JP2005170676A - シート積載装置および画像形成装置 - Google Patents

シート積載装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005170676A
JP2005170676A JP2004293602A JP2004293602A JP2005170676A JP 2005170676 A JP2005170676 A JP 2005170676A JP 2004293602 A JP2004293602 A JP 2004293602A JP 2004293602 A JP2004293602 A JP 2004293602A JP 2005170676 A JP2005170676 A JP 2005170676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
path
sheets
image forming
transport path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004293602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4498087B2 (ja
Inventor
Shunsuke Nishimura
俊輔 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004293602A priority Critical patent/JP4498087B2/ja
Priority to US10/986,995 priority patent/US7111839B2/en
Publication of JP2005170676A publication Critical patent/JP2005170676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498087B2 publication Critical patent/JP4498087B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/20Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、生産性を低下させることなくステイプル処理等の後処理を行うことができ、かつ小型化が可能であって画像形成装置に組み込み可能なシート積載装置、及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的としている。
【解決手段】 上記課題を解決するために、本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、シートを積載するシート積載装置であって、先行シートを一時滞留させ、後続シートと重ねるための滞留手段と、前記滞留手段において重ねられたシートを排出するシート排出手段415と、前記滞留手段から排出されたシートを積載するシート積載手段411とを備え、前記シート排出手段415により重ねて排出されるシートは、下側のシートのシート搬送方向後端が上側のシートの後端よりシート搬送方向に進んだ状態で重ねられていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、バッファリング機能を備えたシート積載装置、およびこれを備えた画像形成装置に関する。また、本発明において画像形成装置とは、シート積載装置及び画像形成装置本体を含んだ装置を意味する。
従来から、複写機等の画像形成装置には、画像形成部で画像が形成されたシートに後処理を行うものがある。後処理の例としては例えば、画像が形成されたシートを中間処理トレイに一時的に積載し、ステイプル(綴じ)処理等の後処理を行った後、シート束をスタックトレイに積載するものなどがある。
ここで、例えばステイプル処理を行う場合は、まず画像形成装置から排出されたシートを中間処理トレイに積載し、全てのシートが中間処理トレイに積載された後にステイプル処理を行う。そして、ステイプル処理を行ったシート束をスタックトレイに排出した後に、次のシート束の先頭シートを中間処理トレイに積載する。
特願2000−352923
ところが、シート束が中間処理トレイに積載されている時間については、ステイプル処理を行う場合とステイプル処理を行わない場合を比較すると、ステイプル処理を行う場合のほうがステイプル処理時間のために長くなってしまう。
すなわち、ステイプル処理を行っている間は次のジョブのシートを中間処理トレイに積載することができない。このため続けてステイプル処理を行う場合には、次のジョブの先頭シートの給送を遅らせて、先行して処理されるシート束の最終シートと、次のシート束の先頭シートとの間隔を大きくしている。このことより、ステイプル処理時の生産性が、ステイプル処理を行わないときよりも低下してしまう。
これを解決するために、従来からも搬送中のシートを一時的に滞留させ、画像形成の生産性を維持しながらも中間処理トレイへの積載を遅らせるバッファリング機能を備えた装置が提案、提供されていた(特許文献1参照)。しかし装置内に専用のバッファパスを設けることはスペースを要するため小型化が難しい。また、画像形成装置外にシート積載装置を設置する場合なら上記構成も可能であるが、画像形成装置内にバッファパスを備えたシート積載装置を組み込むことは難しかった。
また、バッファリング処理されたシートが重ねて中間処理トレイに排出された場合、重なった状態のシートを整合することは、特に下側のシートの整合性を確保することが難しかった。
そこで本発明は、生産性を低下させることなく、良好な整合性を確保しながらステイプル処理等の後処理を行うことができ、かつ小型化が可能であって画像形成装置に組み込み可能なシート積載装置、及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、シートを積載するシート積載装置であって、先行シートを一時滞留させ、後続シートと重ねるための滞留手段と、前記滞留手段において重ねられたシートを排出するシート排出手段と、前記滞留手段から排出されたシートを積載するシート積載手段とを備え、前記シート排出手段により重ねて排出されるシートは、下側のシートのシート搬送方向後端が上側のシートの後端よりシート搬送方向に進んだ状態で重ねられていることを特徴とする。
本発明によれば、ステイプル処理等の後処理を行う束の次のシートに対してバッファリング処理を行うことで、後処理を行うシート束の最終シートと、次のシート束の先頭シートとの間隔を、後処理を行わないときのシート間隔よりも大きくする必要がなくなる。従って、後処理を行う時の生産性の低下を抑えることができる。また、バッファリング処理を行って重ねられた2枚のシートのうち、下側のシートの先端を上側のシート先端よりも先行させることで、中間処理トレイ上でのシート搬送方向の整合が良好に行なわれる。
さらに、シートの両面に画像形成するための反転パスをバッファパスとして利用するので専用のバッファパスを備えることなく、シート積載装置を小型化することができる。従って、生産性を低下させることなく、良好な整合性を確保しながらステイプル処理等の後処理を行うことができ、かつ小型化が可能であって画像形成装置に組み込み可能なシート積載装置、及びこれを備えた画像形成装置を提供することができる。
本発明に係るシート積載装置、および画像形成装置の実施形態について説明する。本実施形態においてシート積載装置は画像形成装置に装着されており、画像形成装置から排出されるシートの処理を行う。
まず、画像形成装置本体について説明する。図1は画像形成装置及びシート積載装置の構成を示す図である。
画像形成装置はイメージリーダ200とプリンタ300から構成され、イメージリーダ200には原稿給送装置100が装着されている。原稿給送装置100は、上向きにセットされた原稿を分離して、先頭頁から順に1枚ずつ図1の左方向へ給送し、湾曲したパスを介してプラテンガラス102上へ搬送し、原稿を読み取った後に排出トレイ112へ排出する。イメージリーダ200においては、スキャナユニット104のランプ103の光が原稿に照射され、その原稿からの反射光がミラー105、106、107、レンズ108を介してイメージセンサ109に導かれることにより読み取りが行われる。
イメージセンサ109により読み取った原稿の画像は、画像処理が施されて露光制御部110へ送られる。露光制御部110は画像信号に応じたレーザ光を出力する。このレーザ光は感光ドラム111に照射され、感光ドラム111上に静電潜像が形成される。感光ドラム111上の静電潜像は現像器113により現像され、感光ドラム111上の現像剤はカセット114、115、手差し給送部125、両面搬送パス124のいずれかから給送されたシートに転写部116で転写される。
現像剤が転写されたシートは定着部117で現像剤の定着処理が施される。定着部117を通過したシートは、フラッパ121によりパス122に導かれ、フラッパ130(第一切換手段)を切り換えることにより、第一排出ローラ118、または正逆転可能な第二排出ローラ119へ導かれた後、現像剤が転写された面を下向きの状態(フェイスダウン)でプリンタ300から排出される。フェイスダウンで排出することによりページ順に画像形成したシートを排出および積載した際に、正しいページ順のシート束となる。
第一排出ローラ118、または第二排出ローラ119から排出されたシートはフィニッシャ400へ送り込まれる。フィニッシャ400では綴じ処理等を行う。
又、シートの両面に画像形成する場合には、片面に画像を形成された後、定着部117を通過したシートをフラッパ121によりパス122に導き、フラッパ130、フラッパ435(第二切換手段)を切り換えることで、反転パス431に導いた後、第二排出ローラ119を逆回転してスイッチバックさせ、フラッパ121により両面搬送パス124へ導く。両面搬送パス124へ導かれたシートは表裏を反転した状態で再度感光ドラム111へ送られ、もう一方の面に画像が形成される。本実施例において反転パス431は、排出パス432(第一搬送パス)よりも上方に配置されている。またフラッパ435は、切り換えることによりシートを第二排出ローラ119から排出パス432へと接続する合流パス433(第二搬送パス)へ選択的に案内する。ここで、上記排出パス432、合流パス433、およびフラッパ130により、本実施例における滞留手段が構成されている。
本発明では、ステイプル処理を行うジョブの次のジョブのシートに対してバッファリング処理を行う。バッファリング処理とは、例えばステイプル処理等のシート処理を行うジョブが完了するまで、次のジョブのシートを一時滞留させる処理のことをいう。反転パスを用いてバッファリング処理を行うことによって、専用のバッファパスを備えることなく、シート積載装置を小型化することができる。また、次のジョブのシートの給送タイミングを変更することなくステイプル処理の時間が確保できるため、画像形成装置全体の生産性を保つことができる。
ここで、2枚のシートを2部、ステイプル処理を行うときのシートの流れを示す。
まず、1部目のシートの流れを示す。プリンタ300から受け取った1枚目のシートを、フラッパ130を切り換えることで、第一排出ローラ118、排出パス432を介してシート排出手段の例としての排出ローラ415へ送り込み、排出ローラ415により束排出ベルト421上へ排出する。束排出ベルト421に平行して数ミリ高い位置に低摩擦の中間処理トレイ410(シート積載手段)が設けられており、正確にはシートは中間処理トレイ410上に載る。
図2(a)に示すように、排出されたシートは斜めに設けられた中間処理トレイ410(束排出ベルト421)に沿ってシート搬送方向上流側(図中左下方向)に落下する。さらに図2(b)に示すように、扇形の戻しローラ417が回転することにより、戻しローラ417の円弧に設けられた摩擦部材が中間処理トレイ410上に排出されたシートに当接し、シートをシート搬送方向上流側へ移動させ、シートの端部をストッパ板418に突き当てさせる。2枚目のシートも1枚目のシートと同様に、第一排出ローラ118、排出パス432を介して排出ローラ415へ送り込み、排出ローラ415により中間処理トレイ410へ排出し、戻しローラ417によりシートの端部をストッパ板418に突き当てさせる。
中間処理トレイ410の長さがシートの積載に十分でない場合があるので、中間処理トレイ積載補助板421Bを束排出ベルト421に設け、中間処理トレイ410におけるシート積載面の長さを稼いでいる。中間処理トレイ410のシート搬送方向に沿って両側(図中手前側と奥側)には整合板409が設けられ、中間処理トレイ410上のシートを整合する。ステイプルユニット419は図中手前側に設けられ、中間処理トレイ410上の2枚のシートに対してステイプル処理する。
ステイプル処理が終了すると、図2(c)に示すように、中間処理トレイ410上のシートは、束排出ベルト421に設けられた束排出レバー421Aによりシート積載手段の例としてのスタックトレイ411上に排出される。束排出レバー421Aは束排出ベルト421をシート搬送方向に回動させることによりシートを押し上げて、スタックトレイ411上に排出する。尚、束排出レバー421Aは中間処理トレイ410に設けられた不図示の切り欠きの中を移動する。スタックトレイ411はシート積載量に応じて昇降する。また、スタックトレイ411上にシートを排出した後にスタックトレイ411を所定量下降および上昇させることにより、シートの上面は紙押さえ部材420により押さえられる。これにより、次にスタックトレイ411上に排出されるシートによって搬送方向に押し出されることを防止する。
次に2部目のシートの流れを示す。図3(a)に示すように、第一切換手段であるフラッパ130を切り換えることにより、1枚目の先行シートは第一排出ローラ118により排出パス432に、2枚目の後続シートはフラッパ435を切り換えることにより、第二排出ローラ119から合流パス433へと搬送される。1枚目のシート先端が排出パスセンサ440をオンすると第一排出ローラ118は1枚目のシートの搬送を停止し、2枚目のシート先端が合流パスセンサ441をオンすると第一排出ローラ118は1枚目のシートの搬送を開始する。その後、1枚目のシートと2枚目のシートは重なり合って、排出ローラ415により中間処理トレイ410上へ排出される。すなわち本実施例では、排出パス432が、先行シートを一時滞留させ、後続シートと重ねるためのバッファパスである。
本実施例では、合流パス433(第二搬送パス)を排出パス432(第一搬送パス)よりも上方に配置した構成で説明したが、合流パス433を下方に配置する構成でもよい。この場合、先行シートを合流パス433にフェイスダウンで搬送し、後続シートを排出パス432にフェイスダウンで搬送することによって、頁順が揃った形で中間処理トレイ410上へ排出される。すなわちこの場合は、合流パス433が、先行シートを一時滞留させ、後続シートと重ねるためのバッファパスとなる。
ここで図3(b)に示すように、排出パスセンサ440が合流パスセンサ441よりも搬送方向に対して下流側に配置されている。従って、第一排出ローラ118と第二排出ローラ119の回転速度が同じであるとすると、2枚のシートは重なっているものの、1枚目の先行シートの後端が2枚目の後続シートの後端よりも先行した状態(搬送方向に進んだ状態)で重ねられ、搬送、排出される。そのため図3(c)に示すように、先に1枚目のシートの後端が排出ローラ415を離れ、中間処理トレイ410上へ排出される。次に、戻しローラ417を回転させることにより、シートの端部をストッパ板418に突き当てさせる。なお、戻しローラ417は必ずしも設ける必要はなく、中間処理トレイ410の傾きによってシートが中間処理トレイ410上をストッパ板418に向けて滑走するようにしても良い。ただし、より確実な整合を行うためには例えば戻しローラ417のようなシート戻し手段を設けることが好ましい。
この後、図3(d)に示すように、2枚目のシートが排出ローラ415により中間処理トレイ410上へ排出され、再び戻しローラ417を回転させることによりシートの端部をストッパ板418に突き当てさせる。このように、2枚の重なり合ったシート束のそれぞれのシートに対してストッパ板への突き当てを行うことで、シート搬送方向の整合が可能となる。1枚目の先行シートと2枚目の後続シートとのずらし量をできる限り大きくする、あるいは1枚目のシートの後端が排出ローラ415を離れた後、排出ローラ415を一旦停止させることにより、戻しローラ417によるシート搬送方向の整合がより確実に行われる。但し、次にバッファリング処理されずに1枚ずつ送られてくる、3枚目以降のシートの搬送を妨げない範囲で設定する必要がある。
それから1部目のシート束同様、整合板409によりシート束を整合し、ステイプルユニット419により2枚のシート束に対してステイプル処理する。また、中間処理トレイ410上のシートは束排出レバー421Aによりスタックトレイ411上に排出される。
以上のように、2部目の1枚目のシートを一時滞留させ、2部目の2枚目のシートと重ねて搬送することで、中間処理トレイ410上に排出されるタイミングを遅らせ、1部目のステイプル処理の時間を確保することが可能となる。これにより、ステイプル処理を行うシート束の最終シートと、次のシート束の先頭シートとの間において画像形成の間隔を大きくする必要がなくなり、ステイプル処理時の生産性を向上させることが可能となる。
さらに、重ねられた2枚のシートのうち、下側のシートの後端を上側のシート後端よりも先行させることで、中間処理トレイ410上でのシート搬送方向の整合が良好に行なわれる。なお、本実施例においては2枚のシートを各々2つのシート搬送パスに送り込んだ後、合流させて重ねた状態で排出する構成について説明したが、中間処理トレイ410上でのシート処理に要する時間に合せて3枚以上重ねて排出するようにしても良い。その場合には重ね合わされるシートの枚数に応じたシート搬送パスを設ける必要がある。3枚以上重ねあわされた場合でも下のシートほどシート搬送方向後端を先行するようにずらして排出することにより、下側のシートから一枚ずつ順番に中間処理トレイ410上に落下し、その都度シート搬送方向の整合が行われるので、良好な整合状態が得られる。
また、両面画像形成のための反転パスをバッファパスとして利用することにより専用のバッファパスを設けることなく、装置の小型化を図ることができ、画像形成装置内にバッファ機能を備えたシート積載装置を組み込むことが可能となる。
なお、上記実施例においては滞留手段として、第一搬送パスと、第一搬送パスから分岐し、再び合流する第二搬送パスとから構成するよう説明した。しかし本発明はこれに限定するものではなく、例えば搬送路上にシートを滞留させるバッファローラなどによって構成することでもよい。
本発明は、バッファ機能を備えたシート積載装置、およびこれを備えた画像形成装置に利用することができる。
本実施例にかかる画像形成装置の構成を説明する図である。 ステイプル処理における1部目のシートの流れを説明する図である。 ステイプル処理における2部目のシートの流れを説明する図である。
符号の説明
100 …原稿給送装置
102 …プラテンガラス
103 …ランプ
104 …スキャナユニット
105 …ミラー
106 …ミラー
107 …ミラー
108 …レンズ
109 …イメージセンサ
110 …露光制御部
111 …感光ドラム
112 …排出トレイ
113 …現像器
114 …カセット
115 …カセット
116 …転写部
117 …定着部
118 …第一排出ローラ
119 …第二排出ローラ
121 …フラッパ
122 …パス
124 …両面搬送パス
125 …手差し給送部
130 …フラッパ(第一切換手段)
200 …イメージリーダ
300 …プリンタ
400 …フィニッシャ
409 …整合板
410 …中間処理トレイ(シート積載手段)
411 …スタックトレイ
415 …排出ローラ
417 …戻しローラ
418 …ストッパ板
419 …ステイプルユニット
420 …紙押さえ部材
421 …束排出ベルト
421A …束排出レバー
421B …中間処理トレイ積載補助板
431 …反転パス
432 …排出パス(第一搬送パス)
433 …合流パス(第二搬送パス)
435 …フラッパ(第二切換手段)
440 …排出パスセンサ
441 …接続パスセンサ

Claims (7)

  1. シートを積載するシート積載装置であって、
    先行シートを一時滞留させ、後続シートと重ねるための滞留手段と、
    前記滞留手段において重ねられたシートを排出するシート排出手段と、
    前記滞留手段から排出されたシートを積載するシート積載手段とを備え、
    前記シート排出手段により重ねて排出されるシートは、下側のシートのシート搬送方向後端が上側のシートの後端よりシート搬送方向に進んだ状態で重ねられていることを特徴とするシート積載装置。
  2. 前記滞留手段は、
    シートを搬送するための第一搬送パスと、
    前記第一搬送パスから分岐し、再び合流する第二搬送パスと、
    前記第一または第二搬送パスへシートの搬送方向を切り換える第一切換手段とを備え、
    シートを重ねて排出する場合において、先行シートは、前記第一または第二搬送パスの一方に一時滞留された後、前記第一切換手段の切り換えにより他方に搬送された後続シートと重ねられることを特徴とする請求項1記載のシート積載装置。
  3. 前記第二搬送パスは、前記第一搬送パスよりも上方に配置してあり、
    前記第一切換手段は、先行シートを前記第一搬送パスに案内し、後続シートを前記第二搬送パスに案内するよう切り換えることを特徴とする請求項2記載のシート積載装置。
  4. 前記重ねて排出される先行シートおよび後続シートは、フェイスダウンで重ねられていることを特徴とする請求項3記載のシート積載装置。
  5. 前記第二搬送パスは、前記第一搬送パスとの合流前に分岐する反転パスを備えていることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1項記載のシート積載装置。
  6. 前記第二搬送パスは、シートを前記反転パスに選択的に案内するための第二切換手段を備えていることを特徴とする請求項5記載のシート積載装置。
  7. シート上に画像を形成する画像形成手段と、
    画像形成されたシートを積載する、請求項1ないし6のいずれか1項記載のシート積載装置と、を備え、
    前記画像形成手段の上方に前記シート積載装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2004293602A 2003-11-17 2004-10-06 シート積載装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4498087B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004293602A JP4498087B2 (ja) 2003-11-17 2004-10-06 シート積載装置および画像形成装置
US10/986,995 US7111839B2 (en) 2003-11-17 2004-11-15 Sheet stacking device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386394 2003-11-17
JP2004293602A JP4498087B2 (ja) 2003-11-17 2004-10-06 シート積載装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005170676A true JP2005170676A (ja) 2005-06-30
JP4498087B2 JP4498087B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34575974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004293602A Expired - Fee Related JP4498087B2 (ja) 2003-11-17 2004-10-06 シート積載装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7111839B2 (ja)
JP (1) JP4498087B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7540482B2 (en) 2005-08-31 2009-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Post-processing apparatus, control method therefor, and post-processing system
US7900905B2 (en) 2007-03-29 2011-03-08 Casio Computer Co., Ltd. Post-processing apparatus and image forming system having the same apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166982A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Ricoh Co Ltd ステープル機構付き用紙後処理装置
JP5769491B2 (ja) * 2010-05-18 2015-08-26 キヤノン株式会社 シート処理装置、画像形成装置及びシートバッファ装置
JP5921108B2 (ja) * 2011-08-05 2016-05-24 キヤノン株式会社 シート後処理装置
JP6115061B2 (ja) 2011-12-07 2017-04-19 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム
US11150587B2 (en) * 2018-12-05 2021-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming system
JP7397559B2 (ja) * 2020-02-07 2023-12-13 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート搬送装置および画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699070B2 (ja) * 1987-11-10 1994-12-07 キヤノン株式会社 シート取扱い装置
JPH11199128A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JP2000327208A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Ricoh Co Ltd シート処理装置
JP2002326759A (ja) * 2001-05-07 2002-11-12 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2005162408A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3680404B2 (ja) * 1996-02-29 2005-08-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 シート後処理装置
US6199850B1 (en) * 1997-01-09 2001-03-13 Ricoh Company, Ltd. Sheet transport system for an image-forming apparatus including a plural path sheet piling system
JP3250725B2 (ja) * 1997-10-27 2002-01-28 キヤノン株式会社 シート処理装置およびその制御方法
JP2002154731A (ja) 2000-11-20 2002-05-28 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2003155156A (ja) * 2001-09-07 2003-05-27 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP4143446B2 (ja) * 2003-03-07 2008-09-03 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699070B2 (ja) * 1987-11-10 1994-12-07 キヤノン株式会社 シート取扱い装置
JPH11199128A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置
JP2000327208A (ja) * 1999-05-21 2000-11-28 Ricoh Co Ltd シート処理装置
JP2002326759A (ja) * 2001-05-07 2002-11-12 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2005162408A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7540482B2 (en) 2005-08-31 2009-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Post-processing apparatus, control method therefor, and post-processing system
US7780158B2 (en) 2005-08-31 2010-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Post-processing apparatus, control method therefor, and post-processing system
US7900905B2 (en) 2007-03-29 2011-03-08 Casio Computer Co., Ltd. Post-processing apparatus and image forming system having the same apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20050104270A1 (en) 2005-05-19
US7111839B2 (en) 2006-09-26
JP4498087B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387836B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4731933B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4819636B2 (ja) シート処理装置と画像形成装置
JP5473423B2 (ja) インサータ及び画像形成システム
JP4280740B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4810277B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4498087B2 (ja) シート積載装置および画像形成装置
JP4307428B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4808535B2 (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP2007269486A (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP2007119123A (ja) 画像形成システム
JP5174116B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2017081665A (ja) 後処理装置、及び、画像形成装置
JP3981336B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3673575B2 (ja) シート集積装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4423217B2 (ja) シート排出装置及びこれを備えたシート処理装置
JP2005162408A (ja) 画像形成装置
JP2005079613A (ja) 画像形成装置
JP5385005B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2007076851A (ja) 画像形成システム
JP2005306528A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4478728B2 (ja) シート材自動搬送装置及び画像形成装置
JP2008285239A (ja) 用紙搬送装置および画像形成システム
JP2003300658A (ja) シート処理装置
JP2001130761A (ja) シート材自動搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4498087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees