JP2005171248A - ポリエステルポリオール中のポリマーディスパージョンの後処理方法 - Google Patents

ポリエステルポリオール中のポリマーディスパージョンの後処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005171248A
JP2005171248A JP2004350949A JP2004350949A JP2005171248A JP 2005171248 A JP2005171248 A JP 2005171248A JP 2004350949 A JP2004350949 A JP 2004350949A JP 2004350949 A JP2004350949 A JP 2004350949A JP 2005171248 A JP2005171248 A JP 2005171248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester polyol
polymer dispersion
water
minutes
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004350949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005171248A5 (ja
Inventor
Hartmut Nefzger
ハルトムート・ネフツガー
Eva Pischedda
エヴァ・ピスケッダ
Erhard Michels
エルハルト・ミッヒェルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Bayer MaterialScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer MaterialScience AG filed Critical Bayer MaterialScience AG
Publication of JP2005171248A publication Critical patent/JP2005171248A/ja
Publication of JP2005171248A5 publication Critical patent/JP2005171248A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polycarbonates or saturated polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】ポリエステルポリオールに基づくポリマーディスパージョンの残留モノマー含有量を減らす改良された方法の提供。
【解決手段】(1)水を含んで成る連行剤を、ポリマーディスパージョンに加えること、及び(2)減圧下で水を除去することを含んで成り、さらに詳しくはフリーラジカル重合の終了後、100℃〜160℃で、及び20〜200mbarで、水を連続的にポリマーディスパージョンに加え、再び連続的に留去する方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、ポリエステルポリオール中のポリマーディスパージョン(又はポリマー分散体)の残留モノマー含有量を減らす方法を提供する。
ポリエステルポリオール中のポリマーディスパージョンは、高分子量のポリマー又はコポリマー、室温で固体又は好ましくは液体のポリエステルポリオール、及び相の安定化という目的のために必要な他の変性ポリエステルポリオールを含んで成る。後者は、ポリオールの全量の0〜100重量%を構成してよい。その製造方法の結果として、これらのタイプのポリマーディスパージョンは、未反応のラジカル重合可能モノマー(又は単量体)の残量を含む。これらのモノマーの濃度は、とても高いので臭気の問題が生じ得る。極端な場合、健康を危険にさらす濃度さえ生じ得る。従って、残留モノマー含有量は、可能な限り低くなるように調節すべきである。
EP-A 259 537 は、ラジカル重合可能モノマーの反応後に、85%を超えるラジカル開始剤の更なる後添加を開示し、これはモノマーの転化を極めて促進するので、その結果、残留モノマー含有量が減少することを開示する。しかし、より多くのラジカル開始剤の添加にともなう原材料コストという欠点とは別に、このタイプの手順を行う場合、製造時間が相当増加するという欠点がある。
EP-A 250 351 は、少なくとも一種のエチレン性不飽和モノマーを、1,000〜5,000g/モルの分子量を有するポリエステルポリオール中で重合する方法を開示する。ポリエステルポリオールは、常套の構成要素ポリカルボン酸及びポリアルコールに加え、オレフィン性成分も含み、特に、構成要素マレイン酸無水物も含む。未反応ラジカル重合可能モノマーを除去するために、減圧する。このタイプの手順の有効性は、ポリエステルポリオールに基づくディスパージョンの粘度が比較的高いために制限される。比較的長い製造時間を用いるという犠牲を払って、未反応ラジカル重合モノマーの残留量をより低くすることができる。
本発明の要約
従って、本発明の目的は、ポリエステルポリオールに基づくポリマーディスパージョンの残留モノマー含有量を減らす改良された方法を提供することである。連行剤(又はエントレーニング・エージェント:entraining agent)として水を最終ディスパージョン自体に加えること、及びその後水を減圧下除去することによって、未反応ラジカル重合可能モノマーの濃度が20ppmより少ないポリマーディスパージョンを製造することができることが、今回見出された。本質的に加水分解し易いポリエステルポリオールが、これらの条件下で水処理によって分解しないことは、特に驚くべきことである。
発明を実施するための形態
本発明は、ポリエステルポリオール中のポリマーディスパージョンの残留モノマー含有量を減らす方法を提供する。この方法は、(1)水を含んで成る連行剤をポリマーディスパージョンに加えること、及び(2)減圧下で水を除去することを含んで成る。
未反応ラジカル重合可能モノマーを取り除くために水を加える。フリーラジカル重合の終了後、高温で、好ましくは100℃〜160℃で、及び減圧下で、好ましくは20〜200mbarで、水を連続的に又は少しずつ加えることができる。水は、液体又は気体(例えば、キャリアースチーム)状態であってよく、浸した管を用いて、撹拌しながら、流体ポリマーディスパージョンに導入することが、特に好ましい。本発明の好ましい態様において、水を連続的に又は少しずつ少なくとも一時間かけて加え、連続的に留去する。ポリマーディスパージョンの全量を基準として、加えられる水の量は、2〜10重量%であることが好ましい。添加手順の終了後、少なくとも100℃の温度で、少なくとも60分間、20mbarより低い圧力に減圧する。
本発明に基づく方法を用いることで、未反応ラジカル重合可能モノマーの濃度が20ppmより低いポリマーディスパージョンを得ることができる。ベースポリエステルポリオールの加水分解の指標として用いることができるポリマーディスパージョンの酸価は、本発明に基づく方法によって増加しない。本発明のポリマーディスパージョンは、水処理後でさえ、1mgKOH/gより小さい酸価を、通常有する。更に、ポリマーディスパージョンの濾過性及び微粒子性も、本発明に基づく方法によって、損なわれない。
下記の例で、更に本発明の方法を詳細に説明する。上述の開示した本発明は、これらの実施例によって、その精神又は範囲のいずれかが制限されるべきではない。当業者であれば、下記の手順の条件の既知の変形を使用することができることを、容易に理解することができる。特に記載されていない場合、全ての温度は、摂氏であり、全ての百分率は、重量百分率である。
A)ベースポリエステルポリオール
B)変性ポリエステルポリオール
C)本発明に基づくディスパージョンの製造
D)比較例
A)ベースポリエステルポリオール
A.1 高分子量のベースポリエステルポリオール
このポリエステルポリオールは、2779g(26.22mol)のジエチレングリコール、813g(13.12mol)のエチレングリコール及び5452g(37.12mol)のアジピン酸を、水を除去しながら、徐々に200℃に加熱して製造した。水の生成の終了後、混合物を120℃に冷やし、180mgの二塩化スズを用いて触媒とした。反応混合物をウォタージェットバキューム(又は水の噴出による減圧)下、追加の水を除去しながら、4時間かけて200℃に徐々に加熱した。混合物を、これらの反応条件下に、更に24時間保った。そして、ポリエステルポリオールA.1のヒドロキシル価は、27.8mgKOH/gと、酸価は0.8mgKOH/gと測定された。
A.2 低分子量のベースポリエステルポリオール
ポリエステルポリオールA.2は、3177g(29.97mol)のジエチレングリコール、932g(15.03mol)のエチレングリコール及び5256g(36mol)のアジピン酸を、水を除去しながら、徐々に200℃に加熱して製造した。水の生成の終了後、混合物を120℃に冷やし、180mgの二塩化スズを用いて触媒した。反応混合物をウォタージェットバキューム下、追加の水を除去しながら、4時間かけて200℃に徐々に加熱した。混合物を、これらの反応条件下に、更に24時間保った。そして、ポリエステルポリオールA.2のヒドロキシル価は、120.1mgKOH/gと、酸価は0.3mgKOH/gと測定された。
B)変性ポリエステルポリオールの製造
B.1 メルカプト酢酸含有添加剤(即ち、変性ポリエステルポリオール)
構造成分ジエチレングリコールとTMP(トリメチロールプロパン)を有し、2,900g/molの数平均分子量と約3の官能価を有する、580g(0.2mol)のポリアジぺート、18.4g(0.2mol)のメルカプト酢酸及び0.6gのp−トルエンスルホン酸を100mlのトルエンに溶かした。140〜145℃の温度で、3.6g(0.2mol)の水を水分離器を用いて、共沸的に分離した。その後トルエンを留去した。メルカプト酢酸を含有するこの添加剤のOH価(又はヒドロキシル価)は47.7mgKOH/g、酸価は14.8mgKOH/g、粘度は20,850mPas(25℃)又は4,020mPas(50℃)と測定された。
C)本発明に基づくディスパージョンの製造
C.1 モノマー含有量が減少したポリマーディスパージョンの製造
476gのポリアジペートポリエステルポリオールA.1を、3gの変性ポリエステルポリオールB.1、100gのトルエン及び1gのアゾ−ビス−(2−メチルブチロニトリル)と攪拌した。窒素の弱い流れを20分間溶液に流した。80gのスチレンを加え、混合物を攪拌しながら30分間かけて80℃に加熱した。80℃で20分後、更に30分間かけて120℃に加熱した。
600gのポリアジペートポリエステルポリオールA.1、21gの変性ポリエステルポリオールB.1、200gのトルエン、6.4gのアゾ−ビス−(2−メチルブチロニトリル)及び800gのスチレンの予め準備した溶液を、2時間かけて、秤量して加えたが、初めは300rpmの速度で行い、速度を20分後に350rpmに増し、更に40分後に400rpmに増した。この秤量して添加する工程を終了後、混合物を、5分間、後反応させた。
38gのポリアジペートポリエステルポリオールA.1、4gの変性ポリエステルポリオールB.1、100gのトルエン及び0.6gのアゾ−ビス−(2−メチルブチロニトリル)の別の予め準備した溶液を、30分かけて秤量して加えた。この添加工程の終了後、混合物を、120℃で3時間保ち、後反応させた。その後、120℃で、最初の大気圧から1mbarより低い圧力に徐々に減圧し、トルエンと未反応のスチレンを十分に除去した。バッチを、120℃、1mbarより低い圧力で、更に3時間攪拌した。2時間かけて、150mlの水を、浸したチューブを介して入れたが、圧力は120mbar、温度は120℃であった。その後、混合物から120℃で、15mbarより低い圧力で、2時間脱水した。生成物のOH価は、16.7mgKOH/gと測定された。この段階で、ディスパージョンのポリスチレン含有量は、約40重量%であった。
次に、1119gのポリアジペートポリエステルポリオールA.2を、このバッチに30分かけて攪拌しながら加えた。加熱可能なヌッチェフィルターを用いて、残渣を残すことなく、また、圧力を加えることもなく、いまだ暖かいバッチを、5分以内で、100μmのふるいを通す濾過をすることができた。
得られたポリマーディスパージョンのOH価は、57.1mgKOH/g、酸価は、0.2mgKOH/g、及び25℃と50℃の粘度は、各々30,520と6,040mPasであった。ディスパージョンの固形分は、23.7重量%、遊離のスチレン含有量は、12ppmであった。
D)比較例:
D.1 残留モノマー含有量を減らすためのものとしてのトルエン
476gのポリアジペートポリエステルポリオールA.1を、3gの変性ポリエステルポリオールB.1、100gのトルエン及び1gのアゾ−ビス−(2−メチルブチロニトリル)と攪拌した。窒素の弱い流れを20分間溶液に流した。80gのスチレンを加え、混合物を攪拌しながら30分間かけて80℃に加熱した。80℃で20分後、更に30分間かけて温度を120℃にあげた。
600gのポリアジペートポリエステルポリオールA.1、21gの変性ポリエステルポリオールB.1、200gのトルエン、6.4gのアゾ−ビス−(2−メチルブチロニトリル)及び800gのスチレンの予め準備した溶液を、2時間かけて、秤量して加えたが、初めは300rpmの速度で行い、速度を20分後に350rpmに増し、更に40分後に400rpmに増した。この秤量して加える工程を終了した後、混合物を、5分間、後反応させた。
38gのポリアジペートポリエステルポリオールA.1、4gの変性ポリエステルポリオールB.1、100gのトルエン及び0.6gのアゾ−ビス−(2−メチルブチロニトリル)の別の予め準備した溶液を、30分かけて秤量して加えた。この添加工程の終了後、混合物を、120℃で3時間保ち、後反応させた。その後、120℃で、最初の大気圧から1mbarより低い圧力に徐々に減圧し、トルエンと未反応のスチレンを十分に除去した。バッチを、120℃、1mbarより低い圧力で、更に3時間攪拌した。2時間かけて、150mlのトルエンを、浸したチューブを介して入れたが、圧力は120mbar、温度は120℃であった。その後、残留トルエンを、120℃で2時間15mbarより低い圧力で、除去した。ディスパージョンのOH価は、17.0mgKOH/gと測定された。この段階で、ディスパージョンのポリスチレン含有量は、約40重量%であった。
次に、1167gのポリアジペートポリエステルポリオールA.2を、このバッチに30分かけて攪拌しながら加えた。加熱可能なヌッチェフィルターを用いて、残渣を残すことなく、また、圧力を加えることもなく、いまだ暖かいバッチを、5分以内で、100μmのふるいを通す濾過をすることができた。
得られたポリマーディスパージョンのOH価は、57.8mgKOH/g、酸価は、0.3mgKOH/g、及び25℃と50℃の粘度は、各々27,530と5,860mPasであった。ディスパージョンの固形分は、23.1重量%、遊離のスチレン含有量は、110ppmであった。
D.2 残留モノマー含有量を減らすためのものとしての窒素
476gのポリアジペートポリエステルポリオールA.1を、3gの変性ポリエステルポリオールB.1、100gのトルエン及び1gのアゾ−ビス−(2−メチルブチロニトリル)と攪拌した。窒素の弱い流れを20分間溶液に流した。80gのスチレンを加え、混合物を攪拌しながら30分間かけて80℃に加熱した。80℃で20分後、更に30分間かけて温度を120℃に上げた。
600gのポリアジペートポリエステルポリオールA.1、21gの変性ポリエステルポリオールB.1、200gのトルエン、6.4gのアゾ−ビス−(2−メチルブチロニトリル)及び800gのスチレンの予め準備した溶液を、2時間かけて、秤量して加えたが、初めは300rpmの速度で行い、速度を20分後に350rpmに増し、更に40分後に400rpmに増した。この秤量して添加する工程を終了後、混合物を、5分間、後反応させた。
38gのポリアジペートポリエステルポリオールA.1、4gの変性ポリエステルポリオールB.1、100gのトルエン及び0.6gのアゾ−ビス−(2−メチルブチロニトリル)の別の予め準備した溶液を、30分かけて秤量して加えた。この添加工程の終了後、混合物を、120℃で3時間保ち、後反応させた。その後、120℃で、最初の大気圧から1mbarより低い圧力に徐々に減圧し、トルエンと未反応のスチレンを十分に除去した。バッチを、120℃、1mbarより低い圧力で、更に3時間攪拌した。2時間かけて、圧力は120mbar〜200mbarであるようにして、大量の窒素の流れを、浸したチューブを介して入れたが、温度は120℃に保たれた。ディスパージョンのOH価は、17.2mgKOH/gと測定された。この段階で、ディスパージョンのポリスチレン含有量は、約40重量%であった。
次に、1199gのポリアジペートポリエステルポリオールA.2を、このバッチに30分かけて攪拌しながら加えた。加熱可能なヌッチェフィルターを用いて、残渣を残すことなく、また、圧力を加えることもなく、いまだ暖かいバッチを、5分以内で、100μmのふるいを通す濾過をすることができた。
得られたポリマーディスパージョンのOH価は、57.1mgKOH/g、酸価は、0.3mgKOH/g、及び25℃と50℃の粘度は、各々30,070と6,310mPasであった。ディスパージョンの固形分は、24.2重量%、遊離のスチレン含有量は、70ppmであった。
D.3 充てんされていないポリエステルポリオールの水処理
55.8mgKOH/gのOH価、0.6mgKOH/gの酸価を有する500gのポリアジペートポリエステルポリオールを、130℃で攪拌しながら、滴下ロートと、蒸留ブリッジ(distillation bridge)を備えたガラスフラスコに初めに加えた。2時間かけて、300gの水を140〜150mbarの圧力で、滴下ロートを介して加え、加えた水の大部分は、直ちに再び留去した。水の添加の終了後、1時間、高減圧して(<15mbar)、水を完全に除去した。ポリアジペートポリエステルポリオールの酸価は、1.0mgKOH/gと測定された。
初期の酸価の167%への酸価の増加は、加水分解条件でのポリエステルポリオールの本質的な不安定性を示している。驚くべきことに、ポリエステルポリオールが、ポリマーディスパージョンの形態で存在する場合、この効果は生じない。
本発明を説明するために、詳細に上述したが、そのような詳細な説明は、単にそのような目的のためだけのものであり、特許請求の範囲によって制限され得ることを除いて、当業者であれば、本発明の精神及び範囲から離れることなく変形を行うことができることが、理解されるべきである。

Claims (4)

  1. (1)水を含んで成る連行剤を、ポリマーディスパージョンに加えること、及び
    (2)減圧下で水を除去すること
    を含んで成る、ポリエステルポリオール中のポリマーディスパージョンの残留モノマー含有量を減らす方法。
  2. 100℃〜160℃及び20〜200mbarの圧力で、水を連続的にポリマーディスパージョンに加え、再び連続的に留去する請求項1に記載の方法。
  3. ポリマーディスパージョンに加える水の量は、ポリマーディスパージョンの全量を基準として、2〜10重量%である請求項1に記載の方法。
  4. 水の添加を終了した後、少なくとも60分間、ポリマーディスパージョン上の雰囲気の圧力を20mbarより低い圧力に低下させ、この間のポリマーディスパージョンの温度を少なくとも100℃とする請求項1に記載の方法。

JP2004350949A 2003-12-06 2004-12-03 ポリエステルポリオール中のポリマーディスパージョンの後処理方法 Pending JP2005171248A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10357160A DE10357160A1 (de) 2003-12-06 2003-12-06 Verfahren zur Aufarbeitung von Polymerdispersionen in Polyesterpolyolen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005171248A true JP2005171248A (ja) 2005-06-30
JP2005171248A5 JP2005171248A5 (ja) 2008-01-17

Family

ID=34485255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004350949A Pending JP2005171248A (ja) 2003-12-06 2004-12-03 ポリエステルポリオール中のポリマーディスパージョンの後処理方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20050124733A1 (ja)
EP (1) EP1541594B1 (ja)
JP (1) JP2005171248A (ja)
CN (1) CN100393774C (ja)
AT (1) ATE391139T1 (ja)
BR (1) BRPI0405431A (ja)
DE (2) DE10357160A1 (ja)
ES (1) ES2304576T3 (ja)
HK (1) HK1080496A1 (ja)
MX (1) MXPA04012055A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE502007004767D1 (de) 2006-11-11 2010-09-30 Helmut G Schrader Verfahren zur Minderung von Schadstoffermissionen und/oder geruchsemittierenden Substanzen in polymeren Wekstoffen
SG10201604976RA (en) 2011-12-20 2016-08-30 Bayer Ip Gmbh Hydroxy-aminopolymers and method for producing same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273015A (ja) * 1990-03-20 1991-12-04 Teijin Ltd 易接着性ポリエステルフイルム
JPH04161440A (ja) * 1990-10-24 1992-06-04 Dainippon Ink & Chem Inc 合成樹脂水分散体の製造方法
JPH04370107A (ja) * 1991-06-17 1992-12-22 Teijin Ltd 変性コポリエステル及びこれを塗布した易接着性ポリエステルフイルム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2291987A1 (fr) * 1974-11-25 1976-06-18 Solvay Procede pour l'elimination des residus de monomere dans les polymeres de l'acrylonitrile
ES8800697A1 (es) * 1986-06-10 1987-12-01 Hoocker Sa Procedimiento para la obtencion de dispersiones de polimeros en poliesteres hidroxilados.
US4804775A (en) * 1986-09-09 1989-02-14 Pennwalt Corporation Process for reducing residual monomers in low viscosity polymer-polyols
US4745153A (en) * 1986-12-17 1988-05-17 The Dow Chemical Company Low viscosity, high solids polymer polyols prepared using a preformed dispersant
EP0655465B1 (de) * 1993-11-25 1997-07-30 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zum Beseitigen restflüchtiger Anteile aus Polyacrylatschmelzen
JP4132244B2 (ja) * 1998-07-06 2008-08-13 株式会社クラレ 熱可塑性ポリウレタンからなるポリウレタン弾性繊維およびその製造方法
ID27145A (id) * 1998-10-20 2001-03-08 Mitsui Chemicals Inc Metode untuk memproduksi polioksialkilena poliol dan turunan-turunannya
PT1185568E (pt) * 1999-04-21 2003-04-30 Ppg Ind Lacke Gmbh Polimeros
US6756414B2 (en) * 1999-07-30 2004-06-29 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polymer polyol composition, process for producing the same, and process for producing polyurethane resin
DE10335250B3 (de) * 2003-08-01 2005-05-25 Bayer Materialscience Ag Polymerdispersionen in Polyesterpolyolen
DE10357159A1 (de) * 2003-12-06 2005-07-07 Bayer Materialscience Ag Polymerdispersionen in Polyesterpolyolen
DE10357895A1 (de) * 2003-12-11 2005-07-07 Bayer Materialscience Ag Polymerdispersionen in Polyesterpolyolen
DE102004061103A1 (de) * 2004-12-18 2006-06-22 Bayer Materialscience Ag Polymerdispersionen in Polyesterpolyolen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273015A (ja) * 1990-03-20 1991-12-04 Teijin Ltd 易接着性ポリエステルフイルム
JPH04161440A (ja) * 1990-10-24 1992-06-04 Dainippon Ink & Chem Inc 合成樹脂水分散体の製造方法
JPH04370107A (ja) * 1991-06-17 1992-12-22 Teijin Ltd 変性コポリエステル及びこれを塗布した易接着性ポリエステルフイルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1541594B1 (de) 2008-04-02
EP1541594A1 (de) 2005-06-15
US20050124733A1 (en) 2005-06-09
DE502004006715D1 (de) 2008-05-15
DE10357160A1 (de) 2005-07-07
CN100393774C (zh) 2008-06-11
HK1080496A1 (zh) 2006-04-28
MXPA04012055A (es) 2005-08-16
BRPI0405431A (pt) 2005-08-30
ATE391139T1 (de) 2008-04-15
CN1637041A (zh) 2005-07-13
ES2304576T3 (es) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW530070B (en) Process for rapid activation of double metal cyanide catalysts
JP4615714B2 (ja) ポリマーポリオールおよび安定化剤システム
JPH03168212A (ja) ポリエーテルグリコールの製法
WO2020132940A1 (zh) 大分子单体稳定剂及其制备方法及其制备共聚物多元醇的方法
JP2005171249A (ja) ポリエステルポリオール中のポリマーディスパージョン
CN111363133B (zh) 大分子单体稳定剂及其制备方法及其制备共聚物多元醇的方法
JPH0571606B2 (ja)
AU689621B2 (en) Suspending agent for suspension polymerization of vinyl compound
KR100759188B1 (ko) 고중합도를 갖는 폴리비닐알코올의 제조방법 및 제조장치
JP2005171248A (ja) ポリエステルポリオール中のポリマーディスパージョンの後処理方法
JP2005054184A (ja) ポリエステルポリオール中のポリマー分散液
JPH02105802A (ja) モリブデン触媒系を用いる高ビニルポリブタジエンの合成
KR20120068016A (ko) 중합체 폴리올의 제조 방법
JPS5838426B2 (ja) アゾジ−エステルポリオ−ルの製造方法
JPH01268709A (ja) カルボキシル基含有マクロモノマー
JPH0216322B2 (ja)
JP2006111710A (ja) 無水マレイン酸(共)重合体の製造方法、無水マレイン酸(共)重合体、及びその加水分解物
JP4945028B2 (ja) 0.5から5の比粘度を有する、アルキルビニルエーテルと無水マレイン酸からなる共重合体を製造する無溶媒の方法
JPH02189309A (ja) 高重合度ポリビニルアルコール系重合体
CA1182468A (en) Process for making hydroxyl terminated liquid polymers
Toskas et al. Cationic polymerization of hexamethylcyclosiloxane (D3): Kinetics and mechanism of cyclics formation
JPH03199210A (ja) 塩化ビニルの重合方法
JP7375418B2 (ja) 化合物の製造方法、及び重合体の製造方法
JPS64410B2 (ja)
JPS5975912A (ja) 液状ジエン系共重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322