JP2005164508A - 自動分析装置及び自動分析装置の分析方法 - Google Patents

自動分析装置及び自動分析装置の分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005164508A
JP2005164508A JP2003406681A JP2003406681A JP2005164508A JP 2005164508 A JP2005164508 A JP 2005164508A JP 2003406681 A JP2003406681 A JP 2003406681A JP 2003406681 A JP2003406681 A JP 2003406681A JP 2005164508 A JP2005164508 A JP 2005164508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
dispensing
sample
reaction
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003406681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4349893B2 (ja
Inventor
Isao Yamazaki
功夫 山崎
Masaharu Nishida
正治 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2003406681A priority Critical patent/JP4349893B2/ja
Priority to CN200410095606A priority patent/CN100580454C/zh
Priority to US11/002,085 priority patent/US20050123446A1/en
Priority to EP04028676A priority patent/EP1538446A3/en
Publication of JP2005164508A publication Critical patent/JP2005164508A/ja
Priority to US12/356,720 priority patent/US20090137048A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4349893B2 publication Critical patent/JP4349893B2/ja
Priority to US13/403,545 priority patent/US20120156801A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • G01N2035/0094Scheduling optimisation; experiment design
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N2035/0097Control arrangements for automatic analysers monitoring reactions as a function of time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0444Rotary sample carriers, i.e. carousels for cuvettes or reaction vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/115831Condition or time responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】
複数の分注タイミングの試薬の混在でも高い処理能力のある自動分析装置を提供する。
【解決手段】
複数の反応容器と、該複数の反応容器を一定のサイクルで搬送する反応容器搬送手段と、試料を前記反応容器搬送手段上の反応容器に分注する試料分注手段と、試料−試薬反応過程において添加タイミングの異なる試薬を分注し、かつ該添加タイミングの数が、1つのサイクル時間内に試薬を分注できる回数より多い試薬分注手段と、前記試薬分注手段の試薬添加タイミングの内、最も遅い分注タイミングを有する試薬を用いる分析が予め定められた回数以上連続する場合は、前記試料分注手段で試料分注を行わないサイクルを設けるように該試料分注手段を制御する制御手段と、を備えた自動分析装置。
【選択図】図1

Description

本発明は血液,尿等の生体成分の定性・定量分析を実行する自動分析装置に係り、特に添加タイミングの異なる複数種の試薬を同一の試薬分注プローブにより分注する機構を備えた自動分析装置に関する。
反応容器内において、血液や尿等の生体試料を試薬と混合させ、反応液を測定することによって試料の被検項目を分析する自動分析装置では、試薬容器からの試薬液を試薬分注装置によって反応容器に供給するのが一般的である。
試薬を被検項目に対応づけて反応容器に加える方法としては、例えば特許文献1に記載されているように、回転可能の反応テーブルに円状に反応容器を並べ、反応テーブル上の1つの位置で試料を試料プローブにより反応容器に分注し、3つの位置で反応容器に試薬を分注する方法が知られている。この従来例では、1つの試薬分注位置では第1試薬と呼ばれる最初に試料に添加される試薬専用のプローブで試薬を分注し、残り2つの試薬分注位置では1つの兼用の試薬プローブで、2番目に試料に添加する第2試薬とその次に添加する第3試薬を分注する。分析項目によって第1試薬と第2試薬のみを用いるもの、第1試薬と第3試薬を用いるもの、すべての試薬を用いるものがある。装置の1回の動作サイクル中に試料プローブと2つの試薬プローブは反応テーブルのそれぞれの位置で1回の分注が可能である。動作サイクル毎に反応テーブルは回転し、反応容器は反応テーブル上での位置を変える。ある動作サイクルに試料分注位置にあった反応容器は、2サイクル後に第1の試薬分注位置、17サイクル後に第2の試薬分注位置、48サイクル後に第3の試薬分注位置に移動する。
この従来技術では、全ての分析項目で第2試薬および第3試薬が用いられないことに着目し、第2試薬と第3試薬の分注を1つの試薬プローブで兼用しているため、装置がコンパクトで低コスト化が可能である。なお、上記は分かり易くするための例示であり、装置によっては第4試薬を用いるようなものもある。
特開2003−21645号公報
特許文献1記載の技術では、全ての分析項目で第2試薬および第3試薬が用いられないことに着目し、第2試薬分注位置と第3試薬分注位置の試薬分注を1つの試薬プローブで分注している。このことは裏を返せば、1つのサイクルで第2試薬と第3試薬の両方を分注しなくてはならない分析が設定されると、対応できない。この問題を避けるため、第2試薬と第3試薬にそれぞれ専用の試薬プローブを設けると装置が複雑かつ大型になり、装置のコストが上がる問題がある。また、1つのサイクルで試薬分注を2回以上行うようにすると分析処理速度が低下するという問題がある。
本発明の目的は、添加タイミングの異なる複数種の試薬を同一の試薬分注プローブにより分注する機構を備えた場合においても、分析依頼項目の分析順序によらず処理能力の低下の少ない分析装置を提供することにある。
本発明の課題解決手段は次の通りである。
複数の反応容器と、該複数の反応容器を一定のサイクルで搬送する反応容器搬送手段と、試料を前記反応容器搬送手段上の反応容器に分注する試料分注手段と、試料−試薬反応過程において添加タイミングの異なる試薬を分注し、かつ該添加タイミングの数が、1つのサイクル時間内に試薬を分注できる回数より多い試薬分注手段と、前記試薬分注手段の試薬添加タイミングの内、最も遅い分注タイミングを有する試薬を用いる分析が予め定められた回数以上連続する場合は、前記試料分注手段で試料分注を行わないサイクルを設けるように該試料分注手段を制御する制御手段と、を備えた自動分析装置。
上記構成を別に表現すると以下のようになる。
複数の反応容器と、反応容器に試料を吐出する試料プローブと、複数の試薬容器を載置可能な試薬ディスクと、複数の試薬容器のうちの1つから吸引した試薬を反応容器に吐出する試薬プローブと、反応容器内の液体の特性を測定する検出器を有し、一定周期のサイクルをもち、おおむね1サイクル毎に試料を一つずつの反応容器に吐出し、試料を吐出した反応容器に試薬毎に定められた試薬吐出時間後のサイクルに試薬プローブで試薬を吐出し、所定の反応時間後の液体の特性を検出器で測定して、試料の特定成分の濃度を分析するようにした自動分析装置において、少なくとも1つの試薬プローブで吐出する試薬の試薬吐出時間の種類(試薬吐出タイミングの種類)が、試薬プローブで1つのサイクル時間内に試薬を吐出できる回数よりも多く、最長の試薬吐出時間を有する試薬(最も遅いタイミングで吐出する試薬)を用いる分析が所定の連続上限回数以上連続する場合は試料吐出を行わないサイクルを設けるとよい。
また、連続上限回数が変更可能であるとよい。
また、試薬内に載置された試薬の種類に応じて連続上限回数が自動的に変更されるとよい。
また、試薬プローブが複数搭載され、それぞれの試薬プローブに異なる連続上限回数を設定可能であるとさらによい。
また、反応容器は反応容器ディスクの円周上に配置され、反応ディスクはサイクルごとに一定角度回転し、試薬プローブは反応ディスク上の複数の位置で試薬を反応容器に吐出できるとよい。
本発明においては複数のタイミングの試薬分注を要する分析が混在している場合でも、分析ができないサイクルが長く連続することがないため、分析の能率の高い高速の自動分析装置を提供することができる。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明が適用された自動分析装置の一実施例を示す。
試料を保持するサンプル容器10を複数搭載可能なサンプルディスク12,試薬を保持する試薬容器40を複数搭載可能な第1試薬ディスク41および第2試薬ディスク42,周上に160個の反応容器35を配置した反応ディスク36,サンプル容器10から吸引した試料を反応容器35に分注するサンプルプローブ15,第1試薬ディスク41内の試薬容器40から吸引した試薬を反応容器35に分注する第1試薬プローブ20,第2試薬ディスク42内の試薬容器40から吸引した試薬を反応容器35に分注する第2試薬プローブ21,反応容器35内の液体を撹拌する攪拌装置30,反応容器35を洗浄する容器洗浄機構45,反応ディスク36の外周付近に設置された光源50および検出光学装置
51,装置全体の動作を制御し、外部とのデータの交換を行うコントローラ60からなる。
本実施例の装置は以下のように動作する。複数の試料が操作者によりサンプル容器10に入れられてサンプルディスク12にセットされる。それぞれの試料で必要な分析の種類はコントローラ60に入力される。装置は6秒を動作サイクルとして動作する。反応ディスク36は1回の動作サイクルに、時計回りに119ピッチ回転する。1ピッチは反応容器1個分である。
分析に用いる試薬は、試料分注の2サイクル後に分注される第1試薬,17サイクル後に分注される第2試薬,48サイクル後に分注される第3試薬に分類されており、第1試薬は第1試薬ディスク41に、第2試薬と第3試薬は第2試薬ディスク42に搭載される。分析の種類によってどの試薬を用いるかは決められており、第1試薬のみ,第1試薬と第2試薬,第1試薬と第3試薬,第1試薬と第2試薬と第3試薬を用いる場合の4種類がある。
コントローラは、現在行おうとしている分析が可能である場合は、サンプルプローブ
15を動作させてサンプル容器10から試料を吸引し、反応容器35に吐出する。その反応容器35は2サイクル後に第1試薬プローブ20の動作位置に移動し、第1試薬プローブ20はその分析に対応する試薬を第1試薬ディスク41内の試薬容器40から吸引してその反応容器35に吐出する。次のサイクルで攪拌装置30により試料と試薬は撹拌される。17サイクル後にはその反応容器35は第2試薬プローブ21の動作位置に移動する。その分析が第2試薬を必要とするものである場合には、第2試薬プローブ21は第2試薬ディスク42内の試薬容器40から対応する試薬を吸引し、攪拌装置30に分注し、次のサイクルで攪拌装置30により試料と試薬は撹拌される。48サイクル後にはその反応容器35は第2試薬プローブ21の動作位置に移動する。その分析が第3試薬を必要とするものである場合には、第2試薬プローブ21は第2試薬ディスク42内の試薬容器40から対応する試薬を吸引し、攪拌装置30に分注し、次のサイクルで攪拌装置30により試料と試薬は撹拌される。試料分注後10分経過するまで、反応容器35が検出光学装置51の前を通過するたびに光学的検出が行われ、コントローラ60にデータが送られる。10分経過後、反応容器35は容器洗浄機構45で反応液を吸引され、洗浄される。
図2は第1実施例で分析可能かどうかの判断手順のフローチャートである。まず行おうとしている分析が第2試薬を必要とするものかどうか調べ、必要ない場合は右の判定に進む。必要である場合は、31サイクル前に試料分注があったかどうか調べ、なかった場合は右の判定に進む。あった場合はそれが第3試薬を必要とするものか調べ、必要ないものであったら右の判定に進む。必要であった場合は、他の分析を先に行うことが可能かどうか調べ、ない場合にはそのサイクルは分注を行わない。あった場合はその分析に対して最初から判定を行う。右の判定に進んだ場合は、第3試薬を必要とするものかどうか調べ、必要ない場合は試料分注を行う。必要な場合は、第3試薬を必要とする分注が5サイクル連続しているかどうか調べ、連続していない場合は試料分注を行う。5サイクル連続している場合はそのサイクルでは分注を行わない。
図3は第1実施例の動作の例を説明する図である。図で、丸,三角,四角の記号は、それぞれサンプルプローブ15,第1試薬プローブ20,第2試薬プローブ21による分注動作を示し、実際に行われる場合を黒塗り、実施されない場合を白抜きで示している。第1反応容器には、サイクル1に第1,第3試薬を必要とする分析1の試料が分注され、サイクル3に第1試薬、サイクル49に第3試薬が分注される。第2反応容器以下も同様である。分析1から分析5まで第3試薬を要する分析が5回続いたため、第6反応容器には分析6の分注は行わず、次のサイクルに第7反応容器に行われる。第32反応容器に分注される分析27は第2試薬を必要としないため、49サイクルで第1反応容器の第3試薬分注と競合しない。分析30は第2試薬を必要とするため、第35反応容器に分注すると、サイクル52で第4反応容器で行っている分析4の第3試薬分注と競合するため、分注されない。次のサイクルでも分析5と競合するため分注されない。分析6も第3試薬を必要とするが、第6反応容器は空けてあるため第37反応容器に分析30を分注しても競合しない。
本実施例においては、第2試薬を必要とする分析を実施するとき、試料分注時に31サイクル前の分析で第3試薬を必要としないことを確認するので、第2試薬を分注する17サイクル後に、48サイクル前に試料分注された反応容器35が第3試薬を必要としていることがなく、第2試薬プローブ21が第2試薬と第3試薬を同じサイクルで分注が必要で動作不能となることがない。
また、本実施例では、第3試薬を必要とする分析が5サイクル以上続いた場合は、強制的に空サイクルを設ける(試料分注を行わないサイクルを設ける)ため、第2試薬を必要とする分析ができずに待ち続けるサイクル数は最大5サイクルで終わり、長い時間分析が中断されることがなく分析効率の高い自動分析装置が提供できる。
また、本実施例の場合は、強制的な空サイクルを5サイクルに1回必ず入れるわけではなく、第3試薬を必要としない分析が間に入っている場合は強制空サイクルを入れないので、無駄な空サイクルを入れることがなく、分析効率の高い自動分析装置を提供できる。
また、本実施例の場合は、第2試薬を必要としてその分析ができなくても、別の分析を先にできる場合はそれを先に行うため、無駄サイクルの発生が少なくなり、分析効率の高い自動分析装置を提供することができる。
また、本実施例では、第2試薬の必要性と第3試薬の必要性を調べるという単純なアルゴリズムで判別するため、いろいろな種類の分析が入り混じっていても迅速かつ安全に判別が行え、信頼性の高い自動分析装置を提供することができる。
本発明の別の実施例では、まずそのサイクルに可能な分析の中から第2試薬を必要とする分析を選び、その分析を優先的に実行する。
この実施例の場合は、個々の試料で複数の分析が必要な場合、その中から第2試薬を必要な分析を先に実行するようになる。それにより、個々の試料の分析の最後に第2試薬が必要な分析だけが残る確率が低くなり、試料分注を行えずに無駄サイクルとなる確率が低くなり、分析効率の高い自動分析装置を提供することができる。
また、この実施例の場合は、第3試薬を必要とする分析よりも第2試薬を必要とする分析を先に実行する可能性が高くなるので、第3試薬を必要とする分析が5回連続する可能性が低くなり、空サイクルを入れなければならない回数が減り、分析効率の高い自動分析装置を提供することができる。
本発明の別の実施例では、第3試薬を必要とする分析の連続を許すサイクル数を変更できるようにする。
この実施例では、第2試薬を必要とする分析と第3試薬を必要とする分析の比率に応じて最適な許容サイクル数を設定できる。第2試薬を必要とする分析に対して、第3試薬を必要とする分析の数が10倍程度であるときは許容サイクル数を5に設定しておき、20倍程度であるときは6に設定すると、無駄となるサイクル数が最も少なくなる。第2試薬を必要とする分析と第3試薬を必要とする分析が混在していない場合は、連続を許すサイクル数に上限を設定しないほうが無駄となるサイクル数が少ない。このように設定することで分析効率の高い自動分析装置を提供することができる。
さらに、第3試薬を必要とする分析の連続を許すサイクル数を、装置に搭載されている試薬の種類から自動的に変更されるようにすることもできる。例えば、第2試薬を必要とする分析の試薬の数と第3試薬を必要とする分析の試薬の数の比が10以上のときは上限を6、10未満のときは上限を5、混在がない場合は上限なしという様に装置が自動的に設定する。
この実施例の場合には、操作者が意識をしないでも最適な許容サイクル数に設定されるため、設定の手間が不要な上に、設定ミスによる分析効率の低下を防ぐことができる。
また、これまでの実施例では複数のタイミングの試薬分注をまかなう試薬プローブが1つだけであったが、複数の試薬プローブが複数タイミングの試薬分注をまかなう場合もある。そのような装置では、それぞれの試薬プローブに対して別々の許容サイクル数を設定できるようにするとよい。
また、別の実施例では、試薬プローブを1本のみ有する。この実施例では、1回のサイクルの中で、一本の試薬プローブが第1試薬と第2試薬、または第1試薬と第3試薬の2通りの分注が可能である。この場合も1つのサイクル内に第2試薬と第3試薬の分注を両方行うことはできないので、第3試薬を要する分析の連続するサイクルに上限を設けて、第2試薬の分注を要する分析が可能にすることで、長い時間分析が中断されることがなく、分析効率を高くすることができる。
本実施例の場合は、試薬プローブが1本ですむため、小形で低コストの自動分析装置を提供することができる。
第1実施例の分析装置の斜視図。 第1実施例の判別のフローチャート。 第1実施例の動作例の説明図。
符号の説明
10…サンプル容器、12…サンプルディスク、15…サンプルプローブ、20…第1試薬プローブ、21…第2試薬プローブ、30…攪拌装置、35…反応容器、36…反応ディスク、40…試薬容器、41…第1試薬ディスク、42…第2試薬ディスク、45…容器洗浄機構、50…光源、51…検出光学装置、60…コントローラ。

Claims (7)

  1. 複数の反応容器と、
    該複数の反応容器を一定のサイクルで搬送する反応容器搬送手段と、
    試料を前記反応容器搬送手段上の反応容器に分注する試料分注手段と、
    試料−試薬反応過程において添加タイミングの異なる試薬を分注し、かつ該添加タイミングの数が、1つのサイクル時間内に試薬を分注できる回数より多い試薬分注手段と、
    前記試薬分注手段の試薬添加タイミングの内、最も遅い分注タイミングを有する試薬を用いる分析が予め定められた回数以上連続する場合は、前記試料分注手段で試料分注を行わないサイクルを設けるように該試料分注手段を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1記載の予め定められた回数が変更可能であることを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1記載の予め定められた回数が、使用する試薬の種類に応じて自動的に変更される機能を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項1記載の試薬分注手段を複数備え、かつそれぞれの試薬分注手段が前記予め定められた回数を異なるように設定できる機能を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項1記載の反応容器搬送手段は、回転するターンテーブルの円周上に前記反応容器を配置しサイクルごとに一定角度回転する反応ディスクであり、
    前記試薬分注手段は該反応ディスク上の複数の位置で試薬を反応容器に吐出するものであることを特徴とする自動分析装置。
  6. 複数の反応容器と、
    該複数の反応容器を一定のサイクルで搬送する反応容器搬送手段と、
    試料を前記反応容器搬送手段上の反応容器に分注する試料分注手段と、
    試料−試薬反応過程において添加タイミングの異なる試薬を分注し、かつ該添加タイミングの数が、1つのサイクル時間内に試薬を分注できる回数より多い試薬分注手段と、を備えた自動分析装置の分析方法であって、
    前記試料分注手段を用いて前記反応容器に試料を分注する際に、
    前記試薬分注手段の試薬添加タイミングの内、最も遅い分注タイミングを有する試薬を用いる分析が予め定められた回数以上連続するかどうかを判断し、
    予め定められた回数以上連続する場合は、そのサイクルでは前記試料分注手段で試料分注を行わないようにすることを特徴とする自動分析装置の分析方法。
  7. 請求項6記載の自動分析装置の分析方法において、
    そのサイクルでは前記試料分注手段で試料分注を行わないようにする前に、
    そのサイクルで分注可能な試料の中から最も遅い分注タイミングを有する試薬以外の試薬を用いる分析が予定されている試料の有無を判断し、そのような試料がある場合は該試料を前記試料分注手段で試料分注することを特徴とする自動分析装置の分析方法。
JP2003406681A 2003-12-05 2003-12-05 自動分析装置及び自動分析装置の分析方法 Expired - Fee Related JP4349893B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406681A JP4349893B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 自動分析装置及び自動分析装置の分析方法
CN200410095606A CN100580454C (zh) 2003-12-05 2004-12-02 自动分析装置以及自动分析装置的分析方法
US11/002,085 US20050123446A1 (en) 2003-12-05 2004-12-03 Automatic analyzer and analysis for use in the same
EP04028676A EP1538446A3 (en) 2003-12-05 2004-12-03 Automatic analyzer and analysis method
US12/356,720 US20090137048A1 (en) 2003-12-05 2009-01-21 Automatic analyzer and analysis method for use in the same
US13/403,545 US20120156801A1 (en) 2003-12-05 2012-02-23 Automatic analyzer and analysis method for use in the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406681A JP4349893B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 自動分析装置及び自動分析装置の分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005164508A true JP2005164508A (ja) 2005-06-23
JP4349893B2 JP4349893B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=34464010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003406681A Expired - Fee Related JP4349893B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 自動分析装置及び自動分析装置の分析方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US20050123446A1 (ja)
EP (1) EP1538446A3 (ja)
JP (1) JP4349893B2 (ja)
CN (1) CN100580454C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013058170A1 (ja) * 2011-10-18 2015-04-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2020149033A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および自動分析システム、ならびに検体の自動分析方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4812352B2 (ja) * 2005-07-21 2011-11-09 株式会社東芝 自動分析装置及びその分注方法
CN100552040C (zh) * 2005-10-04 2009-10-21 佳能株式会社 核酸试样试验设备
CN101169450B (zh) * 2006-10-27 2012-06-27 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 全自动生化分析方法及装置
CN101059506B (zh) * 2007-05-17 2012-02-08 上海科华实验系统有限公司 全自动生化分析方法及装置
US8112229B2 (en) * 2007-05-31 2012-02-07 Abbott Laboratories Method for determining the order of execution of assays of a sample in a laboratory automation system
CN101086496B (zh) * 2007-07-16 2012-05-23 山东优生医疗科技有限公司 全自动血液常规智能分析仪及其分析方法
CN101419240B (zh) 2007-10-23 2013-07-17 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 样本分析装置和样本分析方法
CN101419156B (zh) 2007-10-23 2012-12-05 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 分光光度检测方法与装置以及检测系统
CN101726616B (zh) * 2008-10-31 2014-07-16 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 自动分析装置及其工作方法
JP5063623B2 (ja) * 2009-01-30 2012-10-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分析装置、及び円盤ディスクの回転制御方法
CN102378916B (zh) * 2009-04-09 2015-02-18 株式会社日立高新技术 自动分析装置
SG10201601174XA (en) * 2010-10-29 2016-03-30 Thermo Fisher Scientific Oy Automated System For Sample Preparation And Analysis
JP5400021B2 (ja) * 2010-12-20 2014-01-29 日本電子株式会社 自動分析装置
CN102590539B (zh) * 2012-02-22 2013-12-11 漯河曙光汇知康生物科技有限公司 分立式全自动生化分析仪
CN103376333B (zh) * 2012-04-17 2015-09-16 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 全自动生化分析仪
CN104350386B (zh) 2012-06-11 2016-03-30 株式会社日立高新技术 自动分析装置
JP5948173B2 (ja) * 2012-07-20 2016-07-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析方法
CN103760375B (zh) * 2014-01-28 2015-03-18 桂林优利特医疗电子有限公司 改进的自动生化分析仪及其使用方法
CN103969459B (zh) * 2014-04-22 2015-08-19 深圳市库贝尔生物科技有限公司 一种全自动生化分析方法
US10094842B2 (en) 2014-10-17 2018-10-09 Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. Automatic biochemical analyzer
CN104568504B (zh) * 2014-12-27 2017-07-04 宁夏大学 液体分层取样器
JP6710553B2 (ja) * 2015-05-21 2020-06-17 株式会社堀場製作所 試料導入装置
JP6706455B2 (ja) * 2015-11-13 2020-06-10 古野電気株式会社 分析装置
JP6858839B2 (ja) * 2017-03-14 2021-04-14 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
EP3645166A4 (en) 2017-06-30 2021-04-21 SRI International REACTION SCREENING AND OPTIMIZATION APPARATUS, AND RELATED PROCESSES
CN108132355B (zh) * 2017-12-21 2021-07-27 迈克医疗电子有限公司 医疗仪器、试剂针调度方法及装置
CN108896776A (zh) * 2018-06-27 2018-11-27 沈阳工业大学 液体分析仪送料机构
CN113167808A (zh) * 2018-12-04 2021-07-23 Bd科斯特公司 基于多转盘筒的分配系统和方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4234538A (en) * 1977-10-28 1980-11-18 Coulter Electronics, Inc. Apparatus for monitoring chemical reactions and employing moving photometer means
JPH01500296A (ja) * 1986-07-11 1989-02-02 ベックマン インスツルメンツ インコーポレーテッド アナライザ操作方法
JP2708437B2 (ja) * 1987-11-13 1998-02-04 株式会社日立製作所 自動分析装置
JP3063584B2 (ja) * 1995-09-05 2000-07-12 株式会社日立製作所 自動分析装置
JP3419430B2 (ja) * 1996-08-21 2003-06-23 日本電子株式会社 生化学自動分析装置における試薬注入攪拌装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013058170A1 (ja) * 2011-10-18 2015-04-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2020149033A1 (ja) * 2019-01-18 2020-07-23 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および自動分析システム、ならびに検体の自動分析方法
CN113272653A (zh) * 2019-01-18 2021-08-17 株式会社日立高新技术 自动分析装置、自动分析系统以及检体的自动分析方法
JPWO2020149033A1 (ja) * 2019-01-18 2021-10-07 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および自動分析システム、ならびに検体の自動分析方法
JP7059403B2 (ja) 2019-01-18 2022-04-25 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および自動分析システム、ならびに検体の自動分析方法
CN113272653B (zh) * 2019-01-18 2023-09-15 株式会社日立高新技术 自动分析装置、自动分析系统以及检体的自动分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4349893B2 (ja) 2009-10-21
US20090137048A1 (en) 2009-05-28
US20120156801A1 (en) 2012-06-21
EP1538446A3 (en) 2005-09-21
US20050123446A1 (en) 2005-06-09
CN100580454C (zh) 2010-01-13
CN1624484A (zh) 2005-06-08
EP1538446A2 (en) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349893B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析装置の分析方法
JP7218458B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP3063584B2 (ja) 自動分析装置
JP3558898B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
EP2878956B1 (en) Automated analyzer
JP7195359B2 (ja) 自動分析装置
US20050112025A1 (en) Automatic analyzer
JP5337600B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析装置の制御方法
JP7124190B2 (ja) 自動分析装置の動作方法
JP6340245B2 (ja) 自動分析装置
US20080206097A1 (en) Automatic analyzer
JP2014070900A (ja) 自動分析装置
JP2011149885A (ja) 自動分析装置
JP2007047084A (ja) 試料分析装置
JP4408404B2 (ja) 自動分析装置
US20220341956A1 (en) Automatic analyzer
US20190369130A1 (en) Automatic Analyzer
JPH03183955A (ja) 自動分析装置
WO2019176296A1 (ja) 自動分析装置
CN114072680A (zh) 自动分析装置以及自动分析装置的运转方法
JP6758821B2 (ja) 自動分析装置
JP6071384B2 (ja) 自動分析装置
JP7118646B2 (ja) 自動分析装置、及び洗浄方法
JP2011117755A (ja) 自動分析装置
JP2006084211A (ja) 生化学自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees