JP2009239870A - 通信装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

通信装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009239870A
JP2009239870A JP2008086956A JP2008086956A JP2009239870A JP 2009239870 A JP2009239870 A JP 2009239870A JP 2008086956 A JP2008086956 A JP 2008086956A JP 2008086956 A JP2008086956 A JP 2008086956A JP 2009239870 A JP2009239870 A JP 2009239870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
mode
nic
network interface
mfp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008086956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5132388B2 (ja
JP2009239870A5 (ja
Inventor
Hiroki Shono
広希 庄野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008086956A priority Critical patent/JP5132388B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to CN2009101291624A priority patent/CN101547281B/zh
Priority to KR1020090026632A priority patent/KR101073798B1/ko
Priority to CN201210084216.1A priority patent/CN102638635B/zh
Priority to US12/412,604 priority patent/US7966415B2/en
Publication of JP2009239870A publication Critical patent/JP2009239870A/ja
Publication of JP2009239870A5 publication Critical patent/JP2009239870A5/ja
Priority to US13/108,284 priority patent/US9100527B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5132388B2 publication Critical patent/JP5132388B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33323Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33376Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity
    • H04N1/33384Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity according to transient characteristics or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode

Abstract

【課題】 通信装置が省電力モードに移行した状態におけるネットワークインターフェース装置の通信モードを通信装置側で決定し、ネットワークインターフェース装置に設定させるようにすることを目的とする。
【解決手段】 MFP100は、HUB102の通信能力を示す能力情報をNIC101から取得し、当該取得した能力情報に基づいて、MFP100がスリープモードに移行した状態でNIC101とHUB102とが通信する際の通信モード(通信スピード、Duplex)を決定する。そして、MFP100がスタンバイ状態からスリープモードに移行する際に、前記決定した通信モードを、NIC101がHUB102と通信する際の通信モードとして、NIC101に設定させる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、通常電力モードと省電力モードとを備え、ネットワークインターフェース装置を介してネットワークに接続された通信装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体に関するものである。
従来、複合機や単機能プリンタ等の画像形成装置において、消費電力を抑えるために様々な手法が導入されてきた。その中でも特に、スタンバイ時(通常電力モード)よりも消費電力が小さいスリープモード(省電力モード)を備えた画像形成装置が普及してきている。
スリープモードでは、RAM(ランダムアクセスメモリ)やNIC(ネットワークインターフェースカード)、画像形成装置の操作部以外のユニットへの電力供給をストップすることにより、スリープ中の消費電力を1W〜数W程度に抑えるようにしている。なお、スリープ中は、画像形成装置のプリンタ部に備えられている感光ドラムや定着器、さらにはCPU(中央処理装置)やHDD(ハードディスクドライブ)への電力供給もストップするため、画像形成処理を実行することはできない。
また、スリープ中に所定の条件を満たした場合には、画像形成装置はスリープモードからスタンバイ状態へと復帰する。所定の条件とは、例えば、(1)画像形成装置の操作部においてユーザによる操作が行われた、(2)NICにおいてスリープモードからの復帰条件に適合するパケットがネットワークから受信された、等が挙げられる。このため、スリープ中にも操作部やNICには電力が供給されており、操作部に備えられているボタンの押下やパケットの受信等を監視している。
また、前述の復帰条件に適合するパケットとは、例えば、(1)画像形成装置宛てのユニキャストパケット、(2)スリープモードからの復帰を要求する復帰パケット、(3)特定のプロトコルのブロードキャストパケット/マルチキャストパケット等が挙げられる。なお、(2)の復帰パケットとは、パケット中に特定のパターンを含むマジックパケットである。また、(3)の特定のプロトコルのブロードキャストパケット/マルチキャストパケットとは、例えば、ネットワーク上の他のノードがネットワーク上の画像形成装置を探索するためのプロトコルに従った探索パケットである。
画像形成装置のNICは、上述したようなパケットを受信するために、スリープ中にもネットワークにリンクしている必要がある。例えば、ネットワークの規格がEthernet(登録商標)である場合には、NICは予め指定されている通信モードでリンクするか、或いはIEEE802.1uで定められたAutoNegotiationを用いて通信モードを決定し、リンクする。ここで、通信モードとは、リンクスピード(通信スピード)やDuplex(全二重/半二重通信)などのことを指す。
ところで、近年の画像形成装置のNICは、通信スピードとして従来の10Mbpsや100Mbpsに加え、1000Mbps(1Gbps)をサポートしているものがある。しかしながら、1000Mbpsの通信モードでは、10Mbpsや100Mbpsと比較して、NICの消費電力が大きくなってしまう。このため、スタンバイ状態からスリープモードに移行する際に、1000Mbpsをサポートしていないように振る舞い、10Mbpsまたは100Mbpsでネットワークに再リンクすることによりスリープ中の電力消費を抑える方法が知られている。
また、1000Mbps以外の通信スピード(10Mbpsや100Mbps)の中でも、更にネットワーク上のHUBの通信能力に合わせて、より低い通信スピードを選択することにより電力の消費を更に抑制することも考えられている。
例えば、特許文献1には、画像形成装置がHUBに接続された状態で省エネモードに移行するときに、画像形成装置のMAC(MediaAccessControl)がHUBの通信能力に合わせて通信スピードを決定することが記載されている。
また、特許文献2には、ホスト及びLANに接続されたNICにおいて、一定時間通信がない場合に、自装置の通信スピードの設定をより遅い通信スピードへと変更することが記載されている。
特開2004−243533号公報 特開2002−271334号公報
従来は、通信装置がネットワークインターフェース装置を介してネットワークに接続された通信システムにおいて、通信装置側が省電力モードに移行した状態における、ネットワークインターフェース装置側の消費電力の抑制については考慮されていなかった。
即ち、上述した特許文献1では、画像形成装置自体が直接ネットワークに接続されているため、画像形成装置とは異なるネットワークインターフェース装置に関する消費電力の抑制については考慮されていない。
また、上述した特許文献2では、NICが自身の消費電力を抑制するための動作を行っている。しかしながら、特許文献2に記載のNICは、自装置における通信が一定時間行われない場合に、自装置における通信モードの設定を変更するようにしたものであって、他の通信装置(ホスト)からの指示に基づいて通信モードの設定を変更するものではない。
このように、従来は、通信装置がネットワークインターフェース装置を介してネットワークに接続されたシステムにおいて、通信装置に接続されたネットワークインターフェース装置によっては、消費電力が抑制されないという問題があった。つまり、ネットワークインターフェース装置自身に上記のような消費電力を抑制するための仕組みが設けられていない限りは、通信装置が省電力モードに移行しても、ネットワークインターフェース装置の消費電力が抑制されない。
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、通信装置が省電力モードに移行した状態におけるネットワークインターフェース装置の通信モードを通信装置側で決定し、ネットワークインターフェース装置に設定させるようにすることを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明の通信装置は、通常電力モードと当該通常電力モードよりも消費電力が小さい省電力モードとを備え、ネットワークインターフェース装置を介してネットワークに接続された通信装置であって、前記ネットワークインターフェース装置を介して、前記ネットワーク上の外部装置と通信する通信手段と、前記外部装置の通信能力を示す能力情報を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した能力情報に基づいて、前記通信装置が前記省電力モードに移行した状態で前記ネットワークインターフェース装置と前記外部装置とが通信する際の通信モードを決定する決定手段と、前記通信装置が前記通常電力モードから前記省電力モードに移行する際に、前記決定手段により決定された通信モードを、前記ネットワークインターフェース装置が前記外部装置と通信する際の通信モードとして、前記ネットワークインターフェース装置に設定させる設定手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明の通信装置の制御方法は、通常電力モードと当該通常電力モードよりも消費電力が小さい省電力モードとを備え、ネットワークインターフェース装置を介してネットワークに接続された通信装置の制御方法であって、前記ネットワークインターフェース装置を介して、前記ネットワーク上の外部装置と通信する通信工程と、前記外部装置の通信能力を示す能力情報を取得する取得工程と、前記取得工程で取得した能力情報に基づいて、前記通信装置が前記省電力モードに移行した状態で前記ネットワークインターフェース装置と前記外部装置とが通信する際の通信モードを決定する決定工程と、前記通信装置が前記通常電力モードから前記省電力モードに移行する際に、前記決定工程で決定された通信モードを、前記ネットワークインターフェース装置が前記外部装置と通信する際の通信モードとして、前記ネットワークインターフェース装置に設定させる設定工程とを備えることを特徴とする。
通信装置が省電力モードに移行した状態におけるネットワークインターフェース装置の通信モードを通信装置側で決定し、ネットワークインターフェース装置に設定させることにより、ネットワークインターフェース装置の消費電力を抑制することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(第1の実施形態)
まず、本発明に係る第1の実施形態について説明する。第1の実施形態では、後述するMFP100の起動時、スリープモードへの移行時、スタンバイ状態への復帰時、及びスタンバイ状態におけるMFP100の動作(特に、Ethernet(登録商標)へのリンクに関する動作)について説明する。
図1は、第1の実施形態における通信システムの全体図である。図1に示す通信システムでは、通信装置(マルチファンクションペリフェラル(以下、MFPとする)100)がネットワークインターフェース装置(ネットワークインターフェースカード(以下、NICとする)101)を介してHUB102に接続されている。HUB102は更にLAN(ローカルエリアネットワーク)103に接続されている。なお、HUB102には、NIC101の他にもPC104やメールサーバ105が接続されている。
HUB102は、Ethernet(登録商標)等の集線装置であり、10Mbps/100Mbps/1000Mbpsの3種類の通信スピード(リンクスピード)をサポートしている。また、Duplexに関しては、10Mbps及び100Mbpsでは全二重及び半二重通信をサポートし、1000Mbpsでは全二重通信をサポートしている。
また、HUB102の各ポートには、使用する通信モードとしてリンクスピードやDuplexが予め指定されているものとする。またこの時、リンクスピードやDuplexを固定的に指定せずに、AutoNegotiationを実行するように設定しておくこともできる。
図2は、MFP100及びNIC101からなる画像形成システム200の構成を説明するブロック図である。
NIC101は、インテリジェント型ネットワークカードモジュールにより実現された、MFP100に対して着脱可能なネットワークインターフェース装置である。そして、NIC101は、NIC101用のCPU201,RAM202,ROM203,ネットワークI/F204,LED205,拡張I/F206と、これらを互いに接続するシステムバス207とを備えている。
CPU201は、ROM203に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。例えば、CPU201は、システムバス207に接続されたネットワークI/F204を介してHUB102に接続し、更にHUB102を介してLAN103上の端末と所定の通信プロトコルに従って通信する処理を実行する。これにより、例えば、LAN103上の印刷データ生成装置から送信された印刷データやプリンタ制御命令等の各種データを受信し、拡張I/F206を介してMFP100に転送し、MFP100において印刷処理を行うことができる。
RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。LED205は、NIC101の動作状態を示す表示部として用いられている。LED205は、例えば、ネットワークI/F204とHUB102との電気的な接続状態や通信モード等の各種動作状態をLEDの色や点滅パターンで示すこと可能となっている。
拡張I/F206は、NIC101とMFP100とを接続するためのI/Fであり、ローカルケーブル210を介してMFP100側の拡張I/F224に接続されている。なお、拡張I/F206は、不図示のコネクタを含んで構成されている。NIC101は、このコネクタによってプリンタMFP100への着脱が可能となっており、同じ構成を有する他のMFPに当該NIC101を装着することも可能である。
なお、ここではネットワークI/F204は、MFP100がスタンバイ状態である時は10Mbps/100Mbps/1000Mbpsのいずれかのリンクスピード、及び全二重または半二重のいずれかで通信する能力を有している。また、MFP100がスリープ状態である時は10Mbps/100Mbpsのいずれかのリンクスピード、及び全二重または半二重のいずれかで通信するように設定されている。即ち、ネットワークI/F204は、MFP100がスリープ状態である時は、10Mbps及び100Mbpsをサポートし、1000Mbpsはサポートしないものとして動作する。
一方、MFP100は、制御部220、操作部230、スキャナ240、及びプリンタ250を備えている。
制御部220には、MFP100用のCPU221,RAM222,ROM223,拡張I/F224,操作部I/F225,デバイスI/F226と、これらを互いに接続するシステムバス227とが備えられている。
CPU221は、ROM223に記憶された制御プログラムを読み出して各種制御処理を実行する。例えば、CPU221は、拡張I/F224を介してNIC101から転送される印刷データに基づいて出力画像データを生成し、デバイスI/F226を介してプリンタ250に出力する。
RAM222は、CPU221の主メモリ、ワークエリア等として機能する。また、RAM222は、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。
操作部230には、MFP100の動作モード等の設定や印刷データの取り消し等の操作を行うためのボタンと、MFP100の動作状態を示す液晶パネルやLED等の表示部とが配されている。また、後述する通信モードの設定も、操作部230を介して行うことができる。
プリンタ250は、公知の印刷技術を利用したプリンタであり、例えば電子写真方式(レーザービーム方式)やインクジェット方式、昇華方(熱転写)方式等を用いて画像データの印刷を実行する。また、スキャナ250は原稿上の画像を読み取って画像データを生成し、MFP100に入力する。
なお、MFP100は、スタンバイ時よりも消費電力が小さいスリープモードを備えている。スリープ中は、特定のユニット(操作部230や拡張I/F224など)を除く各ユニットに対する電力供給をストップすることにより、消費電力が抑制されている。
図3は、NIC101及びMFP100のソフトウェア構成図である。なお、ここではNIC101における通信モードの設定に関する部分についてのみ説明するが、NIC101及びMFP100には、以下に説明するソフトウェア以外の各種ソフトウェアも備えられている。
図3に示す各ソフトウェアは、それぞれNIC101またはMFP100のメモリに格納されており、それぞれNIC101またはMFP100が起動したことに応じてRAMに読み出され、各CPUにより実行される。
NIC101側のオペレーティングシステム(OS)301上には、ネットワークI/Fドライバ302及び通信制御部303が備えられている。ネットワークI/Fドライバ302は、ネットワークI/F204による通信処理の実行を制御する。通信制御部303は、後述する方法を用いてMFP100側から指示される内容に従って、ネットワークI/Fドライバ302に所定の通信モードを設定させる。
一方、MFP100側のオペレーティングシステム(OS)311上には、NICドライバ312及び通信モード設定部313が備えられている。NICドライバ312は、NIC101に対して各種指示を送信し、NIC101に各種動作を実行させる。通信モード設定部313は、後述する方法を用いて、NIC101がHUB102と通信する際の通信モードを決定し、当該決定した通信モードをNIC101に設定させる。
なお、MFP100のOS311上で動作する各ソフトウェアのうち、NICドライバ312はOS311のカーネルスペースで動作するのに対して、通信モード設定部313はOS311のユーザスペースで動作するものとする。
また、通信モード設定部313は、NICドライバ312のAPI(ApplicationProgramInterface)を利用することにより、NIC101の各種情報を取得したり、NIC101に対して各種設定を行わせたりすることができる。
NIC101の各種情報とは、例えば、NIC101にネットワークケーブルが接続されているか否か(NIC101とHUB102とが電気的に接続されているか否か)を示す情報やNIC101に現在設定されている通信モードを示す情報等である。
また更に、通信モード設定部313は、HUB102の通信能力を示す能力情報を、NIC101から取得することができる。より具体的には、通信モード設定部313は、NICドライバ312を介してNIC101のLink−Partner−Abilityのレジスタを参照することにより、HUB102の通信能力を認識することができる。
なお、HUB102の通信能力を示す能力情報とは、HUB102が対応可能な通信スピードやDuplex、或いはAutoNegotiationが設定されているか否か等を示す情報である。
通信モード設定記憶部314には、MFP100がスタンバイ状態である場合、またはスリープ状態である場合における、NIC101がHUB102と通信する際の通信モードを示す情報が記憶されている。MFP100のCPU221は、通信モード設定部313により決定された通信モードを示す情報を通信モード設定記憶部316に記憶させたり、通信モード設定記憶部316に記憶されている情報に基づいてNIC101に対する指示を送信したりする。
図4は、操作部230に表示される通信モードの設定画面を示す図である。図4に示す設定画面を介して指定された通信モードは、MFP100がスタンバイ状態である場合における、NIC101がHUB102と通信する際の通信モードとして、NIC101に設定される。
図4に示す設定画面では、まず「自動検出」の「ON」または「OFF」を選択することができる。ここで「自動検出」の「ON」が選択された場合は、AutoNegotizationを実行して自動的に通信モードが決定するよう設定される。なお、「自動検出」の「ON」が選択された場合には、後述する「通信方式」や「Ethenetの種類」の指定を行うことはできない。
一方、「自動検出」の「OFF」が選択された場合は、AutoNegotiationは実行されない。そのため、ユーザは「通信方式」として「半二重」または「全二重」のいずれか、また「Ethenetの種類」として「10Base−T」や「100Base−TX」等の中からいずれかを指定しなければならない。
図4に示す設定画面を介して設定された通信モードを示す情報は、通信モード設定記憶部314に記憶される。そして、次にMFP100に電源が投入されMFP100が起動したときに、通信モード設定記憶部314に記憶されている情報が参照され、当該情報が示す通信モードをNIC101に設定させる。
次に、MFP100が起動する場合の動作について説明する。図5は、MFP100に電源が投入されてMFP100が起動する際の、MFP100及びNIC101の動作を説明するためのフローチャートである。図5に示すフローチャートのうち、破線よりも左側の各ステップはMFP100のCPU221により実行される。また、破線よりも右側の各ステップはNIC101のCPU201により実行される。
まず、MFP100が起動すると、ステップS501において、図4に示す設定画面を介して予め指定されている通信モードを示す情報を、通信モード設定記憶部314から読み出す。そして、続くステップS502では、通信モード設定部313がioctl命令を用いてNICドライバ312に指示し、NIC101を有効化する。
ステップS503では、NIC101がネットワークに接続されているか否かの判定を行う。ここでは、NIC101のネットワークI/F204にネットワークケーブルが挿入されているか否かの判定だけでなく、NIC101が電気的にHUB102と接続されているか否かの判定を行う。なお、この判定は、通信モード設定部313がNICドライバ312に対してioctl命令を送信し、これに応じてNICドライバ312がNIC101から取得したネットワーク接続状態に関する情報に基づいて行われる。
ステップS503の判定で、NIC101がHUB102に接続されていると判定された場合は、ステップS504に進む。なお、NIC101がHUB102に接続されていない場合は、接続されるまで待機する。ステップS504では、ステップS501で読み出した情報に基づいて、通信モード設定部313がioctl命令を用いてスタンバイ時の通信モードをNICドライバ312に通知し、NICドライバ312がNIC101に設定させる。
NIC101側では、ステップS505において、MFP100から通知される通信モードを、自装置がHUB102と通信する際の通信モードとして設定し、リンクアップする。なお、ここでスタンバイ時の通信モードがAutoNegotiationの場合は、NICドライバ312がAutoNegotiationの処理を実行し、HUB102が対応可能な通信モードに基づいて、NIC101が設定すべき通信モードを決定する。
MFP100側では、次に、ステップS506において、通信モード設定部313がioctl命令を用いて、HUB102の通信能力をNICドライバ312に問い合わせる。NICドライバ312は、この問い合わせに応じてNIC101に対して、HUB102の通信能力を示す能力情報を要求する。この要求を受けて、NIC101は、ステップS507において、HUB102の能力情報をMFP100に対して通知する。
より具体的には、この時、通信モード設定部313は、NICドライバ312を介して、NIC101におけるLink−Partner−Abilityのレジスタの内容を参照することにより、HUB102の能力情報を取得する。なお、NIC101は、ステップS505でリンクアップする際に、HUB102と通信し、HUB102の能力情報を取得しておく。
ステップS508では、HUB102の能力情報が取得できたか否かの判定を行う。ここで、HUB102の能力情報が取得できたと判定された場合は、ステップS509に進み、HUB102が10Mbpsの通信スピードをサポートしているか否かの判定を行う。そして、この判定の結果、HUB102が10Mbpsの通信スピードをサポートしていると判定された場合は、ステップS510に進む。
ステップS510では、通信モード設定部313が、MFP100がスリープモードに移行している状態でNIC101とHUB102とが通信する際の通信モードを10Mbpsと決定する。そして、通信モード設定部313は、この決定した通信モードを示す情報を、NICドライバ312に通知しておく。
一方、ステップS508の判定の結果、HUB102の能力情報が取得できなかったと判定された場合、またはステップS509の判定の結果、HUB102が10Mbpsの通信スピードをサポートしていないと判定された場合はステップS511に進む。
ステップS511では、通信モード設定部313が、MFP100がスリープモードに移行している状態でNIC101とHUB102とが通信する際の通信モードをAutoNegotiationと決定する。そして、通信モード設定部313は、この決定した通信モードを示す情報を、NICドライバ312に通知しておく。
なお、ここで上述した方法を用いて、スリープ時の通信モードを決定する理由は以下の通りである。即ち、MFP100がスタンバイ状態である場合は、HUB102が対応可能な通信スピードのうち、より速い通信スピードでネットワークにリンクした方がより効率よくデータ通信を行うことができる。
しかしながら、MFP100がスリープモードに移行した後も、スタンバイ時と同じ通信スピードでリンクしたままにしておくと、消費電力が大きくなってしまい、スリープモードに移行したことによる消費電力の抑制の効果が十分に得られない。そこで、スリープ時の通信モードとして、HUB102が対応可能な通信スピードのうちより遅い通信スピードを、MFP100がスリープモードに移行した状態でNIC101とHUB102とが通信する際の通信スピードとして決定している。これにより、MFP100がスリープモードに移行した状態における、NIC101側の消費電力を小さくすることができる。
なお、このとき通信スピードのみを考慮するだけでなく、Duplexを考慮してもよい。即ち、HUB102が対応可能な通信スピードを考慮して通信モードを決定するだけでなく、HUB102が半二重/全二重のそれぞれに対応可能か否かを判定し、Duplexも含めた通信モードの決定を行うようにしても構わない。即ち、HUB102が対応可能なDuplexに応じて半二重通信または全二重通信を選択することにより、データ通信の衝突(コリジョン)を防ぐことができる。また、これに加えて、NIC101の消費電力は、通信スピードだけでなく、半二重か全二重かによっても異なるため、HUB102が対応可能なDuplexも考慮して通信モードを決定することにより、更なる消費電力の抑制を行うこともできる。
また、MFP100がスリープモードに移行する際にHUB102の能力情報をNIC101から取得して通信モードを決定するのではなく、前もってMFP100の起動時にスリープ時の通信モードを決定することにより次のような利点がある。
即ち、MFP100がスリープモードに移行する際にMFP100とNIC101とが何度も情報のやり取りを行うと、実際にNIC101側で通信モードが変更されるまでに時間がかかってしまい、迅速にスリープモードに移行できないという問題がある。この問題に対して、上述したようにMFP100がスリープモードに移行するための条件を満たす前に、前もって通信モードを決定しておくことにより、MFP100がスリープモードに移行する際に、迅速にNIC101の通信モードを変更させることができる。
次に、MFP100がスリープモードに移行する場合の動作について説明する。図6は、MFP100がスリープモードに移行する際の、MFP100及びNIC101の動作を説明するためのフローチャートである。図6に示すフローチャートのうち、破線よりも左側の各ステップはMFP100のCPU221により実行される。また、破線よりも右側の各ステップはNIC101のCPU201により実行される。
まず、スタンバイ状態にあるMFP100は、ステップS601において、自装置がスリープモードに移行するための条件を満たしているか否かを判定する。この条件は、予めユーザにより設定されているものであって、ここでは、ユーザによる操作が所定期間行われなかった場合やプリント動作が終了してから所定期間が経過した場合に、スリープモードに移行するように設定されているものとする。
ステップS601の判定の結果、スリープモードに移行するための条件を満たしていると判定された場合は、ステップS602に進み、スリープモードに移行する。具体的には、操作部230や拡張I/F224などの特定のユニットを除く各ユニットへの電力供給をストップする。また、これとともに、通信モード設定部313は、ioctl命令を用いてNICドライバ312に対してスリープモードへの移行を通知する。NICドライバ312は、この通知を受けて、ステップS603において、NIC101にネットワークへのリンクをダウンするよう指示する。
NIC101側では、ステップS604において、NICドライバ312からの指示を受けて、ネットワークへのリンクをダウンする。
更に、MFP100側では、ステップS605において、通信モード設定部313がioctl命令を用いてスリープ時の通信モードをNICドライバ312に通知し、NICドライバ312がNIC101に設定させる。
NIC101側では、ステップS606において、MFP100から通知される通信モードを、自装置がHUB102と通信する際の通信モードとして設定し、リンクアップする。なお、ここでスリープ時の通信モードがAutoNegotiationの場合は、NICドライバ312がAutoNegotiationの処理を実行し、HUB102が対応可能な通信モードに基づいて、NIC101が設定すべき通信モードを決定する。
なお、スリープ時の通信モードは、図5のステップS510またはS511で決定したタイミングでNIC101に通知しておいても構わない。この場合、MFP100がスリープモードに移行するときには、スリープモードに移行する旨のみをNIC101に通知することにより、NIC101内のレジスタで予め管理されているスリープ時の通信モードに変更されることになる。
次に、MFP100がスリープモードからスタンバイ状態に復帰する場合の動作について説明する。図7は、MFP100がスリープモードからスタンバイ状態に復帰する際の、MFP100及びNIC101の動作を説明するためのフローチャートである。図7に示すフローチャートのうち、破線よりも左側の各ステップはMFP100のCPU221により実行される。また、破線よりも右側の各ステップはNIC101のCPU201により実行される。
まず、スリープ状態にあるMFP100は、ステップS701において、自装置がスタンバイ状態に復帰するための条件を満たしているか否かを判定する。この条件は、予めユーザにより設定されているものであって、ここでは、操作部230においてユーザによる操作が行われた場合や、ネットワークからの特定のパケットが受信された場合に、スタンバイ状態に復帰するように設定されているものとする。
なお、特定のパケットとは、例えば、(1)MFP100宛てのユニキャストパケット、(2)スリープモードからの復帰を要求する復帰パケット、(3)特定のプロトコルのブロードキャストパケット/マルチキャストパケット等が挙げられる。なお、(2)の復帰パケットとは、パケット中に特定のパターンを含むマジックパケットである。また、(3)の特定のプロトコルのブロードキャストパケット/マルチキャストパケットとは、例えば、LAN103上の他のノードがネットワーク上のMFPを探索するためのプロトコルに従った探索パケットである。
また、上記以外にも、NIC101のネットワーク接続が再検知された場合にも、スタンバイ状態に復帰する。なお、ここではNIC101のネットワークI/F204にネットワークケーブルが挿入された場合だけでなく、NIC101が電気的にHUB102に接続された場合にもスタンバイ状態に復帰する。即ち、NIC101側ではネットワークケーブルが挿入されたままの状態で、HUB102の電源が再投入されたりHUB自体が交換されたりした場合にもMFP100はスタンバイ状態に復帰する。
ステップS701の判定の結果、スタンバイ状態に復帰するための条件を満たしていると判定された場合は、ステップS702に進み、スリープモードを解除する。具体的には、各ユニットへの電力供給のストップを解除し、電力供給を再開する。また、これとともに、通信モード設定部313は、ioctl命令を用いてNICドライバ312に対してスタンバイ状態への復帰を通知する。NICドライバ312は、この通知を受けて、ステップS703において、NIC101にネットワークへのリンクをダウンするよう指示する。
NIC101側では、ステップS704において、NICドライバ312からの指示を受けて、ネットワークへのリンクをダウンする。
更に、MFP100側では、ステップS705において、通信モード設定部313がioctl命令を用いてスタンバイ時の通信モードをNICドライバ312に通知し、NICドライバ312がNIC101に設定させる。このとき通知されるスタンバイ時の通信モードとは、図4に示す設定画面において設定されている通信モードである。
NIC101側では、ステップS706において、MFP100から通知される通信モードを、自装置がHUB102と通信する際の通信モードとして設定し、リンクアップする。なお、ここでスタンバイ時の通信モードがAutoNegotiationの場合は、NICドライバ312がAutoNegotiationの処理を実行し、HUB102が対応可能な通信モードに基づいて、NIC101が設定すべき通信モードを決定する。
なお、スタンバイ時の通信モード、MAP100がスリープ状態にある間もNIC101内のレジスタで管理しておくようにしても構わない。この場合、MFP100がスリープモードから復帰するときには、復帰する旨のみをNIC101に通知することにより、NIC101内のレジスタで管理されているスタンバイ時の通信モードに変更されることになる。
MFP100側では、次に、ステップS707において、通信モード設定部313がioctl命令を用いて、HUB102の通信能力をNICドライバ312に問い合わせる。NICドライバ312は、この問い合わせに応じてNIC101に対して、HUB102の通信能力を示す能力情報を要求する。この要求を受けて、NIC101は、ステップS708において、HUB102の能力情報をMFP100に対して通知する。
より具体的には、この時、通信モード設定部313は、NICドライバ312を介して、NIC101におけるLink−Partner−Abilityのレジスタの内容を参照することにより、HUB102の能力情報を取得する。
なお、NIC101は、ステップS706でリンクアップする際に、HUB102と通信し、HUB102の能力情報を取得しておく。この能力情報の取得は、スタンバイ時の通信モードがAutoNegotiationでなかった場合(特定の通信スピードやDuplexが指定されている場合)にも行われている。
ステップS709では、HUB102の能力情報が取得できたか否かの判定を行う。ここで、HUB102の能力情報が取得できたと判定された場合は、ステップS710に進み、HUB102が10Mbpsの通信スピードをサポートしているか否かの判定を行う。そして、この判定の結果、HUB102が10Mbpsの通信スピードをサポートしていると判定された場合は、ステップS711に進む。
ステップS711では、通信モード設定部313が、MFP100がスリープモードに移行している状態でNIC101とHUB102とが通信する際の通信モードを10Mbpsと決定する。そして、通信モード設定部313は、この決定した通信モードを示す情報を、NICドライバ312に通知しておく。
一方、ステップS709の判定の結果、HUB102の能力情報が取得できなかったと判定された場合、またはステップS710の判定の結果、HUB102が10Mbpsの通信スピードをサポートしていないと判定された場合はステップS511に進む。
ステップS511では、通信モード設定部313が、MFP100がスリープモードに移行している状態でNIC101とHUB102とが通信する際の通信モードをAutoNegotiationと決定する。そして、通信モード設定部313は、この決定した通信モードを示す情報を、NICドライバ312に通知しておく。
このように、通信モード設定部313は、MFP100が起動したときだけでなく、MFP100がスリープモードからスタンバイ状態に復帰したときにも、改めてHUB102の能力情報の取得、及びスリープ時の通信モードの決定を行う。これは、MFP100がスリープモードからスタンバイ状態に復帰したことが、HUB102の電源が再投入されたことやHUB自体の交換に起因する場合があるためである。
つまり、HUB102が別のHUBに交換された場合、必ずしも新しく設置されたHUBが元のHUBと同じ通信能力を有しているとは限らないため、再度HUB102の通信能力を確認することにより、HUBが交換されていた場合にも対応することができる。また、HUB自体が交換されていなくても、HUB102の通信に関する設定が変更されてHUB102の電源が再投入された場合についても同様である。
次に、MFP100のスタンバイ状態における動作について説明する。図8は、MFP100がスタンバイ状態である場合の、MFP100及びNIC101の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、スタンバイ状態にあるMFP100は、ステップS801において、NIC101がネットワークに接続されているか否かを判定する。なお、ここでは、NIC101のネットワークI/F204にネットワークケーブルが挿入されているか否かの判定だけでなく、NIC101が電気的にHUB102と接続されているか否かの判定を行う。
ステップS801の判定の結果、NIC101がネットワークに接続されていると判定された場合は、そのまま処理を終了する。一方、NIC101がネットワークに接続されていないと判定された場合は、ステップS802に進む。
ステップS802では、NIC101が新たにネットワークに接続されたか否かを判定する。なお、ここでも、NIC101のネットワークI/F204にネットワークケーブルが挿入されているか否かの判定だけでなく、NIC101が電気的にHUB102と接続されているか否かの判定を行う。
そして、ステップS802の判定の結果、NIC101が新たにネットワークに接続されたと判定された場合に、図5のステップS504に進む。即ち、MFP100がスタンバイ状態であって、ネットワークに新たに接続された場合には、MFP100が起動した場合と同様にしてNIC101にスタンバイ時の通信モードでリンクアップさせるとともに、スリープ時の通信モードの決定を行う。
このように、通信モード設定部313は、MFP100が起動したときだけでなく、MFP100がスタンバイ状態であって且つ新たにネットワークに接続されたときにも、改めてHUB102の能力情報の取得、及びスリープ時の通信モードの決定を行う。これは、新たにNIC101に接続されたHUBの通信能力が、元のHUBの通信能力と異なる場合があるためである。
つまり、HUB102が別のHUBに交換された場合、必ずしも新しく設置されたHUBが元のHUBと同じ通信能力を有しているとは限らないため、再度HUB102の通信能力を確認することにより、HUBが交換されていた場合にも対応することができる。また、HUB自体が交換されていなくても、HUB102の通信に関する設定が変更されてHUB102の電源が再投入された場合についても同様である。
(第2の実施形態)
次に、本発明に係る第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態におけるMFP100及びNIC101のハードウェア構成及びソフトウェア構成は、上述した第1の実施形態と相違はないため、説明は省略する。また、第2の実施形態における通信システム全体の構成も、第1の実施形態と同様であるものとする。
第2の実施形態では、MFP100がスリープモードからスタンバイ状態に復帰する際に、この復帰の要因を判定し、復帰の要因が特定の要因であるか否かに応じて、HUB102の能力情報の再取得及びスリープ時の通信モードの再決定を行うようにしている。
図9は、MFP100がスリープモードからスタンバイ状態に復帰する際の、MFP100及びNIC101の動作を説明するためのフローチャートである。なお、図9のフローチャートは、第1の実施形態として説明した図7のフローチャートに対応するものであり、図7のフローチャートと比較して、ステップS901が追加されている点で異なっている。ステップS701乃至S712の各ステップの動作については図7で説明したものと同様のため、ここでは説明を省略する。
ステップS705において、通信モード設定部313がioctl命令を用いてスタンバイ時の通信モードをNICドライバ312に通知し、NICドライバ312がNIC101に設定させた後、ステップS901に進む。
ステップS901では、MFP100がスリープモードからスタンバイ状態に復帰する要因が特定の要因であるか否かを判定する。ここで、特定の要因とは、NIC101がネットワークに接続されたことを示す。即ち、ステップS901では、NIC101がネットワークに接続されたことに起因してMFP100が復帰するか否かを判定する。なお、ここでの判定においても、NIC101のネットワークI/F204にネットワークケーブルが挿入されているか否かの判定だけでなく、NIC101が電気的にHUB102と接続されているか否かの判定を行う。
そしてステップS901の判定の結果、復帰の要因がネットワークに接続されたことであれば、ステップS707に進み、HUB102の能力情報の取得、及びスリープ時の通信モードの決定を行う。一方、復帰の要因がネットワークに接続されたことでなければ、そのまま処理を終了する。
このように、第2の実施形態では、MFP100がスリープモードからスタンバイ状態に復帰する場合に、常に、HUB102の能力情報の取得やスリープ時の通信モードの決定を行うことなく、場合によって行うか否かを切り替えるようにしている。なぜなら、MFP100が復帰する要因が、ユーザが操作部230を操作したことであったり、或いはネットワークから上述した特定のパケットを受信したことであったりする場合は、HUB102の通信能力は変更していないと考えられるためである。つまり、HUB102の通信能力に変更がないことが明らかな場合には、HUB102の能力情報の取得や通信モードの決定といった処理を省くことにより、MFP100における処理の負荷を軽減することができる。
(その他の実施形態)
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体(記録媒体)等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔の外部装置から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、以下のようなものがある。フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページからハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。すなわち、ホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをダウンロードする。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納してユーザに配布する。そして、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他にも、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後にも前述した実施形態の機能が実現される。すなわち、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行うことによっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態における通信システムの全体図である。 本発明の実施形態における画像形成システム200の構成を説明するブロック図である。 本発明の実施形態におけるNIC101及びMFP100のソフトウェア構成図である。 本発明の実施形態における操作部230に表示される設定画面を示す図である。 本発明の実施形態における、MFP100が起動する際のMFP100及びNIC101の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態における、MFP100がスリープモードに移行する際のMFP100及びNIC101の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態における、MFP100がスリープモードからスタンバイ状態に復帰する際のMFP100及びNIC101の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態における、MFP100がスタンバイ状態である場合のMFP100及びNIC101の動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態における、MFP100がスリープモードからスタンバイ状態に復帰する際のMFP100及びNIC101の動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
100 MFP
101 NIC
102 HUB
103 LAN

Claims (15)

  1. 通常電力モードと当該通常電力モードよりも消費電力が小さい省電力モードとを備え、ネットワークインターフェース装置を介してネットワークに接続された通信装置であって、
    前記ネットワークインターフェース装置を介して、前記ネットワーク上の外部装置と通信する通信手段と、
    前記外部装置の通信能力を示す能力情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した能力情報に基づいて、前記通信装置が前記省電力モードに移行した状態で前記ネットワークインターフェース装置と前記外部装置とが通信する際の通信モードを決定する決定手段と、
    前記通信装置が前記通常電力モードから前記省電力モードに移行する際に、前記決定手段により決定された通信モードを、前記ネットワークインターフェース装置が前記外部装置と通信する際の通信モードとして、前記ネットワークインターフェース装置に設定させる設定手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  2. 前記取得手段は、前記ネットワークインターフェース装置が予め前記外部装置から取得しておいた前記能力情報を、当該ネットワークインターフェース装置から取得することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記取得手段は、前記通信装置が起動したときに、前記能力情報の取得を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記取得手段は、前記通信装置が前記省電力モードから前記通常電力モードへ移行するときに、前記能力情報の取得を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記通信装置が前記省電力モードから前記通常電力モードへ移行する際に、当該移行の要因を判定する判定手段を更に備え、
    前記取得手段は、前記判定手段により判定された要因が特定の要因である場合に、前記能力情報の取得を行うことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記特定の要因とは、前記ネットワークインターフェース装置と前記外部装置とが電気的に接続されたことであることを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記インターフェース装置と前記外部装置とが電気的に接続されたことを検知する検知手段を更に備え、
    前記取得手段は、前記検知手段により前記ネットワークインターフェース装置と前記外部装置とが電気的に接続されたことが検知されたことに応じて、前記能力情報の取得を行うことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 前記設定手段は、前記通信装置が前記通常電力モードから前記省電力モードに移行する際に、前記決定手段により前もって決定されている通信モードを、前記ネットワークインターフェース装置が前記外部装置と通信する際の通信モードとして、前記ネットワークインターフェース装置に設定させることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記取得手段により前記能力情報が取得されなかった場合は、前記設定手段は、前記ネットワークインターフェース装置が前記外部装置と通信する際の通信モードを、AutoNegotiationを用いて通信モードを決定するように設定することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 前記決定手段は、前記通信装置が前記省電力モードに移行した状態で前記ネットワークインターフェース装置と前記外部装置とが通信する際の通信スピードを決定することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 前記決定手段は、前記外部装置が対応可能な通信スピードのうちより遅い通信スピードを、前記通信装置が前記省電力モードに移行した状態で前記ネットワークインターフェース装置と前記外部装置とが通信する際の通信スピードとして決定することを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
  12. 前記外部装置とはHUBであることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の通信装置。
  13. 通常電力モードと当該通常電力モードよりも消費電力が小さい省電力モードとを備え、ネットワークインターフェース装置を介してネットワークに接続された通信装置の制御方法であって、
    前記ネットワークインターフェース装置を介して、前記ネットワーク上の外部装置と通信する通信工程と、
    前記外部装置の通信能力を示す能力情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得した能力情報に基づいて、前記通信装置が前記省電力モードに移行した状態で前記ネットワークインターフェース装置と前記外部装置とが通信する際の通信モードを決定する決定工程と、
    前記通信装置が前記通常電力モードから前記省電力モードに移行する際に、前記決定工程で決定された通信モードを、前記ネットワークインターフェース装置が前記外部装置と通信する際の通信モードとして、前記ネットワークインターフェース装置に設定させる設定工程と、
    を備えることを特徴とする通信装置の制御方法。
  14. 請求項13に記載の通信装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  15. 請求項13に記載の通信装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2008086956A 2008-03-28 2008-03-28 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP5132388B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086956A JP5132388B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
KR1020090026632A KR101073798B1 (ko) 2008-03-28 2009-03-27 통신 장치, 그 제어 방법 및 기억 매체
CN201210084216.1A CN102638635B (zh) 2008-03-28 2009-03-27 通信装置及其控制方法
US12/412,604 US7966415B2 (en) 2008-03-28 2009-03-27 Communication apparatus, control method therefor, and storage medium
CN2009101291624A CN101547281B (zh) 2008-03-28 2009-03-27 通信装置及其控制方法
US13/108,284 US9100527B2 (en) 2008-03-28 2011-05-16 Communication apparatus, control method therefor, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086956A JP5132388B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012201685A Division JP5562388B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009239870A true JP2009239870A (ja) 2009-10-15
JP2009239870A5 JP2009239870A5 (ja) 2011-04-21
JP5132388B2 JP5132388B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41118816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008086956A Expired - Fee Related JP5132388B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7966415B2 (ja)
JP (1) JP5132388B2 (ja)
KR (1) KR101073798B1 (ja)
CN (2) CN102638635B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014179926A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 通信装置、その制御方法、プログラム及び印刷装置
US9519327B2 (en) 2012-10-15 2016-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and control method therefor
JP2018033157A (ja) * 2017-10-06 2018-03-01 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5438429B2 (ja) * 2009-08-11 2014-03-12 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
CA2780833A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Management apparatus and program
US8570567B2 (en) 2010-09-17 2013-10-29 Xerox Corporation Intelligent network speed for optimizing energy consumption at a printing device through the use of a variable network connection
JP5701034B2 (ja) * 2010-12-13 2015-04-15 キヤノン株式会社 データ処理装置、データ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5267599B2 (ja) * 2011-02-28 2013-08-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および画像読取装置
JP2013135403A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Canon Inc 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5955091B2 (ja) 2012-05-10 2016-07-20 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9479677B2 (en) 2012-09-05 2016-10-25 Intel Corproation Protocol for communications between platforms and image devices
JP2014090360A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Kyocera Document Solutions Inc ネットワーク制御装置及びネットワーク制御方法
JP2015013429A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6218563B2 (ja) 2013-11-13 2017-10-25 キヤノン株式会社 情報処理装置および設定変更方法、並びにプログラム
JP6022440B2 (ja) * 2013-12-27 2016-11-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 応答装置及びネットワーク応答方法
JP6468278B2 (ja) * 2014-02-21 2019-02-13 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法及びプログラム
CN108111235B (zh) * 2014-09-28 2021-04-09 福建三元达网络技术有限公司 一种多功能的lte无线网卡的工作方法
JP6525719B2 (ja) * 2015-05-11 2019-06-05 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP7238561B2 (ja) * 2019-04-11 2023-03-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置及びパケットパターン生成プログラム
CN111478824B (zh) * 2020-03-20 2022-04-26 苏州浪潮智能科技有限公司 一种网卡功耗测试方法、装置、系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154763A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Nec Shizuoka Ltd ローカルエリアネットワークボードの省電力装置
JP2006293983A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Ricoh Co Ltd ネットワーク通信装置、画像形成装置、ネットワーク通信方法、およびプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4553429B2 (ja) * 1999-11-25 2010-09-29 パナソニック株式会社 ディスク装置
JP4124990B2 (ja) * 2000-11-07 2008-07-23 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
KR100350474B1 (ko) * 2000-12-30 2002-08-29 삼성전자 주식회사 디지털 무선 통신 단말 시스템에서 대기시 적응적 전력소모 감소 방법
JP2002271334A (ja) 2001-03-13 2002-09-20 Ricoh Co Ltd ネットワーク端末制御装置およびネットワーク端末制御方法
JP3833128B2 (ja) * 2001-03-19 2006-10-11 キヤノン株式会社 印刷装置、電源制御方法、プログラム
US20050089037A1 (en) * 2002-05-14 2005-04-28 Fujitsu Limited Communication speed control circuit, communication speed control board and information processing device
JP2004243533A (ja) 2003-02-10 2004-09-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
TW595127B (en) * 2003-04-09 2004-06-21 Wistron Neweb Corp Method and apparatus for power management of electronic device
JP2005094679A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Ricoh Co Ltd ネットワークに接続された省エネルギーモード機能を備えた画像処理装置
JP2005107123A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp 電子機器
US20050239518A1 (en) * 2004-04-21 2005-10-27 D Agostino Anthony Systems and methods that provide enhanced state machine power management
JP2005321975A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sony Corp 情報処理装置及びその制御方法
US7360106B2 (en) * 2004-08-05 2008-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power-saving processing unit, power-saving processing method and program record medium
JP4614967B2 (ja) * 2004-10-22 2011-01-19 パナソニック株式会社 外部記憶装置およびその電源管理方法
JP2007102283A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Canon Inc 情報処理装置、情報取得方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4372109B2 (ja) * 2006-02-03 2009-11-25 シャープ株式会社 画像処理装置
JP2007276341A (ja) 2006-04-10 2007-10-25 Canon Inc 通信装置
JP4438817B2 (ja) * 2007-04-26 2010-03-24 株式会社日立製作所 ストレージ装置およびストレージ装置の省電力制御方法
JP2008299612A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Toshiba Corp 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US7904739B2 (en) * 2007-10-08 2011-03-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Managing a power state for a peripheral
WO2009060503A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Pioneer Corporation 情報記憶装置、情報記録再生装置、及び消費電力管理方法
US8001404B2 (en) * 2008-03-04 2011-08-16 Sharp Laboratories Of America, Inc. Remote wakeup web service for imaging device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154763A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Nec Shizuoka Ltd ローカルエリアネットワークボードの省電力装置
JP2006293983A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Ricoh Co Ltd ネットワーク通信装置、画像形成装置、ネットワーク通信方法、およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9519327B2 (en) 2012-10-15 2016-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and control method therefor
JP2014179926A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 通信装置、その制御方法、プログラム及び印刷装置
JP2018033157A (ja) * 2017-10-06 2018-03-01 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102638635A (zh) 2012-08-15
JP5132388B2 (ja) 2013-01-30
US20110216343A1 (en) 2011-09-08
CN102638635B (zh) 2015-01-21
US20090248890A1 (en) 2009-10-01
KR101073798B1 (ko) 2011-10-13
CN101547281A (zh) 2009-09-30
US7966415B2 (en) 2011-06-21
KR20090103843A (ko) 2009-10-01
US9100527B2 (en) 2015-08-04
CN101547281B (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132388B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP5500142B2 (ja) 省電力モード解除装置、中継装置、省電力モード解除方法、およびコンピュータープログラム
EP2428868B1 (en) Printer Wake-up using a proxy
US7474431B2 (en) Network printer having plural sleep modes
US20090282278A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and computer readable medium storing instructions for performing the method
US9497298B2 (en) Information processing apparatus, network interface device, control method therefor, and storage medium
JP6873665B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2014115771A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP5772807B2 (ja) 印刷システム及び画像形成装置並びに代理応答方法並びにプログラム
JP3793123B2 (ja) ネットワークインタフェース装置および電力制御方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP5796593B2 (ja) 監視システム、監視対象装置、監視方法、および、プログラム
JP6132535B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP5562388B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP5774163B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2011192020A (ja) 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御方法及びプログラム
JP2003303080A (ja) ネットワークインターフェイス回路及びデータ出力システム
JP6312528B2 (ja) 情報処理装置、及びその電力状態を変更する方法
JP2005267539A (ja) 節電管理システム、節電管理方法、節電管理プログラム、節電管理装置、及びサービス装置
JP3956361B2 (ja) ネットワーク機器及びネットワークシステム
JP3635573B2 (ja) ネットワーク機器及びネットワークシステム
JP2004001241A (ja) 画像形成装置
JP2000339115A (ja) ネットワーク印刷システムおよびネットワーク印刷方法
JP2013045136A (ja) プルプリントサーバ、プルプリントシステム、プルプリント方法及びプログラム
JP5889257B2 (ja) 情報処理システム
JP2010165182A (ja) 画像形成システム、管理装置、画像形成装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5132388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees