JP4572840B2 - 直流電力貯蔵装置 - Google Patents

直流電力貯蔵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4572840B2
JP4572840B2 JP2006033988A JP2006033988A JP4572840B2 JP 4572840 B2 JP4572840 B2 JP 4572840B2 JP 2006033988 A JP2006033988 A JP 2006033988A JP 2006033988 A JP2006033988 A JP 2006033988A JP 4572840 B2 JP4572840 B2 JP 4572840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power storage
storage medium
external line
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006033988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007210513A (ja
Inventor
正 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2006033988A priority Critical patent/JP4572840B2/ja
Priority to MYPI20083020 priority patent/MY151762A/en
Priority to PCT/JP2006/324707 priority patent/WO2007091371A1/ja
Priority to CN2006800516983A priority patent/CN101365606B/zh
Priority to KR1020087015332A priority patent/KR100991460B1/ko
Priority to TW096104395A priority patent/TWI331431B/zh
Publication of JP2007210513A publication Critical patent/JP2007210513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572840B2 publication Critical patent/JP4572840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M3/00Feeding power to supply lines in contact with collector on vehicles; Arrangements for consuming regenerative power
    • B60M3/02Feeding power to supply lines in contact with collector on vehicles; Arrangements for consuming regenerative power with means for maintaining voltage within a predetermined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M3/00Feeding power to supply lines in contact with collector on vehicles; Arrangements for consuming regenerative power
    • B60M3/06Arrangements for consuming regenerative power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は、直流電気鉄道の外線に並列に接続され、電気車の力行運転時に電力を供給および回生運転時の電力を吸収する直流電力貯蔵装置に係り、特に外線の電圧降下対策、電気車の回生電力吸収対策および電気車の回生失効防止対策のための電力貯蔵媒体の充放電制御方式に関する。
直流き電系統において、閑散線区の変電所は、その間隔が比較的長い距離を有して設備される。このため、変電所から遠隔した地点に位置する電気車では、その起動時など、大きな電流が流れるときに外線の電圧降下が大きくなり、パンタ点の電圧が規定値よりも低くなってしまうことが予測される。この電圧降下を補償するため、電源送り出し変電所(DCVR)を設置したり、電気車側でノッチ抑制を行っている。
また、閑散線区では、電気車が回生運転状態にあるときに、この回生エネルギーを他の電気車で力行電力として吸収する機会が少ないため、電気車側で回生失効(電気制動不能)となり易い。また、閑散地区でなくとも、電気車が回生運転状態のときに他の電気車が力行状態を終了した場合には、負荷の急激な減少による回生失効が起こる。
この回生失効では、電気車側は回生動作を中止し、電気ブレーキから機械ブレーキに制動切り替えを行うが、切り替え操作の移行時間による制動遅れが生じる。この制動遅れにより、電気車の定点停止の失敗、機械ブレーキを急制動することで、車輪とブレーキシューの磨耗増による寿命短縮などの問題が残る。この回生失効防止のための回生電力吸収対策としては以下の方式のものがある。
(1)インバータ装置による交流電源への電力回生方式
図4の(a)に示すように、電気車1が回生する直流電力を、外線側を直流電源とするインバータ装置2とインバータ用変圧器3によって電圧と周波数を制御した交流電力に変換し、交流電源側に回生する。
この方式の場合、回生電力を吸収する交流負荷が必要であること、及び変圧器、交流遮断器、インバータ装置、直流遮断器等が必要であり、装置全体が高コストになる。
(2)チョッパによる回生抵抗装置への電力回生方式
図4の(b)に示すように、電気車1が回生する直流電力を、チョッパ装置4によって電圧制御した直流電力に変換し、これを回生抵抗装置5で熱として吸収させる。
この方式の場合、回生電力の全てを抵抗装置によって熱吸収させるため、回生電力は有効利用されないことや、大型の抵抗装置が必要になる。また、抵抗装置に発生する熱量の放散処理のための換気設備や放熱設備が必要であり、チョッパ等を含めると比較的高価な設備になる。
(3)直流電力貯蔵装置を利用した電力回生方式
図4の(c)に示すように、整流器6の直流側に、昇降圧チョッパ7と直流電力蓄積装置8からなる直流電力貯蔵装置を設備し、電気車1の回生運転によって外線電圧がその定格電圧範囲の上限を超えた場合は、チョッパ7により外線電圧を降圧制御し、外線からチョッパ7を通して直流電力蓄積装置8の充電電流として回生電力を吸収させる(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
この方式は、電気車の力行運転によって外線の定格電圧範囲の下限を下回った場合は、チョッパ7により外線電圧を昇圧制御し、直流電力蓄積装置8からチョッパ7を通して外線側に電力供給を行うことで電圧降下対策にも利用できる。また、交流電源側からみた負荷の平準化を図ることもできる。
図5は、直流電力貯蔵装置の主回路構成を示す。昇降圧チョッパ7は、外線から流れ込む充電電流を制御できる向きに一端を外線に接続した半導体スイッチSW1および該半導体スイッチSW1と逆並列接続したダイオードD1からなる高圧側アームと、前記半導体スイッチSW1と電流を制御できる向きが同じで且つ半導体スイッチSW1の他端と直列接続した半導体スイッチSW2および該半導体スイッチSW2と逆並列接続したダイオードD2からなる低圧側アームと、前記半導体スイッチSW1の他端に一端を接続して他端を電気二重層キャパシタEDLCに接続したリアクトルLとからなる。
この構成において、図6に示すように、電気車1の回生動作で外線電圧が定格電圧範囲の上限を超えたときに、昇降圧チョッパにより外線電圧を降圧する制御を行う。すなわち、スイッチSW1をスイッチング動作させ、そのオン期間には外線からSW1→Lを通してEDLCに充電電流を流し、そのオフ期間にはリアクトルLからEDLC→D2を通した循環電流でEDLCに充電電流を流し、回生電力をEDLCの充電電力として回生する。
また、図6に示すように、電気車1の力行動作で外線電圧が定格電圧範囲の下限を下回ったときに、昇降圧チョッパにより外線電圧を昇圧する制御を行う。すなわち、スイッチSW2をチョッパ動作させ、そのオン期間にはEDLCからL→SW2を通してEDLCに短絡電流を流してリアクトルLに電磁エネルギーとして蓄積し、そのオフ期間にはEDLCからリアクトルL→D1の経路で外線に放電電流を流し、外線の電圧降下を抑制する。
なお、直流電力蓄積装置8には、電気二重層キャパシタのほかに蓄電池が使用される。この蓄電池を用いる場合は、長時間のエネルギー蓄積および蓄積量に優れるが、急速充放電特性で劣り、立ち上がりの速い回生電力等の充電に遅れが生じることや、電気車の始動・加速時等の負荷急変に追従した放電に遅れが生じ、外線電圧の急変や回生失効を招く恐れがある。一方、電気二重層キャパシタを用いる場合は、急速充放電性能に優れ、電気車からの回生電力吸収や、負荷急変に応動できる。
特開2000−233669 特開2001−260718
(第1の課題)
電気二重層キャパシタと昇降圧チョッパで構成する直流電力貯蔵装置を利用して、外線の電圧降下抑制を図る場合、図5の構成では、電気二重層キャパシタの端子電圧(待機電圧)を外線電圧の定格電圧範囲の下限電圧よりも低い値としておき、電気二重層キャパシタからリアクトルL→ダイオードD1の経路による外線側への放電を防止する。また、外線の電圧降下発生に際して、電気二重層キャパシタから供給できる電力量(蓄積電力量)の最大化を図るため、電気二重層キャパシタの端子電圧を外線電圧の定格電圧範囲の下限電圧に近い値まで高めておく。
例えば、1500V系統では、外線電圧が1200V(外線電圧の定格電圧範囲の下限)以下で電気二重層キャパシタから電力供給する場合、電気二重層キャパシタの端子電圧(待機電圧)を1200V以下とし、この電気二重層キャパシタから昇降圧チョッパによる昇圧制御で外線電圧の電圧降下を抑制する。
上記のように、図5の構成では、電気二重層キャパシタの端子電圧は、外線電圧の定格電圧範囲の下限電圧よりも低くするため、電気二重層キャパシタの蓄積電力量が制限される。この蓄積電力量を高めるには、電気二重層キャパシタの並列台数を多くすると共に昇降圧チョッパの可制御電流容量を高めることが考えられるが、これでは直流電力貯蔵装置の大型化およびコスト高を招く。
(第2の課題)
直流電力貯蔵装置を利用して電圧降下抑制と回生電力吸収を行う場合、特許文献1、特許文献2では、外線電圧が低下したときに昇降圧チョッパにより電気二重層キャパシタEDLC端子電圧を昇圧制御して電圧降下を抑制し、外線電圧が上昇したときに昇降圧チョッパにより外線電圧を降圧制御して回生電力を吸収する。この場合、電圧降下対策と回生電力吸収対策の両方に対応可能にするためには、電気二重層キャパシタの端子電圧(待機電圧)は、電圧降下抑制のための放電動作時と回生電力吸収のための充電動作時とで同じ電圧範囲にされるが、電圧降下対策時には電気二重層キャパシタの端子電圧が高い満充電の方がより多くの電圧降下を抑制でき、回生電力吸収時には電気二重層キャパシタの端子電圧が低い充電電力量が少ない方がより多くの回生電力を吸収できる。これらから、同じ電圧範囲で供給する放電電力量と吸収する充電電力量とを利用するため、電圧降下対策と回生電力吸収対策の両機能を同時に対応可能な電力量は前記満充電時の電力量や最低充電時の電力量に比べて少なくなり、両機能を同時に満足できない。
このため、電圧降下対策と回生電力吸収対策の両機能に対応可能にした充放電電力量を確保するには、上記の第1の課題と同様に、電気二重層キャパシタの並列台数を多くすると共に昇降圧チョッパの可制御電流容量を高めることになり、直流電力貯蔵装置の大型化およびコスト高になる。
なお、充放電電力量を高めるため、電圧降下対策用として端子電圧(待機電圧)を低くした直流電力貯蔵装置と、回生電力吸収対策用として端子電圧を高くした直流電力貯蔵装置との2台の装置構成とすることも考えられるが、これでは設備の大型化およびコスト高の課題を解消できるものでない。
(第3の課題)
直流電力貯蔵装置を利用して回生電力の吸収を行う場合、特許文献1、特許文献2では電気二重層キャパシタなどの電力貯蔵媒体が満充電の場合、回生電力の吸収ができず、電気車が回生運転を行うと回生失効が起こる。このため、回生電力吸収用抵抗装置の設置が必要になってしまう。また、力行運転する電気車があらわれるまで電力貯蔵媒体は満充電のままであるため、電気車の回生運転が連続した場合には連続して回生失効が起こってしまう。
本発明の目的は、直流電力貯蔵装置の大型化およびコスト高を招くことなく、従来装置と比べて外線への供給電力量と吸収電力量との和を増やし、より多くの外線の電圧降下抑制、電気車の回生電力吸収との対応を可能にするとともに、電気車の回生失効防止を可能にした直流電力貯蔵装置を提供することにある。
本発明は、前記の課題を解決するため、電気二重層キャパシタなどの電力貯蔵媒体と外線との間に昇降圧チョッパなどの直流/直流変換装置を設けた直流電力貯蔵装置とし、無負荷時には外線の定格電圧範囲の上限電圧を越える整流器無負荷電圧まで外線電圧が上昇するので、前記上限電圧を越えたときに、直流/直流変換装置の導通制御で外線と電力貯蔵媒体の間を導通させることで、電力貯蔵媒体の端子電圧を整流器無負荷電圧まで充電し、
回生電力吸収対策には外線電圧(昇降圧チョッパと外線とを接続する端子の電圧、以下同じ)が上限電圧を越えたときに、直流/直流変換装置の導通制御で外線と電力貯蔵媒体の間を導通させ、回生運転の電気車からの回生電力を電力貯蔵媒体の充電電力として吸収させると共に、回生運転を行う電気車のパンタ点電圧の上昇には、電気車がもつ回生電流絞り込み機能を利用して電気車の回生失効を防止し、
電圧降下対策には外線電圧が下限電圧を下回ったときに電力貯蔵媒体の端子電圧を降圧制御または昇圧制御を行い、電力貯蔵媒体から外線に放電させることで外線電圧をその下限電圧に保持するもので、以下の構成を特徴とする。
(1)電力貯蔵媒体と直流電気鉄道の外線との間に直流/直流変換装置を設けた直流電力貯蔵装置であって、
前記直流/直流変換装置は、
外線電圧が外線の定格電圧範囲の上限電圧を越えたとき、外線と前記電力貯蔵媒体との間を導通することで該電力貯蔵媒体を充放電し、外線電圧が前記上限電圧を下回ったとき、前記電力貯蔵媒体から外線への放電経路を遮断する回生電力制御手段と、
外線電圧が外線の定格電圧範囲の下限電圧を下回り、且つ前記電力貯蔵媒体の端子電圧が前記外線電圧より高いとき、該電力貯蔵媒体の端子電圧を降圧させながら該電力貯蔵媒体から外線側に放電し、外線電圧が前記下限電圧を下回り、且つ前記電力貯蔵媒体の端子電圧が前記外線電圧より低いとき、該電力貯蔵媒体の端子電圧を昇圧させながら該電力貯蔵媒体から外線側に放電する電圧降下抑制手段と、
を備えたことを特徴とする。
(2)前記回生電力吸収手段は、電気車からの回生電力の吸収によって前記上限電圧を越え、前記電力貯蔵媒体と外線との導通で外線電圧が上昇したとき、電気車がもつ回生電流絞り込み機能による回生電流絞り込み動作との協働によって、前記電力貯蔵媒体の端子電圧を該端子電圧の最大電圧以下に抑制することを特徴とする。
(3)前記直流/直流変換装置は、外線の無負荷時には、外線と前記電力貯蔵媒体との間を導通し、該電力貯蔵媒体の端子電圧を整流器の無負荷電圧まで充電することを特徴とする。
(4)前記直流/直流変換装置は、外線が前記下限電圧以上で前記電力貯蔵媒体の端子電圧が外線の上限電圧以下のとき、前記端子電圧が外線電圧より低い場合には外線電圧を降圧させながら外線側から該電力貯蔵媒体に充電し、前記端子電圧が外線電圧より高い場合には外線電圧を昇圧させながら外線側から該電力貯蔵媒体に充電する手段を備えたことを特徴とする。
(5)前記直流/直流変換装置は、前記電力貯蔵媒体の端子電圧が外線電圧よりも高い場合、該電力貯蔵媒体から外線側への放電電流を制御または遮断する放電制御スイッチを備えたことを特徴とする。
(6)前記直流/直流変換装置の主回路は、
外線から流れ込む充電電流を制御できる向きに一端を外線に接続した半導体スイッチSW1および該半導体スイッチSW1と逆並列接続したダイオードD1からなる高圧側アームと、前記半導体スイッチSW1と電流を制御できる向きが同じで且つ半導体スイッチSW1の他端と直列接続した半導体スイッチSW2および該半導体スイッチSW2と逆並列接続したダイオードD2からなる低圧側アームと、前記半導体スイッチSW1の他端に一端を接続したリアクトルLとからなる昇降圧チョッパと、
前記リアクトルLの他端と前記電力貯蔵媒体との間に接続し、該電力貯蔵媒体からの放電電流を制御できる向きの半導体スイッチSW3および該半導体スイッチSW3と逆並列接続したダイオードD3からなる放電制御スイッチと、
を備えたことを特徴とする。
以上のとおり、本発明によれば、外線電圧が定格電圧範囲の上限電圧を越えたときは回生電力を吸収し、外線電圧が定格電圧範囲の下限電圧を下回ったときは電圧降下を抑制することができる。
しかも、従来装置に比べて、電気二重層キャパシタは広い電圧範囲で充放電を可能としたため、従来装置の満充電と同等以上の電気二重層キャパシタの電力蓄積量としながらも回生電力の吸収が可能であるため、電圧降下対策と回生電力吸収対策の両機能を満足しつつ、かつ電気二重層キャパシタの端子電圧が整流器の無負荷電圧以上となった場合には力行車両が存在しなくとも、外線全体の電圧平衡を取りながら電気二重層キャパシタの端子電圧は自然低下し、さらに回生運転を行う電気車が連続して電気二重層キャパシタの端子電圧が上昇し続けた場合でも電気車の電流絞り込み制御により回生失効が起こらない。
また、直流電力貯蔵装置の大型化およびコスト高を招くことなく、電圧降下抑制のために供給できる電力量を大幅に高めることができる。
図1は、本発明の実施形態を示す回路構成図であり、主回路構成が図5と異なる部分は、リアクトルLの他端と前記電力貯蔵媒体との間に接続し、該電力貯蔵媒体からの放電電流を制御できる向きの半導体スイッチSW3および該半導体スイッチSW3と逆並列接続したダイオードD3からなる放電制御スイッチ9を設けた点にある。
制御装置10は、昇降圧チョッパ7の昇降圧制御機能に加えて、放電制御スイッチ9のスイッチングおよび導通/遮断制御機能を設け、各種電圧条件設定と電圧検出信号の監視の基に、以下の制御手段を設ける。
なお、本実施形態の説明と図面は、き電変電所の整流器の直流側、電力貯蔵装置のき電線出力側、き電線、架線およびトロリ線を総称して外線と呼称して説明する。
(a)電気二重層キャパシタは、その充電電圧上限を、電気車からの回生電力によって外線に発生すると想定される最大電圧以上のものを使用し、外線の無負荷時には外線の定格電圧範囲の上限を超える整流器の無負荷電圧まで充電されている。
(b)回生電力吸収対策と回生失効防止対策は、外線電圧が定格電圧範囲の上限電圧を越えたとき、外線と前記電気二重層キャパシタとの間を導通させるために、スイッチSW1とSW3をオン(導通)制御し、回生電力を電気二重層キャパシタへの充電電力として吸収させ、この電力吸収によって外線電圧の急激な電圧上昇による電気車の回生失効を防止すると共に、電気二重層キャパシタへの充電によって吸収した回生電力を電気二重層キャパシタから力行運転を行う電気車への放電によって回生電力を有効利用できるようにする。
この電力吸収による外線電圧の上昇が継続し、さらに外線電圧が上昇した場合には、電気車がもつ回生電流絞り込み機能による回生電流絞り込み動作との協働によって、電気二重層キャパシタの端子電圧と外線電圧がその最大電圧を超えないように協調されると共に、この状態においても電気車の回生電流絞り込み制御によって回生失効を起こさないようにする。
(c)電圧降下対策は、外線電圧が定格電圧範囲の下限電圧を下回ったとき、外線電圧より電気二重層キャパシタの端子電圧が高い場合には、放電制御スイッチ9の半導体スイッチSW3をスイッチング動作させ、前記電気二重層キャパシタの端子電圧を降圧制御して電気二重層キャパシタから外線側に放電させ、この放電によって外線電圧をその定格電圧範囲の下限電圧以上に保持する。さらに、この放電で電気二重層キャパシタの端子電圧が外線電圧よりも低くなったときに半導体スイッチSW3をオン(導通)制御および昇降圧チョッパ7の半導体スイッチSW2をスイッチング動作に切り替えて、前記電気二重層キャパシタの端子電圧を昇圧制御して放電を継続させ、外線電圧をその定格電圧範囲の下限電圧以上に保持する。
なお、電気車による回生電流の絞り込みは、既存の電気車に装備されるものであり、電気車のパンタ点電圧を監視し、この電圧が規定値以上のときにはそれに応じて回生電流を100%から0%に絞り込むことにより、過剰にパンタ点電圧が上昇するのを防止する。一般的には、DC1500V系の電気車では、図2に示すように、パンタ点電圧がDC1600V以下では絞り率1.0(絞り量0%)、DC1800V以上で絞り率0(絞り量100%)とし、1600V〜1800Vの間は電圧に比例して直線的に絞り率を0に向けて下げ、回生電流を抑制する。この回生電流の絞り込みによる余剰の制動エネルギーは機械ブレーキにより吸収される。
以下、電圧降下対策、回生電力吸収対策および回生失効防止対策のための制御動作を1500V系統に適用した場合の具体例を詳細に説明する。
(1)き電系統の運転条件
外線の定格電圧範囲をDC1600V(上限)〜1200V(下限)とし、整流器6の無負荷電圧をDC1620Vとする。電気二重層キャパシタEDLCの充電最大電圧をDC1800Vとする。
(2)無負荷時
制御装置10は、外線電圧が1600V以上で昇降圧チョッパ7の半導体スイッチSW1をオン(導通)制御し、電気二重層キャパシタEDLCが1600V未満の場合、き電変電所の整流器6から電気二重層キャパシタEDLCを充電し、その充電電圧は整流器6の無負荷電圧の1620Vまで充電される。
(3)通常負荷時
制御装置10は、電気車が力行運転されて外線電圧が整流器無負荷電圧の1620Vより低下した場合、整流器6からの給電と並列に、電気二重層キャパシタEDLCからの電力供給を外線電圧と電気二重層キャパシタEDLCの端子電圧が平衡状態なので放電制御スイッチ9のオン(導通)制御で行う。ただし、外線電圧が1600Vを下回る時点(ただし、1200V以上)で放電制御スイッチ9をオフ制御し、外線の定格電圧範囲内では整流器6のみから力行電力を供給する。
(4)回生電力吸収対策と回生失効防止対策
図3に示すように、電気車からの回生電力によって外線電圧が上昇し、外線電圧がその定格電圧範囲の上限となる1600Vを越えたとき(時刻t1)、制御装置10は昇降圧チョッパ7の半導体スイッチSW1のオン(導通)制御と半導体スイッチSW3のオン制御を行う。このとき、電気二重層キャパシタEDLCの端子電圧も1600Vであるため、半導体スイッチSW1のオン制御により外線側から電気二重層キャパシタEDLCへ充電電流を流し、その充電で回生電力を吸収する。
このとき、電気車の回生電力で電気二重層キャパシタEDLCの端子電圧が上昇すると共に、電気車のパンタ点電圧も上昇し、このパンタ点電圧の上昇に伴って電気車の電流絞り込み機能により回生電流も減少する。また、電気車の回生運転が終了したとき(外線電圧の上昇が終了し、整流器無負荷電圧の1620Vに向け電圧が下がったとき、図3の波形A)に、今度は半導体スイッチSW3のオン制御によって、外線が周囲の区間の外線電圧と電圧平衡を保とうとするため、電気二重層キャパシタEDLCの端子電圧が自然低下し、その後無負荷であれば整流器無負荷電圧の1620Vに落ち着く。前記上限電圧を越えているときに、力行運転する電気車が存在する場合には、整流器無負荷電圧までは電気二重層キャパシタEDLCから電気車への電力供給となり、無負荷電圧以下では整流器と電気二重層キャパシタEDLCが並列に電気車への電力供給を行い、外線電圧は力行運転する電気車によって上限電圧以下に落ち着く(図3の波形B)。
また、電気二重層キャパシタの端子電圧が外線の定格電圧上限(1600V)以下になったときは半導体スイッチSW3のオフ(遮断)制御によって電気二重層キャパシタEDLCからの放電を停止し、電気車には整流器6からの電力供給のみになる。
電気車の回生動作が継続し、電気二重層キャパシタEDLCの端子電圧が最大電圧1800Vに達したとき(時刻t2)、電気車からの回生電流は電流絞り込み動作によって零になり、外線電圧も定格電圧上限(1600V)を越えて一時的に1800Vになるが、回生電流が零であるためそれ以上の電圧上昇はなく、回生失効を防止する。
したがって、回生電力吸収対策および回生失効防止対策では、外線電圧は一時的に定格電圧上限(1600V)を越えることもあるが最終的には整流器無負荷電圧または定格電圧上限以下に落ち着き、電気二重層キャパシタEDLCの端子電圧は1600V〜1800Vの範囲に制御される。
(5)電圧降下対策
図3に示すように、電気車が力行運転し、外線電圧が定格電圧範囲の下限(1200V)を下回ったとき(時刻t3)、制御装置10は、半導体スイッチSW3をスイッチング制御することで、電気二重層キャパシタEDLCの端子電圧を降圧制御して電気二重層キャパシタEDLCからリアクトルLおよびダイオードD1を通して放電を開始し、整流器6側からの電力供給と協働して電圧降下を抑制する。この電圧降下抑制で、外線電圧が下限1200V以上に戻ったとき(時刻t4:図3の波形C)、制御装置10は半導体スイッチSW3をオフ制御して電気二重層キャパシタEDLCからの放電を停止させ、昇降圧チョッパを昇圧制御に切り替えて電気二重層キャパシタEDLCを充電し(図3の波形C’)、1600Vまでの充電で制御を停止する。
また、外線電圧が下限電圧1200V以上に戻らず、電圧降下抑制の継続で、電気二重層キャパシタEDLCの端子電圧が外線電圧よりも低くなったとき(時刻t5)、制御装置10は半導体スイッチSW3をオン(導通)制御に、昇降圧チョッパ7の半導体スイッチSW2をスイッチング動作に切り替え、前記端子電圧を昇圧制御することで放電を継続させ、整流器6側からの電力供給と協働して、外線電圧の電圧降下抑制を行う。この放電で、電気二重層キャパシタEDLCの端子電圧は下限電圧(1200V)以下に低下していく。この電圧降下抑制で、外線電圧が下限1200V以上に戻ったとき(時刻t6:図3の波形D)、制御装置10は、昇降圧チョッパ7の降圧制御で電気二重層キャパシタEDLCを充電し(図3の波形D’)、1600Vまでの充電で降圧制御を停止する。
また、外線の電圧降下が継続し、電気二重層キャパシタEDLCの放電でその端子電圧が最低電圧500Vにまで達したとき(時刻t7)、制御装置10は昇降圧チョッパの制御を停止する。電気車の力行運転が終了し(時刻t8)、外線電圧が1200V以上に戻ったとき(時刻t9:図3の波形E)、電気二重層キャパシタEDLCを充電する(図3の波形E’)。
したがって、電気二重層キャパシタEDLCの端子電圧は500V〜1600Vの範囲に制御される。
すなわち、電気二重層キャパシタEDLCは、電圧降下対策時に、従来装置に比べて、広い電圧範囲(500V〜1600V)で充放電が可能となり、電気二重層キャパシタEDLCが従来装置のそれと同じ容量(並列台数を多くすることなく)であっても電圧降下抑制のために供給できる電力量を大幅に高めることができる。
なお、実施形態では、昇降圧チョッパと放電制御スイッチで直流/直流変換装置を構成する場合で説明したが、電気二重層キャパシタEDLCと外線との間の電力の充放電を可能にした、他の充放電回路構成にした直流/直流変換装置を使用して同等の作用効果を得ることができる。
また、実施形態では、外線の無負荷時および通常負荷時に、電気二重層キャパシタの端子電圧を外線の定格電圧範囲の上限電圧近くになるよう充放電制御しておく場合を示したが、電気二重層キャパシタの端子電圧を外線の定格電圧範囲の下限電圧と上限電圧の範囲内に充放電しておくことでもよい。
例えば、電気二重層キャパシタの端子電圧を下限電圧と上限電圧の中間値としておき、この状態から電圧降下対策と回生電力吸収対策の両機能を満足しつつ、かつ電気二重層キャパシタの端子電圧が整流器の無負荷電圧以上となった場合には力行車両が存在しなくとも、外線全体の電圧平衡を取りながら電気二重層キャパシタの端子電圧を自然低下させ、さらに回生電気車が連続して電気二重層キャパシタが上昇し続けた場合には電気車の電流絞り制御により回生失効を起こさないようにする。
また、実施形態では、電力貯蔵媒体として電気二重層キャパシタを使用する場合を示したが、ハイブリッドキャパシタ、大容量キャパシタ、蓄電池を使用しても、同等の作用効果を得ることができる。さらに、半導体スイッチを任意の電圧で制御する例を示したが、この任意の電圧に不感帯を設けることで、半導体スイッチのチャタリングを防止できることは勿論のことである。
本発明の実施形態を示す直流電力貯蔵装置の回路構成図。 電気車の回生電流絞り込み特性の例を示す図。 実施形態における電気車の回生失効防止と電圧低下抑制の動作波形図。 従来の電力回生方式を示す図。 従来の直流電力貯蔵装置の主回路構成図。 電気車の回生失効防止と電圧低下抑制の動作波形図。
符号の説明
1 電気車
6 整流器
7 昇降圧チョッパ
8 電気二重層キャパシタ
9 放電制御スイッチ
SW1〜SW3 半導体スイッチ
D1〜D3 ダイオード
L リアクトル

Claims (6)

  1. 電力貯蔵媒体と直流電気鉄道の外線との間に直流/直流変換装置を設けた直流電力貯蔵装置であって、
    前記直流/直流変換装置は、
    外線電圧が外線の定格電圧範囲の上限電圧を越えたとき、外線と前記電力貯蔵媒体との間を導通することで該電力貯蔵媒体を充放電し、外線電圧が前記上限電圧を下回ったとき、前記電力貯蔵媒体から外線への放電経路を遮断する回生電力制御手段と、
    外線電圧が外線の定格電圧範囲の下限電圧を下回り、且つ前記電力貯蔵媒体の端子電圧が前記外線電圧より高いとき、該電力貯蔵媒体の端子電圧を降圧させながら該電力貯蔵媒体から外線側に放電し、外線電圧が前記下限電圧を下回り、且つ前記電力貯蔵媒体の端子電圧が前記外線電圧より低いとき、該電力貯蔵媒体の端子電圧を昇圧させながら該電力貯蔵媒体から外線側に放電する電圧降下抑制手段と、
    を備えたことを特徴とする直流電力貯蔵装置。
  2. 前記回生電力吸収手段は、電気車からの回生電力の吸収によって前記上限電圧を越え、前記電力貯蔵媒体と外線との導通で外線電圧が上昇したとき、電気車がもつ回生電流絞り込み機能による回生電流絞り込み動作との協働によって、前記電力貯蔵媒体の端子電圧を該端子電圧の最大電圧以下に抑制することを特徴とする請求項1に記載の直流電力貯蔵装置。
  3. 前記直流/直流変換装置は、外線の無負荷時には、外線と前記電力貯蔵媒体との間を導通し、該電力貯蔵媒体の端子電圧を整流器の無負荷電圧まで充電することを特徴とする請求項1または2に記載の直流電力貯蔵装置。
  4. 前記直流/直流変換装置は、外線が前記下限電圧以上で前記電力貯蔵媒体の端子電圧が外線の上限電圧以下のとき、前記端子電圧が外線電圧より低い場合には外線電圧を降圧させながら外線側から該電力貯蔵媒体に充電し、前記端子電圧が外線電圧より高い場合には外線電圧を昇圧させながら外線側から該電力貯蔵媒体に充電する手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至3記載の直流電力貯蔵装置。
  5. 前記直流/直流変換装置は、前記電力貯蔵媒体の端子電圧が外線電圧よりも高い場合、該電力貯蔵媒体から外線側への放電電流を制御または遮断する放電制御スイッチを備えたことを特徴とする請求項1乃至4記載の直流電力貯蔵装置。
  6. 前記直流/直流変換装置の主回路は、
    外線から流れ込む充電電流を制御できる向きに一端を外線に接続した半導体スイッチSW1および該半導体スイッチSW1と逆並列接続したダイオードD1からなる高圧側アームと、前記半導体スイッチSW1と電流を制御できる向きが同じで且つ半導体スイッチSW1の他端と直列接続した半導体スイッチSW2および該半導体スイッチSW2と逆並列接続したダイオードD2からなる低圧側アームと、前記半導体スイッチSW1の他端に一端を接続したリアクトルLとからなる昇降圧チョッパと、
    前記リアクトルLの他端と前記電力貯蔵媒体との間に接続し、該電力貯蔵媒体からの放電電流を制御できる向きの半導体スイッチSW3および該半導体スイッチSW3と逆並列接続したダイオードD3からなる放電制御スイッチと、
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至5記載の直流電力貯蔵装置。
JP2006033988A 2006-02-10 2006-02-10 直流電力貯蔵装置 Active JP4572840B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033988A JP4572840B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 直流電力貯蔵装置
MYPI20083020 MY151762A (en) 2006-02-10 2006-12-12 Direct-current power storage apparatus
PCT/JP2006/324707 WO2007091371A1 (ja) 2006-02-10 2006-12-12 直流電力貯蔵装置
CN2006800516983A CN101365606B (zh) 2006-02-10 2006-12-12 Dc电力存储设备
KR1020087015332A KR100991460B1 (ko) 2006-02-10 2006-12-12 직류 전력 저장 장치
TW096104395A TWI331431B (en) 2006-02-10 2007-02-07 Direct-current power storage apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033988A JP4572840B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 直流電力貯蔵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007210513A JP2007210513A (ja) 2007-08-23
JP4572840B2 true JP4572840B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=38344978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006033988A Active JP4572840B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 直流電力貯蔵装置

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP4572840B2 (ja)
KR (1) KR100991460B1 (ja)
CN (1) CN101365606B (ja)
MY (1) MY151762A (ja)
TW (1) TWI331431B (ja)
WO (1) WO2007091371A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978354B2 (ja) * 2007-07-17 2012-07-18 株式会社明電舎 直流電力貯蔵装置
JP5044340B2 (ja) * 2007-09-12 2012-10-10 株式会社東芝 蓄電要素を用いた変電所及び電気鉄道き電システム
JP5187624B2 (ja) * 2008-06-30 2013-04-24 川崎重工業株式会社 電気鉄道システムを利用したマイクログリッド
JP2010040348A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 直流電源の開閉方法とその装置
JP5391900B2 (ja) * 2009-03-24 2014-01-15 株式会社明電舎 電気鉄道用き電線電圧補償装置における充電制御方法
US8525495B2 (en) * 2009-06-03 2013-09-03 Lincoln Global, Inc. Input current generator for buck-boost circuit control
JP5493604B2 (ja) * 2009-09-03 2014-05-14 株式会社明電舎 直流電気鉄道の電力貯蔵装置
CN102193608A (zh) * 2010-03-03 2011-09-21 广达电脑股份有限公司 可调整限电流平均电路及应用其的外围装置及计算机系统
KR100973142B1 (ko) * 2010-04-01 2010-07-29 이대교 고용량 커패시터를 이용한 차량 전기부하의 전력보상장치 및 방법
EP2602148A4 (en) * 2010-08-02 2017-12-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vehicle power source device
WO2012144079A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 三菱電機株式会社 充電装置
WO2014068815A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 株式会社 東芝 電力管理装置および電力管理システム
CN104648166A (zh) * 2014-12-12 2015-05-27 江苏大学 一种车载复合电源再生制动能量回收系统及方法
DE102015012415B4 (de) * 2015-09-25 2021-06-10 Audi Ag Vorhersage eines Spannungseinbruchs in einem Kraftfahrzeug
DE102019210641B4 (de) * 2019-07-18 2021-03-04 Siemens Mobility GmbH Fahrzeug zum Betrieb an einem streckenseitigen Gleichspannungsnetz

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251403A (ja) * 1985-04-26 1986-11-08 Toshiba Corp 電気車制御用電力変換装置
JP2000233669A (ja) * 1999-02-18 2000-08-29 Meidensha Corp 直流き電系統の給電システム
JP2001260719A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Railway Technical Res Inst 電鉄用直流き電システム
JP2005162076A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Hitachi Ltd 電鉄用回生電力吸収制御方法及び装置並びに電力変換器の制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1075121A (zh) * 1992-12-02 1993-08-11 郭福库 当量吸流变压器供电方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61251403A (ja) * 1985-04-26 1986-11-08 Toshiba Corp 電気車制御用電力変換装置
JP2000233669A (ja) * 1999-02-18 2000-08-29 Meidensha Corp 直流き電系統の給電システム
JP2001260719A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Railway Technical Res Inst 電鉄用直流き電システム
JP2005162076A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Hitachi Ltd 電鉄用回生電力吸収制御方法及び装置並びに電力変換器の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007210513A (ja) 2007-08-23
CN101365606B (zh) 2011-03-09
KR100991460B1 (ko) 2010-11-04
TW200737643A (en) 2007-10-01
WO2007091371A1 (ja) 2007-08-16
CN101365606A (zh) 2009-02-11
TWI331431B (en) 2010-10-01
KR20080072068A (ko) 2008-08-05
MY151762A (en) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572840B2 (ja) 直流電力貯蔵装置
EP2241472B1 (en) Power storage control apparatus and method of electric vehicle
JP3964857B2 (ja) 電鉄用回生電力吸収制御方法
KR100890951B1 (ko) 전기이중층 커패시터를 이용한 도시철도의 회생전력저장시스템
JP3618273B2 (ja) 電鉄用直流き電システム
JP4848729B2 (ja) 直流電気鉄道の電力貯蔵装置
US20120229055A1 (en) Power converter and power converter of rolling stock
JP4978354B2 (ja) 直流電力貯蔵装置
JP2000233669A (ja) 直流き電系統の給電システム
JP2009089503A (ja) 蓄電装置を有する車両用制御装置
JP2004358984A (ja) 電鉄用直流電力供給設備
CN109982888B (zh) 铁路车辆用电路系统
JP5777669B2 (ja) 電気車用制御装置
JP2010000810A (ja) 直流き電系統の給電方式
CN112152270A (zh) 应用于地铁列车再生制动的超导磁储能装置及其控制方法
JP3263974B2 (ja) 電気車用補助電源装置の瞬時停電防止回路
CA2978837C (en) Power storage device
JP2001320831A (ja) 電鉄用電気車
JP2015167466A (ja) 鉄道車両用駆動装置
JP6240023B2 (ja) 電力変換装置及びそれを備えた鉄道車両
JP2011168152A (ja) 電気鉄道用電力貯蔵システム
US20220227258A1 (en) Power line system with ripple generator for electric vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4572840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3