JP5965443B2 - 画像表示装置の駆動方法 - Google Patents
画像表示装置の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5965443B2 JP5965443B2 JP2014180425A JP2014180425A JP5965443B2 JP 5965443 B2 JP5965443 B2 JP 5965443B2 JP 2014180425 A JP2014180425 A JP 2014180425A JP 2014180425 A JP2014180425 A JP 2014180425A JP 5965443 B2 JP5965443 B2 JP 5965443B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- subpixel
- pixel
- signal
- value
- input signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 243
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 106
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 40
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 121
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 53
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 32
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 13
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 12
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020068 MgAl Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 102100032047 Alsin Human genes 0.000 description 1
- 101710187109 Alsin Proteins 0.000 description 1
- 229910004762 CaSiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100129500 Caenorhabditis elegans max-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000002772 conduction electron Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000008713 feedback mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical group 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005428 wave function Effects 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
入力信号より加色3原色法における3種類の色信号を生成する手段と、
これらの3色相の色信号より各々同比率にて加色して得られる補助信号を生成し、補助信号と、補助信号を3色相の信号から減算した3種類の色信号の計4種の表示信号を表示器に供給する手段、
を有する。尚、3種類の色信号によって赤色表示副画素、緑色表示副画素及び青色表示副画素が駆動され、補助信号によって白色表示副画素が駆動される。
入力画像信号から得られた赤入力用副画素、緑入力用副画素及び青入力用副画素のデジタル値Ri、Gi及びBiを用いて、前記輝度用副画素を駆動するためのデジタル値Wと、前記赤出力用副画素、緑出力用副画素、青出力用副画素及び輝度用副画素を駆動するためのデジタル値Ro、Go、及びBoとを求める演算手段を有し、
前記演算手段は、
Ri:Gi:Bi=(Ro+W):(Go+W):(Bo+W)
の関係を満たしかつ前記輝度用副画素の追加により前記赤入力用副画素、緑入力用副画素及び青入力用副画素のみの構成よりも輝度の増強がなされるようなRo、Go及びBo、並びにWの各値を求めることを特徴とする液晶表示装置が開示されている。
(A)第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、第3原色を表示する第3副画素、及び、第4の色を表示する第4副画素から構成された画素が2次元マトリクス状に配列されて成る画像表示パネル、並びに、
(B)信号処理部、
を備え、
信号処理部において、
第1副画素・出力信号を、少なくとも第1副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第1副画素へ出力し、
第2副画素・出力信号を、少なくとも第2副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第2副画素へ出力し、
第3副画素・出力信号を、少なくとも第3副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第3副画素へ出力し、
第4副画素・出力信号を、第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号に基づき求め、第4副画素へ出力する画像表示装置の駆動方法である。
(A)第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、及び、第3原色を表示する第3副画素から構成された画素が、第1の方向及び第2の方向に2次元マトリクス状に配列され、第1の方向に配列された少なくとも第1の画素及び第2の画素によって画素群が構成され、各画素群において、第1の画素と第2の画素との間に第4の色を表示する第4副画素が配置されている画像表示パネル、並びに、
(B)信号処理部、
を備え、
信号処理部において、
第1の画素に関して、
第1副画素・出力信号を、少なくとも第1副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第1副画素へ出力し、
第2副画素・出力信号を、少なくとも第2副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第2副画素へ出力し、
第3副画素・出力信号を、少なくとも第3副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第3副画素へ出力し、
第2の画素に関して、
第1副画素・出力信号を、少なくとも第1副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第1副画素へ出力し、
第2副画素・出力信号を、少なくとも第2副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第2副画素へ出力し、
第3副画素・出力信号を、少なくとも第3副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第3副画素へ出力し、
第4副画素に関して、第4副画素・出力信号を、第1の画素への第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号から求められた第4副画素・制御第1信号、並びに、第2の画素への第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号から求められた第4副画素・制御第2信号に基づき求め、第4副画素へ出力する画像表示装置の駆動方法である。
(A)画素群が、第1の方向にP個、第2の方向にQ個の合計、P×Q個、2次元マトリクス状に配列されて成る画像表示パネル、並びに、
(B)信号処理部、
を備え、
各画素群は、第1の方向に沿って、第1の画素及び第2の画素から構成され、
第1の画素は、第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、及び、第3原色を表示する第3副画素から成り、
第2の画素は、第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、及び、第4の色を表示する第4副画素から成り、
信号処理部において、
第1の方向に沿って数えたときの第(p,q)番目[但し、p=1,2・・・Pであり、q=1,2・・・,Qである]の第1の画素への第3副画素・出力信号を、少なくとも
第(p,q)番目の第1の画素への第3副画素・入力信号、並びに、第(p,q)番目の第2の画素への第3副画素・入力信号に基づき求め、第(p,q)番目の第1の画素の第3副画素へ出力し、
第(p,q)番目の第2の画素への第4副画素・出力信号を、第(p,q)番目の第2の画素への第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号から求められた第4副画素・制御第2信号、並びに、第1の方向に沿って第(p,q)番目の第2の画素に隣接した隣接画素への第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号から求められた第4副画素・制御第1信号に基づき求め、第(p,q)番目の第2の画素の第4副画素へ出力する画像表示装置の駆動方法である。
(A)画素が、第1の方向にP0個、第2の方向にQ0個の合計、P0×Q0個、2次元マトリクス状に配列されて成る画像表示パネル、並びに、
(B)信号処理部、
を備え、
各画素は、第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、第3原色を表示する第3副画素、及び、第4の色を表示する第4副画素から成り、
信号処理部においては、
第1副画素・出力信号を、少なくとも第1副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第1副画素へ出力し、
第2副画素・出力信号を、少なくとも第2副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第2副画素へ出力し、
第3副画素・出力信号を、少なくとも第3副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第3副画素へ出力し、
第2の方向に沿って数えたときの第(p,q)番目[但し、p=1,2・・・P0であり、q=1,2・・・,Q0である]の画素への第4副画素・出力信号を、第(p,q)番目の画素への第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号から求められた第4副画素・制御第2信号、並びに、第2の方向に沿って第(p,q)番目の画素に隣接した隣接画素への第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号から求められた第4副画素・制御第1信号に基づき求め、第(p,q)番目の画素の第4副画素へ出力する画像表示装置の駆動方法である。
(a)第4の色を加えることで拡大されたHSV色空間における彩度Sxを変数とした明度の最大値Vmax(Sx)を、信号処理部において求め、
(b)信号処理部において、複数の画素における副画素・入力信号値に基づき、該複数の画素における彩度S及び明度V(S)を求め、
(c)明度V(S)と伸長係数α0の積から求められた伸長された明度の値が最大値Vmax(S)を超える画素の全画素に対する割合が所定の値(β0)以下となるように伸長係数α0を決定する。
S=(Max−Min)/Max
V(S)=Max
で表され、
Max:画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値及び第3副画素・入力信号値の3つの副画素・入力信号値の最大値
Min:画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値及び第3副画素・入力信号値の3つの副画素・入力信号値の最小値
である。尚、彩度Sは0から1までの値をとることができ、明度V(S)は0から(2n−1)までの値をとることができ、nは表示階調ビット数であり、「HSV色空間」の「H」は、色の種類を指す色相(Hue)を意味し、「S」は、色の鮮やかさを指す彩度(Saturation, Chroma)を意味し、「V」は、色の明るさを指す明度(Brightness Value, Lightness Value)を意味する。以下においても同様である。
α0=(BN4/BN1-3)+1
とする。尚、広くは、伸長係数α0を(BN4/BN1-3)の関数とする形態とすることができる。
(R,G,B)で定義された色が画素において表示されるとし、HSV色空間における色相H及び彩度Sが以下の式で定義され、
40≦H≦65
0.5≦S≦1.0
の範囲となる画素の全画素に対する割合が所定の値β'0(例えば、具体的には、2%)を超えるとき、伸長係数α0を所定の値α'0以下(具体的には、例えば1.3以下)とする。尚、伸長係数α0の下限値は1.0である。以下の説明においても同様である。
H=60(G−B)/(Max−Min)
であり、Gの値が最大のとき、
H=60(B−R)/(Max−Min)+120
であり、Bの値が最大のとき、
H=60(R−G)/(Max−Min)+240
であり、
S=(Max−Min)/Max
であり、
Max:画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値及び第3副画素・入力信号値の3つの副画素・入力信号値の最大値
Min:画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値及び第3副画素・入力信号値の3つの副画素・入力信号値の最小値
である。
(R,G,B)で定義された色が画素において表示されるとし、(R,G,B)が以下の式を満足する画素の全画素に対する割合が所定の値β’0(例えば、具体的には、2%)を超えるとき、伸長係数α0を所定の値α’0以下(例えば、具体的には、1.3以下)とする。
R≧0.78×(2n−1)
G≧(2R/3)+(B/3)
B≦0.50R
を満足するとき。あるいは又、(R,G,B)において、Gの値が最高値、Bの値が最低値の場合であって、
R≧(4B/60)+(56G/60)
G≧0.78×(2n−1)
B≦0.50R
を満足するとき。但し、nは表示階調ビット数である。
α0=(BN4/BN1-3)+1
とすることによって、所謂『階調潰れ』が目立ち、不自然な画像となるといった現象の発生を防止することができる一方、輝度の増加を確実に図ることができ、画像表示装置が組み込まれた画像表示装置組立体全体の消費電力の低減を図ることができる。
1.本発明の第1の態様〜第25の態様に係る画像表示装置の駆動方法、全般に関する説明、全般に関する説明
2.実施例1(本発明の第1の態様、第6の態様、第11の態様、第16の態様、第21の態様に係る画像表示装置の駆動方法)
3.実施例2(実施例1の変形)
4.実施例3(実施例1の別の変形)
5.実施例4(本発明の第2の態様、第7の態様、第12の態様、第17の態様、第22の態様に係る画像表示装置の駆動方法)
6.実施例5(実施例4の変形)
7.実施例6(実施例4の別の変形)
8.実施例7(本発明の第3の態様、第8の態様、第13の態様、第18の態様、第23の態様に係る画像表示装置の駆動方法)
9.実施例8(実施例7の変形)
10.実施例9(本発明の第4の態様、第9の態様、第14の態様、第19の態様、第24の態様に係る画像表示装置の駆動方法)
11.実施例10(本発明の第5の態様、第10の態様、第15の態様、第20の態様、第25の態様に係る画像表示装置の駆動方法)、その他
]
上記の目的を達成するための第1の態様〜第25の態様に係る画像表示装置組立体の駆動方法における画像表示装置組立体は、上述した本発明の第1の態様〜第25の態様における画像表示装置、並びに、画像表示装置を背面から照明する面状光源装置を具備した画像表示装置組立体である。そして、第1の態様〜第25の態様に係る画像表示装置組立体の駆動方法に対して、本発明の第1の態様〜第25の態様に係る画像表示装置の駆動方法を適用することができる。
信号処理部には、
信号値がx1-(p,q)の第1副画素・入力信号、
信号値がx2-(p,q)の第2副画素・入力信号、及び、
信号値がx3-(p,q)の第3副画素・入力信号、
が入力され、
信号処理部は、
信号値がX1-(p,q)であり、第1副画素の表示階調を決定するための第1副画素・出力信号、
信号値がX2-(p,q)であり、第2副画素の表示階調を決定するための第2副画素・出力信号、
信号値がX3-(p,q)であり、第3副画素の表示階調を決定するための第3副画素・出力信号、及び、
信号値がX4-(p,q)であり、第4副画素の表示階調を決定するための第4副画素・出力信号、
を出力する構成とすることができる。
第(p,q)番目の画素群(但し、1≦p≦P,1≦q≦Q)を構成する第1の画素に関して、
信号処理部には、
信号値がx1-(p,q)-1の第1副画素・入力信号、
信号値がx2-(p,q)-1の第2副画素・入力信号、及び、
信号値がx3-(p,q)-1の第3副画素・入力信号、
が入力され、
第(p,q)番目の画素群を構成する第2の画素に関して、
信号値がx1-(p,q)-2の第1副画素・入力信号、
信号値がx2-(p,q)-2の第2副画素・入力信号、及び、
信号値がx3-(p,q)-2の第3副画素・入力信号、
が入力され、
信号処理部は、
第(p,q)番目の画素群を構成する第1の画素に関して、
信号値がX1-(p,q)-1であり、第1副画素の表示階調を決定するための第1副画素・出力信号、
信号値がX2-(p,q)-1であり、第2副画素の表示階調を決定するための第2副画素・出力信号、及び、
信号値がX3-(p,q)-1であり、第3副画素の表示階調を決定するための第3副画素・出力信号、
を出力し、
第(p,q)番目の画素群を構成する第2の画素に関して、
信号値がX1-(p,q)-2であり、第1副画素の表示階調を決定するための第1副画素・出力信号、
信号値がX2-(p,q)-2であり、第2副画素の表示階調を決定するための第2副画素・出力信号、並びに、
信号値がX3-(p,q)-2であり、第3副画素の表示階調を決定するための第3副画素・出力信号(本発明の第2の態様等に係る駆動方法)、
を出力し、及び、
第4副画素に関して、信号値がX4-(p,q)-2であり、第4副画素の表示階調を決定するための第4副画素・出力信号を出力する(本発明の第2の態様等、第3の態様等あるいは第5の態様等に係る駆動方法)。
信号値がx1-(p',q)の第1副画素・入力信号、
信号値がx2-(p',q)の第2副画素・入力信号、及び、
信号値がx3-(p',q)の第3副画素・入力信号、
が入力される構成とすることができる。
信号値がx1-(p,q')の第1副画素・入力信号、
信号値がx2-(p,q')の第2副画素・入力信号、及び、
信号値がx3-(p,q')の第3副画素・入力信号、
が入力される構成とすることができる。
●Min(p,q) :第(p,q)番目の画素への第1副画素・入力信号値x1-(p,q)、第2副画素・入力信号値x2-(p,q)、及び、第3副画素・入力信号値x3-(p,q)の3つの副画素・入力信号値の最小値
●Max(p,q)-1 :第(p,q)番目の第1の画素への第1副画素・入力信号値x1-(p,q)-1、第2副画素・入力信号値x2-(p,q)-1、及び、第3副画素・入力信号値x3-(p,q)-1の3つの副画素・入力信号値の最大値
●Min(p,q)-1 :第(p,q)番目の第1の画素への第1副画素・入力信号値x1-(p,q)-1、第2副画素・入力信号値x2-(p,q)-1、及び、第3副画素・入力信号値x3-(p,q)-1の3つの副画素・入力信号値の最小値
●Max(p,q)-2 :第(p,q)番目の第2の画素への第1副画素・入力信号値x1-(p,q)-2、第2副画素・入力信号値x2-(p,q)-2、及び、第3副画素・入力信号値x3-(p,q)-2の3つの副画素・入力信号値の最大値
●Min(p,q)-2 :第(p,q)番目の第2の画素への第1副画素・入力信号値x1-(p,q)-2、第2副画素・入力信号値x2-(p,q)-2、及び、第3副画素・入力信号値x3-(p,q)-2の3つの副画素・入力信号値の最小値
●Max(p',q)-1:第1の方向に沿って第(p,q)番目の第2の画素に隣接した隣接画素への第1副画素・入力信号値x1-(p',q)、第2副画素・入力信号値x2-(p',q)、及び、第3副画素・入力信号値x3-(p',q)の3つの副画素・入力信号値の最大値
●Min(p',q)-1:第1の方向に沿って第(p,q)番目の第2の画素に隣接した隣接画素への第1副画素・入力信号値x1-(p',q)、第2副画素・入力信号値x2-(p',q)、及び、第3副画素・入力信号値x3-(p',q)の3つの副画素・入力信号値の最小値
●Max(p,q') :第2の方向に沿って第(p,q)番目の第2の画素に隣接した隣接画素への第1副画素・入力信号値x1-(p,q')、第2副画素・入力信号値x2-(p,q')、及び、第3副画素・入力信号値x3-(p,q')の3つの副画素・入力信号値の最大値
●Min(p,q') :第2の方向に沿って第(p,q)番目の第2の画素に隣接した隣接画素への第1副画素・入力信号値x1-(p,q')、第2副画素・入力信号値x2-(p,q')、及び、第3副画素・入力信号値x3-(p,q')の3つの副画素・入力信号値の最小値
あるいは又、
X4-(p,q)=c12(Min(p,q))2・α0 (1−2)
あるいは又、
X4-(p,q)=c13(Max(p,q))1/2・α0 (1−3)
あるいは又、
X4-(p,q)=c14{(Min(p,q)/Max(p,q)) あるいは (2n−1) のいずれかとα0の積} (1−4)
あるいは又、
X4-(p,q)=c15[{(2n−1)×Min(p,q)/(Max(p,q)−Min(p,q))} あるいは (2n−1) のいずれかとα0の積] (1−5)
あるいは又、
X4-(p,q)=c16{(Max(p,q))1/2 と Min(p,q)の値の内の小さい方の値とα0の積} (1−6)
第1副画素・出力信号を、少なくとも、第1副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、
第2副画素・出力信号を、少なくとも、第2副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、
第3副画素・出力信号を、少なくとも、第3副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求める構成とすることができる。
X1-(p,q)=α0・x1-(p,q)−χ・X4-(p,q) (1−A)
X2-(p,q)=α0・x2-(p,q)−χ・X4-(p,q) (1−B)
X3-(p,q)=α0・x3-(p,q)−χ・X4-(p,q) (1−C)
X1-(p,q)=α0・x1-(p,q)−χ・SG2-(p,q) (1−D)
X2-(p,q)=α0・x2-(p,q)−χ・SG2-(p,q) (1−E)
X3-(p,q)=α0・x3-(p,q)−χ・SG2-(p,q) (1−F)
χ=BN4/BN1-3
で表すことができる。従って、上述した本発明の第6の態様〜第10の態様に係る画像表示装置の駆動方法における
α0=BN4/BN1-3+1
という式は、
α0=χ+1
と書き直すことができる。尚、定数χは、画像表示装置や画像表示装置組立体に固有の値であり、画像表示装置や画像表示装置組立体によって一義的に決定される値である。定数χについては、以下の説明においても同様である。
第1の画素に関して、
第1副画素・出力信号を、少なくとも、第1副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求めるが、第1副画素・出力信号(信号値X1-(p,q)-1)を、少なくとも、第1副画素・入力信号(信号値x1-(p,q)-1)及び伸長係数α0、並びに、第4副画素・制御第1信号(信号値SG1-(p,q))に基づき求め、
第2副画素・出力信号を、少なくとも、第2副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求めるが、第2副画素・出力信号(信号値X2-(p,q)-1)を、少なくとも、第2副画素・入力信号値x2-(p,q)-1及び伸長係数α0、並びに、第4副画素・制御第1信号(信号値SG1-(p,q))に基づき求め、
第3副画素・出力信号を、少なくとも、第3副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求めるが、第3副画素・出力信号(信号値X3-(p,q)-1)を、少なくとも、第3副画素・入力信号値x3-(p,q)-1及び伸長係数α0、並びに、第4副画素・制御第1信号(信号値SG1-(p,q))に基づき求め、
第2の画素に関して、
第1副画素・出力信号を、少なくとも、第1副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求めるが、第1副画素・出力信号(信号値X1-(p,q)-2)を、少なくとも、第1副画素・入力信号値x1-(p,q)-2及び伸長係数α0、並びに、第4副画素・制御第2信号(信号値SG2-(p,q))に基づき求め、
第2副画素・出力信号を、少なくとも、第2副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求めるが、第2副画素・出力信号(信号値X2-(p,q)-2)を、少なくとも、第2副画素・入力信号値x2-(p,q)-2及び伸長係数α0、並びに、第4副画素・制御第2信号(信号値SG2-(p,q))に基づき求め、
第3副画素・出力信号を、少なくとも、第3副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求めるが、第3副画素・出力信号(信号値X3-(p,q)-2)を、少なくとも、第3副画素・入力信号値x3-(p,q)-2及び伸長係数α0、並びに、第4副画素・制御第2信号(信号値SG2-(p,q))に基づき求める構成とすることができる。
[x1-(p,q)-1,α0,SG1-(p,q)]
に基づき求めることもできるし、
[x1-(p,q)-1,x1-(p,q)-2,α0,SG1-(p,q)]
に基づき求めることもできる。同様に、第2副画素・出力信号値X2-(p,q)-1を、少なくとも、第2副画素・入力信号値x2-(p,q)-1及び伸長係数α0、並びに、第4副画素・制御第1信号値SG1-(p,q)に基づき求めるが、第2副画素・出力信号値X2-(p,q)-1を、
[x2-(p,q)-1,α0,SG1-(p,q)]
に基づき求めることもできるし、
[x2-(p,q)-1,x2-(p,q)-2,α0,SG1-(p,q)]
に基づき求めることもできる。同様に、第3副画素・出力信号値X3-(p,q)-1を、少なくとも、第3副画素・入力信号値x3-(p,q)-1及び伸長係数α0、並びに、第4副画素・制御第1信号値SG1-(p,q)に基づき求めるが、第3副画素・出力信号値X3-(p,q)-1を、
[x3-(p,q)-1,α0,SG1-(p,q)]
に基づき求めることもできるし、
[x3-(p,q)-1,x3-(p,q)-2,α0,SG1-(p,q)]
に基づき求めることもできる。出力信号値X1-(p,q)-2,X2-(p,q)-2,X3-(p,q)-2についても同様とすることができる。
X2-(p,q)-1=α0・x2-(p,q)-1−χ・SG1-(p,q) (2−B)
X3-(p,q)-1=α0・x3-(p,q)-1−χ・SG1-(p,q) (2−C)
X1-(p,q)-2=α0・x1-(p,q)-2−χ・SG2-(p,q) (2−D)
X2-(p,q)-2=α0・x2-(p,q)-2−χ・SG2-(p,q) (2−E)
X3-(p,q)-2=α0・x3-(p,q)-2−χ・SG2-(p,q) (2−F)
第2の画素に関して、
第1副画素・出力信号を、少なくとも、第1副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求めるが、第1副画素・出力信号(信号値X1-(p,q)-2)を、少なくとも、第1副画素・入力信号値x1-(p,q)-2及び伸長係数α0、並びに、第4副画素・制御第2信号(信号値SG2-(p,q))に基づき求め、
第2副画素・出力信号を、少なくとも、第2副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求めるが、第2副画素・出力信号(信号値X2-(p,q)-2)を、少なくとも、第2副画素・入力信号値x2-(p,q)-2及び伸長係数α0、並びに、第4副画素・制御第2信号(信号値SG2-(p,q))に基づき求める構成とすることができる。また、第1の画素に関して、
第1副画素・出力信号を、少なくとも、第1副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求めるが、第1副画素・出力信号(信号値X1-(p,q)-1)を、少なくとも、第1副画素・入力信号値x1-(p,q)-1及び伸長係数α0、並びに、第3副画素・制御信号(信号値SG3-(p,q))あるいは第4副画素・制御第1信号(信号値SG1-(p,q))に基づき求め、
第2副画素・出力信号を、少なくとも、第2副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求めるが、第2副画素・出力信号(信号値X2-(p,q)-1)を、少なくとも、第2副画素・入力信号値x2-(p,q)-1及び伸長係数α0、並びに、第3副画素・制御信号(信号値SG3-(p,q))あるいは第4副画素・制御第1信号(信号値SG1-(p,q))に基づき求め、
第3副画素・出力信号を、少なくとも、第3副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求めるが、第3副画素・出力信号(信号値X3-(p,q)-1)を、少なくとも、第3副画素・入力信号値x3-(p,q)-1,x3-(p,q)-2及び伸長係数α0、並びに、第3副画素・制御信号(信号値SG3-(p,q))及び第4副画素・制御第2信号(信号値SG2-(p,q))に基づき求め、あるいは又、少なくとも、第3副画素・入力信号値x3-(p,q)-1,x3-(p,q)-2及び伸長係数α0、並びに、第4副画素・制御第1信号(信号値SG1-(p,q))及び第4副画素・制御第2信号(信号値SG2-(p,q))に基づき求める構成とすることができる。
X2-(p,q)-2=α0・x2-(p,q)-2−χ・SG2-(p,q) (3−B)
X1-(p,q)-1=α0・x1-(p,q)-1−χ・SG1-(p,q) (3−C)
X2-(p,q)-1=α0・x2-(p,q)-1−χ・SG1-(p,q) (3−D)
あるいは、
X1-(p,q)-1=α0・x1-(p,q)-1−χ・SG3-(p,q) (3−E)
X2-(p,q)-1=α0・x2-(p,q)-1−χ・SG3-(p,q) (3−F)
X3-(p,q)-1=(C31・X’3-(p,q)-1+C32・X’3-(p,q)-2)/(C21+C22)
(3−a)
又は、
X3-(p,q)-1=C31・X’3-(p,q)-1+C32・X’3-(p,q)-2 (3−b)
又は、
X3-(p,q)-1=C21・(X’3-(p,q)-1−X’3-(p,q)-2)+C22・X’3-(p,q)-2
(3−c)
但し、
X’3-(p,q)-1=α0・x3-(p,q)-1−χ・SG1-(p,q) (3−d)
X’3-(p,q)-2=α0・x3-(p,q)-2−χ・SG2-(p,q) (3−e)
あるいは、
X’3-(p,q)-1=α0・x3-(p,q)-1−χ・SG3-(p,q) (3−f)
X’3-(p,q)-2=α0・x3-(p,q)-2−χ・SG2-(p,q) (3−g)
である。
SG2-(p,q)=c21(Min(p,q)-2)・α0 (2−1−2)
あるいは、
SG1-(p,q)=c22(Min(p,q)-1)2・α0 (2−2−1)
SG2-(p,q)=c22(Min(p,q)-2)2・α0 (2−2−2)
あるいは、
SG1-(p,q)=c23(Max(p,q)-1)1/2・α0 (2−3−1)
SG2-(p,q)=c23(Max(p,q)-2)1/2・α0 (2−3−2)
あるいは又、
SG1-(p,q)=c24{(Min(p,q)-1/Max(p,q)-1) あるいは (2n−1) のいずれかとα0の積} (2−4−1)
SG2-(p,q)=c24{(Min(p,q)-2/Max(p,q)-2) あるいは (2n−1) のいずれかとα0の積} (2−4−2)
あるいは又、
SG1-(p,q)=c25[{(2n−1)・Min(p,q)-1/(Max(p,q)-1−Min(p,q)-1)} あるいは (2n−1) のいずれかとα0の積] (2−5−1)
SG2-(p,q)=c25[{(2n−1)・Min(p,q)-2/(Max(p,q)-2−Min(p,q)-2)} あるいは (2n−1) のいずれかとα0の積] (2−5−2)
あるいは又、
SG1-(p,q)=c26{(Max(p,q)-1)1/2 と Min(p,q)-1の値の内の小さい方の値とα0の積} (2−6−1)
SG2-(p,q)=c26{(Max(p,q)-2)1/2 と Min(p,q)-2の値の内の小さい方の値とα0の積} (2−6−2)
X4-(p,q)=(C21・SG1-(p,q)+C22・SG2-(p,q))/(C21+C22)
(2−11)
にて求めることができ、あるいは又、
X4-(p,q)=C23・SG1-(p,q)+C24・SG2-(p,q) (2−12)
にて求めることができ、あるいは又、
X4-(p,q)=C25(SG1-(p,q)−SG2-(p,q))+C26・SG2-(p,q)
(2−13)
にて求めることができ、あるいは又、自乗平均平方根、即ち、
X4-(p,q)=[(SG1-(p,q) 2+SG2-(p,q) 2)/2]1/2 (2−14)
にて求めることができる。
第2の画素が隣接して配置されている構成とすることができる。更には、
第1の画素は、第1の方向に沿って、第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、及び、第3原色を表示する第3副画素が順次配列されて成り、
第2の画素は、第1の方向に沿って、第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、及び、第4の色を表示する第4副画素が順次配列されて成る構成とすることが好ましい。即ち、第1の方向に沿った画素群の下流端部に第4副画素を配置することが好ましい。但し、これに限定するものではなく、例えば、
第1の画素は、第1の方向に沿って、第1原色を表示する第1副画素、第3原色を表示する第3副画素、及び、第2原色を表示する第2副画素が配列されて成り、
第2の画素は、第1の方向に沿って、第1原色を表示する第1副画素、第4の色を表示する、及び、第2原色を表示する第2副画素が配列されて成る構成等、総計、6×6=36通りの組合せのいずれかを選択すればよい。即ち、第1の画素における(第1副画素,第2副画素,第3副画素)の配列の組合せとして6通り、第2の画素における(第1副画素,第2副画素,第4副画素)の配列の組合せとして6通りを挙げることができる。尚、通常、副画素の形状は長方形であるが、この長方形の長辺が第2の方向と平行となり、短辺が第1の方向と平行となるように副画素を配置することが好ましい。
第1副画素と画像観察者との間に配置され、第1原色を通過させる第1カラーフィルター、
第2副画素と画像観察者との間に配置され、第2原色を通過させる第2カラーフィルター、及び、
第3副画素と画像観察者との間に配置され、第3原色を通過させる第3カラーフィルター、
を更に備えている構成とすることができる。
信号値がx1-(p,q)の第1副画素・入力信号、
信号値がx2-(p,q)の第2副画素・入力信号、及び、
信号値がx3-(p,q)の第3副画素・入力信号、
が入力され、信号処理部20は、
信号値がX1-(p,q)であり、第1副画素Rの表示階調を決定するための第1副画素・出力信号、
信号値がX2-(p,q)であり、第2副画素Gの表示階調を決定するための第2副画素・出力信号、
信号値がX3-(p,q)であり、第3副画素Bの表示階調を決定するための第3副画素・出力信号、及び、
信号値がX4-(p,q)であり、第4副画素Wの表示階調を決定するための第4副画素・出力信号、
を出力する。
第1副画素・出力信号(信号値X1-(p,q))を、少なくとも、第1副画素・入力信号(信号値x1-(p,q))及び伸長係数α0に基づき求め、第1副画素Rへ出力し、
第2副画素・出力信号(信号値X2-(p,q))を、少なくとも、第2副画素・入力信号(信号値x2-(p,q))及び伸長係数α0に基づき求め、第2副画素Gへ出力し、
第3副画素・出力信号(信号値X3-(p,q))を、少なくとも、第3副画素・入力信号(信号値x3-(p,q))及び伸長係数α0に基づき求め、第3副画素Bへ出力し、
第4副画素・出力信号(信号値X4-(p,q))を、第1副画素・入力信号(信号値x1-(p,q))、第2副画素・入力信号(信号値x2-(p,q))及び第3副画素・入力信号(信号値x3-(p,q))に基づき求め、第4副画素Wへ出力する。
第1副画素・出力信号を、少なくとも、第1副画素・入力信号及び伸長係数α0、並びに、第4副画素・出力信号に基づき求め、
第2副画素・出力信号を、少なくとも、第2副画素・入力信号及び伸長係数α0、並びに、第4副画素・出力信号に基づき求め、
第3副画素・出力信号を、少なくとも、第3副画素・入力信号及び伸長係数α0、並びに、第4副画素・出力信号に基づき求める。
X1-(p,q)=α0・x1-(p,q)−χ・X4-(p,q) (1−A)
X2-(p,q)=α0・x2-(p,q)−χ・X4-(p,q) (1−B)
X3-(p,q)=α0・x3-(p,q)−χ・X4-(p,q) (1−C)
(a)第4の色を加えることで拡大されたHSV色空間における彩度Sxを変数とした明度の最大値Vmax(Sx)を、信号処理部において求め、
(b)信号処理部において、複数の画素における副画素・入力信号値に基づき、これらの複数の画素における彩度S及び明度V(S)を求め、
(c)明度V(S)と伸長係数α0の積から求められた伸長された明度の値が最大値Vmax(S)を越える画素の全画素に対する割合が所定の値(β0)以下となるように伸長係数α0を決定する。
S=(Max−Min)/Max
V(S)=Max
で表され、彩度Sは0から1までの値をとることができ、明度V(S)は0から(2n−1)までの値をとることができ、nは表示階調ビット数である。また、
Max:画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値及び第3副画素・入力信号値の3つの副画素・入力信号値の最大値
Min:画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値及び第3副画素・入力信号値の3つの副画素・入力信号値の最小値
である。以下においても同様である。
X4-(p,q)=Min(p,q)・α0/χ (11)
に基づき求めることができる。尚、式(11)においては、Min(p,q)と伸長係数α0の積をχで除しているが、これに限定するものではない。また、伸長係数α0は、1画像表示フレーム毎に決定される。
V(S)(p,q)=Max(p,q) (12−2)
χ=BN4/BN1-3
で表される。
x1-(p,q)=255
x2-(p,q)=255
x3-(p,q)=255
が入力されたときの白色の輝度BN1-3に対して、第4副画素Wに表示階調の値255を有する入力信号が入力されたと仮定したときの輝度BN4は、例えば、1.5倍である。即ち、実施例1にあっては、
χ=1.5
である。
Vmax(Sx)=(χ+1)・(2n−1) (13−1)
S0<Sx≦1の場合:
Vmax(Sx)=(2n−1)・(1/Sx) (13−2)
ここで、
S0=1/(χ+1)
である。
度Sxを変数とした明度の最大値Vmax(Sx)が、例えば、信号処理部20に一種の
ルック・アップ・テーブルとして記憶されており、あるいは、都度、信号処理部20にお
いて求められる。
先ず、信号処理部20において、複数の画素における副画素・入力信号値に基づき、これらの複数の画素における彩度S及び明度V(S)を求める。具体的には、第(p,q)番目の画素への第1副画素・入力信号値x1-(p,q)、第2副画素・入力信号値x2-(p,q)、第3副画素・入力信号値x3-(p,q)に基づき、式(12−1)及び式(12−2)からS(p,q),V(S)(p,q)を求める。この処理を、全ての画素に対して行う。
次いで、信号処理部20において、複数の画素において求められたVmax(S x )/V(S)に基づき伸長係数α(S)を求める。
次に、信号処理部20において、第(p,q)番目の画素における信号値X4-(p,q)を、少なくとも、信号値x1-(p,q)、信号値x2-(p,q)及び信号値x3-(p,q)に基づき求める。具体的には、実施例1にあっては、信号値X4-(p,q)は、Min(p,q)、伸長係数α0及び定数χに基づき決定される。より具体的には、実施例1にあっては、上述したとおり、X4-(p,q)=Min(p,q)・α0/χ (11)に基づき求める。尚、X4-(p,q)をP0×Q0個の全画素において求める。
その後、信号処理部20において、第(p,q)番目の画素における信号値X1-(p,q)を、信号値x1-(p,q)、伸長係数α0及び信号値X4-(p,q)に基づき求め、第(p,q)番目の画素における信号値X2-(p,q)を、信号値x2-(p,q)、伸長係数α0及び信号値X4-(p,q)に基づき求め、第(p,q)番目の画素における信号値X3-(p,q)を、信号値x3-(p,q)、伸長係数α0及び信号値X4-(p,q)に基づき求める。具体的には、第(p,q)番目の画素における信号値X1-(p,q)、信号値X2-(p,q)及び信号値X3-(p,q)を、上述したとおり、以下の式に基づき求める。
X1-(p,q)=α0・x1-(p,q)−χ・X4-(p,q) (1−A)
X2-(p,q)=α0・x2-(p,q)−χ・X4-(p,q) (1−B)
X3-(p,q)=α0・x3-(p,q)−χ・X4-(p,q) (1−C)
第1副画素Rの輝度値=α0・x1-(p,q)=1.467×240=352
第2副画素Gの輝度値=α0・x2-(p,q)=1.467×255=374
第3副画素Bの輝度値=α0・x3-(p,q)=1.467×160=234
となる。
第4副画素Wの輝度値=χ・X4-(p,q)=1.5×156=234
となる。
X1-(p,q)=352−234=118
X2-(p,q)=374−234=140
X3-(p,q)=234−234= 0
(出力信号値X1-(p,q),X2-(p,q),X3-(p,q),X4-(p,q)が得られた状態)を[3]に示す。一方、特許第3805150号公報に開示された処理方法における第1副画素R、第2副画素G及び第3副画素Bの組の入力信号値を[4]に示す。尚、これらの入力信号値は、図7の(A)の[1]に示したと同じである。また、赤入力用副画素、緑入力用副画素及び青入力用副画素のデジタル値Ri,Gi,Biと、輝度用副画素を駆動するためのデジタル値Wを[5]に示す。更には、Ro、Go,Bo並びにWの各値を求めた結果を[6]に示す。図7の(A)及び(B)から、実施例1の画像表示装置の駆動方法、画像表示装置組立体の駆動方法にあっては、第2副画素Gにおいて、実現できる最大輝度を得ている。一方、特許第3805150号公報に開示された処理方法にあっては、第2副画素Gにおいて、実現できる最大輝度には達していないことが判る。このように、特許第3805150号公報に開示された処理方法と比較して、実施例1の画像表示装置の駆動方法、画像表示装置組立体の駆動方法にあっては、より高い輝度での画像表示を実現することができる。
α0=BN4/BN1-3+1 (15−1)
=χ+1 (15−2)
といった値を採用しても、階調潰れが目立たず、不自然な画像とならない場合があることが判明し、しかも、画像表示装置組立体の低消費電力化を達成することが可能となった。
α0=χ+1 (15−2)
としたとき、明度V(S)と伸長係数α0の積から求められた伸長された明度の値が最大値Vmax(S)を越える画素の全画素に対する割合(β”)が所定の値(β0)よりも相当に大きくなる場合(例えば、β”=0.07)には、[工程−110]にて求められたα0に伸長係数を戻す構成を採用することが望ましい。
40≦H≦65 (16−1)
0.5≦S≦1.0 (16−2)
の範囲となる画素の全画素に対する割合が所定の値β’0(例えば、具体的には、2%)を超えるとき(即ち、画像の色に黄色が多く混在しているとき)、伸長係数α0を所定の値α’0以下、具体的には、1.3以下とすることで、黄色がくすむことが無くなり、不自然な色の画像とはならないとの結果が得られた。そして、更には、画像表示装置が組み込まれた画像表示装置組立体全体の消費電力の低減を図ることができた。
H=60(G−B)/(Max−Min) (16−3)
であり、Gの値が最大のとき、
H=60(B−R)/(Max−Min)+120 (16−4)
であり、Bの値が最大のとき、
H=60(R−G)/(Max−Min)+240 (16−5)
である。
40≦H≦65 (16−1)
0.5≦S≦1.0 (16−2)
の代わりに、(R,G,B)で定義された色が画素において表示されるとし、(R,G,B)が以下の式(17−1)〜式(17−6)を満足する画素の全画素に対する割合が所定の値β’0(例えば、具体的には、2%)を超えるとき、伸長係数α0を所定の値α’0以下(例えば、具体的には、1.3以下)としてもよい。
R≧0.78×(2n−1) (17−1)
G≧(2R/3)+(B/3) (17−2)
B≦0.50R (17−3)
を満足するとき。あるいは又、(R,G,B)において、Gの値が最高値、Bの値が最低値の場合であって、
R≧(4B/60)+(56G/60) (17−4)
G≧0.78×(2n−1) (17−5)
B≦0.50R (17−6)
を満足するとき。但し、nは表示階調ビット数である。
面状光源ユニット152に備えられた光源は、個別に制御される。尚、画像表示パネル130の下方に面状光源装置150が位置しているが、図8においては、画像表示パネル130と面状光源装置150とを別々に表示した。
Lt1・・・表示領域ユニット132における副画素の光透過率(開口率)の、例えば最大値であり、以下、光透過率・第1規定値と呼ぶ場合がある。
Lt2・・・表示領域ユニット132を構成する全ての副画素を駆動するために画像表示パネル駆動回路40に入力される信号処理部20からの出力信号の値の内の最大値である表示領域ユニット内・信号最大値Xmax-(s,t)に相当する制御信号が副画素に供給されたと想定したときの副画素の光透過率(開口率)であり、以下、光透過率・第2規定値と呼ぶ場合がある。尚、0≦Lt2≦Lt1
y2・・・・光源輝度が光源輝度・第1規定値Y1であり、副画素の光透過率(開口率)が光透過率・第2規定値Lt2であると仮定したときに得られる表示輝度であり、以下、表示輝度・第2規定値と呼ぶ場合がある。
Y2・・・・表示領域ユニット内・信号最大値Xmax-(s,t)に相当する制御信号が副画素に供給されたと想定し、しかも、このときの副画素の光透過率(開口率)が光透過率・第1規定値Lt1に補正されたと仮定したとき、副画素の輝度を表示輝度・第2規定値(y2)とするための面状光源ユニット152の光源輝度。但し、光源輝度Y2には、各面状光源ユニット152の光源輝度が他の面状光源ユニット152の光源輝度に与える影響を考慮した補正が施される場合がある。
[LPxQ]=[L’PxQ]・[αPxQ] (B−1)
よって、式(B−1)から行列[L’PxQ]を求めればよい。行列[L’PxQ]は、逆行列の演算から求めることができる。即ち、
[L’PxQ]=[LPxQ]・[αPxQ]-1 (B−2)
を計算すればよい。そして、行列[L’PxQ]で表された輝度が得られるように、各面状光源ユニット152に備えられた光源(発光ダイオード153)を制御すればよく、具体的には、係る操作、処理は、面状光源装置制御回路160に備えられた記憶装置(メモリ)62に記憶された情報(データテーブル)を用いて行えばよい。尚、発光ダイオード153の制御にあっては、行列[L’PxQ]の値は負の値を取れないので、演算結果は正の領域にとどめる必要があることは云うまでもない。従って、式(B−2)の解は厳密解ではなく、近似解となる場合がある。
tON+tOFF=一定値tConst
である。また、発光ダイオードのパルス幅変調に基づく駆動におけるデューティ比は、
tON/(tON+tOFF)=tON/tConst
で表すことができる。
第(p,q)番目の画素群PG(p,q)(但し、1≦p≦P,1≦q≦Q)を構成する第1の画素Px(p,q)-1に関して、信号処理部20には、
信号値がx1-(p,q)-1の第1副画素・入力信号、
信号値がx2-(p,q)-1の第2副画素・入力信号、及び、
信号値がx3-(p,q)-1の第3副画素・入力信号、
が入力され、
第(p,q)番目の画素群PG(p,q)を構成する第2の画素Px(p,q)-2に関して、
信号値がx1-(p,q)-2の第1副画素・入力信号、
信号値がx2-(p,q)-2の第2副画素・入力信号、及び、
信号値がx3-(p,q)-2の第3副画素・入力信号、
が入力される。
第(p,q)番目の画素群PG(p,q)を構成する第1の画素Px(p,q)-1に関して、
信号値がX1-(p,q)-1であり、第1副画素Rの表示階調を決定するための第1副画素・出力信号、
信号値がX2-(p,q)-1であり、第2副画素Gの表示階調を決定するための第2副画素・出力信号、及び、
信号値がX3-(p,q)-1であり、第3副画素Bの表示階調を決定するための第3副画素・出力信号、
を出力し、
第(p,q)番目の画素群PG(p,q)を構成する第2の画素Px(p,q)-2に関して、
信号値がX1-(p,q)-2であり、第1副画素Rの表示階調を決定するための第1副画素・出力信号、
信号値がX2-(p,q)-2であり、第2副画素Gの表示階調を決定するための第2副画素・出力信号、及び、
信号値がX3-(p,q)-2であり、第3副画素Bの表示階調を決定するための第3副画素・出力信号、
を出力し、更に、
第(p,q)番目の画素群PG(p,q)を構成する第4副画素Wに関して、信号値がX4-(p,q)であり、第4副画素Wの表示階調を決定するための第4副画素・出力信号、
を出力する。
第1の画素Px(p,q)-1に関して、
第1副画素・出力信号(信号値X1-(p,q)-1)を、少なくとも第1副画素・入力信号(信号値x1-(p,q)-1)及び伸長係数α0に基づき求め、第1副画素Rへ出力し、
第2副画素・出力信号(信号値X2-(p,q)-1)を、少なくとも第2副画素・入力信号(信号値x2-(p,q)-1)及び伸長係数α0に基づき求め、第2副画素Gへ出力し、
第3副画素・出力信号(信号値X3-(p,q)-1)を、少なくとも第3副画素・入力信号(信号値x3-(p,q)-1)及び伸長係数α0に基づき求め、第3副画素Bへ出力し、
第2の画素Px(p,q)-2に関して、
第1副画素・出力信号(信号値X1-(p,q)-2)を、少なくとも第1副画素・入力信号(信号値x1-(p,q)-2)及び伸長係数α0に基づき求め、第1副画素Rへ出力し、
第2副画素・出力信号(信号値X2-(p,q)-2)を、少なくとも第2副画素・入力信号(信号値x2-(p,q)-2)及び伸長係数α0に基づき求め、第2副画素Gへ出力し、
第3副画素・出力信号(信号値X3-(p,q)-2)を、少なくとも第3副画素・入力信号(信号値x3-(p,q)-2)及び伸長係数α0に基づき求め、第3副画素Bへ出力する。
SG2-(p,q)=Min(p,q)-2・α0 (41−2)
第1副画素・出力信号を、少なくとも第1副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求めるが、第1副画素・出力信号値X1-(p,q)-1を、第1副画素・入力信号値x1-(p,q)-1、伸長係数α0、第4副画素・制御第1信号値SG1-(p,q)及び定数χ、即ち、
[x1-(p,q)-1,α0,SG1-(p,q),χ]
に基づき求め、
第2副画素・出力信号を、少なくとも第2副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求めるが、第2副画素・出力信号値X2-(p,q)-1を、第2副画素・入力信号値x2-(p,q)-1、伸長係数α0、第4副画素・制御第1信号値SG1-(p,q)及び定数χ、即ち、
[x2-(p,q)-1,α0,SG1-(p,q),χ]
に基づき求め、
第3副画素・出力信号を、少なくとも第3副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求めるが、第3副画素・出力信号値X3-(p,q)-1を、第3副画素・入力信号値x3-(p,q)-1、伸長係数α0、第4副画素・制御第1信号値SG1-(p,q)及び定数χ、即ち、
[x3-(p,q)-1,α0,SG1-(p,q),χ]
に基づき求め、
第2の画素Px(p,q)-2に関して、
第1副画素・出力信号を、少なくとも第1副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求めるが、第1副画素・出力信号値X1-(p,q)-2を、第1副画素・入力信号値x1-(p,q)-2、伸長係数α0、第4副画素・制御第2信号値SG2-(p,q)及び定数χ、即ち、
[x1-(p,q)-2,α0,SG2-(p,q),χ]
に基づき求め、
第2副画素・出力信号を、少なくとも第2副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求めるが、第2副画素・出力信号値X2-(p,q)-2を、第2副画素・入力信号値x2-(p,q)-2、伸長係数α0、第4副画素・制御第2信号値SG2-(p,q)及び定数χ、即ち、
[x2-(p,q)-2,α0,SG2-(p,q),χ]
に基づき求め、
第3副画素・出力信号を、少なくとも第3副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求めるが、第3副画素・出力信号値X3-(p,q)-2を、第3副画素・入力信号値x3-(p,q)-2、伸長係数α0、第4副画素・制御第2信号値SG2-(p,q)及び定数χ、即ち、
[x3-(p,q)-2,α0,SG2-(p,q),χ]
に基づき求める。
X1-(p,q)-1=α0・x1-(p,q)-1−χ・SG1-(p,q) (2−A)
X2-(p,q)-1=α0・x2-(p,q)-1−χ・SG1-(p,q) (2−B)
X3-(p,q)-1=α0・x3-(p,q)-1−χ・SG1-(p,q) (2−C)
X1-(p,q)-2=α0・x1-(p,q)-2−χ・SG2-(p,q) (2−D)
X2-(p,q)-2=α0・x2-(p,q)-2−χ・SG2-(p,q) (2−E)
X3-(p,q)-2=α0・x3-(p,q)-2−χ・SG2-(p,q) (2−F)
X4-(p,q)=(SG1-(p,q)+SG2-(p,q))/(2χ) (42−1)
=(Min(p,q)-1・α0+Min(p,q)-2・α0)/(2χ) (42−2)
にて求める。尚、式(42−1)、式(42−2)の右辺においてχで除しているが、これに限定するものではない。
先ず、信号処理部20において、複数の画素における副画素・入力信号値に基づき、複数の画素群PG(p,q)における彩度S及び明度V(S)を求める。具体的には、第(p,q)番目の画素群PG(p,q)への第1副画素・入力信号値x1-(p,q)-1,x1-(p,q)-2、第2副画素・入力信号値x2-(p,q)-1,x2-(p,q)-2、第3副画素・入力信号値x3-(p,q)-1,x3-(p,q)-2に基づき、式(43−1)〜式(43−4)から、S(p,q)-1,S(p,q)-2,V(S)(p,q)-1,V(S)(p,q)-2を求める。この処理を、全ての画素群PG(p,q)に対して行う。
V(S)(p,q)-1=Max(p,q)-1 (43−2)
S(p,q)-2=(Max(p,q)-2−Min(p,q)-2)/Max(p,q)-2 (43−3)
V(S)(p,q)-2=Max(p,q)-2 (43−4)
次いで、信号処理部20において、複数の画素群PG(p,q)において求められたVmax(S)/V(S)の値から、実施例1と同様にして、所定の値β0から伸長係数α0を決定する。あるいは又、式(15−2)、あるいは又、式(16−1)〜式(16−5)、あるいは又、式(17−1)〜式(17−6)の規定に基づき、伸長係数α0を決定する。
その後、信号処理部20において、第(p,q)番目の画素群PG(p,q)における信号値X4-(p,q)を、少なくとも、入力信号値x1-(p,q)-1,x2-(p,q)-1,x3-(p,q)-1,x1-(p,q)-2,x2-(p,q)-2,x3-(p,q)-2に基づき求める。具体的には、実施例4にあっては、信号値X4-(p,q)は、Min(p,q)-1、Min(p,q)-2、伸長係数α0及び定数χに基づき決定される。より具体的には、実施例4にあっては、
X4-(p,q)=(Min(p,q)-1・α0+Min(p,q)-2・α0)/(2χ) (42−2)
に基づき求める。尚、X4-(p,q)をP×Q個の全画素群PG(p,q)において求める。
次いで、信号処理部20において、第(p,q)番目の画素群PG(p,q)における信号値X1-(p,q)-1を、信号値x1-(p,q)-1、伸長係数α0及び第4副画素・制御第1信号SG1-(p,q)に基づき求め、信号値X2-(p,q)-1を、信号値x2-(p,q)-1、伸長係数α0及び第4副画素・制御第1信号SG1-(p,q)に基づき求め、信号値X3-(p,q)-1を、信号値x3-(p,q)-1、伸長係数α0及び第4副画素・制御第1信号SG1-(p,q)に基づき求める。同様に、信号値X1-(p,q)-2を、信号値x1-(p,q)-2、伸長係数α0及び第4副画素・制御第2信号SG2-(p,q)に基づき求め、信号値X2-(p,q)-2を、信号値x2-(p,q)-2、伸長係数α0及び第4副画素・制御第2信号SG2-(p,q)に基づき求め、信号値X3-(p,q)-2を、信号値x3-(p,q)-2、伸長係数α0及び第4副画素・制御第2信号SG2-(p,q)に基づき求める。尚、[工程−420]と[工程−430]とを同時に実行してもよいし、[工程−430]の実行後、[工程−420]を実行してもよい。
結果、輝度の増加を確実に図ることができるし、表示品位の向上を図ることができる。
[x1-(p,q)-1,x1-(p,q)-2,α0,SG1-(p,q),χ]
[x2-(p,q)-1,x2-(p,q)-2,α0,SG1-(p,q),χ]
[x3-(p,q)-1,x3-(p,q)-2,α0,SG1-(p,q),χ]
[x1-(p,q)-1,x1-(p,q)-2,α0,SG2-(p,q),χ]
[x2-(p,q)-1,x2-(p,q)-2,α0,SG2-(p,q),χ]
[x3-(p,q)-1,x3-(p,q)-2,α0,SG2-(p,q),χ]
に基づき求めることもできる。
の視感度が緑色の視感度と比較して約1/6であり、画素群において青色を表示する副画
素の数を半分としても大きな問題が生じないが故である。後述する実施例8、実施例10
においても同様である。
第1の画素Px(p,q)-1に関して、
信号値がx1-(p,q)-1の第1副画素・入力信号、
信号値がx2-(p,q)-1の第2副画素・入力信号、及び、
信号値がx3-(p,q)-1の第3副画素・入力信号、
が入力され、
第2の画素Px(p,q)-2に関して、
信号値がx1-(p,q)-2の第1副画素・入力信号、
信号値がx2-(p,q)-2の第2副画素・入力信号、及び、
信号値がx3-(p,q)-2の第3副画素・入力信号、
が入力される。
第1の画素Px(p,q)-1に関して、
信号値がX1-(p,q)-1であり、第1副画素Rの表示階調を決定するための第1副画素・出力信号、
信号値がX2-(p,q)-1であり、第2副画素Gの表示階調を決定するための第2副画素・出力信号、及び、
信号値がX3-(p,q)-1であり、第3副画素Bの表示階調を決定するための第3副画素・出力信号、
を出力し、
第2の画素Px(p,q)-2に関して、
信号値がX1-(p,q)-2であり、第1副画素Rの表示階調を決定するための第1副画素・出力信号、
信号値がX2-(p,q)-2であり、第2副画素Gの表示階調を決定するための第2副画素・出力信号、及び、
第4副画素Wに関して、信号値がX4-(p,q)-2であり、第4副画素Wの表示階調を決定するための第4副画素・出力信号を出力する。
SG2-(p,q) =Min(p,q)-2・α0 (41−2)
第1副画素・出力信号を、少なくとも第1副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求めるが、第1副画素・出力信号値X1-(p,q)-2を、第1副画素・入力信号値x1-(p,q)-2、伸長係数α0、第4副画素・制御第2信号値SG2-(p,q)及び定数χ、即ち、
[x1-(p,q)-2,α0,SG2-(p,q),χ]
に基づき求め、
第2副画素・出力信号を、少なくとも第2副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求めるが、第2副画素・出力信号値X2-(p,q)-2を、第2副画素・入力信号値x2-(p,q)-2、伸長係数α0、第4副画素・制御第2信号値SG2-(p,q)及び定数χ、即ち、
[x2-(p,q)-2,α0,SG2-(p,q),χ]
に基づき求める。更には、第1の画素Px(p,q)-1に関して、
第1副画素・出力信号を、少なくとも第1副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求めるが、第1副画素・出力信号値X1-(p,q)-1を、第1副画素・入力信号値x1-(p,q)-1、伸長係数α0、第4副画素・制御第1信号値SG1-(p,q)及び定数χ、即ち、
[x1-(p,q)-1,α0,SG1-(p,q),χ]
に基づき求め、
第2副画素・出力信号を、少なくとも第2副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求めるが、第2副画素・出力信号値X2-(p,q)-1を、第2副画素・入力信号値x2-(p,q)-1、伸長係数α0、第4副画素・制御第1信号値SG1-(p,q)及び定数χ、即ち、
[x2-(p,q)-1,α0,SG1-(p,q),χ]
に基づき求め、
第3副画素・出力信号を、少なくとも第3副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求めるが、第3副画素・出力信号値X3-(p,q)-1を、第3副画素・入力信号値x3-(p,q)-1,x3-(p,q)-2、伸長係数α0、第4副画素・制御第1信号値SG1-(p,q)、第4副画素・制御第2信号値SG2-(p,q)及び定数χ、即ち、
[x3-(p,q)-1,x3-(p,q)-2,α0,SG1-(p,q),SG2-(p,q)X4-(p,q)-2,χ]
に基づき求める。
X2-(p,q)-2=α0・x2-(p,q)-2−χ・SG2-(p,q) (3−B)
X1-(p,q)-1=α0・x1-(p,q)-1−χ・SG1-(p,q) (3−C)
X2-(p,q)-1=α0・x2-(p,q)-1−χ・SG1-(p,q) (3−D)
X3-(p,q)-1=(X’3-(p,q)-1+X’3-(p,q)-2)/2 (3−a’)
但し、
X’3-(p,q)-1=α0・x3-(p,q)-1−χ・SG1-(p,q) (3−d)
X’3-(p,q)-2=α0・x3-(p,q)-2−χ・SG2-(p,q) (3−e)
=(Min(p,q)-1・α0+Min(p,q)-2・α0)/(2χ) (71−2)
る彩度Sxを変数とした明度の最大値Vmax(Sx)が、信号処理部20に記憶されて
いる。即ち、第4の色(白色)を加えることで、HSV色空間における明度のダイナミッ
ク・レンジが広げられている。
先ず、実施例4の[工程−400]と同様にして、信号処理部20において、複数の画素における副画素・入力信号値に基づき、複数の画素群PG(p,q)における彩度S及び明V(S)を求める。具体的には、第(p,q)番目の画素群PG(p,q)への第1副画素・入力信号値x1-(p,q)-1,x1-(p,q)-2、第2副画素・入力信号値x2-(p,q)-1,x2-(p,q)-2、第3副画素・入力信号値x3-(p,q)-1,x3-(p,q)-2に基づき、式(43−1)〜式(43−4)から、S(p,q)-1,S(p,q)-2,V(S)(p,q)-1,V(S)(p,q)-2を求める。この処理を、全ての画素群PG(p,q)に対して行う。
次いで、信号処理部20において、複数の画素群PG(p,q)において求められたVmax(S)/V(S)の値から、実施例1と同様にして、所定の値β0から伸長係数α0を決定
る。あるいは又、式(15−2)、あるいは又、式(16−1)〜式(16−5)、あるいは又、式(17−1)〜式(17−6)の規定に基づき、伸長係数α0を決定する。
その後、信号処理部20において、画素群PG(p,q)のそれぞれにおける第4副画素・制御第1信号SG1-(p,q)、第4副画素・制御第2信号SG2-(p,q)を、式(41−1)及び式(41−2)に基づき求める。この処理を、全ての画素群PG(p,q)に対して行う。そして、更には、第4副画素・出力信号値X4-(p,q)-2を、式(71−2)に基づき求める。また、式(3−A)〜式(3−D)及び式(3−a’)、式(3−d)、式(3−e)に基づき、X1-(p,q)-2,X2-(p,q)-2,X1-(p,q)-1,X2-(p,q)-1,X3-(p,q)-1を求める。この操作をP×Q個の全画素群PG(p,q)において行う。そして、こうして求められた出力信号値を有する出力信号を、各副画素に供給する。
X1-(p,q)-1:X2-(p,q)-1:X3-(p,q)-1
X1-(p,q)-2:X2-(p,q)-2
は、入力信号値の比
x1-(p,q)-1:x2-(p,q)-1:x3-(p,q)-1
x1-(p,q)-2:x2-(p,q)-2
と若干異なっているので、各画素を単独で眺めた場合、入力信号に対して各画素の色調に若干の差異が生じるが、画素群として眺めた場合、各画素群の色調に何らの問題は生じない。以下の説明においても同様である。
(1)第1の画素Px1への第1副画素・出力信号を、少なくとも第1の画素Px1への第1副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第1の画素Px1の第1副画素Rへ出力し、
(2)第1の画素Px1への第2副画素・出力信号を、少なくとも第1の画素Px1への第2副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第1の画素Px1の第2副画素Gへ出力し、
(3)第2の画素Px2への第1副画素・出力信号を、少なくとも第2の画素Px2への第1副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第2の画素Px2の第1副画素Rへ出力し、
(4)第2の画素Px2への第2副画素・出力信号を、少なくとも第2の画素Px2への第2副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第2の画素Px2の第2副画素Gへ出力する。
第(p,q)番目の画素群PG(p,q)(但し、1≦p≦P,1≦q≦Q)を構成する第1の画素Px(p,q)-1に関して、
信号値がx1-(p,q)-1の第1副画素・入力信号、
信号値がx2-(p,q)-1の第2副画素・入力信号、及び、
信号値がx3-(p,q)-1の第3副画素・入力信号、
が入力され、
第(p,q)番目の画素群PG(p,q)を構成する第2の画素Px(p,q)-2に関して、
信号値がx1-(p,q)-2の第1副画素・入力信号、
信号値がx2-(p,q)-2の第2副画素・入力信号、及び、
信号値がx3-(p,q)-2の第3副画素・入力信号、
が入力される。
第(p,q)番目の画素群PG(p,q)を構成する第1の画素Px(p,q)-1に関して、
信号値がX1-(p,q)-1であり、第1副画素Rの表示階調を決定するための第1副画素・出力信号、
信号値がX2-(p,q)-1であり、第2副画素Gの表示階調を決定するための第2副画素・出力信号、及び、
信号値がX3-(p,q)-1であり、第3副画素Bの表示階調を決定するための第3副画素・出力信号、
を出力し、
第(p,q)番目の画素群PG(p,q)を構成する第2の画素Px(p,q)-2に関して、
信号値がX1-(p,q)-2であり、第1副画素Rの表示階調を決定するための第1副画素・出力信号、
信号値がX2-(p,q)-2であり、第2副画素Gの表示階調を決定するための第2副画素・出力信号、及び、
信号値がX4-(p,q)-2であり、第4副画素Wの表示階調を決定するための第4副画素・出力信号、
を出力する。
X2-(p,q)-2=α0・x2-(p,q)-2−χ・SG2-(p,q) (3−B)
X1-(p,q)-1=α0・x1-(p,q)-1−χ・SG3-(p,q) (3−E)
X2-(p,q)-1=α0・x2-(p,q)-1−χ・SG3-(p,q) (3−F)
X3-(p,q)-1=(X’3-(p,q)-1+X’3-(p,q)-2)/2 (3−a’)
但し、
X’3-(p,q)-1=α0・x3-(p,q)-1−χ・SG3-(p,q) (3−f)
X’3-(p,q)-2=α0・x3-(p,q)-2−χ・SG2-(p,q) (3−g)
SG2-(p,q) =Min(p,q)-2・α0 (41’−2)
SG1-(p,q) =Min(p',q)・α0 (41’−1)
SG3-(p,q) =Min(p,q)-1・α0 (41’−3)
先ず、信号処理部20において、複数の画素における副画素・入力信号値に基づき、複数の画素群における彩度S及び明度V(S)を求める。具体的には、第(p,q)番目の第1の画素Px(p,q)-1への第1副画素・入力信号(信号値x1-(p,q)-1)、第2副画素・入力信号(信号値x2-(p,q)-1)、第3副画素・入力信号(信号値x3-(p,q)-1)、並びに、第2の画素Px(p,q)-2への第1副画素・入力信号(信号値x1-(p,q)-2)、第2副画素・入力信号(信号値x2-(p,q)-2)、第3副画素・入力信号(信号値x3-(p,q)-2)に基づき、式(43−1)、式(43−2)、式(43−3)、式(43−4)から、S(p,q)-1,S(p,q)-2,V(S)(p,q)-1,V(S)(p,q)-2を求める。この処理を、全ての画素群に対して行う。
次いで、信号処理部20において、複数の画素群において求められたVmax(S)/V(S)の値から、実施例1と同様にして、所定の値β0から伸長係数α0を決定する。あるいは又、式(15−2)、あるいは又、式(16−1)〜式(16−5)、あるいは又、式(17−1)〜式(17−6)の規定に基づき、伸長係数α0を決定する。
その後、信号処理部20において、第(p,q)番目の画素群PG(p,q)への第4副画素・出力信号値X4-(p,q)-2を式(71−1)に基づき求める。[工程−810]と[工程−820]とを同時に実行してもよい。
次に、信号処理部20において、第(p,q)番目の画素群への出力信号値X1-(p,q)-2,X2-(p,q)-2,X1-(p,q)-1,X2-(p,q)-1,X3-(p,q)-1を、式(3−A)、式(3−B)、式(3−E)、式(3−F)、式(3−a’)、式(3−f)、式(3−g)、式(41’−1)、式(41’−2)、式(41’−3)に基づき求める。尚、[工程−820]と[工程−830]とを同時に実行してもよいし、[工程−830]の実行後、[工程−820]を実行してもよい。
X4-(p,q)-2=(SG1-(p,q)+SG2-(p,q))/(2χ)
に基づく処理を行う場合、|SG1-(p,q)−SG2-(p,q)|の値が所定の値ΔX1以上(あるいは、以下)となった場合には、実施例7を実行し、そうでない場合には、実施例8を実行すればよい。あるいは又、例えば、|SG1-(p,q)−SG2-(p,q)|の値が所定の値ΔX1以上(あるいは、以下)となった場合には、X4-(p,q)-2の値として、SG1-(p,q)にのみ基づいた値を採用し、あるいは又、SG2-(p,q)にのみ基づいた値を採用し、実施例7や実施例8を適用することができる。あるいは又、(SG1-(p,q)−SG2-(p,q))の値が所定の値ΔX2以上となった場合、(SG1-(p,q)−SG2-(p,q))の値が所定の値ΔX3以下となった場合のそれぞれにおいては、実施例7(あるいは実施例8)を実行し、そうでない場合には実施例8(あるいは実施例7)を実行してよい。
[(第1副画素R、第2副画素G、第3副画素B)(第1副画素R、第2副画素G、第4副画素W)]
の順とし、あるいは又、[(第2の画素),(第1の画素)]と表記したとき、
[(第4副画素W、第2副画素G、第1副画素R)(第3副画素B、第2副画素G、第1副画素R)]
の順としたが、このような配列順に限定するものではない。例えば、[(第1の画素)(第2の画素)]の配列順として、
[(第1副画素R、第3副画素B、第2副画素G)(第1副画素R、第4副画素W、第2副画素G)]
とすることができる。
第(p,q)番目の画素Px(p,q)(但し、1≦p≦P0,1≦q≦Q0)を構成する画素Px(p,q)に関して、
信号値がx1-(p,q)の第1副画素・入力信号、
信号値がx2-(p,q)の第2副画素・入力信号、及び、
信号値がx3-(p,q)の第3副画素・入力信号、
が入力される。また、信号処理部20は、画素Px(p,q)に関して、
信号値がX1-(p,q)であり、第1副画素Rの表示階調を決定するための第1副画素・出力信号、
信号値がX2-(p,q)であり、第2副画素Gの表示階調を決定するための第2副画素・出力信号、
信号値がX3-(p,q)であり、第3副画素Bの表示階調を決定するための第3副画素・出力信号、及び、
信号値がX4-(p,q)であり、第4副画素Wの表示階調を決定するための第4副画素・出力信号、
を出力する。
信号値がx1-(p,q')の第1副画素・入力信号、
信号値がx2-(p,q')の第2副画素・入力信号、及び、
信号値がx3-(p,q')の第3副画素・入力信号、
が入力される。
=(Min(p,q)・α0+Min(p,q')・α0)/(2χ) (91)
SG2-(p,q)=Min(p,q)・α0 (92−2)
X2-(p,q)=α0・x2-(p,q)−χ・SG2-(p,q) (1−E)
X3-(p,q)=α0・x3-(p,q)−χ・SG2-(p,q) (1−F)
先ず、信号処理部20において、複数の画素における副画素・入力信号値に基づき、複数の画素における彩度S及び明度V(S)を求める。具体的には、第(p,q)番目の画素Px(p,q)への第1副画素・入力信号値x1-(p,q)、第2副画素・入力信号値x2-(p,q)、第3副画素・入力信号値x3-(p,q)、並びに、第(p,q−1)番目の画素(隣接画素)への第1副画素・入力信号値x1-(p,q')、第2副画素・入力信号値x2-(p,q')、第3副画素・入力信号値x3-(p,q')に基づき、式(43−1)、式(43−2)、式(43−3)、式(43−4)に類似した式から、S(p,q),S(p,q'),V(S)(p,q),V(S)(p,q')を求める。この処理を、全ての画素に対して行う。
次いで、信号処理部20において、複数の画素において求められたVmax(S)/V(S)の値から、実施例1と同様にして、所定の値β0から伸長係数α0を決定する。あるいは又、式(15−2)、あるいは又、式(16−1)〜式(16−5)、あるいは又、式(17−1)〜式(17−6)の規定に基づき、伸長係数α0を決定する。
その後、信号処理部20において、第(p,q)番目の画素Px(p,q)への第4副画素・出力信号値X4-(p,q)を式(92−1)、式(92−2)、式(91)に基づき求める。尚、[工程−910]と[工程−920]とを同時に実行してもよい。
次に、信号処理部20において、第(p,q)番目の画素Px(p,q)への第1副画素・出力信号値X1-(p,q)を、入力信号値x1-(p,q)、伸長係数α0及び定数χに基づき求め、第2副画素・出力信号値X2-(p,q)を、入力信号値x2-(p,q)、伸長係数α0及び定数χに基づき求め、第3副画素・出力信号値X3-(p,q)を、入力信号値x3-(p,q)、伸長係数α0及び定数χに基づき求める。尚、[工程−920]と[工程−930]とを同時に実行してもよいし、[工程−930]の実行後、[工程−920]を実行してもよい。
第(p,q)番目の画素群PG(p,q)(但し、1≦p≦P,1≦q≦Q)を構成する第1の画素Px(p,q)-1に関して、信号処理部20には、
信号値がx1-(p,q)-1の第1副画素・入力信号、
信号値がx2-(p,q)-1の第2副画素・入力信号、及び、
信号値がx3-(p,q)-1の第3副画素・入力信号、
が入力され、
第(p,q)番目の画素群PG(p,q)を構成する第2の画素Px(p,q)-2に関して、信号処理部20には、
信号値がx1-(p,q)-2の第1副画素・入力信号、
信号値がx2-(p,q)-2の第2副画素・入力信号、及び、
信号値がx3-(p,q)-2の第3副画素・入力信号、
が入力される。
第(p,q)番目の画素群PG(p,q)を構成する第1の画素Px(p,q)-1に関して、信号処理部20は、
信号値がX1-(p,q)-1であり、第1副画素Rの表示階調を決定するための第1副画素・出力信号、
信号値がX2-(p,q)-1であり、第2副画素Gの表示階調を決定するための第2副画素・出力信号、及び、
信号値がX3-(p,q)-1であり、第3副画素Bの表示階調を決定するための第3副画素・出力信号、
を出力し、
第(p,q)番目の画素群PG(p,q)を構成する第2の画素Px(p,q)-2に関して、信号処理部20は、
信号値がX1-(p,q)-2であり、第1副画素Rの表示階調を決定するための第1副画素・出力信号、
信号値がX2-(p,q)-2であり、第2副画素Gの表示階調を決定するための第2副画素・出力信号、及び、
信号値がX4-(p,q)-2であり、第4副画素Wの表示階調を決定するための第4副画素・出力信号、
を出力する。
信号値がx1-(p,q')の第1副画素・入力信号、
信号値がx2-(p,q')の第2副画素・入力信号、及び、
信号値がx3-(p,q')の第3副画素・入力信号、
が入力される。
SG2-(p,q)=Min(p,q)-2・α0 (101−2)
SG3-(p,q)=Min(p,q)-1・α0 (101−3)
。
=(Min(p,q')・α0+Min(p,q)-2・α0)/(2χ) (102)
X1-(p,q)-2=α0・x1-(p,q)-2−χ・SG2-(p,q) (3−A)
X2-(p,q)-2=α0・x2-(p,q)-2−χ・SG2-(p,q) (3−B)
X1-(p,q)-1=α0・x1-(p,q)-1−χ・SG3-(p,q) (3−E)
X2-(p,q)-1=α0・x2-(p,q)-1−χ・SG3-(p,q) (3−F)
X3-(p,q)-1=(X’3-(p,q)-1+X’3-(p,q)-2)/2 (3−a’)
但し、
X’3-(p,q)-1=α0・x3-(p,q)-1−χ・SG3-(p,q) (3−f)
X’3-(p,q)-2=α0・x3-(p,q)-2−χ・SG2-(p,q) (3−g)
先ず、実施例4の[工程−400]と同様にして、信号処理部20において、複数の画素における副画素・入力信号値に基づき、複数の画素群における彩度S及び明度V(S)を求める。具体的には、第(p,q)番目の第1の画素Px(p,q)-1への第1副画素・入力信号の入力信号値x1-(p,q)-1、第2副画素・入力信号の入力信号値x2-(p,q)-1、第3副画素・入力信号の入力信号値x3-(p,q)-1、並びに、第2の画素Px(p,q)-2への第1副画素・入力信号の入力信号値x1-(p,q)-2、第2副画素・入力信号の入力信号値x2-(p,q)-2、第3副画素・入力信号の入力信号値x3-(p,q)-2に基づき、式(43−1)、式(43−2)、式(43−3)、式(43−4)から、S(p,q)-1,S(p,q)-2,V(S)(p,q)-1,V(S)(p,q)-2を求める。この処理を、全ての画素群に対して行う。
次いで、信号処理部20において、複数の画素群において求められたVmax(S)/V(S)の値から、実施例1と同様にして、所定の値β0から伸長係数α0を決定する。あるいは又、式(15−2)、あるいは又、式(16−1)〜式(16−5)、あるいは又、式(17−1)〜式(17−6)の規定に基づき、伸長係数α0を決定する。
その後、信号処理部20において、第(p,q)番目の画素群PG(p,q)への第4副画素・出力信号値X4-(p,q)-2を上記の式(101−1)、式(101−2)、式(102)に基づき求める。[工程−1010]と[工程−1020]とを同時に実行してもよい。
次に、信号処理部20において、式(3−A)、式(3−B)、式(3−E)、式(3−F)、式(3−a’)、式(3−f)、式(3−g)に基づき、第(p,q)番目の第2の画素Px(p,q)-2への第1副画素・出力信号値X1-(p,q)-2を、入力信号値x1-(p,q)-2、伸長係数α0及び定数χに基づき求め、第2副画素・出力信号値X2-(p,q)-2を、入力信号値x2-(p,q)-2、伸長係数α0及び定数χに基づき求め、第(p,q)番目の第1の画素Px(p,q)-1への第1副画素・出力信号値X1-(p,q)-1を、入力信号値x1-(p,q)-1、伸長係数α0及び定数χに基づき求め、第2副画素・出力信号値X2-(p,q)-1を、入力信号値x2-(p,q)-1、伸長係数α0及び定数χに基づき求め、第3副画素・出力信号値X3-(p,q)-1を、入力信号値x3-(p,q)-1,x3-(p,q)-2、伸長係数α0及び定数χに基づき求める。尚、[工程−1020]と[工程−1030]とを同時に実行してもよいし、[工程−1030]の実行後、[工程−1020]を実行してもよい。
X1-(p,q)-2:X2-(p,q)-2
X1-(p,q)-1:X2-(p,q)-1:X3-(p,q)-1
は、入力信号値の比
x1-(p,q)-2:x2-(p,q)-2
x1-(p,q)-1:x2-(p,q)-1:x3-(p,q)-1
と若干異なり、各画素を単独で眺めたとき、入力信号に対して各画素の色調に若干の差異が生じる場合があるが、画素群として眺めた場合、各画素群の色調に何らの問題は生じない。
画素が、第1の方向にP個、第2の方向にQ個の合計、P×Q個、2次元マトリクス状に配列されて成る画像表示パネル、及び、信号処理部を備え、
画像表示パネルは、第1の方向に沿って第1の画素が配列された第1画素列と、第1画素列に隣接して、且つ、第1画素列と交互に、第1の方向に沿って第2の画素が配列された第2画素列から構成されており、
第1の画素は、第1原色を表示する第1副画素R、第2原色を表示する第2副画素G、及び、第3原色を表示する第3副画素Bから成り、
第2の画素は、第1原色を表示する第1副画素R、第2原色を表示する第2副画素G、及び、第4の色を表示する第4副画素Wから成り、
信号処理部において、
第1の画素への第1副画素・出力信号を、少なくとも第1の画素への第1副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第1の画素の第1副画素Rへ出力し、
第1の画素への第2副画素・出力信号を、少なくとも第1の画素への第2副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第1の画素の第2副画素Gへ出力し、
第2の画素への第1副画素・出力信号を、少なくとも第2の画素への第1副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第2の画素の第1副画素Rへ出力し、
第2の画素への第2副画素・出力信号を、少なくとも第2の画素への第2副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第2の画素の第2副画素Gへ出力する画像表示装置の駆動方法であって、
信号処理部において、更に、
第2の方向に沿って数えたときの第(p,q)番目[但し、p=1,2・・・Pであり、q=1,2・・・,Qである]の第2の画素への第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号から求められた第4副画素・制御第2信号、並びに、第2の方向に沿って第(p,q)番目の第2の画素に隣接した第1の画素への第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号から求められた第4副画素・制御第1信号に基づき第4副画素・出力信号を求め、求められた第4副画素・出力信号を、第(p,q)番目の第2の画素へ出力し、
少なくとも第(p,q)番目の第2の画素への第3副画素・入力信号並びに第(p,q)番目の第2の画素に隣接した第1の画素への第3副画素・入力信号に基づき第3副画素・出力信号を求め、求められた第3副画素・出力信号を、第(p,q)番目の第1の画素へ出力する画像表示装置の駆動方法を採用してもよい。
S(p,q)=(x1-(p,q)−x2-(p,q))/x1-(p,q)
V(S)(p,q)=x1-(p,q)
とすればよいし、x1-(p,q)<x2-(p,q)の場合、
S(p,q)=(x2-(p,q)−x1-(p,q))/x2-(p,q)
V(S)(p,q)=x2-(p,q)
とすればよい。例えば、単色の画像をカラー画像表示装置にて表示する場合には、このような伸長処理を行えば十分である。他の実施例においても同様である。
131・・・表示領域、132・・・表示領域ユニット、40・・・画像表示パネル駆動
回路、41・・・信号出力回路、42・・・走査回路、50,150・・・面状光源装置
、152・・・面状光源ユニット、153・・・発光ダイオード、60,160・・・面
状光源装置制御回路、61・・・演算回路、62・・・記憶装置(メモリ)、63・・・
LED駆動回路63、64・・・フォトダイオード制御回路、65・・・スイッチング素
子、66・・・発光ダイオード駆動電源(定電流源)、67・・・フォトダイオード、5
10・・・導光板、511・・・第1面(底面)、512・・・凹凸部、513・・・第
2面(頂面)、514・・・第1側面、515・・・第2側面、516・・・第3側面、
520・・・光反射部材、531・・・光拡散シート、532・・・プリズムシート、U
N・・・発光素子ユニット、DTL,SCL・・・配線、r・・・電流検出用の抵抗体
Claims (5)
- (A)第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、第3原色を表示する第3副画素、及び、第4の色を表示する第4副画素から構成された画素が2次元マトリクス状に配列されて成る画像表示パネル、並びに、
(B)信号処理部、
を備え、
信号処理部において、
第1副画素・出力信号を、少なくとも第1副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第1副画素へ出力し、
第2副画素・出力信号を、少なくとも第2副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第2副画素へ出力し、
第3副画素・出力信号を、少なくとも第3副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第3副画素へ出力し、
第4副画素・出力信号を、第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号に基づき求め、第4副画素へ出力する画像表示装置の駆動方法であって、
第1副画素に第1副画素・出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第2副画素に第2副画素・出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第3副画素に第3副画素・出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの、画素を構成する第1副画素、第2副画素及び第3副画素の集合体の輝度をBN1-3とし、画素を構成する第4副画素に第4副画素・出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの第4副画素の輝度BN4としたとき、
α0=(BN4/BN1-3)+1
とし、
前記第1副画素・入力信号、前記第2副画素・入力信号及び前記第3副画素・入力信号のうちの最小値に、前記伸長係数α0及びBN1-3を乗じ、BN4で除することにより、前記第4副画素・出力信号を求め、
明度V(S)と前記伸長係数α 0 との積から求められた伸長された明度の値が、前記第4の色を加えることで拡大されたHSV色空間における彩度S x を変数とした明度の最大値V max (S x )を超える画素の、全画素に対する割合が所定の値よりも大きくなる場合、前記伸長係数α 0 を、
α 0 =V max (S x )/V(S)
とする、画像表示装置の駆動方法。
ここで、彩度S及び明度V(S)は、
S=(Max−Min)/Max
V(S)=Max
で表され、
Max:画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値及び第3副画素・入力信号値の3つの副画素・入力信号値の最大値
Min:画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値及び第3副画素・入力信号値の3つの副画素・入力信号値の最小値
である。 - (A)第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、及び、第3原色を表示する第3副画素から構成された画素が、第1の方向及び第2の方向に2次元マトリクス状に配列され、第1の方向に配列された少なくとも第1の画素及び第2の画素によって画素群が構成され、各画素群において、第1の画素と第2の画素との間に第4の色を表示する第4副画素が配置されている画像表示パネル、並びに、
(B)信号処理部、
を備え、
信号処理部において、
第1の画素に関して、
第1副画素・出力信号を、少なくとも第1副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第1副画素へ出力し、
第2副画素・出力信号を、少なくとも第2副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第2副画素へ出力し、
第3副画素・出力信号を、少なくとも第3副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第3副画素へ出力し、
第2の画素に関して、
第1副画素・出力信号を、少なくとも第1副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第1副画素へ出力し、
第2副画素・出力信号を、少なくとも第2副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第2副画素へ出力し、
第3副画素・出力信号を、少なくとも第3副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第3副画素へ出力し、
第4副画素に関して、第4副画素・出力信号を、第1の画素への第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号から求められた第4副画素・制御第1信号、並びに、第2の画素への第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号から求められた第4副画素・制御第2信号に基づき求め、第4副画素へ出
力する画像表示装置の駆動方法であって、
第1副画素に第1副画素・出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第2副画素に第2副画素・出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第3副画素に第3副画素・出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの、画素群を構成する第1副画素、第2副画素及び第3副画素の集合体の輝度をBN1-3とし、画素群を構成する第4副画素に第4副画素・出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの第4副画素の輝度BN4としたとき、
α0=(BN4/BN1-3)+1
とし、
前記第4副画素・制御第1信号は、前記第1の画素への第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号のうちの最小値に、前記伸長係数α0を乗じたものであり、
前記第4副画素・制御第2信号は、前記第2の画素への第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号のうちの最小値に、前記伸長係数α0を乗じたものであり、
前記第4副画素・制御第1信号にBN1-3を乗じてBN4で除した値と、前記第4副画素・制御第2信号にBN1-3を乗じてBN4で除した値との平均値に基づき、前記第4副画素・出力信号を求め、
明度V(S)と前記伸長係数α 0 との積から求められた伸長された明度の値が、前記第4の色を加えることで拡大されたHSV色空間における彩度S x を変数とした明度の最大値V max (S x )を超える画素の、全画素に対する割合が所定の値よりも大きくなる場合、前記伸長係数α 0 を、
α 0 =V max (S x )/V(S)
とする、画像表示装置の駆動方法。
ここで、彩度S及び明度V(S)は、
S=(Max−Min)/Max
V(S)=Max
で表され、
Max:画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値及び第3副画素・入力信号値の3つの副画素・入力信号値の最大値
Min:画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値及び第3副画素・入力信号値の3つの副画素・入力信号値の最小値
である。 - (A)画素群が、第1の方向にP個、第2の方向にQ個の合計、P×Q個、2次元マトリクス状に配列されて成る画像表示パネル、並びに、
(B)信号処理部、
を備え、
各画素群は、第1の方向に沿って、第1の画素及び第2の画素から構成され、
第1の画素は、第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、及び、第3原色を表示する第3副画素から成り、
第2の画素は、第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、及び、第4の色を表示する第4副画素から成り、
信号処理部において、
第1の方向に沿って数えたときの第(p,q)番目[但し、p=1,2・・・Pであり、q=1,2・・・,Qである]の第1の画素への第3副画素・出力信号を、少なくとも第(p,q)番目の第1の画素への第3副画素・入力信号、並びに、第(p,q)番目の第2の画素への第3副画素・入力信号に基づき求め、第(p,q)番目の第1の画素の第3副画素へ出力し、
第(p,q)番目の第2の画素への第4副画素・出力信号を、第(p,q)番目の第2の画素への第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号から求められた第4副画素・制御第2信号、並びに、第1の方向に沿って第(p,q)番目の第2の画素に隣接した隣接画素への第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号から求められた第4副画素・制御第1信号に基づき求め、第(p,q)番目の第2の画素の第4副画素へ出力する画像表示装置の駆動方法であって、
第1副画素に第1副画素・出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第2副画素に第2副画素・出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第3副画素に第3副画素・出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの、画素群を構成する第1副画素、第2副画素及び第3副画素の集合体の輝度をBN1-3とし、画素群を構成する第4副画素に第4副画素・出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの第4副画素の輝度BN4としたとき、
α0=(BN4/BN1-3)+1
とし、
前記第4副画素・制御第2信号は、前記第(p,q)番目の第2の画素への第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号のうちの最小値に、前記伸長係数α0を乗じたものであり、
前記第4副画素・制御第1信号は、前記隣接画素への第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号のうちの最小値に、前記伸長係数α0を乗じたものであり、
前記第4副画素・制御第2信号にBN1-3を乗じてBN4で除した値と、前記第4副画素・制御第1信号にBN1-3を乗じてBN4で除した値との平均値に基づき、前記第(p,q)番目の第2の画素への第4副画素・出力信号を求め、
明度V(S)と前記伸長係数α 0 との積から求められた伸長された明度の値が、前記第4の色を加えることで拡大されたHSV色空間における彩度S x を変数とした明度の最大値V max (S x )を超える画素の、全画素に対する割合が所定の値よりも大きくなる場合、前記伸長係数α 0 を、
α 0 =V max (S x )/V(S)
とする、画像表示装置の駆動方法。
ここで、彩度S及び明度V(S)は、
S=(Max−Min)/Max
V(S)=Max
で表され、
Max:画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値及び第3副画素・入力信号値の3つの副画素・入力信号値の最大値
Min:画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値及び第3副画素・入力信号値の3つの副画素・入力信号値の最小値
である。 - (A)画素が、第1の方向にP0個、第2の方向にQ0個の合計、P0×Q0個、2次元マトリクス状に配列されて成る画像表示パネル、並びに、
(B)信号処理部、
を備え、
各画素は、第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、第3原色を表示する第3副画素、及び、第4の色を表示する第4副画素から成り、
信号処理部においては、
第1副画素・出力信号を、少なくとも第1副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第1副画素へ出力し、
第2副画素・出力信号を、少なくとも第2副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第2副画素へ出力し、
第3副画素・出力信号を、少なくとも第3副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第3副画素へ出力し、
第2の方向に沿って数えたときの第(p,q)番目[但し、p=1,2・・・P0であり、q=1,2・・・,Q0である]の画素への第4副画素・出力信号を、第(p,q)番目の画素への第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号から求められた第4副画素・制御第2信号、並びに、第2の方向に沿って第(p,q)番目の画素に隣接した隣接画素への第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号から求められた第4副画素・制御第1信号に基づき求め、第(p,q)番目の画素の第4副画素へ出力する画像表示装置の駆動方法であって、
第1副画素に第1副画素・出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第2副画素に第2副画素・出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第3副画素に第3副画素・出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの、画素を構成する第1副画素、第2副画素及び第3副画素の集合体の輝度をBN1-3とし、画素を構成する第4副画素に第4副画素・出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの第4副画素の輝度BN4としたとき、
α0=(BN4/BN1-3)+1
とし、
前記第4副画素・制御第2信号は、前記第(p,q)番目の画素への第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号のうちの最小値に、前記伸長係数α0を乗じたものであり、
前記第4副画素・制御第1信号は、前記隣接画素への第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号のうちの最小値に、前記伸長係数α0を乗じたものであり、
前記第4副画素・制御第2信号にBN1-3を乗じてBN4で除した値と、前記第4副画素・制御第1信号にBN1-3を乗じてBN4で除した値との平均値に基づき、前記第(p,q)番目の画素への第4副画素・出力信号を求める、画像表示装置の駆動方法。 - 明度V(S)と前記伸長係数α0との積から求められた伸長された明度の値が、前記第4の色を加えることで拡大されたHSV色空間における彩度Sxを変数とした明度の最大値Vmax(Sx)を超える画素の、全画素に対する割合が所定の値よりも大きくなる場合、前記伸長係数α0を、
α0=Vmax(Sx)/V(S)
とする、請求項4に記載の画像表示装置の駆動方法。
ここで、彩度S及び明度V(S)は、
S=(Max−Min)/Max
V(S)=Max
で表され、
Max:画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値及び第3副画素・入力信号値の3つの副画素・入力信号値の最大値
Min:画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値及び第3副画素・入力信号値の3つの副画素・入力信号値の最小値
である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014180425A JP5965443B2 (ja) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | 画像表示装置の駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014180425A JP5965443B2 (ja) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | 画像表示装置の駆動方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010017297A Division JP5612323B2 (ja) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | 画像表示装置の駆動方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016131599A Division JP6289550B2 (ja) | 2016-07-01 | 2016-07-01 | 画像表示装置の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015028643A JP2015028643A (ja) | 2015-02-12 |
JP5965443B2 true JP5965443B2 (ja) | 2016-08-03 |
Family
ID=52492332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014180425A Active JP5965443B2 (ja) | 2014-09-04 | 2014-09-04 | 画像表示装置の駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5965443B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004286814A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 4色表示装置 |
US8207924B2 (en) * | 2006-02-02 | 2012-06-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
JP5190731B2 (ja) * | 2007-10-23 | 2013-04-24 | Nltテクノロジー株式会社 | 画像表示装置、該画像表示装置に用いられる画像表示方法、及び液晶表示装置 |
JP5386211B2 (ja) * | 2008-06-23 | 2014-01-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法 |
JP5377057B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2013-12-25 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 画像表示装置の駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法 |
-
2014
- 2014-09-04 JP JP2014180425A patent/JP5965443B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015028643A (ja) | 2015-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5612323B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
JP5404546B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
JP5635463B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
JP5481323B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
JP5377057B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法 | |
JP5371813B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置組立体の駆動方法 | |
JP5619712B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置 | |
JP5619429B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置組立体の駆動方法 | |
JP5386211B2 (ja) | 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法 | |
JP5568074B2 (ja) | 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法 | |
JP6606205B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
JP6788088B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
JP6289550B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
JP5965443B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
JP5784797B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置組立体の駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5965443 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |