JP2005170544A - 位置教示装置及びそれを備えた搬送システム - Google Patents

位置教示装置及びそれを備えた搬送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005170544A
JP2005170544A JP2003409402A JP2003409402A JP2005170544A JP 2005170544 A JP2005170544 A JP 2005170544A JP 2003409402 A JP2003409402 A JP 2003409402A JP 2003409402 A JP2003409402 A JP 2003409402A JP 2005170544 A JP2005170544 A JP 2005170544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positional deviation
transport carriage
transport
recognition mark
position teaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003409402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4296914B2 (ja
Inventor
Hisashi Onishi
寿 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asyst Shinko Inc
Original Assignee
Asyst Shinko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asyst Shinko Inc filed Critical Asyst Shinko Inc
Priority to JP2003409402A priority Critical patent/JP4296914B2/ja
Publication of JP2005170544A publication Critical patent/JP2005170544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296914B2 publication Critical patent/JP4296914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】簡単に位置ズレ検出が行える位置教示装置及びそれを備えた搬送システムを提供する。
【解決手段】FOUPを載置する搬入ポート51aに設けられ、円の一部が欠損した認識マークが描かれた補正シート4と、FOUPを搬送し、搬入ポート51aにFOUPを載置する搬送台車1によって搬送可能な位置補正器2とを備えている。位置補正器2は筐体とフランジからなり、筐体に設けられ、認識マーク位置を検出するCCDカメラ22と、検出された認識マークの位置と所定位置との位置ズレ量検出する位置ズレ量検出手段とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の搬送物を搬送する搬送台車と、この搬送台車が搬送する搬送物を載置する載置台とを具備してなる位置教示装置及びそれを備えた搬送システムに関する。
最近の半導体製造、液晶製造、FAなどにおける搬送手段は、OHT(Over head Hoist Transport)やOHS(Over Head Shuttle)などの軌道上を走行する台車による無人搬送システムが主流となってきている。一般的に、台車は天井から吊り下げられた軌道上を走行し、搬送物を目的の装置まで搬送して、載置する。このとき、搬送物は装置上に正確に載置しないと、装置内で処理できなくなる場合があるため、台車を装置上の正確な位置で停止させる必要がある。これまでに、目的の装置上に台車を正確に停止させるため、例えば特許文献1に記載されているような台車は、実際の停止位置と、理想の停止位置との位置ズレを検出する停止位置ズレ量検出手段を備えている。
特開平11−349280号公報(図1)
特許文献1に記載の搬送台車は、発光ダイオードが配設されており、装置に設けられた受光素子で発光ダイオードの光を受光することにより、位置ズレを検出している。しかしながら、近年の搬送システムは大型化しており、それに伴い搬送台車や装置等の数が増大するため、特許文献1に記載されている搬送台車は、搬送台車毎に位置検出のための発光ダイオードなどを配設しなければならないため、高価となり、容易に位置ズレ量検出を行うことができない。
そこで、本発明の目的は、簡単に位置ズレ検出が行える位置教示装置及びそれを備えた搬送システムを提供することである。
課題を解決するための手段及び効果
本発明は、搬送物を載置する架台に設けられた基準部と、搬送物を搬送し、架台に搬送物を載置する搬送台車と、搬送台車によって搬送可能な筐体と、筐体に設けられ、基準部の位置を検出する位置検出機構と、検出された基準部の位置と所定位置との位置ズレ量検出する位置ズレ量検出手段とを備えている。
この構成によれば、位置検出機構が搬送台車により搬送可能な筐体に設けられているため、位置ズレを検出する場合には、搬送台車に検出手段を設けることなく、簡単に位置ズレを検出することができる。位置ズレを検出することで、搬送物を正確に架台に載置することができる。
本発明の位置検出機構が、画像認識により前記基準部の位置を検出することが好ましい。これによると、基準部に位置を検出するための手段などを特に設ける必要がなくなる。
この場合、基準部が、認識マークであることが好ましい。これによると、画像認識しやすくなるため、位置検出を正確にすることができる。また、この場合、回転方向における位置ズレを検出しやすくするために、基準部が、向きを識別できる形状を有していることが好ましい。
本発明は、前記位置ズレ量に基づいて前記搬送台車の位置ズレを補正する補正機構をさらに備えていてもよい。これによると、作業者などが搬送台車の位置ズレを補正する手間を省くことができる。
本発明において、筐体が、架台と筐体との距離を検出する距離検出機構を備えていることが好ましい。この構成によれば、最適な位置で位置検出をすることができる。また、本発明の筐体が、搬送物と同形状を有していることにより、筐体を基準に位置ズレを補正するだけでよく、搬送物の形状などを考慮して位置ズレを補正する必要がなくなるため、複雑な演算をする必要がなくなる。
本発明は、検出した前記位置ズレ量を記憶する記憶手段をさらに備えていることが好ましい。この構成によれば、一度搬送台車の位置合わせを行えば、他の架台に対して搬送台車の位置合わせをする際に、再度位置ズレ量を検出する必要が無く、無駄な時間を短縮することができる。
本発明において、基準部が、架台に対して着脱可能であることが好ましい。この構成によれば、必要な架台に対して基準部を装着することができるため、新たに位置合わせを行いたい架台に対しても、基準部を設けることができる。
本発明の搬送システムは、上述の位置教示装置と、搬送物に処理を施す処理装置と、処理装置の近傍に配置され、搬送台車が走行する走行路とを有している。これによると、好適に搬送台車の位置ズレを補正することができ、処理装置上に正確に搬送物を載置することができるため、処理装置が搬送物に処理を施しやすくなる。
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
本実施の形態に係る搬送システム10は、図10に示すように、複数の処理内容の異なる半導体製造装置5(架台・処理装置)、ストッカ6(架台・処理装置)、及び複数の移載装置1をそれぞれ備える各ベイ19(半導体処理工程を構成する点線で囲んだ領域)が複数備えられて構成されている。各ベイ19内の各半導体製造装置5及びストッカ6は、工程内起動18で連結され、さらに、工程内軌道18は、分岐軌道17を介して工程間軌道16に連結されている。
工程間軌道16、分岐軌道17、及び工程内軌道18は、半導体(搬送物)を搬送する複数の懸垂型搬送台車1が走行可能な走行路となっている。これらの走行路(16、17、18)は工場の上方(天井側)に設置され、半導体が各搬送台車1に吊り下げられるように搭載されて搬送される。ここで半導体とは、例えば、一般的にFOUP30(Front Opening Unified Pod)と呼ばれるカセット(収納容器)内に複数枚収納された半導体ウェハである。図11に示すように、FOUP30は略立方体の形状を有しており、その上面中央にFOUP30を把持して搬送するためのフランジ31が配設されている。半導体は、カセット単位で搬送され、各半導体製造装置5内で所定の処理が施されていく。以下の説明で、搬送台車1によって搬送される搬送物をFOUP30と称する。
ストッカ6は複数のFOUP30を収納可能な保管手段であって、搬送システム10につき1つ又は複数配置されている。FOUP30が処理待ちの状態などのときに、FOUP30はストッカ6に搬送され、ストッカ6内で要求されるまで保管されるようになっている。ストッカ6は、必ずしも、各ベイ19に1つずつ備えられているものでなくてもよい。ストッカ6内では、図示しないスタッカクレーンによってFOUP30の移動が行われ、各棚に収納される。
半導体製造装置5は、FOUP30を内部に取り込み、FOUP30に収納されている半導体ウェハに薄膜形成、フォトリソグラフィー、エッチングなどの処理を施す。半導体製造装置5は、搬入ポート51aと搬出ポート51bとを有している。搬入ポート51aと搬出ポート51bとが工程内軌道18の直下に位置するように、半導体製造装置5を配置する。また、搬送台車1は、搬入ポート51aと搬出ポート51bとに同時にアクセスすることも可能である。搬送台車1により搬入ポート51aに載置されたFOUP30は、半導体製造装置5に内蔵されている図示しない移載機構により内部に取り込まれる。その後、クリーンな環境でFOUP30内の半導体ウェハを取り出して、必要な処理を施す。処理終了後、再びFOUP30内に半導体ウェハを収納し、半導体製造装置5に内蔵されている図示しない搬送機構によりFOUP30が搬出ポート51b上に運び出され、載置される。
搬送台車1は、上述したように、FOUP30を半導体製造装置5及びストッカ6に搬送する。図11に示すように、搬送台車1は、走行機11と、昇降機体12と、ベルト13と、昇降体14と、フィンガ15とを有している。走行機11は、走行路(16、17、18)を一方向に走行する。走行機11の下方には、昇降機体12が配設されている。昇降機体12は、図示しないモータに接続されたリールを有しており、そのリールにベルト13が巻回されている。また、昇降機体12には、搬送台車1を制御するための後述するコントローラ100を備えている。
ベルト13の先端には、昇降体14が配設されており、リールの正逆回転により、ベルト13を介して昇降体14が昇降するようになっている。また、ベルト13は、半導体製造装置5等に載置できるまでFOUP30を降下させることができる長さを有している。昇降体14の下部には、フィンガ15が設けられている。フィンガ15は、FOUP30のフランジ31を挟持可能なように開閉可能となっている。上述の搬送台車1の各機構、半導体製造装置5やストッカ6等は、後述する図4に示すシステムコントローラ90と通信可能となっており、システムコントローラ90の支持により各機構、装置が動作するようになっている
搬送台車1の停止位置と、半導体製造装置5又はストッカ6のFOUP30を載置する載置位置との位置ズレを補正するために、本実施の形態では、図1に示すように、位置補正器2と補正シート4とを用いている。位置補正器2は、図2に示すように、FOUP30と同形状で内部空間を有する筐体2a(筐体)とフランジ21とを有しており、搬送台車1によって搬送可能となっている。また、補正シート4は、図3に示すように、正方形のプレートであり、中心に、円の一部が欠損した形状の認識マーク41(基準部)が描かれている。そして、補正シート4は、半導体製造装置5の搬出入ポート51a・51b等の上に着脱可能に載置されている。認識マーク41を円の一部が欠損した形状とすることで、回転方向に対する誤差を検出しやすくなる。尚、位置ズレを補正するために、作業者が補正シート4を載置するようにしてもよいし、認識マーク41を予め搬出入ポート51a・51b等に描いてもよい。
筐体2aの内側上面の略中心部には、補正シート4の認識マーク41を撮像するためのCCDカメラ22(位置検出機構)が配設されている。また、筐体2aの下面のCCDカメラ22と対向する位置には、開口25が設けられており、CCDカメラ22が、開口25を介して画像認識できるようになっている。筐体2aの側面には、CCDカメラ22により取込んだ画像を処理する画像処理装置23(位置検出機構)が配設されている。さらに、筐体2aの下面の開口25の近傍には、レーザ式の距離センサ24(距離検出機構)が設けられており、位置補正器2と補正シート4との距離を検出できるようになっている。尚、図3中の点線がCCDカメラ22により撮像範囲である。撮像範囲は、略正方形であり、撮像範囲に対して垂直に交差する方向をCCDカメラ22のX軸、Y軸(図中一点鎖線)とする。
また、画像処理装置23と距離センサ24とに接続されているケーブル26a・26bが搬送台車1の昇降体14に接続されており、ケーブル26a・26bを介して、位置補正器2と搬送台車1のコントローラ100とが通信可能となっており、ケーブル26a・26bを介して位置補正器2に電力が供給されるようになっている。尚、ケーブル26a・26bを介さず、無線により通信可能としてもよいし、電力源を筐体2a内に設けるようにしてもよい。
ここで、コントローラ100について説明する。コントローラ100は、搬送システム10のシステムコントローラ90の支持に従って搬送台車1を制御し、また、搬送台車1とFOUP30を載置する半導体製造装置5及びストッカ6との位置ズレを補正する。コントローラ100は、図4に示すように、CPU(Central Processing Unit)110と、RAM(Random Access Memory)120と、ROM(Read Only Memory)130と、インターフェースユニット140とを備えている。
CPU110は、各種コマンドに従って演算処理を行う中央演算処理装置である。RAM120は、CPU110がプログラムを実行する際に使用するデータの一時記憶用の揮発性の読出し又は書き込みメモリである。ROM130は、CPU110により、図4の各機能部を制御し、図6のフローチャートを動作させるための演算プログラムが格納されている不揮発性の読出し専用メモリである。
インターフェースユニット140は、システム全体をコントロールするシステムコントローラ90や位置補正器2とコントローラ100とを直接的、間接的に電気的接続する接続部である。上述したように、位置補正器2と搬送台車1とはケーブル26a・26bにより通信されている。また、搬送台車1とシステムコントローラ90とは、無線により通信されている。
次に、搬送台車1のコントローラ100及び位置補正器2の各機能について説明する。図4に示すように、コントローラ100において、CPU110は、位置ズレ量検出部111と、位置補正制御部112(補正機構)と、モータ制御部113とを有している。また、RAM120は、基準画像記憶部121と位置ズレ量記憶部122(記憶手段)と、カメラ補正値記憶部123とを有している。さらに、上述したように、位置補正器2は、画像処理装置23と、距離センサ24とを有している。
距離センサ24は、位置補正器2の筐体2aと補正シート4との距離を検出する。距離センサ24はレーザ式であり、レーザを補正シート4に投光し、反射光を受光することにより、筐体2aと補正シート4との距離を検出する。
画像処理装置23は、CCDカメラ22が撮像した補正シート4の認識マーク41の画像処理をする。また、CCDカメラ22が基準位置を決定するために撮像した認識マーク41の画像をRAM120の基準画像記憶部121に記憶する。
位置ズレ量検出部111は、搬送台車1の停止位置と、半導体製造装置5及びストッカ6のFOUP30の載置位置との回転方向又は水平方向に対する位置ズレ量を検出する。検出方法については後に詳述するが、RAM120の基準画像記憶部121と画像処理装置23が画像処理した認識マーク41との比較により位置ズレ量を検出する。検出した位置ズレ量は、RAM120の位置ズレ量記憶部122に記憶される。
位置補正制御部112は、RAM120の位置ズレ量記憶部122に記憶されている位置ズレ量に基づいて、搬送台車1の位置ズレを補正する。補正することにより、搬送台車1は、FOUP30を正確に半導体製造装置5等に載置することができる。
モータ制御部113は、搬送台車1の昇降機体12のリールに接続されているモータを作動させて、昇降体14を昇降させる。また、位置補正器2の距離センサ24が検出した筐体2aと補正シート4との距離が所定値となると、モータを停止させる。所定値は、画像処理をするのに最適な距離に予め設定された値である。これにより、最適な位置で認識シート4の画像検出を行うことができる。尚、距離の所定値は、RAM120の図示しない領域に記憶されていてもよいし、図示しないフラッシュメモリ等に作業者がその都度入力するようにしてもよい。
基準画像記憶部121は、CCDカメラ22の撮像範囲の基準位置となる画像を記憶する。位置ズレ量記憶部122は、位置ズレ量検出部111で検出された位置ズレ量を記憶する。尚、位置ズレ量記憶部122は、位置ズレ量を搬送台車毎又は装置(半導体製造装置5・ストッカ6)毎に分類して記憶している。カメラ補正値記憶部124は、CCDカメラ22と搬送台車1との位置ズレ量を記憶する。
次に、搬送台車1及び各装置の位置ズレ補正を行う方法について説明する。かかる位置ズレ補正は、搬送台車1に位置補正器2を把持させ、補正シート4の認識マーク41を撮像し、CCDカメラの傾き角度補正値、CCDカメラの位置補正値、搬送台車1の位置ズレ量および各装置の位置ズレ量を検出することにより可能となる。以下、その各検出について、図6及び図7のフローチャートを参照しつつ説明する。尚、以下の説明において、搬送台車1が走行する走行路に対して正確に位置合わせをした半導体製造装置5の搬入ポート51aを位置ズレの基準とし、その搬入ポート51aを基準架台Aと称する。また、基準とする装置は搬出ポート51bでもストッカ6であってもよい。
まず、S601において、CCDカメラの傾き角度補正値を検出する。つまり、搬送台車1の軸(搬送台車1の走行方向)と搬送台車1が把持する位置補正器2のCCDカメラ22のX軸との傾き角度を検出する。尚、このステップにおける搬送台車1の動作は、作業者により基準架台Aに対して正確に位置合わせされて行われる。これにより、搬送台車1と基準架台Aとの位置ズレがなくなるため、CCDカメラ22の傾き角度を検出することができる。
まず、搬入ポート51aに補正シート4を載置して、CCDカメラ22により補正シート4の認識マーク41を撮像する。このとき、図5(a)に示すように、認識マーク41がCCDカメラ22の撮像範囲内に収まるように撮像する。その後、認識マーク41が撮像範囲から外れない範囲で搬送台車1を移動させる。図5(b)に示すように、搬送台車1を移動させることで搬送台車1の軸を認識することができ、その認識した軸とCCDカメラ22のX軸との傾き角度δを検出することができる。
次に、S602に移行して、CCDカメラの位置補正値を検出する。つまり、CCDカメラ22のX軸Y軸方向における位置ズレを検出する。ここで、図7のフローチャートに移行し、まず、S701において、基準画像を基準画像記憶部121に記憶させる。ここで基準画像とは、位置ズレを検出する際に基準とする認識マーク41の位置を表し、CCDカメラ22、搬送台車1、及び各装置(半導体製造装置5・ストッカ6)が、全てズレがない場合に得られる画像である。具体的には、図3に示すように、認識マーク41の中心と、撮像範囲の中心とが重合し、且つ、認識マーク41の傾きがない状態で撮像される画像である。
次に、S702に移行し、作業者が位置補正器2を降下させ、基準架台Aの正規位置に固定し、さらに、S703に移行し、認識マーク41を撮像する。そして、S704に移行し、基準画像記憶部121に記憶させた基準画像と、S703撮像した画像との認識マーク41の位置ズレ量をCCDカメラ22の補正用データとして、カメラ補正値記憶部124に記憶させる。尚、ここで記憶させる位置ズレは、S601で検出した傾き角度δと、CCDカメラ22のX軸Y軸方向における位置ズレとを含んでいる。その後、位置補正器2を搬送台車1の元の位置に戻す。尚、以下の説明において、基準画像で記憶した認識マークを基準画像41aと称す。
次に、S603に移行して、搬送台車1の位置ズレ量を検出する。ここで図8のS801に移行して、今度は作業者を介さず、モータ制御部113がモータを作動させ、位置補正器2を降下させる。尚、以下の説明において、最初に位置ズレの補正を行う搬送台車1を搬送台車Aと称する。搬送台車Aが位置補正器2を降下する途中で、距離検出器24が検出した位置補正器2と補正シート4との距離が所定値となったか否かを判断する(S802)。距離が所定値でない場合(S802:No)、S801に戻り位置補正器2を降下させつづける。距離が所定値の場合(S802:Yes)、S803に移行して、モータ制御部113がモータを停止し、位置補正器2の降下を停止させる。ここで、所定値は、予め設定された、画像認識に最適な位置補正器2と補正シート4との距離値である。
S804に移行して、停止位置で、CCDカメラ22により補正シート4の認識マーク41を撮像し、S805において、撮像した認識マーク41と基準画像記憶部121に記憶した基準画像41aとから位置ズレ量検出部111が位置ズレ量を検出する。ここで、位置ズレ量の検出方法について説明する。CCDカメラ22の撮像範囲が、図5(c)に示すような位置に存在する場合について説明する。尚、図中点線の認識マークは、基準画像41aである。認識マーク41が基準画像41aと重合するようにすることで位置ズレを補正することができる。ここで、認識マーク41と基準位置41aとの中心距離をLとし、認識マーク41と基準位置41aとの回転方向における誤差が角度λとする。
上述したように、CCDカメラ22のX軸と搬送台車の軸とは角度δの誤差がある。CCDカメラ22の傾き誤差を補正した場合、認識マーク41と基準位置41aとの回転方向における誤差が角度(λ―δ)となる。従って、認識マーク41と基準位置41aとの位置ズレは、X軸ではLcos(λ―δ)、Y軸ではLsin(λ―δ)と検出することができる。さらに、S602で検出したCCDカメラ22のX軸Y軸方向における位置ズレを考慮した位置ズレ量を搬送台車Aの位置ズレ量とし、位置ズレ量記憶部122に記憶する(S806)。
図6に戻り、S604に移行して、搬送台車A以外の搬送台車についても同様に、基準架台Aに対する位置ズレ量を検出する。これにより、全ての搬送台車1において、基準となる基準架台Aに対しての位置ズレを補正することができる。検出方法については、上述した方法と同様のため説明は省略する。
次に、S605に移行して、基準架台A以外の装置について、位置ズレ補正値を検出する。このステップにおいて、上述したように搬送台車Aの位置ズレは補正されているので、この搬送台車Aに対する位置ズレ量を検出し、補正すればよい。尚、他の装置の位置ズレ量の検出方法は、搬送台車Aの位置ズレ量を検出した検出方法と同様であるため、説明は省略する。検出した他の装置に対する位置ズレ量は、位置ズレ量記憶部122に装置毎にマッピングされて記憶される。
以上のように、検出し、位置ズレ量記憶部122に記憶した位置ズレ量に基づいて、搬送台車1の動作毎に位置補正制御部112が搬送台車1の位置ズレ補正を行う。尚、各装置の位置ズレに対しては、作業者が位置ズレ量に基づいて正確に位置合わせを行っても良いし、搬送台車1の位置ズレ補正を行う際に、各装置の位置ズレを考慮して位置ズレ補正を行うようにしてもよい。
次に、本実施の形体の変形例として、搬送台車1の停止位置が半導体装置5及びストッカ6に対して位置ズレ量が大きい場合について説明する。
位置ズレ量が大きい場合、認識マーク41がCCDカメラ22の撮像範囲に収まらず、基準画像41aとの位置ズレ量を検出できない場合がある。しかしながら、撮像範囲を大きくすると計測精度が落ちる。このため、本実施の形態の変形例として、図9(a)に示すような補正シート3を用いる。
補正シート3は、中心位置に円の一部が欠損した形状の認識シート31を有している。さらに、認識マーク31の中心線で分割した形状のマーク31a・31bが、認識マーク31を通る中心線に対して左右対称に距離2Mだけ離れて配置されている。左右対称に別の形状の認識マーク31a・31bを配置することで、CCDカメラ22の撮像範囲をずらしても、ずれ方向を識別することができるようになっている。尚、左右対称に配置する認識マークは別の形状であってもよく、方向が識別できるものであればよい。
次に、補正シート3において、基準画像41aからの位置ズレ量を検出する方法について説明する。図9(b)に示すように、補正シート3に対してCCDカメラの撮像範囲が位置する場合について説明する。認識マーク31aと、認識マーク31の一部とが撮像範囲内に収まっている。基準画像41aと認識マーク31との距離をL1、基準画像41aと認識マーク31aとの距離をL2とする。また、認識マーク31と基準画像41aとは回転方向において角度λだけ誤差があるとする。三角関数の定義から、距離L1を導くことができる。尚、位置ズレを補正したCCDカメラ22のX軸と補正シート3の横軸(各認識マーク31の配列方向の軸)との回転方向における誤差は角度αとする。
Figure 2005170544
また、CCDカメラ22のX軸と、基準画像41aと認識マーク31との中心を結ぶ線との角度をβは以下のようになる。
Figure 2005170544
以上より、基準画像41aと認識マーク31と位置ズレは、X軸においてL1cos(β―δ)、Y軸においてL1sin(β―δ)と検出することができる。
以上説明したように、本実施の形態において、位置検出器2が搬送台車1により搬送可能であるため、位置ズレを検出する場合には、搬送台車1に検出手段を設けることなく、簡単に位置ズレを検出することができる。位置ズレを検出することで、FOUP30を正確に半導体製造装置5やストッカ6等に載置することができる。また、画像認識により位置ズレを検出することで、半導体製造装置5やストッカ6等に位置を検出するための手段などを特に設ける必要がなくなる。さらに、認識マーク41が、円の一部が欠損した形状となっているため、回転方向における位置ズレを検出しやすくなる。
また、位置補正器2の筐体2aが、FOUP30と同じ形状であることで、位置ズレを補正する際に、FOUP30を考慮して補正する必要がなくなるため、複雑な演算をする必要がなくなる。また、補正シート4が着脱可能であるため、搬送システム10内に新たに半導体製造装置5を追加した場合であっても、簡単に位置ズレを検出することができる。
また、本発明を好適な実施の形態に基づいて説明したが、本発明はその趣旨を超えない範囲において変更が可能である。即ち、上述の実施の形態では、認識マーク41・31の形状は円の一部が欠損した形状となっているが、これに限定されることはない。認識マーク41・31を凸型の認識部材としてもよい。また、補正シート4は正方形の形状を有しているが、正方形でなくても良い。
上述の実施の形態は、位置補正器2が画像処理装置23を有しているが、別に設けてもよい。また、ケーブル26a・26bを介して位置補正器2と搬送台車1とが通信しているが、無線による通信であってもよい。さらに、位置補正器2がCCDカメラなどを駆動させるバッテリを有していてもよい。この場合、駆動源を持つことで、他の装置と分離させることができる。位置補正器2がFOUP30と異なる形状であってもよい。
本発明は、上記の好適な実施形態に記載されているが、本発明はそれだけに制限されない。本発明の精神と範囲から逸脱することのない様々な実施形態が他になされることは理解されよう。さらに、本実施形態において、本発明の構成による作用および効果を述べているが、これら作用および効果は、一例であり、本発明を限定するものではない。
本発明の好適な実施の形態に係る位置補正器と補正シートとの関係を表した概略図。 図1に描かれている位置補正器の断面図。 図1に描かれている補正シートの上面図。 搬送台車と位置補正器との機能ブロック図。 (a)及び(b)CCDカメラのX軸と搬送台車の軸との傾き誤差を検出する方法図。(c)基準画像と認識マークとの位置ズレ量を検出する方法概略図。 位置ズレを検出する位置補正器の動作を表すフローチャート図。 図6中のCCDカメラの位置補正値検出の動作を表すフローチャート図。 図6中の位置ズレ量検出の動作を表すフローチャート図。 (a)好適な実施の形態に係る変形例であり、位置ズレ量が大きい場合の補正シートの上面図。(b)変形例においける基準画像と認識マークとの位置ズレ量を検出する方法概略図。 搬送システムの概略図。 搬送台車の概略図。
符号の説明
1 搬送台車
2 位置補正器
4 補正シート
11 走行機
12 昇降機体
13 ベルト
14 昇降体
15 フィンガ
26a、26b ケーブル
41 認識マーク
51a 搬入ポート
51b 搬出ポート
100 コントローラ

Claims (10)

  1. 搬送物を載置する架台に設けられた基準部と、
    前記搬送物を搬送し、前記架台に前記搬送物を載置する搬送台車と、
    前記搬送台車によって搬送可能な筐体と、
    前記筐体に設けられ、前記基準部の位置を検出する位置検出機構と、
    検出された前記基準部の位置と所定位置との位置ズレ量検出する位置ズレ量検出手段と
    を備えていることを特徴とする位置教示装置。
  2. 前記位置検出機構が、
    画像認識により前記基準部の位置を検出することを特徴とする請求項1に記載の位置教示装置。
  3. 前記基準部が、認識マークであることを特徴とする請求項2に記載の位置教示装置。
  4. 前記基準部が、
    向きを識別できる形状を有していることを特徴とする請求項2又は3に記載の位置教示装置。
  5. 前記位置ズレ量に基づいて前記搬送台車の位置ズレを補正する補正機構をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の位置教示装置。
  6. 前記筐体が、
    前記架台と前記筐体との距離を検出する距離検出機構を
    備えていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の位置教示装置。
  7. 前記筐体が、前記搬送物と同形状を有していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の位置教示装置。
  8. 検出した前記位置ズレ量を記憶する記憶手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の位置教示装置。
  9. 前記基準部が、前記架台に対して着脱可能であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の位置教示装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の位置教示装置と、
    前記搬送物に処理を施す処理装置と、
    前記処理装置の近傍に配置され、前記搬送台車が走行する走行路と
    を有していることを特徴とする搬送システム。
JP2003409402A 2003-12-08 2003-12-08 位置教示装置及びそれを備えた搬送システム Expired - Fee Related JP4296914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409402A JP4296914B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 位置教示装置及びそれを備えた搬送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003409402A JP4296914B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 位置教示装置及びそれを備えた搬送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005170544A true JP2005170544A (ja) 2005-06-30
JP4296914B2 JP4296914B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=34730796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003409402A Expired - Fee Related JP4296914B2 (ja) 2003-12-08 2003-12-08 位置教示装置及びそれを備えた搬送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4296914B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006192549A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Murata Mach Ltd 天井走行車システム
JP2008177340A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Asyst Technologies Japan Inc 天井走行搬送装置
JP2009035403A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Asyst Technologies Japan Inc 搬送システム、及び該搬送システムにおける教示方法
JP2009212130A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Tokyo Electron Ltd 搬送手段のティーチング方法、記憶媒体及び基板処理装置
WO2010010795A1 (ja) * 2008-07-23 2010-01-28 株式会社ダイフク 物品搬送設備における学習装置及び学習方法
JP2010024026A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Daifuku Co Ltd 物品搬送設備における学習装置
JP2010024025A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Daifuku Co Ltd 物品搬送設備における学習装置及び学習方法
JP2010067795A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Tokyo Electron Ltd 現像処理装置
JP2010087358A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Muratec Automation Co Ltd 搬送システム及びズレ検出用治具
WO2010143269A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 村田機械株式会社 搬送システムと搬送システムでの高さ補正方法
WO2011001637A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 ムラテックオートメーション株式会社 搬送台車
CN104512723A (zh) * 2013-09-27 2015-04-15 华亚科技股份有限公司 起吊装置及自动化搬运系统
WO2015166738A1 (ja) * 2014-05-01 2015-11-05 村田機械株式会社 ティーチングユニット及びティーチング方法
KR101616049B1 (ko) * 2015-11-04 2016-04-27 주식회사 지티에스엠 반송 로봇 티칭을 위한 지그 및 그를 이용한 반송 로봇 티칭 정보 획득 방법
JP2016172607A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社ダイフク 物品搬送設備及び検査用治具
KR20160121421A (ko) 2015-04-09 2016-10-19 가부시키가이샤 다이후쿠 물품 반송 설비 및 물품 반송 설비의 보수 작업 방법
US9670004B1 (en) 2015-12-09 2017-06-06 Daifuku Co., Ltd. Article transport facility
WO2017181608A1 (zh) * 2016-04-18 2017-10-26 奥马迪机器人有限公司 一种钢索机器人
US20180163703A1 (en) * 2015-07-21 2018-06-14 Siemens Aktiengesellschaft Tower positioning system
WO2018146926A1 (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 村田機械株式会社 搬送システム及び搬送方法
JP2018188308A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 株式会社Ihi物流産業システム ピッキング設備
TWI646033B (zh) * 2016-08-22 2019-01-01 先進科技新加坡有限公司 用於轉移電子裝置的設備和方法
TWI708725B (zh) * 2016-05-20 2020-11-01 日商村田機械股份有限公司 搬送車及搬送方法
KR20220145031A (ko) * 2021-04-21 2022-10-28 주식회사 에스에프에이 반송 시스템, 반송 시스템에서의 반송차 교시 방법, 반송차 및 반송차의 구동방법
WO2023017655A1 (ja) * 2021-08-12 2023-02-16 村田機械株式会社 天井搬送車システム
CN116994478A (zh) * 2023-09-21 2023-11-03 上海果纳半导体技术有限公司 一种天车示教方法和示教系统

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7558645B2 (en) 2005-01-17 2009-07-07 Murato Kikai Kabushiki Kaisha Overhead travelling carriage system
JP2006192549A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Murata Mach Ltd 天井走行車システム
JP4730311B2 (ja) * 2007-01-18 2011-07-20 ムラテックオートメーション株式会社 天井走行搬送装置
JP2008177340A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Asyst Technologies Japan Inc 天井走行搬送装置
JP2009035403A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Asyst Technologies Japan Inc 搬送システム、及び該搬送システムにおける教示方法
KR101436607B1 (ko) 2007-08-03 2014-09-01 무라타 기카이 가부시키가이샤 반송 시스템 및 해당 반송 시스템에 있어서의 교시 방법
US8632295B2 (en) 2007-08-03 2014-01-21 Murata Machinery, Ltd. Transporting system, and teaching method in the transporting system
JP2009212130A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Tokyo Electron Ltd 搬送手段のティーチング方法、記憶媒体及び基板処理装置
TWI422522B (zh) * 2008-02-29 2014-01-11 Tokyo Electron Ltd 搬運裝置之教導方法、記憶媒體、及基板處理設備
US8457788B2 (en) 2008-02-29 2013-06-04 Tokyo Electron Limited Method for teaching carrier means, storage medium and substrate processing apparatus
KR101190972B1 (ko) * 2008-02-29 2012-10-12 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반송 수단의 티칭 방법, 기억 매체 및 기판 처리 장치
US8255082B2 (en) 2008-02-29 2012-08-28 Tokyo Electron Limited Method for teaching carrier means, storage medium and substrate processing apparatus
JP2010024026A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Daifuku Co Ltd 物品搬送設備における学習装置
EP2305594A1 (en) * 2008-07-23 2011-04-06 Daifuku Co., Ltd. Learning device and learning method in article conveyance facility
WO2010010795A1 (ja) * 2008-07-23 2010-01-28 株式会社ダイフク 物品搬送設備における学習装置及び学習方法
CN102105384A (zh) * 2008-07-23 2011-06-22 株式会社大福 物品输送设备的学习装置及学习方法
US8374420B2 (en) 2008-07-23 2013-02-12 Daifuku Co., Ltd. Learning device and learning method for article transport facility
EP2305594A4 (en) * 2008-07-23 2013-07-03 Daifuku Kk LEARNING DEVICE AND LEARNING METHOD IN ARTICLE TRANSPORT DEVICE
KR101305265B1 (ko) 2008-07-23 2013-09-06 가부시키가이샤 다이후쿠 물품 반송 설비에 있어서의 학습 장치 및 학습 방법
TWI412484B (zh) * 2008-07-23 2013-10-21 Daifuku Kk 物品搬運設備之學習裝置及學習方法
JP2010024025A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Daifuku Co Ltd 物品搬送設備における学習装置及び学習方法
JP2010067795A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Tokyo Electron Ltd 現像処理装置
JP2010087358A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Muratec Automation Co Ltd 搬送システム及びズレ検出用治具
WO2010143269A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 村田機械株式会社 搬送システムと搬送システムでの高さ補正方法
JP5339165B2 (ja) * 2009-06-09 2013-11-13 村田機械株式会社 搬送システムと搬送システムの高さ補正方法
WO2011001637A1 (ja) * 2009-06-29 2011-01-06 ムラテックオートメーション株式会社 搬送台車
CN104512723A (zh) * 2013-09-27 2015-04-15 华亚科技股份有限公司 起吊装置及自动化搬运系统
WO2015166738A1 (ja) * 2014-05-01 2015-11-05 村田機械株式会社 ティーチングユニット及びティーチング方法
JPWO2015166738A1 (ja) * 2014-05-01 2017-04-20 村田機械株式会社 ティーチングユニット及びティーチング方法
US10242898B2 (en) 2015-03-16 2019-03-26 Daifuku Co., Ltd. Article transport facility and inspection unit
JP2016172607A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社ダイフク 物品搬送設備及び検査用治具
TWI687365B (zh) * 2015-03-16 2020-03-11 日商大福股份有限公司 物品搬送設備及檢查單元
KR20160121421A (ko) 2015-04-09 2016-10-19 가부시키가이샤 다이후쿠 물품 반송 설비 및 물품 반송 설비의 보수 작업 방법
US9589821B2 (en) 2015-04-09 2017-03-07 Daifuku Co., Ltd. Article transport facility and maintenance operation method of article transport facility
US20180163703A1 (en) * 2015-07-21 2018-06-14 Siemens Aktiengesellschaft Tower positioning system
KR101616049B1 (ko) * 2015-11-04 2016-04-27 주식회사 지티에스엠 반송 로봇 티칭을 위한 지그 및 그를 이용한 반송 로봇 티칭 정보 획득 방법
KR20170068395A (ko) 2015-12-09 2017-06-19 가부시키가이샤 다이후쿠 물품 반송 설비
US9670004B1 (en) 2015-12-09 2017-06-06 Daifuku Co., Ltd. Article transport facility
WO2017181608A1 (zh) * 2016-04-18 2017-10-26 奥马迪机器人有限公司 一种钢索机器人
TWI708725B (zh) * 2016-05-20 2020-11-01 日商村田機械股份有限公司 搬送車及搬送方法
TWI646033B (zh) * 2016-08-22 2019-01-01 先進科技新加坡有限公司 用於轉移電子裝置的設備和方法
CN110248878A (zh) * 2017-02-07 2019-09-17 村田机械株式会社 输送系统和输送方法
JPWO2018146926A1 (ja) * 2017-02-07 2019-11-14 村田機械株式会社 搬送システム及び搬送方法
WO2018146926A1 (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 村田機械株式会社 搬送システム及び搬送方法
US11286117B2 (en) 2017-02-07 2022-03-29 Murata Machinery, Ltd. Transport system and transport method
JP2018188308A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 株式会社Ihi物流産業システム ピッキング設備
JP7105095B2 (ja) 2017-05-10 2022-07-22 株式会社Ihi物流産業システム ピッキング設備
KR20220145031A (ko) * 2021-04-21 2022-10-28 주식회사 에스에프에이 반송 시스템, 반송 시스템에서의 반송차 교시 방법, 반송차 및 반송차의 구동방법
KR102470517B1 (ko) 2021-04-21 2022-11-25 주식회사 에스에프에이 반송 시스템, 반송 시스템에서의 반송차 교시 방법, 반송차 및 반송차의 구동방법
WO2023017655A1 (ja) * 2021-08-12 2023-02-16 村田機械株式会社 天井搬送車システム
CN116994478A (zh) * 2023-09-21 2023-11-03 上海果纳半导体技术有限公司 一种天车示教方法和示教系统
CN116994478B (zh) * 2023-09-21 2024-01-02 上海果纳半导体技术有限公司 一种天车示教方法和示教系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4296914B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4296914B2 (ja) 位置教示装置及びそれを備えた搬送システム
TWI544566B (zh) 基板運送裝置、基板運送方法及記錄媒體
KR102046705B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR101805951B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
TW201726521A (zh) 物品搬送設備
KR100278601B1 (ko) 자재 반송장치 및 이를 이용한 자재 반송방법
KR20100016329A (ko) 처리 장치, 처리 방법, 피처리체의 인식 방법 및 기억 매체
JP2021054552A (ja) 位置関係検出システム
JP5574690B2 (ja) 部品実装装置及び部品実装方法
JP4234934B2 (ja) 無人搬送車システム
JPH106262A (ja) ロボットの教示方法及びその装置
KR102471809B1 (ko) 티칭 방법
JPH10242250A (ja) ウェハ位置検出方法、アライメント装置、及び、半導体処理装置
JP2012038922A (ja) 基板搬送装置、基板搬送方法及びその基板搬送方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5005428B2 (ja) 基板搬送方法、及び基板搬送装置
KR102462619B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 장치의 운전 방법 및 기억 매체
JP5390753B2 (ja) 基板搬送方法、及び基板搬送装置
WO2016199224A1 (ja) 基板搬送方法及び基板搬送装置
JP2009141152A (ja) パネル搬送装置およびパネル搬送方法
JPH10335420A (ja) ワークのアライメント装置
JP5858103B2 (ja) 基板搬送装置、基板搬送方法及び記憶媒体
WO2023210429A1 (ja) 基板搬送ロボットシステムおよび基板搬送ロボット
WO2023026917A1 (ja) 基板搬送ロボットおよび基板搬送ロボットの制御方法
JP2007189072A (ja) トレイ搬送システム
JPH11176907A (ja) ウエハ移載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4296914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees