JP5784797B2 - 画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置組立体の駆動方法 - Google Patents
画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置組立体の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5784797B2 JP5784797B2 JP2014124653A JP2014124653A JP5784797B2 JP 5784797 B2 JP5784797 B2 JP 5784797B2 JP 2014124653 A JP2014124653 A JP 2014124653A JP 2014124653 A JP2014124653 A JP 2014124653A JP 5784797 B2 JP5784797 B2 JP 5784797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- subpixel
- signal value
- input signal
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 103
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 85
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 34
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 31
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 12
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 11
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 229910004829 CaWO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020068 MgAl Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910000789 Aluminium-silicon alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100129496 Arabidopsis thaliana CYP711A1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100129499 Arabidopsis thaliana MAX2 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910004762 CaSiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100083446 Danio rerio plekhh1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910001477 LaPO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000002772 conduction electron Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000008713 feedback mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical group 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005428 wave function Effects 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
入力信号より加色3原色法における3種類の色信号を生成する手段と、
これらの3色相の色信号より各々同比率にて加色して得られる補助信号を生成し、補助信号と、補助信号を3色相の信号から減算した3種類の色信号の計4種の表示信号を表示器に供給する手段、
を有する。尚、3種類の色信号によって赤色表示副画素、緑色表示副画素及び青色表示副画素が駆動され、補助信号によって白色表示副画素が駆動される。
入力画像信号から得られた赤入力用副画素、緑入力用副画素及び青入力用副画素のデジタル値Ri、Gi及びBiを用いて、前記輝度用副画素を駆動するためのデジタル値Wと、前記赤出力用副画素、緑出力用副画素、青出力用副画素及び輝度用副画素を駆動するためのデジタル値Ro、Go、及びBoとを求める演算手段を有し、
前記演算手段は、
Ri:Gi:Bi=(Ro+W):(Go+W):(Bo+W)
の関係を満たしかつ前記輝度用副画素の追加により前記赤入力用副画素、緑入力用副画素及び青入力用副画素のみの構成よりも輝度の増強がなされるようなRo、Go及びBo、並びにWの各値を求めることを特徴とする液晶表示装置が開示されている。
(A)画素が、第1の方向にP0個、第2の方向にQ0個の合計、P0×Q0個、2次元マトリクス状に配列されて成る画像表示パネル、及び、信号処理部を備えた画像表示装置、並びに、
(B)画像表示装置を背面から照明する面状光源装置、
を具備した画像表示装置組立体の駆動方法である。
各画素は、第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、第3原色を表示する第3副画素、及び、第4の色を表示する第4副画素から成り、
信号処理部において、
画素への第1副画素・出力信号を、画素への第1副画素・入力信号に基づき求め、第1副画素へ出力し、
画素への第2副画素・出力信号を、画素への第2副画素・入力信号に基づき求め、第2副画素へ出力し、
画素への第3副画素・出力信号を、画素への第3副画素・入力信号に基づき求め、第3副画素へ出力する、本発明の第1の態様に係る画像表示装置の駆動方法あるいは本発明の第1の態様に係る画像表示装置組立体の駆動方法(以下、これらを総称して、単に、『本発明の第1の態様に係る駆動方法』と呼ぶ場合がある)であって、
信号処理部において、更に、
第2の方向に沿って数えたときの第(p,q)番目[但し、p=1,2・・・P0であり、q=1,2・・・,Q0である]の画素における第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号から求められた第4副画素・制御第2信号、並びに、第2の方向に沿って第(p,q)番目の画素に隣接した隣接画素における第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号から求められた第4副画素・制御第1信号に基づき第4副画素・出力信号を求め、第(p,q)番目の画素の第4副画素へ出力する。
(A)画素群が、第1の方向にP個、第2の方向にQ個の合計、P×Q個、2次元マトリクス状に配列されて成る画像表示パネル、及び、信号処理部を備えた画像表示装置、並びに、
(B)画像表示装置を背面から照明する面状光源装置、
を具備した画像表示装置組立体の駆動方法である。
各画素群は、第1の方向に沿って、第1の画素及び第2の画素から構成され、
第1の画素は、第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、及び、第3原色を表示する第3副画素から成り、
第2の画素は、第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、及び、第4の色を表示する第4副画素から成り、
信号処理部において、
第1の画素への第1副画素・出力信号を、少なくとも第1の画素への第1副画素・入力信号に基づき求め、第1の画素の第1副画素へ出力し、
第1の画素への第2副画素・出力信号を、少なくとも第1の画素への第2副画素・入力信号に基づき求め、第1の画素の第2副画素へ出力し、
第2の画素への第1副画素・出力信号を、少なくとも第2の画素への第1副画素・入力信号に基づき求め、第2の画素の第1副画素へ出力し、
第2の画素への第2副画素・出力信号を、少なくとも第2の画素への第2副画素・入力信号に基づき求め、第2の画素の第2副画素へ出力する、本発明の第2の態様に係る画像表示装置の駆動方法あるいは本発明の第2の態様に係る画像表示装置組立体の駆動方法(以下、これらを総称して、単に、『本発明の第2の態様に係る駆動方法』と呼ぶ場合がある)であって、
信号処理部において、更に、
第2の方向に沿って数えたときの第(p,q)番目[但し、p=1,2・・・Pであり、q=1,2・・・,Qである]の第2の画素における第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号から求められた第4副画素・制御第2信号、並びに、第2の方向に沿って第(p,q)番目の第2の画素に隣接した隣接画素における第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号から求められた第4副画素・制御第1信号に基づき第4副画素・出力信号を求め、第(p,q)番目の第2の画素の第4副画素へ出力し、
少なくとも第(p,q)番目の第2の画素における第3副画素・入力信号並びに第(p,q)番目の第1の画素における第3副画素・入力信号に基づき第3副画素・出力信号を求め、第3副画素へ出力する。
1.本発明の第1の態様あるいは第2の態様に係る画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置組立体の駆動方法、全般に関する説明
2.実施例1(本発明の第1の態様に係る画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置組立体の駆動方法、第1Aの形態)
3.実施例2(実施例1の変形、第1Aの形態)
4.実施例3(実施例2の変形)
5.実施例4(実施例2の別の変形)
6.実施例5(本発明の第2の態様に係る画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置組立体の駆動方法、第2Aの形態)
7.実施例6(実施例2の変形、第2Bの形態)、その他
置組立体の駆動方法、全般に関する説明]
本発明の第1の態様に係る駆動方法において、
第(p,q)番目の画素に関して、信号処理部には、
信号値がx1−(p,q)の第1副画素・入力信号、
信号値がx2−(p,q)の第2副画素・入力信号、及び、
信号値がx3−(p,q)の第3副画素・入力信号、
が入力され、
信号値がX1−(p,q)であり、第1副画素の表示階調を決定するための第1副画素・出力信号、
信号値がX2−(p,q)であり、第2副画素の表示階調を決定するための第2副画素・出力信号、
信号値がX3−(p,q)であり、第3副画素の表示階調を決定するための第3副画素・出力信号、及び、
信号値がX4−(p,q)であり、第4副画素の表示階調を決定するための第4副画素・出力信号、
を出力する構成とすることができる。また、第(p,q)番目の画素に隣接した隣接画素に関して、信号処理部には、
信号値がx1−(p,q’)の第1副画素・入力信号、
信号値がx2−(p,q’)の第2副画素・入力信号、及び、
信号値がx3−(p,q’)の第3副画素・入力信号、
が入力され、
信号値がX1−(p,q’)であり、第1副画素の表示階調を決定するための第1副画素・出力信号、
信号値がX2−(p,q’)であり、第2副画素の表示階調を決定するための第2副画素・出力信号、
信号値がX3−(p,q’)であり、第3副画素の表示階調を決定するための第3副画素・出力信号、及び、
信号値がX4−(p,q’)であり、第4副画素の表示階調を決定するための第4副画素・出力信号、
を出力する構成とすることができる。
第(p,q)番目の画素群を構成する第1の画素に関して、信号処理部には、
信号値がx1−(p,q)−1の第1副画素・入力信号、
信号値がx2−(p,q)−1の第2副画素・入力信号、及び、
信号値がx3−(p,q)−1の第3副画素・入力信号、
が入力され、
第(p,q)番目の画素群を構成する第2の画素に関して、信号処理部には、
信号値がx1−(p,q)−2の第1副画素・入力信号、
信号値がx2−(p,q)−2の第2副画素・入力信号、及び、
信号値がx3−(p,q)−2の第3副画素・入力信号、
が入力され、
第(p,q)番目の画素群を構成する第1の画素に関して、信号処理部は、
信号値がX1−(p,q)−1であり、第1副画素の表示階調を決定するための第1副画素・出力信号、
信号値がX2−(p,q)−1であり、第2副画素の表示階調を決定するための第2副画素・出力信号、及び、
信号値がX3−(p,q)−1であり、第3副画素の表示階調を決定するための第3副画素・出力信号、
を出力し、
第(p,q)番目の画素群を構成する第2の画素に関して、信号処理部は、
信号値がX1−(p,q)−2であり、第1副画素の表示階調を決定するための第1副画素・出力信号、
信号値がX2−(p,q)−2であり、第2副画素の表示階調を決定するための第2副画素・出力信号、及び、
信号値がX4−(p,q)−2であり、第4副画素の表示階調を決定するための第4副画素・出力信号、を出力する構成とすることができる。また、第(p,q)番目の第2の画素に隣接した隣接画素に関して、信号処理部には、
信号値がx1−(p,q’)の第1副画素・入力信号、
信号値がx2−(p,q’)の第2副画素・入力信号、及び、
信号値がx3−(p,q’)の第3副画素・入力信号、
が入力される構成とすることができる。
●Max(p,q) :第(p,q)番目の画素における第1副画素・入力信号値x1−(p,q)、第2副画素・入力信号値x2−(p,q)、及び、第3副画素・入力信号値x3−(p,q)の3つの副画素・入力信号値の最大値
●Min(p,q) :第(p,q)番目の画素における第1副画素・入力信号値x1−(p,q)、第2副画素・入力信号値x2−(p,q)、及び、第3副画素・入力信号値x3−(p,q)の3つの副画素・入力信号値の最小値
●Max(p,q)−1:第(p,q)番目の第1の画素における第1副画素・入力信号値x1−(p,q)−1、第2副画素・入力信号値x2−(p,q)−1、及び、第3副画素・入力信号値x3−(p,q)−1の3つの副画素・入力信号値の最大値
●Min(p,q)−1:第(p,q)番目の第1の画素における第1副画素・入力信号値x1−(p,q)−1、第2副画素・入力信号値x2−(p,q)−1、及び、第3副画素・入力信号値x3−(p,q)−1の3つの副画素・入力信号値の最小値
●Max(p,q)−2:第(p,q)番目の第2の画素における第1副画素・入力信号値x1−(p,q)−2、第2副画素・入力信号値x2−(p,q)−2、及び、第3副画素・入力信号値x3−(p,q)−2の3つの副画素・入力信号値の最大値
●Min(p,q)−2:第(p,q)番目の第2の画素における第1副画素・入力信号値x1−(p,q)−2、第2副画素・入力信号値x2−(p,q)−2、及び、第3副画素・入力信号値x3−(p,q)−2の3つの副画素・入力信号値の最小値
●Max(p,q’):第(p,q)番目の画素あるいは第2の画素に隣接した隣接画素における第1副画素・入力信号値x1−(p,q’)、第2副画素・入力信号値x2−(p,q’)、及び、第3副画素・入力信号値x3−(p,q’)の3つの副画素・入力信号値の最大値
●Min(p,q’) :第(p,q)番目の画素あるいは第2の画素に隣接した隣接画素における第1副画素・入力信号値x1−(p,q’)、第2副画素・入力信号値x2−(p,q’)、及び、第3副画素・入力信号値x3−(p,q’)の3つの副画素・入力信号値の最小値
SG1−(p,q)=c11(Min(p,q’)) (1−1−B)
あるいは又、
SG2−(p,q)=c12(Min(p,q))2 (1−2−A)
SG1−(p,q)=c12(Min(p,q’))2 (1−2−B)
あるいは又、
SG2−(p,q)=c13(Max(p,q))1/2 (1−3−A)
SG1−(p,q)=c13(Max(p,q’))1/2 (1−3−B)
あるいは又、
SG2−(p,q)=c14{(Min(p,q)/Max(p,q)−2) あるいは (2n−1) のいずれか} (1−4−A)
SG1−(p,q)=c14{(Min(p,q’)/Max(p,q’)) あるいは (2n−1) のいずれか} (1−4−B)
あるいは又、
SG2−(p,q)=c15[{(2n−1)・Min(p,q)/(Max(p,q)−Min(p,q))} あるいは (2n−1) のいずれか] (1−5−A)
SG1−(p,q)=c15[{(2n−1)・Min(p,q’)/(Max(p,q’)−Min(p,q’))} あるいは (2n−1) のいずれか] (1−5−B)
あるいは又、
SG2−(p,q)=c16{Max(p,q) 1/2 と Min(p,q)の値の内の小さい方の値}
(1−6−A)
SG1−(p,q)=c16{Max(p,q’) 1/2 と Min(p,q’)の値の内の小さい方の値}
(1−6−B)
第1副画素・出力信号(第1副画素・出力信号値)X1−(p,q)を、少なくとも、第1副画素・入力信号(第1副画素・入力信号値x1−(p,q))、Max(p,q)、Min(p,q)、及び、第4副画素・制御第2信号(信号値SG2−(p,q))に基づき求め、
第2副画素・出力信号(第2副画素・出力信号値)X2−(p,q)を、少なくとも、第2副画素・入力信号(第2副画素・入力信号値x2−(p,q))、Max(p,q)、Min(p,q)、及び、第4副画素・制御第2信号(信号値SG2−(p,q))に基づき求め、
第3副画素・出力信号(第3副画素・出力信号値X3−(p,q))を、少なくとも、第3副画素・入力信号(第3副画素・入力信号値x3−(p,q))、Max(p,q)、Min(p,q)、及び、第4副画素・制御第2信号(信号値SG2−(p,q))に基づき求める構成とすることができる。
χを画像表示装置に依存した定数としたとき、
第4の色を加えることで拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)を、信号処理部において求め、
信号処理部において、
(a)複数の画素における副画素・入力信号値に基づき、複数の画素における彩度S及び明度V(S)を求め、
(b)複数の画素において求められたVmax(S)/V(S)の値の内、少なくとも1つの値に基づいて伸長係数α0を求め、
(c)第(p,q)番目の画素における第1副画素・出力信号を、少なくとも、第(p,q)番目の画素における第1副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、
第2副画素・出力信号を、少なくとも、第(p,q)番目の画素における第2副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、
第3副画素・出力信号を、少なくとも、第(p,q)番目の画素における第3副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求める形態とすることができる。尚、このような形態を、便宜上、『第1Bの形態』と呼ぶ。伸長係数α0は、1画像表示フレーム毎に決定される構成とすることができる。また、上記の構成にあっては、前記工程(c)に引き続き、面状光源装置の輝度を、伸長係数α0に基づき減少させる構成とすることができる。
S(p,q)=(Max(p,q)−Min(p,q))/Max(p,q)
V(p,q)=Max(p,q)
で表すことができる。
値をとることができ、nは表示階調ビット数である。「HSV色空間」の「H」は、色の
種類を指す色相(Hue)を意味し、「S」は、色の鮮やかさを指す彩度(Saturation, Chroma)を意味し、「V」は、色の明るさを指す明度(Brightness Value, Lightness Value)を意味する。以下においても同様である。
SG1−(p,q)=c21(Min(p,q’))・α0 (2−1−B)
あるいは又、
SG2−(p,q)=c22(Min(p,q))2・α0 (2−2−A)
SG1−(p,q)=c22(Min(p,q’))2・α0 (2−2−B)
あるいは又、
SG2−(p,q)=c23(Max(p,q))1/2・α0 (2−3−A)
SG1−(p,q)=c23(Max(p,q’))1/2・α0 (2−3−B)
あるいは又、
SG2−(p,q)=c24{(Min(p,q)/Max(p,q)−2) あるいは (2n−1) のいずれかとα0の積} (2−4−A)
SG1−(p,q)=c24{(Min(p,q’)/Max(p,q’)) あるいは (2n−1) のいずれかとα0の積} (2−4−B)
あるいは又、
SG2−(p,q)=c25[{(2n−1)・Min(p,q)/(Max(p,q)−Min(p,q))} あるいは (2n−1) のいずれかとα0の積] (2−5−A)
SG1−(p,q)=c25[{(2n−1)・Min(p,q’)/(Max(p,q’)−Min(p,q’))} あるいは (2n−1) のいずれかとα0の積] (2−5−B)
あるいは又、
SG2−(p,q)=c26{Max(p,q) 1/2 と Min(p,q)の値の内の小さい方の値とα0の積} (2−6−A)
SG1−(p,q)=c26{Max(p,q’) 1/2 と Min(p,q’)の値の内の小さい方の値とα0の積} (2−6−B)
おける第4副画素・出力信号値X4−(p,q)を、C11及びC12を定数としたとき、
X4−(p,q)=(C11・SG2−(p,q)+C12・SG1−(p,q))/(C11+C12)
(3−A)
にて求め、又は、
X4−(p,q)=C11・SG2−(p,q)+C12・SG1−(p,q) (3−B)
にて求め、又は、
X4−(p,q)=C11・(SG2−(p,q)−SG1−(p,q))+C12・SG1−(p,q)
(3−C)
にて求めることができ、あるいは又、自乗平均平方根、即ち、
X4−(p,q)=[(SG2−(p,q) 2+SG1−(p,q) 2)/2]1/2 (3−D)
にて求めることができる。
行い、適宜決定すればよい。また、SG2−(p,q)の値に依存して、式(3−A)〜式(3−D)のいずれかを選択してもよいし、SG1−(p,q)の値に依存して、式(3−A)〜式(3−D)のいずれかを選択してもよいし、SG2−(p,q)及びSG1−(p,q)の値に依存して、式(3−A)〜式(3−D)のいずれかのいずれかを選択してもよい。即ち、例えば、各画素群において、式(3−A)〜式(3−D)のいずれかのいずれかに固定してX4−(p,q)を求めてもよいし、各画素群において、式(3−A)〜式(3−D)のいずれかのいずれかを選択してX4−(p,q)を求めてもよい。
第(p,q)番目の第2の画素における第4副画素・制御第2信号値SG2−(p,q)をMin(p,q)−2から得、
第(p,q)番目の第2の画素に隣接した隣接画素における第4副画素・制御第1信号値SG1−(p,q)をMin(p,q’)から得る形態とすることができる。尚、このような形態を、便宜上、『第2Aの形態』と呼ぶ。
第1副画素・出力信号(第1副画素・出力信号値X1−(p,q)−2)を、少なくとも、第1副画素・入力信号(第1副画素・入力信号値x1−(p,q)−2)、Max(p,q)−2、Min(p,q)−2、及び、第4副画素・制御第2信号値SG2−(p,q)に基づき求め、
第2副画素・出力信号(第2副画素・出力信号値X2−(p,q)−2)を、少なくとも、第2副画素・入力信号(第2副画素・入力信号値x2−(p,q)−2)、Max(p,q)−2、Min(p,q)−2、及び、第4副画素・制御第2信号値SG2−(p,q)に基づき求める構成とすることができる。また、第(p,q)番目の第1の画素において、
第1副画素・出力信号(第1副画素・出力信号値X1−(p,q)−1)を、少なくとも、第1副画素・入力信号(第1副画素・入力信号値x1−(p,q)−1)、Max(p,q)−1、Min(p,q)−1、及び、制御信号値(第3副画素・制御信号値)SG3−(p,q)に基づき求め、
第2副画素・出力信号(第2副画素・出力信号値X2−(p,q)−1)を、少なくとも、第2副画素・入力信号(第2副画素・入力信号値x2−(p,q)−1)、Max(p,q)−1、Min(p,q)−1、及び、制御信号値(第3副画素・制御信号値)SG3−(p,q)に基づき求める構成とすることができる。
は、
χを画像表示装置に依存した定数としたとき、
第4の色を加えることで拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最
大値Vmax(S)を、信号処理部において求め、
信号処理部において、
(a)複数の画素における副画素・入力信号値に基づき、複数の画素における彩度S及
び明度V(S)を求め、
(b)複数の画素において求められたVmax(S)/V(S)の値の内、少なくとも1つの値に基づいて伸長係数α0を求め、
(c)第(p,q)番目の第2の画素における第1副画素・出力信号値X1−(p,q)−2を、第1副画素・入力信号値x1−(p,q)−2、伸長係数α0及び定数χに基づき求め、
第2の画素における第2副画素・出力信号値X2−(p,q)−2を、第2副画素・入力信号値x2−(p,q)-2、伸長係数α0及び定数χに基づき求め、
第2の画素における第4副画素・出力信号値X4−(p,q)−2を、第4副画素・制御第2信号値SG2−(p,q)、第4副画素・制御第1信号値SG1−(p,q)、伸長係数α0及び定数χに基づき求める。尚、このような形態を、便宜上、『第2Bの形態』と呼ぶ。伸長係数α0は、1画像表示フレーム毎に決定される構成とすることができる。更には、
第1の画素における第1副画素・出力信号値X1−(p,q)−1を、第1副画素・入力信号値x1−(p,q)−1、伸長係数α0及び定数χに基づき求め、
第1の画素における第2副画素・出力信号値X2−(p,q)−1を、第2副画素・入力信号値x2−(p,q)−1、伸長係数α0及び定数χに基づき求める構成とすることができる。尚、このような形態を、便宜上、『第2Bの形態』と呼ぶ。伸長係数α0は、1画像表示フレーム毎に決定される構成とすることができる。
S(p,q)−1=(Max(p,q)−1−Min(p,q)−1)/Max(p,q)−1
V(p,q)−1=Max(p,q)−1
S(p,q)−2=(Max(p,q)−2−Min(p,q)−2)/Max(p,q)−2
V(p,q)−2=Max(p,q)−2
で表される。
X4−(p,q)−2=(C21・SG2−(p,q)+C22・SG1−(p,q))/(C21+C22)
(4−A)
にて求め、又は、
X4−(p,q)−2=C21・SG2−(p,q)+C22・SG1−(p,q) (4−B)
にて求め、又は、
X4−(p,q)−2=C21・(SG2−(p,q)−SG1−(p,q))+C22・SG1−(p,q)
(4−C)
にて求めることができ、あるいは又、自乗平均平方根、即ち、
X4−(p,q)−2=[(SG2−(p,q) 2+SG1−(p,q) 2)/2]1/2 (4−D)
にて求めることができる。
X1−(p,q) =α0・x1−(p,q)−χ・SG2−(p,q) (5−A)
X2−(p,q) =α0・x2−(p,q)−χ・SG2−(p,q) (5−B)
X3−(p,q) =α0・x3−(p,q)−χ・SG2−(p,q) (5−C)
[第2Bの形態]
X1−(p,q)−1 =α0・x1−(p,q)−1−χ・SG3−(p,q) (5−a)
X2−(p,q)−1 =α0・x2−(p,q)−1−χ・SG3−(p,q) (5−b)
X’3−(p,q)−1=α0・x3−(p,q)−1−χ・SG3−(p,q) (5−c)
X1−(p,q)−2 =α0・x1−(p,q)−2−χ・SG2−(p,q) (5−d)
X2−(p,q)−2 =α0・x2−(p,q)−2−χ・SG2−(p,q) (5−e)
X’3−(p,q)−2=α0・x3−(p,q)−2−χ・SG2−(p,q) (5−f)
又は、
X3−(p,q)−1=C31・X’3−(p,q)−1+C32・X’3−(p,q)−2 (6−b)
又は、
X3−(p,q)−1=C31・(X’3−(p,q)−1−X’3−(p,q)−2)+C32・X’3−(p,q)−2 (6−c)
χ=BN4/BN1−3
で表すことができる。尚、定数χは、画像表示パネル、画像表示装置や画像表示装置組立体に固有の値であり、画像表示パネル、画像表示装置や画像表示装置組立体によって一義的に決定される値である。
第1副画素と画像観察者との間に配置され、第1原色を通過させる第1カラーフィルター、
第2副画素と画像観察者との間に配置され、第2原色を通過させる第2カラーフィルター、及び、
第3副画素と画像観察者との間に配置され、第3原色を通過させる第3カラーフィルター、
を更に備えている構成とすることができる。
CaSiO3:Pb,Mn、Mg6AsO11:Mn、(Sr,Mg)3(PO4)3:Sn、
La2O2S:Eu、Y2O2S:Eu、(ME:Eu)S[但し、「ME」は、Ca、Sr
及びBaから成る群から選択された少なくとも1種類の原子を意味し、以下においても同
様である]、(M:Sm)x(Si,Al)12(O,N)16[但し、「M」は、Li、M
g及びCaから成る群から選択された少なくとも1種類の原子を意味し、以下においても
同様である]、ME2Si5N8:Eu、(Ca:Eu)SiN2、(Ca:Eu)AlSi
N3を挙げることができる。また、緑色発光蛍光体粒子を構成する材料として、LaPO4
:Ce,Tb、BaMgAl10O17:Eu,Mn、Zn2SiO4:Mn、MgAl11O19
:Ce,Tb、Y2SiO5:Ce,Tb、MgAl11O19:CE,Tb,Mnを挙げるこ
とができ、更には、(ME:Eu)Ga2S4、(M:RE)x(Si,Al)12(O,N
)16[但し、「RE」は、Tb及びYbを意味する]、(M:Tb)x(Si,Al)12
(O,N)16、(M:Yb)x(Si,Al)12(O,N)16を挙げることができる。更
には、青色発光蛍光体粒子を構成する材料として、BaMgAl10O17:Eu、BaMg2Al16O27:Eu、Sr2P2O7:Eu、Sr5(PO4)3Cl:Eu、(Sr,Ca,Ba,Mg)5(PO4)3Cl:Eu、CaWO4、CaWO4:Pbを挙げることができる。但し、発光粒子は、蛍光体粒子に限定されず、例えば、間接遷移型のシリコン系材料において、直接遷移型のように、キャリアを効率良く光へ変換させるために、キャリアの波動関数を局所化し、量子効果を用いた、2次元量子井戸構造、1次元量子井戸構造(量子細線)、0次元量子井戸構造(量子ドット)等の量子井戸構造を適用した発光粒子を挙げることもできるし、半導体材料に添加された希土類原子は殻内遷移により鋭く発光することが知られており、このような技術を適用した発光粒子を挙げることもできる。
構成されていてもよい。
第(p,q)番目の画素Px(p,q)(但し、1≦p≦P0,1≦q≦Q0)を構成する画素Px(p,q)に関して、
信号値がx1−(p,q)の第1副画素・入力信号、
信号値がx2−(p,q)の第2副画素・入力信号、及び、
信号値がx3−(p,q)の第3副画素・入力信号、
が入力される。また、信号処理部20は、画素Px(p,q)に関して、
信号値がX1−(p,q)であり、第1副画素Rの表示階調を決定するための第1副画素・出力信号、
信号値がX2−(p,q)であり、第2副画素Gの表示階調を決定するための第2副画素・出力信号、
信号値がX3−(p,q)であり、第3副画素Bの表示階調を決定するための第3副画素・出力信号、及び、
信号値がX4−(p,q)であり、第4副画素Wの表示階調を決定するための第4副画素・出力信号、
を出力する。
信号値がx1−(p,q’)の第1副画素・入力信号、
信号値がx2−(p,q’)の第2副画素・入力信号、及び、
信号値がx3−(p,q’)の第3副画素・入力信号、
が入力される。また、隣接画素に関して、
信号値がX1−(p,q’)であり、第1副画素の表示階調を決定するための第1副画素・出力信号、
信号値がX2−(p,q’)であり、第2副画素の表示階調を決定するための第2副画素・出力信号、
信号値がX3−(p,q’)であり、第3副画素の表示階調を決定するための第3副画素・出力信号、及び、
信号値がX4−(p,q’)であり、第4副画素の表示階調を決定するための第4副画素・出力信号、
を出力する。
−1)番目の画素とする。以下の実施例においても同様である。但し、これに限定するも
のではなく、第(p,q+1)番目の画素とすることもできるし、第(p,q−1)番目
の画素及び第(p,q+1)番目の画素とすることもできる。
q)番目[但し、p=1,2・・・P0であり、q=1,2・・・,Q0である]の画素における第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号から求められた第4副画素・制御第2信号、並びに、第2の方向に沿って第(p,q)番目の画素に隣接した隣接画素における第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号から求められた第4副画素・制御第1信号に基づき第4副画素・出力信号を求め、第(p,q)番目の画素の第4副画素へ出力する。
x(p,q)におけるMin(p,q)に基づき第4副画素・制御第2信号値SG2−(p,q)を求め、第(p,q)番目の画素Px(p,q)に隣接した隣接画素Px(p,q’)におけるMin(p,q’)に基づき第4副画素・制御第1信号値SG1−(p,q)を求める。
SG1−(p,q)=c11(Min(p,q’)) (1−1−B)
(3−A)
=(SG2−(p,q)+SG1−(p,q))/2 (3−A’)
[x1−(p,q),Max(p,q),Min(p,q),SG2−(p,q),χ]
に基づき求め、第2副画素・出力信号値X2−(p,q)を、
[x2−(p,q),Max(p,q),Min(p,q),SG2−(p,q),χ]
に基づき求め、第3副画素・出力信号値X3−(p,q)を、
[x3−(p,q),Max(p,q),Min(p,q),SG2−(p,q),χ]
に基づき求める。
x2−(p,q’) <x3−(p,q’) <x1−(p,q’) (11−B)
Min(p,q) =x3−(p,q) (12−A)
Min(p,q’)=x2−(p,q’) (12−B)
である。
SG2−(p,q)=Min(p,q)
=x3−(p,q)2 (13−A)
SG1−(p,q)=Min(p,q’)
=x2−(p,q’) (13−B)
である。更には、
X4−(p,q) =(SG2−(p,q)+SG1−(p,q))/2
=(x3−(p,q)+x2−(p,q’))/2 (14)
である。
=(X1−(p,q)+χ・SG2−(p,q))/(Max(p,q)+χ・SG2−(p,q))
(15−A)
x2−(p,q)/Max(p,q)
=(X2−(p,q)+χ・SG2−(p,q))/(Max(p,q)+χ・SG2−(p,q))
(15−B)
x3−(p,q)/Max(p,q)
=(X3−(p,q)+χ・SG2−(p,q))/(Max(p,q)+χ・SG2−(p,q))
(15−C)
χ=BN4/BN1−3
で表すことができる。ここで、定数χは、画像表示パネル30、画像表示装置や画像表示装置組立体に固有の値であり、画像表示パネル30、画像表示装置や画像表示装置組立体によって一義的に決定される値である。具体的には、第1副画素、第2副画素及び第3副画素の集合体に、以下の表示階調の値を有する入力信号
x1−(p,q)=255
x2−(p,q)=255
x3−(p,q)=255
が入力されたときの白色の輝度BN1−3に対して、第4副画素に表示階調の値255を有する入力信号が入力されたと仮定したときの輝度BN4は、例えば、1.5倍である。即ち、実施例1、あるいは、後述する実施例にあっては、
χ=1.5
である。
X2−(p,q)={x2−(p,q)・(Max(p,q)+χ・SG2−(p,q))}/Max(p,q )−χ・SG2−(p,q) (16−B)
X3−(p,q)={x3−(p,q)・(Max(p,q)+χ・SG2−(p,q))}/Max(p,q)−χ・SG2−(p,q) (16−C)
先ず、信号処理部20において、複数の画素における副画素・入力信号値に基づき、画
素のそれぞれにおける第4副画素・制御第2信号値SG2−(p,q)、第4副画素・制御第1信号値SG1−(p,q)を、式(1−1−A’)及び式(1−1−B’)に基づき求める。この処理を、全ての画素に対して行う。そして、更には、信号値X4−(p,q)を、式(3−A’)に基づき求める。
SG1−(p,q)=Min(p,q’) (1−1−B’)
X4−(p,q) =(SG2−(p,q)+SG1−(p,q))/2 (3−A’)
次いで、信号処理部20において、画素において求められた第4副画素・出力信号値X4−(p,q)から、式(16−A)、式(16−B)及び式(16−C)に基づき、出力信号値X1−(p,q),X2−(p,q),X3−(p,q)を求める。この操作を、P×Q個の全画素において行う。
X1−(p,q):X2−(p,q):X3−(p,q)
は、入力信号値の比
x1−(p,q):x2−(p,q):x3−(p,q)
と若干異なっているので、各画素を単独で眺めた場合、入力信号に対して各画素の色調に若干の差異が生じるが、画素として眺めた場合、各画素の色調に何らの問題は生じない。以下の説明においても同様である。
増加については、計算の上では、無視している。
1)番目の画素における第4副画素・出力信号値との差が、実施例1にあっては、比較例
1よりも小さくなっている。
χを画像表示装置10に依存した定数としたとき、
第4の色を加えることで拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)を、信号処理部20において求め、
信号処理部20において、
(a)複数の画素における副画素・入力信号値に基づき、複数の画素における彩度S及び明度V(S)を求め、
(b)複数の画素において求められたVmax(S)/V(S)の値の内、少なくとも1つの値に基づいて伸長係数α0を求め、
(c)第(p,q)番目の画素における第1副画素・出力信号(第1副画素・出力信号値X1−(p,q))を、少なくとも、第1副画素・入力信号(第1副画素・入力信号値x1−(p,q))及び第4副画素・制御第2信号(信号値SG2−(p,q))、並びに、伸長係数α0及び定数χに基づき求め、
第2副画素・出力信号(第2副画素・出力信号値X2−(p,q))を、少なくとも、第2副画素・入力信号(第2副画素・入力信号値x2−(p,q))及び第4副画素・制御第2信号(信号値SG2−(p,q))、並びに、伸長係数α0及び定数χに基づき求め、
第3副画素・出力信号(第3副画素・出力信号値X3−(p,q))を、少なくとも、第3副画素・入力信号(第3副画素・入力信号値x3−(p,q))及び第4副画素・制御第2信号(信号値SG2−(p,q))、並びに、伸長係数α0及び定数χに基づき求める。尚、上記工程(c)に引き続き、面状光源装置の輝度を、伸長係数α0に基づき減少させる。伸長係数α0は、1画像表示フレーム毎に決定される。
S(p,q) =(Max(p,q)−Min(p,q))/Max(p,q) (21−A)
V(p,q) =Max(p,q) (21−B)
S(p,q’)=(Max(p,q’)−Min(p,q’))/Max(p,q’) (21−C)
V(p,q’)=Max(p,q’) (21−D)
で表される。
SG1−(p,q)=c21(Min(p,q’))・α0 (2−1−B)
X2−(p,q) =α0・x2−(p,q)−χ・SG2−(p,q) (5−B)
X3−(p,q) =α0・x3−(p,q)−χ・SG2−(p,q) (5−C)
る彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、信号処理部20に記憶され、あるいは、信号処理部20にて、都度、求められる。即ち、第4の色(白色)を加えることで、HSV色空間における明度のダイナミック・レンジが広げられている。
Vmax(S)=(χ+1)・(2n−1)
S0<S≦1の場合:
Vmax(S)=(2n−1)・(1/S)
ここで、
S0=1/(χ+1)
である。
先ず、信号処理部20において、複数の画素における副画素・入力信号値に基づき、複数の画素における彩度S及び明度V(S)を求める。具体的には、第(p,q)番目の画素Px(p,q)における第1副画素・入力信号の入力信号値x1−(p,q)、第2副画素・入力信号の入力信号値x2−(p,q)、第3副画素・入力信号の入力信号値x3−(p,q)、並びに、第(p,q−1)番目の画素(隣接画素)における第1副画素・入力信号の入力信号値x1−(p,q’)、第2副画素・入力信号の入力信号値x2−(p,q’)、第3副画素・入力信号の入力信号値x3−(p,q’)に基づき、式(21−A)、式(21−B)、式(21−C)、式(21−D)から、S(p,q),S(p,q’),V(p,q),V(p,q’)を求める。この処理を、全ての画素に対して行う。従って、(S(p,q),S(p,q’),V(p,q),V(p,q’))の組が、P×(Q−1)個求められる。
次いで、信号処理部20において、複数の画素において求められたVmax(S)/V(S)の値の内、少なくとも1つの値に基づいて伸長係数α0を求める。
次に、信号処理部20において、第(p,q)番目の画素Px(p,q)における第4副画素・出力信号値X4−(p,q)を式(2−1−A)、式(2−1−B)、式(3−A”)に基づき求める。尚、X4−(p,q)を、P×(Q−1)個の画素Px(p,q)において求める。[工程−210]と[工程−220]とを同時に実行してもよい。
次いで、信号処理部20において、第(p,q)番目の画素Px(p,q)における第1副画素・出力信号値X1−(p,q)を、入力信号値x1−(p,q)、伸長係数α0及び定数χに基づき求め、第2副画素・出力信号値X2−(p,q)を、入力信号値x2−(p,q)、伸長係数α0及び定数χに基づき求め、第3副画素・出力信号値X3−(p,q)を、入力信号値x3−(p,q)、伸長係数α0及び定数χに基づき求める。尚、[工程−220]と[工程−230]とを同時に実行してもよいし、[工程−230]の実行後、[工程−220]を実行してもよい。
(x1−(p,q),x2−(p,q),x3−(p,q))=(240,255,160)に基づき表示すべき輝度の値は、8ビット表示に準拠すると、
第1副画素の輝度値=α0・x1−(p,q)=1.592×240=382 (22−A)
第2副画素の輝度値=α0・x2−(p,q)=1.592×255=406 (22−B)
第3副画素の輝度値=α0・X3−(p,q)=1.592×160=255 (22−C)
第4副画素の輝度値=α0・X4−(p,q)=1.592×160=255 (22−D)
X1−(p,q)=382−255=127
X2−(p,q)=406−255=151
X3−(p,q)=255−255= 0
X4−(p,q)=255/χ =170
X1−(p,q):X2−(p,q):X3−(p,q)
は、入力信号値の比
x1−(p,q):x2−(p,q):x3−(p,q)
と若干異なり、各画素を単独で眺めたとき、入力信号に対して各画素の色調に若干の差異
が生じる場合があるが、画素群として眺めた場合、各画素群の色調に何らの問題は生じな
い。
Lt1・・・表示領域ユニット132における副画素の光透過率(開口率)の、例えば最
大値であり、以下、光透過率・第1規定値と呼ぶ場合がある。
Lt2・・・表示領域ユニット132を構成する全ての副画素を駆動するために画像表示パネル駆動回路40に入力される信号処理部20からの出力信号の値の内の最大値である表示領域ユニット内・信号最大値Xmax−(s,t)に相当する制御信号が副画素に供給されたと想定したときの副画素の光透過率(開口率)であり、以下、光透過率・第2規定値と呼ぶ場合がある。尚、0≦Lt2≦Lt1
y2・・・・光源輝度が光源輝度・第1規定値Y1であり、副画素の光透過率(開口率)が光透過率・第2規定値Lt2であると仮定したときに得られる表示輝度であり、以下、表示輝度・第2規定値と呼ぶ場合がある。
Y2・・・・表示領域ユニット内・信号最大値Xmax−(s,t)に相当する制御信号が副画素供給されたと想定し、しかも、このときの副画素の光透過率(開口率)が光透過率・第1規定値Lt1に補正されたと仮定したとき、副画素の輝度を表示輝度・第2規定値(y2)とするための面状光源ユニット152の光源輝度。但し、光源輝度Y2には、各面状光源ユニット152の光源輝度が他の面状光源ユニット152の光源輝度に与える影響を考慮した補正が施される場合がある。
度Y2)を行列[LPxQ]で表す。また、或る面状光源ユニットのみを駆動し、他の面状光源ユニットは駆動していないときに得られる或る面状光源ユニットの輝度を、S×T個の面状光源ユニット152に対して予め求めておく。係る輝度を行列[L’ PxQ]で表す。更には、補正係数を行列[αPxQ]で表す。すると、これらの行列の関係は、以下の式(B−1)で表すことができる。補正係数の行列[αPxQ]は、予め求めておくことができる。
[LPxQ]=[L’ PxQ]・[αPxQ] (B−1)
よって、式(B−1)から行列[L’ PxQ]を求めればよい。行列[L’ PxQ]は、逆行列の演算から求めることができる。即ち、
[L’ PxQ]=[LPxQ]・[αPxQ]−1 (B−2)
を計算すればよい。そして、行列[L’ PxQ]で表された輝度が得られるように、各面状光源ユニット152に備えられた光源(発光ダイオード153)を制御すればよく、具体的には、係る操作、処理は、面状光源装置制御回路160に備えられた記憶装置(メモリ)62に記憶された情報(データテーブル)を用いて行えばよい。尚、発光ダイオード153の制御にあっては、行列[L’ PxQ]の値は負の値を取れないので、演算結果は正の領域にとどめる必要があることは云うまでもない。従って、式(B−2)の解は厳密解ではなく、近似解となる場合がある。
tON+tOFF=一定値tConst
である。また、発光ダイオードのパルス幅変調に基づく駆動におけるデューティ比は、
tON/(tON+tOFF)=tON/tConst
で表すことができる。
。
(1)第1の画素Px1への第1副画素・出力信号を、少なくとも第1の画素Px1への第1副画素・入力信号に基づき求め、第1の画素Px1の第1副画素Rへ出力し、
(2)第1の画素Px1への第2副画素・出力信号を、少なくとも第1の画素Px1への第2副画素・入力信号に基づき求め、第1の画素Px1の第2副画素Gへ出力し、
(3)第2の画素Px2への第1副画素・出力信号を、少なくとも第2の画素Px2への第1副画素・入力信号に基づき求め、第2の画素Px2の第1副画素Rへ出力し、
(4)第2の画素Px2への第2副画素・出力信号を、少なくとも第2の画素Px2への第2副画素・入力信号に基づき求め、第2の画素Px2の第2副画素Gへ出力する。
第(p,q)番目の画素群PG(p,q)(但し、1≦p≦P,1≦q≦Q)を構成する第1の画素Px(p,q)−1に関して、信号処理部20には、
信号値がx1−(p,q)−1の第1副画素・入力信号、
信号値がx2−(p,q)−1の第2副画素・入力信号、及び、
信号値がx3−(p,q)−1の第3副画素・入力信号、
が入力され、
第(p,q)番目の画素群PG(p,q)を構成する第2の画素Px(p,q)−2に関して、信号処理部20には、
信号値がx1−(p,q)−2の第1副画素・入力信号、
信号値がx2−(p,q)−2の第2副画素・入力信号、及び、
信号値がx3−(p,q)−2の第3副画素・入力信号、
が入力される。
第(p,q)番目の画素群PG(p,q)を構成する第1の画素Px(p,q)−1に関して、信号処理部20は、
信号値がX1−(p,q)−1であり、第1副画素Rの表示階調を決定するための第1副画素・出力信号、
信号値がX2−(p,q)−1であり、第2副画素Gの表示階調を決定するための第2副画素・出力信号、及び、
信号値がX3−(p,q)−1であり、第3副画素Bの表示階調を決定するための第3副画素・出力信号、
を出力し、
第(p,q)番目の画素群PG(p,q)を構成する第2の画素Px(p,q)−2に関して、信号処理部20は、
信号値がX1−(p,q)−2であり、第1副画素Rの表示階調を決定するための第1副画素・出力信号、
信号値がX2−(p,q)−2であり、第2副画素Gの表示階調を決定するための第2副画素・出力信号、及び、
信号値がX4−(p,q)−2であり、第4副画素Wの表示階調を決定するための第4副画素・出力信号、
を出力する。
信号値がx1−(p,q’)の第1副画素・入力信号、
信号値がx2−(p,q’)の第2副画素・入力信号、及び、
信号値がx3−(p,q’)の第3副画素・入力信号、
が入力される。
SG1−(p,q)=Min(p,q’) (1−1−B’)
SG3−(p,q)=Min(p,q)−1 (1−1−C’)
X4−(p,q)−2 =(SG2−(p,q)+SG1−(p,q))/2 (4−A’)
にて求める。即ち、第4副画素・出力信号値X4−(p,q)−2を相加平均で求める。
第1副画素・出力信号値X1−(p,q)−2)を、少なくとも、第1副画素・入力信号(第1副画素・入力信号値x1−(p,q)−2)、Max(p,q)−2、Min(p,q)−2、及び、第4副画素・制御第2信号(信号値SG2−(p,q))に基づき求める。また、第2副画素・出力信号(第2副画素・出力信号値X2−(p,q)−2)を、少なくとも、第2副画素・入力信号(第2副画素・入力信号値x2−(p,q)−2)、Max(p,q)−2、Min(p,q)−2、及び、第4副画素・制御第2信号(信号値SG2−(p,q))に基づき求める。ここで、実施例5にあっては、具体的には、第1副画素・出力信号値X1−(p,q)−2を、
[x1−(p,q)−2,Max(p,q)−2,Min(p,q)−2,SG2−(p,q),χ]
に基づき求め、第2副画素・出力信号値X2−(p,q)−2を、
[x2−(p,q)−2,Max(p,q)−2,Min(p,q)−2,SG2−(p,q),χ]
に基づき求める。
[x1−(p,q)−1,Max(p,q)−1,Min(p,q)−1,SG3−(p,q),χ]
に基づき求め、第2副画素・出力信号値X2−(p,q)−1を、
[x2−(p,q)−1,Max(p,q)−1,Min(p,q)−1,SG3−(p,q),χ]
に基づき求める。
x2−(p,q’) <x3−(p,q’) <x1−(p,q’) (51−B)
Min(p,q)−2=x3−(p,q)−2 (52−A)
Min(p,q’) =x2−(p,q’) (52−B)
である。
SG2−(p,q)=Min(p,q)−2
=x3−(p,q)−2 (53−A)
SG1−(p,q)=Min(p,q’)
=x2−(p,q’) (53−B)
である。更には、
X4−(p,q)−2=(SG2−(p,q)+SG1−(p,q))/2
=(x3−(p,q)−2+x2−(p,q’))/2 (54)
=(X1−(p,q)−2+χ・SG2−(p,q))/(Max(p,q)−2+χ・SG2−(p,q)) (55−A)
x2−(p,q)−2/Max(p,q)−2
=(X2−(p,q)−2+χ・SG2−(p,q))/(Max(p,q)−2+χ・SG2−(p,q)) (55−B)
x1−(p,q)−1/Max(p,q)−1
=(X1−(p,q)−1+χ・SG3−(p,q))/(Max(p,q)−1+χ・SG3−(p,q)) (55−C)
x2−(p,q)−1/Max(p,q)−1
=(X2−(p,q)−1+χ・SG3−(p,q))/(Max(p,q)−1+χ・SG3−(p,q)) (55−D)
x3−(p,q)−1/Max(p,q)−1
=(X’3−(p,q)−1+χ・SG3−(p,q))/(Max(p,q)-1+χ・SG3−(p,q)) (55−E)
x3−(p,q)−2/Max(p,q)−2
=(X’3−(p,q)−2+χ・SG2−(p,q))/(Max(p,q)−2+χ・SG2−(p,q)) (55−F)
X1−(p,q)−2={x1−(p,q)−2・(Max(p,q)−2+χ・SG2−(p,q))}
/Max(p,q)−2−χ・SG2−(p,q) (56−A)
X2−(p,q)−2={x2−(p,q)−2・(Max(p,q)−2+χ・SG2−(p,q))}
/Max(p,q)−2−χ・SG2−(p,q) (56−B)
X1−(p,q)−1={x1−(p,q)−1・(Max(p,q)−1+χ・SG3−(p,q))}
/Max(p,q)−1−χ・SG3−(p,q) (56−C)
X2−(p,q)−1={x2−(p,q)−1・(Max(p,q)−1+χ・SG3−(p,q))}
/Max(p,q)−1−χ・SG3−(p,q) (56−D)
X3−(p,q)−1=(X’3−(p,q)−1+X’3−(p,q)−2)/2 (56−E)
但し、
X’3−(p,q)−1={x3−(p,q)−1・(Max(p,q)−1+χ・SG3−(p,q))}
/Max(p,q)−1−χ・SG3−(p,q) (56−a)
X’3−(p,q)−2={x3−(p,q)−2・(Max(p,q)−2+χ・SG2−(p,q))}
/Max(p,q)−2−χ・SG2−(p,q) (56−b)
先ず、信号処理部20において、画素群における副画素・入力信号値に基づき、画素群のそれぞれにおける第4副画素・制御第2信号値SG2−(p,q)、第4副画素・制御第1信号値SG1−(p,q)、制御信号値(第3副画素・制御信号値)SG3−(p,q)を、式(1−1−A’)、式(1−1−B’)及び式(1−1−C’)に基づき求める。この処理を、全ての画素群に対して行う。そして、更には、信号値X4−(p,q)−2を、式(4−A’)に基づき求める。
SG1−(p,q)=Min(p,q’) (1−1−B’)
SG3−(p,q)=Min(p,q)−1 (1−1−C’)
X4−(p,q)−2=(SG2−(p,q)+SG1−(p,q))/2 (4−A’)
次いで、信号処理部20において、画素群において求められた第4副画素・出力信号値
X4−(p,q)−2から、式(56−A)〜式(56−E)、式(56−a)、式(56−b)に基づき、出力信号値X1−(p,q)−2,X2−(p,q)−2,X1−(p,q)−1,X2−(p,q)−1,X3−(p,q)−1を求める。この操作を、P×Q個の全画素群において行う。
X1−(p,q)−2:X2−(p,q)−2
X1−(p,q)−1:X2−(p,q)−1:X3−(p,q)−1
は、入力信号値の比
x1−(p,q)−2:x2−(p,q)−2
x1−(p,q)−1:x2−(p,q)−1:x3−(p,q)−1
と若干異なっているので、各画素を単独で眺めた場合、入力信号に対して各画素の色調に若干の差異が生じるが、画素群として眺めた場合、各画素群の色調に何らの問題は生じない。以下の説明においても同様である。
χを画像表示装置10に依存した定数としたとき、
第4の色を加えることで拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)を、信号処理部20において求め、
信号処理部20において、
(a)複数の画素における副画素・入力信号値に基づき、複数の画素における彩度S及
び明度V(S)を求め、
(b)複数の画素において求められたVmax(S)/V(S)の値の内、少なくとも1
つの値に基づいて伸長係数α0を求め、
(c)第(p,q)番目の第2の画素Px2における第1副画素・出力信号値X1−(p,q)−2を、第1副画素・入力信号値x1−(p,q)−2、伸長係数α0及び定数χに基づき求め、
第2の画素Px2における第2副画素・出力信号値X2−(p,q)−2を、第2副画素・入力信号値x2−(p,q)−2、伸長係数α0及び定数χに基づき求め、
第2の画素Px2における第4副画素・出力信号値X4−(p,q)−2を、第4副画素・制御第2信号値SG2−(p,q)、第4副画素・制御第1信号値SG1−(p,q)、伸長係数α0及び定数χに基づき求める。伸長係数α0は、1画像表示フレーム毎に決定される。尚、第4副画素・制御第2信号値SG2−(p,q)、第4副画素・制御第1信号値SG1−(p,q)は、それぞれ、式(2−1−A’)及び式(2−1−B’)に基づき求める。更には、制御信号値(第3副画素・制御信号値)SG3−(p,q)を、以下の式(2−1−C’)から求める。
SG1−(p,q)=(Min(p,q’))・α0 (2−1−B’)
SG3−(p,q)=(Min(p,q)−1)・α0 (2−1−C’)
S(p,q)−1=(Max(p,q)−1−Min(p,q)−1)/Max(p,q)−1
(61−A)
V(p,q)−1=Max(p,q)−1 (61−B)
S(p,q)−2=(Max(p,q)−2−Min(p,q)−2)/Max(p,q)−2
(61−C)
V(p,q)−2=Max(p,q)−2 (61−D)
で表される。
X2−(p,q)−1 =α0・x2−(p,q)−1−χ・SG3−(p,q) (5−b)
X’3−(p,q)−1=α0・x3−(p,q)−1−χ・SG3−(p,q) (5−c)
X1−(p,q)−2 =α0・x1−(p,q)−2−χ・SG2−(p,q) (5−d)
X2−(p,q)−2 =α0・x2−(p,q)−2−χ・SG2−(p,q) (5−e)
X’3−(p,q)−2=α0・x3−(p,q)−2−χ・SG2−(p,q) (5−f)
X3−(p,q)−1 =(X’3−(p,q)−1+X’3−(p,q)−2)/2 (6−a’)
先ず、信号処理部20において、複数の画素における副画素・入力信号値に基づき、複数の画素群における彩度S及び明度V(S)を求める。具体的には、第(p,q)番目の第2の画素Px(p,q)−2における第1副画素・入力信号の入力信号値x1−(p,q)−2、第2副画素・入力信号の入力信号値x2−(p,q)−2、第3副画素・入力信号の入力信号値x3−(p,q)-2、並びに、隣接画素における第3副画素・入力信号の入力信号値x3−(p,q’)に基づき、式(21−A)、式(21−B)、式(21−C)、式(21−D)と実質的に同じ式(Max(p,q)をMax(p,q)−2と置き換え、Min(p,q)をMin(p,q)−2と置き換えた式)から、S(p,q)−1,S(p,q)−2,V(p,q)−1,V(p,q)−2を求める。この処理を、全ての画素群に対して行う。
次いで、信号処理部20において、複数の画素群において求められたVmax(S)/V(S)の値の内、少なくとも1つの値に基づいて伸長係数α0を求める。
次に、信号処理部20において、第(p,q)番目の画素群PG(p,q)における第4副画素・出力信号値X4−(p,q)−2を式(2−1−A’)、式(2−1−B’)、式(4−A”)に基づき求める。尚、X4−(p,q)−2を、P×Q個の全画素群PG(p,q)において求める。[工程−610]と[工程−620]とを同時に実行してもよい。
次いで、信号処理部20において、式(5−a)〜式(5−f)、式(6−a’)から、第(p,q)番目の第2の画素Px(p,q)−2における第1副画素・出力信号値X1−(p,q)−2を、入力信号値x1−(p,q)−2、伸長係数α0及び定数χに基づき求め、第2副画素・出力信号値X2−(p,q)−2を、入力信号値x2−(p,q)−2、伸長係数α0及び定数χに基づき求める。併せて、第(p,q)番目の第1の画素Px(p,q)−1における第1副画素・出力信号値X1−(p,q)−1を、入力信号値x1−(p,q)−1、伸長係数α0及び定数χに基づき求め、第2副画素・出力信号値X2−(p,q)−1を、入力信号値x2−(p,q)−1、伸長係数α0及び定数χに基づき求め、第3副画素・出力信号値X3−(p,q)−1を、入力信号値x3−(p,q)0,x3−(p,q)−2、伸長係数α0及び定数χに基づき求める。尚、[工程−620]と[工程−630]とを同時に実行してもよいし、[工程−630]の実行後、[工程−620]を実行してもよい。
X1−(p,q)−2:X2−(p,q)−2
X1−(p,q)−1:X2−(p,q)−1:X3−(p,q)−1
は、入力信号値の比
x1−(p,q)−2:x2−(p,q)−2
x1−(p,q)−1:x2−(p,q)−1:x3−(p,q)−1
と若干異なり、各画素を単独で眺めたとき、入力信号に対して各画素の色調に若干の差異が生じる場合があるが、画素群として眺めた場合、各画素群の色調に何らの問題は生じない。
S(p,q)=(x1−(p,q)−x2−(p,q))/x2−(p,q)
V(p,q)=x1−(p,q)
とすればよいし、x1−(p,q)<x2−(p,q)の場合、
S(p,q)=(x2−(p,q)−x1−(p,q))/x2−(p,q)
V(p,q)=x2−(p,q)
とすればよい。例えば、単色の画像をカラー画像表示装置にて表示する場合には、このような伸長処理を行えば十分である。
X4−(p,q)−2 =(SG2−(p,q)+SG1−(p,q))/2
といった処理を行う場合、|SG2−(p,q)−SG1−(p,q)|の値が所定の値ΔX1以上(あるいは、以下)となった場合には、X4−(p,q)−2の値として、SG2−(p,q)にのみ基づいた値を採用し、あるいは又、SG1−(p,q)にのみ基づいた値を採用し、各実施例を適用することができる。あるいは又、(SG2−(p,q)−SG1−(p,q))の値が所定の値ΔX2以上となった場合、(SG2−(p,q)−SG1−(p,q))の値が所定の値ΔX3以下となった場合のそれぞれにおいては、各実施例における処理とは異なる処理を行うといった操作を実行してもよい。
画素が、第1の方向にP個、第2の方向にQ個の合計、P×Q個、2次元マトリクス状に配列されて成る画像表示パネル、及び、信号処理部を備え、
画像表示パネルは、第1の方向に沿って第1の画素が配列された第1画素列と、第1画素列に隣接して、且つ、第1画素列と交互に、第1の方向に沿って第2の画素が配列された第2画素列から構成されており、
第1の画素は、第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、及び、第3原色を表示する第3副画素から成り、
第2の画素は、第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、及び、第4の色を表示する第4副画素から成り、
信号処理部において、
第1の画素への第1副画素・出力信号を、少なくとも第1の画素への第1副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第1の画素の第1副画素へ出力し、
第1の画素への第2副画素・出力信号を、少なくとも第1の画素への第2副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第1の画素の第2副画素へ出力し、
第2の画素への第1副画素・出力信号を、少なくとも第2の画素への第1副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第2の画素の第1副画素へ出力し、
第2の画素への第2副画素・出力信号を、少なくとも第2の画素への第2副画素・入力信号及び伸長係数α0に基づき求め、第2の画素の第2副画素へ出力する画像表示装置の駆動方法であって、
信号処理部において、更に、
第2の方向に沿って数えたときの第(p,q)番目[但し、p=1,2・・・Pであり、q=1,2・・・,Qである]の第2の画素における第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号から求められた第4副画素・制御第2信号、並びに、第2の方向に沿って第(p,q)番目の第2の画素に隣接した第1の画素における第1副画素・入力信号、第2副画素・入力信号及び第3副画素・入力信号から求められた第4副画素・制御第1信号に基づき第4副画素・出力信号を求め、求められた第4副画素・出力信号を、第(p,q)番目の第2の画素へ出力し、
少なくとも第(p,q)番目の第2の画素における第3副画素・入力信号並びに第(p,q)番目の第2の画素に隣接した第1の画素における第3副画素・入力信号に基づき第3副画素・出力信号を求め、求められた第3副画素・出力信号を、第(p,q)番目の第1の画素へ出力する画像表示装置の駆動方法を採用してもよい。
20 信号処理部
30,130 画像表示パネル駆動部
40 画像表示パネル駆動回路
41 信号出力回路
42 走査回路
50,150 面状光源装置
60,160 面状光源装置制御回路
61 演算回路
62 記憶装置(メモリ)
63 LED駆動回路
64 フォトダイオード制御回路
65 スイッチング素子
66 発光ダイオード駆動電源(定電流源)
67 フォトダイオード
131 表示領域
132 表示領域ユニット
152 面状光源ユニット
153 発光ダイオード
510 導光板
511 第1面(底面)
512 凹凸部
513 第2面(頂面)
514 第1側面
515 第2側面
516 第3側面
520 光反射部材
531 光拡散シート
532 プリズムシート
UN 発光素子ユニット
DTL,SCL 配線
r 電流検出用の抵抗体
Claims (11)
- 画素が、第1の方向にP0個、第2の方向にQ0個の合計、P0×Q0個、2次元マトリクス状に配列されて成る画像表示パネル、及び、信号処理部を備え、
各画素は、第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、第3原色を表示する第3副画素、及び、第4の色を表示する第4副画素から成り、
前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素が前記第1の方向に沿って配列され、
第1の方向に沿って数えたときの第p番目の画素であって第2の方向に沿って数えたときの第q番目の画素[但し、p=1,2・・・P 0 であり、q=1,2・・・,Q 0 である]の画素である第(p,q)番目の画素への、第1副画素・入力信号値をx 1−(p,q) とし、第2副画素・入力信号値をx 2−(p,q) とし、第3副画素・入力信号値をx 3−(p,q) とし、第1副画素・出力信号値をX 1−(p,q) とし、第2副画素・出力信号値をX 2−(p,q) とし、第3副画素・出力信号値をX 3−(p,q) とし、第4副画素・出力信号値をX 4−(p,q) としたとき、
信号処理部において、
第(p,q)番目の画素への第1副画素・出力信号値X 1−(p,q) を、第(p,q)番目の画素以外の画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値、及び第3副画素・入力信号値には基づかず、第(p,q)番目の画素への第1副画素・入力信号値x 1−(p,q) 、第2副画素・入力信号値x 2−(p,q) 、及び第3副画素・入力信号値x 3−(p,q) に基づき求め、第(p,q)番目の画素の第1副画素へ出力し、
第(p,q)番目の画素への第2副画素・出力信号値X 2−(p,q) を、第(p,q)番目の画素以外の画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値、及び第3副画素・入力信号値には基づかず、第(p,q)番目の画素への第1副画素・入力信号値x 1−(p,q) 、第2副画素・入力信号値x 2−(p,q) 、及び第3副画素・入力信号値x 3−(p,q) に基づき求め、第(p,q)番目の画素の第2副画素へ出力し、
第(p,q)番目の画素への第3副画素・出力信号値X 3−(p,q) を、第(p,q)番目の画素以外の画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値、及び第3副画素・入力信号値には基づかず、第(p,q)番目の画素への第1副画素・入力信号値x 1−(p,q) 、第2副画素・入力信号値x 2−(p,q) 、及び第3副画素・入力信号値x 3−(p,q) に基づき求め、第(p,q)番目の画素の第3副画素へ出力する画像表示装置の駆動方法であって、
信号処理部において、更に、
第(p,q)番目の画素における第1副画素・入力信号値x 1−(p,q) 、第2副画素・入力信号値x 2−(p,q) 及び第3副画素・入力信号値x 3−(p,q) から求められた第4副画素・制御第2信号値SG 2−(p,q) 、並びに、第2の方向に沿って第(p,q)番目の画素に隣接した画素のうち一方の画素である隣接画素における第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値及び第3副画素・入力信号値から求められた第4副画素・制御第1信号値SG 1−(p,q) に基づき第4副画素・出力信号値X 4−(p,q) を求め、第(p,q)番目の画素の第4副画素へ出力し、
前記各画素の前記第4副画素は、前記第2の方向に沿って配列し、
Min (p,q) に基づき第4副画素・制御第2信号値SG 2−(p,q) を求め、Min (p,q’) に基づき第4副画素・制御第1信号値SG 1−(p,q) を求める、画像表示装置の駆動方法。
ここで、
Min (p,q) :第(p,q)番目の画素への第1副画素・入力信号値x 1−(p,q) 、第2副画素・入力信号値x 1−(p,q) 及び第3副画素・入力信号値x 1−(p,q) の最小値
Min (p,q’) :第(p,q)番目の画素に隣接した前記隣接画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値及び第3副画素・入力信号値の最小値
である。 - χを画像表示装置に依存した定数としたとき、
第4の色を加えることで拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)を、信号処理部において、S≦S 0 の場合以下の式(1)から求め、S 0 <S≦1の場合以下の式(2)から求め、
信号処理部において、
(a)複数の画素における第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値、及び第3副画素・入力信号値に基づき、複数の画素における彩度S及び明度V(S)を求め、
(b)複数の画素において求められたVmax(S)/V(S)の値に基づいて伸長係数α0を求め、
(c)第(p,q)番目の画素における第1副画素・出力信号値X1−(p,q)を、以下の式(3)から求め、第2副画素・出力信号値X2−(p,q)を、以下の式(4)から求め、第3副画素・出力信号値X3−(p,q)を、以下の式(5)から求める請求項1に記載の画像表示装置の駆動方法。
V max (S)=(χ+1)・(2 n −1) ・・・(1)
V max (S)=(2 n −1)・(1/S) ・・・(2)
X1−(p,q)=α0・x1−(p,q)−χ・SG2−(p,q)・・・(3)
X2−(p,q)=α0・x2−(p,q)−χ・SG2−(p,q)・・・(4)
X3−(p,q)=α0・x3−(p,q)−χ・SG2−(p,q)・・・(5)
ここで、nは、表示階調ビット数であり、
第(p,q)番目の画素における彩度をS(p,q)、明度をV(p,q)としたとき、
S(p,q)=(Max(p,q)−Min(p,q))/Max(p,q)
V(p,q)=Max(p,q)
で表され、
Max(p,q):第(p,q)番目の画素における第1副画素・入力信号値x1−(p,q)、第2副画素・入力信号値x2−(p,q)、及び、第3副画素・入力信号値x3−(p,q)の3つの副画素・入力信号値の最大値
である。 - 第(p,q)番目の画素における第4副画素・出力信号値X4−(p,q)を、C11及びC12を定数としたとき、
X4−(p,q)=(C11・SG2−(p,q)+C12・SG1−(p,q))/(C11+C12)
にて求め、又は、
X4−(p,q)=C11・SG2−(p,q)+C12・SG1−(p,q)
にて求め、又は、
X4−(p,q)=C11・(SG2−(p,q)−SG1−(p,q))+C12・SG1−(p,q)
にて求める請求項1又は2に記載の画像表示装置の駆動方法。 - 画素群が、第1の方向にP個、第2の方向にQ個の合計、P×Q個、2次元マトリクス状に配列されて成る画像表示パネル、及び、信号処理部を備え、
各画素群は、第1の方向に沿って、第1の画素及び第2の画素から構成され、
第1の画素は、第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、及び、第3原色を表示する第3副画素から成り、前記第1副画素、前記第2副画素、及び前記第3副画素が第1の方向に沿って配列し、
第2の画素は、第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、及び、第4の色を表示する第4副画素から成り、前記第1副画素、前記第2副画素、及び前記第4副画素が第1の方向に沿って配列し、
第1の方向に沿って数えたときの第p番目の画素群であって第2の方向に沿って数えたときの第q番目の画素群[但し、p=1,2・・・P 0 であり、q=1,2・・・,Q 0 である]の第1の画素である第(p,q)番目の第1の画素への、第1副画素・入力信号値をx 1−(p,q)−1 とし、第2副画素・入力信号値をx 2−(p,q)−1 とし、第3副画素・入力信号値をx 3−(p,q)−1 とし、第1副画素・出力信号値をX 1−(p,q)−1 とし、第2副画素・出力信号値をX 2−(p,q)−1 とし、第3副画素・出力信号値をX 3−(p,q)−1 とし、
第(p,q)番目の第2の画素への、第1副画素・入力信号値をx 1−(p,q)−2 とし、第2副画素・入力信号値をx 2−(p,q)−2 とし、第3副画素・入力信号値をx 3−(p,q)−2 とし、第1副画素・出力信号値をX 1−(p,q)−2 とし、第2副画素・出力信号値をX 2−(p,q)−2 とし、第4副画素・出力信号値をX 4−(p,q)−2 としたとき、
信号処理部において、
第(p,q)番目の第1の画素への第1副画素・出力信号値X 1−(p,q)−1 を、第(p,q)番目の第1の画素以外の画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値、及び第3副画素・入力信号値には基づかず、第(p,q)番目の第1の画素への第1副画素・入力信号値x 1−(p,q)−1 、第2副画素・入力信号値x 2−(p,q)−1 、及び第3副画素・入力信号値x 3−(p,q)−1 に基づき求め、第(p,q)番目の第1の画素の第1副画素へ出力し、
第(p,q)番目の第1の画素への第2副画素・出力信号値X 2−(p,q)−1 を、第(p,q)番目の第1の画素以外の画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値、及び第3副画素・入力信号値には基づかず、第(p,q)番目の第1の画素への第1副画素・入力信号値x 1−(p,q)−1 、第2副画素・入力信号値x 2−(p,q)−1 、及び第3副画素・入力信号値x 3−(p,q)−1 に基づき求め、第(p,q)番目の第1の画素の第2副画素へ出力し、
第(p,q)番目の第2の画素への第1副画素・出力信号値X 1−(p,q)−2 を、第(p,q)番目の第2の画素以外の画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値、及び第3副画素・入力信号値には基づかず、第(p,q)番目の第2の画素への第1副画素・入力信号値x 1−(p,q)−2 、第2副画素・入力信号値x 2−(p,q)−2 、及び第3副画素・入力信号値x 3−(p,q)−2 に基づき求め、第(p,q)番目の第2の画素の第1副画素へ出力し、
第(p,q)番目の第2の画素への第2副画素・出力信号値X 2−(p,q)−2 を、第(p,q)番目の第2の画素以外の画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値、及び第3副画素・入力信号値には基づかず、第(p,q)番目の第2の画素への第1副画素・入力信号値x 1−(p,q)−2 、第2副画素・入力信号値x 2−(p,q)−2 、及び第3副画素・入力信号値x 3−(p,q)−2 に基づき求め、第(p,q)番目の第2の画素の第2副画素へ出力する画像表示装置の駆動方法であって、
信号処理部において、更に、
第(p,q)番目の第2の画素における第1副画素・入力信号値x 1−(p,q)−2 、第2副画素・入力信号値x 2−(p,q)−2 及び第3副画素・入力信号値x 3−(p,q)−2 から求められた第4副画素・制御第2信号値SG 2−(p,q) 、並びに、第2の方向に沿って第(p,q)番目の第2の画素に隣接する画素のうち一方の画素である隣接画素における第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値及び第3副画素・入力信号値から求められた第4副画素・制御第1信号値SG 1−(p,q) に基づき第(p,q)番目の第2の画素における第4副画素・出力信号値X 4−(p,q)−2 を求め、第(p,q)番目の第2の画素の第4副画素へ出力し、
第(p,q)番目の第1の画素及び第2の画素以外の画素における第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値、及び第3副画素・入力信号値には基づかず、第(p,q)番目の第1の画素への第1副画素・入力信号値x 1−(p,q)−1 、第2副画素・入力信号値x 2−(p,q)−1 、及び第3副画素・入力信号値x 3−(p,q)−1 と、第(p,q)番目の第2の画素への第1副画素・入力信号値x 1−(p,q)−2 、第2副画素・入力信号値x 2−(p,q)−2 、及び第3副画素・入力信号値x 3−(p,q)−2 とに基づき、第(p,q)番目の第1の画素における第3副画素・出力信号値X 3−(p,q)−1 を求め、第3副画素へ出力し、
前記第2の画素の前記第4副画素は、前記第2の方向に沿って配列する、
画像表示装置の駆動方法。 - 第2の方向に沿って、第1の画素と第2の画素とは隣接している請求項4に記載の画像表示装置の駆動方法。
- 第2の方向に沿って、第1の画素と第1の画素とは隣接しており、且つ、第2の画素と第2の画素とは隣接している請求項4に記載の画像表示装置の駆動方法。
- 第(p,q)番目の第2の画素における第4副画素・制御第2信号値SG2−(p,q)をMin(p,q)−2から得、
第(p,q)番目の第2の画素に隣接した隣接画素における第4副画素・制御第1信号値SG1−(p,q)をMin(p,q’)から得る請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の画像表示装置の駆動方法。
但し、
Min(p,q)−2:第(p,q)番目の第2の画素における第1副画素・入力信号値x1−(p,q)−2、第2副画素・入力信号値x2−(p,q)−2、及び、第3副画素・入力信号値x3−(p,q)−2の3つの副画素・入力信号値の最小値
Min(p,q’):第(p,q)番目の第2の画素に隣接した隣接画素における第1副画素・入力信号値x1−(p,q’)、第2副画素・入力信号値x2−(p,q’)、及び、第3副画素・入力信号値x3−(p,q’)の3つの副画素・入力信号値の最小値
である。 - χを画像表示装置に依存した定数としたとき、
第4の色を加えることで拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)を、信号処理部において、S≦S 0 の場合以下の式(1)から求め、S 0 <S≦1の場合以下の式(2)から求め、
信号処理部において、
(a)複数の画素における第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値、及び第3副画素・入力信号値に基づき、複数の画素における彩度S及び明度V(S)を求め、
(b)複数の画素において求められたVmax(S)/V(S)の値に基づいて伸長係数α0を求め、
(c)第(p,q)番目の第2の画素における第1副画素・出力信号値X1−(p,q)−2を、式(3)に基づき求め、
第2の画素における第2副画素・出力信号値X2−(p,q)−2を、式(4)に基づき求め、
第2の画素における第4副画素・出力信号値X4−(p,q)−2を、式(5)に基づき求める請求項7に記載の画像表示装置の駆動方法。
V max (S)=(χ+1)・(2 n −1) ・・・(1)
V max (S)=(2 n −1)・(1/S) ・・・(2)
X1−(p,q)−2=α0・x1−(p,q)−2−χ・SG2−(p,q)・・・(3)
X2−(p,q)−2=α0・x2−(p,q)−2−χ・SG2−(p,q)・・・(4)
X4−(p,q)−2=(SG2−(p,q)+SG1−(p,q))/(2χ)・・・(5)
ここで、nは、表示階調ビット数であり、
第(p,q)番目の第1の画素における彩度をS(p,q)−1、明度をV(p,q)−1、第2の画素における彩度をS(p,q)−2、明度をV(p,q)−2としたとき、
S(p,q)−1=(Max(p,q)−1−Min(p,q)−1)/Max(p,q)−1
V(p,q)−1=Max(p,q)−1
S(p,q)−2=(Max(p,q)−2−Min(p,q)−2)/Max(p,q)−2
V(p,q)−2=Max(p,q)−2
で表され、
Max(p,q)−1:第(p,q)番目の第1の画素における第1副画素・入力信号値x1−(p,q)−1、第2副画素・入力信号値x2−(p,q)−1、及び、第3副画素・入力信号値x3−(p,q)−1の3つの副画素・入力信号値の最大値
Min(p,q)−1:第(p,q)番目の第1の画素における第1副画素・入力信号値x1−(p,q)−1、第2副画素・入力信号値x2−(p,q)−1、及び、第3副画素・入力信号値x3−(p,q)−1の3つの副画素・入力信号値の最小値
Max(p,q)−2:第(p,q)番目の第2の画素における第1副画素・入力信号値x1−(p,q)−2、第2副画素・入力信号値x2−(p,q)−2、及び、第3副画素・入力信号値x3−(p,q)−2の3つの副画素・入力信号値の最大値
Min(p,q)−2:第(p,q)番目の第2の画素における第1副画素・入力信号値x1−(p,q)−2、第2副画素・入力信号値x2−(p,q)−2、及び、第3副画素・入力信号値x3−(p,q)−2の3つの副画素・入力信号値の最小値
である。 - 第(p,q)番目の第2の画素における第4副画素・出力信号値X4−(p,q)−2を、C21及びC22を定数としたとき、
X4−(p,q)−2=(C21・SG2−(p,q)+C22・SG1−(p,q))/(C21+C22)
にて求め、又は、
X4−(p,q)−2=C21・SG2−(p,q)+C22・SG1−(p,q)
にて求め、又は、
X4−(p,q)−2=C21・(SG2−(p,q)−SG1−(p,q))+C22・SG1−(p,q)
にて求める請求項7又は8に記載の画像表示装置の駆動方法。 - (A)画素が、第1の方向にP0個、第2の方向にQ0個の合計、P0×Q0個、2次元マトリクス状に配列されて成る画像表示パネル、及び、信号処理部を備えた画像表示装置、並びに、
(B)画像表示装置を背面から照明する面状光源装置、
を具備し、
各画素は、第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、第3原色を表示する第3副画素、及び、第4の色を表示する第4副画素から成り、
前記第1副画素、前記第2副画素、前記第3副画素及び前記第4副画素が前記第1の方向に沿って配列され、
第1の方向に沿って数えたときの第p番目の画素であって第2の方向に沿って数えたときの第q番目の画素[但し、p=1,2・・・P 0 であり、q=1,2・・・,Q 0 である]の画素である第(p,q)番目の画素への、第1副画素・入力信号値をx 1−(p,q) とし、第2副画素・入力信号値をx 2−(p,q) とし、第3副画素・入力信号値をx 3−(p,q) とし、第1副画素・出力信号値をX 1−(p,q) とし、第2副画素・出力信号値をX 2−(p,q) とし、第3副画素・出力信号値をX 3−(p,q) とし、第4副画素・出力信号値をX 4−(p,q) としたとき、
信号処理部において、
第(p,q)番目の画素への第1副画素・出力信号値X 1−(p,q) を、第(p,q)番目の画素以外の画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値、及び第3副画素・入力信号値には基づかず、第(p,q)番目の画素への第1副画素・入力信号値x 1−(p,q) 、第2副画素・入力信号値x 2−(p,q) 、及び第3副画素・入力信号値x 3−(p,q) に基づき求め、第(p,q)番目の画素の第1副画素へ出力し、
第(p,q)番目の画素への第2副画素・出力信号値X 2−(p,q) を、第(p,q)番目の画素以外の画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値、及び第3副画素・入力信号値には基づかず、第(p,q)番目の画素への第1副画素・入力信号値x 1−(p,q) 、第2副画素・入力信号値x 2−(p,q) 、及び第3副画素・入力信号値x 3−(p,q) に基づき求め、第(p,q)番目の画素の第2副画素へ出力し、
第(p,q)番目の画素への第3副画素・出力信号値X 3−(p,q) を、第(p,q)番目の画素以外の画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値、及び第3副画素・入力信号値には基づかず、第(p,q)番目の画素への第1副画素・入力信号値x 1−(p,q) 、第2副画素・入力信号値x 2−(p,q) 、及び第3副画素・入力信号値x 3−(p,q) に基づき求め、第(p,q)番目の画素の第3副画素へ出力する画像表示装置組立体の駆動方法であって、
信号処理部において、更に、
第(p,q)番目の画素における第1副画素・入力信号値x 1−(p,q) 、第2副画素・入力信号値x 2−(p,q) 及び第3副画素・入力信号値x 3−(p,q) から求められた第4副画素・制御第2信号値SG 2−(p,q) 、並びに、第2の方向に沿って第(p,q)番目の画素に隣接した画素のうち一方の画素である隣接画素における第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値及び第3副画素・入力信号値から求められた第4副画素・制御第1信号値SG 1−(p,q) に基づき第4副画素・出力信号値X 4−(p,q) を求め、第(p,q)番目の画素の第4副画素へ出力し、
前記各画素の前記第4副画素は、前記第2の方向に沿って配列し、
Min (p,q) に基づき第4副画素・制御第2信号値SG 2−(p,q) を求め、Min (p,q’) に基づき第4副画素・制御第1信号値SG 1−(p,q) を求める、画像表示装置組立体の駆動方法。
ここで、
Min (p,q) :第(p,q)番目の画素への第1副画素・入力信号値x 1−(p,q) 、第2副画素・入力信号値x 1−(p,q) 及び第3副画素・入力信号値x 1−(p,q) の最小値
Min (p,q’) :第(p,q)番目の画素に隣接した前記隣接画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値及び第3副画素・入力信号値の最小値
である。 - (A)画素群が、第1の方向にP個、第2の方向にQ個の合計、P×Q個、2次元マトリクス状に配列されて成る画像表示パネル、及び、信号処理部を備えた画像表示装置、並びに、
(B)画像表示装置を背面から照明する面状光源装置、
を具備し、
各画素群は、第1の方向に沿って、第1の画素及び第2の画素から構成され、
第1の画素は、第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、及び、第3原色を表示する第3副画素から成り、前記第1副画素、前記第2副画素、及び前記第3副画素が第1の方向に沿って配列し、
第2の画素は、第1原色を表示する第1副画素、第2原色を表示する第2副画素、及び、第4の色を表示する第4副画素から成り、前記第1副画素、前記第2副画素、及び前記第4副画素が第1の方向に沿って配列し、
第1の方向に沿って数えたときの第p番目の画素群であって第2の方向に沿って数えたときの第q番目の画素群[但し、p=1,2・・・P 0 であり、q=1,2・・・,Q 0 である]の第1の画素である第(p,q)番目の第1の画素への、第1副画素・入力信号値をx 1−(p,q)−1 とし、第2副画素・入力信号値をx 2−(p,q)−1 とし、第3副画素・入力信号値をx 3−(p,q)−1 とし、第1副画素・出力信号値をX 1−(p,q)−1 とし、第2副画素・出力信号値をX 2−(p,q)−1 とし、第3副画素・出力信号値をX 3−(p,q)−1 とし、
第(p,q)番目の第2の画素への、第1副画素・入力信号値をx 1−(p,q)−2 とし、第2副画素・入力信号値をx 2−(p,q)−2 とし、第3副画素・入力信号値をx 3−(p,q)−2 とし、第1副画素・出力信号値をX 1−(p,q)−2 とし、第2副画素・出力信号値をX 2−(p,q)−2 とし、第4副画素・出力信号値をX 4−(p,q)−2 としたとき、
信号処理部において、
第(p,q)番目の第1の画素への第1副画素・出力信号値X 1−(p,q)−1 を、第(p,q)番目の第1の画素以外の画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値、及び第3副画素・入力信号値には基づかず、第(p,q)番目の第1の画素への第1副画素・入力信号値x 1−(p,q)−1 、第2副画素・入力信号値x 2−(p,q)−1 、及び第3副画素・入力信号値x 3−(p,q)−1 に基づき求め、第(p,q)番目の第1の画素の第1副画素へ出力し、
第(p,q)番目の第1の画素への第2副画素・出力信号値X 2−(p,q)−1 を、第(p,q)番目の第1の画素以外の画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値、及び第3副画素・入力信号値には基づかず、第(p,q)番目の第1の画素への第1副画素・入力信号値x 1−(p,q)−1 、第2副画素・入力信号値x 2−(p,q)−1 、及び第3副画素・入力信号値x 3−(p,q)−1 に基づき求め、第(p,q)番目の第1の画素の第2副画素へ出力し、
第(p,q)番目の第2の画素への第1副画素・出力信号値X 1−(p,q)−2 を、第(p,q)番目の第2の画素以外の画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値、及び第3副画素・入力信号値には基づかず、第(p,q)番目の第2の画素への第1副画素・入力信号値x 1−(p,q)−2 、第2副画素・入力信号値x 2−(p,q)−2 、及び第3副画素・入力信号値x 3−(p,q)−2 に基づき求め、第(p,q)番目の第2の画素の第1副画素へ出力し、
第(p,q)番目の第2の画素への第2副画素・出力信号値X 2−(p,q)−2 を、第(p,q)番目の第2の画素以外の画素への第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値、及び第3副画素・入力信号値には基づかず、第(p,q)番目の第2の画素への第1副画素・入力信号値x 1−(p,q)−2 、第2副画素・入力信号値x 2−(p,q)−2 、及び第3副画素・入力信号値x 3−(p,q)−2 に基づき求め、第(p,q)番目の第2の画素の第2副画素へ出力する画像表示装置組立体の駆動方法であって、
信号処理部において、更に、
第(p,q)番目の第2の画素における第1副画素・入力信号値x 1−(p,q)−2 、第2副画素・入力信号値x 2−(p,q)−2 及び第3副画素・入力信号値x 3−(p,q)−2 から求められた第4副画素・制御第2信号値SG 2−(p,q) 、並びに、第2の方向に沿って第(p,q)番目の第2の画素に隣接する画素のうち一方の画素である隣接画素における第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値及び第3副画素・入力信号値から求められた第4副画素・制御第1信号値SG 1−(p,q) に基づき第(p,q)番目の第2の画素における第4副画素・出力信号値X 4−(p,q)−2 を求め、第(p,q)番目の第2の画素の第4副画素へ出力し、
第(p,q)番目の第1の画素及び第2の画素以外の画素における第1副画素・入力信号値、第2副画素・入力信号値、及び第3副画素・入力信号値には基づかず、第(p,q)番目の第1の画素への第1副画素・入力信号値x 1−(p,q)−1 、第2副画素・入力信号値x 2−(p,q)−1 、及び第3副画素・入力信号値x 3−(p,q)−1 と、第(p,q)番目の第2の画素への第1副画素・入力信号値x 1−(p,q)−2 、第2副画素・入力信号値x 2−(p,q)−2 、及び第3副画素・入力信号値x 3−(p,q)−2 とに基づき、第(p,q)番目の第1の画素における第3副画素・出力信号値X 3−(p,q)−1 を求め、第3副画素へ出力し、
前記第2の画素の前記第4副画素は、前記第2の方向に沿って配列する、
画像表示装置組立体の駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014124653A JP5784797B2 (ja) | 2014-06-17 | 2014-06-17 | 画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置組立体の駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014124653A JP5784797B2 (ja) | 2014-06-17 | 2014-06-17 | 画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置組立体の駆動方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010017296A Division JP5619429B2 (ja) | 2010-01-28 | 2010-01-28 | 画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置組立体の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014206750A JP2014206750A (ja) | 2014-10-30 |
JP5784797B2 true JP5784797B2 (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=52120287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014124653A Active JP5784797B2 (ja) | 2014-06-17 | 2014-06-17 | 画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置組立体の駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5784797B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10366665B2 (en) * | 2015-09-24 | 2019-07-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and method for expanding color space |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6885380B1 (en) * | 2003-11-07 | 2005-04-26 | Eastman Kodak Company | Method for transforming three colors input signals to four or more output signals for a color display |
JP2008170692A (ja) * | 2007-01-11 | 2008-07-24 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 平面表示装置の画素信号処理方法及び処理回路 |
-
2014
- 2014-06-17 JP JP2014124653A patent/JP5784797B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014206750A (ja) | 2014-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5619429B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置組立体の駆動方法 | |
JP5371813B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置組立体の駆動方法 | |
JP5481323B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
JP5377057B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法 | |
JP5612323B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
JP5404546B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
JP5635463B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
JP5619712B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置 | |
JP5386211B2 (ja) | 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法 | |
JP5568074B2 (ja) | 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法 | |
JP5784797B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法及び画像表示装置組立体の駆動方法 | |
JP6606205B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
JP6788088B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
JP6289550B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法 | |
JP5965443B2 (ja) | 画像表示装置の駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150714 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5784797 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |