JP2005196184A - 4色表示装置の映像信号変換装置及び方法、そしてこれを含む表示装置 - Google Patents

4色表示装置の映像信号変換装置及び方法、そしてこれを含む表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005196184A
JP2005196184A JP2004376245A JP2004376245A JP2005196184A JP 2005196184 A JP2005196184 A JP 2005196184A JP 2004376245 A JP2004376245 A JP 2004376245A JP 2004376245 A JP2004376245 A JP 2004376245A JP 2005196184 A JP2005196184 A JP 2005196184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion
video signal
value
color video
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004376245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4868738B2 (ja
Inventor
Young-Chol Yang
梁 英 ▲チョル▼
Hakuun Ri
李 白 雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005196184A publication Critical patent/JP2005196184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868738B2 publication Critical patent/JP4868738B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

【課題】3色映像信号を4色映像信号に変換する際に、白色画素の追加による輝度増加の偏差を低減する。
【解決手段】4色表示装置の映像信号変換装置は、3色映像信号のうちの各色の輝度に関する最大値抽出部及び最小値抽出部と、3色映像信号が属する変換領域を最大値及び最小値から判断する領域判断部と、3色映像信号の属する変換領域に従って3色映像信号を4色映像信号に変換する4色信号変換部を備える。変換領域は、固定変換領域及び可変変換領域を有し、4色信号変換部は、領域判断部によって固定変換領域に属すると判断された3色映像信号に対しては、固定されたスケーリング因子に基づく固定信号変換を行い、可変変換領域に属すると判断された場合は、可変信号変換を行う。かくして、高彩度または高輝度のデータを同一の比率で増加させ、色の変化または同時対比の問題を防止し、階調間の崩れ現象を防止する。
【選択図】図8

Description

本発明は、4色表示装置の映像信号変換装置及び変換方法、そしてこれを含む表示装置に関する。
近来、従来の陰極線管(cathode ray tube:CRT)に代わって、有機電界発光表示装置(organic electroluminescence display:OLED)、プラズマ表示装置(plasma display panel:PDP)、液晶表示装置(liquid crystal display:LCD)のような平板表示装置が盛んに開発されている。
PDPは、気体放電によって発生するプラズマを利用して文字や映像を表示する装置であり、有機EL表示装置は、特定有機物または高分子等の電界発光を利用して文字や映像を表示する。液晶表示装置は、二つの表示板の間に入っている液晶層に電場を印加し、この電場の強度を調節して、液晶層を通過する光の透過率を調節することによって所望の画像を得る。
このような平板表示装置は、通常、赤色、緑色及び青色の3元色によって色を表示するが、近来、特に液晶表示装置の場合、輝度を増大するために、3色画素の他に白色画素(または透明画素)を追加することもあり、これを4色平板表示装置と言う。4色平板表示装置では、入力される3色映像信号を4色映像信号に変換して表示する(例えば、以下に示す特許文献1参照)。
特開2004−102292号公報
一般に、同一色相であっても彩度が低くなるほど輝度(または明度)範囲が大きく、逆に、彩度が高いほど輝度範囲が制限される。したがって、4色平板表示装置で、白色画素の追加による輝度増大の効果は彩度によって異なる。これにより、色相が変わったり、同時対比(simultaneous contrast)の問題などが生ずる。ここで、同時対比とは、例えば2個乃至3個の大きな四角形内に同一色相の小さい四角形を各々置いて観察するとき、同一色相の小さい四角形が背景の大きい四角形の輝度によって異なって認識されることを意味する。
したがって、本発明が目的とする技術的課題は、3色映像信号を4色映像信号に変換するとき、白色画素の追加による輝度増加の偏差を低減することである。
このような技術的課題を解決するための本発明の一実施例としての3色映像信号を白色信号を含む4色映像信号に変換する装置は、3色映像信号のうちの各色の輝度に関する最大値と最小値を抽出する最大値抽出部及び最小値抽出部と、3色映像信号の属する変換領域を最大値及び最小値から判断する領域判断部と、3色映像信号が属する変換領域に応じて3色映像信号を4色映像信号に変換する4色信号変換部とを備えている。ここでの変換領域は、固定変換領域と可変変換領域を有している。4色信号変換部は、領域判断部によって固定変換領域に属すると判断された3色映像信号に対しては固定されたスケーリング因子に基づく固定信号変換を行い、領域判断部によって可変変換領域に属すると判断された3色映像信号に対しては3色映像信号に基づく可変信号変換を行う。
ここで、任意の3色映像信号に対して可変信号変換を適用して得られた4色映像信号の大きさは、固定信号変換を適用して得られる4色映像信号の大きさ以下であるものが好ましい。
一方、固定信号変換は、各3色映像信号に対してスケーリング因子をかける拡張変換と、各拡張変換値のうちの最小値を白色信号とし各拡張変換値から最小値を引いた値を残りの信号として4色映像信号とする抽出変換を有することができる。
また、可変信号変換は、各3色映像信号に対してスケーリング因子を掛ける拡張変換と、拡張変換値を3色映像信号の大きさに応じて縮小する縮小変換と、各縮小変換値のうちの最小値を白色信号とし各縮小変換値から最小値を引いた値を残りの信号として4色映像信号とする抽出変換を有することができる。
この場合、縮小変換は、拡張変換値の属する領域を少なくとも二つの副領域に区分し、各副領域に対して互いに異なる変換式を適用することができ、副領域は、拡張変換値のうちの最大値に従った区分とすることができる。
また、副領域は、少なくとも三つ以上の領域に区分され、変換式として線形関数を適用することができる。また、変換式のうちの少なくとも一つは非線形関数とすることもできる。ここで、非線形関数は2次関数が含まれていてもよい。
一方、固定変換領域及び可変変換領域は、最大値と最小値の比率に従って決定されるのが好ましい。
可変変換領域は、二つ以上の副領域に区分され、可変信号変換は、副領域に対して互いに異なる変換式を適用することができ、可変変換領域は、三つ以上の副領域に区分され、変換式は線形関数とすることができる。なお、変換式のうちの少なくとも一つは非線形関数とすることができ、非線形関数は、2次関数とすることもできる。
本発明の他の実施例として、3色映像信号を白色信号を含む4色映像信号に変換する装置も考えられる。この映像信号変換装置は、3色映像信号のうちの各色の輝度に関する最大値(Max)と最小値(Min)を抽出する最大値抽出部及び最小値抽出部と、最大値と最小値の比率に基づいて3色映像信号が固定変換領域に属するか或いは可変変換領域に属するかを判断する領域判断部と、固定変換領域に属する3色映像信号と可変変換領域に属する3色映像信号とに対してそれぞれ異なる変換を適用して4色信号を生成する4色信号生成部とを備える。なお、4色信号生成部は、領域判断部によって3色映像信号が可変変換領域に属すると判断された場合に、最大値及び最小値に所定のスケーリング因子を掛けて得られる第1変換値の属する領域を少なくとも二つの副領域に区分し、各副領域に互いに異なる変換式を適用することによって第2変換値を求め、第2変換値のうちの最小値を白色信号とし第2変換値から第2変換値の最小値を引いた値を残りの信号として4色映像信号を出力し、領域判断部によって3色映像信号が固定変換領域に属すると判断された場合に、映像信号にスケーリング因子を掛けて得られる第1変換値のうちの最小値を白色信号とし第1変換値から第1変換値の最小値を引いた値を残りの信号として4色映像信号を出力する。
この場合、任意の3色映像信号に対して、第2変換値の大きさは、第1変換値の大きさ以下であることが好ましい。
ここで、第1変換値の最小値をx、最大値をy、スケーリング因子を(1+w)とする場合に、副領域は、直線y=[(w+V1)/w]x+(1-V1)(0<V<1)によって区分することができる。
この場合、副領域のうちの直線y=[(w+V1)/w]x+(1-V1)の下部領域に位置する副領域の第1変換値に対する第2変換値は、第1変換値と同一であり、この直線の上部領域に位置する副領域の少なくとも一部の領域の第1変換値に対する第2変換値は、第1変換値に対して線形関数または2次関数の関係にあり、線形関数の接線の傾きが1よりも小さいことが好ましい。
一方、副領域は少なくとも三つ以上の区分とされ、第1変換値の最小値をx、最大値をy、スケーリング因子を(1+w)とする場合に、副領域は、第1直線y=[(w+V1)/w]x+(1-V1)(0<V1<1)及び第2直線y=(1-V2)x+(1+w×V2)(0<V2<1)によって区分されるのが好ましい。
また、副領域のうちの第1直線の下部領域に位置する副領域の第1変換値に対する第2変換値は、第1変換値と同一であり、第1直線と第2直線の間の領域に位置する副領域の第1変換値に対する第2変換値は、第1変換値の線形関数であって接線の傾きが1よりも小さく、第2直線の上部領域に位置する副領域の第1変換値に対する第2変換値は定数としてもよい。
本発明の他の実施例として、赤色、緑色及び青色を含む3色映像信号を白色信号を含む4色映像信号に変換する方法も考えられる。この方法では、3色映像信号を各色の輝度に関する最大値、最小値及び中間値を有する信号に分類する段階と、最大値と最小値の比率に基づいて3色映像信号が第1変換領域に属するか或いは第2変換領域に属するかを判断する段階と、第1変換領域に属する場合に3色映像信号に所定の数を掛け、第2変換領域に属する場合に3色映像信号を3色映像信号よりも大きく3色映像信号に所定値を掛けて得られる値よりも小さい値に変換する段階と、変換された値のうちの最小値を白色信号値で抽出する段階と、変換された値から変換された値の最小値を引いた値を白色信号を除く残りの信号として4色映像信号を出力する段階とを備えている。
ここで、変換段階では、3色映像信号に所定値を掛けて第1変換値を計算する段階と、第1変換値を複数の副領域に区分する段階と、第1変換値を副領域に応じて異なる変換式を適用して第2変換値に変換する段階とを行うことができる。
この時、変換式のうちの少なくとも一つは線形関数とすることができ、変換式は、互いに接線の傾きが異なる三つの領域を有するようにすることができる。
ここで、三つの領域のうちの少なくとも一つにおける接線の傾きは、0より大きくて1より小さいようにすることができる。
一方、変換式は、非線形関数が含まれているものでもよく、変換式は、2次関数が含まれているものでもよい。なお、変換式は、さらに線形関数が含まれていてもよく、2次関数は、副領域の境界における接線の傾きが線形関数のと同一にすることができ、線形関数の傾きは1であるものが好ましい。これにより、三色映像信号の変換に連続性を与えることができるため、副領域間の境界点における変換をスムーズに連結させることが可能になる。
また、本発明の他の実施例としては、複数の画素を含む表示装置であって、3色映像信号を白色信号を含む4色映像信号に変換する映像信号変換装置と、4色映像信号に該当する階調電圧をデータ電圧として画素に供給するデータ駆動部とを備えるものが考えられる。映像信号変換装置は、3色映像信号のうちの各色の輝度に関する最大値と最小値を抽出する最大値抽出部及び最小値抽出部と、3色映像信号が属する変換領域を最大値及び最小値から判断する領域判断部と、3色映像信号が属する変換領域に応じて3色映像信号を4色映像信号に変換する4色信号変換部とを有している。変換領域は、固定変換領域と可変変換領域を有している。4色信号変換部は、領域判断部によって3色映像信号が固定変換領域に属すると判断された場合には固定されたスケーリング因子に基づいた固定信号変換を行い、領域判断部によって3色映像信号が可変変換領域に属すると判断された場合には3色映像信号に基づいた可変信号変換を行う。
ここで、任意の3色映像信号に対して可変信号変換を適用して得られた4色映像信号の大きさは、固定信号変換を適用して得られる4色映像信号の大きさ以下であるのが好ましい。
一方、固定信号変換は、各3色映像信号に対してスケーリング因子を掛ける拡張変換と、各拡張変換値のうちの最小値を白色信号とし、各拡張変換値から最小値を引いた値を残りの信号として4色映像信号とする抽出変換を有することができる。
また、可変信号変換としては、各3色映像信号に対してスケーリング因子を掛ける拡張変換と、拡張変換値を3色映像信号の大きさに応じて縮小する縮小変換と、各縮小変換値のうちの最小値を白色信号とし各縮小変換値から最小値を引いた値を残りの信号として4色映像信号とする抽出変換とを有することができる。
この時、前記縮小変換は、拡張変換値の属する領域を少なくとも二つの副領域に区分し、各副領域に対して互いに異なる変換式を適用することができる。また、副領域は、拡張変換値のうちの最大値に従って区分することができる。
さらに、副領域は、少なくとも三つ以上に区分され、変換式は線形関数とすることができる。また、変換式のうちの少なくとも一つは非線形関数とすることもできる。ここで、非線形変換式には、2次関数を含ませることができる。
一方、固定変換領域及び可変変換領域は、最大値と最小値の比率に従って決定されるのが好ましい。
可変変換領域は、二つ以上の副領域に区分され、可変信号変換は、各副領域に対して互いに異なる変換式を適用することができ、可変変換領域は、三つ以上の副領域に区分され、変換式は線形関数とすることができる。また、変換式のうちの少なくとも一つは非線形関数とすることができ、非線形変換式には、2次関数を含ませることができる。
3色映像信号を4色映像信号に変換する場合であっても、高彩度または高輝度のデータを同一の比率で増加させることで、色の変化または同時対比の問題を防止すると共に、階調間の崩れ現象を防止することができる。
添付した図面を参考にして本発明の実施例に対して、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。
本発明の実施例による4色液晶表示装置及びその映像信号変換方法について図面を参考にして詳細に説明する。
<液晶表示装置の構成等>
図1は、本発明の一実施例による液晶表示装置のブロック図であり、図2は本発明の一実施例による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。
図1に示すように、本発明の一実施例による液晶表示装置は、液晶表示板組立体300及びこれに連結されたゲート駆動部400とデータ駆動部500、データ駆動部500に連結された階調電圧生成部800、そして、これらを制御する信号制御部600を含む。
液晶表示板組立体300は、等価回路に示すように、複数の表示信号線(G1-Gn、D1-Dm)とこれに連結され大略行列状に配列された複数の画素(pixel)を含み、構造的には、図2に示すように、下部表示板100と上部表示板200及びその間の液晶層(図示せず)を含む。
表示信号線(G1-Gn、D1-Dm)は、ゲート信号(走査信号とも言う)を伝達する複数のゲート線(G1-Gn)と、データ信号を伝達するデータ線(D1-Dm)を含む。ゲート線(G1-Gn)は、大略行方向にのびて互いにほぼ平行であり、データ線(D1-Dm)は大略列方向にのびてこれも互いにほぼ平行である。
各画素は、表示信号線(G1-Gn、D1-Dm)に連結されたスイッチング素子(Q)と、これに連結された液晶蓄電器(CLC)及び維持蓄電器(CST)を含む。維持蓄電器(CST)は必要に応じて省略できる。
スイッチング素子(Q)は、下部表示板100に具備されている薄膜トランジスタなどの三端子素子であって、ゲート線(G1-Gn)及びデータ線(D1-Dm)に各々連結されている制御端子と入力端子、そして、液晶蓄電器(CLC)及び維持蓄電器(CST)に連結されている出力端子を有している。
液晶蓄電器(CLC)は、下部表示板100の画素電極190と上部表示板200の共通電極270を二つの端子とし、二つの電極190、270間の液晶層3は誘電体として働く。画素電極190は、スイッチング素子(Q)に連結されており、共通電極270は、上部表示板200の全面に形成されて共通電圧(Vcom)の印加を受ける。なお、共通電極270は、図2に示すものとは異なり、下部表示板100に具備させることもできる。この場合には、二つの電極190、270が全て線形または棒形に形成される。
維持蓄電器(CST)は、下部表示板100に具備された別個の信号線(図示せず)と画素電極190が重なって形成され、この別個の信号線には、共通電圧(Vcom)などの定められた電圧が印加される。なお、維持蓄電器(CST)は、画素電極190が絶縁体を媒介としてすぐ上の前段ゲート線と重なって形成されるものであってもよい。
一方、色表示を実現するために各画素が色相を表示する必要があるが、これは画素電極190に対応する領域に赤色、緑色、または青色のカラーフィルター230と白色フィルター(または透明フィルター)を備えさせることで可能となる。図2で、カラーフィルター230は、上部表示板200の該当領域に形成されているが、これとは異なって、下部表示板100の画素電極190の上または下に形成することもできる。
液晶表示板組立体300の二つの表示板100、200のうちの少なくとも一つの外側面には、光を偏光する偏光子(図示せず)が付着されている。
また、図1に示すように、階調電圧生成部800は、画素の透過率に関連する二組の複数階調電圧を生成する。二組のうちの一組は共通電圧(Vcom)に対してプラスの値を有し、もう一組はマイナスの値を有する。
ゲート駆動部400は、液晶表示板組立体300のゲート線(G1-Gn)に連結されて、外部からのゲートオン電圧(Von)とゲートオフ電圧(Voff)の組み合わせからなるゲート信号をゲート線(G1-Gn)に印加する。
データ駆動部500は、液晶表示板組立体300のデータ線(D1-Dm)に連結されて、階調電圧生成部800からの階調電圧を選択してデータ信号として画素に印加する。
信号制御部600は、ゲート駆動部400及びデータ駆動部500などの動作を制御し、データ処理部650を有している。
<表示動作>
以下、このような液晶表示装置の表示動作についてより詳細に説明する。
信号制御部600は、外部のグラフィック制御機(図示せず)から赤色、緑色、青色の3色映像信号R、G、B及びその表示を制御する入力制御信号、例えば垂直同期信号(Vsync)と水平同期信号(Hsync)、メーンクロック(MCLK)、データイネーブル信号(DE)などの提供を受ける。信号制御部600は、入力映像信号及び入力制御信号に基づいて、ゲート制御信号(CONT1)及びデータ制御信号(CONT2)などを生成し、3色映像信号(R、G、B)を液晶表示板組立体300に合わせて4色映像信号(R´、G´、B´、W)に適切に変換及び処理を行う。その後、信号制御部600は、ゲート制御信号(CONT1)をゲート駆動部400に対して送り、データ制御信号(CONT2)と処理した映像信号(R´、G´、B´、W)とをデータ駆動部500に対して送る。ここで、信号制御部600に設けられているデータ処理部650が3色映像信号(R、G、B)を4色映像信号(R´、G´、B´、W)に変換する機能をしており、これについては後に詳細に説明する。
ゲート制御信号(CONT1)は、ゲートオン電圧(Von)の出力開始を指示する垂直同期開始信号(STV)、ゲートオン電圧(Von)の出力時期を制御するゲートクロック信号(CPV)及びゲートオン電圧(Von)の持続時間を限定する出力イネーブル信号(OE)などを含む。
データ制御信号(CONT2)は、映像データ(R´、G´、B´、W)の入力開始を知らせる水平同期開始信号(STH)と、データ線(D1-Dm)に該当データ電圧の印加を指示するロード信号(LOAD)、共通電圧(Vcom)に対するデータ電圧の極性(以下、共通電圧に対するデータ電圧の極性を略してデータ電圧の極性と言う)を反転する反転信号(RVS)及びデータクロック信号(HCLK)などを含む。
データ駆動部500は、信号制御部600からのデータ制御信号(CONT2)によって一つの行の画素に対応する映像データ(R´、G´、B´、W)を順次に受信してシフトさせ、階調電圧生成部800からの階調電圧のうちの各映像データ(R´、G´、B´、W)に対応する階調電圧を選択することによって映像データ(R´、G´、B´、W)を該当データ電圧に変換し、これを該当データ線(D1-Dm)に印加する。
ゲート駆動部400は、信号制御部600からのゲート制御信号(CONT1)によってゲートオン電圧(Von)をゲート線(G1-Gn)に印加し、このゲート線(G1-Gn)に連結されたスイッチング素子(Q)をターンオンさせると、データ線(D1-Dm)に印加されたデータ電圧がターンオンされたスイッチング素子(Q)を通じて該当画素に印加される。
画素に印加されたデータ電圧と共通電圧(Vcom)の差は、液晶蓄電器(CLC)の充電電圧、即ち画素電圧として現れ、液晶分子は、この画素電圧の大きさによってその配列が異なる。液晶分子の配向が変化することによって、液晶層3を通過する光の偏光が変化し、このような偏光の変化は、偏光子によって光透過率の変化として現れる。
1水平周期(または1H)(水平同期信号(Hsync)、データイネーブル信号(DE)、ゲートクロック(CPV)の一周期)が経過すれば、データ駆動部500及びゲート駆動部400は、次行の画素に対して同じ動作を繰り返す。このような方法で、1フレーム(frame)期間中に全てのゲート線(G1-Gn)に対し順次にゲートオン電圧(Von)を印加して、全ての画素にデータ電圧を印加する。1フレームが終了すれば次のフレームが始まり、各画素に印加されるデータ電圧の極性が直前フレームでの極性と逆になるように、データ駆動部500に印加される反転信号(RVS)の状態が制御される(フレーム反転)。この時、1フレーム期間内でも反転信号(RVS)の特性に応じて一つのデータ線を通じて流れるデータ電圧の極性が変わったり(コラム反転)、一つの画素行に印加されるデータ電圧の極性も互いに異なることがあり得る(ドット反転)。
<映像信号変換方法>
以下、本発明の一実施例による液晶表示装置の映像信号変換方法について図3乃至図7を参考にして詳細に説明する。
図3乃至図7は、本発明の実施例によって3色映像信号を4色映像信号に変換する方法を説明するためのグラフである。
まず、本発明の実施例によって3色映像信号を4色映像信号に変換するときの基本原則について、図3を参考にして詳細に説明する。
図3で、横軸及び縦軸は、正規化された輝度を示すものであって、一つの色相を表示するための三つの入力映像信号、つまり赤色、緑色、青色の入力映像信号(R、G、B)のうちの最も階調の低い映像信号(以下、最小映像信号と言う)の輝度{Min(R、G、B)}と、最も階調の高い映像信号(以下、最大映像信号と言う)の輝度{Max(R、G、B)}、及びこれらの変換値を各々示す。入力映像信号(R、G、B)が8ビット信号である場合、映像信号(R、G、B)が示す階調及び輝度は、0番目段階から255番目段階までに全部で256段階であり、これを正規化すれば、0、1/255、2/255、…、254/255、1となる。例えば、赤色信号(R)の輝度が255、緑色信号(G)の輝度が100、そして、青色信号(B)の輝度が60であれば、青色信号(B)の輝度が最も低く、赤色信号(R)の輝度が最も大きいので、x座標は60/255であり、y座標は255/255(=1)である。以下では、中間値の階調の映像信号(以下、中間映像信号と言う)の輝度をMid(R、G、B)で示し、説明の便宜のために、最小、中間及び最大の映像信号とその輝度を同一意味で使用し、括弧内のR、G、Bは省略することもできるものとする。
(拡張変換)
任意の3色入力映像信号は、(0,0)、(1,0)、(1,1)、(0,1)で囲まれた正方形領域(以下、3色空間と言う)内に位置している。3色画素の輝度を全て最大にしたときの総輝度と白色画素の最大輝度との比をwとすると、3色画素及び白色画素を全部設けるときの最大輝度は、(1+w)に増加する。本実施例では、このような事実に基づき、3色映像信号を4色映像信号に変換するものであって、例えば図3で、3色入力映像信号が示す点C1は、点C1と原点(0,0)をつなぐ直線に沿って点C1と原点(0,0)の間の距離を(1+w)倍の分だけ原点(0,0)から離れた点C2に変換する。即ち、点(Min(R、G、B),Max(R、G、B))は、点((1+w)Min(R、G、B),(1+w)Max(R、G、B))に拡張変換される。ここで、(1+w)をスケーリング因子(scaling factor)と言う。
ところが、赤色、緑色及び青色のような純色は、白色画素を追加してもそれ以上輝度が増加せず、純色に近いほど輝度の増加幅が小さくなる。例えば、図3で、3色入力映像信号が示す点E1は、点E2で表示できる4色映像信号に変換すべきであるが、点E2は、表示装置が表示できない色を指す。
要するに、(0,0)、(1,0)、(1+w,w)、(1+w,1+w)、(w,1+w)、(0,1)で定義される6角形領域(以下、表現可能領域と言う)内の色のみが4色画素で表示でき、斜線部の領域、つまり、(1,0)、(1+w,0)、(1+w,w)で定義される三角形領域と、(0,1)、(0,1+w)、(w,w+1)で定義される三角形領域(以下、表現不可能領域と言う)内の色は4色画素で表示することができない。
したがって、表現不可能領域に変換される点に対して、適切な変換を通じて表現可能領域内に引き入れる必要がある。
(固定変換領域と可変変換領域)
まず、図3では、横軸が最小映像信号を示し縦軸が最大映像信号を示しているので、注意する点は、入力映像信号及びその拡張変換値の点が、常に直線y=xの上部領域(y≧x)に位置する場合である。
図3で、原点(0,0)と(w,1+w)を通る直線31の下部領域に位置する任意の点は、(1+w)の拡張変換を行えば、常に表現可能領域に入るので、この領域に属する点に対しては(1+w)のスケーリング因子で拡張変換を行うことができ、この領域を固定変換領域と言う。直線31の方程式は、y=(1+w)x/wであるので、固定変換領域に属する点は、y<(1+w)x/wを満足する。したがって、
(数1)
(1+w)/w>Max/Min
逆に、(1+w)/w<Max/Minの領域に属する点は、(1+w)の拡張変換を行えば、表現可能領域に入ったり、表現不可能領域に入ったりもする。ここで、さらに検討すると、(1+w)の拡張変換を行った点が、直線y=x+1の下部領域(y<x+1)に属すること、即ち、
(数2)
(1+w)[Max(R、G、B)-Min(R、G、B)]<1
を満足すれば表現可能領域に入り、そうでなければ表現不可能領域に入るものである。
このように、(1+w)/w<Max/Minの領域に属する点に対しては、スケーリング因子が(1+w)よりも小さい値になるように、入力映像信号に従って変化させる。このため、この領域を可変変換領域と言う。
(縮小変換)
可変変換領域の映像信号を変換する方法について、図4を参考にして詳細に説明する。
図4で、横軸及び縦軸は、正規化された輝度を示すもので、拡張変換及び縮小変換した最小映像信号及び最大映像信号を各々示す。
可変変換領域の点に対しては、図4に示すように、点(Min(R、G、B),Max(R、G、B))を、まず(1+w)倍して拡張した点((1+w)Min(R、G、B),(1+w)Max(R、G、B))に移動させた後、再び適正な変換を通じて表現可能な領域上の点(MinP(R、G、B),MaxP(R、G、B))に縮小移動させる。
1)縮小変換の原則
点(MinP,MaxP)は、原点と点(Min,Max)をつなぐ直線41、つまりy=[Max/Min]x上に位置することが、色相保持の面で望ましい。また、x,yの最小点と最大点は、各々表現可能な領域の最小点と最大点に各々変換されることが、階調順序を保持する面で望ましい。表現可能な領域において、直線41上の最小点は原点(0,0)であり、最大点は直線41と直線43の交点であるので、その座標は、
(数3)
(xw,yw)=(Min/(Max-Min),Max/(Max-Min))
である。
2)変換副領域の設定
可変変換領域に属する映像信号を拡張変換して得られる点について二つ以上の副領域に区分し、各副領域に対して異なる変換式を適用する。三つの副領域に区分する際には、様々な方法があるが、対称性を考慮して、座標(w,1+w)とy軸上の点(0,1-V1)、(0,1+w×V2)を連結する二つの直線42、44とし、二つの直線42、44間の副領域に表現不可能領域の境界である直線y=x+1が含まれるようにする。ここで、V1、V2は、計算の便宜のために導入した媒介変数であって、表示装置の特性に応じて決定できる。
変換対象となる座標(Min,Max)に対して、変換する点は直線41(y=[Max/Min]x)の上に位置する。
直線41上に位置する点のうちの二つの直線42、44間の副領域に位置する点は、直線41と直線42の交点(x1,y1)と、直線41と直線44の交点(x2,y2)の間に位置する点である。
直線42の方程式はy=[(w+ V1)/w]x+(1- V1)であるので、直線41と直線42の交点の座標(x1,y1)は、
(数4)
x1=1- V1/[(Max-Min)/Min- V1/w]
y1=x1×Max/Min
直線44の方程式はy=(1- V2)x+(1+w×V2)であるので、直線41と直線44の交点の座標(x2,y2)は、
(数5)
x2=(1+w×V2)/[(Min- Max)/Min+ V2]
y2=x2×Max/Min
しかし、副領域の数は四つ以上としてもよい。
3)二重折れ線方法
図4、図5を参考にして本発明の一実施例による変換式について詳細に説明する。
図5で、横軸(x)は拡張変換された最大映像信号(1+w)Max(R、G、B)を示し、縦軸(y)は縮小変換された最大映像信号MaxP(R、G、B)を示す。
図4及び図5を参考にすれば、直線42の下部副領域に位置する点はそのままにし(直線1)、二つの直線42、44の間の副領域に位置する点は、(y1=>y1)、(y2=>yw)に変換する線形写像(mapping)によって変換し(直線2)、直線44の上部副領域に位置する点は全てywに変換する(直線3)。
したがって、各領域での変換は線形変換となり、図5のグラフを式で示すと次の通りである。
(数6)
MaxP=(1+w)Max(0≦(1+w)Max≦y1)
MaxP=(yw-y1)((1+w)Max-y1)/(y2-y1)+y1(y1<(1+w)Max≦y2)
MaxP=yw(y2<(1+w)Max≦1+w)
前記式から、最大映像信号Max(R、G、B)の変換値MaxP(R、G、B)を求めることができ、最小映像信号Min(R、G、B)の変換値MinP(R、G、B)は、直線41の方程式y=[Max(R、G、B)/Min(R、G、B)]xで求めることができ、中間映像信号Mid(R、G、B)の変換値MidP(R、G、B)は三つの入力映像信号の比率を利用して決定する。即ち、MinP:MidP:MaxP=Min:Mid:MaxまたはMidP/MaxP=Mid/Max、MinP/MidP=Min/Midである。勿論、直線41の方程式からMinP/MaxP=Min/Maxも成立する。例えば、変換後、大きさが最大である赤色信号(R)が100で、大きさが最小である青色信号(B)が60であり、変換前の3色信号の比率がR:G:B=5:4:3であるとき、中間の大きさである緑色信号(G)は80と決定される。
ここで、V1、V2>0であるのが望ましいが、これが成立しない場合、変換式が二通りしかないため、表現範囲が狭くなる。例えば、V2=0であるとき、区間(yw〜y2)の値が全て最大値(yw)に変換されるので、この区間(yw〜y2)の階調差がなく、画像が区分できないことがある。別の例には、V1=0であり、V2=1であるとき、前の区間(0〜1+w)にわたって階調区分は可能であるが、全体的に暗くなることがある。
4)非線形(nonlinear)方法
図6を参考にして本発明の他の実施例による変換式について詳細に説明する。
図6は、本発明の他の実施例による変換方法を説明するための図面である。
図6で、横軸(x)は拡張変換を終えた状態の最大映像信号(1+w)Max(R、G、B)を示し、縦軸(y)は縮小変換を実行した後の最大映像信号MaxP(R、G、B)を示す。
図6に示す方法では、図5に示すように、三つの副領域に分ける代わり、二つの副領域、即ち、図4に示す直線42によって区分される二つの領域のみに分ける。なお、直線42の下部領域に位置する副領域に対しては図5の場合と同様に変換を行わないこととし、直線42の上部領域に位置する副領域に対しては2次関数型非線形(nonlinear)写像される。即ち、
(数7)
MaxP=(1+w)Max(0≦(1+w)Max≦y1)
MaxP=a×((1+w)Max)2+b×(1+w)Max+c(y1<(1+w)Max≦1+w)
ここで、MaxP=yとし、(1+w)Max=xとすれば、二次関数y=ax2+bx+cは次の条件を満足することが望ましい。
第1に、y=y1でx=y1、
第2に、y=y1で接線の傾きは1、
第3に、x=(1+w)でy=yw
ここで第1及び第3の条件は、変換に連続性を与えるためであり、第2の条件は、副領域間の境界点において変換がスムーズに連結できるようにするためである。
このような条件からa、b及びcを求めれば、
(数8)
a=-(1+w-yw)/(1+w-y1)2
b=1-2×a×y1
c=yw-(1+w)×b2-(1+w)2×a
以下、前記のように決定された関数から最大映像信号Max(R、G、B)の変換値MaxP(R、G、B)を求め、直線の方程式41を利用して最小映像信号Min(R、G、B)の変換値MinP(R、G、B)を求める。なお、中間映像信号Mid(R、G、B)の変換値MidP(R、G、B)は、前述したように、入力映像信号の比率に従って決定される。
(4色映像信号の抽出)
白色信号を含む4色信号を抽出する方法について、図7を参考にして詳細に説明する。
図7は、前述した変換値MinP(R、G、B)、MidP(R、G、B)、MaxP(R、G、B)を利用して、4色映像信号MinF(R、G、B)、MidF(R、G、B)、MaxF(R、G、B)、WFを求める方法を示す図面である。ここで、MinF、MidF、MaxF、WFは、各々最小映像信号の最終変換値、中間映像信号の最終変換値、最大映像信号の最終変換値及び白色映像信号値を示す。
まず、白色信号値(WF)として最小映像信号の中間変換値(MinP)をそのまま使用する。残りの最終変換値MinF、MidF、MaxFは、中間変換値MinP、MidP、MaxPから最小値(MinP)を引いた値とする。即ち、
(数9)
MinF=MinP-MinP=0
MidF=MidP-MinP
MaxF=MaxP-MinP
WF=MinP
ここで、
(数10)
MidF=MidP-MinP=MaxP×(MidP/MaxP)×(1-MinP/MidP)
MaxF=MaxP-MinP=MaxP×(1-MinP/MaxP)
であるが、前記したように、
MidP/MaxP=Mid/Max
MinP/MidP=Min/Mid
MinP/MaxP=Min/Max
であるので、
(数11)
MinF=0
MidF=MaxP×(Mid/Max)×[(Mid-Min)/Mid]
MaxF=MaxP×[(Max-Min)/Max]
WF=MinP
ここで、図5に示す二重折れ線方法の場合、数式3で求めたxw、ywを数式6に代入して得られるMaxPと、これによって得られるMinPとを代入すれば、各映像信号をMax、Mid、Min、V1、V2の関数で示すことができる。
これに対して、図6の非線形方法の場合、数式3で求めたxw、ywと数式8で求めたa、b、cを数式7に代入して得られるMaxPと、これにより得られるMinPとを代入すれば、各映像信号をMax、Mid、Min、V1の関数で示すことができる。
例えば、二重折れ線方法でV1=0.25、 V2=1.0が最適値である場合、数式4及び数式5において、
(数12)
x1=3Minw/[4w[Min-Max]-Min]、
y1=3bw/[4w[Min-Max]-Min]、
x2=(1+w)×Min/Max、
y2=(1+w)
であり、これを数式6に代入してMaxPとMinPを求めた後、これを再び数式11に代入して4色映像信号を求めることができる。
また、非線形方法でV1=1.0が最適値である場合、数式3において、
(数13)
x1=0、
y1=0
であり、これを再び数式8に代入すれば、
(数14)
a=-(1+w-yw)/(1+w)2
b=1
c=0
である。これを数7の二次関数に代入すれば、
(数15)
MaxP=[-(1+w-yw)/(1+w)2]Max2+Max
である。ここに数式3のyw=Max/(Max-Min)を代入して整理すれば、
(数16)
MaxP=(1+w)(1-Max)Max+Max3/(Max-Min)
以上のようにして、比較的に簡単にMaxPを求めることができる。
これを数式11に代入すれば、最大映像信号に対する最終変換値(MaxF)は、
(数17)
MaxF=MaxP×(1-Min/Max)
=(1+w)(1-Max)[Max-Min]+Max2
=(1-Max)[Max-Min]+w(1-Max)[Max-Min]+Max2
であり、中間映像信号に対する最終変換値(MidF)は、
(数18)
MidF=MaxP×(Mid/Max)×(1-Min/Mid)
=(1+w)(1-Max)(Mid-Min)+(Mid-Min)Max2/(Max-Min)
=(1-Max)(Mid-Min)+w(1-Max)(Mid-Min)+(Mid-Min)Max2/(Max-Min)
であり、白色映像信号(WF)は、
(数19)
WF=MinP
=MaxP×Min/Max
=(1+w)(1-Max)Min+Max2Min/(Max-Min)
=(1-Max)Min+w(1-Max)Min+Max2Min/(Max-Min)
である。
Max、Minが全て1よりも小さいので、数式17乃至数式19に示される各項は0から1の間の値を有する。これにより、これをASIC(application specific integrated circuit)で実現する場合に行われる演算が、比較的小さい値を掛けたり、割ったり、足す演算のみとなるため、計算速度を速くすることができる。
<映像信号変換装置>
以下、本発明の一実施例による映像信号変換装置及びその方法について図8及び図9を参考にして説明する。
図8は、本発明の一実施例による映像信号の変換装置のブロック図であって、図1に示されるデータ処理部650に該当する。図9は、図8に示される映像信号変換装置の動作順を示すフローチャートの例である。
図8に示すように、データ処理部650は、最大値抽出部及び最小値抽出部651、領域判断部652、これに連結されている固定変換部653及び可変変換部654、そして、前記固定変換部653及び可変変換部654に連結されている4色信号抽出部655を有している。
最大値抽出部及び最小値抽出部651は、赤色、緑色、青色の3色映像信号が入力されれば(S901)、この信号の大きさ(または階調)を比較して、最小値(Min)及び最大値(Max)を求める(S902)。中間値(Mid)は、最大値及び最小値が決定されれば自然に決まる。
次いで、領域判断部652は、映像信号が固定変換領域に属するか、或いは可変変換領域に属するかを判断する(S903)。この際の判断は、数1に基づき、(1+w)/w<Max/Minを満足すれば固定変換領域に属し、そうでない場合は、可変変換領域に属するものと判断する。
入力映像信号が固定変換領域に属する場合、固定変換部653は、最小値(Min)、最大値(Max)及び中間値(Mid)に各々(1+w)のスケーリング因子を掛けて出力する(S904)。これとは異なって、入力映像信号が可変変換領域に属する場合は、可変変換部654は、数式6または数式7で与えられる最大値変換を行い、MaxP、MinP及びMidPを求めて出力する(S905)。
4色信号抽出部655は、数式9に基づいて変換部653、654からの値から白色信号の値を抽出し(S906)、次いで、残りの3色信号の値を抽出する(S907)。
本発明の他の実施例によれば、可変変換部654ではMaxP及びMinPのみを計算して出力し、4色信号抽出部655が数式11に基づいて4色信号を抽出する。
本発明の他の実施例によれば、4色信号抽出部655を別途に設けずに、可変変換部654において数式17乃至数式19に基づき4色信号を抽出する。
このような方法で、高彩度または高輝度のデータを同一の比率で増加させることによって、色の変化または同時対比の問題を防止すると共に、階調間の崩れ現象を防止することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の様々な変形及び改良形態もまた本発明の権利範囲に属するものである。
本発明に係る映像信号変換方法によれば、高彩度または高輝度のデータを同一の比率で増加させることで、色の変化または同時対比の問題を防止すると共に、階調間の崩れ現象を防止することができるため、3色映像信号を白色信号を含む4色映像信号に変換する装置・方法への適用が特に有用である。
本発明の一実施例による液晶表示装置のブロック図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。 本発明の実施例によって3色映像信号を4色映像信号に変換する方法を説明するためのグラフである。 本発明の実施例によって3色映像信号を4色映像信号に変換する方法を説明するためのグラフである。 本発明の実施例によって3色映像信号を4色映像信号に変換する方法を説明するためのグラフである。 本発明の実施例によって3色映像信号を4色映像信号に変換する方法を説明するためのグラフである。 本発明の実施例によって3色映像信号を4色映像信号に変換する方法を説明するためのグラフである。 本発明の一実施例による映像信号の変換装置のブロック図であって、図1に示されるデータ処理部に該当する。 図8に示される映像信号変換装置を動作順で示したフローチャートの例である。
符号の説明
300 液晶表示板組立体
400 ゲート駆動部
500 データ駆動部
800 階調電圧生成部
600 信号制御部
190 画素電極
270 共通電極
230 カラーフィルター
650 データ処理部
651 最大値及び最小値抽出部
652 領域判断部
653 固定変換部
654 可変変換部
655 4色信号抽出部

Claims (44)

  1. 3色映像信号を白色信号を含む4色映像信号に変換する装置であって、
    前記3色映像信号のうちの各色の輝度に関する最大値及び最小値を抽出する最大値抽出部及び最小値抽出部と、
    前記3色映像信号が属する変換領域を前記最大値及び前記最小値から判断する領域判断部と、
    前記3色映像信号が属する変換領域に従って前記3色映像信号を前記4色映像信号に変換する4色信号変換部と
    を備え、
    前記変換領域は、固定変換領域と可変変換領域を有しており、
    前記4色信号変換部は、前記領域判断部によって前記固定変換領域に属すると判断された前記3色映像信号に対しては固定されたスケーリング因子に基づく固定信号変換を行い、前記領域判断部によって前記可変変換領域に属すると判断された前記3色映像信号に対しては前記3色映像信号に基づく可変信号変換を行う
    映像信号変換装置。
  2. 任意の3色映像信号に対して前記可変信号変換を適用して得られた4色映像信号の大きさは、前記任意の3色映像信号に対して前記固定信号変換を適用して得られる4色映像信号の大きさ以下である、請求項1に記載の映像信号変換装置。
  3. 前記固定信号変換は、前記各3色映像信号に対して前記スケーリング因子を掛ける拡張変換と、前記各拡張変換値のうちの最小値を前記白色信号と前記各拡張変換値から前記最小値を引いた値を残りの信号として4色映像信号とする抽出変換とを行う、請求項2に記載の映像信号変換装置。
  4. 前記可変信号変換は、前記各3色映像信号に対して前記スケーリング因子を掛ける拡張変換と、前記各拡張変換値を前記3色映像信号の大きさに応じて縮小する縮小変換と、前記各縮小変換値のうちの最小値を前記白色信号とし前記各縮小変換値から前記最小値を引いた値を残りの信号として4色映像信号とする抽出変換とを行う、請求項3に記載の映像信号変換装置。
  5. 前記縮小変換は、前記拡張変換値の属する領域を少なくとも二つの副領域に区分し、前記各副領域に対して互いに異なる変換式を適用する、請求項4に記載の映像信号変換装置。
  6. 前記副領域は、前記拡張変換値のうちの最大値に従って区分する、請求項5に記載の映像信号変換装置。
  7. 前記副領域は少なくとも三つ以上の領域に区分され、前記変換式として線形関数を適用する領域がある、請求項5に記載の映像信号変換装置。
  8. 前記変換式のうちの少なくとも一つは非線形関数である、請求項7に記載の映像信号変換装置。
  9. 前記非線形関数は2次関数である、請求項8に記載の映像信号変換装置。
  10. 前記固定変換領域及び前記可変変換領域は、前記最大値と前記最小値の比率に従って決定される、請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の映像信号変換装置。
  11. 前記可変変換領域は、二つ以上の副領域に区分され、前記可変信号変換は、前記各副領域に対して互いに異なる変換式を適用する、請求項1に記載の映像信号変換装置。
  12. 前記可変変換領域は、三つ以上の副領域に区分され、前記変換式として線形関数を適用する領域がある、請求項11に記載の映像信号変換装置。
  13. 前記変換式のうちの少なくとも一つは非線形関数である、請求項12に記載の映像信号変換装置。
  14. 前記非線形関数は2次関数である、請求項13に記載の映像信号変換装置。
  15. 3色映像信号を白色信号を含む4色映像信号に変換する装置であって、
    前記3色映像信号のうちの各色の輝度に関する最大値(Min)と最小値(Min)を抽出する最大値抽出部及び最小値抽出部と、
    前記3色映像信号が固定変換領域に属するか或いは可変変換領域に属するかを、前記最大値と前記最小値の比率に基づいて判断する領域判断部と、
    前記固定変換領域に属する前記3色映像信号と前記可変変換領域に属する前記3色映像信号に対し異なる変換を適用して4色信号を生成する4色信号生成部と
    を備え、
    前記4色信号生成部は、前記領域判断部によって前記3色映像信号が前記可変変換領域に属すると判断された場合、前記最大値及び前記最小値に所定のスケーリング因子を掛けて得られる第1変換値の属する領域を少なくとも二つの副領域に区分し、前記各副領域に互いに異なる変換式を適用することによって第2変換値を求め、前記第2変換値のうちの最小値を前記白色信号とし前記第2変換値から前記第2変換値の最小値を引いた値を残りの信号として4色映像信号を出力し、前記領域判断部によって前記3色映像信号が前記固定変換領域に属すると判断された場合、前記映像信号に前記スケーリング因子を掛けて得られる第1変換値のうち最小値を前記白色信号とし前記第1変換値から前記第1変換値の最小値を引いた値を残りの信号として4色映像信号を出力する
    映像信号変換装置。
  16. 任意の3色映像信号に対して、前記第2変換値の大きさは前記第1変換値の大きさ以下である、請求項15に記載の映像信号変換装置。
  17. 前記第1変換値の最小値をx、最大値をy、前記スケーリング因子を(1+w)とする場合に、前記副領域は直線y=[(w+V1)/w]x+(1-V1)(0<V1<1)によって区分される、請求項16に記載の映像信号変換装置。
  18. 前記副領域のうちの前記直線y=[(w+V1)/w]x+(1-V1)の下部領域に位置する副領域の第1変換値に対する第2変換値は、前記第1変換値と同一であり、前記直線の上部領域に位置する副領域の少なくとも一部の領域の第1変換値に対する第2変換値は、前記第1変換値の線形関数または2次関数であり、前記線形関数の接線の傾きは1よりも小さい、請求項17に記載の映像信号変換装置。
  19. 前記副領域は少なくとも三つ以上に区分され、前記第1変換値の最小値をx、最大値をy、前記スケーリング因子を(1+w)とする場合に、前記副領域は、第1直線y=[(w+V1)/w]x+(1-V1)(0<V1<1)及び第2直線y=(1-V2)x+(1+w×V2)(0<V2<1)によって区分される、請求項18に記載の映像信号変換装置。
  20. 前記副領域のうちの前記第1直線の下部領域に位置する副領域の第1変換値に対する第2変換値は、前記第1変換値と同一であり、前記第1直線と前記第2直線の間の領域に位置する副領域の第1変換値に対する第2変換値は、前記第1変換値の線形関数であって接線の傾きが1よりも小さく、前記第2直線の上部領域に位置する副領域の第1変換値に対する第2変換値は定数である、請求項17に記載の映像信号変換装置。
  21. 赤色、緑色及び青色を含む3色映像信号を白色信号を含む4色映像信号に変換する方法であって、
    前記3色映像信号を、各色の輝度に関する最大値、最小値及び中間値を有する信号に分類する段階と、
    前記最大値と前記最小値の比率に基づいて、前記3色映像信号が第1変換領域に属するか或いは第2変換領域に属するかを判断する段階と、
    前記第1変換領域に属する場合に、前記3色映像信号を所定の倍数を掛けて得られる値に変換し、前記第2変換領域に属する場合に、前記3色映像信号を前記3色映像信号よりは大きく前記3色映像信号に前記所定値を掛けて得られる値よりは小さい値に変換する段階と、
    前記変換された値のうちの最小値を前記白色信号値として抽出する段階と、
    前記変換された値から前記変換された値の最小値を引いた値を前記白色信号を除く残りの信号として4色映像信号を出力する段階と
    を備える映像信号変換方法。
  22. 前記変換段階は、
    前記3色映像信号に前記所定値を掛けて第1変換値を計算する段階と、
    前記第1変換値の属する領域を複数の副領域に区分する段階と、
    前記第1変換値の属する前記副領域に応じて異なる変換式を適用して前記第1変換値を第2変換値に変換する段階と
    を有する、請求項21に記載の映像信号変換方法。
  23. 前記変換式のうちの少なくとも一つは線形関数である、請求項22に記載の映像信号変換方法。
  24. 前記変換式は、傾きが互いに異なる三つの直線領域を有している、請求項23に記載の映像信号変換方法。
  25. 前記三つの直線領域のうちの少なくとも一つの領域における傾きは、0より大きくて1より小さい、請求項24に記載の映像信号変換方法。
  26. 前記変換式は非線形関数を含む、請求項23に記載の映像信号変換方法。
  27. 前記変換式は2次関数を含む、請求項26に記載の映像信号変換方法。
  28. 前記変換式は線形関数をさらに含む、請求項27に記載の映像信号変換方法。
  29. 前記2次関数の前記副領域の境界における接線の傾きは、前記線形関数の傾きと同一である、請求項28に記載の映像信号変換方法。
  30. 前記線形関数の傾きが1である、請求項29に記載の映像信号変換方法。
  31. 複数の画素を有する表示装置であって、
    3色映像信号を白色信号を含む4色映像信号に変換する映像信号変換装置と、
    前記4色映像信号に該当する階調電圧をデータ電圧として前記画素に供給するデータ駆動部と
    を備え、
    前記映像信号変換装置は、前記3色映像信号のうちの各色の輝度に関する最大値と最小値を抽出する最大値抽出部及び最小値抽出部と、前記3色映像信号が属する変換領域を前記最大値及び前記最小値から判断する領域判断部と、前記3色映像信号が属する変換領域に従って前記3色映像信号を前記4色映像信号に変換する4色信号変換部と、を有しており、
    前記変換領域は、固定変換領域と可変変換領域とを有しており、
    前記4色信号変換部は、前記領域判断部によって前記固定変換領域に属すると判断された前記3色映像信号に対しては固定されたスケーリング因子に基づく固定信号変換を行い、前記領域判断部によって前記可変変換領域に属すると判断された前記3色映像信号に対しては前記3色映像信号に基づく可変信号変換を行う
    表示装置。
  32. 任意の3色映像信号に対して前記可変信号変換を適用して得られた4色映像信号の大きさは、前記固定信号変換を適用して得られる4色映像信号の大きさ以下である、請求項31に記載の表示装置。
  33. 前記固定信号変換は、前記各3色映像信号に対して前記スケーリング因子を掛ける拡張変換と、前記各拡張変換値のうちの最小値を前記白色信号とし前記各拡張変換値から前記最小値を引いた値を残りの信号として4色映像信号とする抽出変換とを行う、請求項32に記載の表示装置。
  34. 前記可変信号変換は、前記各3色映像信号に対して前記スケーリング因子を掛ける拡張変換と、前記各拡張変換値を前記3色映像信号の大きさに応じて縮小する縮小変換と、前記各縮小変換値のうちの最小値を前記白色信号とし前記各縮小変換値から前記最小値を引いた値を残りの信号として4色映像信号とする抽出変換とを行う、請求項33に記載の表示装置。
  35. 前記縮小変換は、前記拡張変換値が属する領域を少なくとも二つの副領域に区分し、前記各副領域に対して互いに異なる変換式を適用する、請求項34に記載の表示装置。
  36. 前記副領域は、前記拡張変換値のうちの最大値に従って区分する、請求項35に記載の表示装置。
  37. 前記副領域は少なくとも三つ以上の領域に区分され、前記変換式として線形関数を適用する領域がある、請求項35に記載の表示装置。
  38. 前記変換式のうちの少なくとも一つは非線形関数である、請求項37に記載の表示装置。
  39. 前記非線形関数は2次関数である、請求項38に記載の表示装置。
  40. 前記固定変換領域及び前記可変変換領域は、前記最大値と前記最小値の比率に従って決定される、請求項31乃至請求項39のいずれか一項に記載の表示装置。
  41. 前記可変変換領域は、二つ以上の副領域に区分され、
    前記可変信号変換は、前記各副領域に対して互いに異なる変換式を適用する、請求項31に記載の表示装置。
  42. 前記可変変換領域は、三つ以上の副領域に区分され、前記変換式として線形関数を適用する領域がある、請求項41に記載の表示装置。
  43. 前記変換式のうちの少なくとも一つは非線形関数である、請求項42に記載の表示装置。
  44. 前記非線形関数は2次関数である、請求項43に記載の表示装置。
JP2004376245A 2003-12-30 2004-12-27 4色表示装置の映像信号変換装置及び方法、そしてこれを含む表示装置 Expired - Fee Related JP4868738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2003-100063 2003-12-30
KR1020030100063A KR101012790B1 (ko) 2003-12-30 2003-12-30 4색 표시 장치의 영상 신호 변환 장치 및 방법, 그리고이를 포함하는 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005196184A true JP2005196184A (ja) 2005-07-21
JP4868738B2 JP4868738B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=34824992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004376245A Expired - Fee Related JP4868738B2 (ja) 2003-12-30 2004-12-27 4色表示装置の映像信号変換装置及び方法、そしてこれを含む表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7483011B2 (ja)
JP (1) JP4868738B2 (ja)
KR (1) KR101012790B1 (ja)
CN (1) CN100466050C (ja)
TW (1) TWI383347B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032336A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 National University Corporation Shizuoka University 画像表示装置
JP2007171907A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置の駆動装置及び駆動方法
JP2008529051A (ja) * 2005-01-24 2008-07-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスプレイ駆動方法
JP2009500654A (ja) * 2005-07-05 2009-01-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスプレイを駆動するための信号を変換する方法及び装置並びに前記方法及び装置を利用したディスプレイ
JP2009048166A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Samsung Electronics Co Ltd RGB−to−RGBW色分解方法およびシステム
JP2009086277A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法
JP2009086278A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法
JP2009093182A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Samsung Electronics Co Ltd 色再現域外色転換を選択的に処理するシステム及び方法
JP2010033009A (ja) * 2008-06-23 2010-02-12 Sony Corp 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
JP2010504549A (ja) * 2006-09-20 2010-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 動的な色域制御
JP2012108518A (ja) * 2008-06-23 2012-06-07 Sony Mobile Display Corp 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
KR101329972B1 (ko) * 2010-07-09 2013-11-13 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 로컬 디밍 구동 방법 및 장치
KR101441631B1 (ko) 2007-11-13 2014-09-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 구동 방법

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123277B2 (en) 2001-05-09 2006-10-17 Clairvoyante, Inc. Conversion of a sub-pixel format data to another sub-pixel data format
US7791679B2 (en) 2003-06-06 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Alternative thin film transistors for liquid crystal displays
US8035599B2 (en) 2003-06-06 2011-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Display panel having crossover connections effecting dot inversion
US20040246280A1 (en) 2003-06-06 2004-12-09 Credelle Thomas Lloyd Image degradation correction in novel liquid crystal displays
US7397455B2 (en) 2003-06-06 2008-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display backplane layouts and addressing for non-standard subpixel arrangements
US7598961B2 (en) * 2003-10-21 2009-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. method and apparatus for converting from a source color space to a target color space
WO2005050296A1 (en) * 2003-11-20 2005-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of converting image signal for six color display device, and six color display device having optimum subpixel arrangement
US7248268B2 (en) 2004-04-09 2007-07-24 Clairvoyante, Inc Subpixel rendering filters for high brightness subpixel layouts
US7301543B2 (en) * 2004-04-09 2007-11-27 Clairvoyante, Inc. Systems and methods for selecting a white point for image displays
US7619637B2 (en) * 2004-04-09 2009-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems and methods for improved gamut mapping from one image data set to another
KR101090247B1 (ko) * 2004-04-19 2011-12-06 삼성전자주식회사 4색 표시 장치의 구동 장치 및 방법
TW200623001A (en) * 2004-12-31 2006-07-01 Wintek Corp Image-processing device and method for enhancing the luminance and the image quality of display panels
JP4073949B2 (ja) * 2005-01-26 2008-04-09 シャープ株式会社 表示装置
JP2006267148A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
CN1882103B (zh) * 2005-04-04 2010-06-23 三星电子株式会社 实现改进的色域对映演算的系统及方法
KR101166827B1 (ko) * 2005-05-10 2012-07-19 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
JP4976782B2 (ja) * 2005-09-07 2012-07-18 キヤノン株式会社 信号処理方法、画像表示装置、テレビジョン装置
US8018476B2 (en) 2006-08-28 2011-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Subpixel layouts for high brightness displays and systems
US7876341B2 (en) 2006-08-28 2011-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Subpixel layouts for high brightness displays and systems
WO2008039764A2 (en) 2006-09-30 2008-04-03 Clairvoyante, Inc. Systems and methods for reducing desaturation of images rendered on high brightness displays
KR101367137B1 (ko) * 2007-10-01 2014-03-12 삼성디스플레이 주식회사 4색 표시 장치의 영상 신호 변환 장치 및 방법
JP5190731B2 (ja) * 2007-10-23 2013-04-24 Nltテクノロジー株式会社 画像表示装置、該画像表示装置に用いられる画像表示方法、及び液晶表示装置
JP5430068B2 (ja) * 2008-02-15 2014-02-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US8237633B2 (en) * 2009-05-12 2012-08-07 Global Oled Technology Llc Electro-luminescent display with adjustable white point
TWI424425B (zh) * 2009-07-22 2014-01-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 三色色彩灰階值轉換四色色彩灰階值的裝置及其方法、液晶顯示器及其驅動方法
US9147362B2 (en) * 2009-10-15 2015-09-29 Koninklijke Philips N.V. Dynamic gamut control for determining minimum backlight intensities of backlight sources for displaying an image
JP5415895B2 (ja) * 2009-10-21 2014-02-12 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置
KR101065406B1 (ko) * 2010-03-25 2011-09-16 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치, 영상 신호 보정 시스템, 및 영상 신호 보정 방법
WO2012049845A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 パナソニック株式会社 色信号処理装置
TWI425497B (zh) * 2011-06-14 2014-02-01 Au Optronics Corp 立體顯示面板及其像素亮度控制方法
TWI469082B (zh) * 2012-07-19 2015-01-11 Au Optronics Corp 處理影像訊號之方法
KR101977066B1 (ko) 2012-09-11 2019-05-13 삼성디스플레이 주식회사 이미지 구동 방법 및 이를 이용하는 이미지 구동 장치
KR101384993B1 (ko) * 2012-09-27 2014-04-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 구동 방법 및 유기 발광 표시 장치
KR101984735B1 (ko) * 2012-10-26 2019-06-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
JP2014235853A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
JP6274771B2 (ja) * 2013-07-26 2018-02-07 株式会社ジャパンディスプレイ 発光素子表示装置
CN103680413B (zh) 2013-12-31 2015-07-01 京东方科技集团股份有限公司 一种图像处理装置及方法
CN104078026B (zh) * 2014-07-17 2016-06-08 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
KR102268961B1 (ko) * 2014-11-03 2021-06-24 엘지디스플레이 주식회사 데이터 변환부와 데이터 변환부의 데이터 변환 방법
CN105185240B (zh) * 2015-08-28 2017-12-29 厦门天马微电子有限公司 一种显示器及其着色方法
CN106409254B (zh) * 2016-10-08 2019-09-24 武汉华星光电技术有限公司 一种rgb转rgbw的色域转换方法及装置
US20190195742A1 (en) * 2017-12-22 2019-06-27 Schneider Electric Software, Llc Automated detection of anomalous industrial process operation
TWI649600B (zh) * 2018-01-12 2019-02-01 友達光電股份有限公司 訊號處理方法及顯示裝置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05241551A (ja) * 1991-11-07 1993-09-21 Canon Inc 画像処理装置
JPH10123477A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Mitsubishi Electric Corp 液晶プロジェクタ
JPH1198521A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Mitsubishi Electric Corp 表示方法及び投写型表示装置
JP2001147666A (ja) * 1999-11-12 2001-05-29 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
JP2001188214A (ja) * 1999-11-06 2001-07-10 Samsung Electronics Co Ltd 2枚の液晶ディスプレーパネルを用いたディスプレー装置
JP2003295812A (ja) * 2002-02-08 2003-10-15 Samsung Electronics Co Ltd 映像の輝度変更方法及びその装置
JP2004286814A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 4色表示装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03291453A (ja) 1990-04-05 1991-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯装置
JP3305794B2 (ja) * 1993-03-03 2002-07-24 日本放送協会 多原色表示用原色変換方法および装置
US5450216A (en) * 1994-08-12 1995-09-12 International Business Machines Corporation Color image gamut-mapping system with chroma enhancement at human-insensitive spatial frequencies
JPH08289164A (ja) 1995-04-13 1996-11-01 Canon Inc カラー画像処理方法及びその装置
JPH09163162A (ja) 1995-12-08 1997-06-20 Canon Inc 画像処理方法及び装置
US6453067B1 (en) * 1997-10-20 2002-09-17 Texas Instruments Incorporated Brightness gain using white segment with hue and gain correction
JP4197788B2 (ja) 1999-02-25 2008-12-17 オリンパス株式会社 色再現システム
JP2000338950A (ja) 1999-05-26 2000-12-08 Olympus Optical Co Ltd 色再現システム
KR100314097B1 (ko) * 1999-10-08 2001-11-26 윤종용 백색 신호 성분을 구하고 영상의 밝기를 조절하는 방법 및 장치
JP3980823B2 (ja) * 1999-11-06 2007-09-26 三星電子株式会社 単一の液晶ディスプレーパネルを用いたディスプレー装置及び方法
JP3805189B2 (ja) 2000-10-30 2006-08-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液晶表示装置
JP2001154636A (ja) 1999-11-12 2001-06-08 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
EP1147509A1 (en) 1999-11-12 2001-10-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid crystal display device with high brightness
JP3907397B2 (ja) * 2000-10-11 2007-04-18 富士通株式会社 映像監視装置
JP3450842B2 (ja) 2000-11-30 2003-09-29 キヤノン株式会社 カラー液晶表示装置
EP1227687A3 (en) 2000-12-30 2005-05-25 Texas Instruments Incorporated System for reducing color separation artifacts in sequential color displays
JP2003153021A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Noritsu Koki Co Ltd 画像色補正方法、画像色補正装置、画像色補正プログラム、およびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100513759B1 (ko) * 2001-11-28 2005-09-09 삼성전자주식회사 다원색 디스플레이의 색신호 처리장치 및 처리방법
JP2003241165A (ja) * 2001-12-13 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
KR100464323B1 (ko) 2002-02-08 2005-01-03 삼성전자주식회사 영상의 밝기 변경 방법 및 장치
US7365722B2 (en) * 2002-09-11 2008-04-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Four color liquid crystal display and driving device and method thereof
KR100929673B1 (ko) * 2003-03-25 2009-12-03 삼성전자주식회사 표시 장치의 구동 장치 및 그 구동 방법
KR100943273B1 (ko) * 2003-05-07 2010-02-23 삼성전자주식회사 4-컬러 변환 방법 및 그 장치와 이를 이용한 유기전계발광표시장치
US6897876B2 (en) * 2003-06-26 2005-05-24 Eastman Kodak Company Method for transforming three color input signals to four or more output signals for a color display

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05241551A (ja) * 1991-11-07 1993-09-21 Canon Inc 画像処理装置
JPH10123477A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Mitsubishi Electric Corp 液晶プロジェクタ
JPH1198521A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Mitsubishi Electric Corp 表示方法及び投写型表示装置
JP2001188214A (ja) * 1999-11-06 2001-07-10 Samsung Electronics Co Ltd 2枚の液晶ディスプレーパネルを用いたディスプレー装置
JP2001147666A (ja) * 1999-11-12 2001-05-29 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
JP2003295812A (ja) * 2002-02-08 2003-10-15 Samsung Electronics Co Ltd 映像の輝度変更方法及びその装置
JP2004286814A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 4色表示装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529051A (ja) * 2005-01-24 2008-07-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスプレイ駆動方法
JP2009500654A (ja) * 2005-07-05 2009-01-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスプレイを駆動するための信号を変換する方法及び装置並びに前記方法及び装置を利用したディスプレイ
WO2007032336A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 National University Corporation Shizuoka University 画像表示装置
US8044980B2 (en) 2005-09-12 2011-10-25 National University Corporation Shizuoka University Image display
JP2007171907A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置の駆動装置及び駆動方法
US7839418B2 (en) 2005-12-20 2010-11-23 Lg Display Co., Ltd. Apparatus and method for driving liquid crystal display device
JP4566953B2 (ja) * 2005-12-20 2010-10-20 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置の駆動装置及び駆動方法
JP2010504549A (ja) * 2006-09-20 2010-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 動的な色域制御
JP2009048166A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Samsung Electronics Co Ltd RGB−to−RGBW色分解方法およびシステム
JP2009086278A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法
JP2009086277A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法
JP2009093182A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Samsung Electronics Co Ltd 色再現域外色転換を選択的に処理するシステム及び方法
KR101441631B1 (ko) 2007-11-13 2014-09-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 구동 방법
JP2010033009A (ja) * 2008-06-23 2010-02-12 Sony Corp 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
US8194094B2 (en) 2008-06-23 2012-06-05 Sony Corporation Image display apparatus and driving method thereof, and image display apparatus assembly and driving method thereof
JP2012108518A (ja) * 2008-06-23 2012-06-07 Sony Mobile Display Corp 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
US8432412B2 (en) 2008-06-23 2013-04-30 Sony Corporation Image display apparatus and driving method thereof, and image display apparatus assembly and driving method thereof
KR101554917B1 (ko) 2008-06-23 2015-10-06 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 화상 표시 장치 및 그 구동 방법과, 화상 표시 장치 조립체 및 그 구동 방법
KR101329972B1 (ko) * 2010-07-09 2013-11-13 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 로컬 디밍 구동 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050068536A (ko) 2005-07-05
TW200540756A (en) 2005-12-16
US7483011B2 (en) 2009-01-27
US20090128694A1 (en) 2009-05-21
US20050219274A1 (en) 2005-10-06
KR101012790B1 (ko) 2011-02-08
JP4868738B2 (ja) 2012-02-01
TWI383347B (zh) 2013-01-21
CN100466050C (zh) 2009-03-04
US8207981B2 (en) 2012-06-26
CN1664905A (zh) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868738B2 (ja) 4色表示装置の映像信号変換装置及び方法、そしてこれを含む表示装置
JP5190731B2 (ja) 画像表示装置、該画像表示装置に用いられる画像表示方法、及び液晶表示装置
JP4923021B2 (ja) 色補正機能を有する液晶表示装置並びにその駆動装置及び駆動方法
US7375719B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display
US7468716B2 (en) Modifying gray voltage signals in a display device
JP5639751B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2008134664A (ja) 液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置
JP2004004640A (ja) 色特性補償機能と応答速度補償機能を有する液晶表示装置
WO2011065063A1 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
KR20140127664A (ko) 표시 장치 및 영상 신호 보상 방법
JP2006171761A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP5729615B2 (ja) 画像表示装置、該画像表示装置に用いられる画像表示方法、及び液晶表示装置
JP2002107694A (ja) 液晶表示装置
KR101295881B1 (ko) 선호색 보정방법과 이를 이용한 표시장치
KR101367137B1 (ko) 4색 표시 장치의 영상 신호 변환 장치 및 방법
JP2007156474A (ja) 液晶表示装置及びその画像信号補正方法
TWI251797B (en) Display device with reduced flickering
US20040207589A1 (en) Apparatus and method of driving liquid crystal display having digital gray data
JP4795923B2 (ja) データ変換装置、その方法及びこれを備えた液晶表示装置
JP2003295843A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2004117752A (ja) 表示装置
KR20060134369A (ko) 4색 유기 발광 표시 장치의 영상 신호 변환 장치 및 변환방법
JP2013231800A (ja) 液晶表示装置
KR100992132B1 (ko) 6색 표시 장치의 영상 신호 변환 장치 및 방법
KR20090040764A (ko) 액정표시장치 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees