JP2005162076A - 電鉄用回生電力吸収制御方法及び装置並びに電力変換器の制御装置 - Google Patents

電鉄用回生電力吸収制御方法及び装置並びに電力変換器の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005162076A
JP2005162076A JP2003405523A JP2003405523A JP2005162076A JP 2005162076 A JP2005162076 A JP 2005162076A JP 2003405523 A JP2003405523 A JP 2003405523A JP 2003405523 A JP2003405523 A JP 2003405523A JP 2005162076 A JP2005162076 A JP 2005162076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
feeder
storage device
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003405523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3964857B2 (ja
Inventor
Tomomichi Ito
智道 伊藤
Tetsuya Kato
哲也 加藤
Takashi Ikimi
高志 伊君
Kiyoshi Takuma
潔 宅間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003405523A priority Critical patent/JP3964857B2/ja
Priority to EP04006546A priority patent/EP1538020A3/en
Publication of JP2005162076A publication Critical patent/JP2005162076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964857B2 publication Critical patent/JP3964857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M3/00Feeding power to supply lines in contact with collector on vehicles; Arrangements for consuming regenerative power
    • B60M3/06Arrangements for consuming regenerative power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M3/00Feeding power to supply lines in contact with collector on vehicles; Arrangements for consuming regenerative power

Abstract

【課題】 直流き電区間4,5に設置される電力貯蔵装置7への蓄電量を制御する昇降圧チョッパ6を、経済的な容量の電力貯蔵装置7を用いて、エネルギー効率よく制御する。
【解決手段】 電力吸収運転前に、データベース254内の列車の運行情報データから、回生電車によるき電線4の電圧上昇を予測し、その予測時点までに電力貯蔵装置7から放電すべき電力を求め、平均的に放電するための電力指令Wを演算し、チョッパ6を用いて放電制御を行う。
【効果】 電力貯蔵装置7の利用率を向上し、小容量の電力貯蔵装置7を用いて、電気鉄道のエネルギー効率を向上でき、機器の低コスト化を図る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電気鉄道システムにおいて、電力貯蔵装置を有し、電力を吸収または供給する電力変換器を備えた電鉄用回生電力吸収制御方法及び装置並びに電力変換器の制御装置に関する。
近年、変電所からの直流電力を電気車に供給するき電系統では、電気車は節電などを目的として回生ブレーキを利用している。この回生ブレーキは、電気車の持つ運動エネルギーを車載のインバータにより電気エネルギーに変換し、き電線を介して放出し、電気車の減速を行う。この回生ブレーキにより放出された電気エネルギーは、他の電気車の加速エネルギーとして消費され、き電システムの省エネ化を図ることができる。
しかし、他の電気車で必要とされている以上の電気エネルギーが回生車より放出されると、回生車付近のパンタ点電圧が上昇してしまう。このパンタ点電圧が所定値まで上昇すると、自動的に回生ブレーキを禁止し、車両の過電圧保護のため機械ブレーキに変更され、乗り心地と省エネ性が悪化する。
この問題に対し、従来、特許文献1に示されるように、余剰電力を電力貯蔵装置に貯蔵し、力行電気車のエネルギーとして放電する方法が提案されている。
特開平11−91415号公報(段落番号0012、図5など)
しかし、上記の方法では、電気車の回生運転が続くと、電力貯蔵装置の充電率が上昇し、ついには許容最大充電率に達し、電力吸収ができなくなる。この対策として電力貯蔵装置の容量を増やすと電力貯蔵装置の利用率が低下し、システム全体が高価になるという問題がある。
本発明の目的は、電力貯蔵装置の利用率を向上することによりエネルギー効率を高める電力貯蔵式回生電力吸収装置及び方法を提供することにある。
本発明の望ましい実施態様においては、制御対象き電線の電圧の上昇を予測し、電力貯蔵装置の貯蔵電力をき電線に放電させる。
本発明によれば、回生電気車の集中によっても、制御対象き電線の電圧が所定の値より高くなることを未然に防止し、回生電力を有効に吸収でき、電力貯蔵装置の利用率を向上して、エネルギー効率を高める電力貯蔵式回生電力吸収制御方法又は装置を提供できる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。
実施例1:
図1は、本発明の一実施例による電力貯蔵式回生電力吸収装置の全体構成図である。まず、電力系統から説明する。交流系統1から変圧器2及びダイオード整流器3を介して、き電線4とレール5間に、例えば1500[V]の直流を給電している。このき電線4とレール5間(以下、単にき電線4,5と記す)には、昇降圧チョッパ装置に代表されるDC/DC電力変換器6を通して、電力貯蔵装置7が接続されている。
この実施例におけるDC/DC電力変換器6は、昇降圧チョッパ装置であり、スイッチング部8を2つのフィルタ部9と10で挟む形に構成されている。スイッチング部8は、IGBT11と12の直列体からなり、夫々のIGBTにはフリーホイールダイオード13,14が逆並列に接続されている。2つのフィルタ部9と10は、それぞれ、リアクトル15及び16と、コンデンサ17及び18からなる。良く知られているように、昇降圧チョッパ装置6は、そのPWM制御により、電力貯蔵装置7の貯蔵電圧を昇圧してき電線4,5に放電させ、また、き電線4,5の電圧を降圧して電力貯蔵装置7に充電する機能を持っている。
電力貯蔵装置7は、駅近辺の機器にも貯蔵電力を供給できるように、駅負荷装置19と接続されている。電力貯蔵装置7としては、二次電池、電気二重層キャパシタ、あるいはフライホイール発電機など、多くの形態が考えられる。
次に、制御装置について説明する。この実施例では、制御系は、充放電可否判定部20と、この判定によって切替えられる切替えスイッチ21〜23と、充電時の電圧制御系24、放電時の電力制御系25、並びにこれらによって得られた電力指令に基き動作する電流制御系26からなる。
まず、充放電可否判定部20を説明する。第1に、電力貯蔵装置7の最大充電率SOCmaxの制約による充電可否判定である。比較部201は、現在の充電率SOCを、最大充電率設定部202からの最大充電率SOCmaxと比較し、充電率SOCが最大充電率SOCmaxを超えると、充電不可信号203を出力する。この充電不可信号203は、切替えスイッチ21を図示の状態から上側へ切替えるので、電圧制御系24は切離され、以降の制御系に対する電力指令Wはゼロとなる。
第2に、き電線電圧V1による電力貯蔵装置7への充電の禁止がある。比較部204では、電圧検出部27で検出したき電線電圧V1を、電力貯蔵装置7への電力吸収運転開始電圧Vabsと比較し、この電圧を下回ると、2つ目の充電不可信号205を出力し、切替えスイッチ22を図示の状態から上側へ切替える。この場合にも、電圧制御系24の出力は切離され、充電制御系に対する電力指令Wはゼロとなる。
第3に、き電線電圧V1による充放電の切替えである。比較部206は、き電線電圧V1を、放電運転開始電圧設定部207からの放電運転開始電圧Vdiscと比較する。そして、き電線電圧V1が放電運転開始電圧Vdiscを下回ると、電力貯蔵装置7からき電線への放電を許可する放電可能信号208を出力し、切替えスイッチ23を図示の状態から上側へ切替える。この切替えによって、制御系は、放電時の電力制御系25に切替わる。他方、き電線電圧V1が放電運転開始電圧Vdiscを上回っておれば、切替えスイッチ23を図示の状態に保ち、充電時の電圧制御系24のみが許可される。
なお、放電運転開始電圧Vdiscが、ダイオード整流器3の無負荷時出力電圧に比べ大きすぎると、電力貯蔵装置7から電力変換器6を介して放電した電力により、き電線電圧が上昇しすぎる。一方、電圧Vdiscが低すぎる場合には、電力貯蔵装置7からき電線へ放電できる機会が少くなるので、電圧Vdiscは、ダイオード整流器3の無負荷時出力電圧近傍に設定することが望ましい。
次に、充電時の電圧制御系24について述べる。減算部241において、電力吸収運転開始電圧Vabsから、き電線電圧V1を減算し、負の偏差である超過電圧を小さくする電圧制御部(AVR)242が設けられている。リミッタ243は、き電線電圧V1が、VabsとVdiscの間(Vabs>V1>Vdisc)にあるとき、電力貯蔵装置7からき電線へ放電する側の電圧制御を禁止するために設けたものである。以上により、高すぎるき電線電圧V1を、電力吸収運転開始電圧Vabsまで引き下げるための充電時の電圧制御系24を構成している。
なお、基準電圧Vabsが、無負荷時のダイオード整流器3の出力電圧より低い場合、き電線電圧V1が高すぎないにも拘らず、ダイオード整流器3を介して交流系統1から電力貯蔵装置7へ電力を吸収し、回生車両から吸収できる電力が減る可能性がある。このため、基準電圧Vabsは、回生車両がない状態でのダイオード整流器3の無負荷時の出力電圧最大値以上とすべきである。逆に、基準電圧Vabsが高すぎると回生電力の吸収が遅れるため、基準電圧Vabsは、回生車両がない状態でのダイオード整流器3の無負荷時の出力電圧最大値から数十[V]高い電圧に設定することが望ましい。
次に、本発明の要部である放電時の電力制御系25について説明する。まず、充電率算出部251は、電圧検出部28で検出した電力貯蔵装置7側の(実際にはフィルタコンデンサ18の)電圧V2と、電流検出部29で検出した電池電流Iとを入力し充電率SOCを算出する。この充電率SOCは、貯蔵電力算出部252に入力され、現在の貯蔵電力Jを算出し、放電電力指令部253に出力する。放電電力指令部253は、データベース254から、予測余剰電力発生時刻Tabsと、電力吸収前貯蔵電力量指令部255の指令値Jabsを読み込み、時刻Tabsまでに放電すべき平均の放電電力指令値を算出する。すなわち、現在の貯蔵電力Jから電力吸収前貯蔵電力量指令値Jabsを減算し、予測余剰電力発生時刻Tabsまでの時間で除算することにより、予測時刻まで平均的に放電すべき電力を求めている。
この放電電力指令は、減算部256に入力され、駅負荷装置19の消費電力検出部30の出力を差し引いた上で、リミッタ257に出力する。もちろん、駅負荷装置19がない場合には、減算部256は不要である。
リミッタ257は、減算部256の出力が負のとき、ゼロにリミットし、それ以外は、減算部256の出力をそのまま切替えスイッチ23へ出力する。したがって、き電線電圧V1が放電運転開始電圧Vdiscを下回っており、き電線への放電を許可する信号208が存在すれば、切替えスイッチ23が上側へ切替えられており、この放電電力指令が、次に述べる電流制御系26への電力指令Wとなる。
制御系の最後は、電流制御系26である。電流指令部261は、切替えスイッチ23からの電力指令値Wを、コンデンサ18の電圧V2で除算して電流指令値Iを算出し、減算部262へ出力する。減算部262では、電流指令値Iと電流検出値Iの偏差を電流制御部(ACR)263に出力し、電流制御部263は、この偏差を低減するように、電力変換器6のスイッチング部8内のIGBT11、12をPWM制御する。
以上のように構成された実施例1の動作を以下に説明する。
放電電力指令部253は、予測余剰電力発生時刻Tabsまでに、現在の貯蔵電力Jから、電力吸収前貯蔵電力量指令値Jabs以下に低下させるための平均的放電電力指令値を演算する。これに基いて、電力貯蔵装置7からき電線4,5へ徐々に放電させ、今後に予想される回生車による余剰電力を確実に吸収できる状態にすることである。したがって、予測余剰電力発生時刻Tabsとは、電気車が回生運転をすることにより、き電線の電圧V1が、電力吸収運転開始電圧Vabsより高くなると予測される時刻である。
この予測余剰電力発生時刻Tabsの設定方法を説明する。
運行ダイヤより、ある駅に停車する電気車が駅から500[m]の場所に到達する時刻を予測することができる。電力変換器6が、駅近傍に設置される場合には、この時刻を予測余剰電力発生時刻Tabsとすることができる。また、運行シミュレータを用いれば、電力変換器6が停止している条件で、時間的に変化する電気車の消費または放出する電力を予測できるため、き電線電圧V1の変化も予測できる。これにより、電力変換器6が接続されたき電線の電圧V1が、電力吸収運転開始電圧Vabsより大きくなる時刻も予測できるため、これを予測余剰電力発生時刻Tabsとして設定すればよい。さらに、回生電力吸収装置のリプレース時には、前の回生電力吸収装置の、電力吸収開始時間の履歴を予測余剰電力発生時刻Tabsとして設定することができる。
この時刻の設定方法としては、前記実施例で述べた手法のほか、多くの手法が考えられる。実績データを積み上げて、以降の状況を学習することもできる。もし、事故などによるダイヤの乱れが生じた場合には、列車集中制御装置によるリアルタイムの運行情報、車両乗客数、あるいは乗客数の増減によるエネルギーバランスの変化などを情報として、予測余剰電力発生時刻Tabsを求めることが望ましい。以上の方法のいずれかを用いて予測余剰電力発生時刻Tabsをデータベース254に設定することができる。
図2Aは、本発明の一実施例による放電電力指令部253の具体構成ブロック図である。減算部31は、貯蔵電力算出部252から入力された電力貯蔵装置7の貯蔵電力Jと、電力吸収前貯蔵電力量指令部255からの指令値Jabsの差を算出し、電力吸収運転前までに放電すべき電力量(J−Jabs)を算出する。また、この貯蔵電力量の放電調整は、現在の貯蔵電力Jが目標とする電力吸収前貯蔵電力量Jabsより大きいときのみ実施するように、減算部31の出力のうちゼロ以上のみをリミッタ32で取り出す。
減算部33は、データベース254に保存される予測余剰電力発生時刻のうち、現時刻Tより後であり、且つ最も近い予測余剰電力発生時刻Tabsを読み出す。そして、現在の時刻Tを出力するタイマー34の出力Tとの差を算出し、次の余剰電力発生時刻Tabsまでの時間(Tabs−T)を除算部35に出力する。
除算部35は、予測余剰電力発生時刻Tabsまでに電力貯蔵装置7の残存電力量の調整を行うための放電電力指令値Wを算出する。具体的には、減算部33の出力(Tabs−T)で減算部31の出力(J−Jabs)を除算し、その商を放電電力指令値Wとする。なお、T>Tabsでは、電力指令値Wをゼロとする。
このように、放電電力指令部253は、予測余剰電力発生時刻Tabsまでに、電力貯蔵装置7の電力貯蔵量が、目標とする電力吸収前貯蔵電力量指令値Jabsとなるように、電力変換器6を通して平均的に放電すべき電力指令値Wを算出する。
図2Bは、本発明の他の実施例による放電電力指令部の具体構成ブロック図である。図2Aと同一機能部には同一符号を付け、重複説明は避ける。電力吸収前貯蔵電力量指令値Jabsと現在の貯蔵電力Jの差をPI制御部36に入力し、比例積分(PI)制御部36の比例ゲインKp及び積分ゲインKiを、き電線電圧V1が電力吸収運転開始電圧Vabsになると予測されるまでの時間に応じて変化させる。この貯蔵電力量の放電調整も、現在の貯蔵電力Jが目標とする電力吸収前貯蔵電力量Jabsより大きいときのみ実施するように、PI制御部36の出力のうちゼロ以上のみをリミッタ37で取り出す。
この実施例においても、放電電力指令部253は、その時点での貯蔵電力量Jを、時刻Tabsまでに、電力吸収前貯蔵電力量指令値Jabs以下にするために放電すべき電力指令値Wを算出することができる。
図3は、本発明の一実施例による電力貯蔵式回生電力吸収装置の動作波形図である。横軸を時間軸として、き電線電圧V1、電力指令W、及び電力貯蔵装置7の貯蔵電力Jの変化波形を示す。
まず、き電線電圧V1と切替えスイッチ22,23の関係を述べると、図3の右端部に示した通り、き電線電圧V1の大きさの範囲によって、各スイッチ22,23が下又は上に切替わる。この結果として、中央やや左に示す通り、き電線電圧V1が電力吸収運転開始電圧Vabs以上で充電が可能であり、他方、き電線電圧V1が放電運転開始電圧Vdisc以下で放電が可能である。そして、き電線電圧V1が、電力吸収運転開始電圧Vabsと放電運転開始電圧Vdiscの間にある(Vdisc<V1<Vabs)限り、き電線電圧は正常な範囲と見なして、本実施例の回生電力吸収装置は動作しない。
さて、時刻t1までは、き電線電圧V1が、Vdisc<V1<Vabsの範囲にあるため、切替えスイッチ22が上に切替わっており、電力変換器6への電力指令値Wはゼロである。
次に、時刻t1からt2の間では、き電線電圧V1は、V1<Vdiscに低下している。このため、比較部206から、電力貯蔵装置7からの放電を許可する放電可能信号208が発生し、切替えスイッチ23は上側に切替わり、放電時の電力制御系25が活かされ、放電制御による充電率の調整が行われる。先に説明した通り、放電時の電力制御系25は、その時点での電力貯蔵装置7の貯蔵電力量Jを、時刻Tabs(図3ではt2)までに、電力吸収前貯蔵電力量指令値Jabs以下にするために、平均的に放電すべき電力指令値Wを出力する。この電力指令値Wに従い、電力変換器6は、電力貯蔵装置7の貯蔵電力をき電線側に放電させるため、電力貯蔵装置7の貯蔵電力Jは、時刻t2までに電力吸収前貯蔵電力量指令値Jabsと一致する。図3に示すように、時刻t2からしばらくして、き電線電圧V1が放電運転開始電圧Vdiscを上回り、切替えスイッチ23は再び図示の状態に戻り、放電制御は停止する。
その後、時刻t3までの間、き電線電圧V1は、電力吸収運転開始電圧Vabsと放電運転開始電圧Vdiscの間にある(Vdisc<V1<Vabs)ので、き電線電圧V1は正常な範囲にあると見なされる。したがって、本実施例の回生電力吸収装置は動作せず、充放電は行われない。
次に、時刻t3になると、き電線電圧V1が電力吸収運転開始電圧Vabsを上回る。すると、充放電可否判定部20の比較部204からの充電不可信号205が消滅し、切替えスイッチ22は図示の状態に戻り、充電時の電圧制御系(AVR)が活かされ、充電が可能となる。これにより、時刻t3からt4までは、充電時の電圧制御系24の働きで、電力貯蔵装置7への充電によって、き電線電圧V1を電力吸収運転開始電圧Vabsに一致させるように、充電時の電圧制御が行われる。
時刻t4には、再び、き電線電圧V1は、Vdisc<V1<Vabsとなるため、切替えスイッチ22が上側に切替わって電力指令Wはゼロとなり、回生電力吸収装置は動作せず、充放電は行われない。
そして、時刻t5には、再度、き電線電圧V1は、V1<Vdiscに低下しているため、電力貯蔵装置7からの放電による電力の補給を許可する放電可能信号208が発生し、切替えスイッチ23は上側に切替わり、放電制御による充電率の調整が行われる。この場合にも、次の予測余剰電力発生時刻Tabsと、時刻t5における電力貯蔵装置7の貯蔵電力Jから、放電すべき電力指令値Wを算出し、出力する。
この実施例の構成を要約すれば次の通りである。まず、主回路は、直流電源1〜3と、き電線4,5に接続された電力貯蔵装置7と、き電線と電力貯蔵装置7との間の電力の授受を行う電力変換器6を備えている。制御系は、き電線4,5の電圧が高いとき、電力変換器6を用いて、き電線4,5から電力貯蔵装置6への充電を制御するとともに、き電線の電圧が低いとき、電力変換器6を用いて、電力貯蔵装置7からき電線への放電を制御する制御装置を前提としている。ここで、き電線電圧の上昇を予測する手段(データベース254にその結果のデータを記憶)と、電力貯蔵装置7の貯蔵電力を検出する手段(充電率算出部251)を備えている。そして、き電線の電圧が上昇すると予測された時刻Tabsまでに、電力貯蔵装置7の貯蔵電力を所定の値Jabsまで下げるための放電電力指令Wを算出する手段25を備えている。
本実施例によれば、回生車によるき電線電圧V1の上昇が予想される電力吸収運転前に、電力貯蔵装置7の貯蔵電力を調整し、その後の回生電力を確実に吸収することができる。したがって、比較的低い容量の電力貯蔵装置7であっても、エネルギー効率を高めることができ、電力貯蔵装置7をはじめとする機器の低コスト化を実現できる。
実施例2:
図4は、本発明の他の実施例による電力貯蔵式回生電力吸収装置の全体構成図である。図4において、図1と同一機能部には同一符号を付け、重複説明は避ける。本実施例は、実施例1と比べ、放電時の電力制御系25内のみが異なる。まず、データベース254は、予測余剰電力発生時刻Tabsに加え、電力変換器6が接続される点のき電線電圧V1を電力吸収運転開始電圧Vabsとするために吸収すべき電力量である予測余剰電力量Jsurを記憶する。次に、減算部258は、最大貯蔵電力設定部259で設定された許容最大貯蔵電力量Jmaxから、予測余剰電力量Jsurを差し引き、電力吸収前貯蔵電力量指令値Jabsを算出している。
これにより、電力変換器6は、電力吸収運転前に必要な量だけ貯蔵電力量を調整するため、電力貯蔵装置7からの余分な放電を抑制でき、電力変換器6で発生するロスを低減することができる。
以降、先の実施例と異なる点のみ説明する。減算部258の出力する電力吸収前貯蔵電力量指令値Jabsは、予測余剰電力量Jsurに依存する可変量である。したがって、予測余剰電力量Jsurが少ないときには、電力吸収前貯蔵電力量指令値Jabsは、許容最大貯蔵電力量Jmaxに近い値に設定され、電力貯蔵装置7からの放電電力は少なくて済む。これにより、例えば二次電池である電力貯蔵装置7の内部抵抗や、例えば昇降圧チョッパである電力変換器6での損失を抑制することができる。
図5は、図4の実施例による電力貯蔵式回生電力吸収装置の動作波形図であり、図3と対応させて図示している。電力指令値Wと電力貯蔵装置7の貯蔵電力Jのグラフには、比較のため、先の実施例による電力指令値Wと貯蔵電力Jをそれぞれ破線で示した。本実施例では、予測余剰電力量Jsurから電力吸収前貯蔵電力量指令値Jabsを算出するため、Jabsは状況に応じて変化する。この例では、予測余剰電力量Jsurが比較的少なかったため、電力吸収前貯蔵電力量指令値Jabsは先の実施例よりも大きくなっている。したがって、予測余剰電力発生時刻t2までに放電すべき電力指令Wが図示するように小さくなっており、これに応じて、電力貯蔵装置7の貯蔵電力Jの変化も小さくて済んでいる。
時刻t4において、次の予測余剰電力発生時刻Tabsと予測余剰電力量Jsurを元に、再び電力吸収前貯蔵電力量指令値Jabsが算出される。これに基き、時刻t5からは電力貯蔵装置7の貯蔵電力Jを新たに予測された時刻Tabsまでに、新たに算出された電力吸収前貯蔵電力量指令値Jabs以下にするよう、電力指令値Wが算出される。
本実施例によれば、余剰回生電力量Jsurを予測することにより、電力貯蔵装置7からの余分な放電を防ぐことがでる。したがって、先の実施例の効果に加え、さらに、二次電池(電力貯蔵装置)7や双方向チョッパ(電力変換器)6で発生する電力損失を抑制することができる。
本発明は、電鉄用回生電力吸収装置の電力貯蔵装置の利用率向上を実現する。このほか、ハイブリッド自動車や鉄道用ハイブリッド気動車にも応用できる。すなわち、交流系統1の代りにエンジン発電機、負荷となる電気車の代りに力行/回生用のモータを備え、直流電源電圧の上昇を予測する手段として、ブレーキをかけ始める時刻を予測しデータベース254に記憶する構成とする。これにより、ハイブリッド自動車やハイブリッド気動車の電力貯蔵装置における回生電力吸収制御装置として利用できる。
本発明の一実施例による電力貯蔵式回生電力吸収装置の全体構成図。 本発明の一実施例による放電電力指令部の具体構成ブロック図。 本発明の他の実施例による放電電力指令部の具体構成ブロック図。 本発明の一実施例による電力貯蔵式回生電力吸収装置の動作波形図。 本発明の他の実施例による電力貯蔵式回生電力吸収装置の全体構成図。 本発明の他の実施例による電力貯蔵式回生電力吸収装置の動作波形図。
符号の説明
1…交流系統、2…変圧器、3…ダイオード整流器、4…き電線、5…レール、6…DC/DC電力変換器(昇降圧チョッパ装置など)、7…電力貯蔵装置(二次電池,電気二重層キャパシタ,フライホイール発電機など)、8…スイッチング部、9,10…フィルタ部、11,12…IGBT、20…充放電可否判定部、21〜23…切替えスイッチ、24…充電時の電圧制御系、25…放電時の電力制御系、251…充電率算出部、252…貯蔵電力算出部、253…放電電力指令部、254…データベース、255…電力吸収前貯蔵電力量指令部、257…リミッタ、26…電流制御系。

Claims (20)

  1. 直流き電線に接続された電力貯蔵装置と、前記直流き電線と電力貯蔵装置との間の電力の授受を制御する電力変換器を備えた電鉄用回生電力吸収制御方法であって、前記き電線の電圧の上昇を予測するステップと、この予測に応じて、前記電力貯蔵装置の貯蔵電力が所定値以下になるように、前記電力貯蔵装置の貯蔵電力をき電線に向けて放電させるステップを備えたことを特徴とする電鉄用回生電力吸収制御方法。
  2. 請求項1において、前記き電線の電圧の上昇を予測するステップは、き電線電圧が所定値まで上昇する時刻を予測するステップを含み、前記電力貯蔵装置の貯蔵電力をき電線に向けて放電させるステップは、前記時刻までに前記電力貯蔵装置の貯蔵電力を所定値以下まで下げるための平均的な放電電力を演算するステップと、この平均的な放電電力に基いて前記電力変換器を制御するステップを備えたことを特徴とする電鉄用回生電力吸収制御方法。
  3. 請求項1において、前記き電線の電圧が所定の値以上のとき、前記電力貯蔵装置から前記き電線に向けての放電を禁止するステップを備えたことを特徴とする電鉄用回生電力吸収制御方法。
  4. 請求項1において、前記き電線の電圧が所定の電圧以下のとき、前記き電線から前記電力貯蔵装置に向けての充電を禁止するステップを備えたことを特徴とする電鉄用回生電力吸収制御方法。
  5. 請求項1において、前記き電線の電圧が所定の電圧以下のとき、前記き電線から前記電力貯蔵装置に向けての充電を禁止するステップと、前記き電線の電圧が前記所定の電圧よりも小さい第2の所定電圧以上のとき、前記電力貯蔵装置から前記き電線に向けての放電を禁止するステップを備えたことを特徴とする電鉄用回生電力吸収制御方法。
  6. 請求項1において、前記き電線の電圧の上昇を予測するステップは、電気車の運行ダイヤに基いて、前記き電線の電圧の上昇時刻を算出するステップを備えたことを特徴とする電鉄用回生電力吸収制御方法。
  7. 請求項1において、前記き電線の電圧の上昇を予測するステップは、電気車の運行シミュレータによって、前記き電線の電圧の上昇時刻を算出するステップを備えたことを特徴とする電鉄用回生電力吸収制御方法。
  8. 請求項1において、前記き電線の電圧の上昇を予測するステップは、過去の回生電力吸収装置の運転履歴に基いて、前記き電線の電圧の上昇時刻を算出するステップを備えたことを特徴とする電鉄用回生電力吸収制御方法。
  9. 請求項1において、前記き電線の余剰電力量を予測するステップと、前記電力貯蔵装置の最大貯蔵電力量から前記余剰電力量を減算して貯蔵電力の前記所定値を算出するステップを備えたことを特徴とする電鉄用回生電力吸収制御方法。
  10. 直流電源と、き電線に接続された電力貯蔵装置と、前記き電線と前記電力貯蔵装置との間の電力の授受を行う電力変換器と、前記き電線の電圧が高いとき、前記電力変換器を用いて、前記き電線から前記電力貯蔵装置への充電を制御するとともに、前記き電線の電圧が低いとき、前記電力変換器を用いて、前記電力貯蔵装置から前記き電線への放電を制御する制御装置を備えた電鉄用回生電力吸収制御装置において、き電線電圧の上昇を予測する手段と、前記電力貯蔵装置の貯蔵電力を検出する手段と、前記き電線の電圧が上昇すると予測された時刻までに、前記電力貯蔵装置の貯蔵電力を所定値まで下げるための放電電力指令を算出する手段を備えたことを特徴とする電鉄用回生電力吸収制御装置。
  11. 請求項10において、前記き電線電圧が上昇したとき、前記き電線の電圧を目標値に近づくように充電制御する電圧制御装置を備えたことを特徴とする電鉄用回生電力吸収制御装置。
  12. 請求項10において、前記き電線の電圧に基き、前記電力変換器を用いた放電制御、充電制御及び/又は無制御とに切替える切替え手段を備えたことを特徴とする電鉄用回生電力吸収制御装置。
  13. 請求項10において、前記き電線電圧の上昇を予測する手段は、電気車の運行ダイヤに基いて、前記き電線の電圧が上昇する時刻を予測する手段を備えたことを特徴とする電鉄用回生電力吸収制御装置。
  14. 請求項10において、前記き電線電圧の上昇を予測する手段は、前記き電線の電圧が上昇する時刻を算出する運行シミュレータを備えたことを特徴とする電鉄用回生電力吸収制御装置。
  15. 請求項10において、前記き電線電圧の上昇を予測する手段は、前記き電線の電圧が上昇する時刻を、過去の回生電力吸収装置の運転履歴より算出する手段を備えたことを特徴とする電鉄用回生電力吸収制御装置。
  16. 請求項10において、前記き電線の余剰電力量を予測する手段と、前記電力貯蔵装置の最大貯蔵電力量から前記余剰電力量を減算して、貯蔵電力の前記所定値を算出する手段を備えたことを特徴とする電鉄用回生電力吸収制御装置。
  17. 請求項10において、前記電力貯蔵装置は、二次電池を備えたことを特徴とする電鉄用回生電力吸収制御装置。
  18. 請求項10において、前記電力貯蔵装置は、電気二重層キャパシタを備えたことを特徴とする電鉄用回生電力吸収制御装置。
  19. 請求項10において、前記電力貯蔵装置は、フライホイール発電機を備えたことを特徴とする電鉄用回生電力吸収制御装置。
  20. 直流電源に接続された電力貯蔵装置と、前記直流電源と前記電力貯蔵装置との間の電力の授受を行う電力変換器と、前記直流電源の電圧が高いとき、前記電力変換器を用いて、前記直流電源から前記電力貯蔵装置への充電を制御するとともに、前記直流電源の電圧が低いとき、前記電力変換器を用いて、前記電力貯蔵装置から前記直流電源への放電を制御する制御装置を備えた電力変換器の制御装置において、直流電源電圧の上昇を予測する手段と、前記電力貯蔵装置の貯蔵電力を検出する手段と、前記直流電源の電圧が上昇すると予測された時刻までに、前記電力貯蔵装置の貯蔵電力を所定の値まで下げるための放電電力指令を算出する手段を備えたことを特徴とする電力変換器の制御装置。
JP2003405523A 2003-12-04 2003-12-04 電鉄用回生電力吸収制御方法 Expired - Lifetime JP3964857B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405523A JP3964857B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 電鉄用回生電力吸収制御方法
EP04006546A EP1538020A3 (en) 2003-12-04 2004-03-18 Railway regenerative power absorption control method, device thereof and power converter control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405523A JP3964857B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 電鉄用回生電力吸収制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005162076A true JP2005162076A (ja) 2005-06-23
JP3964857B2 JP3964857B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=34463992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003405523A Expired - Lifetime JP3964857B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 電鉄用回生電力吸収制御方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1538020A3 (ja)
JP (1) JP3964857B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091371A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Meidensha Corporation 直流電力貯蔵装置
WO2007116530A1 (ja) * 2006-04-11 2007-10-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電力貯蔵システム
JP2008074183A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Meidensha Corp 直流電気鉄道システムの回生電力吸収方式
JP2009067206A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toshiba Corp 電力蓄積装置
JP2009292187A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力貯蔵式回生電力吸収装置
JP2010011711A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電気鉄道システムを利用したマイクログリッド
JP2011161612A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Denso Wave Inc ロボットシステム
KR101063881B1 (ko) 2009-06-30 2011-09-08 한국철도기술연구원 지하철 변전소의 회생 실효전력량 계산 방법
JP2012017189A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Murata Machinery Ltd 走行車システム
JP2013141374A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Toshiba Corp 電気鉄道用電力供給システム
JP2013202762A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Denso Wave Inc ロボットシステム
JP2014040127A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Mitsubishi Electric Corp 駅舎電源装置
JP2014046821A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Ltd 電力消費最適化システムおよび電力提供制御方法
JP2014073014A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toshiba Corp 鉄道電力管理装置
JP2014069621A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Ltd 電力需給システム
JP2014118110A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電力シミュレーション装置
JP2016054609A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社東芝 蓄電制御装置
CN107264340A (zh) * 2017-06-26 2017-10-20 厦门科华恒盛股份有限公司 一种用于选择能量回馈系统变流器的控制策略的方法
US10020653B2 (en) 2013-11-28 2018-07-10 Mitsubishi Electric Corporation Station-building power supply device
KR20180079712A (ko) * 2017-01-02 2018-07-11 (주)지필로스 전동차의 회생에너지 검출장치 및 방법과 회생에너지 저장 시스템 및 그 동작 방법
WO2019156350A1 (ko) * 2018-02-08 2019-08-15 효성중공업 주식회사 Ess의 과부하 운전 방법 및 장치
CN111959350A (zh) * 2020-06-24 2020-11-20 中铁第一勘察设计院集团有限公司 一种基于源网荷储用的一体化牵引供电系统架构

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008044842A1 (de) * 2008-08-28 2010-04-08 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Energieversorgung eines Bahnnetzes
EP2190095A1 (de) * 2008-11-20 2010-05-26 DB Energie GmbH Energieversorgungssystem
JP5735061B2 (ja) * 2013-08-12 2015-06-17 株式会社東芝 電車給電システム
JP5931301B1 (ja) * 2015-02-19 2016-06-08 三菱電機株式会社 駅舎電源装置および回生判定電圧値演算方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124538A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 Hitachi Ltd 電気鉄道用変電所の制御方法
JPS62225436A (ja) * 1986-03-27 1987-10-03 Mitsubishi Electric Corp 電気車の供給電力制御装置
JPH07304353A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Toshiba Corp 鉄道変電所き電電圧制御装置
JP3618273B2 (ja) * 2000-03-16 2005-02-09 財団法人鉄道総合技術研究所 電鉄用直流き電システム
JP3770110B2 (ja) * 2001-06-28 2006-04-26 株式会社明電舎 直流系統電圧安定化装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007210513A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Meidensha Corp 直流電力貯蔵装置
WO2007091371A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Meidensha Corporation 直流電力貯蔵装置
JP4572840B2 (ja) * 2006-02-10 2010-11-04 株式会社明電舎 直流電力貯蔵装置
KR100991460B1 (ko) 2006-02-10 2010-11-04 메이덴샤 코포레이션 직류 전력 저장 장치
US7772806B2 (en) 2006-04-11 2010-08-10 Mitsubishi Electric Corporation Power storage system
WO2007116530A1 (ja) * 2006-04-11 2007-10-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電力貯蔵システム
JP2008074183A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Meidensha Corp 直流電気鉄道システムの回生電力吸収方式
JP2009067206A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toshiba Corp 電力蓄積装置
JP2009292187A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力貯蔵式回生電力吸収装置
JP2010011711A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電気鉄道システムを利用したマイクログリッド
KR101063881B1 (ko) 2009-06-30 2011-09-08 한국철도기술연구원 지하철 변전소의 회생 실효전력량 계산 방법
JP2011161612A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Denso Wave Inc ロボットシステム
JP2012017189A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Murata Machinery Ltd 走行車システム
US8612110B2 (en) 2010-07-08 2013-12-17 Murata Machinery, Ltd. Traveling vehicle system and traveling control method
JP2013141374A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Toshiba Corp 電気鉄道用電力供給システム
JP2013202762A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Denso Wave Inc ロボットシステム
JP2014040127A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Mitsubishi Electric Corp 駅舎電源装置
JP2014046821A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Hitachi Ltd 電力消費最適化システムおよび電力提供制御方法
JP2014073014A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Toshiba Corp 鉄道電力管理装置
JP2014069621A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Ltd 電力需給システム
JP2014118110A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd 電力シミュレーション装置
US10020653B2 (en) 2013-11-28 2018-07-10 Mitsubishi Electric Corporation Station-building power supply device
JP2016054609A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社東芝 蓄電制御装置
KR102003021B1 (ko) 2017-01-02 2019-07-23 (주)지필로스 전동차의 회생에너지 검출장치 및 방법과 회생에너지 저장 시스템 및 그 동작 방법
KR20180079712A (ko) * 2017-01-02 2018-07-11 (주)지필로스 전동차의 회생에너지 검출장치 및 방법과 회생에너지 저장 시스템 및 그 동작 방법
CN107264340A (zh) * 2017-06-26 2017-10-20 厦门科华恒盛股份有限公司 一种用于选择能量回馈系统变流器的控制策略的方法
CN107264340B (zh) * 2017-06-26 2019-05-24 厦门科华恒盛股份有限公司 一种用于选择能量回馈系统变流器的控制策略的方法
WO2019156350A1 (ko) * 2018-02-08 2019-08-15 효성중공업 주식회사 Ess의 과부하 운전 방법 및 장치
CN111959350A (zh) * 2020-06-24 2020-11-20 中铁第一勘察设计院集团有限公司 一种基于源网荷储用的一体化牵引供电系统架构

Also Published As

Publication number Publication date
EP1538020A3 (en) 2008-02-13
EP1538020A2 (en) 2005-06-08
JP3964857B2 (ja) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3964857B2 (ja) 電鉄用回生電力吸収制御方法
US7667436B2 (en) Energy storage type feeder voltage compensation apparatus and method of controlling feeder voltage
US9873335B2 (en) Electric railcar power feeding system, power feeding device, and power storage device
US9312717B2 (en) Electric energy storage device and installation-operation method thereof
EP2241472B1 (en) Power storage control apparatus and method of electric vehicle
KR101419203B1 (ko) 전기차 추진용 전력 변환 장치
JP5044340B2 (ja) 蓄電要素を用いた変電所及び電気鉄道き電システム
JP2009072003A5 (ja)
JP2009273198A (ja) 電池駆動車両のパワーフロー制御方法および制御装置
WO2007091371A1 (ja) 直流電力貯蔵装置
JP3618273B2 (ja) 電鉄用直流き電システム
JP4238190B2 (ja) 電力貯蔵式回生電力吸収装置およびその制御方法
JP2014075864A (ja) 鉄道車両
JP4432675B2 (ja) 電力変換装置
JP5604984B2 (ja) 電気鉄道システムのき電電圧制御方法
WO2007043242A1 (ja) 直流電気鉄道の電力貯蔵装置
JP3927901B2 (ja) 饋電電圧補償装置
JP5919092B2 (ja) 電力貯蔵式回生電力吸収装置およびその制御方法
JP5509442B2 (ja) 電力変換装置及び電気鉄道システム
JP3817485B2 (ja) 饋電電圧補償システム
JP7120853B2 (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
JP2018016108A (ja) 蓄電装置
JP2023168882A (ja) 電力貯蔵装置、電力貯蔵制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3964857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term