパターンを形成するようにしても良い。
さらに、外部装置にしてみれば、図20のようなデータによる問合せをネットワーク上の複数の印刷装置にマルチキャストすることにより、少ない操作で、独自フレームパターン2007を解釈可能な複数の印刷装置を一括して起動させることができる。
尚、不特定装置を宛先とした通信情報と電源制御に用いる識別子とを含むパターンは図
20のSLPパケットのパターン例に限定されるものではなく、独自に創作した独自識別子(独自フレームパターン)を含むものでも良い。また、例えば、SLPパケット(不特定装置を宛先とした通信情報)であることを識別する為の項目中に、電源制御に用いる識別子を含めるようにしても良い。例えば、図20中の「発信元ポート番号」に架空の値を設定し、この架空の値の解釈に基づき印刷装置をDEEP SLEEP状態から復帰させるようにしても良い。
このように、複数のパターンの監視をLANコントローラ1510の監視部により行わせることにより、外部装置からの印刷に係る様々な指示に対応することができる。例えば、Windows(登録商標)を搭載した外部装置からプリンタドライバ等を用い印刷ジョブを印刷装置に投入する際にARPパケットを発行することにより、印刷装置を事前にDEEP SLEEPから復帰させることができる。また、外部装置においてネットワーク上の複数の印刷装置を探索する場合に、独自データパターンを含むブロードキャストやマルチキャストパケットを発行することにより、DEEP SLEEPから印刷装置を復帰させ、探索を行なうことが出来る。結果として、制御部1502及び通信制御部(LANコントローラ1510の一部)を含む省電力を促進し、且つ、ユーザに対する印刷装置の使い勝手を維持することが可能となる。
図21は図19、図20において説明した、ユーザ所望の不特定装置を宛先とした通信情報と電源制御に用いる識別子とを含むパターンをプリンタ制御部103(図15におけるMAC−ROM1511)に登録する処理を説明するフローチャートの一例を示す。図21の(a)はホスト・コンピュータ側の処理を、図21の(b)はプリンタ側の処理を夫々示す。
まず、図21の(a)のホスト・コンピュータ側の処理について説明を行う。ホスト・コンピュータにおける探索指示に応じて(例えば、図22の探索ボタン2204の押下に相当)ステップS2101で、ホスト・コンピュータ101は、ネットワーク上の複数のプリンタのMAC−ROM1511に共通して登録されている、独自フレームパターンを含む探索パケットをネットワーク上に発行されている。例えば、先に説明した図20で説明した独自フレームパターン2007が、複数のプリンタで共通して登録されている場合には、ホスト・コンピュータが図20のデータをステップS2101で発行すればよい。
このステップ2101の探索パケットの発行に応じて、各プリンタの状態が第1電力状態から第2電力状態に移行する。
そして、ステップS2102では、複数のプリンタのうち何れのプリンタのプリンタ制御部103からステップS2101で発行された探索パケットの応答を受信する。応答を行うプリンタとしては単数、或いは、複数の何れの場合も想定される。
ステップS2103では、応答のあった各プリンタに対してプリンタ名などのプリンタ属性や、状態の取得を行う。尚、ステップS2103の取得処理は、ステップS2101の探索パケットにデバイス情報取得要求を含め実現するようにしても良い。
そして、ステップS2104では、ステップS2103で取得されたデバイス情報に基づく表示部への表示制御を行う。表示部の表示例を図22に示す。図22では3台のプリンタから応答があり、且つ、3台のプリンタからデバイス情報取得が行われた結果を示している。
そして、ステップS2104で、図22の設定指示ボタン2204への設定指示が行われたか否かの判定が行われる。ステップS2104でYESと判定された場合には、ステップS2106で、デバイスリストから選択されている単数或いは複数のデバイスに対して、設定パターン入力部2203に入力されているパターンを設定させるべく送信する。
そして、ステップS2107では、ステップS2106において、独自パターンを設定指示した単数或いは複数のプリンタから応答されてくる、設定を受け付けたことを示す設定応答を受信、該受信に応じて応答のあった単数或いは複数のプリンタに対してソフトリセット要求を発行する。
次に、図21の(b)のプリンタ側の処理について説明を行う。ここで注意する点として、この図21の(b)の処理は複数のプリンタの各々において実行されることとする。
ステップS2111では、ステップS2106の処理に応じてホスト・コンピュータから発行される独自パターンの設定指示を受信したか否かを判定する。
ステップS2111でYESと判定されれば、ステップS2112でMAC−ROM1511で、受信した独自パターンを設定登録する。
ステップS2113では、リセット指示ありか否かの判定が行われる。ここでのりセット指示はステップS2108のソフトリセット要求発行に対応することとなる。
そして、ステップS2114でYESと判定されれば、リセット処理が行われ、初期化処理が行われるとともに、新たな設定が以後有効になる。
上に説明した図19の場合には、図21のフローチャートにより、プリンタ制御部1301−1、1301−3に独自パターンが事前に登録されてことを示している。
一方、プリンタ制御部1301−2には、ホスト・コンピュータ102から発行される独自パターンが事前に登録されておらずDEEP SLEEP(第1電力状態)が維持される。結果としてユーザが所望しないプリンタを無駄にDEEP SLEEPからLighat Sleepへ復帰させることを防止でき、より効率的な省電力環境を実現することができる。
また、図21のフローチャートの処理により、図19における、プリンタ制御部103−2をDEEP SLEEPからLighat Sleepへ復帰させるようにすることもできる。つまり、図19のステップS1901で発行される、パケットに含まれる独自パターンを、図22のユーザインタフェースを介して入力、図21のフローチャートの処理を実行すれば良い。
図22は図21において説明した独自パターンを各プリンタ制御部103に登録するためのユーザインタフェースの一例を示す図であり、図18におけるUIモジュール505Bによる表示物に相当する。
同図において、2201はネットワーク102上のプリンタ制御部103を探索する探索ボタンであり、図21のステップS2101の探索パケットの発行に対応する。
2202は探索の結果見つかったプリンタ制御部103の一覧を表示するプリンタリストウィンドウであり、マウス等のポインティングデバイスを介して選択指示されたプリンタに対してステップS2106における独自パターンの設定指示がホスト・コンピュータから行われる。
2203は独自パターンを入力する設定パターン入力ウィンドウであり、ここで入力された独自パターンがホスト・コンピュータから各プリンタに対して設定指示される。
また、図21、22においては、ホスト・コンピュータからプリンタ(プリンタ制御部103)のMAC−ROM1511に独自パターンを登録するように説明したがこれに限定はされない。例えば、各プリンタの操作部より独自パターンを入力しMAC−ROM1511に登録させるようにしても良い。
システム全体構成の一例を示した図である。 プリンタにおける制御部の構成の一例を示した図である。 プリンタの制御部におけるネットワークインタフェース部の構成の一例を示した図である。 プリンタ制御部における複数種類の消費電力例を説明するグラフを示した図である。 ホスト・コンピュータ上で動作するソフトウェアの機能ブロック構成の一例を示した図である。 ホスト・コンピュータで動作するソフトウェアのユーザ・インタフェースの一例を示した図である。 プリンタ制御部の非通電部を解除し通信機能を確立させるための起動パケットの一例を示した図である。 ホスト・コンピュータ上で動作するプリント・ドライバのプリンタ探索時の動作の一例を表すフローチャートを示した図である。 プリンタ制御部の探索パケットに対する応答の動作の一例を表すフローチャートを示した図である。 探索・応答パケットのブロック図の一例を示した図である。 ホスト・コンピュータにおける論理プリンタの作成手順の一例を説明するフローチャートを示した図である。 ホスト・コンピュータから印刷ジョブを送信する動作の一例を示すフローチャートを示した図である。 プリンタ制御部での外部からのアクセスに対する動作の一例を説明するためのフローチャートを示した図である。 ホスト・コンピュータにおけるステータス要求を行う場合の動作の一例を示すフローチャートを示した図である。 プリンタにおける制御部の構成の一例を示した図である。 プリンタ制御部での外部からのアクセスに対する動作の一例を説明するためのフローチャートを示した図である。 プリンタ制御部での外部からのアクセスに対する動作の一例を説明するためのフローチャートを示した図である。 ホスト・コンピュータ上で動作するソフトウェアの機能ブロック構成の一例を示した図である。 印刷システムにおけるホスト・コンピュータから印刷制御装置に登録された不特定装置を宛先とする特定パターンが発行された場合の動作の一例を示す図である。 印刷制御装置に登録された不特定装置を宛先とする特定パターンの一例を示す図である。 ホスト・コンピュータ及びプリンタ制御部の動作の一例を示すフローチャートを示した図である。 ホスト・コンピュータで動作するソフトウェアのユーザ・インタフェースの一例を示した図である。
符号の説明
101 ホスト・コンピュータ
102 ネットワーク
103 プリンタ制御部
104 プリンタエンジン
202 ネットワークインタフェース部
203 制御部
204 内部バス
205 メモリ部
206 エンジンインタフェース部
207 エンジンインタフェースバス
208 電源部
209 第2の電力ライン
210 第1の電力ライン
211 電力制御部
212 起動信号
213 電力制御信号
214 第3の電力ライン
301 内部バスインタフェース部
302 送信バッファ部
303 送信制御部
304 受信バッファ部
305 受信制御部
306 監視部
501 プリント・ドライバ
502 ジョブ生成モジュール
503 プリンタ探索/記憶モジュール
504 ネットワークモジュール
605 UIモジュール
601 プリント・ダイアログ画面
602 プリンタ選択メニュー
603 マジックパケット送信許可・チェックボックス
604 ジョブ送信ディレイ許可・チェックボックス
605 ジョブ送信ディレイ時間選択・スライダ
701 宛て先アドレス・フィールド
702 送信元アドレス・フィールド
703 タイプ・フィールド
704 同期化ストリーム・データ ”FFFFFFFFFFFF”
705 データ”起動プリンタのアドレス×16個”
706 FCSフィールド
707 Miscフィールド
1001 バージョンフィールド
1002 要求コードフィールド
1003 応答コードフィールド
1004 MACアドレス・フィールド
1005 製品コードフィールド

Claims (24)

  1. 起動する印刷制御装置を指定する識別情報を含む第1起動指示を第1インタフェース部を介して受信すると第2インタフェース部を起動させる印刷制御装置にネットワークを介して通信可能な情報処理装置であって、
    印刷指示がなされると前記印刷制御装置宛に第1起動指示を送信する第1指示制御手段と、
    前記第1起動指示の送信後で前記第2インタフェース部の通信機能を確立した後に、前記印刷制御装置に印刷ジョブを出力する出力制御手段と
    を備えたことを特徴する情報処理装置。
  2. 前記出力制御手段は、前記第1起動指示の送信後、所定時間の間、前記印刷ジョブを出力しないことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1起動指示後に、前記印刷制御装置からの前記第2インタフェース部の通信機能の確立を示す通知を確認する確認手段をさらに備え、
    前記出力制御手段は、前記確認手段により前記第2インタフェース部の通信機能の確立の通知を確認した後、前記印刷ジョブを出力することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記ネットワークに接続する印刷制御装置の第2インタフェース部を起動させる第2起動指示を行う第2指示制御手段と、
    前記第2起動指示を行った後に、前記印刷制御装置の識別情報を探索する探索手段と、
    前記探索手段による探索に応答して前記印刷制御装置からの識別情報を取得する取得手段と
    をさらに備え、前記第1指示制御手段は、前記取得手段により取得した前記識別情報を前記第1起動指示に含めて送信することを特徴とする請求項1、2または3に記載の情報処理装置。
  5. 前記取得手段により取得された前記識別情報を情報処理装置に対応する論理プリンタの出力ポートに関連付けて設定する第1設定制御手段をさらに備えたことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記識別情報を設定するための設定画面を表示させ、前記識別情報を入力させる表示制御手段と、
    前記表示制御手段により表示された前記設定画面を介して入力された識別情報を前記第1起動指示に含めて送信する識別情報として設定する第2設定制御手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の情報処理装置。
  7. 前記第2指示制御手段は、前記第2起動指示を複数の印刷制御装置に送信し、前記第1設定制御手段は該複数の印刷制御装置の中から指定された印刷制御装置の識別情報を前記指定された印刷制御装置に対応する論理プリンタの出力ポートに関連付けて設定することを特徴とする請求項4ないし6のいずれかに記載の情報処理装置。
  8. さらに、印刷制御装置に登録された不特定装置を宛先とする特定パターンを発行させる発行制御手段を有し、前記印刷制御装置では事前に登録された前記特定パターンを識別した場合に前記第2インタフェースへの通電が行われ、さらに、前記不特定装置を宛先とした特定パターンは変更して登録可能であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の情報処理装置。
  9. 起動する印刷制御装置を指定する識別情報を含む第1起動指示を第1インタフェース部を介して受信すると第2インタフェース部を起動させる印刷制御装置にネットワークを介して通信可能な情報処理装置による情報処理方法であって、
    印刷指示がなされると前記印刷制御装置宛に第1起動指示を送信する第1指示制御ステップと、
    前記第1起動指示の送信後で前記第2インタフェース部の通信機能が確立した後に、前記印刷制御装置に印刷ジョブを出力する出力制御ステップと
    を備えたことを特徴する情報処理方法。
  10. 前記出力制御ステップは、前記第1起動指示の送信後、所定時間の間、前記印刷ジョブを出力しないことを特徴とする請求項9に記載の情報処理方法。
  11. 前記第1起動指示後に、前記印刷制御装置からの前記第2インタフェース部の通信機能の確立を示す通知を確認する確認ステップをさらに備え、
    前記出力制御ステップは、前記確認ステップにより前記第2インタフェース部の通信機能の確立の通知を確認した後、前記印刷ジョブを出力することを特徴とする請求項9に記載の情報処理方法。
  12. 前記ネットワークに接続する印刷制御装置の第2インタフェース部を起動させる第2起動指示を行う第2指示制御ステップと、
    前記第2起動指示を行った後に、前記印刷制御装置の識別情報を探索する探索ステップと、
    前記探索ステップによる探索に応答して前記印刷制御装置からの識別情報を取得する取得ステップと
    をさらに備え、前記第1指示制御ステップは、前記取得ステップにより取得した前記識別情報を前記第1起動指示に含めて送信することを特徴とする請求項9、10または11に記載の情報処理方法。
  13. 前記取得ステップにおいて取得された前記識別情報を情報処理装置に対応する論理プリンタの出力ポートに関連付けて設定する第1設定制御ステップをさらに備えたことを特徴とする請求項12に記載の情報処理方法。
  14. 前記識別情報を設定するための設定画面を表示させ、前記識別情報を入力させる表示を表示部に行わせる表示制御ステップと、
    前記表示制御ステップにより表示された前記設定画面を介して入力された識別情報を前記第1起動指示に含めて送信する識別情報として設定する第2設定制御ステップをさらに備えたことを特徴とする請求項9ないし13のいずれかに記載の情報処理方法。
  15. 前記第2指示制御ステップは、前記第2起動指示を複数の印刷制御装置に送信し、前記第1設定制御ステップは該複数の印刷制御装置の中から指定された印刷制御装置の識別情報を前記指定された印刷制御装置に対応する論理プリンタの出力ポートに関連付けて設定することを特徴とする請求項12ないし14のいずれかに記載の情報処理方法。
  16. さらに、印刷制御装置に登録された不特定装置を宛先とする特定パターンを発行させる発行制御ステップを有し、前記印刷制御装置では事前に登録された前記特定パターンを識別した場合に前記第2インタフェースへの通電が行われ、さらに、前記不特定装置を宛先とした特定パターンは変更して登録可能であることを特徴とする請求項9ないし15のいずれかに記載の情報処理方法。
  17. 起動する印刷制御装置を指定する識別情報を含む第1起動指示を第1インタフェース部を介して受信すると第2インタフェース部を起動させる印刷制御装置にネットワークを介して通信可能な情報処理装置に実行させるためのプログラムであって、
    印刷指示がなされると前記印刷制御装置宛に第1起動指示を送信する第1指示制御ステップと、
    前記第1起動指示の送信後で前記第2インタフェース部の通信機能が確立した後に、前記印刷制御装置に印刷ジョブを出力する出力制御ステップと
    を前記情報処理装置に実行させるためのプログラム。
  18. 前記出力制御ステップは、前記第1起動指示の送信後、所定時間の間、前記印刷ジョブを出力しないことを特徴とする請求項17に記載のプログラム。
  19. 前記第1起動指示後に、前記印刷制御装置からの前記第2インタフェース部の通信機能の確立を示す通知を確認する確認ステップをさらに備え、
    前記出力制御ステップは、前記確認ステップにより前記第2インタフェース部の通信機能の確立の通知を確認した後、前記印刷ジョブを出力することを特徴とする請求項17に記載のプログラム。
  20. 前記ネットワークに接続する印刷制御装置の第2インタフェース部を起動させる第2起動指示を行う第2指示制御ステップと、
    前記第2起動指示を行った後に、前記印刷制御装置の識別情報を探索する探索ステップと、
    前記探索ステップによる探索に応答して前記印刷制御装置からの識別情報を取得する取得ステップと
    をさらに備え、前記第1指示制御ステップは、前記取得ステップにより取得した前記識別情報を前記第1起動指示に含めて送信することを特徴とする請求項17、18または19に記載のプログラム。
  21. 前記取得ステップにおいて取得された前記識別情報を情報処理装置に対応する論理プリンタの出力ポートに関連付けて設定する第1設定制御ステップをさらに備えたことを特徴とする請求項20に記載のプログラム。
  22. 前記識別情報を設定するための設定画面を表示させ、前記識別情報を入力させる表示を表示部に行わせる表示制御ステップと、
    前記表示制御ステップにより表示された前記設定画面を介して入力された識別情報を前記第1起動指示に含めて送信する識別情報として設定する第2設定制御ステップをさらに備えたことを特徴とする請求項17ないし21のいずれかに記載のプログラム。
  23. 前記第2指示制御ステップは、前記第2起動指示を複数の印刷制御装置に送信し、前記第1設定制御ステップは該複数の印刷制御装置の中から指定された印刷制御装置の識別情報を前記指定された印刷制御装置に対応する論理プリンタの出力ポートに関連付けて設定することを特徴とする請求項20ないし22のいずれかに記載のプログラム。
  24. さらに、印刷制御装置に登録された不特定装置を宛先とする特定パターンを発行させる発行制御ステップを有し、前記印刷制御装置では事前に登録された前記特定パターンを識別した場合に前記第2インタフェースへの通電が行われ、さらに、前記不特定装置を宛先とした特定パターンは変更して登録可能であることを特徴とする請求項17ないし23のいずれかに記載のプログラム。
JP2004346344A 2003-12-10 2004-11-30 情報処理装置および方法並びにプログラム Expired - Fee Related JP4018686B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004346344A JP4018686B2 (ja) 2003-12-10 2004-11-30 情報処理装置および方法並びにプログラム
US11/006,620 US9270843B2 (en) 2003-12-10 2004-12-08 Information processing device, method, and program
US14/988,622 US20160134774A1 (en) 2003-12-10 2016-01-05 Information processing device, method, and program
US16/455,931 US20190325761A1 (en) 2003-12-10 2019-06-28 Information processing device, method, and program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003412488 2003-12-10
JP2004346344A JP4018686B2 (ja) 2003-12-10 2004-11-30 情報処理装置および方法並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005196741A true JP2005196741A (ja) 2005-07-21
JP4018686B2 JP4018686B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=34656249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004346344A Expired - Fee Related JP4018686B2 (ja) 2003-12-10 2004-11-30 情報処理装置および方法並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9270843B2 (ja)
JP (1) JP4018686B2 (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007128044A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Seiko Epson Corp 印刷装置及びその制御方法
JP2007276341A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Canon Inc 通信装置
JP2008003863A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Ricoh Co Ltd ネットワーク機器及びネットワークシステム
JP2008181402A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
JP2009023347A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Ricoh Co Ltd 印刷装置での印刷ジョブの処理のためのアプローチ
JP2009070366A (ja) * 2007-09-17 2009-04-02 Sharp Corp スリープ状態のノードに向けられたサービスリクエストを外部事前処理するための方法およびシステム
JP2009239626A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 通信装置、プログラムおよび画像形成装置
JP2010283734A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011511485A (ja) * 2007-08-31 2011-04-07 シリコン イメージ,インコーポレイテッド ネットワーク装置のグループ電力管理
JP2012108865A (ja) * 2010-05-28 2012-06-07 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置およびシステム管理プログラム
US20120262751A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method thereof
JP2013008228A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置及び監視方法
JP2013016084A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Ricoh Co Ltd 印刷装置管理装置及び印刷装置
US8363243B2 (en) 2007-04-20 2013-01-29 Ricoh Company, Ltd. Approach for implementing locked printing with unlock via a user input device
US8365002B2 (en) 2007-02-21 2013-01-29 Sony Corporation Electronic appliance, method of setting return interface, return communication method and computer program
JP2013055488A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 省電力モード解除装置、中継装置、省電力モード解除方法、およびコンピュータープログラム
US8441662B2 (en) 2008-07-02 2013-05-14 Ricoh Company, Ltd. Print driver for printing policy-enabled electronic documents using locked printing
US8456662B2 (en) 2009-04-15 2013-06-04 Ricoh Company, Ltd. Control for display of multiple versions of a printable document for locked print
JP2013161122A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Canon Inc データ処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US8547568B2 (en) 2005-06-08 2013-10-01 Ricoh Company, Ltd. Approach for securely printing electronic documents
US8599418B2 (en) 2008-06-23 2013-12-03 Ricoh Company, Ltd. Intra-device communication in a locked print architecture
JP2013246491A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2013258734A (ja) * 2013-07-25 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び復帰方法
JP2014123202A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Casio Electronics Co Ltd 通信システム、通信制御装置、通信制御方法、及び、プログラム
US8793521B2 (en) 2010-05-28 2014-07-29 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and methods to avoid read disturb errors by prohibiting a deep sleep state of the image apparatus until a recovery process has implemented when a read count of a program in a non-volatile memory reaches a threshold
US8797563B2 (en) 2008-03-31 2014-08-05 Ricoh Company, Ltd. Approach for printing policy-enabled electronic documents using locked printing
US8898490B2 (en) 2011-03-23 2014-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method therefore, and storage medium
JP2015531182A (ja) * 2012-06-29 2015-10-29 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 低減されたアイドル送信電力消費でのデータ伝送方法及び装置
JP2016021221A (ja) * 2014-06-18 2016-02-04 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、印刷システム
US9311031B2 (en) 2008-03-31 2016-04-12 Ricoh Company, Ltd. Approach for printing policy-enabled electronic documents using locked printing and a shared memory data structure
US9411956B2 (en) 2008-07-02 2016-08-09 Ricoh Company, Ltd. Locked print with intruder detection and management
US9513857B2 (en) 2008-03-31 2016-12-06 Ricoh Company, Ltd. Approach for processing print data using password control data
JP2017019282A (ja) * 2016-08-24 2017-01-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2018099891A (ja) * 2018-01-24 2018-06-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記録媒体
US10254809B2 (en) 2014-07-14 2019-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus having power saving function, control method for information processing apparatus, storage medium, and information processing system
JP2019107892A (ja) * 2019-02-06 2019-07-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2019171706A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ブラザー工業株式会社 印刷装置、情報処理装置、およびシステム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4018686B2 (ja) * 2003-12-10 2007-12-05 キヤノン株式会社 情報処理装置および方法並びにプログラム
JP4391277B2 (ja) * 2004-03-17 2009-12-24 株式会社リコー ネットワーク制御装置、画像形成装置、画像形成システム、ネットワーク制御方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US7625063B2 (en) * 2004-11-04 2009-12-01 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for an inkjet head support having an inkjet head capable of independent lateral movement
JP4485997B2 (ja) * 2005-06-13 2010-06-23 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法、印刷制御プログラム及び記録媒体
JP4459150B2 (ja) * 2005-10-07 2010-04-28 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法
KR100732688B1 (ko) * 2005-11-21 2007-06-27 삼성전자주식회사 인쇄포트 설정 방법 및 그를 적용한 사용자 단말장치
JP4265805B2 (ja) * 2006-03-29 2009-05-20 シャープ株式会社 画像処理システム
KR100950491B1 (ko) * 2006-08-03 2010-03-31 삼성전자주식회사 네트워크 인터페이스카드, 이를 갖는 네트워크프린터 및 그 장치의 제어방법
KR20080074325A (ko) * 2007-02-08 2008-08-13 삼성전자주식회사 뷰어가 내장된 화상형성장치 및 그 제어방법
US8151128B2 (en) * 2007-06-05 2012-04-03 Apple Inc. Computer system power source with improved light-load efficiency
JP5417755B2 (ja) * 2007-10-23 2014-02-19 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2009187481A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Ricoh Co Ltd 制御装置および情報処理装置
JP5419443B2 (ja) * 2008-12-27 2014-02-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP5371511B2 (ja) * 2009-03-30 2013-12-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP5277197B2 (ja) * 2010-03-29 2013-08-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5281615B2 (ja) * 2010-06-30 2013-09-04 株式会社沖データ 画像形成装置
JP6127404B2 (ja) * 2011-09-27 2017-05-17 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置、及び、媒体処理装置の制御方法
JP2013129147A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Brother Industries Ltd プリンタと代理サーバ
JP5708671B2 (ja) * 2013-01-21 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 電源制御装置および電源制御システム
JP5994692B2 (ja) * 2013-03-15 2016-09-21 ブラザー工業株式会社 中継サーバ及び通信装置
TWI510910B (zh) * 2013-11-11 2015-12-01 Wistron Corp 電腦系統及其遠端控制方法
JP2016111633A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 回路情報に従って論理回路を構成可能な回路を持つデバイスと、複数の制御手段とを有する情報処理システム
US9774753B2 (en) * 2015-05-28 2017-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method therefor, and storage medium
US10572202B2 (en) * 2016-10-07 2020-02-25 Ricoh Company, Ltd. Network communication system, communication control apparatus, and recording medium
KR20180074151A (ko) * 2016-12-23 2018-07-03 에이치피프린팅코리아 주식회사 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치에서 네트워크를 설정하는 방법
JP7136619B2 (ja) * 2018-07-26 2022-09-13 東芝テック株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びアプリケーション起動制御方法
JP2022071487A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷装置、及び、印刷装置の起動制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69325509T2 (de) * 1993-06-15 1999-12-23 Hewlett Packard Co Direktanschluss-Protokoll auf niederer Ebene für PCL-Drucker
JP3610116B2 (ja) * 1994-04-14 2005-01-12 キヤノン株式会社 画像記録装置
US5819013A (en) * 1995-10-18 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus having a printer controlling recording in accordance with a bilateral record correction valve
JP3684262B2 (ja) * 1996-01-17 2005-08-17 富士通株式会社 ネットワークシステム及び集線装置
JP3849233B2 (ja) * 1997-06-16 2006-11-22 ブラザー工業株式会社 印刷システム
NL1009817C2 (nl) * 1998-08-07 2000-02-08 Oce Tech Bv Manipulatie van energiebesparing bij beeldvormende apparaten in een netwerksysteem.
US7228437B2 (en) * 1998-08-13 2007-06-05 International Business Machines Corporation Method and system for securing local database file of local content stored on end-user system
JP3189269B2 (ja) * 1998-10-14 2001-07-16 セイコーエプソン株式会社 ネットワークプリンタ
JP2000148434A (ja) * 1998-11-18 2000-05-30 Oki Data Corp 印刷システム
US6594709B1 (en) * 1999-09-24 2003-07-15 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for transferring data using a device driver
US6981254B2 (en) * 2001-02-01 2005-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Delay timer for printing from the driver
JP3503605B2 (ja) * 2001-03-26 2004-03-08 ミノルタ株式会社 印刷システム
US7382474B2 (en) * 2001-09-05 2008-06-03 Minolta Co., Ltd. Printer management method and management system
JP2003202968A (ja) * 2001-10-30 2003-07-18 Canon Inc 情報処理装置
JP3932875B2 (ja) * 2001-11-28 2007-06-20 富士ゼロックス株式会社 印刷制御方法および印刷システム
JP4235460B2 (ja) * 2002-02-22 2009-03-11 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス管理方法、ネットワークデバイス管理プログラム及びネットワーク制御装置
US7298509B2 (en) * 2002-03-19 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Interfacing with a printer using a dynamic print path
KR100522599B1 (ko) * 2003-02-06 2005-10-20 삼성전자주식회사 프린터의 식별번호를 이용한 데이터 인쇄방법 및 장치
US7324518B2 (en) * 2003-06-05 2008-01-29 International Business Machines Corporation Method and apparatus for transmitting wake-up packets over a network data processing system
JP4018686B2 (ja) * 2003-12-10 2007-12-05 キヤノン株式会社 情報処理装置および方法並びにプログラム

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8547568B2 (en) 2005-06-08 2013-10-01 Ricoh Company, Ltd. Approach for securely printing electronic documents
JP2007128044A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Seiko Epson Corp 印刷装置及びその制御方法
JP2007276341A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Canon Inc 通信装置
USRE43995E1 (en) 2006-04-10 2013-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus
JP2008003863A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Ricoh Co Ltd ネットワーク機器及びネットワークシステム
JP2008181402A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置
US8365002B2 (en) 2007-02-21 2013-01-29 Sony Corporation Electronic appliance, method of setting return interface, return communication method and computer program
US8363243B2 (en) 2007-04-20 2013-01-29 Ricoh Company, Ltd. Approach for implementing locked printing with unlock via a user input device
US8319992B2 (en) 2007-07-20 2012-11-27 Ricoh Company, Ltd. Approach for processing locked print jobs obtained from other printing devices
JP2009023347A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Ricoh Co Ltd 印刷装置での印刷ジョブの処理のためのアプローチ
JP2011511485A (ja) * 2007-08-31 2011-04-07 シリコン イメージ,インコーポレイテッド ネットワーク装置のグループ電力管理
JP4733723B2 (ja) * 2007-09-17 2011-07-27 シャープ株式会社 スリープ状態のノードに向けられたサービスリクエストを外部事前処理するための方法およびシステム
JP2009070366A (ja) * 2007-09-17 2009-04-02 Sharp Corp スリープ状態のノードに向けられたサービスリクエストを外部事前処理するための方法およびシステム
JP2009239626A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 通信装置、プログラムおよび画像形成装置
US9311031B2 (en) 2008-03-31 2016-04-12 Ricoh Company, Ltd. Approach for printing policy-enabled electronic documents using locked printing and a shared memory data structure
US9513857B2 (en) 2008-03-31 2016-12-06 Ricoh Company, Ltd. Approach for processing print data using password control data
US8797563B2 (en) 2008-03-31 2014-08-05 Ricoh Company, Ltd. Approach for printing policy-enabled electronic documents using locked printing
US8599418B2 (en) 2008-06-23 2013-12-03 Ricoh Company, Ltd. Intra-device communication in a locked print architecture
US9411956B2 (en) 2008-07-02 2016-08-09 Ricoh Company, Ltd. Locked print with intruder detection and management
US8441662B2 (en) 2008-07-02 2013-05-14 Ricoh Company, Ltd. Print driver for printing policy-enabled electronic documents using locked printing
US9894246B2 (en) 2008-07-02 2018-02-13 Ricoh Company, Ltd. Locked print with intruder detection and management
US9729758B2 (en) 2008-07-02 2017-08-08 Ricoh Company, Ltd. Locked print with intruder detection and management
US8456662B2 (en) 2009-04-15 2013-06-04 Ricoh Company, Ltd. Control for display of multiple versions of a printable document for locked print
JP2010283734A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8793521B2 (en) 2010-05-28 2014-07-29 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and methods to avoid read disturb errors by prohibiting a deep sleep state of the image apparatus until a recovery process has implemented when a read count of a program in a non-volatile memory reaches a threshold
JP2012108865A (ja) * 2010-05-28 2012-06-07 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置およびシステム管理プログラム
US8898490B2 (en) 2011-03-23 2014-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method therefore, and storage medium
US20120262751A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method thereof
US9571673B2 (en) * 2011-04-13 2017-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with controlled activation based on port number and control method thereof
JP2013008228A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置及び監視方法
JP2013016084A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Ricoh Co Ltd 印刷装置管理装置及び印刷装置
US9641713B2 (en) 2011-09-02 2017-05-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Apparatus and method for deactivating power-saving mode, relay device, and computer-readable storage medium for computer program
JP2013055488A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 省電力モード解除装置、中継装置、省電力モード解除方法、およびコンピュータープログラム
US9952653B2 (en) 2012-02-01 2018-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2013161122A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Canon Inc データ処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2013246491A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2015531182A (ja) * 2012-06-29 2015-10-29 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 低減されたアイドル送信電力消費でのデータ伝送方法及び装置
JP2014123202A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Casio Electronics Co Ltd 通信システム、通信制御装置、通信制御方法、及び、プログラム
JP2013258734A (ja) * 2013-07-25 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び復帰方法
JP2016021221A (ja) * 2014-06-18 2016-02-04 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、印刷システム
US10254809B2 (en) 2014-07-14 2019-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus having power saving function, control method for information processing apparatus, storage medium, and information processing system
US11543869B2 (en) 2014-07-14 2023-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus having power saving function, control method for information processing apparatus, storage medium, and information processing system
JP2017019282A (ja) * 2016-08-24 2017-01-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2018099891A (ja) * 2018-01-24 2018-06-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2019171706A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ブラザー工業株式会社 印刷装置、情報処理装置、およびシステム
JP7069958B2 (ja) 2018-03-29 2022-05-18 ブラザー工業株式会社 印刷装置、およびシステム
JP2019107892A (ja) * 2019-02-06 2019-07-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4018686B2 (ja) 2007-12-05
US20160134774A1 (en) 2016-05-12
US20050128515A1 (en) 2005-06-16
US9270843B2 (en) 2016-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018686B2 (ja) 情報処理装置および方法並びにプログラム
US7474431B2 (en) Network printer having plural sleep modes
JP5132388B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP4971843B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP5655833B2 (ja) 印刷システム及び印刷指示装置並びにプリンタドライバ
JP2007102283A (ja) 情報処理装置、情報取得方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6351306B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP6140994B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP6184187B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理装置の制御方法
JP6482369B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、印刷システム
US8059294B2 (en) Image forming based on operation mode
US20190149681A1 (en) Image processing system, image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and program
JP6223152B2 (ja) 画像形成システム、画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
US7640445B2 (en) Power-saving control method for a network device
JP2008165653A (ja) 情報処理装置、代理応答装置、画像形成装置、状態取得方法、記憶媒体、プログラム
JP2006040012A (ja) 情報処理装置、探索方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20190325761A1 (en) Information processing device, method, and program
JP2010277257A (ja) 印刷装置を起動させるためのプログラム
JP2006248054A (ja) 画像形成装置
JP5562388B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2006018586A (ja) 代行印刷機能を備える情報処理装置及び印刷制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
US20240146850A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
JP2010277258A (ja) 印刷装置を起動させるためのプログラム
JP2008168539A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5774163B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees