JP2003063105A - 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法 - Google Patents

印刷装置、印刷システムおよび印刷方法

Info

Publication number
JP2003063105A
JP2003063105A JP2001253146A JP2001253146A JP2003063105A JP 2003063105 A JP2003063105 A JP 2003063105A JP 2001253146 A JP2001253146 A JP 2001253146A JP 2001253146 A JP2001253146 A JP 2001253146A JP 2003063105 A JP2003063105 A JP 2003063105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print data
printing apparatus
printed
printing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001253146A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Iida
信之 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001253146A priority Critical patent/JP2003063105A/ja
Publication of JP2003063105A publication Critical patent/JP2003063105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホストコンピュータの負担を軽くする。 【解決手段】 印刷装置6は自己に印刷待ちの印刷デー
タがある場合には他の印刷装置7に印刷待ちの印刷デー
タを送信して印刷を依頼する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホストコンピュー
タと複数の印刷装置がネットワークで接続された印刷装
置、印刷システムおよび印刷方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の印刷システムでは印刷す
べき印刷データがホストコンピュータで作成され、所定
量の印刷データの単位で印刷装置へ送られる。印刷デー
タは受信した所定量の印刷データを印刷装置内部のメモ
リに蓄積し、順次に印刷データの印刷を行う。印刷すべ
き印刷データ全体は印刷JOBと呼ばれ、識別名が与え
られて、各印刷JOBの印刷状況が印刷装置内のメモリ
にテーブル形態で記憶される。ホストコンピュータは、
上記印刷状況をプリンタから受取り、ホストコンピュー
タ(たとえば、ユーザが使用するパソコン等)の表示画
面に表示される。ユーザは印刷状況を見て、印刷を行っ
ていない印刷装置を見つけて、その印刷装置に印刷を指
示する。
【0003】また、ホストコンピュータで発生した印刷
データを複数の印刷装置のいずれかで印刷する場合に、
印刷を行っていない印刷装置をホストコンピュータで自
動検出し、検出した印刷装置に対して印刷データを送信
する印刷システムも提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ホストコンピュータ側
で印刷可能な印刷装置を検出する印刷システムでは、ホ
ストコンピュータが複数の印刷装置から印刷状況を一定
周期で受信し、記憶しておかなければならないので、ホ
ストコンピュータ側の負荷が高くなってしまうという問
題があった。
【0005】そこで、本発明の目的は、ホストコンピュ
ータ側の負荷を高くすること無く、印刷を行っていない
印刷装置を自動検出し、印刷を実行させることの可能な
印刷装置、印刷システムおよび印刷方法を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1の発明はホストコンピュータから受
信した印刷データに基づいて印刷を行う印刷装置におい
て、前記印刷装置は少なくとも1つの他の印刷装置と接
続されており、印刷待ちの印刷データの有無を判断する
判断手段と、印刷待ちの印刷データがありの判断結果が
得られた場合には、当該印刷待ちの印刷データを前記他
の印刷装置に転送する手段とを有し、前記他の印刷装置
において、前記印刷待ちの印刷データに基づく印刷を実
行することを特徴とする。
【0007】請求項2の発明は、請求項1に記載の印刷
装置において、前記他の印刷装置は複数あり、複数の他
の印刷装置の中から印刷可能な印刷装置を検出する手段
をさらに有し、当該検出された他の印刷装置に印刷待ち
の印刷データを前記転送する手段により転送することを
特徴とする。
【0008】請求項3の発明は、請求項2に記載の印刷
装置において、前記検出する手段は、前記他の印刷装置
に対して印刷の実行の可否を問い合わせし、その回答に
基づき印刷可能な印刷装置を検出することを特徴とす
る。
【0009】請求項4の発明は、請求項1に記載の印刷
装置において、前記ホストコンピュータから送られる印
刷データはページ単位であることを特徴とする。
【0010】請求項5の発明は、請求項1に記載の印刷
装置において、印刷データが出力された印刷装置の識別
名が前記ホストコンピュータに表示されることを特徴と
する。
【0011】請求項6の発明は、請求項1に記載の印刷
装置において、自己の印刷不能状態を検知する手段をさ
らに有し、印刷不能状態が検知された場合には、前記転
送する手段は、現在、印刷中の印刷データを前記他の印
刷装置に転送することを特徴とする。
【0012】請求項7の発明は、請求項1に記載の印刷
装置において、前記ホストコンピュータから、印刷デー
タの他の印刷装置への転送の可否を示す指示情報が印刷
データと共に前記印刷装置送られ、前記転送する手段は
転送可の印刷待ち情報を前記他の印刷装置に転送するこ
とを特徴とする。
【0013】請求項8の発明は、請求項1に記載の印刷
装置において、該印刷装置に印刷待ちの印刷データが複
数組ある場合には、前記転送手段は予め定めた優先順位
で印刷待ちの印刷データを転送することを特徴とする。
【0014】請求項9の発明は、請求項1に記載の印刷
装置において、該印刷装置と前記他の印刷装置との間は
前記ホストコンピュータと接続する信号ケーブルとは異
なる信号ケーブルにより接続されることを特徴とする。
【0015】請求項10の発明は、印刷データに基づい
て印刷を行う印刷装置において、前記印刷装置は他の印
刷装置と接続されており、前記他の印刷装置からの印刷
の実行の可否の問い合わせに回答する手段と、実行可の
回答に基づいて前記他の印刷装置から送られる印刷デー
タを印刷する印刷手段とを備えたことを特徴とする。
【0016】請求項11の発明は、印刷データを発生す
るホストコンピュータと、該ホストコンピュータから受
信した印刷データに基づいて印刷を行う印刷装置とを有
する印刷システムにおいて、前記印刷装置は少なくとも
1つの他の印刷装置と接続されており、前記印刷装置
は、印刷待ちの印刷データの有無を判断する判断手段
と、印刷待ちの印刷データがありの判断結果が得られた
場合には、当該印刷待ちの印刷データを前記他の印刷装
置に転送する手段とを有し、前記他の印刷装置におい
て、前記印刷待ちの印刷データに基づく印刷を実行する
ことを特徴とする。
【0017】請求項12の発明は、請求項11に記載の
印刷システムにおいて、前記他の印刷装置は複数あり、
前記印刷装置は、複数の他の印刷装置の中から印刷可能
な印刷装置を検出する手段をさらに有し、当該検出され
た他の印刷装置に印刷待ちの印刷データを前記転送する
手段により転送することを特徴とする。
【0018】請求項13の発明は、請求項12に記載の
印刷システムにおいて、前記検出する手段は、前記他の
印刷装置に対して印刷の実行の可否を問い合わせし、そ
の回答に基づき印刷可能な印刷装置を検出することを特
徴とする。
【0019】請求項14の発明は、請求項11に記載の
印刷システムにおいて、前記ホストコンピュータから送
られる印刷データはページ単位であることを特徴とす
る。
【0020】請求項15の発明は、請求項11に記載の
印刷システムにおいて、印刷データが出力された印刷装
置の識別名が前記ホストコンピュータに表示されること
を特徴とする。
【0021】請求項16の発明は、請求項11に記載の
印刷システムにおいて、前記印刷装置は、自己の印刷不
能状態を検知する手段をさらに有し、印刷不能状態が検
知された場合には、前記転送する手段は、現在、印刷中
の印刷データを前記他の印刷装置に転送することを特徴
とする。
【0022】請求項17の発明は、請求項11に記載の
印刷システムにおいて、前記ホストコンピュータから、
印刷データの他の印刷装置への転送の可否を示す指示情
報が印刷データと共に前記印刷装置に送られ、前記転送
する手段は転送可の印刷待ち情報を前記他の印刷装置に
転送することを特徴とする。
【0023】請求項18の発明は、請求項11に記載の
印刷システムにおいて、前記印刷装置に印刷待ちの印刷
データが複数組ある場合には、前記転送手段は予め定め
た優先順位で印刷待ちの印刷データを転送することを特
徴とする。
【0024】請求項19の発明は、請求項11に記載の
印刷システムにおいて、前記印刷装置と前記他の印刷装
置との間は前記ホストコンピュータと接続する信号ケー
ブルとは異なる信号ケーブルにより接続されることを特
徴とする。
【0025】請求項20の発明は、請求項11に記載の
印刷システムにおいて、前記他の印刷装置は、前記印刷
装置からの印刷の実行の可否の問い合わせに回答する手
段と、実行可の回答に基づいて前記他の印刷装置から送
られる印刷データを印刷する印刷手段とを備えたことを
特徴とする。
【0026】請求項21の発明は、ホストコンピュータ
で印刷データを発生し、該ホストコンピュータから受信
した印刷データに基づいて印刷装置により印刷を行う印
刷方法において、前記印刷装置は少なくとも1つの他の
印刷装置と接続されており、前記印刷装置は、印刷待ち
の印刷データの有無を判断し、印刷待ちの印刷データが
ありの判断結果が得られた場合には、当該印刷待ちの印
刷データを前記他の印刷装置に転送し、前記他の印刷装
置において、前記印刷待ちの印刷データに基づく印刷を
実行することを特徴とする。
【0027】請求項22の発明は、請求項21に記載の
印刷方法において、前記他の印刷装置は複数あり、前記
印刷装置は、複数の他の印刷装置の中から印刷可能な印
刷装置を検出し、当該検出された他の印刷装置に印刷待
ちの印刷データを転送することを特徴とする。
【0028】請求項23の発明は、請求項22に記載の
印刷方法において、前記印刷装置は、前記他の印刷装置
に対して印刷の実行の可否を問い合わせし、その回答に
基づき印刷可能な印刷装置を検出することを特徴とす
る。
【0029】請求項24の発明は、請求項21に記載の
印刷方法において、前記ホストコンピュータから送られ
る印刷データはページ単位であることを特徴とする。
【0030】請求項25の発明は、請求項21に記載の
印刷方法において、印刷データが出力された印刷装置の
識別名が前記ホストコンピュータに表示されることを特
徴とする。
【0031】請求項26の発明は、請求項21に記載の
印刷方法において、前記印刷装置は、自己の印刷不能状
態を検知し、印刷不能状態が検知された場合には、現
在、印刷中の印刷データを前記他の印刷装置に転送する
ことを特徴とする。
【0032】請求項27の発明は、請求項21に記載の
印刷方法において、前記ホストコンピュータから、印刷
データの他の印刷装置への転送の可否を示す指示情報が
印刷データと共に前記印刷装置に送られ、前記印刷装置
は、転送可の印刷待ち情報を前記他の印刷装置に転送す
ることを特徴とする。
【0033】請求項28の発明は、請求項21に記載の
印刷方法において、前記印刷装置に印刷待ちの印刷デー
タが複数組ある場合には、前記印刷装置は予め定めた優
先順位で印刷待ちの印刷データを転送することを特徴と
する。
【0034】請求項29の発明は、請求項21に記載の
印刷方法において、前記印刷装置と前記他の印刷装置と
の間は前記ホストコンピュータと接続する信号ケーブル
とは異なる信号ケーブルにより接続されることを特徴と
する。
【0035】請求項30の発明は、請求項21に記載の
印刷方法において、前記他の印刷装置は、前記印刷装置
からの印刷の実行の可否の問い合わせに回答し、実行可
の回答に基づいて前記他の印刷装置から送られる印刷デ
ータを印刷することを特徴とする。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0037】(第1の実施の形態)本発明の第1実施例
では、ネットワーク状に接続された、複数のインターフ
ェースを持つ印刷装置とホストコンピュータで構成され
た印刷システムにおいて、各印刷装置が他の印刷装置の
空き状況や印刷可能な用紙サイズ等の情報を入手する機
能および、印刷装置に転送された印刷データを他の印刷
装置へ転送する機能を有し、印刷装置内で印刷待ちとな
っている印刷JOBの印刷データを他の空き印刷装置に
転送して印刷を行うことに新規特徴がある。
【0038】このような新規特徴を有する印刷システム
のシステム構成を図1に示す。図1において1〜5は複
数の印刷装置6〜10にたとえば、USBなどの通信ケ
ーブルにより接続されたホストコンピュータである。ホ
ストコンピュータ1〜5は印刷すべきデータを作成す
る。
【0039】6から10はUSBおよびIEEE139
4の双方と接続する複数のインターフェースを有する印
刷装置である。
【0040】11〜15はホストコンピュータと印刷装
置を接続するUSBケーブルである。16〜20は複数
の印刷装置を接続するIEEE1394ケーブルであ
る。
【0041】上記印刷装置の概略の内部構成を図2に示
す。この例では印刷装置6を例にして説明するが他の印
刷装置もほぼ同様の構成とすることができる。また、図
1と同様の個所には同一の符号を付している。図2にお
いて、1は印刷データを印刷装置へ送信するホストコン
ピュータである。6は印刷装置である。11はUSBケ
ーブル、16はIEEE1394ケーブルである。
【0042】41はホストコンピュータ1から印刷デー
タを受信する為のUSBインターフェースである。42
はホストコンピュータ1から印刷データの受信及び、他
の印刷していない印刷装置へ印刷データを転送する為の
IEEE1394インターフェースである。
【0043】43は印刷データから変換されたイメージ
データの印刷を行う為のプリンタエンジンである。
【0044】44は(プリンタ)コントローラであり、
印刷の対象の印刷データをイメージデータに変換する処
理、ホストコンピュータ1からの印刷データをRAM4
5に格納する処理、RAM45の印刷JOB(印刷デー
タ)をIEEE1394インターフェース42を介し
て、他の印刷装置へデータを転送する処理のための制御
を実行する。
【0045】45は印刷データを格納する為のRAM、
46は印刷、印刷データの送受信の制御を行うCPUで
ある。
【0046】印刷装置6では印刷JOBを管理するテー
ブルに基づいて、ホストコンピュータ1から受信した印
刷データについての印刷を行うかどうかを決定する。こ
のテーブルを図3に示す。テーブルはコントローラ44
内のメモリ、RAM45、CPU46内のメモリのいず
れかに設ければよい。本例ではRAM45に設けられる
ものとする。
【0047】図3においてJOB No.はホストコン
ピュータから送られてきた順番を表している。メモリ・
スタート・アドレスは印刷JOBが格納されている先頭
のアドレスを示している。サイズは印刷JOBの大きさ
を示す。
【0048】印刷状況は、次の各印刷JOBの状況を表
している。 受信中:ホストから印刷データを受信している印刷JO
Bを示す。 印刷中:印刷を行っている印刷JOBを示す。 印刷待ち:印刷待ちをしている印刷JOBを示す。 転送中:他の空き印刷装置へ印刷JOBを転送中の印刷
JOBを示す。 転送済:他の空き印刷装置へ印刷JOBの転送を行った
印刷JOBを示す。 また、上記の各状況は、具体的には 受信中: 0 印刷中: 1 印刷待ち:2 転送中: 3 転送済: 4 の様に数値で表される。
【0049】印刷JOB管理テーブルに記載されている
印刷ジョブに対応する印刷データは、図4に示すように
RAM45に受信順にしたがって格納される。なお、図
4においてJOB 001 は印刷中、JOB 002
は他の印刷装置へJOB 002を転送済み、JOB
003は他の印刷装置へJOB 003の転送中を、J
OB 004はホストからの印刷データの受信中を表し
ている。
【0050】次に、本発明に係わる印刷方法を図5を参
照して説明する。図5はコントローラ44が実行する制
御手順を示す。
【0051】なお、ホストコンピュータ1では従来と同
様印刷データ、たとえば、文書が作成され、予め設定さ
れた印刷装置、あるいは、ユーザにより指示された印刷
装置に対して印刷データが送信されるものとする。
【0052】図5は、本発明の印刷装置のJOB管理に
関するフローチャートである。図5において、S1は他
の印刷装置から印刷状況の問い合わせがあったか否かを
判定するステップである。問い合わせがあった場合には
手順はステップS2に進み、問い合わせがなかった場合
には手順はステップS3に進む。
【0053】S2は印刷管理テーブルに基づいて印刷す
べき印刷JOBの有無(自己において印刷JOBを実行
可能か否か)を問い合わせてきた印刷装置に回答するス
テップである。回答はIEEE1394ケーブル16を
介して送信される。
【0054】S3は他の印刷装置からの印刷データ(印
刷JOB)の送信の有無を判定するステップであり、送
信有りの場合にはステップS4に手順が進む。送信無し
の場合には、手順はステップS5に進む。
【0055】S5はホストコンピュータ1から印刷デー
タが自己の印刷装置へ送られて来るか否か判断するステ
ップである。YES判定の場合には、手順はステップS
6に進み、NO判定の場合には手順はステップS7に進
む。
【0056】S6はホストコンピュータ1からの印刷デ
ータの受信の開始をコントローラ44に指示する。ホス
トコンピュータ1からの印刷データはコントローラ44
の制御によりUSBインターフェース41を介してRA
M45へ転送される。
【0057】S7は自己の印刷装置内の各JOBの状況
(受信中、印刷中、印刷待ち、転送中、転送済み)を入
手するステップである。
【0058】S8はJOB管理処理ステップを示す。こ
の処理の詳細は後述するが、ステップS3で入手した状
況に基づいてJOB管理テーブルの記載内容が更新され
る。
【0059】S9は現在、プリンタエンジン43が印刷
中か否か判断するステップである。印刷中の場合には手
順はステップS1に戻る。印刷中ではない場合には、手
順はステップS10に進む。
【0060】S10はRAM45に実行すべき印刷JO
Bが有るか否か判断するステップである。ある場合には
手順はステップS11に進み、ない場合には手順はステ
ップS1に戻る。
【0061】S11はJOBの印刷を指示するステップ
であり、コントローラ44はRAM45に格納された印
刷データをプリンタエンジン43へ送り印刷を実行させ
る。
【0062】コントローラ44は以上の処理手順を繰り
返し実行しながら、印刷関連の制御を行う。図5の制御
手順中、ステップS1およびステップS2において、他
の装置から問い合わせがあったときに印刷状況を回答す
る処理が従来にはない新しい処理となる。また、ステッ
プS8のJOB管理処理において、印刷待ちの印刷JO
Bがある場合には印刷を行っていない印刷装置を検出
し、印刷待ちの印刷ジョブの印刷データを他の印刷装置
に転送する処理が従来にはない新しい処理である。
【0063】図6にステップ8のJOB管理処理の詳細
を示す。
【0064】図6において、S101はステップS7で
入手した情報に基づいて、JOB管理テーブル(図3)
を更新するステップである。なお、印刷が終わったJO
Bがあれば、ホストコンピュータ1に印刷終了の旨の情
報および印刷装置の識別名を通知する。ホストコンピュ
ータ1では通知された識別名および印刷終了の旨を表示
する。
【0065】S102は印刷待ちのJOBが有るかまた
はジャム(紙詰まり)が発生したか否かをJOB管理テ
ーブルに基づき判断するステップである。印刷待ちのJ
OBがある場合またはジャムが発生した場合、手順はス
テップS103に進む。否の場合には手順はリターン
し、ステップS8の処理を終了する。S103は接続さ
れた各印刷装置に印刷状況を問い合わせ、印刷可能か否
か回答を入手するステップである。
【0066】S104はステップS103で入手した情
報に基づいて他の印刷装置で自己の印刷待ちの印刷JO
Bを印刷させることが可能か否かを判断するステップで
ある。印刷可能な場合には手順はステップS105に進
む。可能ではない場合には、手順はリターンし、ステッ
プS8の処理を終了する。S105は自己の印刷待ちJ
OBの印刷データを空き印刷装置(印刷実行可能を回答
した他の印刷装置)へ転送するステップである。コント
ローラ44はRAM45に格納されている、印刷待ちJ
OBの印刷データをIEEE1394インターフェース
42を介して他の空き印刷装置へ印刷データを転送す
る。
【0067】以上の処理をコントローラ44が実行する
ことにより、自己の印刷装置内で、複数組の印刷データ
をホストコンピュータ1から受信して、印刷待ち状態が
発生したり、ジャムが発生して印刷不能の状態が発生し
た場合には、RAM45に格納されている印刷データが
印刷可能な他の印刷装置に送られる。なお、送られる印
刷データは、印刷待ちが発生した場合には、JOB管理
テーブルで印刷待ちとなっている先頭の印刷JOBの印
刷データであり、ジャムの発生時には、現在印刷中の印
刷JOBの印刷データである。
【0068】以上の処理をコントローラが44が実行す
ることにより、印刷装置内の印刷待ちのJOBの印刷デ
ータやジャムが発生した時に印刷している印刷データを
他の空き印刷装置に送り、他の印刷装置で印刷する。こ
れにより、印刷の待ち時間を短縮する事ができる。ま
た、ホストコンピュータは空き印刷装置の検出を行わな
くてよいので、負荷が増大することもない。
【0069】(第2の実施の形態)上述の第1の実施形
態では、印刷装置が自己では、すぐに実行できない印刷
JOBがある場合には、自動的に他の印刷装置を見つけ
て印刷を依頼する例であったが、他の印刷装置への依頼
の可否をホストコンピュータ1から指示するようにした
第2実施形態を説明する。ホストコンピュータ1に対し
てユーザが上記他の印刷装置への依頼の可否を指示する
と、その指示は転送フラグの形態で印刷データと共に印
刷装置に送られる。印刷装置では上記転送フラグはJO
B管理テーブルに格納される。第2の実施形態のJOB
管理テーブルの内容を図7に示す。
【0070】図7においてJOB No.はホストコン
ピュータ1ら送られてきた順番を表している。メモリ・
スタート・アドレスは印刷JOBが格納されている先頭
のアドレスを示している。サイズは印刷JOBの大きさ
を示す。印刷状況は、次の各印刷JOBが状況を表して
いる。
【0071】受信中:ホストから印刷データを受信して
いる印刷JOBを示す。 印刷中:印刷を行っている印刷JOBを示す。 印刷待ち:印刷待ちをしている印刷JOBを示す。 転送中:他の空き印刷装置へ印刷JOBを転送中の印刷
JOBを示す。 転送済:他の空き印刷装置へ印刷JOBの転送を行った
印刷JOBを示す。 各状況は 受信中: 0 印刷中: 1 印刷待ち:2 転送中: 3 転送済: 4 の様に数値で表される。転送フラグは、0のとき転送は
不可、1のとき転送可能を示す。
【0072】第2の実施形態でも図5の制御手順をコン
トローラ44が実行するが、ステップS8のJOB管理
処理が第1の実施形態と第2の実施形態では異なる。
【0073】図8において、S110はJOB管理テー
ブル(図7)を更新するステップである。印刷が終わっ
たJOBがあれば、ホストコンピュータ1に通知され
る。
【0074】S111は印刷待ちのJOBが有るか否か
判断するステップである。YES判定の場合には手順は
S112に進む。NO判定の場合には手順はリターン
し、図5のS8のJOB管理処理を終了する。
【0075】S112はJOB管理テーブルの転送フラ
グが1で、印刷待ちのJOBがあるか判断するステップ
である。YES判定の場合には手順はステップS113
に進み、NO判定の場合には、手順はリターンし、図5
のS8のJOB管理処理を終了する。
【0076】S113は他の各印刷装置の印刷状況を問
い合わせし、空きの印刷装置を検出するステップであ
る。
【0077】S114はS113での検出結果に基づい
て空き印刷装置があるか否かを判断するステップであ
る。YES判定の場合には手順はステップ115に進
む。NO判定の場合には手順はリターンし、図5のS8
のJOB管理処理を終了する。
【0078】S115はS113での検出結果に基づい
て、自己の印刷待ちJOBの印刷データを他の空き印刷
装置へ転送ステップである。コントローラ44はRAM
45に格納されている、印刷待ちJOBの印刷データを
IEEE1394インターフェース42を介して他の空
き印刷装置へ印刷データを転送する。
【0079】ホストコンピュータ1の転送フラグの設定
のための処理手順を図9に示す。ホストコンピュータ1
には印刷制御条件を設定するためのドライバと呼ばれる
印刷制御プログラムが搭載されているので、この印刷制
御プログラム中に、印刷を指示した印刷装置から他の印
刷装置への印刷データの転送の可否の指示を受け付け、
転送フラグをホストコンピュータ1により設定する処理
を加えておく。
【0080】具体的には、印刷条件設定画面が表示され
た状態で図9に示すように、ユーザからキーボードまた
はマウス等により転送許可の指示があったか否かを判定
する(ステップS121)。
【0081】転送許可の場合には転送フラグをオン
(1)に設定し(ステップS122)、不許可の場合に
は転送フラグをオフ(0)に設定する(ステップS12
3)。
【0082】その他の設定処理の後、ユーザが印刷実行
の指示をキーボードまたはマウスにより入力した場合に
は、印刷対象の印刷データと転送フラグを指示されてい
る印刷装置に転送する(ステップS124→S125→
S126)。
【0083】上述の第1および第2の実施形態では各種
の印刷装置を使用することができる。レザービームプリ
ンタおよびインクジェットプリンタの構造を参考のため
に紹介しておく。
【0084】本実施例を適用するに好適なレーザビーム
印刷装置およびインクジェット印刷装置の構成について
図10、11を参照しながら説明する。なお、本実施例
を適用する印刷装置は、レーザビーム印刷装置およびイ
ンクジェット印刷装置に限られるものではなく、他の印
刷方式の印刷装置でも良いことは言うまでもない。
【0085】図10はレーザビームプリンタの(LB
P)の概略構成を示す。
【0086】図10において、1500はLBP本体で
あり、外部に接続されているホストコンピュータから供
給される印刷情報(文字コード等)やフォーム情報ある
いはマクロ命令等を入力して記憶するとともに、それら
の情報にしたがって対応する文字パターンやフォームパ
ターン等を作成し、記録媒体である記録紙等に像を形成
する。1501は操作のためのスイッチ及びLED表示
器等が配されている操作パネル、1000はLBP本体
1500全体の制御及びホストコンピュータから供給さ
れる文字情報を解析する印刷装置制御ユニットである。
この印刷装置制御ユニット1000は、主に文字情報を
対応する文字パターンのビデオ信号に変換してレーザド
ライバ1502に出力する。レーザドライバ1502は
半導体レーザ1503を駆動するための回路であり、入
力されたビデオ信号に応じて半導体レーザ1503から
発射されるレーザ光1504をオン・オフ切り換えをす
る。レーザ光1504は回転多面鏡1505で左右方向
に振らされて静電ドラム1506上を走査露光する。こ
れにより、静電ドラム1506上には文字パターン静電
潜像が形成される事になる。この潜像は、静電ドラム1
506周囲に配設された現像ユニット1507により現
像された後、記録紙に転写される。この記録紙にはカッ
トシートを用い、カットシート記録紙はLBP1500
に装着した用紙かセット1508に収納され、給紙ロー
ラ1509および搬送ローラ1510と搬送ローラ15
11とにより、装置内に取り込まれて、静電ドラム15
06に供給される。また、LBP本体1500には、図
示しないカードスロットを少なくとも1個以上備え、内
蔵フォントに加えてオプションフォントカード、言語系
の異なる制御カード(エミュレーションカード)を接続
できるように構成されている。
【0087】図11はインクジェットプリンタ(IJR
A)の場合を概略構成を示す。
【0088】図11において、駆動モータ5013の正
逆回転に連動して駆動力伝達ギア5011、5009を
介して回転するリードスクリュー5005の螺旋溝50
04に対して係合するキャリッジHCはピン(図示しな
い)を有し、矢印a,b方向に往復移動される。このキ
ャリッジHCには、インクジェットカートリッジIJC
が搭載されている。5002は紙押さえ板であり、キャ
リッジ移動方向にわたって紙をプラテン5000に対し
て押圧する。5007、5008はフォトカプラで、キ
ャリッジのレバー5006のこの域での存在を確認し
て、モータ5013の回転方向切り換え等を行なうため
のホームポジション検知手段として機能する。5016
は記録ヘッドの全面をキャップするキャップ部材502
2を支持する部材、5015はこのキャップ内を吸引す
る吸引手段でキャップ内開口5023を介して記録ヘッ
ドの吸引回復を行なう。5017はクリーニングブレー
ドで、部材5019により前後方向に移動可能となる。
5018は本体支持板で、上記5017、5019を支
持する。5012は、吸引回復の吸引を開始するための
レバーで、キャリッジと係合するカム5020の移動に
伴って移動し、駆動モータから駆動力がクラッチ切り換
え等の公知の伝達手段で移動制御される。
【0089】これらのキャピング、クリーニング、吸収
回復は、キャリッジがホームポジション側領域にきたと
きにリードスクリュー5005の作用によってそれらの
対応位置で所望の処理が行なえるように構成されている
が、周知のタイミングで所望動作を行なうように構成さ
れていればよい。
【0090】以上、説明した実施形態の他に次の形態を
実施できる。
【0091】1)ホストコンピュータはユーザが使用す
るパソコンでもよいし、印刷データを一時的にプール
(保存)する印刷サーバでもよい。プールされた印刷デ
ータはホストコンピュータが発した印刷データとして取
り扱われる。
【0092】2)ホストコンピュータ、印刷装置をLA
N接続してもよい。この場合には、印刷装置には2種の
通信インタフェースではなく、LAN用の通信インタフ
ェースを設置する。なお、1台のホストコンピュータに
1台の印刷装置を接続したシステムが複数組存在し、こ
れらシステムの印刷装置を接続する場合には、各ホスト
コンピュータと印刷装置の信号ケーブルと印刷装置間の
信号ケーブルを図1に示すように異ならせたほうが好適
である。また、1台のホストコンピュータに数台の印刷
装置を接続する場合にも同様である。
【0093】3)上述の実施形態では印刷を依頼する印
刷装置は他の印刷装置に対して単に印刷実行可能か否か
を問い合わせているが、用紙のサイズ、枚数、印刷速度
等の印刷条件を示す情報を付加して問い合わせてもよ
い。問い合わせを受けた印刷装置は印刷条件に合致する
かを判定して印刷の実行の可否を回答する。
【0094】4)印刷待ちの印刷JOBが複数ある場合
には、予め定めた優先順位にしたがって他の印刷装置に
依頼する印刷JOBを図6の処理手順の中で決定すると
よい。優先順位の一例としては印刷データのページ数が
多い順、またはその逆としてもよい。また、複数種類の
優先順位を用意しておきユーザが所望の優先順位を選択
するように印刷装置を構成してもよい。
【0095】5)ホストコンピュータから印刷装置に送
る印刷データはページ単位でもよいし、作成された印刷
データ全てとしてもよい。
【0096】6)ある印刷装置から他の印刷装置に印刷
データを転送する条件としては、印刷待ちがある場合、
ジャムが発生した場合その他に、内部印刷関連の機器の
故障が発生した場合がある。ジャムの発生や内部機器の
故障の検知手法は従来から知られており、これらの手法
を使用すればよい。たとえば、ジャムは光センサの出力
に基づいて印刷用紙の通貨時間を検知することでジャム
の発生を検出可能であり、機器の故障については機器に
一定周期で応答を要求し、応答がない場合に故障を検出
する手法が知られている。
【0097】以上、説明してきたように本発明によれ
ば、次のような効果がある。
【0098】印刷JOBを印刷装置から印刷装置へ、ホ
ストコンピュータを介さずに転送することができるの
で、ホストコンピュータの負担がかからずに転送でき
る。
【0099】印刷装置内部の印刷待ちのJOBを、他の
印刷装置へ自動的に転送して印刷できるので、印刷の待
ち時間が短縮できる。
【0100】印刷装置がジャムを起こした時でも、他の
印刷装置へ自動的に転送する事ができるのでジャムによ
り印刷が止まることが無くなる。
【0101】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1、1
1、21の発明によれば、印刷装置側でただちに印刷で
きない印刷データについては他の印刷装置に送られて印
刷されるので、印刷終了までの時間が短縮される。ま
た、印刷データの転送処理は印刷装置側で自動的に行う
ので、ホストコンピュータの処理負担が増大することも
ない。
【0102】請求項2、12、22の発明によれば、複
数の他の印刷装置の中で印刷可能な印刷装置を検出する
機能を印刷装置が有することにより、ホストコンピュー
タから見ると、自身が1台の印刷装置との接続インター
フェースしか有していなくても、見かけ上は複数台の印
刷装置と接続したことになる。
【0103】請求項3、13、23の発明によれば、印
刷装置間での問い合わせと回答のやりとりにより、印刷
装置は、印刷を実行可能な他の印刷装置を見つけること
ができる。
【0104】請求項4、14、24の発明によれば、印
刷データをページ単位で行うことにより、他の印刷装置
に転送される印刷データもページ単位であり、他の印刷
装置の印刷時間を占有する時間が短くなる。
【0105】請求項5、15,25の発明によれば、印
刷データが出力(印刷)されると、ホストコンピュータ
側に印刷装置の識別名が表示されるので、印刷装置から
他の印刷装置に印刷データを転送してもユーザは、どの
印刷装置に印刷結果を取りに行けばよいかを知ることが
できる。
【0106】請求項6、16、26の発明によれば、印
刷待ちに加えて、印刷不能状態となったときにも他の印
刷装置に印刷データを転送できるので、紙詰まりやプリ
ンタエンジンなどの故障にも対応することができる。
【0107】請求項7,17、27の発明によれば、ホ
ストコンピュータから印刷データの転送の可否を指示で
きるので、ユーザは印刷を急がない印刷データについて
は自己が指定した印刷装置で印刷を実行させることがで
きる。
【0108】請求項8、18、28の発明によれば、印
刷待ちの印刷データが複数組ある場合に、ページ数など
により優先順位を持たせて印刷を行うことができる。
【0109】請求項9、19、29の発明によれば、ホ
ストコンピュータとの接続と他の印刷装置との接続を異
なる信号ケーブルで接続することにより、スタンドアロ
ーン(LAN接続しない単一の)ホストコンピュータに
ついても見かけ上、複数の印刷装置を接続できる。ま
た、他のホストコンピュータに接続された他の印刷装置
(図1参照)と自己のホストコンピュータに接続された
印刷装置を接続することができ、見かけ上LAN接続し
たようなコンピュータシステムを構築することもでき
る。
【0110】請求項10、20、30の発明によれば、
自己が印刷を行っていないときに外部の印刷装置から印
刷装置を受信して、その印刷データを印刷することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施形態のシステム構成を示すブロ
ック図である。
【図2】印刷装置内部の概略構成を示すブロック図であ
る。
【図3】印刷JOBの管理テーブルを示す説明図であ
る。
【図4】RAMに格納されている印刷JOBを示す説明
図である。
【図5】印刷制御手順を示すフローチャートである。
【図6】印刷JOB管理の詳細を示すフローチャートで
ある。
【図7】本発明第2実施形態の印刷JOBの管理テーブ
ルを示す説明図である。
【図8】第2実施形態における印刷JOB管理の詳細を
示すフローチャートである。
【図9】第2実施例におけるホストコンピュータの処理
手順を示すフローチャートである。
【図10】レザービームプリンタの概略構成を示す断面
図である。
【図11】インクジェットプリンタ概略構成を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1〜5 ホストコンピュータ 6〜10 印刷装置 11〜15 USBケーブル 16〜20 IEEE1394ケーブル 41 USBインターフェース 42 IEEE1394インターフェース 43 プリンタエンジン 44 コントローラ 45 RAM 46 CPU

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストコンピュータから受信した印刷デ
    ータに基づいて印刷を行う印刷装置において、 前記印刷装置は少なくとも1つの他の印刷装置と接続さ
    れており、 印刷待ちの印刷データの有無を判断する判断手段と、 印刷待ちの印刷データがありの判断結果が得られた場合
    には、当該印刷待ちの印刷データを前記他の印刷装置に
    転送する手段とを有し、 前記他の印刷装置において、前記印刷待ちの印刷データ
    に基づく印刷を実行することを特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の印刷装置において、前
    記他の印刷装置は複数あり、複数の他の印刷装置の中か
    ら印刷可能な印刷装置を検出する手段をさらに有し、当
    該検出された他の印刷装置に印刷待ちの印刷データを前
    記転送する手段により転送することを特徴とする印刷装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の印刷装置において、前
    記検出する手段は、前記他の印刷装置に対して印刷の実
    行の可否を問い合わせし、その回答に基づき印刷可能な
    印刷装置を検出することを特徴とする印刷装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の印刷装置において、前
    記ホストコンピュータから送られる印刷データはページ
    単位であることを特徴とする印刷装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の印刷装置において、印
    刷データが出力された印刷装置の識別名が前記ホストコ
    ンピュータに表示されることを特徴とする印刷装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の印刷装置において、自
    己の印刷不能状態を検知する手段をさらに有し、印刷不
    能状態が検知された場合には、前記転送する手段は、現
    在、印刷中の印刷データを前記他の印刷装置に転送する
    ことを特徴とする印刷装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の印刷装置において、前
    記ホストコンピュータから、印刷データの他の印刷装置
    への転送の可否を示す指示情報が印刷データと共に前記
    印刷装置に送られ、前記転送する手段は転送可の印刷待
    ち情報を前記他の印刷装置に転送することを特徴とする
    印刷装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の印刷装置において、該
    印刷装置に印刷待ちの印刷データが複数組ある場合に
    は、前記転送手段は予め定めた優先順位で印刷待ちの印
    刷データを転送することを特徴とする印刷装置。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の印刷装置において、該
    印刷装置と前記他の印刷装置との間は前記ホストコンピ
    ュータと接続する信号ケーブルとは異なる信号ケーブル
    により接続されることを特徴とする印刷装置。
  10. 【請求項10】 印刷データに基づいて印刷を行う印刷
    装置において、 前記印刷装置は他の印刷装置と接続されており、 前記他の印刷装置からの印刷の実行の可否の問い合わせ
    に回答する手段と、 実行可の回答に基づいて前記他の印刷装置から送られる
    印刷データを印刷する印刷手段とを備えたことを特徴と
    する印刷装置。
  11. 【請求項11】 印刷データを発生するホストコンピュ
    ータと、 該ホストコンピュータから受信した印刷データに基づい
    て印刷を行う印刷装置とを有する印刷システムにおい
    て、 前記印刷装置は少なくとも1つの他の印刷装置と接続さ
    れており、前記印刷装置は、 印刷待ちの印刷データの有無を判断する判断手段と、 印刷待ちの印刷データがありの判断結果が得られた場合
    には、当該印刷待ちの印刷データを前記他の印刷装置に
    転送する手段とを有し、 前記他の印刷装置において、前記印刷待ちの印刷データ
    に基づく印刷を実行することを特徴とする印刷システ
    ム。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の印刷システムにお
    いて、前記他の印刷装置は複数あり、前記印刷装置は、
    複数の他の印刷装置の中から印刷可能な印刷装置を検出
    する手段をさらに有し、当該検出された他の印刷装置に
    印刷待ちの印刷データを前記転送する手段により転送す
    ることを特徴とする印刷システム。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の印刷システムにお
    いて、前記検出する手段は、前記他の印刷装置に対して
    印刷の実行の可否を問い合わせし、その回答に基づき印
    刷可能な印刷装置を検出することを特徴とする印刷シス
    テム。
  14. 【請求項14】 請求項11に記載の印刷システムにお
    いて、前記ホストコンピュータから送られる印刷データ
    はページ単位であることを特徴とする印刷システム。
  15. 【請求項15】 請求項11に記載の印刷システムにお
    いて、印刷データが出力された印刷装置の識別名が前記
    ホストコンピュータに表示されることを特徴とする印刷
    システム。
  16. 【請求項16】 請求項11に記載の印刷システムにお
    いて、前記印刷装置は、自己の印刷不能状態を検知する
    手段をさらに有し、印刷不能状態が検知された場合に
    は、前記転送する手段は、現在、印刷中の印刷データを
    前記他の印刷装置に転送することを特徴とする印刷シス
    テム。
  17. 【請求項17】 請求項11に記載の印刷システムにお
    いて、前記ホストコンピュータから、印刷データの他の
    印刷装置への転送の可否を示す指示情報が印刷データと
    共に前記印刷装置に送られ、前記転送する手段は転送可
    の印刷待ち情報を前記他の印刷装置に転送することを特
    徴とする印刷システム。
  18. 【請求項18】 請求項11に記載の印刷システムにお
    いて、前記印刷装置に印刷待ちの印刷データが複数組あ
    る場合には、前記転送手段は予め定めた優先順位で印刷
    待ちの印刷データを転送することを特徴とする印刷シス
    テム。
  19. 【請求項19】 請求項11に記載の印刷システムにお
    いて、前記印刷装置と前記他の印刷装置との間は前記ホ
    ストコンピュータと接続する信号ケーブルとは異なる信
    号ケーブルにより接続されることを特徴とする印刷シス
    テム。
  20. 【請求項20】 請求項11に記載の印刷システムにお
    いて、前記他の印刷装置は、前記印刷装置からの印刷の
    実行の可否の問い合わせに回答する手段と、 実行可の回答に基づいて前記他の印刷装置から送られる
    印刷データを印刷する印刷手段とを備えたことを特徴と
    する印刷システム。
  21. 【請求項21】 ホストコンピュータで印刷データを発
    生し、 該ホストコンピュータから受信した印刷データに基づい
    て印刷装置により印刷を行う印刷方法において、 前記印刷装置は少なくとも1つの他の印刷装置と接続さ
    れており、前記印刷装置は、 印刷待ちの印刷データの有無を判断し、 印刷待ちの印刷データがありの判断結果が得られた場合
    には、当該印刷待ちの印刷データを前記他の印刷装置に
    転送し、 前記他の印刷装置において、前記印刷待ちの印刷データ
    に基づく印刷を実行することを特徴とする印刷方法。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載の印刷方法におい
    て、前記他の印刷装置は複数あり、前記印刷装置は、複
    数の他の印刷装置の中から印刷可能な印刷装置を検出
    し、当該検出された他の印刷装置に印刷待ちの印刷デー
    タを転送することを特徴とする印刷方法。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載の印刷方法におい
    て、前記印刷装置は、前記他の印刷装置に対して印刷の
    実行の可否を問い合わせし、その回答に基づき印刷可能
    な印刷装置を検出することを特徴とする印刷方法。
  24. 【請求項24】 請求項21に記載の印刷方法におい
    て、前記ホストコンピュータから送られる印刷データは
    ページ単位であることを特徴とする印刷方法。
  25. 【請求項25】 請求項21に記載の印刷方法におい
    て、印刷データが出力された印刷装置の識別名が前記ホ
    ストコンピュータに表示されることを特徴とする印刷方
    法。
  26. 【請求項26】 請求項21に記載の印刷方法におい
    て、前記印刷装置は、自己の印刷不能状態を検知し、印
    刷不能状態が検知された場合には、現在、印刷中の印刷
    データを前記他の印刷装置に転送することを特徴とする
    印刷方法。
  27. 【請求項27】 請求項21に記載の印刷方法におい
    て、前記ホストコンピュータから、印刷データの他の印
    刷装置への転送の可否を示す指示情報が印刷データと共
    に前記印刷装置に送られ、前記印刷装置は、転送可の印
    刷待ち情報を前記他の印刷装置に転送することを特徴と
    する印刷方法。
  28. 【請求項28】 請求項21に記載の印刷方法におい
    て、前記印刷装置に印刷待ちの印刷データが複数組ある
    場合には、前記印刷装置は予め定めた優先順位で印刷待
    ちの印刷データを転送することを特徴とする印刷方法。
  29. 【請求項29】 請求項21に記載の印刷方法におい
    て、前記印刷装置と前記他の印刷装置との間は前記ホス
    トコンピュータと接続する信号ケーブルとは異なる信号
    ケーブルにより接続されることを特徴とする印刷方法。
  30. 【請求項30】 請求項21に記載の印刷方法におい
    て、 前記他の印刷装置は、前記印刷装置からの印刷の実行の
    可否の問い合わせに回答し、 実行可の回答に基づいて前記他の印刷装置から送られる
    印刷データを印刷することを特徴とする印刷方法。
JP2001253146A 2001-08-23 2001-08-23 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法 Pending JP2003063105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253146A JP2003063105A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253146A JP2003063105A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003063105A true JP2003063105A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19081518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001253146A Pending JP2003063105A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003063105A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7609404B2 (en) 2004-07-06 2009-10-27 Seiko Epson Corporation Printing control apparatus, printing management apparatus, printing system, printing control method, printing management method, printing control program, and printing management program
JP2010283734A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013258734A (ja) * 2013-07-25 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び復帰方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7609404B2 (en) 2004-07-06 2009-10-27 Seiko Epson Corporation Printing control apparatus, printing management apparatus, printing system, printing control method, printing management method, printing control program, and printing management program
JP2010283734A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013258734A (ja) * 2013-07-25 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び復帰方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09311770A (ja) 情報処理装置、印刷装置およびその印刷制御方法
JP3199950B2 (ja) プリンタ装置及びプリンタシステム及びその制御方法
JP3158378B2 (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JP2003063105A (ja) 印刷装置、印刷システムおよび印刷方法
JP2000311069A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、印刷制御装置、印刷制御方法、印刷システム、及びプログラムが格納されたコンピュータが読取可能な記録媒体
JP3689445B2 (ja) 印刷装置及びシステム、並びに制御方法
JP2003140867A (ja) ネットワークプリントシステム及び情報処理装置
US7949278B2 (en) Apparatus for registering a predetermined number of jobs simultaneously
JP2002244821A (ja) プリントサーバを利用した印刷方法、プリントサーバ、プログラム、及び、記録媒体
JP2000187579A (ja) 印刷システム及び印刷装置、印刷制御方法、記録媒体
JPH07281850A (ja) プリンタシステムおよびプリンタシステムの代替印刷方法
JP2007018242A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
US6397265B1 (en) Print control apparatus for communicating with a selected external apparatus to control a printer
JP3658025B2 (ja) 電子機器及び該機器を有するデータ処理システム及び前記機器におけるデータ処理方法
JP3320264B2 (ja) プリント時のメモリ不足処理方法及びプリンタシステム、プリンタ装置、プリンタインターフェース
JP3056948B2 (ja) 印刷装置及びその制御装置、及び印刷装置の制御方法
JPH07104949A (ja) 印刷システム
JP3202841B2 (ja) 印刷装置および印刷システムおよび印刷制御方法
JP3197616B2 (ja) プリンタ制御方法及びプリンタ制御装置およびプリンタ制御システムおよび情報処理装置およびデータ登録方法
JP3679491B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2003076649A (ja) データ処理装置および印刷制御装置およびインタフェース選択方法および記憶媒体およびプログラム
JPH08161134A (ja) 印刷装置及びそのメンテナンス方法
JP4035300B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置、印刷装置及び情報処理方法
JPH07219731A (ja) 情報処理装置及び方法
JPH08272559A (ja) 情報処理装置