JP5190731B2 - 画像表示装置、該画像表示装置に用いられる画像表示方法、及び液晶表示装置 - Google Patents

画像表示装置、該画像表示装置に用いられる画像表示方法、及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5190731B2
JP5190731B2 JP2007275741A JP2007275741A JP5190731B2 JP 5190731 B2 JP5190731 B2 JP 5190731B2 JP 2007275741 A JP2007275741 A JP 2007275741A JP 2007275741 A JP2007275741 A JP 2007275741A JP 5190731 B2 JP5190731 B2 JP 5190731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
luminance value
white
value
gradation signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007275741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009103926A (ja
Inventor
誠 向野
裕昭 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NLT Technologeies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NLT Technologeies Ltd filed Critical NLT Technologeies Ltd
Priority to JP2007275741A priority Critical patent/JP5190731B2/ja
Priority to US12/255,302 priority patent/US9293096B2/en
Priority to CN2008101713871A priority patent/CN101419771B/zh
Publication of JP2009103926A publication Critical patent/JP2009103926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190731B2 publication Critical patent/JP5190731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

この発明は、画像表示装置、該画像表示装置に用いられる画像表示方法、及び液晶表示装置に係り、たとえば、液晶パネルなどの表示パネルの各画素が加法混色により白色となる3原色のサブ画素と白色サブ画素とから構成されている場合に適用して好適な画像表示装置、該画像表示装置に用いられる画像表示方法、及び液晶表示装置に関する。
液晶テレビなどの画像表示装置では、一般に、赤(R),緑(G),青(B)の3原色を基本色として、これらの3色の階調を制御して混合することにより、カラー画像が表示される。このような画像表示装置では、白色を表示する場合、赤(R),緑(G),青(B)の各色が一定量ずつ出力されて加法混色により白色が得られるが、これらの3色の加法混色による白色は、カラーフィルタの色層を通過することで輝度の低下が発生する。この問題点を改善するために、表示パネルの各画素が、色層を通過する赤(R),緑(G),青(B)の各サブ画素と、色層を通過しない白(W)のサブ画素とから構成された、輝度を向上させる画像表示装置が提案されている。
この種の関連する技術としては、たとえば、特許文献1に記載された表示装置がある。
この表示装置では、たとえば、RGB映像信号のR,G,Bがそれぞれ8ビットデータ幅(階調値;0,1,…,254,255)で構成され、各階調値が、たとえば、R;255、G;217、B;186、及び、表示パネルに対応したそれぞれのガンマ(γ)が2.2とすると、図13に示すように、ガンマ変換処理(ステップA1)では、RGB映像信号のR,G,Bの各階調値が次式(1)により輝度値R0,G0,B0(0〜1)に変換される。
0={R/(総階調数−1)}γ={255/(256−1)}2.2 =1
0={G/(総階調数−1)}γ={217/(256−1)}2.2 ≒0.7
0={B/(総階調数−1)}γ={186/(256−1)}2.2 ≒0.5
・・・(1)
位置座標計算処理(ステップA2)では、RGB映像信号のGamut(ガマット)平面上の位置座標が計算され、式(1)で得られた輝度値R0,G0,B0から、次式(2)により最大輝度値M1及び最小輝度値M2が得られる。
1=Max(R0,G0,B0)=1
2=Min(R0,G0,B0)=0.5 ・・・(2)
スケーリング算出処理(ステップA3)では、RGB映像信号がGamut平面上のどの領域に属するか判定され、最大輝度値M1及び最小輝度値M2から、白色サブ画素を追加したことで輝度拡張した領域でのR,G,Bの輝度値に変換するためのスケーリング値S1が、次式(3)により算出される。
領域選択;M1−2×M2=1−2×0.5=0
判定条件; >0 でないので、No、よって、S1=2 ・・・(3)
RGB増加値計算処理(ステップA4)では、輝度値R0,G0,B0及びスケーリング値S1から、輝度拡張領域でのR,G,Bの輝度値が次式(4)により算出される。
2=S1×R0=2×1=2
2=S1×G0=2×0.7=1.4
2=S1×B0=2×0.5=1 ・・・(4)
白色信号抽出処理(ステップA5)では、式(4)で得られた輝度値R2,G2,B2から白色信号が抽出され、次式(5)に示すように、白色輝度値Woutが算出される。
out=Min(R2,G2,B2)=1 ・・・(5)
RGBW信号決定処理(ステップA6)では、輝度値R2,G2,B2及び白色輝度値Woutから、次式(6)により、R,G,B,Wの輝度値が1以下となるように変換されて算出される。
out=1
out=R2−Wout=2−1=1
out=G2−Wout=1.4−1=0.4
out=B2−Wout=1−1=0 ・・・(6)
逆ガンマ変換処理(ステップA7)では、次式(7)に示すように、輝度値Rout,Gout,Bout,Woutが階調値Rout’,Gout’,Bout’,Wout’(0,1,…,254,255)に変換される。
out’=(総階調数−1)×Rout (1/γ)
=(256−1)×1(1/2.2) =255
out’=(総階調数−1)×Gout (1/γ)
=(256−1)×0.4(1/2.2) ≒168
out’=(総階調数−1)×Bout (1/γ)
=(256−1)×0(1/2.2) =0
out’=(総階調数−1)×Wout (1/γ)
=(256−1)×1(1/2.2) =255 ・・・(7)
これらの各処理により、RGB映像信号からRGBW映像信号が生成される。
また、特許文献2に記載された液晶表示装置では、4色のサブ画素を含む液晶パネルが設けられている。また、データ変換部により、外部から入力される3色ソースデータを用いて複数の白色データが抽出され、外部からの選択信号によって抽出された複数の白色データのいずれか1つが選択されて、同3色ソースデータが4色データに変換される。そして、タイミングコントローラにより、データ変換部からの4色データがデータドライバに供給されると共に、同ゲートドライバ及びデータドライバが制御され、ゲートドライバにより、上記サブ画素の各々にスキャンパルスが供給され、かつ、データドライバにより、上記サブ画素の各々にビデオデータ信号が供給される。
上記データ変換部では、逆ガンマ補正部により、3色ソースデータが逆ガンマ補正されて3色補正データが生成され、輝度検出部により、3色補正データで最大及び最小輝度値が検出される。最小値演算部により、最小輝度値を用いて複数の白色信号が生成され、白色選択部により、選択信号によって最小輝度値と複数の白色信号とのいずれか1つが白色データとして選択される。乗算部により、白色データに、R,G,B別の加重ファクタ(因子)の常数αの各々が乗算されて補償白色データが生成され、生成された補償白色データが3色補正データに乗算されて1次3色データが生成される。除算部により、1次3色データが最大輝度値で除算され、2次3色データが生成され、カラー補正部により、補償白色データ、3色補正データ、及び2次3色データを用いて1次4色データが生成される。ガンマ変換部により、1次4色データがガンマ補正されて最終4色データが生成され、タイミングコントローラに供給される。
また、特許文献3に記載された液晶表示装置では、与えられたRGB映像信号が信号変換部でRGBW映像信号に変換されてレンダリングされる。この後、処理されたRGBW映像信号がバッファ部に一旦保存され、さらに、同バッファ部から同RGBW映像信号が液晶パネルに供給される。
特開2004−295086号公報(第11頁、図12) 特開2006−317898号公報(第2頁、図1、図2) 特開2007−041595号公報(要約書、図1、図2)
しかしながら、上記各文献に記載された装置では、次のような問題点があった。
すなわち、特許文献1に記載された表示装置では、R,G,Bが3色共に階調入力されたとき、最小輝度値M2が0.5以下の場合、R,G,Bのうちの同最小輝度値M2に対応する色の階調値が0となり(上記動作例では、階調値Bout’が0)、白色(W)、及び最小輝度値M2を除くR,G,Bの階調値(上記動作例では、R及びGの階調値Rout’,Gout’)により表示が行われる。一方、最小輝度値M2が0.5を超えた時点から、白色サブ画素の階調値が255で上限値となるため、同白色サブ画素の階調値を255に固定して、最小輝度値M2に対応するR,G,Bの階調値を使用して表示が行われる。このように、この表示装置では、最小輝度値M2(=0.5)を境界として、白色サブ画素のみで白成分を受け持つ場合と、W=255に階調を固定して、R,G,Bサブ画素で白成分を受け持つ場合との2通りの挙動がある。
一方、この表示装置の表示パネルが液晶パネルで構成されている場合、R,G,Bの3サブ画素は、カラーフィルタの顔料によって構成されるが、白色サブ画素は、顔料が使用されず、R,G,Bサブ画素との凹凸をなくすためのオーバーコート材で構成されることが多い。このため、両者の分光特性に相違が生じ、色度図中の各白の色度座標がそれぞれ異なるという現象が発生する。この場合、たとえば図14に示すように、R,G,Bの3サブ画素による白の色度座標(△)と、白色サブ画素による白の色度座標(◇)とが異なり、RGBW4色表色系における色度図中の各色の境界線に屈曲点が発生することがある。また、図15に示すように、シアン(Cyan)と赤(Red)との2色混色により白(White)へ推移させた場合の階調vs輝度特性にも、屈曲点が発生することがある。このように、各特性に屈曲点があるため、表示画面に特異点(たとえば、表示階調のガンマ特性異常など)が発生し、画質が低下するという問題点がある。
また、特許文献2に記載された液晶表示装置では、データ変換部により3色ソースデータが4色データに変換されるが、この発明とは構成が異なる。
特許文献3に記載された液晶表示装置では、信号変換部により、RGB映像信号がRGBW映像信号に変換されるが、この発明とは構成が異なる。
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、RGB映像信号からRGBW映像信号が生成された場合に、表示画面に特異点(表示階調のガンマ特性異常など)が発生することによる画質低下のない画像表示装置、該画像表示装置に用いられる画像表示方法、及び液晶表示装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、この発明の第1の構成は、画像表示装置に係り、複数の画素を有し、前記各画素が、加法混色による白色表示の分解色に相当する複数の基本色のそれぞれを表示する複数の基本色サブ画素と、白色を表示する白色サブ画素とからなる表示パネルと、任意の前記画素について、前記各基本色の全てに対応する基本色階調信号が同時に入力されたとき、前記基本色階調信号を、白色を加えた変換階調信号に変換して同時に出力する階調信号変換部と、該階調信号変換部から前記変換階調信号が入力されると、前記各基本色サブ画素及び白色サブ画素に対して、対応するサブ画素階調信号を供給する駆動手段とを備えてなると共に、前記階調信号変換部は、前記基本色階調信号の前記基本色毎の階調値を各輝度値に変換し、前記各輝度値から最大輝度値及び最小輝度値を算出し、あらかじめ設定されている前記複数の基本色サブ画素による第1の全白表示輝度と前記白色サブ画素による第2の全白表示輝度と前記各輝度値と前記最小輝度値とに基づいて、前記複数の基本色及び白色に対応した第1の多色輝度値を算出し、前記第1の多色輝度値と前記最大輝度値とに基づいて当該第1の多色輝度値をそれぞれ所定の上限値以下に補正するための補正定数を算出し、前記第1の多色輝度値と前記補正定数とに基づいて第2の多色輝度値を算出し、かつ、前記第2の多色輝度値を階調値に変換して前記変換階調信号を生成する構成とされていることを特徴としている。
この発明の第2の構成は、複数の画素を有し、前記各画素が、加法混色による白色表示の分解色に相当する複数の基本色のそれぞれを表示する複数の基本色サブ画素と、白色を表示する白色サブ画素とからなる表示パネルを有する画像表示装置に用いられる画像表示方法に係り、任意の前記画素について、前記各基本色の全てに対応する基本色階調信号が同時に入力されたとき、前記基本色階調信号を、白色を加えた変換階調信号に変換して同時に出力する階調信号変換処理と、該階調信号変換処理から前記変換階調信号が入力されると、前記各基本色サブ画素及び白色サブ画素に対して、対応するサブ画素階調信号を供給する駆動処理とを行うと共に、前記階調信号変換処理では、前記基本色階調信号の前記基本色毎の階調値を各輝度値に変換し、前記各輝度値から最大輝度値及び最小輝度値を算出し、あらかじめ設定されている前記複数の基本色サブ画素による第1の全白表示輝度と前記白色サブ画素による第2の全白表示輝度と前記各輝度値と前記最小輝度値とに基づいて、前記複数の基本色及び白色に対応した第1の多色輝度値を算出し、前記第1の多色輝度値と前記最大輝度値とに基づいて当該第1の多色輝度値をそれぞれ所定の上限値以下に補正するための補正定数を算出し、前記第1の多色輝度値と前記補正定数とに基づいて第2の多色輝度値を算出し、かつ、前記第2の多色輝度値を階調値に変換して前記変換階調信号を生成することを特徴としている。
この発明の構成によれば、基本色階調信号の全てが階調信号変換部に入力されたとき、常時全ての変換階調信号が出力される。これにより、各基本色サブ画素による白色の色度座標と、白色サブ画素単独による白色の色度座標とが異なる場合でも、多色表色系での色度図中の各色の境界線に屈曲点が発生せず、また、2色混色により白色へ推移させた場合の階調vs輝度特性にも、屈曲点が発生せずに滑らかに変化し、表示画面の品位を向上させることができる。
前記階調信号変換部は、前記基本色階調信号の前記各基本色毎の階調値を輝度値に変換し、前記各輝度値から最大輝度値及び最小輝度値を算出し、あらかじめ設定されている前記複数の基本色サブ画素による第1の全白表示輝度と前記白色サブ画素による第2の全白表示輝度と前記各輝度値と前記最小輝度値とに基づいて、前記複数の基本色及び白色に対応した第1の多色輝度値を算出し、前記第1の多色輝度値と前記最大輝度値とに基づいて当該第1の多色輝度値をそれぞれ所定の上限値以下に補正するための補正定数を算出し、前記第1の多色輝度値と前記補正定数とに基づいて第2の多色輝度値を算出し、かつ、前記第2の多色輝度値を階調値に変換して前記変換階調信号を生成する構成とされている。
前記表示パネルは、前記各画素が、加法混色により白色表示を得るための3原色を表示する3つの基本色サブ画素と、前記白色サブ画素とから構成され、前記階調信号変換部は、入力された前記3原色に対応する3色階調信号から前記3原色及び白色に対応する4色階調信号を生成して前記駆動手段へ送出する4色階調信号生成部として構成され、前記駆動手段は、前記4色階調信号が入力され、前記各基本色サブ画素及び白色サブ画素に対して、対応するサブ画素階調信号を供給する構成とされ、前記4色階調信号生成部は、前記3色階調信号を前記表示パネルのガンマ特性に応じてガンマ変換して前記3原色に対応した3色階調値を3色輝度値に変換し、前記3色輝度値から最大輝度値及び最小輝度値を算出し、あらかじめ設定されている前記3原色に対応した基本色サブ画素による第1の全白表示輝度と前記白色サブ画素による第2の全白表示輝度と前記3色輝度値と前記最小輝度値とに基づいて、前記3原色及び白色に対応した第1の4色輝度値を算出し、前記第1の4色輝度値と前記最大輝度値とに基づいて当該第1の4色輝度値をそれぞれ所定の上限値以下に補正するための補正定数を算出し、前記第1の4色輝度値と前記補正定数とに基づいて第2の4色輝度値を算出し、かつ、前記第2の4色輝度値を逆ガンマ変換して前記4色階調信号を生成する構成とされている。
前記4色階調信号生成部は、前記3色階調信号をガンマ変換して前記3色階調値を前記3色輝度値に変換するガンマ変換部と、該ガンマ変換部から出力される前記3色輝度値から前記最大輝度値及び最小輝度値を算出する最大/最小輝度値算出部と、前記第1の全白表示輝度と前記第2の全白表示輝度と前記3色輝度値と前記最小輝度値とに基づいて前記第1の4色輝度値を算出する第1の4色輝度値算出部と、前記第1の4色輝度値と前記最大輝度値とに基づいて前記補正定数を算出する補正定数算出部と、前記第1の4色輝度値と前記補正定数とに基づいて前記第2の4色輝度値を算出する第2の4色輝度値算出部と、前記第2の4色輝度値を逆ガンマ変換して前記4色階調信号を生成する逆ガンマ変換部とから構成されている。
また、前記補正定数算出部は、前記最大輝度値が0よりも大きいとき、前記補正定数として、前記第1の4色輝度値の最大値/前記最大輝度値を算出する一方、前記最大輝度値が0のとき、前記補正定数を1とする構成とされている。また、前記第2の4色輝度値算出部は、前記第2の4色輝度値として、前記第1の4色輝度値/前記補正定数を算出する構成とされている。また、前記3色階調信号に基づいて前記4色階調信号が生成されるときの前記3原色の階調値の使用される度合いを輝度値の比率として表した3原色使用輝度比が設定され、前記補正定数算出部は、前記最大輝度値が0よりも大きいとき、前記補正定数を前記3原色使用輝度比に比例させて算出する構成とされている。
また、前記最大/最小輝度値算出部で算出された前記最大輝度値及び最小輝度値に基づいて、前記最小輝度値に対する前記最大輝度値の比を、前記第1の4色輝度値算出部で白色サブ画素を使用する比率の上限値として算出する白色サブ画素使用比率上限値算出部が設けられ、前記第1の4色輝度値算出部は、前記最小輝度値を前記上限値以下の任意の比率に比例させて前記第1の4色輝度値を算出する構成とされている。また、前記表示パネルは、前記各画素が、該当する色層が配置されている前記3原色の基本色サブ画素と、色層が配置されていない前記白色サブ画素とから構成されている。また、前記表示パネルは、前記3原色の基本色サブ画素の混色により得られる白色と前記白色サブ画素により得られる白色との色度差を有する。また、前記3原色は、R(赤),G(緑),B(青)、又はY(黄),C(シアン),M(マゼンタ)である。また、前記4色階調信号生成部は、1チップの集積回路で構成されている。
図1は、この発明の第1の実施例である画像表示装置の要部の電気的構成を示すブロック図である。
この例の画像表示装置は、同図に示すように、液晶表示装置1である。同液晶表示装置1は、液晶パネル11と、データ駆動部12と、ゲート駆動部13と、タイミングコントローラ14と、電源部15とから構成されている。液晶パネル11は、信号線Xi(i=1,2,…,m、たとえば、m=1920)と、走査線Yj(j=1,2,…,n、たとえば、n=1080)と、サブ画素SPi,jとから構成されている。
信号線Xiは、該当する階調画素データDi(サブ画素階調信号)に応じた電圧が印加される。走査線Yjは、設定された順序で走査信号Gjが印加される。サブ画素SPi,jは、信号線Xiと走査線Yjとの交差箇所に設けられ、TFT(Thin Film Transistor、薄膜トランジスタ)Qと、保持容量Cstと、液晶層Clcと、共通電極(コモン電極)COMとから構成されている。保持容量Cstは、印加された階調画素データDiに応じた電圧を保持する。液晶層Clcは、階調画素データDiに対応した階調の画素を表示する液晶層を模式的に表したものである。共通電極COMには、電源部15によりコモン電圧が印加される。また、特に、この実施例では、各画素が、加法混色により白色となる3原色(R,G,B、基本色)及び白色(W)に対応した4つのサブ画素SPi,jで構成されている。
タイミングコントローラ14は、駆動タイミング生成部14aと、RGBW信号生成部14bとを有している。駆動タイミング生成部14aは、RGB映像信号vi(3色階調信号)に基づくタイミングで、所定の交流駆動方式(たとえば、ドット反転駆動方式)に基づいた極性反転信号及び水平方向クロック信号を含む制御信号ct1をデータ駆動部12へ送出すると共に、制御信号ct2をゲート駆動部13へ送出する。また、RGBW信号生成部14bは、RGB映像信号viの3原色(R,G,B)の全てに対応する基本色階調信号が同時に入力されたとき、同基本色階調信号にWを加えた映像信号vf(4色階調信号、変換階調信号)に変換して同時に出力する。
データ駆動部12は、液晶パネル11の各サブ画素SPi,j毎に、RGBW映像信号vfに基づく階調画素データDiに応じた電圧を、制御信号ct1に含まれる水平方向クロック信号に同期させ、かつ、同制御信号ct1に含まれる極性反転信号に基づく極性で各信号線Xiを介して印加する。ゲート駆動部13は、タイミングコントローラ14内の駆動タイミング生成部14aによる制御信号ct2に基づいて、走査信号Gjを各走査線Yjに印加する。この走査信号Gjは、少なくとも1単位画素を構成する3色の基本色サブ画素(この実施例では、R,G,B)と白色サブ画素との計4種のサブ画素SPi,jが同時に選択されるように出力される。電源部15は、この液晶表示装置1の各部に所定の電源を供給する。
図2は、図1中のRGBW信号生成部14bの電気的構成を示すブロック図である。
このRGBW信号生成部14bは、同図2に示すように、ガンマ変換部21と、Min/Max算出部22と、RGBW輝度算出部23と、スケーリングファクタ算出部24と、RGBWスケーリング輝度算出部25と、逆ガンマ変換部26とから構成されている。ガンマ変換部21は、RGB映像信号viが入力され、液晶パネル11のガンマ特性に応じて同RGB映像信号viをガンマ変換して3色階調値(R,G,B;階調値)を3色輝度値LR,LG,LBに変換する。Min/Max算出部22は、ガンマ変換部21から出力される3色輝度値LR,LG,LBに基づいて、同3色輝度値LR,LG,LBの最大輝度値M1及び最小輝度値M2を算出する。RGBW輝度算出部23は、あらかじめ設定されている基本色サブ画素による第1の全白表示輝度と白色サブ画素による第2の全白表示輝度と3色輝度値LR,LG,LBと最小輝度値M2とに基づいて、各基本色及び白色に対応した第1の4色輝度値LR’,LG’,LB’,LW’を算出する。
スケーリングファクタ算出部24は、第1の4色輝度値LR’,LG’,LB’,LW’と最大輝度値M1とに基づいて、第1の4色輝度値LR’,LG’,LB’,LW’がそれぞれ1(上限値)以下になるように補正するためのスケーリングファクタS(補正定数)を算出する。特に、この実施例では、スケーリングファクタ算出部24は、最大輝度値M1が0よりも大きいとき、スケーリングファクタSとして、第1の4色輝度値LR’,LG’,LB’,LW’の最大値/最大輝度値M1を算出する一方、同最大輝度値M1が0のとき、スケーリングファクタSを1とする。
RGBWスケーリング輝度算出部25は、第1の4色輝度値LR’,LG’,LB’,LW’とスケーリングファクタSとに基づいて第2の4色輝度値LR*,LG*,LB*,LW*を算出する。特に、この実施例では、RGBWスケーリング輝度算出部25は、第2の4色輝度値(LR*,LG*,LB*,LW*)として、第1の4色輝度値LR’,LG’,LB’,LW’をスケーリングファクタSで除算して算出する。逆ガンマ変換部26は、第2の4色輝度値LR*,LG*,LB*,LW*を逆ガンマ変換して4色の階調値(R’,G’,B’,W’;階調値)に対応したRGBW映像信号vfを生成する。また、この実施例では、RGBW信号生成部14bは、1チップの集積回路で構成されている。
図3は、図1中の液晶パネル11の1画素を構成する3原色(R,G,B)及び白色(W)に対応した4つのサブ画素の配列例を示す図、また、図4、図5及び図6は、他の配列例を示す図である。
1画素は、たとえば図3に示すように、R,G,B,Wのサブ画素が共に同じ比率の面積で行方向に配列されて構成されている。この場合、ゲート駆動部13の走査信号Gjは、各画素を構成するR,G,B,Wのサブ画素が同時に選択されるように、1ライン毎に線順次で出力される。また、図4に示すように、R,Gのサブ画素が共に同じ比率の面積で行方向に配列されると共に、B,Wのサブ画素が共に同じ比率の面積で行方向に配列され、同R,Bのサブ画素が列方向に配列されると共に、G,Wのサブ画素が列方向に配列されている。この場合、ゲート駆動部13の走査信号Gjは、R,G,B,Wのサブ画素が同時に選択されるように、2ライン毎に線順次で出力される。
また、図5に示すように、R,G,B,Wのサブ画素が行方向に配列され、同R,Gのサブ画素よりも同Bのサブ画素の面積の比率が大きく、かつ同Wのサブ画素の面積の比率が小さくなるように構成されている。この場合、ゲート駆動部13の走査信号Gjは、R,G,B,Wのサブ画素が同時に選択されるように、1ライン毎に線順次で出力される。また、図6に示すように、R,Gのサブ画素が行方向に配列され、同Rのサブ画素よりも同Gのサブ画素の面積の比率が小さくなるように構成され、また、B,Wのサブ画素が行方向に配列され、同Bのサブ画素よりも同Wのサブ画素の面積の比率が小さくなるように構成されている。また、R,Bのサブ画素が共に同じ比率の面積で列方向に配列されると共に、G,Wのサブ画素が列方向に配列され、同Gのサブ画素よりも同Wのサブ画素の面積の比率が小さくなるように構成されている。この場合、ゲート駆動部13の走査信号Gjは、R,G,B,Wのサブ画素が同時に選択されるように、2ライン毎に線順次で出力される。
上記1画素は、該当する色層が配置されている3原色のサブ画素、及び色層が配置されていない白色のサブ画素から構成されている。すなわち、3原色は、カラーフィルタの顔料によって構成されるが、白色のサブ画素は、顔料が配置されていない。また、3原色のサブ画素との凹凸をなくすために透明樹脂を配置しても良い。このため、このように配置された3原色のサブ画素と白色のサブ画素とは、一般的に分光特性に相違が生じる。すなわち、3原色のサブ画素を通過して得られる白色の色度座標と、白色のサブ画素を通過した白色の色度座標とが異なることとなる。
図7は、図2のRGBW信号生成部14bの動作を説明するフローチャート、図8は、RGBW信号生成部14bの動作に係る色度と輝度との関係を表すベクトル図、図9は、RGBW信号生成部14bの動作に係るx,y色度図、及び図10が、シアン(Cyan)と赤(Red)との2色混色により白(White)へ推移させた場合の階調vs輝度特性を示す図である。
これらの図を参照して、この例の液晶表示装置に用いられる画像表示方法の処理内容について説明する。
この実施例では、RGB映像信号viのR,G,Bがそれぞれ8ビットデータ幅(階調値;0,1,…,254,255)で構成され、各階調値が、R;255、G;217、B;186、それぞれのガンマが2.2、R,G,Bの基本色サブ画素のみで白色表示した場合の白輝度(第1の全白表示輝度)が200cd/m2、及び、白色サブ画素のみで白表示した場合の白輝度(第2の全白表示輝度)が200cd/m2に設定され、これらの白輝度比が1:1となっている。
また、図8では、原点0からのベクトルの長さがR,G,B成分の輝度値、及び方向が色度を表し、R,G,Bの3色で構成される表色系の場合、R=1(点a)、G=1(点b)、B=1(点c)で囲まれている立方体eが表示可能な領域となる。また、立方体eを構成するR,G,Bの各輝度値を2倍に拡張したものが立方体e’である。また、立方体eの白(R,G,Bの基本色サブ画素で表示される白)は点d、及び、立方体e’の白(dを2倍に輝度拡張した白)は点d’となる。また、この実施例では、R,G,Bの基本色サブ画素で表示される白(すなわち、点d)の色度と、白色サブ画素で表示される白の色度とは、同一と仮定する。
この液晶表示装置では、RGBW信号生成部14bにより、入力されたRGB映像信号viに基づいてRGBW映像信号vfが生成されてデータ駆動部12へ送出される(4色階調信号生成処理)。すなわち、RGB映像信号viがガンマ変換部21に入力され、液晶パネル11のガンマ特性に応じて同RGB映像信号viがガンマ変換されて、R,G,Bの階調値(3色階調値)が次式(11)により3色輝度値LR,LG,LBに変換される(ステップB1、ガンマ変換処理)。
LR={R/(総階調数−1)}γ={255/(256−1)}2.2 =1
LG={G/(総階調数−1)}γ={217/(256−1)}2.2 ≒0.7
LB={B/(総階調数−1)}γ={186/(256−1)}2.2 ≒0.5
・・・(11)
これらの輝度値LR,LG,LBに対応してR,G,Bを混色させた場合の輝度及び色度は、図8中の点fに表示される。
Min/Max算出部22により、ガンマ変換部21から出力される3色輝度値LR,LG,LBの最大輝度値M1及び最小輝度値M2が次式(12),(13)により算出される(ステップB2、最大/最小輝度値算出処理)。
1=Max(LR,LG,LB)=1 ・・・(12)
2=Min(LR,LG,LB)=0.5 ・・・(13)
RGBW輝度算出部23により、第1の全白表示輝度と第2の全白表示輝度と3色輝度値LR,LG,LBと最小輝度値M2とに基づいて、白色サブ画素を追加したことで輝度拡張した領域での第1の4色輝度値LR’,LG’,LB’,LW’が、次式(14)により算出される(ステップB3、第1の4色輝度値算出処理)。
L=白色サブ画素での全白表示輝度
/R,G,Bの基本色サブ画素での全白表示輝度
=200/200=1
LR’=LR×(1+L)−M2×L=1×(1+1)−0.5×1=1.5
LG’=LG×(1+L)−M2×L=0.7×(1+1)−0.5×1=0.9
LB’=LB×(1+L)−M2×L=0.5×(1+1)−0.5×1=0.5
LW’=M2=0.5 ・・・(14)
これらの輝度値LR’,LG’,LB’に対応してR,G,Bを混色させた場合の輝度及び色度は図8中の点g、及び、輝度値LR’,LG’,LB’,LW’に対応してR,G,B,Wを混色させた場合の輝度及び色度が点hに表示される。この点hは、輝度値LR,LG,LBに対応して混色させた場合の点fと同一方向のベクトル上にあるため、同一の色度で輝度が増加していることがわかる。
次に、式(14)で求められた輝度値が1(上限値)を超えていると、輝度値(0〜1)を階調値(0〜255)に変換する場合に存在しない値となるため、輝度値が1以下となるように処理を行う。すなわち、スケーリングファクタ算出部24により、第1の4色輝度値LR’,LG’,LB’,LW’と最大輝度値M1とに基づいて、第1の4色輝度値LR’,LG’,LB’,LW’がそれぞれ1以下になるように補正するためのスケーリングファクタSが算出される(ステップB4、補正定数算出処理)。この補正定数算出処理では、最大輝度値M1が0よりも大きいとき、スケーリングファクタSとして、第1の4色輝度値LR’,LG’,LB’,LW’の最大値/最大輝度値M1が次式(15)により算出される一方、同最大輝度値M1が0のとき、スケーリングファクタSが1とされる。
S=Max(LR’,LG’,LB’,LW’)/M1
=1.5/1=1.5
(ただし、M1=0の場合、S=1として固定値スケーリング)
・・・(15)
RGBWスケーリング輝度算出部25により、第1の4色輝度値LR’,LG’,LB’,LW’とスケーリングファクタSとに基づいて、R,G,B,Wの輝度値が1以下となるように、第2の4色輝度値LR*,LG*,LB*,LW*が算出される(ステップB5、第2の4色輝度値算出処理)。この第2の4色輝度値算出処理では、第2の4色輝度値LR*,LG*,LB*,LW*として、第1の4色輝度値LR’,LG’,LB’,LW’/スケーリングファクタSが次式(16)により算出される。
LR*=LR’/S=1.5/1.5=1
LG*=LG’/S=0.9/1.5=0.6
LB*=LB’/S=0.5/1.5≒0.333
LW*=LW’/S=0.5/1.5≒0.333 ・・・(16)
これらの輝度値LR*,LG*,LB*に対応してR,G,Bを混色させた場合の輝度及び色度は図8中の点g’、及び輝度値LR*,LG*,LB*,LW*に対応してR,G,B,Wを混色させた場合の輝度及び色度が点h’に表示される。この点h’は、輝度値LR’,LG’,LB’,LW’に対応して混色させた場合の点hと同一方向のベクトル上にあるため、同一の色度でスケーリングされていることがわかる。また、点h’は、輝度値LR,LG,LBに対応して混色させた場合の点fとも同一方向のベクトル上にあるため、同一の色度で輝度が増加していることもわかる。
逆ガンマ変換部26により、第2の4色輝度値LR*,LG*,LB*,LW*が次式(17)により逆ガンマ変換されて4色の階調値(R’,G’,B’,W’;階調値、0〜255)に対応したRGBW映像信号vfが生成される(ステップB6、逆ガンマ変換処理)。
R’=(総階調数−1)×LR*(1/γ)
=(256−1)×1(1/2.2) =255
G’=(総階調数−1)×LG*(1/γ)
=(256−1)×0.6(1/2.2) ≒202
B’=(総階調数−1)×LB*(1/γ)
=(256−1)×0.333(1/2.2) ≒155
W’=(総階調数−1)×LW*(1/γ)
=(256−1)×0.333(1/2.2) ≒155 ・・・(17)
この実施例では、R,G,Bの基本色サブ画素で表示される白(図8中の点d)の色度と、白色サブ画素で表示される白の色度とは、同一と仮定した。しかしながら、上記のように、3原色のサブ画素と白色のサブ画素とは、一般的に分光特性が異なる。故に、図9に示すように、R,G,Bの3原色のサブ画素による白の色度座標(△)と、白色のサブ画素での白の色度座標(◇)とが異なる。この実施例を用いれば、このように上記両者の白座標が異なり、理想的とはいえない場合でも、RGBW4色表色系での色度図中の各色の境界線に屈曲点を生じさせないことが可能となる。また、たとえば図10に示すように、シアン(Cyan)と赤(Red)との2色混色により白(White)へ推移させた場合や、その他の2色混色から白へ推移させた場合の階調vs輝度特性にも、屈曲点が発生せずに滑らかに変化し、表示画面の品位が向上する。このように、各特性に屈曲点がないため、表示に特異点(たとえば、表示階調のガンマ特性異常)がなく、表示画面の品位が向上する。
以上のように、この第1の実施例では、RGB映像信号viがガンマ変換部21で3色輝度値LR,LG,LBに変換され、Min/Max算出部22により、3色輝度値LR,LG,LBの最大輝度値M1及び最小輝度値M2が算出され、RGBW輝度算出部23により、第1の4色輝度値LR’,LG’,LB’,LW’が算出され、スケーリングファクタ算出部24により、第1の4色輝度値LR’,LG’,LB’,LW’と最大輝度値M1とに基づいて、スケーリングファクタSが算出され、RGBWスケーリング輝度算出部25により、第1の4色輝度値LR’,LG’,LB’,LW’とスケーリングファクタSとに基づいて、第2の4色輝度値LR*,LG*,LB*,LW*が算出され、逆ガンマ変換部26により、4色の階調値に対応したRGBW映像信号vfが生成されるので、R,G,Bが3色共に階調入力された場合に、常にR,G,B,Wの4つのサブ画素を使用して階調表示が行われる。これにより、R,G,Bの基本色サブ画素による白色の色度座標と、白色サブ画素単独による白色の色度座標とが異なる場合でも、RGBW4色表色系での色度図中の各色の境界線に屈曲点が発生せず、また、2色混色により白色へ推移させた場合の階調vs輝度特性にも、屈曲点が発生せずに滑らかに変化し、表示画面の品位が向上する。また、白色サブ画素があるので、図8中の点hに示すように、輝度が増加する。
図11は、この発明の第2の実施例である液晶表示装置の他の動作を説明するフローチャートであり、第1の実施例を示す図7中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
この例の液晶表示装置では、図2のRGBW信号生成部14bにおいて、RGB映像信号viに基づいてRGBW映像信号vfが生成されるときの同RGBの階調値の使用される度合いを輝度値の比率として表したRGB使用輝度比(3原色使用輝度比)が設定されている。このRGB使用輝度比は、R,G,Bがそれぞれ255階調で入力された場合の輝度値を1としたときに、たとえば、R,G,Bの階調値を50%使用する場合、0.5となる。そして、図2中のスケーリングファクタ算出部24は、最大輝度値M1が0よりも大きいとき、スケーリングファクタSを上記RGB使用輝度比に比例させて算出する。
この液晶表示装置では、図11に示すように、最大輝度値M1が0よりも大きいとき、スケーリングファクタSがRGB使用輝度比に比例して算出される(ステップB11、補正定数算出処理)。これにより、白色サブ画素を追加した場合の輝度・色度領域(図8中の立方体e,e’に対応)のR,G,Bが1以下の場合でも、第1の実施例と同様に、RGBW映像信号vfが生成される。
図12は、この発明の第3の実施例である液晶表示装置の他の動作を説明するフローチャートである。
この例の液晶表示装置では、Min/Max算出部22で算出された最大輝度値M1及び最小輝度値M2に基づいて、同最小輝度値M2に対する同最大輝度値M1の比を、RGBW輝度算出部23で白色サブ画素を使用する比率の上限値として算出する図示しない白色サブ画素使用比率上限値算出部が設けられている。そして、図2中のRGBW輝度算出部23は、最小輝度値M2を上記上限値以下の任意の比率に比例させて第1の4色輝度値LR’,LG’,LB’,LW’を算出する。
この液晶表示装置では、図12に示すように、最大/最小輝度値算出処理(ステップB2)で算出された最大輝度値M1及び最小輝度値M2に基づいて、同最小輝度値M2に対する同最大輝度値M1の比(M1/M2)が、第1の4色輝度値算出処理で白(W)画素を使用する比率の上限値SWmaxとして算出される(ステップB12、白色サブ画素使用比率上限値算出処理)。第1の4色輝度値算出処理(ステップB13)では、最小輝度値M2を上限値SWmax以下の任意の比率に比例させて第1の4色輝度値LR’,LG’,LB’,LW’が算出される。これにより、白(W)画素を使用する比率が任意に変更可能となり、画質調整の利便性が向上する。
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成は同実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更などがあっても、この発明に含まれる。
たとえば、3原色は、R(赤),G(緑),B(青)に限らず、Y(黄),C(シアン),M(マゼンタ)としても、上記実施例とほぼ同様の作用、効果が得られる。また、図3、図4、図5又は図6に示すR,G,B,Wのサブ画素は、これらの図の構成に限らず、必要な輝度や色度などに応じて、配列を変更したり、面積比率を変更しても良く、また、同一色のサブ画素を複数設けても良い。この場合、1画素を構成するサブ画素の数は、4つ以上でも良い。また、第1の実施例の式(11)及び式(17)の各階調値、輝度値及びガンマの各数値は、一例であり、限定されない。また、第3の実施例では、図12中のステップB4に代えて、第2の実施例の図11中のステップB11と同様の処理を行っても良い。
この発明は、液晶表示装置に限らず、各画素が複数の基本色サブ画素と白色サブ画素とから構成されている表示パネルを有する画像表示装置全般に適用でき、特に、階調信号変換部は、たとえば、プラズマ表示装置やEL(エレクトロルミネセンス)などの表示パネルの各画素が上記と同様の各サブ画素から構成されるようになった場合に適用できる。
この発明の第1の実施例である画像表示装置の要部の電気的構成を示すブロック図である。 図1中のRGBW信号生成部14bの電気的構成を示すブロック図である。 図1中の液晶パネル11の1画素を構成する3原色及び白色に対応した4つのサブ画素の配列例を示す図である。 4つのサブ画素の他の配列例を示す図である。 4つのサブ画素の他の配列例を示す図である。 4つのサブ画素の他の配列例を示す図である。 図2のRGBW信号生成部14bの動作を説明するフローチャートである。 RGBW信号生成部14bの動作に係る色度と輝度との関係を表すベクトル図である。 RGBW信号生成部14bの動作に係るx,y色度図である。 シアンと赤との2色混色により白へ推移させた場合の階調vs輝度特性を示す図である。 この発明の第2の実施例である液晶表示装置の他の動作を説明するフローチャートである。 この発明の第3の実施例である液晶表示装置の他の動作を説明するフローチャートである。 従来の画像表示装置の動作を説明するフローチャートである。 従来の画像表示装置の動作に係るx,y色度図である。 従来の画像表示装置の動作に係るシアンと赤との2色混色により白へ推移させた場合の階調vs輝度特性を示す図である。
符号の説明
1 液晶表示装置(画像表示装置)
11 液晶パネル(表示パネル)
12 データ駆動部(駆動手段の一部)
13 ゲート駆動部(駆動手段の一部)
14 タイミングコントローラ(画像表示装置の一部)
14b RGBW信号生成部(階調信号変換部、4色階調信号生成部)
15 電源部(画像表示装置の一部)
21 ガンマ変換部(4色階調信号生成部の一部)
22 Min/Max算出部(最大/最小輝度値算出部、4色階調信号生成部の一部)
23 RGBW輝度算出部(第1の4色輝度値算出部、4色階調信号生成部の一部)
24 スケーリングファクタ算出部(補正定数算出部、4色階調信号生成部の一部)
25 RGBWスケーリング輝度算出部(第2の4色輝度値算出部、4色階調信号生成部の一部)
26 逆ガンマ変換部(4色階調信号生成部の一部)
i 信号線(液晶パネル11の一部)
j 走査線(液晶パネル11の一部)
SPi,j サブ画素(液晶パネル11の一部)

Claims (20)

  1. 複数の画素を有し、前記各画素が、加法混色による白色表示の分解色に相当する複数の基本色のそれぞれを表示する複数の基本色サブ画素と、白色を表示する白色サブ画素とからなる表示パネルと、
    任意の前記画素について、前記各基本色の全てに対応する基本色階調信号が同時に入力されたとき、前記基本色階調信号を、白色を加えた変換階調信号に変換して同時に出力する階調信号変換部と、
    該階調信号変換部から前記変換階調信号が入力されると、前記各基本色サブ画素及び白色サブ画素に対して、対応するサブ画素階調信号を供給する駆動手段とを備えてなると共に、
    前記階調信号変換部は、
    前記基本色階調信号の前記基本色毎の階調値を各輝度値に変換し、前記各輝度値から最大輝度値及び最小輝度値を算出し、あらかじめ設定されている前記複数の基本色サブ画素による第1の全白表示輝度と前記白色サブ画素による第2の全白表示輝度と前記各輝度値と前記最小輝度値とに基づいて、前記複数の基本色及び白色に対応した第1の多色輝度値を算出し、前記第1の多色輝度値と前記最大輝度値とに基づいて当該第1の多色輝度値をそれぞれ所定の上限値以下に補正するための補正定数を算出し、前記第1の多色輝度値と前記補正定数とに基づいて第2の多色輝度値を算出し、かつ、前記第2の多色輝度値を階調値に変換して前記変換階調信号を生成する構成とされていることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記表示パネルは、
    前記各画素が、加法混色により白色表示を得るための3原色を表示する3つの基本色サブ画素と、前記白色サブ画素とから構成され、
    前記階調信号変換部は、
    入力された前記3原色に対応する3色階調信号から前記3原色及び白色に対応する4色階調信号を生成して前記駆動手段へ送出する4色階調信号生成部として構成され、
    前記駆動手段は、
    前記4色階調信号が入力され、前記各基本色サブ画素及び白色サブ画素に対して、対応するサブ画素階調信号を供給する構成とされ、
    前記4色階調信号生成部は、
    前記3色階調信号を前記表示パネルのガンマ特性に応じてガンマ変換して前記3原色に対応した3色階調値を3色輝度値に変換し、前記3色輝度値から最大輝度値及び最小輝度値を算出し、あらかじめ設定されている前記3原色に対応した基本色サブ画素による第1の全白表示輝度と前記白色サブ画素による第2の全白表示輝度と前記3色輝度値と前記最小輝度値とに基づいて、前記3原色及び白色に対応した第1の4色輝度値を算出し、前記第1の4色輝度値と前記最大輝度値とに基づいて当該第1の4色輝度値をそれぞれ所定の上限値以下に補正するための補正定数を算出し、前記第1の4色輝度値と前記補正定数とに基づいて第2の4色輝度値を算出し、かつ、前記第2の4色輝度値を逆ガンマ変換して前記4色階調信号を生成する構成とされていることを特徴とする請求項記載の画像表示装置。
  3. 前記4色階調信号生成部は、
    前記3色階調信号をガンマ変換して前記3色階調値を前記3色輝度値に変換するガンマ変換部と、
    該ガンマ変換部から出力される前記3色輝度値から前記最大輝度値及び最小輝度値を算出する最大/最小輝度値算出部と、
    前記第1の全白表示輝度と前記第2の全白表示輝度と前記3色輝度値と前記最小輝度値とに基づいて前記第1の4色輝度値を算出する第1の4色輝度値算出部と、
    前記第1の4色輝度値と前記最大輝度値とに基づいて前記補正定数を算出する補正定数算出部と、
    前記第1の4色輝度値と前記補正定数とに基づいて前記第2の4色輝度値を算出する第2の4色輝度値算出部と、
    前記第2の4色輝度値を逆ガンマ変換して前記4色階調信号を生成する逆ガンマ変換部とから構成されていることを特徴とする請求項記載の画像表示装置。
  4. 前記補正定数算出部は、
    前記最大輝度値が0よりも大きいとき、前記補正定数として、前記第1の4色輝度値の最大値/前記最大輝度値を算出する一方、前記最大輝度値が0のとき、前記補正定数を1とする構成とされていることを特徴とする請求項記載の画像表示装置。
  5. 前記第2の4色輝度値算出部は、
    前記第2の4色輝度値として、前記第1の4色輝度値/前記補正定数を算出する構成とされていることを特徴とする請求項3又は4記載の画像表示装置。
  6. 前記最大/最小輝度値算出部で算出された前記最大輝度値及び最小輝度値に基づいて、前記最小輝度値に対する前記最大輝度値の比を、前記第1の4色輝度値算出部で白色サブ画素を使用する比率の上限値として算出する白色サブ画素使用比率上限値算出部が設けられ、
    前記第1の4色輝度値算出部は、
    前記最小輝度値を前記上限値以下の任意の比率に比例させて前記第1の4色輝度値を算出する構成とされていることを特徴とする請求項3、4又は5記載の画像表示装置。
  7. 前記表示パネルは、
    前記各画素が、該当する色層が配置されている前記3原色の基本色サブ画素と、色層が配置されていない前記白色サブ画素とから構成されていることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか一に記載の画像表示装置。
  8. 前記表示パネルは、
    前記3原色の基本色サブ画素の混色により得られる白色と前記白色サブ画素により得られる白色との色度差を有することを特徴とする請求項記載の画像表示装置。
  9. 前記3原色は、
    R(赤),G(緑),B(青)、又はY(黄),C(シアン),M(マゼンタ)であることを特徴とする請求項2乃至8のいずれか一に記載の画像表示装置。
  10. 前記4色階調信号生成部は、
    1チップの集積回路で構成されていることを特徴とする請求項2乃至9のいずれか一に記載の画像表示装置。
  11. 複数の画素を有し、前記各画素が、加法混色による白色表示の分解色に相当する複数の基本色のそれぞれを表示する複数の基本色サブ画素と、白色を表示する白色サブ画素とからなる表示パネルを有する画像表示装置に用いられる画像表示方法であって、
    任意の前記画素について、前記各基本色の全てに対応する基本色階調信号が同時に入力されたとき、前記基本色階調信号を、白色を加えた変換階調信号に変換して同時に出力する階調信号変換処理と、
    該階調信号変換処理から前記変換階調信号が入力されると、前記各基本色サブ画素及び白色サブ画素に対して、対応するサブ画素階調信号を供給する駆動処理とを行うと共に、
    前記階調信号変換処理では、
    前記基本色階調信号の前記基本色毎の階調値を各輝度値に変換し、前記各輝度値から最大輝度値及び最小輝度値を算出し、あらかじめ設定されている前記複数の基本色サブ画素による第1の全白表示輝度と前記白色サブ画素による第2の全白表示輝度と前記各輝度値と前記最小輝度値とに基づいて、前記複数の基本色及び白色に対応した第1の多色輝度値を算出し、前記第1の多色輝度値と前記最大輝度値とに基づいて当該第1の多色輝度値をそれぞれ所定の上限値以下に補正するための補正定数を算出し、前記第1の多色輝度値と前記補正定数とに基づいて第2の多色輝度値を算出し、かつ、前記第2の多色輝度値を階調値に変換して前記変換階調信号を生成することを特徴とする画像表示方法。
  12. 前記表示パネルは、前記各画素が、加法混色により白色表示を得るための3原色を表示する3つの基本色サブ画素と、前記白色サブ画素とから構成され、
    前記階調信号変換処理は、
    入力された前記3原色に対応する3色階調信号から前記3原色及び白色に対応する4色階調信号を生成して前記駆動処理へ送出する4色階調信号生成処理として行われ、
    前記駆動処理では、
    前記4色階調信号が入力されると、前記各基本色サブ画素及び白色サブ画素に対して、対応するサブ画素階調信号を供給し、
    前記4色階調信号生成処理では、
    前記3色階調信号を前記表示パネルのガンマ特性に応じてガンマ変換して前記3原色に対応した3色階調値を3色輝度値に変換し、前記3色輝度値から最大輝度値及び最小輝度値を算出し、あらかじめ設定されている前記3原色に対応した基本色サブ画素による第1の全白表示輝度と前記白色サブ画素による第2の全白表示輝度と前記3色輝度値と前記最小輝度値とに基づいて、前記3原色及び白色に対応した第1の4色輝度値を算出し、前記第1の4色輝度値と前記最大輝度値とに基づいて当該第1の4色輝度値をそれぞれ所定の上限値以下に補正するための補正定数を算出し、前記第1の4色輝度値と前記補正定数とに基づいて第2の4色輝度値を算出し、かつ、前記第2の4色輝度値を逆ガンマ変換して前記4色階調信号を生成する構成とされていることを特徴とする請求項11記載の画像表示方法。
  13. 前記4色階調信号生成処理では、
    前記3色階調信号をガンマ変換して前記3色階調値を前記3色輝度値に変換するガンマ変換処理と、
    該ガンマ変換処理により出力される前記3色輝度値から前記最大輝度値及び最小輝度値を算出する最大/最小輝度値算出処理と、
    前記第1の全白表示輝度と前記第2の全白表示輝度と前記3色輝度値と前記最小輝度値とに基づいて前記第1の4色輝度値を算出する第1の4色輝度値算出処理と、
    前記第1の4色輝度値と前記最大輝度値とに基づいて前記補正定数を算出する補正定数算出処理と、
    前記第1の4色輝度値と前記補正定数とに基づいて前記第2の4色輝度値を算出する第2の4色輝度値算出処理と、
    前記第2の4色輝度値を逆ガンマ変換して前記4色階調信号を生成する逆ガンマ変換処理とを行うことを特徴とする請求項12記載の画像表示方法。
  14. 前記補正定数算出処理では、
    前記最大輝度値が0よりも大きいとき、前記補正定数として、前記第1の4色輝度値の最大値/前記最大輝度値を算出する一方、前記最大輝度値が0のとき、前記補正定数を1とすることを特徴とする請求項13記載の画像表示方法。
  15. 前記第2の4色輝度値算出処理では、
    前記第2の4色輝度値として、前記第1の4色輝度値/前記補正定数を算出することを特徴とする請求項13又は14記載の画像表示方法。
  16. 前記最大/最小輝度値算出処理で算出された前記最大輝度値及び最小輝度値に基づいて、前記最小輝度値に対する前記最大輝度値の比を、前記第1の4色輝度値算出処理で白色サブ画素を使用する比率の上限値として算出する白色サブ画素使用比率上限値算出処理が行われ、
    前記第1の4色輝度値算出処理では、
    前記最小輝度値を前記上限値以下の任意の比率に比例させて前記第1の4色輝度値を算出することを特徴とする請求項13、14又は15記載の画像表示方法。
  17. 前記表示パネルが、前記各画素が、該当する色層が配置されている前記3原色の基本色サブ画素と、色層が配置されていない前記白色サブ画素とから構成されていることを特徴とする請求項12乃至16のいずれか一に記載の画像表示方法。
  18. 前記表示パネルが、前記3原色の基本色サブ画素の混色により得られる白色と前記白色サブ画素により得られる白色との色度差を有することを特徴とする請求項17記載の画像表示方法。
  19. 前記3原色が、R(赤),G(緑),B(青)、又はY(黄),C(シアン),M(マゼンタ)であることを特徴とする請求項12乃至18のいずれか一に記載の画像表示方法。
  20. 請求項1乃至10のいずれか一に記載の画像表示装置の機能を有する液晶表示装置。
JP2007275741A 2007-10-23 2007-10-23 画像表示装置、該画像表示装置に用いられる画像表示方法、及び液晶表示装置 Active JP5190731B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275741A JP5190731B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 画像表示装置、該画像表示装置に用いられる画像表示方法、及び液晶表示装置
US12/255,302 US9293096B2 (en) 2007-10-23 2008-10-21 Image display device, and image display method used for same
CN2008101713871A CN101419771B (zh) 2007-10-23 2008-10-23 图像显示设备以及用于该图像显示设备的图像显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275741A JP5190731B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 画像表示装置、該画像表示装置に用いられる画像表示方法、及び液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006788A Division JP5729615B2 (ja) 2013-01-17 2013-01-17 画像表示装置、該画像表示装置に用いられる画像表示方法、及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009103926A JP2009103926A (ja) 2009-05-14
JP5190731B2 true JP5190731B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=40563001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007275741A Active JP5190731B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 画像表示装置、該画像表示装置に用いられる画像表示方法、及び液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9293096B2 (ja)
JP (1) JP5190731B2 (ja)
CN (1) CN101419771B (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7397455B2 (en) * 2003-06-06 2008-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display backplane layouts and addressing for non-standard subpixel arrangements
KR101090247B1 (ko) * 2004-04-19 2011-12-06 삼성전자주식회사 4색 표시 장치의 구동 장치 및 방법
JP5621182B2 (ja) * 2008-03-31 2014-11-05 カシオ計算機株式会社 表示素子の駆動方法
CN101819337B (zh) * 2009-02-27 2012-02-29 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示器的检测电路和检测方法
JP5152114B2 (ja) * 2009-06-30 2013-02-27 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、撮像装置、並びにコンピューター・プログラム
KR101399304B1 (ko) * 2009-10-08 2014-05-28 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
WO2011045716A1 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dynamic gamut control
KR101634635B1 (ko) * 2009-10-19 2016-07-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US9049410B2 (en) * 2009-12-23 2015-06-02 Samsung Display Co., Ltd. Color correction to compensate for displays' luminance and chrominance transfer characteristics
KR101788681B1 (ko) 2009-12-23 2017-11-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 휘도 및 색차 전이 특성들의 보상하기 위한 색상 교정
TW201123127A (en) * 2009-12-25 2011-07-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Display method for electrophoresis display
JP5612323B2 (ja) 2010-01-28 2014-10-22 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法
TW201142807A (en) * 2010-05-20 2011-12-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd RGBW display system and method for displaying images thereof
JP5140206B2 (ja) 2010-10-12 2013-02-06 パナソニック株式会社 色信号処理装置
JP5321627B2 (ja) * 2011-03-24 2013-10-23 船井電機株式会社 液晶表示装置
CN102881266B (zh) * 2011-07-15 2014-12-17 群康科技(深圳)有限公司 电子显示装置与其驱动方法
KR101987383B1 (ko) * 2011-11-11 2019-06-10 엘지디스플레이 주식회사 4원색 표시장치 및 그의 픽셀데이터 랜더링 방법
TWI463476B (zh) * 2012-08-01 2014-12-01 Au Optronics Corp 使用畫素顯示影像之方法
KR20140018606A (ko) 2012-08-02 2014-02-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101977066B1 (ko) * 2012-09-11 2019-05-13 삼성디스플레이 주식회사 이미지 구동 방법 및 이를 이용하는 이미지 구동 장치
KR102002986B1 (ko) * 2013-01-11 2019-07-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
CN103218988B (zh) * 2013-03-25 2015-02-25 京东方科技集团股份有限公司 一种rgb信号到rgbw信号的图像转换方法及装置
KR20140120544A (ko) * 2013-04-03 2014-10-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 색 보상 방법
KR102090791B1 (ko) * 2013-10-07 2020-03-19 삼성디스플레이 주식회사 렌더링 방법, 렌더링 장치, 및 이를 포함하는 표시 장치
CN103680467B (zh) * 2013-12-12 2015-09-16 京东方科技集团股份有限公司 图像处理方法、装置及显示装置
CN103700336B (zh) * 2013-12-27 2017-03-01 京东方科技集团股份有限公司 信号转换装置、方法和显示装置
CN103680413B (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 京东方科技集团股份有限公司 一种图像处理装置及方法
JP6338392B2 (ja) 2014-02-13 2018-06-06 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP6480669B2 (ja) * 2014-04-15 2019-03-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2015210388A (ja) 2014-04-25 2015-11-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN103985348B (zh) * 2014-05-29 2017-04-05 深圳市华星光电技术有限公司 四色转换器、显示装置及三色数据到四色数据的转换方法
CN104091578B (zh) * 2014-06-25 2016-03-02 京东方科技集团股份有限公司 一种rgb信号到rgbw信号的图像转换方法及装置
CN104077997B (zh) * 2014-07-17 2016-10-12 深圳市华星光电技术有限公司 Rgb到rgbw的颜色转换系统和方法
CN104078026B (zh) * 2014-07-17 2016-06-08 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
CN105336288B (zh) * 2014-08-15 2018-02-16 Tcl集团股份有限公司 一种rgb信号到rgbw信号的转换方法、装置及电视
JP5965443B2 (ja) * 2014-09-04 2016-08-03 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法
KR102194571B1 (ko) * 2014-10-23 2020-12-24 엘지디스플레이 주식회사 데이터 변환부와 데이터 변환부의 데이터 변환 방법
CN104486608B (zh) * 2014-12-31 2016-07-20 深圳市华星光电技术有限公司 图像数据处理方法及装置
JP2016133590A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器
CN104680945B (zh) * 2015-03-23 2018-05-29 京东方科技集团股份有限公司 像素排列方法、像素渲染方法及图像显示装置
CN104952423A (zh) * 2015-07-03 2015-09-30 深圳市华星光电技术有限公司 一种图像显示方法以及显示系统
US9779654B2 (en) * 2015-07-03 2017-10-03 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Method for image display and display system
CN105185269B (zh) * 2015-08-28 2018-03-16 厦门天马微电子有限公司 显示面板、显示装置及显示方法
CN105096887B (zh) * 2015-08-28 2018-06-12 厦门天马微电子有限公司 一种像素结构、显示面板、显示装置及驱动方法
KR102465250B1 (ko) * 2016-01-28 2022-11-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN105931605B (zh) * 2016-05-12 2018-09-18 深圳市华星光电技术有限公司 一种图像显示方法及显示装置
CN106125185B (zh) * 2016-08-29 2019-02-26 武汉华星光电技术有限公司 显示屏及其偏光片
KR102582660B1 (ko) * 2016-11-10 2023-09-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
CN106782303B (zh) * 2016-12-28 2018-12-25 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种显示面板的显示校正方法、装置及系统
US11436968B2 (en) * 2017-06-16 2022-09-06 Synaptics Incorporated Display driver, image processing circuitry, and method
JP6907042B2 (ja) * 2017-06-16 2021-07-21 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示ドライバ、表示装置及び画像処理回路
JP7045807B2 (ja) * 2017-06-19 2022-04-01 シナプティクス・ジャパン合同会社 方法、色調整装置、プログラム及び表示システム
US10755392B2 (en) * 2017-07-13 2020-08-25 Mediatek Inc. High-dynamic-range video tone mapping
CN109426038A (zh) * 2017-08-25 2019-03-05 合肥捷达微电子有限公司 显示面板及显示装置
CN108461072B (zh) * 2018-04-10 2020-12-04 京东方科技集团股份有限公司 显示面板的驱动信号的调整方法和调整装置
CN108898987B (zh) * 2018-07-31 2021-04-27 京东方科技集团股份有限公司 一种灰阶转换方法、灰阶转换装置及显示装置
TWI676164B (zh) * 2018-08-31 2019-11-01 友達光電股份有限公司 色度調整系統、方法以及顯示面板驅動器
US10978011B2 (en) * 2019-02-20 2021-04-13 Sakai Display Products Corporation Liquid-crystal display apparatus and method for correcting image signal
CN112447147B (zh) * 2019-08-30 2022-09-02 合肥鑫晟光电科技有限公司 液晶显示面板、显示装置及其亮度转换方法
KR20220039429A (ko) 2020-09-22 2022-03-29 삼성전자주식회사 컬러 분해 방법 및 이를 이용한 심층 학습 기반의 디모자이킹 방법
KR20220058157A (ko) * 2020-10-30 2022-05-09 엘지디스플레이 주식회사 사색 부화소를 포함하는 표시장치 및 그 구동방법
CN116645428A (zh) * 2022-02-16 2023-08-25 格兰菲智能科技有限公司 图像展示方法、装置、计算机设备和存储介质
CN115314693B (zh) * 2022-10-11 2023-02-10 长春希达电子技术有限公司 彩色边缘弱化方法、数据处理模块、传输系统及控制系统
TWI814637B (zh) * 2022-11-09 2023-09-01 大陸商集創北方(珠海)科技有限公司 色域轉換方法、顯示裝置以及資訊處理裝置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100314097B1 (ko) * 1999-10-08 2001-11-26 윤종용 백색 신호 성분을 구하고 영상의 밝기를 조절하는 방법 및 장치
EP1388818B1 (en) * 2002-08-10 2011-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for rendering image signal
JP2004286814A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 4色表示装置
KR100929673B1 (ko) 2003-03-25 2009-12-03 삼성전자주식회사 표시 장치의 구동 장치 및 그 구동 방법
KR100943273B1 (ko) 2003-05-07 2010-02-23 삼성전자주식회사 4-컬러 변환 방법 및 그 장치와 이를 이용한 유기전계발광표시장치
KR101012790B1 (ko) * 2003-12-30 2011-02-08 삼성전자주식회사 4색 표시 장치의 영상 신호 변환 장치 및 방법, 그리고이를 포함하는 표시 장치
KR101090247B1 (ko) 2004-04-19 2011-12-06 삼성전자주식회사 4색 표시 장치의 구동 장치 및 방법
JP4434935B2 (ja) 2004-06-25 2010-03-17 三洋電機株式会社 自発光型ディスプレイの信号処理回路および信号処理方法
KR101166827B1 (ko) * 2005-05-10 2012-07-19 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
KR101117980B1 (ko) 2005-05-12 2012-03-06 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
JP4679242B2 (ja) * 2005-05-25 2011-04-27 三洋電機株式会社 表示装置
CN100476946C (zh) * 2005-06-13 2009-04-08 胜华科技股份有限公司 四色数据转换的方法及其装置
KR20070014862A (ko) 2005-07-29 2007-02-01 삼성전자주식회사 영상신호 처리장치, 액정표시장치 및 그 구동방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101419771A (zh) 2009-04-29
JP2009103926A (ja) 2009-05-14
US9293096B2 (en) 2016-03-22
US20090102769A1 (en) 2009-04-23
CN101419771B (zh) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190731B2 (ja) 画像表示装置、該画像表示装置に用いられる画像表示方法、及び液晶表示装置
JP5729615B2 (ja) 画像表示装置、該画像表示装置に用いられる画像表示方法、及び液晶表示装置
US9318075B2 (en) Image driving using color-compensated image data that has been color-scheme converted
JP4868738B2 (ja) 4色表示装置の映像信号変換装置及び方法、そしてこれを含む表示装置
JP4354945B2 (ja) 液晶表示装置の駆動装置およびその駆動方法
KR101587606B1 (ko) 데이터 처리 장치, 이를 갖는 표시 시스템 및 데이터 처리 방법
KR20160072370A (ko) 표시 장치
KR20140104624A (ko) 표시장치, 데이터 처리장치 및 그 방법
KR20110038321A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
KR20060133194A (ko) 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
KR102601853B1 (ko) 표시장치 및 그의 영상 처리방법
US11302261B2 (en) Display apparatus and method of driving display panel using the same
KR20080061772A (ko) 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
KR20180062129A (ko) 표시장치 및 그의 영상 처리방법
KR101295881B1 (ko) 선호색 보정방법과 이를 이용한 표시장치
KR20220069288A (ko) 색역 매핑 장치 및 그의 튜닝 방법과 그를 갖는 디스플레이 장치
JP6551230B2 (ja) 信号生成装置、及び、画像表示装置
US10373584B2 (en) Device and method for display color adjustment
KR20220060862A (ko) 색역 매핑 방법 및 장치
KR20180003300A (ko) 영상 처리 방법 및 영상 처리 모듈과 그를 이용한 표시 장치
JP2015219327A (ja) 表示装置
WO2017051768A1 (ja) 表示装置および色空間の拡張方法
JP2017083606A (ja) 表示信号生成装置
KR20160074810A (ko) 영상 처리 방법 및 이를 이용한 표시 장치
KR20150012693A (ko) 색 변환 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5190731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250