JP2010283734A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010283734A
JP2010283734A JP2009137218A JP2009137218A JP2010283734A JP 2010283734 A JP2010283734 A JP 2010283734A JP 2009137218 A JP2009137218 A JP 2009137218A JP 2009137218 A JP2009137218 A JP 2009137218A JP 2010283734 A JP2010283734 A JP 2010283734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
information
control means
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009137218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5332923B2 (ja
Inventor
Yoshinori Mori
義徳 森
Shuji Kubota
修司 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009137218A priority Critical patent/JP5332923B2/ja
Publication of JP2010283734A publication Critical patent/JP2010283734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332923B2 publication Critical patent/JP5332923B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置のコストアップを最低限に抑えながら、省電力モードにおいても画像形成装置の利用者からの要求に応答し、かつ利用者の操作性及び印刷効率を向上させる画像形成装置を提供する。
【解決手段】通常動作モードと省電力モードとを搭載し、装置全体の制御を行う制御手段と、情報を記憶する情報記憶手段と、ネットワークを介して接続された端末装置と情報の送受信を行う通信手段と、を有し、通信手段は、独立して動作する制御手段と記憶手段とを備える。通常動作モード時は、制御手段が端末装置からの要求に応答する。省電力モード時は、通信手段が備える制御手段が制御手段から受信して記憶手段に記憶した情報に基づいて、制御手段に代わって端末装置からの要求に応答し、通常動作モードの復帰を伴う要求があった場合は、通常動作モードに復帰するまでの間、端末装置からの情報を受信し、該情報を情報記憶手段に記憶させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、省電力モードを搭載した画像形成装置に関する。
近年、ネットワークと接続して利用される画像形成装置として、余分な電力消費を防止するために省電力モードを搭載しているプリンタ、複写機、ファクシミリ及び複合機等の画像形成装置が流通している。このような画像形成装置では、動作時に大きな電力を消費するため、使用していない際には、画像形成装置の動作モードを省電力モードに切り替える。そして省電力モードに切り替えられた画像形成装置は、必要の無い回路への電力供給を停止し、極力、電力消費を押さえるように各部を制御する。図9は、上記したような画像形成装置の概略構成を示している。
図9に示すように、画像形成装置1は、制御用コンピュータ100、スキャナ部101、ファクシミリ部102、印刷部103、電話回線制御部104、LAN通信部105、無線通信部106、操作部107等の構成要素を有している。このような画像形成装置1は、オフィスや家庭内において、例えばローカルエリアネットワーク(LAN:Local Area Network)を介して端末装置に接続されて利用されている。
画像形成装置1が省電力モードに移行すると、画像形成装置1は、画像形成装置本体の電力を停止し、画像形成装置1内の操作部107からの入力による起動要求やネットワークを経由して接続された端末装置等からの印刷要求等に対応して、必要な場合には起動できるように制御される。このとき、ネットワークを介した画像形成装置1に対するアクセスとしては、印刷要求のようなシステムの起動の要求(リクエスト)だけではなく、単に画像形成装置1に関するシステム構成やオプションの有無など、印刷動作に必要とされるステータス情報の要求なども存在している。
しかし、上記した端末装置によるネットワークを介した画像形成装置1への要求を受信した場合であっても、画像形成装置本体が省電力モードの際には、ネットワークに接続しているネットワークアダプタ、例えば、LAN通信部105や無線通信部106等も原則として、省電力モードになっている。しかし、このような状態では、ネットワークに接続された他の端末装置からのステータス要求に画像形成装置1が応答できない。そのため、画像形成装置1は応答に必要な動作を行うために、単なるステータス情報の要求に応答する場合であっても省電力モードを脱して動作状態である通常動作モードに復帰しなければならないという問題があった。他方、端末装置には印刷準備の段階があるが、画像形成装置1の通常動作モードへの移行時間等のため、動作実行までに長大な時間がかかってしまう。すなわち、準備の時間を含め、要求を行った端末装置も待機状態となってしまうという問題があった。
上記問題を解決する技術として、通常動作モードと省電力モードとのそれぞれの状態を制御するために、メインCPU(Central Processing Unit)とサブCPU及びそれぞれの周辺制御やアプリ制御のための2つのASIC(Application Specified IC)を配置する画像形成装置の技術が開示されている(例えば、特許文献1)。特許文献1記載の画像形成装置では、システム全体を制御するメインCPU側のエンジンとサブCPU側のIOプロセッサに対して、通常動作モードと省電力モードのそれぞれのモードにおける役割を分担して制御している。
具体的には、上記特許文献1記載の技術では、省電力モード時におけるメインCPU側のエンジンは、電源をオフに制御されて停止状態になる。他方、IOプロセッサは、省電力モード時にエンジンに代わってネットワークへの接続維持と必要なパケット通信を代行する。例えば、省電力モード時に印刷要求等があった場合、IOプロセッサは、まず通信要求を代行しつつエンジンに起動信号を送る。そして、システム全体が通常動作モードになった際に、IOプロセッサはそれまでの通信データを引き継ぎ、以降の制御をエンジンに委譲する。その後、IOプロセッサはネットワークなどの機能を残し、サブCPU周辺を省電力モードに移行して余計な電力の消費を抑えるように制御される。
しかし、上記特許文献1記載の技術では、省電力モード時の制御および復旧の制御のためのASIC及びCPUをシステム内に用意し、専用化して省電力モード時の制御を行わせている。これにより、高機能な省電力モード時の制御が可能となるが、その反面、省電力モードのために必要とされるCPU、メモリ等のハードウェア資源やアプリケーションの搭載等、システムが複雑化してしまうので、コストが上がってしまうという課題があった。他方、画像形成装置が備える通信部には、システム全体の処理負担を軽減し、ハードウェア資源を圧迫することなく機能させるために、はじめからCPUやプログラム可能なメモリを搭載しているのが一般的である。
本発明はこのような実情を鑑みてなされたものであり、上記課題を解決し、画像形成装置のコストアップを最低限に抑えながら、省電力モードにおいても画像形成装置の利用者からの要求に応答し、かつ利用者の操作性及び印刷効率を向上させる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、通常動作モードと省電力モードとを搭載し、画像形成装置全体の制御を行う制御手段と、情報を記憶する情報記憶手段と、ネットワークを介して接続された端末装置と情報の送受信を行う通信手段と、を有し、通信手段は、独立して動作する制御手段と記憶手段とを備え、通常動作モード時は、制御手段は、端末装置からの要求に対する応答を行い、省電力モード時は、通信手段が備える制御手段は、制御手段から受信して記憶手段に記憶した情報に基づいて、制御手段に代わって端末装置からの要求に対する応答を行い、端末装置から通常動作モードの復帰を伴う要求があった場合は、制御手段が通常動作モードに復帰するまでの間、端末装置からの情報を受信し、該情報を情報記憶手段に記憶させることを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置のコストアップを最低限に抑えながら、省電力モードにおいても端末装置からの要求に応答し、かつ利用者の操作性及び印刷効率を向上させることが可能となる。
本実施形態に係る画像形成装置がネットワークを介して接続された画像形成システムの概略例を示す図である。 本実施形態に係る画像形成装置の概略構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係る画像形成装置のLAN通信部の概略構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係る画像形成装置の無線通信部の概略構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係る画像形成装置のメモリ制御例を説明するための図である。 本実施形態に係る画像形成装置のメモリ制御例を説明するための図である。 本実施形態に係る画像形成装置の状態遷移例を説明するための図である。 本実施形態に係る画像形成装置の状態遷移の動作例を示すフローチャートである。 本発明に関連する画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。
以下に本発明の実施形態の例について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置がネットワークを介して接続された画像形成システムの概略例を示す。図1に示すように、本実施形態に係る画像形成装置4は、電話回線108、HUB109、無線AP110、を介してネットワークに有線又は無線で接続されている。ローカルエリアネットワーク2には、複数の端末装置3が接続されており、必要に応じて画像形成装置4に印刷要求を行ったり、スキャン画像を取り込んだりする。尚、本実施形態では、複数の通信手段を有する画像形成装置を例に挙げて説明するが、通信手段や数はこれに限定されるものではない。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置4の概略構成例を示す。図2に示すように、本実施形態に係る画像形成装置4は、制御用コンピュータ100、スキャナ部101、ファクシミリ部102、印刷部103、電話回線制御部104、LAN通信部111、無線通信部112、操作部107、電源制御部113、を備えている。
LAN通信部111は、図3に示すように、物理層(Physical layer)115、MAC層(Media Access Control layer)116、CPUやデジタル回路を含むコントローラ117、記憶部118等を有している。これらの構成要素は、画像形成装置4に組み込まれる際には、専用LSI(Large Scale Integrated Circuit)や、ASIC(Application Specified Integrated Circuit)、ASSP(Application Specific Standard Product)として、数個のLSIにまとめられて搭載される。また、これらの構成要素は、制御用コンピュータ100と同一のマザーボード上に配置されるか又はモジュールの形式で、オプション搭載できるように構成されて、画像形成装置4に実装される。
無線通信部112は、図4に示すように、物理層119、RF回路120、MAC層121、CPUやデジタル回路を含むコントローラ122、記憶部123等を有している。これらの構成要素も、実際の画像形成装置に組み込まれる際には、専用LSIや、ASIC、ASSPとして、数個のLSIにまとめられて搭載される。また、これらの構成要素は、制御用コンピュータ100と同一のマザーボード上に配置されるか又はモジュールの形式で、オプション搭載できるように構成されて、画像形成装置4に実装される。
(複写動作)
複写を実行する時、制御用コンピュータ100は、操作部107が受付けた利用者からの入力に基づいて、複写に必要な各部に対して、各部の処理に必要な命令を送る。これにより、スキャナ部101と印刷部103とを起動状態にし、利用者によってスキャナ部101にセットされた原稿を、操作部107からの入力に基づいてイメージセンサ等で読み取ることにより、原稿の画像情報を取得する。そして、取得した画像情報を印刷部103において、記録媒体に出力する。尚、操作部107に複写スタートのボタンを設け、利用者が該複写スタートのボタンを押すことにより複写動作を開始するようにしてもよい。
(スキャナ動作)
スキャナ動作を実行する時、制御用コンピュータ100は、操作部107が受付けた利用者からの入力に基づいて、スキャナ動作に必要な各部に対して、各部の処理に必要な命令を送る。これにより、スキャナ部101を起動状態にし、利用者によってスキャナ部101にセットされた原稿を、操作部107からの入力に基づいてイメージセンサ等で読み取ることにより、原稿の画像情報を取得する。そして、取得した画像情報を制御用コンピュータ100内部の記憶部に保存することや、LAN通信部111や無線通信部112を利用して、ネットワークに接続された他の端末装置3へ送信することを実行する。尚、操作部107にスキャナスタートのボタンを設け、利用者が該スキャナスタートのボタンを押すことによりスキャナ動作を開始するようにしてもよい。
(ファクシミリ動作)
ファクシミリ動作を実行する時、制御用コンピュータ100は、操作部107が受付けた利用者からの入力に基づいて、ファクシミリ動作に必要な各部に対して、各部の処理に必要な命令を送る。これにより、スキャナ部101やファクシミリ部102を起動状態にし、利用者によってスキャナ部101にセットされた原稿を、操作部107からの入力に基づいてイメージセンサ等で読み取ることにより、原稿の画像情報を取得する。そして、取得した画像情報をファクシミリ部102において画像処理した後、電話回線制御部104を用いて指定された接続先の回線番号を発呼して、画像情報を送信する。
また、本実施形態に係る画像形成装置4は、ネットワークを介して接続された端末装置3からの要求に応じて、端末装置3から送信されたドキュメントを印刷する機能も有している。端末装置3から送信されたドキュメントを印刷する場合、ネットワークを介して接続された端末装置3からの印刷要求信号を、HUB109や無線AP110を経由して受け取ったLAN通信部111や無線通信部112は、必要な手順でデータ通信の準備を行い、要求に応じて画像形成装置4が持つ機能や装置の構成に関する機器情報をやり取りする。その後、ドキュメントデータを受け取り、これを制御用コンピュータ100で処理し、印刷部103で記録媒体に印刷する。
画像形成装置4は、電源制御部113も備えている。電源制御部113は、省電力モード時や通常動作モード時の電源の制御を行う。この電源制御部113は、電話回線制御部104、LAN通信部111、無線通信部112等からの制御要求信号に対応して画像形成装置4の各部の電源供給を制御する。
図2に示すように画像形成装置4は、操作部107、制御用コンピュータ100等の操作やシーケンス制御によって省電力モードに移行する。このとき、省電力モードの電力供給は、制御用コンピュータ100からの指示に基づいて、電源制御部113が各構成要素に対して電力のオン、オフすることにより、制御される。省電力モードに移行したとき、通常の動作モードに復帰する場合としては、操作部107による起動操作によって復帰する場合がある。また、電話回線制御部104、LAN通信部111、無線通信部112等に外部からの要求信号をアクセスし、あるいはオフフックなどをトリガーとして、電源制御部113、制御用コンピュータ100に復帰要求信号を送り、システム全体を省電力モードから通常の動作モードに復帰する場合もある。
以下に、省電力モードと通常動作モードとにおけるメモリ制御について、図5及び図6を用いて以下に説明する。
図5は、本実施形態に係る画像形成装置4のメモリ制御例を説明するため図であり、通常動作モード時のメモリ制御例を示している。LAN通信部111や無線通信部112に搭載されるコントローラ117やコントローラ122は、通常動作モードでは、制御用コンピュータ100にとって、メモリマップに配置されたペリフェラルとして機能している。この状態では、制御用コンピュータ100に内蔵されたメモリ制御部によってバスのコントロールが行われネットワーク接続や通信、そしてメモリのコントロール等が行われる。
他方、図6は、本実施形態に係る画像形成装置4のメモリ制御例を説明するため図であり、省電力モード時のメモリ制御例を示している。画像形成装置4が省電力モードに移行するとき、制御用コンピュータ100は、電力消費を抑えるためにシステム全体の制御を止め、LAN通信部111、無線通信部112に搭載されるコントローラ117やコントローラ122に制御の一部を引き継ぐ。尚、制御用コンピュータ100のメインCPUが持つメモリ制御部の制御機能もストップする。
省電力モードに移行した際には、電源制御部113によりメインメモリに電力を供給するように制御し、さらに、これまでペリフェラルであった、LAN通信部111や無線通信部112が、省電力モードでの制御を掌握し、メモリ制御も行うようにする。これにより、制御用コンピュータ100のメインメモリをコントローラ117やコントローラ122のメモリとして利用することができる。このような状態でLAN通信部111や無線通信部112が端末装置3からの要求の代行受信を行うことで、省電力モードであっても端末装置2が印刷要求しているデータを受信することができる。さらに、印刷に必要なデータが制御用コンピュータ100のメモリ上に存在するため、コントローラ117やコントローラ122が引き継いでいた制御を制御用コンピュータ100に戻した際でも、その後の処理をより効率よく実行することができる。
尚、制御をコントローラ117やコントローラ122から、制御用コンピュータ100に戻す時、メモリ制御部の切り替えが問題となるが、これらの切り替えを制御するための専用の制御信号を用意することにより、切り替えを円滑に行うことができる。また、メモリ制御部の停止と起動の切り替えタイミングを、コントローラ117やコントローラ122の内蔵タイマによって調整することでも切り替えを円滑に行うことができる。例えば、コントローラ117やコントローラ122が受信データをメモリに転送終了後に、制御用コントローラ100を起動し、制御用コントローラ100側のバスコントローラによりバスの制御が可能となるタイミングを上記タイマで計測し、バスの制御を開放することで、バスの制御切り替えを円滑に行うことができる。
次に、本実施形態に係る画像形成装置の状態遷移について、図7を参照して説明する。
初期の状態は、電源が入っていないので、電源OFF状態200である。この状態から電源スイッチON(処理:201)により、通常動作モード203に移行し、画像形成装置4は、すべての電源がONとなり動作が可能な状態(通常動作モード状態)となる。一方、省電力モード206への移行には、キー操作204により、または一定の時間操作が無かった場合のタイマ205による指令により、遷移する。
このとき、画像形成装置4の制御用コンピュータ100は、LAN通信部111のコントローラ117、あるいは無線通信部112のコントローラ122等と通信する。そして、省電力モードに移行した際には、省電力モードの間に制御用コンピュータ100に代わって一部の制御をLAN通信部111あるいは無線通信部112に引き継がせる。制御用コンピュータ100は、LAN通信部111にはLANポートからの信号を監視するように制御を引き継ぎ、また、無線通信部112に、無線通信信号を監視するように制御を引き継ぐ。
図3に示すように、コントローラ117は、制御用コンピュータ100から省電力モードの間に実行すべきプログラムコードを受け取り、LAN通信部111内の記憶部118に格納する。同様に、コントローラ122も、制御用コンピュータ100から省電力モードの間に実行すべきプログラムコードを受け取り、無線通信部112内の記憶部123に格納する。
例えば、LAN通信部111の場合、LAN通信部111内のコントローラ117は、省電力モードの間、画像形成装置4内の制御用コンピュータ100からEthernet(登録商標)網からのパケット通信の監視を引き継ぐ。そして、当該画像形成装置4に対するステータス情報などの要求信号を受けた時は、あらかじめ制御用コンピュータ100から受け取ったプログラムコードに従って、画像形成装置4のステータス情報を応答する。一方、印刷要求を受信すると、コントローラ117は、電源制御部113に起動要求信号を送り、電源制御部113からの復帰要求信号と電力供給の復帰を受けて省電力モード206から通常モード203へ復帰するように、画像形成装置4の状態を遷移させる。
この時、画像形成装置4の内部では、利用者が使用可能な状態になるまでの時間を利用者に待機させるのではなく、制御用コンピュータ100に代わって、コントローラ117と記憶部118とを用いてそのまま印刷データを代行受信する。そして、制御用コンピュータ100が利用可能な状態になり次第、受信済みの印刷データと共に制御を制御用コンピュータ100に引き継ぐ。
尚、コントローラ117に、画像形成装置4から引き継いだステータス情報から、代行受信しようとしているデータの印刷に必要な記録媒体やトナー等の残量が不足するか否かを判断させるようにしてもよい。上記判断の結果、コントローラ117が印刷に必要な記録媒体やトナー等の残量が不足していると判断した場合には、コントローラ117の制御によって、ネットワークに他の画像形成装置が接続されていないかを問い合わせる。ネットワークに他の画像形成装置が接続されている場合には、その画像形成装置が印刷可能な状態かを問い合わせ、印刷が可能と判断した場合は、受信したデータを直ちに転送する。
同様に、例えば、無線通信部112の場合、無線通信部112内のコントローラ122は、省電力モードの間、画像形成装置4内の制御用コンピュータ100から無線AP(無線LANアクセスポイント)などからの無線によるパケット通信の監視を引き継ぐ。そして、当該画像形成装置4に対するステータス情報などの要求信号を受けた時は、あらかじめ制御用コンピュータ100から受け取ったプログラムコードに従って、当該画像形成装置4のステータス情報を応答する。一方、印刷要求を受信すると、コントローラ122は、電源制御部113に起動要求信号を送り、電源制御部113からの復帰要求信号と電力供給の復帰を受けて省電力モード206から通常モード203へ復帰するように、画像形成装置4の状態を遷移させる。
この時、画像形成装置4の内部では、利用者が使用可能な状態になるまでの時間を利用者に待機させるのではなく、制御用コンピュータ100に代わって、コントローラ122と記憶部123を用いてそのまま印刷データを代行受信する。そして、制御用コンピュータ100が利用可能な状態になり次第、受信済みのデータと共に制御を制御用コンピュータ100に引き継ぐ。
尚、コントローラ122に、画像形成装置4から引き継いだステータス情報から、代行受信しようとしているデータの印刷に必要な記録媒体やトナー等の残量が不足するか否かを判断させるようにしてもよい。上記判断の結果、コントローラ122が印刷に必要な記録媒体やトナー等の残量が不足していると判断した場合には、コントローラ122の制御によって、ネットワークに他の画像形成装置が接続されていないかを問い合わせる。ネットワークに他の画像形成装置が接続されている場合には、その画像形成装置が印刷可能な状態かを問い合わせ、印刷が可能と判断した場合は、受信したデータを直ちに転送する。
ステータス情報には、画像形成装置4が備える機能や装備されたオプション類等の情報を含む。例えば、ステータス情報としては、HDD(Hard Disk Drive)や両面印刷ユニット、増設トレイ等が装備されているか、また、ソートの機能やステープルの機能が装備されているかなどの固定的な情報や、トナーやインクの残量情報、ステープルや記録媒体の残量などの可変情報等が挙げられる。
以上のように、省電力モード206から通常動作モード203への復帰は、利用者がキー操作207によって操作して復帰させる以外に、LAN通信部111、無線通信部112が受信する外部からの印刷要求信号208の入力を条件としている。尚、外部からの信号208の入力には、画像形成装置4が有する電話回線制御部104への電話回線からのRing信号(呼び出し信号)も含まれる。通常動作モード203及び省電力モード206の何れの状態にあっても、電源スイッチOFF202や電源スイッチOFF209の操作により、電源OFF状態200に遷移する。
上述したように、本実施形態に係る画像形成装置4は、省電力モードであってもネットワークを介して接続された端末装置3等からのステータス要求に対して、各通信部が備える独立したコントローラによって応答することができる。
次に、本実施形態に係る画像形成装置4の動作の流れの例について、図8を参照して説明する。
通常動作モードにある画像形成装置4は、利用者による省電力モード移行操作や一定の時間操作されなかった場合にタイマ等により省電力モードに移行する(ステップS1)。省電力モードに移行すると、画像形成装置4の制御は、通常動作モード時に制御を行っている制御用コンピュータ100からコントローラ117やコントローラ122に移行する。つまり、制御用コンピュータ100が、各通信部にそれぞれの通信部に応じた通信の監視の権限を委譲する。このとき、制御用コンピュータ100から各通信部のコントローラに対して、画像形成装置4のステータス情報とともに、制御プログラムが送られる。これは制御用コンピュータ100が、ホストI/F(インタフェース)を介して各通信部にプログラムコードを送信することによって行われる。各通信部のコントローラは、制御用コンピュータ100からの命令を実行して各通信部内の記憶部に実行すべきプログラムコードを記憶するように動作する。これにより、画像形成装置4本体が省電力モードに遷移した後は、各通信部に記憶されたプログラムを実行することによって、各通信部は画像形成装置4本体と独立して通信の動作を行う。
省電力モードに移行した後、通信部であるLAN通信部111や無線通信部112に対してネットワークに接続された端末装置等から要求信号があった場合(ステップS2/YES)、制御用コンピュータ100の代わりにLAN通信部111や無線通信部112が代理応答を行う(ステップS3)。上記ステップS3における代理応答としては、例えば、ネットワークに接続された他の装置に対する、応答要求が挙げられる。
同様に、省電力モードにおける待機状態で、ネットワークに接続された端末装置からの印刷の準備としてのステータス情報の問い合わせ等、機器情報の問い合わせがあった場合(ステップS3/YES)、制御用コンピュータ100の代わりにLAN通信部111や無線通信部112が機器情報の代理応答を行う(ステップS5)。上記ステップS5において応答するステータス情報としては、画像形成装置4が有する機能や、装備されたオプション類の情報を含む。例えば、HDDや両面印刷ユニット、増設トレイなどが装備されているか、また、ソートの機能やステープルの機能が装備されているかといった、固定的な情報が含まれる。また、トナーやインクの残量情報、ステープルやペーパーの残量などの可変情報等もステータス情報として含まれる。
ここで、印刷要求がない場合(ステップS6/NO)には上記ステップS1に移行し、省電力モードのまま待機する。他方、印刷要求ありと判断された場合(ステップS6/YES)には、各通信部のコントローラは、受信した印刷要求に基づいて画像形成装置4が持つステータス情報から印刷が可能な状態であるか否かを判断する(ステップS7)。印刷が可能であると判断した場合(ステップS7/YES)は、LAN通信部111や無線通信部112は代行受信を開始し(ステップS8)、画像形成装置4が通常モードに復帰するように制御を行う(ステップS9)。
他方、上記ステップS7において印刷が不可能であると判断した場合(ステップS7/NO)は、ネットワークに接続されている他の機器情報を検索し、印刷の代行可能な他の画像形成装置を検索する(ステップS10)。そして、代行印刷可能な他の画像形成装置があった場合(ステップS11/YES)は、該他の画像形成装置に印刷データを転送する(ステップS12)。他方、代行印刷可能な他の画像形成装置が無い場合(ステップS11/NO)は、印刷ができない旨のエラーメッセージを印刷要求送信元の端末装置に返信し、画像形成総理4は再び省電力モードで待機する。
尚、本実施形態では、通信部としてLAN通信部及び無線通信部を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。
本実施形態により、省電力モードにある画像形成装置に対して内蔵される各通信部等のネットワーク接続機能部が有するハードウェア資源を有効に利用し、画像形成装置のシステム全体(装置本体)が待機状態であっても、ネットワークを介したステータス情報の問合せに単独で応答することが可能となる。これにより、画像形成装置の利便性を向上させ、利用者の円滑な画像形成装置の利用を促進することが可能となる。
詳細には、本実施形態では新たな省電力モード専用のコントローラを追加することなく、各通信部のコントローラと画像形成装置のメインコントローラとの連携をはかっている。通信部制御の工夫とソフトウェアの対応によって、省電力モード状態から印刷要求を経て、画像形成装置本体が通常動作モードに復帰して印刷を開始するまでの待機時間を、利用者からみて短縮するために各通信部が印刷情報を代行受信する制御を行う。つまり、画像形成装置が通常動作モードに立ち上がるまでの間、画像形成装置本体のコントローラに代わって通信部が印刷情報を代行受信することで、利用者の待ち時間を短縮することが可能なる。さらに、ネットワークを介して接続された他の画像形成装置を認識し、印刷要求を送信した端末装置からの印刷情報を転送することで複数の画像形成装置を連携動作させるので、印刷効率向上及びエネルギー消費の抑制をすることが可能となる。
尚、フローチャートに示す処理を、CPUが実行するためのプログラムは本発明によるプログラムを構成する。このプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体としては、半導体記憶部や光学的及び/又は磁気的な記憶部等を用いることができる。このようなプログラム及び記録媒体を、前述した各実施形態とは異なる構成のシステム等で用い、そこのCPUで上記プログラムを実行させることにより、本発明と実質的に同じ効果を得ることができる。
以上好適な実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上述した画像形成装置に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であるということは言うまでもない。
1 画像形形成装置
2 ローカルエリアネットワーク
3 端末装置
4 画像形成装置
100 制御用コンピュータ
101 スキャナ部
102 ファクシミリ部
103 印刷部
104 電話回線制御部
105 LAN通信部
106 無線通信部
107 操作部
108 電話回線
109 HUB
110 無線AP(無線LANアクセスポイント)
111 LAN通信部
112 無線通信部
115、119 PHYSICAL層(物理層)
116、121 MAC層
117、122 コントローラ
118、123 記憶部
特開2005−94679号公報

Claims (4)

  1. 通常動作モードと省電力モードとを搭載し、
    画像形成装置全体の制御を行う制御手段と、
    情報を記憶する情報記憶手段と、
    ネットワークを介して接続された端末装置と情報の送受信を行う通信手段と、を有し、
    前記通信手段は、独立して動作する制御手段と記憶手段とを備え、
    前記通常動作モード時は、
    前記制御手段は、前記端末装置からの要求に対する応答を行い、
    前記省電力モード時は、
    前記通信手段が備える制御手段は、前記制御手段から受信して前記記憶手段に記憶した情報に基づいて、前記制御手段に代わって前記端末装置からの要求に対する応答を行い、前記端末装置から前記通常動作モードの復帰を伴う要求があった場合は、前記制御手段が通常動作モードに復帰するまでの間、前記端末装置からの情報を受信し、該情報を前記情報記憶手段に記憶させることを特徴とする画像形成装置。
  2. モードを遷移する場合に行われる、前記端末装置からの要求に対する応答を行う前記制御手段と前記通信手段が備える制御手段との切り替えは、制御信号に基づいて行われることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記通信手段は、前記制御手段が通常動作モードに復帰するタイミングを計測するタイマ手段をさらに備え、
    モードを遷移する場合に行われる、前記端末装置からの要求に対する応答を行う前記制御手段と前記通信手段が備える制御手段との切り替えは、前記タイマ手段により計測された前記制御手段が通常動作モードに復帰するタイミングに基づいて行われることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段から受信して前記記憶手段に記憶した情報は、前記画像形成装置のステータス情報であり、
    前記通信手段が備える制御手段は、前記端末装置から印刷要求を受信した場合、前記ステータス情報に基づいて、前記端末装置から受信した印刷情報を印刷することが可能であるか否かを判断し、印刷不可能であると判断した場合には、ネットワークを介して接続され、前記印刷情報を印刷することが可能な他の画像形成装置を検索し、該他の画像形成装置に前記端末装置から受信した印刷情報を転送することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2009137218A 2009-06-08 2009-06-08 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5332923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137218A JP5332923B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009137218A JP5332923B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013154776A Division JP2013258734A (ja) 2013-07-25 2013-07-25 画像形成装置及び復帰方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010283734A true JP2010283734A (ja) 2010-12-16
JP5332923B2 JP5332923B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43540064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009137218A Expired - Fee Related JP5332923B2 (ja) 2009-06-08 2009-06-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5332923B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013159030A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9641713B2 (en) 2011-09-02 2017-05-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Apparatus and method for deactivating power-saving mode, relay device, and computer-readable storage medium for computer program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063105A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Canon Inc 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法
JP2003276254A (ja) * 2002-03-26 2003-09-30 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ装置
JP2005196741A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Canon Inc 情報処理装置および方法並びにプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063105A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Canon Inc 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法
JP2003276254A (ja) * 2002-03-26 2003-09-30 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ装置
JP2005196741A (ja) * 2003-12-10 2005-07-21 Canon Inc 情報処理装置および方法並びにプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9641713B2 (en) 2011-09-02 2017-05-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Apparatus and method for deactivating power-saving mode, relay device, and computer-readable storage medium for computer program
JP2013159030A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5332923B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2293147B1 (en) Image Forming Apparatus And Method Of Controlling Low Power Thereof
US10565480B2 (en) Printing control apparatus, control method for the printing control apparatus, and printing system for shifting a printing apparatus from a first power state to a second power state
JP2002142385A (ja) サーバ装置、ネットワーク機器、ネットワークシステム並びにそれらの制御方法
JP2009239870A (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6873665B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2011086294A (ja) 画像形成装置及びそのネットワーク接続方法
US8830505B2 (en) Apparatus that transmits job data to terminal, terminal device, control method, and storage medium
US8659782B2 (en) Image forming apparatus using option controller for printing
JP2012244606A (ja) 画像形成装置
JP5332923B2 (ja) 画像形成装置
JP6132535B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2011065548A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラムおよび画像形成システム
JP2011192020A (ja) 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御方法及びプログラム
JP5636653B2 (ja) 半導体集積回路及び省電力制御方法
JP2018008443A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の電力制御方法、およびプログラム
JP2013258734A (ja) 画像形成装置及び復帰方法
JP2010182091A (ja) ネットワークサービス提供装置、画像形成装置および該提供装置の動作実行プログラム
JP2006338232A (ja) 通信システム
JP7107238B2 (ja) 情報処理装置
JP4685547B2 (ja) データ転送装置及び画像形成装置
JP2017077721A (ja) 情報処理装置及び方法、並びに情報処理システム
JP5562388B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2004153742A (ja) ネットワーク機器及びネットワークシステム
JP2009277057A (ja) ネットワーク機器、ネットワーク機器の電力制御方法
JP2017205972A (ja) 処理装置、処理システムの節電方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees